「刊行」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 刊行とは

2022-07-02

「Aくんの作文」の元ネタを探してます

概要

Aくんの作文、A 子さんの作文、バイクでいくぜ!などと呼ばれている小噺元ネタを探しています

ネット上の断片的な情報をもとに、まずは90年代前半の学研科学学習調査中。

もし、元ネタに心当たりがある方はどんな情報でもいいのでコメントをください。お願いします。

Aくんの作文とは

いくつかパターンがありますが、大方以下のような話です。

(アニヲタwiki(仮)より引用)

A君の今日宿題は作文です

A君は作文の書き方が分からなかったので料理中のお母さんに「お母さん、作文教えて~」と聞きました

お母さんは「あとでね」と言いました

A君は作文に『あとでね』と書きました

次に、A君はお父さんに「お父さん、作文の書き方知ってる~?」と聞きました

お父さんは「あったりめぇよ!」と言いました

A君は作文に『あったりめぇよ!』と書きました

次に、A君はアニメを見ている小さい妹に「作文ってわかる~?」と聞きました

妹は「アンパンマーン!」と言いました

A君は作文に『アンパンマーン!』と書きました

次に、A君は彼女電話しているお兄ちゃんに「お兄ちゃん、作文教えて欲しいんだけど……」と聞きました

お兄ちゃん電話に夢中で「バイクで行くぜ!」と言いました

A君は作文に『バイクで行くぜ!』と書きました

そして、次の日

先生「A君、宿題を発表して下さい」

A君「あとでね」

先生先生をなめてるんですか!?

A君「あったりめぇよ!」

先生「私をなんだと思ってるんですか!?

A君「アンパンマーン!」

先生「後で職員室に来て下さい」

A君「バイクで行くぜ!」

なぜ元ネタを探しているのか

先日この話を思い出してネット元ネタを調べても分からず、気になって仕方なくなったため。

本当にそれだけです。

ネット上の情報

知恵袋ベストアンサー学研科学学習に載っていたとのコメント

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1321798893

アニヲタwiki(仮)では

VIPPERでは1990年代かそれ以前に一度聞いたとされる書き込みが見られる

ピクシブ百科事典では

バイクで行くぜとは1980年代後半以降、全国の小学生の間で同時発生的に流行ったネタの事である

(中略)

昔の学研科学学習漫画元ネタなんだとか。

また、2chまとめブログコメント欄で「科学投稿でみた」「学研付録漫画で見た」とのコメントあり。

以上から80年代後半〜90年代学研科学学習の本誌、あるいは別冊付録元ネタがあると推測しました。

調べたこ

80年代後半〜90年代では範囲が広いので、ひとまず90年代前半に絞って資料を調べました。

科学の別冊付録

90年代前半には別冊付録がない(あるいは所蔵されてない)ことが判明。

科学学習の別冊として学年毎に年2冊刊行された「読み物特集

→91年と92年の一部を閲覧。しかし該当作なし。

また、90~95年の科学学習本誌を100冊ほど閲覧したがこちらも該当するものなし。

情報提供のお願い

不確かな情報をもとに元ネタを探すのは厳しいと思っていましたが、予想以上に大変です。

掲載年や形式不明なので1冊1冊を集中してみる必要があり、かなり体力と精神力を奪われました。

とはいえこのまま元ネタが分からないのは非常に嫌なので調査を続けていきます

もしAくんの作文について何か情報(雑誌を見た年、学年、掲載形式など)をお持ちの方はコメントをお願いします。

2022-06-21

anond:20220621180753

日本に対するスタンス

ビゴーの身長は160cmと欧米人としては低く、当時の日本人成人男性の平均とほぼ同じであった。清水勲は、このことで威圧感を与えずに日本人の中に入り込むことができたこと、また日本人の目線と変わらない絵の構図を獲得できたことを推定している[48]。

ビゴーの描いた風刺画のうち、鹿鳴館日清戦争を扱ったもの小学校中学校高校などの社会科歴史教科書にしばしば教材として掲載されてなじみが深い。これらの絵では日本に対して辛辣な描き方がされている。これについて清水勲は、ビゴーは条約改正を尚早と考える点では居留地外国人と同じスタンスに立っており、日本人の非近代的な側面を強調することでそれをアピールしようとした際に、貧相な容姿と非近代性をこじつけることが読者の理解を得やすいと考えたからだとしている[49][注釈 7]。

ただし、ビゴーが批判したのは日本国家の皮相的な欧化主義であり、日本の伝統的な文化庶民の営みには敬意と共感を抱いていた。子守の少女鉢巻きを巻いた姿で遊ぶのを目にして「鉢巻きは赤ん坊の顔に髪が触れないための工夫で、少女が遊ぶことで赤ん坊も楽しめるという点で日本の子守は悧巧である」と感服したという日本人の証言が残されている[注釈 8]。女性については『トバエ』の中で「日本で一番いいもの、それは女性だ。(中略)日本女性に生まれたのだから、どうぞ日本女性のままでいてもらいたい」と記し[52]、絵においても上流階級の人々は別として、風刺の少ない絵を描いた。後には日本女性結婚している。この背景として、日本女性がビゴーの求める日本的なもの江戸情緒を伝える存在だったからだと清水勲は記している[53]。

