はてなキーワード: ラムネとは
たくさん水飲め。ラムネを食って寝ろ。
世間で豆知識として知られているネタの内には誤りも含まれているのでそれについて少しだけ指摘しておくことにする
ビー玉という言葉の語源はランク分けに基づくという俗説がある。 ラムネ瓶の栓に使える品質のA玉に及ばないものをB玉と呼称したという説だ。 しかしこれはほぼ否定されている。
一応はA級、B級という分け方をしていた事例は存在するようなのだが、ラムネ瓶にガラス玉を使い始めたのは明治二十年頃のことであり、詳細な検品をする技術はなく、また、ガラス玉を支えるゴム輪が多少の歪みを吸収してしまうので細かいランク分けなどしていなかったということがわかっている。 製品として使えないほどのガラス玉ならそれは単に「不良品」である。
その一方でビードロ玉という言葉が使われていた事例ははっきりと記録に残っており、こちらが語源であると解釈するほうが自然であろう。
もちろん記録に残らない形のスラングがあった可能性は無くもない。 だが証拠がない以上は空想を膨らませたものであるという以上の扱いは出来ない。
ネギトロは「ねぎ取る」という言葉が語源であるとする説がよく紹介される。
しかし「ねぎ取る」という言葉が (ネギトロという言葉の発祥以前に) 使われていたという証拠がただのひとつも見つかっていない。
記録に残っていないだけで使われていた言葉なのだと強弁することも出来なくはないが、さすがにただのひとつも見つけられないレベルとなると無理がある。
単純に「トロのように美味い」ものにネギを散らしたという程度の語源であろうと考えるのが自然だ。
似ているからとか、ただのこじつけとかで名付けられるのは珍しいことではない。 イシダイ (石鯛) は鯛ではないし、メロンパンにはメロンは入っていない。 その程度の話だ。
ある種のカマキリは冬を越せるように積雪よりも高い位置に卵を産み付けるという俗説がある。 これについては証拠がないというだけではなく否定する証拠がある。 実際に積雪量より低い位置に卵を産み付けているというはっきりしたデータがあるのだ。
また、カマキリの卵は雪に埋もれても水にさらされてもほとんど死なないということも実験で確かめられている。
全く空想の話をさも検証された事実であるかのように書籍にして発表した酒井与喜夫は学者としてはまさしく悪人であるとしか言いようがない。
しょっちゅうそういう気分になって、何か食べないとと思っている時間が長い。
ベースブレッドすら食べたくない。カロリーメイトは切らしている。うどんでも茹でるかと思うが温かいものを食べる気がしない。コンビニの棚を順に思い浮かべてみるが、あれもこれも気分じゃない。
ご飯時なら絶対おいしいやつを宅配してもらうこともあるが、お金もかかるし他のものでなんとかしようと思っているうちにどうにもならない時間になる。
もう一日半くらいラムネでごまかしていて、空腹よりも焦燥感や義務感が強い。
何を常備しておけば解決するのか…。
抑うつ症状がたまに出るので病院では相談している。ちゃんと食事するのって健康な人でも大変なので、何かは食べていればいいよって言ってくれる先生で助かる。内科の産業医に強めにとにかく食って寝ろと言われたの嫌だったなあ。それ解決手段じゃなくてゴールだろ。
食欲を出す訓練はしているが、条件づけが効く前に食事に対するネガティブなイメージで毎日上書きしてしまう。無理やり飲み込むことはできるがどんどんつらくなる。やっとおいしいものなら楽しめることも増えてきたのに。
何なら食べられるかなという気持ちを堪えて、何を食べようかな、と無理やり思う。毎日毎日。
チーズがあったので明日の昼までは保ちそう。昼には何かは食べないといけないのか。いや違う。どんなおいしいものを食べようかな、楽しみだな…
それもスマホに興味がない人にスマホの違いを語るみたいな感じだよ。
どんなにどこかのスマホがいいと語ったところで、俺電話しかかけんし...みたいな感じ。
BTSの曲はどれも男が裏声で何言っているのかわからないことをささやくように歌っていて、おっちゃんには何がいいのか全く分からない。
