TVアニメ版「平家物語」 → 映画「犬王」 → 古川日出男の小説「平家物語 犬王の巻」 と見て、ちょっと思いついたことがあるので増田に書き殴る。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
映画版「犬王」では、犬王に取り憑いているのは「平家の怨霊」である。まず平家の怨霊が犬王に取り憑く理由がはっきりしない。
そして物語の前半、犬王が踊りの技を身に着けるたびに呪いが解け、犬王の異形の身体が少しずつ正常に戻っていく、と本人が語っていた。
ところが物語の後半では、平家の逸話を題材にした演目を演じるたびに、呪いが解けて体が戻ることになっていた。この条件もよくわからない。
結局、不思議な呪いを不思議な条件で解いていく、不思議な話になっていた。
ここは、原作小説と大きく設定が変えられているところだった。唯一といっていいほどの大変更である。
原作では、犬王に取り憑いているのは「犬王の父親が殺した琵琶法師たちの怨霊」である。犬王に取り憑くのも当然である。
そして呪いが解ける条件は「犬王が比叡座の踊りの技を身に着けること、または平家の逸話を題材にした演目を演じること」であり、
それらは「犬王の父親がいけにえを捧げて得たものを、犬王が奪い返すことで、呪いのシステムを逆転している」という理由がつけられていた。
でも、なんで設定を変えたんだろう?
ここで「犬王」とは直接関係のない、TVアニメ版「平家物語」のことを思い出した。
原作は同じ古川日出男の「平家物語」現代語訳、アニメ制作も同じサイエンスSARUではあるが、監督が違う。
「犬王」の湯浅政明監督に対し、「平家物語」は山田尚子監督である。京都アニメーション出身の。
そう、「犬王」の物語は、京都アニメーション放火事件を奇妙に連想させるのだ。
「犬王」原作小説では、犬王の父親は、(平家の逸話という)物語を盗むため、琵琶法師(=物語の語り手)を何十人も殺した。
京都アニメーション放火事件では、犯人は、(自分が投稿した)物語が盗まれたと思い込み、京アニ社員(=物語の語り手)を何十人も殺した。
この符合をそのまま映画「犬王」に持ち込むと、犬王に取り憑いているのは京アニ社員の怨霊となり、犬王は彼ら/彼女らを成仏させるため犯人に復讐することになってしまう。
それを避けるために、映画「犬王」では、怨霊を琵琶法師(=物語の語り手)ではなく、もっと無難な「平家の怨霊」に変えたのではないだろうか。