1898年頃と推定される詩画集『横浜バラード』には、日本への幻滅(糞尿を運ぶ荷車の悪臭や、外国人には高額をふっかける日本商売人)が歌われ[54]、離日直前に刊行した画集1899年5月』では条約改正後の日本に対する外国人不安ストレート表現されていた。しかし、フランス帰国後も亡くなるまで日本に対して愛着を抱き続けた。また、日本軍をよく知っていたビゴーは、日露戦争当時のフランスで「ロシア圧勝」という世論同調しない数少ないフランス人でもあった[55]。

欧米における日本描写ステレオタイプとなった「つり目で出っ歯」という姿はビゴーの風刺画にも登場するが、その点について清水勲は「当時の日本人は現在に比べて国民全体の栄養状態が悪く、小柄で出っ歯の人が多かった。そうした日本人の姿が1867年パリ万博で直に欧米人の目に触れたことと、ワーグマン、ビゴーなどの来日外国人の絵や当時の写真などの影響とによって広まり欧米人日本人観の一要因となったのではないか」といった意見を述べている[56]。

一方、同じくステレオタイプとしてよく登場する眼鏡については、ビゴーは「一般的に言って、日本人の視力はたいへん悪い。日本では様々な形をした、また様々な色をした眼鏡をかけている人に出会う」と記している[57]。清水勲は当時の日本人が「栄養状態が悪かったせいか、また家屋の作りから来る照明状態の悪さから視力がよくなかった」ことと明治以降印刷物を読む機会が増えたことで、眼鏡を多くの人が使うようになったのではないか推定している[57]。ただし、ビゴーの絵に眼鏡をかけた人物は必ずしも多くない。清水も、昭和期以降の欧米での日本人像に眼鏡が多く出る理由には昭和天皇や東条英機といった眼鏡をかけた要人がいた影響を指摘している[58]。ビゴーが庶民スケッチした絵では男女を問わず様々な人相・年齢・職業人物を描き分けている。

清水勲は「ビゴーは反日家なのか親日家かと聞かれることがあるが、答えはもちろん親日である」と述べている[59]。

及川茂は、帰国後のビゴーは、当時フランスで見られたインドシナなど他の風俗と混交したようなでたらめな日本描写を快くは思わなかったが、それに立ち上がって抗議するような形での感情日本に抱いていなかったとしている[39]。及川はビゴーが「日本をエキゾチストではなく、生活の一部として生きてきた人間」であり、「日本と対決したり競い合ったり摩擦を感じたりするのではなく、あればあるがままに、なければなしでもやっていけた」という[39]。滞日当時の日本は「そこで生活していれば批判対象であり、揶揄の種であった」が、それはビゴーが初めて知った日本とは別物であったとする[39]。帰国後のビゴーにとって日本は「いつも優しくそこにある国」で、素朴で自然暖かい日本自分の心の中にしまっておきたいという感情故に、ジャーナリズム挿絵画家という職を捨てざるを得なかったと指摘している[39]。

2022-06-17

アニメ映画「犬王」と原作小説平家物語 犬王の巻」の違いについて

TVアニメ版「平家物語」 → 映画「犬王」 → 古川日出男小説平家物語 犬王の巻」 と見て、ちょっと思いついたことがあるので増田に書き殴る。

【注意】 「犬王」および「平家物語 犬王の巻」に関するネタバレがあります

犬王に取り憑いている怨霊と、解呪の条件

映画版「犬王」では、犬王に取り憑いているのは「平家怨霊である。まず平家怨霊が犬王に取り憑く理由がはっきりしない。

そして物語の前半、犬王が踊りの技を身に着けるたびに呪いが解け、犬王の異形の身体が少しずつ正常に戻っていく、と本人が語っていた。

ところが物語の後半では、平家逸話を題材にした演目を演じるたびに、呪いが解けて体が戻ることになっていた。この条件もよくわからない。

結局、不思議呪い不思議な条件で解いていく、不思議な話になっていた。

ここは、原作小説と大きく設定が変えられているところだった。唯一といっていいほどの大変更である

原作では、犬王に取り憑いているのは「犬王の父親が殺した琵琶法師たちの怨霊である。犬王に取り憑くのも当然である

そして呪いが解ける条件は「犬王が比叡座の踊りの技を身に着けること、または平家逸話を題材にした演目を演じること」であり、

それらは「犬王の父親がいけにえを捧げて得たものを、犬王が奪い返すことで、呪いシステムを逆転している」という理由がつけられていた。

これなら話の筋はずいぶんと明解になる。復讐譚だ。

でも、なんで設定を変えたんだろう?