残念ながらBTS系列の曲はかなり高い精度でフィルタリングできてしまうので、おっちゃんから見たら似たような曲しか作っていないと思うんだ。
例えるなら、コーラとファンタとラムネみたいなもんだよ。全部炭酸水ということでフィルタリングできる。
だれをマーケティングしたかは知らんが、自分のような人たちでないのは確かだな。
自分は歌詞に共感できないといい曲だと思えないけれど、何言っているのかわからない曲で歌詞に共感できるわけがない。
別に最近の日本人アーティストでもいい曲だと感じいるのはめったにない。
そもそもほとんどの音楽はメディアにお金をばらまいて流行を演出しているだけだと思ってる。
否応が無しにテレビやラジオから流れるから無理やり聞かされ、印象に残らされているだけで、いい曲だと思えるものは滅多にないよ。
江戸時代とかに誰それが作った歌が良い みたいな記録が残ってて、どんな歌だろう?って調べるんだけど
当時の人は「みんな知ってるからあえて書かない」ってどんなものか分からない っていうのを散逸文化というらしい。
俺はアラフォーなんだけど同年代のオタクと懐かしいアニメの話題になっていろいろ作品が挙がるんだけど、あかほりさとるの作品って誰も挙げない。
俺は思い出せと言われてセイバーマリオネット、ラムネ、爆れつハンターがぱっと浮かんだくらい。
今Wikipediaでかかわった作品見てるけど え!これにも関わってるの!? みたいなのが多い。
シュラトはあかほりさとるのイメージだったけどノベライズとシリーズ構成でかかわってるらしい。
アニメの原作をいっぱい担当した と思ってたけど脚本・シリーズ構成のほうが目立つ。
アニメファンの高齢化で昔のアニメのBDやグッズが発売!とかあるけどあかほりさとるの作品でそういうの印象ない。セイバーマリオネットくらい?
ここで俺が書き込まなかったら向こう10年あかほりさとるの名前はネットに書き込まれないんじゃないか?って思って書いてみた。
ラムネの瓶のあれ、取りたくなるよな…
・布団を干した時のにおいは、ダニの死骸のにおい
・息を吐きながらだと、ひじをアゴにつけることができる
・1円玉の製造原価は3円ではなく、コスト削減で現在は0.6円まで下がった
・銀行に観葉植物が置かれているのは強盗の身長を測るため、というのは都市伝説
・毛を剃ると毛が濃くなる
・掃除機のコードに付いている赤いテープは、「ここまで伸ばさないと発火の原因になる」という意味
・サハラ砂漠のサハラとは砂漠の意味なので「砂漠砂漠」になる、というのはガセ
・下剤と下痢止めを一緒に飲むと何も起こらない
・きゅうりは「最も栄養がない野菜」としてギネス認定されている
・わかめを食べたら毛が生える
・白髪は抜くと増える
・大仏の額にある黒い点はほくろ
・東京特許許可局は存在しなかったが、平成30年1月17日に設置された
・笑いすぎても死ぬことはない
・ラムネに入ってる玉はビー玉ではなくA玉
銭湯上がりの定番飲料といえばフルーツ牛乳やコーヒー牛乳が浮かぶと思う
でもその二つは別に風呂上りだから美味しいという訳じゃなくて日常的なシーンで飲んでも美味しい訳だから
牛乳のそれとは違うと思う。
お風呂に入る訳だから発汗したりして水分が失われる分補給しないといけない
でも牛乳が美味しく感じるシーンはフルーツ牛乳やコーヒー牛乳に比べてあまりないと思う
牛乳が単独で活躍できるシーンはせいぜい朝食か給食くらいでその他のシーンで活躍できそうな場というと
刷り込みかもしれないけど、牛乳を飲む事で爽快な気分を味わえるのでないかと。
どうも風呂上りに飲むというシーンにおいてコーラなどの炭酸飲料はあまり登場しないように思う。
ドラマとかアニメとか漫画とかで見渡す限り確かにたまにラムネを飲む人もいるけど、ラムネって実は敷居が高くて
開け方が分からない、または開けにくいところから敬遠されてる気がする。
その点牛乳は瓶詰めで紙フタを爪で剥ぎ取って飲むのが昭和の風景でよくあった。
いずれにせよお風呂上りに牛乳を飲むと心地良く感じられるのは確かだろう。
最近ネットではお風呂上りに牛乳を飲むのは良くない、何故ならお腹を壊しやすくなると身も蓋もない事をくどくど書かれてたりするけど