TVアニメ版「平家物語」との関わりかも

ここで「犬王」とは直接関係のない、TVアニメ版「平家物語」のことを思い出した。

原作は同じ古川日出男の「平家物語現代語訳、アニメ制作も同じサイエンスSARUではあるが、監督が違う。

「犬王」の湯浅政明監督に対し、「平家物語」は山田尚子監督である京都アニメーション出身の。

そう、「犬王」の物語は、京都アニメーション放火事件を奇妙に連想させるのだ。

「犬王」原作小説では、犬王の父親は、(平家逸話という)物語を盗むため、琵琶法師(=物語の語り手)を何十人も殺した。

京都アニメーション放火事件では、犯人は、(自分投稿した)物語が盗まれたと思い込み京アニ社員(=物語の語り手)を何十人も殺した。

この符合をそのまま映画「犬王」に持ち込むと、犬王に取り憑いているのは京アニ社員怨霊となり、犬王は彼ら/彼女らを成仏させるため犯人復讐することになってしまう。

それを避けるために、映画「犬王」では、怨霊琵琶法師(=物語の語り手)ではなく、もっと無難な「平家怨霊」に変えたのではないだろうか。

そんなことを思いついてしまったのだが、自分名前が出るブログに書くようなことでもないので、増田に放流する次第である



なお、古川日出男の「平家物語 犬王の巻」は2017年刊行であり、2019年京アニ放火事件とは全く関係ありません。

2022-06-07

[]6月7日

ご飯

朝:なし。昼:天ざる。間食:アイスコーヒーサンドイッチ。夜:うな重

調子

むきゅーはややー。お仕事は、サボっテン。

せっかくのサボっテンなので贅沢を尽くした。

読書もして満足。

明日からまたお仕事頑張ろう。

グランブルーファンタジー

ゼノコキュ琴とゼノウォフ剣を五凸。

EXスキル掘りは気が向いたらやる。(ゼノウォフゴリラ編成では普通に使いそうなんだけどゴリラもないしまあいいかなあ

芦辺拓殺人喜劇の13人

本格ミステリ王道中の王道

なんだけど、作中人物が自戒している通り

「解くべき謎を提示していない」点は、作品構造上仕方ないのかもしれないけど、そこを乗り越えてくれとも思った。

ハウダニットは明らかに前振りに過ぎないと解っちゃったので、こっちとしては早々と見切りを付けてるのに長々と解く件はちょっとうんざり

フーダニットも流石にこんだけキャラが退場している以上、消去法でなんとかなっちゃうのでうーむ。

青春要素も取ってつけたような裏切りと終始ギスギスしてるせいで、イマイチ乗り切れず。

けど、本格好きとしては、作中作! 連続殺人! 見立て! 密室! 暗号! とコードいっぱいで大満足なのも事実

ミステリコードじゃない論? いやこの作品1990年刊行からコードだけで十分なのだが?(史を踏まえて作品評価する相対的読書力を持った素晴らしい読者の鑑感想ブコメなのだが?(相対的読書力とは?

2022-06-02

anond:20220601091536

刊行順的に言えば3巻と同時発売だったか

3巻まで読み終えてる今が一番いいタイミングだと思われる

2022-05-23

anond:20220523201011 anond:20220523214549 anond:20220523220954

増田的には下記は理解出来ない感じ?

企画で呼ばれたから書きましたw 未読・未視聴・未プレイで〜すw』やったらドンびかれるし場合よっちゃ叩かれるよね?

 

一例:MOTHERアンソロジーを人気作家集めて作ったよ
松本大洋吉田戦車浅野いにお石黒正数豊田みのる、和田ラヂヲなどの人気作家を集める

 

Amazon感想: 

マザーが好きだからこそ、厳しい評価です。

多数の作家による作品が集められていますが、懐かしい気持ちが込み上げて来るのもつかの間、「実はマザーやったこと無かったのですが」って方が紛れているせいで、一気に興醒め。

他にも、寄稿にあたりやり直しました、と言うかたも居ますが、恐らく、正直安くないこの本を手に取るユーザーの多くは、何周もクリアして、セリフの多くも心に刻まれているようなファンが多いはずであって、それもまたシラケてしまい‥

今後、マザー言葉の全てを集めた本が刊行される事からも、編集側はユーザー層、ターゲットをどこにするべきか、認識していたと思います

その上で、マザーが好きな漫画家の方の立候補等で集まった作品との事でしたから、掲載を断れなかった作品も有ったのかなと、勘ぐってしまいたい気持ちになるのが残念すぎます

(114人のお客様がこれが役に立ったと考えています)

例えば『二郎インスパイアです!食べた事はありません!』『旧ヤム邸リスペクトです!食べた事はありません!』って

わざわざ公言してたらただのバカですやん

 

ぶっちゃけ構成要素さえわかれば本家で食べる必要は無いっちゃ無いのだけど

炎上目的でないとしたら何目的で伝えてる・・・?ってなる情報なんや

もちろん法律で禁じられていないから伝えるのは個人自由だけども

客に情報を食わせるなら『○○の大ファンで』とかの方がええぞ

 

これといったエピソードがないなら沈黙いちばん

anond:20220523122546

いえ、一般的認識だと思うけど?

企画で呼ばれたから書きましたw 未読・未視聴・未プレイで〜すw』やったらドンびかれるし場合よっちゃ叩かれるよね?