だからといって例えば夏場のクソ暑い中で熱い緑茶とかハーブティーなんて代物を飲みたいとは思わないしせっかくお風呂上りなのに冷たい麦茶というのも味気ない気がする。
栄養価も高いし入手のしやすさ、安さなどを総合すると牛乳なのかなと。
そして美味しさもさることながら濃さもあるのかなと思う。
たぶん自分以外は全く気にしていないだろうふとした言葉が、どうしても頭から離れず残っていることはないだろうか。心に残る名言とかそういったものではなく、もう少し生産性のないもので、忘れてもまったく困らないようなことなのに、なぜか忘れられずに頭にこびりついていること。
暇になったので、私の人生の各地点におけるそういった言葉をいくつかピックアップして振り返ってみる。
私の出身高校はお寺に附属している私立高校で、地域のお寺の跡取り息子という生徒が各学年に何名かいるような、ちょっと変わった学校だった。そのため、選択科目の時間は「書道」「茶道」「修行」を入学時に選択することになる。
(この「修行」については実際のところ別の名称があるが、それを検索すると容易に学校名が特定できてしまうため伏せている)
そのシステムを全く知らずに入学した私はこの3択の中で最も普通そう…と思い「書道」を選んだのだが、入学して話を聞いてみると、圧倒的に人気なのが「茶道」ということが判明したのであった。というのも、茶道の先生がとても優しく、また授業中に毎回振る舞われる季節のお茶菓子が非常に美味しいとのこと。そういうことは入試要項に書いておいてほしかったが、1年間は選択科目を変えられない。
初めての選択授業の日、同じように事前の情報入手に失敗したと思しき私たちクラスの情報弱者達の顔ぶれは見事というほかなかった。何故か毎日きっかり30分遅刻して来る奴、入学2週間目にして校内でキティちゃんのサンダルを履いている明らかな不良、冴えんメガネ(私)、金髪、などなど、明らかにクラスの上澄みが茶室に出ていった後の底に溜まっている淀みそのもので、狙ってもなかなか出来ないような吹き溜まり感のある人選が逆に面白かった。余談だが、書道の先生の名前はジュンコ先生といい、ものすごく筆順に厳しかったため、書き順子と呼んでいた。
とにかく異常につまらない書道だったが、それでも半年ほど一緒に同じ空間にいるとなんとなく仲間意識のようなものが出来始めていた。この環境に置かれなければ絶対に交流を持つことはなかったであろうタイプの人と話す機会はそれなりに新鮮でもあった。金髪の子は毎回私の墨汁を借りていった。
ある日、いつものように選択授業の時間(3時間目だったと思う)になり、茶道のクラスメイトたちが「今日お菓子何かな〜!」とか楽しそうにキャッキャしながら教室を出ていくと、同じくいつものように逆アベンジャーズだけが教室に残された。すると、キティちゃんサンダルの不良女子が教室で本体よりもでかいキーホルダーがジャラッジャラについた携帯をいじりながら、私に話しかけてきた。
「お茶メンうるせー。あいつら茶道楽しみすぎじゃね?利休かよ」
(注:「お茶メン」…茶道を選択している人のこと。なお書道にそういうのは無い。)
ちょっとした衝撃を受けた。普段ほとんど寝ているか怖い先輩と中庭で話しているだけにしか見えなかった子が、こんな知的なツッコミを!と雷に打たれたような気分だった。私はその頃、初期のダウンタウンのVHSをヤフオクで買い漁るのが趣味というしゃらくせえ高校生だったので、このセンスはあまりに眩しく私を貫き、大爆笑した。その記憶と、ギラギラのネイルの指先に収まるラインストーンがジャリジャリついた携帯電話の様子を鮮明に覚えている。
以来、いつも一緒にいる親友というわけではないがこの子との交流は付かず離れず続き、その後色々あった結果わりと有名なトップスタイリストになった彼女に、私は今でも髪を切ってもらっている。頻繁にこの「利休かよ」の話をするのだが、本人は全然覚えていないらしい。