 

一例:MOTHERアンソロジーを人気作家集めて作ったよ
松本大洋吉田戦車浅野いにお石黒正数豊田みのる、和田ラヂヲなどの人気作家を集める

 

Amazon感想: 

マザーが好きだからこそ、厳しい評価です。

多数の作家による作品が集められていますが、懐かしい気持ちが込み上げて来るのもつかの間、「実はマザーやったこと無かったのですが」って方が紛れているせいで、一気に興醒め。

他にも、寄稿にあたりやり直しました、と言うかたも居ますが、恐らく、正直安くないこの本を手に取るユーザーの多くは、何周もクリアして、セリフの多くも心に刻まれているようなファンが多いはずであって、それもまたシラケてしまい‥

今後、マザー言葉の全てを集めた本が刊行される事からも、編集側はユーザー層、ターゲットをどこにするべきか、認識していたと思います

その上で、マザーが好きな漫画家の方の立候補等で集まった作品との事でしたから、掲載を断れなかった作品も有ったのかなと、勘ぐってしまいたい気持ちになるのが残念すぎます

(114人のお客様がこれが役に立ったと考えています)

2022-05-19

anond:20220519161702

だって過去発行されたもの無視して、現在刊行されている漫画だけなら全部いけると思う

2022-05-15

anond:20220515165840

特許庁は出願人でも代理人でもない無関係の人の意見なんか聞かない

もちろん増田はわかっていた上でド素人相手にこう言っているのだろうけど、別の知財増田(非士業)から一言

商標審査中」であれば、「無関係第三者」でも特許庁審査官に「匿名で」情報提供ができる。

まり、「一定信頼性を持っているメディア刊行物等の記事」を示して、当該商標が出願人に独占させるにふさわしくないことを意見できるわけだ。

詳しくは以下のリンク先を読んでほしい。https://www.jpo.go.jp/system/trademark/shinsa/johotekyo/touroku_jouhou.html

もちろん本件はすでに登録されているからこの方法は使えないので、元増田言及しなかったのは正解。

なお、匿名での情報提供でも意外とこれは効く(自分自身がこれを使ったこともあるし、第三者情報提供に救ってもらったこともある)

審査官がどこまで参考にしてるかは知らないが

2022-05-11

anond:20220510110125

オーフェンは本の後ろの方の広告刊行順で並べた一覧がだいたい載ってたからそれで把握してたな…

どうせなら裏表紙に書くのはありだね。宣伝にもなるし。

2022-05-10

漫画蔵書推定200冊ぐらいの俺が凄いと思った完結済みの竹本漫画TOP3を

3位 虹色爆発娘 魔神雲を行くが掲載されているので

https://bit.ly/3FvoD10

2位 さよりなパラレル 竹本泉赤毛そばかすさいつよ あと、発行形態ガチパラレルすぎて平行世界ならぬ平行刊行状態

https://bit.ly/38jn3mD

1位 よみきりもの 竹本泉作風のひみつの一つが作者本人によって明かされているので。長年の謎のひとつがとけました

https://bit.ly/3LW0y5P

なお、ねこめ~わくシリーズは終わっていない扱いです。

anond:20220510110125

オーフェンシリーズ富士見ファンタジア文庫刊行分ならそれで済むけど、これの並び替えも追加な。

魔術士オーフェンはぐれ旅 原大陸開戦

魔術士オーフェンはぐれ旅 魔術学校攻防

魔術士オーフェンはぐれ旅 解放者戦場

魔術士オーフェンはぐれ旅 鋏の託宣

魔術士オーフェンはぐれ旅 キエサルヒマの終端

魔術士オーフェンはぐれ旅 女神未来(上)

魔術士オーフェンはぐれ旅 女神未来(下)

魔術士オーフェンはぐれ旅 約束の地

ついでに補題

あいつがそいつでこいつがそれで」はどれでしょう?

シリーズものタイトルは何作目かわかるようにちゃんとつけろ、シバくぞ

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が夢に沈め楽園(上)」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が夢に沈め楽園(下)」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が呼び声に応えよ獣」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が胸で眠れ亡霊」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が遺志を伝えよ魔王

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が運命導け魔剣

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が森に集え狼」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が聖域に開け扉(上)」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が聖域に開け扉(下)」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が過去を消せ暗殺者

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が聖都を濡らせ血涙」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が塔に来たれ後継者

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が心求めよ悪魔

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が戦場に踊れ来訪者」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が絶望つつめ緑」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が庭に響け銃声」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が館にさまよえ虚像

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が神に弓ひけ背約者(上)」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が神に弓ひけ背約者(下)」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が命にしたがえ機械

 

上記を正しい順番に並べよ。

 

わかんねーよ。

ちなみに、本のどこにもナンバリングいから。

んで、普通に続きものからね。

 

これに限らず、シリーズ物で続き物なのにナンバリングなしのサブタイトルありの作品結構あるんだよ。

一般書籍なら浅見光彦シリーズなんかもナンバリング一切なし。

あれは基本1巻完結だからまだマシだけど、

たまに過去の人物との絡みがあったりするからやっぱり順番に読みたい。

 

いやwww裏の発行日見ればええやろwwwwって言う人いると思うんだけど、

仮に発行日順に買ったとするじゃん。2020年4月7月11月2021年5月みたいな感じでさ。

でも、これ揃ってるかはわかんねーんだよ。

実は2020年9月にもう一冊発行されてる可能だってあるわけだけど、それはわかんねーんだよ。

 

続きものなら続きもので、何巻目かわかるようにナンバリング振っとけよ。

最悪タイトルには入れなくていいけど表紙背表紙どっかに書いとけ。

頼むよ。シバくぞ。

 

追記

yosshi-k 背表紙にある整理番号でわかる。著者頭文字ひらがな-刊行会社内のひらがな内の著者の順番-著者の刊行順の番号になってる/参照) http://pro.bookoffonline.co.jp/book-enjoy/reading-skills/20160610-bunkobon-seiribangou.html

 

では問題です。

魔術士オーフェンはぐれ旅 我が塔に来たれ後継者 整理番号40-8

魔術士オーフェンはぐれ旅シリーズの第何巻でしょうか。

 

正解は第6巻。

整理番号40-1がデビュー作でオーフェンとは全く関係ない話。

整理番号40-7は魔術士オーフェン無頼編という短編集の第1巻。

 

整理番号40-6まで持っていて、次の巻を買おうと思って

整理番号40-8だけが書店にあった場合、次に買うのはこれでいいのか

それとも整理番号40-7を探すべきなのか、わかんないだろ。

 

しかも同時並行で全く関係ないシリーズとか書き下ろしとかを書いてる作家だと

発行番号はどんどん入り組んでいくんよね。

から発行番号だけじゃ特定には全然足りない。

ダメちゃんナンバリングして。シバくよ。

2022-05-03

[]生きるに値しない命

優生学ナチス安楽死計画、T4作戦の全ての始まりの書「Die Freigabe der Vernichtung Lebensunwerten Lebens (生きるに値しない命を終わらせる行為の解禁)」(1920年刊行) にて記述された言葉

重度重複障害者による介護者の拘束や子孫、税などの非生産的資産の損失を考慮して、生きるに値しない命と表現される。

国家視点に立てば確かにそうだろう。社会ダーウィニズム遺伝決定論依拠した人種改良論と強制的優生政策行使というのは大事だろう。

だがそれは事故病気自身が重度障害者になった場合非生産的行為からと言って自身安楽死出来るだろうか。

2022-04-26

anond:20220426160000

知恵袋質問してみたわ

電子書籍が数多くありますが、出版社が配給先として提供している漫画漏れなく探し出すにはどのサービスを掛け合わせて利用すればよいですか?

たとえばAサービスよりBサービスの方が圧倒的に品揃えが多かったとしても、Bサービスにはない漫画がAサービスにあるなら、私としてはAサービスとBサービスの両方を利用するという結論になります

一方でCサービスがあって、そこでAサービスやBサービス提供している漫画の全てが提供されているなら、Cサービスだけを利用するという結論になります

私は関心のあるキーワード検索して、その関心に見合った漫画を探すという方法をとっているのですが、漏れがあるのではないかと思うともやもやしてしまって充分な満足感を得られていませんでした。もしも今存在する何十という数のサービス全てで検索を行えば漏れなく探すことができるでしょうが検索結果のほとんどが重複するのが目に見えていて、とりあえずrentaとbookliveを掛け合わせるという方法妥協していました。

でもやはり漏れなく検索したいという思いが高まったため、こうして質問することにしました。よろしくお願いします。

※以下のようなもの検索対象から除きます

・めちゃコミックオリジナルのような、本来出版社の配給先であるサービス自主的刊行しているレーベル作品(よってめちゃコミックオリジナルを除くすべてのめちゃコミックが扱っている漫画を扱うサービスがあるなら、めちゃコミックは掛け合わせの中に含まない)

gigazine無料漫画新都社クレイジーLCスタイル等の、出版とは無関係webサービス独自刊行している漫画

kindleのみで刊行されている漫画

・toomicsやmanga18fxで扱っているような海外漫画

週刊ポストのように自分ホームページ漫画が見れるようになっているもので、かつ他の電子書籍サイトに配給を委託されていない漫画

※参考までに私が把握しているサービスを書いておきます

コミックシーモア

ebookjapan

BookLive!

漫画全巻ドットコム

スキマ

BookLive!コミック

アニメイトブックストア

Amebaマンガ

ソク読み

Reader Store

LINEマンガ

どこでも読書

コミなび

よむるん

まんが王国

ひかりTVブック

シーモア読み放題

Renta!

dマガジン

楽天マガジン

Kindleストア

ブックパス

Fujisan.co.jp

楽天Kobo

BOOK☆WALKER

honto

dブック

紀伊国屋ウェブストア

Kindle Unlimited

DMMブックス

SEshop

YONDEMILL

O'Reilly Japan Ebook Store

Gihyo Digital Publishing

Manatee

U-NEXT

FODプレミアム

Prime Reading

2022-04-15

anond:20220415150542

初期からの読者なら全然不思議じゃない

グインサーガ刊行開始1979年(ガンダムと同じ年) 銀英伝刊行開始1982年

ざっくり1955年まれ(67歳)として1980年当時25歳

  

なんなら書いてた側だったかもよ

今でも60代~のコミケ参加者はぽつぽついます

2022-03-29

anond:20220329154513

1928年刊行松下大三郎「改撰 標準日本文法」には、「所有卑稱」の例として「愚妻」が挙がってるね。

所有卑稱

所有卑稱はその物の所有者を卑しめていふ相である。所有卑稱には (略) 「愚弟」「愚妹」「愚妻」 (略) などの様に「家」「愚」「拙」「卑」「敝 (弊)」などを冠したものが有る。

松下大三郎「改撰 標準日本文法」 第四編「詞の相」

http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/matusita/kaisen/matusita_kaisen04.pdf

http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/matusita/

これはこれで、「妻は夫の所有物か」という別の議論になるけど、いちおう約100年前から日本語学者には「愚妻」は夫のほうをへりくだって言う言葉だという認識があったみたいだよ。