上京し、とある弁当店でレジ打ちのバイトをしていた頃のこと。締めシフト(21時〜24時)の担当は2名、私とSさんだけで回すことがほとんどだった。Sさんは自称大学生の25歳で、毎日ギターケースを背負って出勤していたがそれ以外の荷物を手に持っているのは見たことがなく、客が誰もいないとバックヤードで店内有線の安っぽいメロディに合わせてGLAYの「BELOVED」を熱唱している姿が印象的だった。有線じゃなくてギター弾けばいいのにと思っていた。
ある日、(本来ルール違反とされていたが)23時半くらいになると全然客が来ないため、私は閉店前にレジ締め作業を始めていた。すると、1人のおじさんがふらつきながら入店してきた。
おじさんは、警察官の格好をしていた。だが、何か違うような、微妙な違和感があった。妙にテカテカしているのだ。おそらく、コスプレ衣装であることが分かった。そして、おじさんは猛烈に酔っ払っていた。顔は真っ赤を超えて紅蓮に近い色になっていたし、前述のようになぜ転ばないのか不思議なほどフラフラしていた。酒臭いというかは、「酒」の概念が入店したのかと思うほど一瞬で店内が酒の匂いに包まれた。
おじさんは這々の体でレジカウンターにもたれかかると、蚊の鳴くような声で「た、逮捕しゅる…」とつぶやいた。いま思い返してみるとこの時点でかなり面白いが、当時はけっこう普通に恐怖を感じ、完全にヤバい事になったと思った私は、バックヤードからSさんを呼び出した。Sさんは仕事こそ猛烈に不真面目だったが、やたら体格がよく強面なのでクレーム対応などでよく矢面に立たされており、こういった事態には非常に手慣れていた。状況を話すと、おじさんの対応に行く前にさっそく交番に電話してくれていた。
その後もカウンターにもたれかかり「逮捕しゅる…」しか話さない、警官風おじさん。ほどなくして本物の警官が2名お店に来る(ものまねグランプリで後ろから本人が登場する時のようだった)と、店内の様相を見て完全に笑いをこらえているのがはっきりと分かった。とりあえず交番に連れ帰って話を聞くとのこと。
警官風おじさんの右肩を持った警官が彼に聞くと、警官風おじさんは
「…あ!?」
これまでのグデングデン状態から一転、いきなりビシッと立ちあがり警官2名を振りほどこうとした。
「おい!!離せ!!オレは警察じゃねえ!!」
警官を前に、誰が見てもわかることを絶叫しながら暴れる警官風おじさん。
すると、警官は極めて冷静に、
「じゃ あなた誰なんですか」
と返した。
その驚くほどの冷静さと、警官風おじさんと本物の警察官の距離感の対比が面白すぎて、このバイトをやめて数年経つ今でも思い出して笑ってしまう。警官風おじさんはこの後わりと素直に連行されていった。Sさんはこの後、狂ったように笑いコケていたが、半年後に大麻で捕まりクビになった。
とある建設会社で仕事をしていた(現在もしている)とき、とあるリニューアル工事でコンクリート躯体の大規模な斫り(コンクリートをいったん壊す作業)があり、おじいちゃんに近い職人さんが数人出入りしていた。夏場ということもあり、塩分補給用のラムネのようなタブレットを休憩時間に配布することが現場のルールとなっており、私も担当者として彼らにそれを配っていたのだが、ある日一人の職人さんがタブレットを受け取って口に入れると、
「あれ、 歯 無ぇぞ!?」
と大声を出した。え?と思って近づくと、口の中にマジで歯がなかった。コンクリートを壊す作業は振動工具を使って行うため、その振動で総入れ歯が取れ、歯がなくなったのではないか?ということらしい。周囲の全員が大爆笑していたが、本人には死活問題である。ひとしきり笑った後、解体ガラを探ってみたが歯は出てこず、歯無しのまま1日作業をしてもらうことになった。
(粉塵の出る作業のため全員マスク着用で行っており、仮に歯が取れていたとすれば保護具の着用を怠っていたということにもなるため、それはそれで困る)
なお、結果的に歯は自宅で見つかったので事なきを得たのだが、振動工具を使っていて歯がポローンと出ていくイメージを想像するだけで未だに笑ってしまう。
とりとめもないことの割に随分文章量が多くなってしまった。人に伝えるには前提となる様々な条件の説明から始める必要があり、それなりに手間のかかることなんだなと思った。こういう、自分だけが価値を見出して大切にしている思い出の積み重ねで人間は個別性を獲得していくんだなあと思った。