2022-03-12

anond:20220312125958

講義』はソシュール1907年から1911年にかけて行った3回の講義の内容をバイイとセシュエがまとめたものであるが、この2人は3回のいずれの講義にも出席していない[13]。2人は授業に出席できなかったことを悔やみ、ソシュール講義を一つの本にまとめて形に残すことにした[14]。しかし、ソシュール講義は整然と言語学を論じるものではなかったため、2人は出席した学生から集めた講義ノートをそのまま本として刊行するのは不適切と考え、ソシュールが以前に書いた草稿などとまとめて大きな編集を施し、出版することにした[15]。

ソシュール一般言語学講義が終わるたびに、準備した走り書きを破り捨てており、これを参考にすることはできなかった。バイイとセシュエが参照したソシュールの草稿は、1894年前後のものを中心にしており、そのうち主要なものは3つある。「形態論」と題された講義の序論と思われるノート、上述の一般言語学についての本の草稿、ホイットニーに向けた追悼論文である[16]。2人はこれらを断片的に利用しつつ[17]、比較バランスの取れていた第3回講義を元にして、1916年一般言語学講義刊行した[18]。

ソシュール講義ノートをそのままには刊行しないというバイイとセシュエの方針には、同じソシュール弟子であったルガールが反対していた[19]。『講義』の刊行から3年経った1919年一般言語学講義にはソシュール講義が持っていた魅力が欠けており、講義ノートをそのまま刊行してソシュール思想を忠実に伝えたほうがよかったのではないか、と述べている[20]。

wikipedia一般言語学講義」より引用

一般論には同意だけど、「一般言語学講義」については創作性どうなんだろう、わからん

2022-03-01

anond:20220228215357

たまには吉屋信子先生のことも思い出してあげてください……。


はいエスとか聞き及んでおります

 

ので、元記事では *近年の百合の勃興* と近代をつけさせていただきました。

少女文学少女漫画も、かじった程度でしか把握できていないのですが、エス小説系譜は少なくとも昭和50年代あたりではいったん途切れていた印象だったので、そう書かせていただきました。

 

コバルト文庫などの少女向け小説炎の蜃気楼なんて素敵にジャパネスクハイスクール・オーラバスター丘の家のミッキー破妖の剣姫神さまに願いを、など男性主人公だったり、女性主人公であっても男女の恋愛ものだったりで、マリア様がみてる刊行されるまでエス的な作品はあまりなかった印象です。

あ、でも新井素子さんの星へ行く船レイディとあゆみにはなんかそんな雰囲気があったようななかったような……。

 

少女漫画はなかよしりぼんちゃおいずれも、登場人物少女同士の友情はあっても友情まりで、恋愛対象はいずれも男性のものだけだった記憶です。

例えば、星の瞳のシルエットとか個人的には当時の少女漫画の名作だとは思いますし、香澄ちゃんと沙樹ちゃん、啓子ちゃん、真理子ちゃん親友ではありますが、親友まり百合とかエスとかの雰囲気も感じられないと思います

エイリアン通りやそのスピンオフCIPHER、ALEXANDRITEなどもエス的なお話はなかった記憶です。ただ、うっすらとBLちっくなものはあった気はします。

いずれも素晴らしい作品であることは間違いないですが、エスとか百合とかではないような。久しぶりに読み返したくなってきた。

 

なので、 *近代の* 百合の勃興となると、やっぱりマリア様がみてるになるんじゃなのでしょうか。

2022-02-21

映画秘宝休刊

映画秘宝」についてのお知らせ

月刊誌映画秘宝」は諸般の事情により、5月号(3月19日発売)をもちまして、弊社の刊行物としては、休刊とさせていただきます

愛読者の皆様のご愛顧に心より感謝申し上げる次第です。

本当にありがとうございました

株式会社双葉社

https://www.futabasha.co.jp/news/sp_news_detail.html?n=684

2022-02-08

anond:20220208145326

23歳で初めて藤澤清造作品出会った時は「ピンと来なかった」というが、29歳の時、酒に酔って人を殴り、留置場に入った経験から清造に共鳴するようになり[3]、以来、清造の没後弟子自称し、自費で朝日書林より刊行予定の藤澤清造全集(全5巻、別巻2)の個人編集を手掛けている。

清造の墓標を貰い受けて自宅に保存している他、1997年ごろから[3] 清造の月命日の毎月29日には清造の菩提寺浄土宗西光寺(石川県七尾市)に墓参を欠かさない。2001年からは自ら西光寺に申し入れて「清造忌」を復活させた他、清造の墓の隣に自身生前墓を建ててもいる。

 

藤澤清造に心酔していたこから石川県七尾市にある藤澤の墓の隣に自身生前墓を建てていた。



安らかに眠れ

2022-02-04

anond:20220204134443

オタク業界全体で言えばもともと一強ではない。

アニメ化されるのもせいぜい1クールに1作品とか。

「有力な1ジャンル」くらいのものだろう。

ラノベ業界で言うなら、まあ往時の勢いはない。

いまはラブコメ青春もの流行っていて、勢いではそちらが勝る。

ただ、いまだ新刊が大量に刊行されているのは事実で、「廃れた」というわけではない。

しかし、ラノベからなろう作品コミカライズする流れは、いまがピークだろう。

WEB連載には無限の弾数が必要で、その弾としてなろう原作漫画は非常に手頃だ。

ラノベ流行アニメにまで反映されるには5年ほどのタイムラグがあるので、

アニメ化もこれからさらに増えていく気配がある。

特に原作はそれほど売れなかったけどコミカライズしたら人気が出たのでアニメ化します」というパターンは増えるだろうな。

あと、Webサービスとしては、もちろんなろうの人気は圧倒的なんだが、

やや女性向けに偏りが見られるようになっていて、

コアな作者はカクヨムに移りつつあるようだ。

PVユーザー数のレベルではしばらく「なろう一強」だろうが、

10年くらいのスパンで見ると徐々に変わっていくかもしれんな。

2022-02-02

冬の料理したい欲を満たしたい増田住まい足した身を句与板知りうょ利の由布回文

おはようございます

定期的に訪れる私の料理したい欲を

今の季節パッと手っ取り早く解決してくれる料理というか

白菜たっぷりの迫力のある白菜鍋とか、

そう!増田で言えば豚汁よね。

とにかく具材ジャンジャン切って

ジャンジャン煮てわしゃわしゃして作る

そう言った類いの鍋とか豚汁とか。

私にはそれが足りなかったのよ!

今年の今シーズンあんまり鍋率高くなく、

ほとんど鍋してないかもしれない案件勃発よ。

鍋したい欲からちょっと話し変わんだけど、

オリンピックまた始まるの?

最近オリンピックやり過ぎじゃない?

毎年やってない?

紅白歌合戦より若者オリンピックに興味なさすぎない?

あと今回のオリンピック北京でってだけで、

誰が出るのかどの競技があるのか。

もぐもぐタイムだとか

真冬の大冒険なのか

はにゅーゆずるくんの

なぜか変換出来ない!

そのはにゅーゆずるくんの何回転ジャンプが何回転まで達成していくかの記録なのか。

まったくなんというか、

このコロナ禍の中でそれどころじゃ無いわ!って

正直なところ世間の盛り上がりとはかけ離れて

そんな感じじゃないかしら?

私はそれよりも

飲食店が21時に閉店してしまう方が問題だし

まああんまり足を運べないんだけど

こないだお店の前を通ってみたら

20時ごろラストオーダーぎりぎりヘッドスライディング

いや違った私の場合飛び込み前転で入店して、

ラストオーダーに持ち込めるかと思ったけど、

お店の前というか中もお客さんであふれかえっていて、

いま!今食べなければ!って人たちでごった返していたわ。

そうなのよね。

夜食べるところがない問題がまた勃発している最中なのよ。

から

とてもじゃないけど

オリンピック見ながら優雅晩ご飯!とはいかないのよね。

やっぱりここはいっちょ、

私も今シーズン初の豚汁作りに挑戦!

豚汁キットを買ってきて簡単平日お料理クッキングタイムキッチン居酒屋オープンだよ!って

そう言えば、

キッチンカーで豚汁カーってないところが、

あったら絶対に売れると思うんだけど、

私なら鍋持っていって豚汁たくさん買い込んで

豚汁飲みながらそこで初めてオリンピックが見れるってわけじゃない。

でも本当に私はオリンピックどころじゃなくって、

最近ゲーム全然出来ていなくて

久しぶりにイカゲームってスプラトゥーンのことだと思ったら全然違ったことのように

スプラトゥーンもぜんぜん遊べてなかったの。

そんで久しぶりに遊んだ

やっぱり腕がヘボまっていて、

かなかな勝てなくてチームには迷惑掛けたなって。

じゃバイトでもすっかーって具合なのよ。

やっぱり私に足りなかったのは

この冬の鍋!豚汁

あと一つ心に残っていて引っかかるものが会ったと思ったら

何だと思う?

そう!おでんよ!

リリーフランキーさんのおでんくんを読みながら

大根とかコトコト煮込んで準備するのは楽しいわよ。

でさー

おでんくんってたくさんテレビ放送されていてシーリーズ総刊数がディアゴスティーニゴルゴサーティーンかこち亀かって勢いで、

私もドラゴンボール例えがしたいように、

いつかは

美味しんぼ例えも出来るようになりたいけど、

あれはあれでどのシリーズ

どの巻から読んでいったら

会話の中で気の効いた美味しんぼ例えが出来るのかしら?って思うし、

そうよ

おでんくんは何巻も出ていたと思っていたけど、

2冊しか出てなくて、

私てっきりたくさん

しり探偵なみに刊行されていたと思っていたわ。

でね、

キメツブームで売上ナンバーワン!ってその裏で

絵本部門は圧倒的キメツの冊数を超える

しり探偵が爆売れしまくっていたんだって

知らなかったわー。

まあ、

私に足りなかったのは

鍋!豚汁おでん!だったのよ。

今シーズンはなんとか

これ成し遂げたいわ。

うふふ。


今日朝ご飯

カフェオレよ。

ミルクたっぷりしました。

市販品のミルクもうすでに入っているのよりかは

自分牛乳の量を調整挑戦できるカフェオレの方が好きだわ。

デトックスウォーター

ホッツ白湯ウォーラー

最近ホッツ白湯ストレートベースが多いけど

手抜きだわー

料理した意欲を満たしたいほど手抜きだわーって

朝はでもちょっと温活意味

冬はホッツ多めね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-02-01

石原さんは政治家としてはよくわからなかったが、

文学者文芸者としては超一流だった。都知事の会見での回答なども文学者っぽかった。

そういう点では宮崎駿監督も同じ匂いを感じる。絵描き映像監督政治家で違うけども、根本文学者だと思う。

文学新聞メディアの中心でなくなった以上、こういう人はもう現れないだろうなあ。

石原慎太郎氏、自作を語る『わが人生の時の時』、死の影と生の充実

2019.2.21 10:12 ライフ 学術アート

ときさし石原慎太郎インタビュー

「こんなにいろいろ体験した物書きはいない。ある意味、ぜいたくな人生だと思うよ」と話す石原慎太郎さん(酒巻俊介撮影

DSC_3468『わが人生の時の時』

小説集や文庫に収められた『わが人生の時の時』

 政界引退して4年余りが過ぎた石原慎太郎さん(86)はサッカーヨットダイビングに、とさまざまなスポーツに熱中してきた。そんな“肉体派作家身体感性が鮮やかに結晶したのが、平成が始まって間もなく刊行された自伝的掌編集『わが人生の時の時』(平成2年)。かけがえのない時の断片を乾いた筆致でつづった40の掌編は死と隣り合わせにある生の輝きを静かにうたいあげる。(聞き手 海老沢類)

 この本は不思議きっかけでね、大江健三郎のおかげなんですよ。テレビ局の依頼で反核運動が盛んだった西ドイツ(当時)に取材に行ったら、同じ目的で来ていた大江と会った。ベルリンの壁の前で僕は覚えたてのスキューバダイビングの話を彼にしたんです。この本に書いたオキノエラブウナギという猛毒をもった不思議ウミヘビと遭遇した体験を語って「海の底全然違う宇宙で、いろんな発見があるんだ」と。大江はやけに感心して「石原さん、そういう話、絶対書きとめておいた方がいいですよ」と言う。

 思えば、僕は他の作家にはない体験をしてきたし、いろんな人と出会って面白い話も聞いてきた。人生を記録として残そうとしたんです。書きながら人生を感じ直したよね、強烈に。

 《収録された40編の多くが海での体験談。知人の遭難自身の大けが、巨大な生物との遭遇などが回想される。弟の俳優裕次郎さんとの別れや霊の存在示唆するような不思議出来事戦時日常も描かれる》

 僕は肉体派からね。肉体を使った行為というのはその裏側に必ず死の影がある。スキューバダイビングでも随分怖い目に遭ったし、遭難にも立ち合った。避けようもない落雷ヨットの甲板上で目にする「落雷」という一編があるけれど、あのときコンパスクルクル回るのが気持ち悪かったね。

 ただ僕はね、恐怖は人間が味わう一番の感動だと思う。恐怖が通り過ぎた後には安息があるし、たった今過ぎていった凝縮された時間の充実をも感じる。死とのコントラストの中での生の味わいは深いですよ。死は人間にとって最後の未知だから興味がある。この掌編群はいわば、いつ死ぬのかな、という緊張の中でとらえた生と死のフラグメント(断片)なんです。

 戦時体験も書きました。横須賀から出航する前、家族最後の別れをする将校の姿とかね。僕らをかわいがって膝の上に乗せて頭をなでてくれた青年将校が死んでいく。その妻が葬式で何も入っていない骨壺を抱いている…。戦争不条理残酷さは僕の中に鬱積して、国家への愛着、そしてアメリカに対する反発となった。盛田昭夫さん(ソニー会長)との共著『「NO」と言える日本』(元年)もそういうもの潜在意識にあって書いたんです。

 《26年、衆議院議員最後政界引退。精力的に執筆を続け、田中角栄元首相の生涯を一人称でつづった『天才』(28年)は大ベストセラーに。現在文芸誌に小説を連載する》

 随分危ないこともやってきたと思うけれど、僕はそれはそれでとてもエンジョイしてきた。自分をつき動かすのは結局、人生に対する好奇心なんだよね。

 ライフワークが一つあってね。仏教徒から法華経現代語に訳そうと思っている。法華経は非常に哲学的で、存在時間について深く考えさせる。今は道半ばだけれど死ぬまでに完成したい。

 やっぱり小説が一番面白いよ。政治家同士のだまし合いなんか、最も薄っぺらいね。僕は作家だしヨットマンですよ、ずっと。でも時化(しけ)たレースではさすがにもう乗れないな。

 『わが人生の時の時』 文芸誌「新潮」の平成元年10、11月号に掲載。翌2年に新潮から単行本刊行され、後に文庫化された。『石原太郎文学』(全10巻、文芸春秋)の第8巻に、エッセー『わが人生の時の会話』とともに収められている。

 〈いしはら・しんたろう〉昭和7年、神戸市まれ一橋大在学中の30年に「太陽の季節」でデビューし、翌年に同作で芥川賞。『化石の森』で芸術選奨文部大臣賞、『生還』で平林たい子文学賞。43年に参議院議員当選。後に衆議院に移り環境庁長官、運輸相などを歴任平成11年から24年まで東京都知事を務めた。

https://www.sankei.com/life/amp/190221/lif1902210022-a.html

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん