「JPG」を含む日記 RSS

はてなキーワード: JPGとは

2017-04-22

増田お勧め漫画(画像)ビューワ教えて(Windows

何見るかはお察しで

 

今使ってるのはマンガミーヤなんだけど、さすがに2006年製のツールは古いと思うので乗り換えたい

一応いくつか試してみたんだけど

 

・Leeyes(http://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/

良い点

悪い点

 2011年更新停止

 書庫(zip等)/画像(jpg/png等)の読み込みにsusieプラグイン使用

感想

 公開停止したマンガミーヤクローンって感じ

 読み込み等はsusieプラグインなのでマンガミーヤと同一(つまりWin98-XPレベル

 乗り換える価値はほぼゼロ

 

・MassiGra(http://www.massigra.net/

良い点

 独自の高速画像処理エンジン使用画像の読み込みが早い

悪い点

 最終更新2013年

 書庫の読み込みにsusieプラグイン使用

 先読みキャッシュ機能がない

 スクロールバー機能がない

 カタログサムネイル機能がない

感想

 こんだけしかできないの…?

 まあ漫画ビューワじゃなく画像ビューワだから

 

ビューワ比較サイトとかも見たけど、そのサイト自体2012年とかそこらに作られたものだったりして地獄感ある

AndroidのPerfectViewerやiOSのComicGlass相当のものを求めるべきじゃないのか

 

増田おすすめのビューワがあれば教えてください

2017-04-02

http://anond.hatelabo.jp/20170331120918

いや、そういう楽しみ方、最初はあったよ。1話ではむしろみんなそこに突っ込んでた。ぜんぜん少数派じゃないよ。みんなそうやって笑ってたよ。

ニコニココメントじゃ、動かないフレンズに「jpg」「不動明王」ってでっかい赤字つくのが定番化してたし。棒読みとか低クオリティつながりで淫夢と同じって言ってる人までいた。途中から、実は結構裏がある設定じゃね?って話題になってから空気が変わった感じだった。

変わったのは4話終わったくらいだったかな?クオリティ崩壊してるのなんて、1話からずーっとそうだからネタにするのも飽きるよ。で、普通だったら飽きられて終わるんだろうけど、考察とか語録とか、別の楽しみができた。もうみんな、低クオリティを前提として受け入れて、別の話題で盛り上がってる。そうなると、もう終わったネタなんてサムいだけだよね。

当初はネタにされてた低クオリティが、そのうちネタにされなくなったのは他にも理由がある。

けものフレンズを見始めて、後からメディアミックス作品だけど、先行したゲームは終了→アニメ敗戦処理新人声優育成担当」「低予算なので期間も人数もいません」みたいな情報が出てきた。いや知ってる人は知ってたんだろうけど、多くは後からネット記事で知っただろう。

それと同時に、「けものフレンズCG動物の動きに忠実」とか「間のとり方がすごく計算されてる」みたいな指摘をする人も出てきた。

そんな話を聞いて、ああ、低予算納期工数も足りなくて、だからこんな低クオリティなんだ。でも、キャラの動きとか、会話の間とか、ピンポイントでこだわってる部分はあるんだ。むしろ、全てを完璧に作り込むことはムリだって諦めて、それでもこだわりたい所は妥協しなかったんだね。って感じたのは俺だけじゃないと思う。

そうなると、もう、低クオリティなとこをネタにして笑うってできないよね。情が入ってしまうっていうか。制作側を応援する気持ちなっちゃうから

この変化を象徴してるのが8話「ぺぱぷらいぶ」だ。ニコニココメントだけど、前半で「ライブシーンないのかよ!」「予算がないですから」って笑って、後半のライブシーンでは意外にちゃんと動いてくれて。そのシーンにつくコメントが「動いたあああ」「予算が溶けるぅ」「CGスタッフの体力が削られていく・・・」とかね。予算がない中で、それでも必死で取り組んで作られたアニメーションが、総体クオリティは低いかもしれないけど、細かく見ていくと職人芸が光るアニメになってる。

アイドルライブシーンなんて、他の有名なアニメと比べるまでもないようなデキだけど、ここまできたら「うっわなんだよ今の動きwしょぼw」ってネタにして笑うなんて、もうできない。

増田の楽しみ方が特殊ってことは全然ないよ。むしろ誰もが最初はそう思ってた。否定されるべきでもないし、過ちでもない。増田感性がみんなとズレてるってことは全然ない。まったく平凡だよ。ただ、周りのみんなはもう別の話題に移ってるのに、一人だけ延々とおんなじネタを繰り返してたら、そりゃあお前サムいよって話だよ。

最終話も終わって、あのラストセルリアンもラスボスにしては笑っちゃうような絵だったけど、でももう誰も笑ってなかった。ブコメにもあったけど「惚れた弱み」ってとこだな。

2017-02-19

大学時代正男さんに

本当に瓜二つの男がいて(違うのほくろの位置ぐらい)

m11789.jpg写真なんて、正男よりむしろそいつに似てる

ひょっとしたら今回あいつが殺されたんじゃないかなと思っている。

もしくはあいつを使って「実は生きてます」とやってもいいんじゃない

2017-01-30

ダメすぎるWebディレクター

もう嫌だ。

コーディング必要データ一式ちゃんと送ってこれない、デザインpsdも送ってくれない、jpgみたら所々ずれてるところがある(ちゃんとチェックしたの?)、デバイスだと再現不可な文字デバイスしろという。とにかくレスポンスが遅すぎる。

周囲でも、こいつはヤバいとの噂が立ち始めているが、うう・・・本当にディレクターなの?

こんな奴の仕事したくない。

誰も見てないけど、追記。

ディレクターがあまりにアホすぎて、どこから何を聞けばいいのか話せばいいのかこっちが戸惑うレベル特に、こういうケースでは場数を踏んでいないので・・・

ついに、お断りしようとの判断が上から出そうです。

過去担当した人からも、やりたくない案件らしく。

2016-12-09

インターネット平和ボケ

昔はインターネット情報なんて本当の事半分、デタラメ半分だったような気がする。

ひろゆき氏の有名な画像で「嘘を嘘と見抜ける人でなければ難しい」とある。これは真だ。

WELQは、上場している企業が行っているから信じてしまうのは仕方がないかもしれない。

だがしかしあるある大辞典で信用できるはずのメディアにも騙される事をわかっているはずだ。

自分語りが入るが自分語り気持ち良いらしいので自分語りをする。

自分中学生の時の話だが、インターネットは魅惑への入り口であった。有名なコピペで「ようこそアンダーグラウンドへ」というのがある。それに近いぐらい魅惑の世界だった。

中学生であれば誰もがエロを夢見る。pixivエロ絵を定期的に流してくれるTwitterなんてないし、Xvideosもない。

エロ絵を掲載している個人サイトを探すか、どこかの掲示板エロ画像が貼られるのを待つぐらいだ。萌駅というサイト発見した時はまさに新大陸発見した気分だった。

エロを取得するためにいろんなサイトを回った。検索の仕方もわからない無垢自分独自理論から「半角二次元板は収集率が良い」と判断して張り付いていた。

著作権も知らない雛鳥のような自分毎日毎日張り付いて餌を待つ。それは親鳥(エロ画像を貼ってくる人)に全幅の信頼を置いていたからだ。

ある日、雛鳥のような自分はいものようにエロ画像を待っていた。そこにURLが投下される。専ブラなんてない時代だ、餌に飢えている雛鳥は即アクセスするにきまっている。

その後なにが起こったのかは語るまでもない。気がつけばタスクキルしようが再起動しようがデスクトップに表示される「3万円払わないと消えません」という広告

自分だけは大丈夫アンダーグラウンドの住人の自分はひっかからない。そう思っていたのだ。

その後、システム復元という禁じ手を知り直したものの、こういう事が1ヶ月に4回あった。週一でウイルスだ。

流石に学んだ。それ以降は「アドレスの末尾が.jpgや.png以外は開いてはならない」事を知り、そこからjpgとはなにか、pngとはなにか、よく見る.zipとは?.htmlとは?となし崩し的にいろいろ知っていくことになる。ちなみに偽装拡張子に騙されるのはまた後の話。

そういう経験があったからこそ、基本的インターネットは疑いから始まる事を学んだ。

だが、今の時代インターネットに騙されることが少なすぎるのだ。ネット情報デマがあることは頭では知っているが、騙される経験が少なすぎるために自分大丈夫という自信がつく。

虚構新聞が一時期問題になった。名前虚構と入っていて、サイトの下部にもフィクションと書いてある。虚構新聞運営者には人を騙すというつもりは全く無いのになぜか騙される人が続出した。インターネットでは餌の付いてないしか電球で装飾されたような釣り針でも引っかかる魚がいるのだ。

本当に鍛えるべきはネットリテラシーである。もちろん、WELQのようなサイトは正常な運営を目指すべきではあるが、こちらとしても自衛手段必要なのだ

ウォーリーを探していたらいきなりびっくり画像になるフラッシュえっちサムネイルをみてクリックしたらスプラッターだった昔のニコニコ動画

もうない。あまりにもインターネット安全すぎる。言ってしまえばインターネット平和ボケである

自分たちが利用しているこのインターネットが、いかに容易く嘘を書けるかを考えてデマ耐性をつけるべきだ。

ちなみに、この日記にも一部嘘を混ぜた。月に4回ウイルスといったが、週に4回だ。こういう小さなことからデマ耐性をつけていってほしい。

2016-10-05

http://anond.hatelabo.jp/20161003085258

写真世界では、彩度を高く加工したような写真

リアルではない」とする考え方が一部にある。

銀塩時代ベルビア、人工着色なども

「望ましくない」とする人たちは一定数いた。

撮って出し、とよく言われるが、

カメラ内部で生成されたjpgですら既に

色鮮やかに加工されている。

そういう視点でいうと、あの映画映像

ファンタジー」であり、「リアル」ではない、

ということは、わかっていたほうがいいと思う。

そのうえで「ファンタジー」に感動するのは個人勝手

2016-09-28

CSVダウンロードアップロードに替わるやり方って何か無いのだろうか

PC向けの業務アプリを作っていると、マスタメンナンスの一環として、登録データCSVアップロードダウンロード、もしくはそれらに準ずる機能要求される場合が多い。依頼者曰く、膨大なレコードを1件ずつチマチマ修正する場合に面倒なので、CSVでババーッと修正してドドーッとアップロードできれば一括反映できて簡単でお手軽で便利で定時退社で5時から男だ、という事らしい。

そんな感じで、当初はあくまで一括処理のため、みたいな感じで要求されるのだが、作った後に実際の運用を調べてみるとほぼCSVアップロードだけしか使ってません、みたいな事になりがちだったりする。別にCSVアップロード実装したところで1件ずつ登録したり修正したりする画面が無くなるワケではないし、どっちもあった方が良いのに越したことはない、というのは理解できるのだけど。

CSVアップロードダウンロードによる一括作業あるあるとしては、

ユーザCSV編集するためだけにMicrosoft Excelを準備しなければならない(場合が多い)。折角Webベース業務アプリにしようとなっているのに、Webとは別にCSV編集用のソフトウェア必要というのは本末転倒な感じがする。「大体のパソコンにはWordExcelが入ってますから」が常套句

CSVフォーマット自体バリデーションを持たないため、アップロード後、サーバ側でチマチマとバリデーションを書く必要があり、それらをアップロード時のエラーとして丁寧に表示してやる必要がある。これがすこぶるウザい。リレーションなどが絡むと余計ウザい。ユーザ修正後2度3度4度とCSVアップロードしなければならず、面倒である

データとして一括処理する前の作業が分業になっていて、CSVの行単位で分けたものを最終的にCSVとしてマージするというやり方にしたいという要求がある場合社員1名が10000行のCSVダウンロードし、それを手作業で100行ずつぐらいにしたものを、100人パートタイマー修正させる、等。そういうふうにCSVを分割してくれと言われたこともある。

CSVファイル画像ファイルアップロードして画像登録できるようにしろ、などと言われる。この場合CSVカラム画像名を記載し、同階層にその画像名の画像を配置し、それらをZIPなどで固めてアップロードするなどの方法があるが、手順からして正気の沙汰とは思えない。画像バリデーションなどもウザい。

・そんなふうにしてCSVアップロード実装すると、処理が複雑すぎるせいで、最終的に属人的業務になりがちだったりする。ZIP圧縮するときはこのアーカイバを使えとか、画像jpgだけにしろとか、こちらが特に指定しておらず本来そうしなくてもいいような部分がヘンにローカライズされて面倒なことになっていたりする。

といったものが挙げられるかと思う。

これらに対する実装面での解決策としては、

CSVの取扱をやめる。

・一括処理が必要カラム等をヒアリングし、それを可能とする画面を作る。バリデーション等も考慮

編集時には行(ないしはページ)単位ロックをかけ、複数人での編集で衝突が発生しないよう考慮する。

画像ドラッグドロップ指定できるようにする。

・一括編集バリデーションチェック⇢保存で反映、という流れだけなのでシンプル属人的にならない。

といったようなものが考えつくが、これらを提案しても「いやいやいやいやいやいやいやいや、ここはCSVで」とか言われる事が多かったりして嫌になる。なんで皆そんなにCSVが好きなんだろう。

上記以外に、何か良い代替案とかあったら、是非教えてください。

2016-08-29

35年間童貞だった僕が魔法使いになるためにした13のこと

テンプレhttp://love-hacks.jp/making-girlfriends/ ですがあまり関係ありません。というか途中で飽きてきて雑です。

魔法使いになるには何が必要なんだ」「魔法使いになるための方法を知りたい」など、魔法使いになるための準備や方法が気になりますよね。本記事では、35歳の今も彼女がいない筆者が、魔法使いに到達しその後5年間維持する中で無意識のまま行動したことを以下の流れで紹介します。

1.自分を変えないために行った7のこと

2.出会いを増やさないために行った4のこと

3.アプローチしないよう心がけた1のこと

4.魔法使いを維持させるために行った1のこと

記事を読んでいただければ、魔法使いになるために大切な行動をすべてご理解いただけ、あなた理想魔法使いになる日をグッと近づけられます。また、13の行動の中からまずはあなたにできることから始めていただくことで、本記事を読んだ今日から魔法使いになるための準備を始めることができます

1. 自分を変えないために行った7のこと

1-1.「空気感」を意識した

出る杭を打ち付け平らにならすことを美徳とする日本社会於いてオタクは日の当たるところを歩けない存在です。できるだけ目立たず騒がず、空気のように透明な存在であることが処世術です。しか空気とは言え淀んだ空気なので周りに少しでも迷惑を掛けないよう集団の時は後方に、単独の時はできるだけ普通にやり過ごすことが必要です。

ちなみに自分では空気の如く行動しているつもりでも、周りの他人自分たち流儀に則していない異質な存在として認識するので「変な人」「気持ち悪い」という陰口を叩かれることになります。配属直後、強制連行された飲み会で3時間一方的説教され、他の新人からの評を余すことなく伝えてくれた上司には感謝気持ちしかありません。お陰様で今でも飲み会は大嫌いで全て適当理由で欠席しています

1-2.ファッション必要ない

筆者は服装や、髪型に全く興味がありませんでした。一人暮らしをして14年ほど経ちますが、自分で買った私服と言えばTシャツチノパン靴下、下着、それも片手でお釣りが来る回数しかなく、そもそも実家出るときに持たされた私服がいつい先日まで残っていたぐらいです。髪は当初こそ、近所の床屋を探して通いましたが人並み外れたコミュ障の筆者には苦痛であり、自らバリカンで切るという手段を取るようになります

バリカンというと床屋で使うようなもの想像し、下手したら大失敗になると思われるかも知れませんが家庭用の今時のバリカンはそんなことはありません。アタッチメント一定の長さ以上には切れないようになっているので大失敗のしようがありません。もちろん本来は二人で使うものですから自分の髪を切るのはなかなか難しく、床屋と同等なんてことはありませんがどうせ誰も気にしないので問題ありません。床屋は待ち時間を含めると1回1~2時間、洗髪・顔剃りありで3000円もします。つまり自分で髪を切ればタダでガチャ10連が回せるってことです。

1-3. 靴には特に気を使わない

スーパー併設の靴屋の適当な2000~3000円程度の靴でも充分です。案外長持ちしたのですが次に買った同価格帯の靴は一ヶ月と立たずに靴底が剥がれ浸水したので、この価格帯にもピンキリはあるようです。

靴なんかを買うために外出し店員と話すなんて苦痛だと悩む筆者の強い味方がみんな大好きAmazonです。そう、Amazonリアル靴屋と同様に靴の試着・返品が可能なのです。一つ一つ注文してたら埒があかないので3~4つぐらい同時注文し、全く合わないのは返品、別サイズか別の靴を注文して絞り込んでいくことで、家の中にいながら靴屋と同等の靴選びが可能となります。多少の時間は掛かっても出歩きたくないという人には大変お勧めです。

1-4. ハンカチよりもジェットタオル

ハンカチなんて持ち歩かずともジェットタオルの設置されたトイレを使えばいいのです。ただし三菱電機製以外、特にTOTOロゴが付いたやつは風が弱くて乾きにくくデザインいまいちなので可及的速やかに撤去されるべき。

1-5. 上っ面の優しさを意識した

中身の伴わない、上っ面の優しさを演出しておけばとりあえずOKです。他人から見れば、これが「近付いてくるなオーラ」になります

1-6. 我慢して「コンプレックスを受け入れる」ことを覚えた

誰にでもコンプレックスはあるものですが、とりわけ性器に纏わるコンプレックスというのは厳しいものです。友人のいない筆者は知る由もありませんでしたが、巷じゃ真性は雑菌と悪臭の温床、正常な性交すらできないと最底辺病気扱いです。別に好きでそうなったわけでもないし、何か悪いことをしたわけでもないのに随分とご大層な病気扱いです。様々な議論余地はあるようですが、一般的に好ましいものではないという事実認識すべきでしょう。

世の人々は容易く病院行けと言いますが、いくら保険が効くと言われても、そして喩え相手医者であっても、己の恥部晒すのはなかなかできるものではありません。なんせ命の危険を覚えることならまだしも、とりあえず日常生活を送ることはできているのです。そして何より、魔法使いを志す筆者にとってはこの病気で困るような状況こそが非日常で通常起こり得るものではありません。

まり実質的に何も困ることはないのです。安心してこれからゴミ箱妊娠させましょう。

1-7. 理想を抱いて溺死した

いつか、銀髪ツインテールオッドアイアルビノな生き別れの双子の妹が現れ、隣に住んでる幼馴染みとクラス委員長部活の先輩が家に押し掛けて超法規的な理屈で何故か同棲するMF文庫J美少女動物園ラノベみたいな展開になる日がくるという理想を抱きましょう。そしてそれが叶うそ場所は恐らく、天国と呼ばれる世界です。

2. 出会いを増やさないために行った4のこと

2-1. 男友達はいらない

小・中と人並みにいじめられっ子ポジションを確保してしまった筆者にとって他人とは不信の塊であり、優しく接して近付いてくれた人も信用できず拒否してしまうのでいつしか知り合い以上・友達未満という希薄人間関係の構築に成功しました。同性、異性を問わず友達という存在が今では理解できないほどに幻想的なものに感じられます

2-2. 連絡する相手はいない

友達がいないので携帯電話を持たなかった自分もさすがに就活時には必要ということで持ちましたが、今現在も私用携帯の番号を教えた家族以外の他人存在しません。逆に、私用携帯番号を知っている他人もいないので携帯登録してるのは宅配業者や企業といった法人ばかりで個人名は1件もありません。

2-3. 趣味を増やした

年を取ると嗜好は歪みます、それもより歪な方向へと。

コスプレとか全然興味ないと思っていた自分まさか二次元の延長で興味を持ってしまうとは思わなかったし、キワモノジャンルしか認識していなかった獣姦ものに対して、犬も良いけど豚もいいよね…とか思うようになるとは。ちなみに最近ブームは蟲姦ものです。

2-4. オフ会イベントなどの出会いの場に出かけない

どれだけ誘われても決して人に姿を見せてはなりません。お互いにキモオタだと認識するのも辛いですし、まず他人との会話が成立しません。相手不快な思いをさせるのはやめるべきでしょう。

3. アプローチしないように心がけた1のこと

3-1. 接近は全力で回避する

クソザコなコスプレカメコをしてると、何度か撮らせて貰った相手存在認知される、いわゆる野良カメコから認知カメコへのジョブチェンジが起こることがあります自分も一度コミケでそれが起こり、雰囲気的に雑談でもしながら帰路につくようなシチュエーションになりました。現実にまだ希望を抱いている人は雰囲気に流されてそのまま歩いてしまうのでしょうが、ここは適当理由を付けて全力で逃げるシーンです。

相手キモっと思われることを避ける意味もありますが、コスプレするような人の8割は彼氏かそれに相当する人物がいると考えるのが適切です。触らぬ髪に抜け毛なし、何勘違いしてんだこのクソオタがと罵倒される前に離れましょう。ちなみに後日、やはり彼氏持ちだということが判明したので当時の判断は正解だったと自信を持って言えます

4. 魔法使いを維持させるために行った1のこと

4-1. 現実を見ない

現実を決して振り返ってはなりません。下手振り返り考え事なんてすると、「童貞は子孫を残せないのだから、いずれ童貞絶滅するのでは?つまり童貞のみになるのではないか」などと言い始めることになります

5. さいごに

理想魔法使いになるために筆者が無意識に行動したことを紹介してきましたがいかがでしたか。紹介したのは筆者がやってよかったと思えたポイントなのであなたにできそうなものを是非試してみていただければと思います。そして、理想魔法使い像を決してあきらめずあなたMPをどんどん上げていっていただきたいです。そして最後倉田英之先生名言を紹介します。

女は紙かjpgに限る

あなた理想魔法を使えることを心から祈っています

2016-06-15

人生って何処で間違えるんだろう

とりあえず人並みに義務教育を終えて、何とか公立高校に進学して、私立Fランだけど何とか大学進学して、運と偶然と何かの間違いで就職もできたけど、友人も知人もいない(一定以上に親しい人がいないという意味では無く、私用携帯電話帳が空っぽレベルでいない)し彼女なんて紙とJPGしか知らないまま三十路を過ぎて折り返し。きっとすぐに四十路、五十路を迎えていくんだろう。

進学のことは学校で教えてくれた、就職のことも学校なり何なりで教えてくれた、だけど友人や恋人の作り方なんて誰も教えてはくれなかったし学ぶ機会すら無かった。しかし世の中の人達はみんな、どこかでそれを学び、知り、経験していってるはずなんだ。

なら自分は何処でそれを見逃したんだろう。或いは、一体何処で自分は道を間違えてしまったんだろう。それに気付かない限り、きっと何度やり直せても間違えてしまうと思う。

自分には想像も付かないけど、少女漫画みたいな胸キュンラブコメみたいなイベントをみんな隠れてどこかでやっていたんだろうか。伝説の木の下で告白とかやってたんだろうか。見えないところで、バレンタインチョコを渡したりとかしてたんだろうか。

それらはマンガゲームの話であり、フィクションに過ぎないと思っていたが自分に見えてなかっただけだったのか。

次の人生では、人並みの幸せを掴めたらいいな。

道に迷ったとき自分幸せなのかわからなくなったとき、"人並み"なんだからきっと幸せなんだろう、って思うために。

幸せ個性なんて求めても仕方ない。必要なのは幸せ自覚することによる安心であって、中身では無いのだから

2016-04-24

http://anond.hatelabo.jp/20160424102326

普通」の性欲が「人並」に生じても、それが三次元(この場合は身近な女性を含む)に行かなかったのだと思う。そもそも性欲の切っ掛けすら二次元だと、三次元対象とすることができなかったというのか。上手く言えないが「女は紙かjpgに限る」的な。

合コン!あぁ、合体ロボ コンバトラーVってだっけ…ってレベル現実感のない、それこそ「お見合」みたいなものフィクションに近いか極一部の人達がやってるものだと思ってたけど、世間では普通に、それこそ遊ぶかのようにあるイベントらしいね。この辺りの「ギャップ」は薄々気付いていた、はずだったんだけど気付く程度では意味が無かった。

2016-03-03

http://anond.hatelabo.jp/20160303125810

この手の話題では、jpgをジャガペーって呼ぶのが一番笑った

2016-01-22

http://anond.hatelabo.jp/20160122095558

一応理解者(同棲15年目)はいる(結婚したら勝ちっていう人の意見には全面的賛同です)

そう、男をふるいにかけるって点では優れてるといっちゃおかしいけどガクトさんみたいに「パイパンじゃないと気持ち悪い」みたいな価値感の男とは一緒になりたくねえからそれは別にいいんだけどね(パイパン厨って声大きいよね。なんなの?)

しかちょっとした剃り忘れとかで公共の場衆人環視に合うのはつらいし毛そってかぶれたりそれこそ陰毛の手入れなんて粘膜近くにも生えてるからちくちくが粘膜巻き込んで肌が荒れたり、物理的に辛いところもある

常識っていわれると辛いけどなるべく人に不快感与えないように夏はがんばってはいるよ。処理は毎回いろんな理由で泣きながらだけど

まあハゲよりは辛くないのかなって思うけど

ちなみになんとかさんの毛深さJPGはみられなかったんだけど

自分の毛深さは相当業が深いよ。他人写真で悪いんだけどhttp://ks.c.yimg.jp/res/chie-que-13117/13/117/425/128/i320これくらい

ちなみにこれが男の写真で「僕って毛深いですか?」っていう写真から世の中の軟弱普通男子をぶっ飛ばしたくなりました

(毛深いで検索したら自分より毛の無い男が「僕毛深いですか?」っていう質問してるのけっこうあって本当に凹んだ)

2015-10-06

写真イメージですって誰が言い始めたんだろう


そりゃあ写真イメージだろうって思っちゃう

どうしてもその写真JPGなのかPNGなのかの方に目が言ってしまう。

写真は、想像のものですとか、理想的調理法ですみたいなことなんだろうが。

もっとうまい言い方なかったのかね。

2015-09-02

http://anond.hatelabo.jp/20150902103207

微妙色違いや位置違いを作るのは最終調整の段階だし、全部を保存しなくても後で再現できればいいので何でもかんでも保存しておくのは得策じゃないよ。

>途中保存ファイルが増えすぎると取り違えが起こる可能性も増えるので、これやってるとしたら相当危険仕事の仕方だと思うし、長年やってるデザイナーならこういうことはしてないと思う。

いや、ちゃんとしたデザイナーは保存するよ。正確にいうと「残る」と言うのが正しいんだけど。

aiとかpsdそのままじゃないけど、確認用のpngjpgで出力したり、紙に印刷したりで、

結局膨大な数のデータが「残る」。小さな案件ロゴですら100くらいは残る。

もちろんサーバに定期的に保存するし、途中成果物時系列に残していく。

ダブルクリックで日時付きのファイルが別名保存されるバッチファイルを用意していたり、工夫しているよ。

もし取り違えが起こってしまうなら、そのような「体制」にしてるから、三流なんだよ。

自分デザイナーだけど『疑わしきは罰せず』という考えというか、すごく怪しいとは感じていたけど決めつけるのはまだ早いということもあったりで最初擁護というか、責めることはしてなかったよね。

その立場であれば別にいいんだけど、「素人にはわからんだろ、おまえはアニメの見分けがつかないオカンと同じ」とか言って周りを叩いてたデザイナー様たちは問題だよね。

からきみはウダツのあがらない三流なんだぞ、と言ってもおそらく本人には伝わらないけど。

2015-07-06

http://anond.hatelabo.jp/20150706062532

自分はたまにプロに撮ってもらう方の人間なんで、カメラ自体には詳しくないんですが。

デジカメセンサーが撮った生(RAW)データを吸い出してPC上で色調補正とかをやってから通常の画像ファイル形式に落とすことを「現像」と呼ぶらしいです。

デジカメからjpgとかで読み出せるデータは、デジカメ内蔵のソフトがそれを行ってるんだけど、細かいところをいじれない。画像ファイルにした時点で情報が落ちているので、その後加工すると画質が落ちる。なのでそれなりのポートレイトとかはRAWデータから撮影者が処理する、と理解してます。印象ががらっと変わるんで、多分カメラマン側としても、現像処理込みで自分作品、と感じているんじゃないでしょうか。

自分場合撮影後に現場ざっと画像データを見せてもらって必要なのを指定して、数日後に最終的なファイルを送ってもらうって感じです。

2015-07-04

android メディアサーバー暴走について

まとめ

android メディアサーバー暴走は、画像音楽動画ファイル等(メディアファイル)の破損

あるいは、メディアファイルデータベースの破損が原因。

メディアファイルデータベースが破損した場合は、データベースを削除すれば勝手に再作成されて問題は解決する。

メディアファイルの破損が原因の場合は、破損したファイルを取り除いてやる必要がある。

対象となるファイルは[本体/default-capability.xml]に記載されている。自分場合は、拡張子

jpg,jpeg,bmp,gif,png,3gp,wav,mp3,mp4,3gp,m4a,flac,ogg,m3u,m4v,mkv,avi,xvid のいずれかのものだった。

ネット情報を見ると、動画ファイルが破損する場合が多いようだ。

破損ファイルを削除し、データベースを削除すれば問題は解決する。

ただし、ファイルの破損が保存媒体由来のものである可能性もあるため、保存媒体寿命が来てないか留意する必要がある。

メディアストレージの削除

設定-アプリ-すべて-メディアストレージ-データを消去

経緯

android スマホバッテリー消費量が異常に多くなる。

操作していると、過加熱により強制終了するほど。

電源管理から電池消費量を確認すると、メディアサーバーが異常に電池を食っていることを確認

起動して放置しているだけでメディアサーバーが働いて本体が熱くなるため、今回の異常の原因は、メディアサーバー暴走が原因と推測した。

ドコモに行くが、OSの初期化必要と言われたので自力で解決することに。

ネットで調べると、SDカード劣化によるメディアファイルの破損が主な原因として挙げられていた。

そこでSDカードを抜いて再起動してみるが暴走は収まらなかった。

データベースの破損が原因の可能性もあるとのことなので、メディアストレージの削除を試してみたが、暴走は収まらなかった。

yahoo ファイルマネージャー画像動画音楽ファイルを除外してみるが、問題は解決しない。

何か取りこぼしているファイルがあると考える。

yahoo ファイルマネージャーの『新着』を見ると、default-capability.xml更新されていることに気づく。

このファイル名で検索すると、SDカードマウント時に作成されるものらしい。

データベース作成の際に更新されたものだと考えて中身を見てみると、メディアファイル拡張子散見される。

メディアファイル定義されている。ものと思われる。

extension タグの要素をすべて抽出する。

jpg,jpeg,bmp,gif,png,3gp,wav,mp3,mp4,3gp,m4a,flac,ogg,m3u,m4v,mkv,avi,xvid

これらの拡張子検索したところ、最近入れたアプリogg ファイルが使われていることが判明。

アプリデータを退避し、一度アンインストール

データベースを削除し再起動すると、メディアファイル暴走が収まった。

2015-02-10

えたふぉ

増田民はあんま興味ないのか。。。

なんかtwitterで騒動がありましたね

エターナルフォースブリザード効果は使ってみてのお楽しみで認証してフォロー周り全ブロックされたとかで

発狂するとか認証するほうが悪いだろ。。。

例えば sukatoro.com/fa2so39.jpg みたいなリンク を恥ずかしい画像うpしました、見てからのお楽しみ で勝手に見に行ってスカ画像で騙されたとか騒ぐ馬鹿と同程度の問題しか思えない

2015-02-02

http://anond.hatelabo.jp/20150202122136

 悪意のあるjpgやなぁ。

 ミスコンとか ちゃうねんからっていってもなぁ。

 今日職場ランチでも、そんな印象。

 そういやOLさんとか、みんな、小ぎれいにしてるよね。

 ちゃんと、既婚男性だと、左手の薬指に指輪をはめていたり。

 

 

2014-08-17

条件付きでだが無断転載ドンドンやれ

初めに

先に結論だけ書いておくと、『著作者は最低限の自衛手段ぐらいは取れ』である

ここで言う無断転載は「画像を加工せずにそのまま別所アップロードする行為」のことであって、成りすましを始めとしたその他行為は別問題としておく

本題

皆は『引用』と『氏名表示権』を知っているだろうか。大雑把に説明すると、大体以下の表記になる

特別記述がない場合著作物に対する引用は許可されるし、氏名表示権は著作者利益を害しなければ公正な慣行に反しなければ表記を省略できる。

まり著作物への取り扱いが明記されてなければ、著作者利益を害しない範囲で取扱っても問題は無いという事である

厳密には公表権が存在するので、公表時には許可を取る必要があり、著作者は公表することを拒否することが可能である

しかし、公表権の侵害に対しては、その「公表権の同意への推定」の存在否定していることを証明する必要がある。

「公表権の同意への推定」を否定する場合著作者が公表権の同意を事前に否定していない限りは、悪魔の証明になりうる。

要するに、「無断転載を認めない場合、その旨を明記する必要がある」ということであり、

裏を返せば「無断転載を認めない表記がなければ無断転載をしても問題は無い」と捉えることもできる。

まり、明記がなければ『pixivなどに上げられた画像2chtwitterに貼り付けて怒られたらけしまーす^^』というスタンスを取ることが可能ということである

即ち「著作者著作物の取り扱いについて記述していないなら無断転載してもいいんじゃね」って考えれるじゃんという訳ですよ。

無断転載のものを推奨するわけではないけど、公共の場に雑に放置した物が粗雑に扱われるのはしょうがないと思う。

最後

長々しく書いたけど、『無断転載されたくなければ、ちゃんと書かないと拒否できないぞ』というだけで

正しく手続きを踏まずに文句を言う人間を何度も見たので、コレを書いてみた

然るべき手続きを踏んでいない行為に対して、然るべき手続きを踏まずに怒った所で多少の優劣はあれど、どっちも悪いでしょ

この手の問題は、する側される側も上手に工夫をしない限りは一生解決しないと思うし

本当に無断転載問題を解決したいのであれば加工されていない画像無断転載が正当な手続きとなるような工夫を凝らすのが一番の近道だと思う。

(例:jpg画像に作者・出典を明記したメタデータ付属させる、画像データベースを作って、画像入力すると作者・出典が出てくる 等)

自分の中だけでも上手く処理したいなら、自衛手段を考えろと思うのだけれど、絵を描く人間はどう思うのだろうか

2014-04-08

http://anond.hatelabo.jp/20140408162606

プログラミング言語は長く付き合うものから、いいのを選んでずっと使うのがいいよ。

からLispって言語を調べて使うといいよ。

どうしてもその他の言語必要になったら、全部Lispから変換して作れるから

png画像jpgに変換するような感じで。

2013-09-20

アニメ アイドルマスター 第18話

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/anime/1320054617/

958 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 02:49:14.49 ID:5NJ5Uu250
>>954
なにそれこわい

あとさ、今回の津子と同じような話がきらりんレボリューションマネージャーであったような気がするんだよな
俺の気のせいかもしれないけど

961 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 03:00:43.36 ID:4yEkuKSq0
>>958 これか?
きらりアイデアにより10年振りに「星野かすみ」のファストコンサートが実現(歌を歌わずファン達に自身の思いを語った)されるが
これを最後アイドル星野かすみとして正式に引退をし元のマネージャーとして戻った

964 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 03:15:23.87 ID:5NJ5Uu250
>>961
多分それだと思うんだけど、ファンが残ってたくだりとか既視感が半端なかった
話の内容的にはもちろん違うとは思うんだけど、なんだかなぁとは思ったので
まあそれだけ言っときたかった

968 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 03:34:28.98 ID:R3UShOO3O
>>964 ググったら18話脚本土屋って人はきらりんレボリューション脚本もやってたみたいね

975 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 03:55:26.18 ID:O/GqdXCM0
>>968
・・・・もはや脚本家にやる気あるかどうかも疑わしいレベルだな

977 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 04:02:21.81 ID:BoFdXUem0
>>975
脚本家に対して監督が「このネタ入れてくれないんだったら降りる」って言うような現場からなあ
プロとして真面目な仕事をしようっていう空気が消え失せただらだら現場になってたとしても、不思議はない

http://www.google.co.jp/search?q=37+%E3%81%8B%E3%81%99%E3%81%BF%E6%98%A5%E9%A2%A8%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AC%E3%83%A9

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1352078137/

775 名前名無しさんお腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/01/02(水) 15:49:58.47 ID:Me3i2CFX0
きらりん☆レボリューション第37話 「かすみ♪春風のシンデレラ♪」 脚本 土屋理敬
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1357108669.jpg
アイドルマスター第18話 「たくさんの、いっぱい」 脚本 土屋理敬
ttp://www.idolmaster-anime.jp/yokoku/ep18.html

上は普通にいい話だったよ?客多すぎたけど
見ていて浮かんだ疑問は一つ、アニマスで961が765を敵視する理由は説明されていたっけ
きらレボの方にはそれプラス引退理由がきちんと説明されてた

2013-08-12

Webサーバを作る】http://d.hatena.ne.jp/kmaebashi/20130804/p1

マネしてPerlで書いてみた。以下ソースコード

use Fcntl;

use strict;

use Socket;

use threads;

use POSIX qw(strftime);

use File::Spec::Functions qw(rel2abs);

my $thread = threads->new(\&serverThread, "");

$thread->join;

sub getContentType {

my $ret;

my %hashmap=(

"html" => "text/html",

"htm" => "text/html",

"txt" => "text/plain",

"css" => "text/css",

"png" => "image/png",

"jpg" => "image/jpeg",

"jpeg" => "image/jpeg",

"gif" => "image/gif"

);

$ret = $hashmap{$_[0]};

if ($ret eq "") {

return "application/octet-stream";

} else {

return $ret;

}

}

sub serverThread {

my $documentRoot = rel2abs("D:/var/www/html");

my ($line, $path, @tmp, $ext, $data, $absPath);

socket(SERVER, PF_INET, SOCK_STREAM, getprotobyname('tcp'));

bind(SERVER, sockaddr_in("8001", INADDR_ANY)) || die;

listen(SERVER, SOMAXCONN) || die;

while (accept(CLIENT, SERVER)) {

while (<CLIENT>){

$line = $_;

last if ($line eq "" || $line eq "\r\n" || $line eq "\n");

if (index($line, "GET") == 0){

$path = (split(/ /, $line))[1];

@tmp = split(/\./, $path);

$ext = @tmp[$#tmp];

}

}

print CLIENT "HTTP/1.1 200 OK\r\n";

print CLIENT "Date: " .strftime("%a, %d %b %Y %H:%M:%S GMT", gmtime). "\r\n";

print CLIENT "Server: Sever03.java\r\n";

print CLIENT "Connection: close\r\n";

print CLIENT "Content-type: ". getContentType($ext). "\r\n";

print CLIENT "\r\n";

$absPath = rel2abs($documentRoot. $path);

if (index($absPath,$documentRoot)==0 && sysopen(FH, $absPath, O_RDONLY | O_BINARY)) {

while ($data = <FH>) {

print CLIENT $data;

}

print CLIENT "\r\n";

close FH;

}

close CLIENT;

}

}

コアモジュールだけ使った。

元ネタJavaコードディレクトリトラバーサルになってたんで、一応対策を盛り込んだ。

といっても絶対に外向けに動かさないように。無いと思うけど。

いろいろツッコミくれるとうれしいです。

2013-07-12

まっつねの欺瞞と作画ブログ終焉

まっつねのアニメとか作画とかが、つい最近ブログ内で歴代最高のブクマ数を叩きだした。

それがこの記事だ

あいうらのOPはなぜ蟹なのか - まっつねのアニメとか作画とか

133user(2013年7月の時点)


あのさぁ・・・・・・・・・(怒)

久々に絶望感を味わった

こんなクソ記事で100ユーザー出る事実にも苛立ちを覚えた

一昔前(2003年2007年辺り)は真の意味作画的に見所のあるアニメ奇跡のように連発し、それに伴ってアニメ作画考察啓蒙目的としたブログが数多く乱立した。(以下、作画ブログとす)

その代表格が「あんていなふあんていダイアリー」や「電源を入れてください~都市ノォト~ 」とかだ

今はどちらも更新停止状態だが、自分は今でも作画ブログといえばこれらを真っ先に思い出す

作画ブログの乱立は、この時期のアクエリオン第19話やSAMURAI7第7話などを発端とする、ネット上における「作画崩壊厨」とか「萌え豚」とか言われる無知を盾にした傍若無人な連中のアニ

メーター叩きに対してのカウンター意味合いも多く含まれていたはずだ。

(電源を入れてください~都市ノォト~ 森久司&奥野浩行コンビに対する,ちゃねらーの容赦ない反応)

そしてどうしても忘れてはならないのがkanose村長の「ARTIFACT-人工事実-」

別にそこは作画ブログではないのだが、松本憲生作画で今でこそ有名なNARUTO第30話をリアルタイムで真っ先に紹介していた( 『NARUTO −ナルト−』第30話「蘇れ写輪眼! 必殺・火遁龍火の術!」 : ARTIFACT ―人工事実―

これが作画ブログの始祖とも言える内容。キャプ画でアニメを紹介する文化は既に根付いていたが、作画オタ的な啓蒙記事でここまでやったのは初めてだったと思う

アクションカット特にインパクトのある画を並べさらgifアニメで動いている所を見せ、キャプションまでつける。

それまでもネット上での作画オタの作画語りは多数存在した。「沓名設備の「作画オタク日記」などがそれだが、完全文字ベースであり、内容も備忘録のようなものなので、一般的なオタが読んだ所で何も感じはしないだろう。(※1)

ところがどうだkanose氏のこの記事は。これほどまで広く解りやす作画凄さが伝わる方法は、作画ブログ乱立時代に多くの所で真似され、作画記事のフォーマットとなった。

kanose氏のこの記事でNARUTOもの凄い作画の回がある事を知った人間想像以上に数多いのではないか?色んな意味ブレイクスルーとなった記事だった。

作画ブログではない、とは言ったものの当時のkanose氏はかなり作画オタ寄りであり、他にも作画啓蒙記事を多く書いたし、こういう今でもダメ作画オタがよく繰り出すジョークもすでに

やっていた→ アニメスタッフに多い名前 : ARTIFACT ―人工事実―

その後、2chの「作画を語るスレから作画MADが生まれ、作画@wiki設立され、一大作画ブームが巻き起こった頃にkanose氏はこんな記事を書いた。

今時の作画オタク - ARTIFACT@ハテナ系

まったくもって耳が痛い内容である大勢作画オタクを生み出した記事を書いた人間にこう言われてはぐうの音も出ない。作画ブームはこの辺りがピークとなり、あとは徐々に下降線をたど

っていった。

で、そんな作画ブームの収束期に始まったのが「まっつねのアニメとか作画とか」だ。

作画ブログとしてはかなり後手だしあんていなふあんていダイアリーや水池屋無呂具堂とか流星、夜を切り裂いて ~FLY HIGH~とかに比べたら考察データベースとしても劣る内容だ。だ

別にまっつね氏が作画ニワカとは思わないしひと通りの知識は備わってる人だとはわかってる。何よりほとんどの作画ブログ更新停止状態にある中で今日まで継続してコンスタントに記

事を書き続けている貴重な存在として一定リスペクトは持っていた。そして徐々に閲覧者が増えてきたのか、平均でも20~30ブクマはつくようになっていった。

だがそれに比例して、何となくだが(特に今年入ってから)妙にある方向性恣意的に書き立てるようになっていった印象がある。身も蓋もない言い方をすると"バカを釣る"ような記事をよく

書くようになってきた。アニメについて良く知ってもいないような連中のか細い知識欲を刺激して注目を浴びるような、karimikarimiとかがよく使う手をまっつね氏も使うようになって来た。

そしてつい先月、まっつね氏のブログ史上最高のブクマ数を叩きだした記事が前述のこれだ。

あいうらのOPはなぜ蟹なのか - まっつねのアニメとか作画とか

133user(2013年7月の時点)



あのさぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(怒)

はっきりとした絶望を感じたよね、まさかこんなくだらない記事が「まっつねのアニメとか作画とか」の最高ブクマ数なんてさ

ちょっと前にも大匙屋さんがこの記事を書いて(あずまんが大王 第04話のプール表現。と、その先 - 大匙屋)、ブクマ数500以上の超大台

を叩きだして、まだまだ作画系記事はイケるぞと思い込んでいた。この記事は岸田隆宏という実に捻くれた作オタ好みのリトルメジャー的人選を題材にして、(※2)ここまでの注目度を浴びた

のだから、人々(ニワカ)に作画の素晴らしさや尊さを伝える記事は全然廃れちゃなんかいないと実感した。のだけど、今にして思えば大きな勘違いで、この記事に注目してる奴等は岸田隆宏

に注目したわけじゃなくて寒天プール云々のエセ薀蓄のほうに食いついたわけで、これも"バカを釣る"要素が含まれてだったのかと。個人的意見を言わせてもらうとアニメバブルによる疲労と

寒天プールの台頭は特に関連性は特に無いと思うし、アニメーター作画技術に絡める話題でも無い気がする。作画云々で言ったらし寒天よりも水しぶきの塊が空中で雑に消滅する方がよっぽ

ど気になるし、しかしそれを言ったら今も昔も凄いのは凄いしショボいのはショボいという事でいいと思うが、そんな事よりも岸田隆宏という途方も無い能力を持った"アニメーター"を知らし

めてくれた事の方に感謝の念を覚えたので寒天云々の是非についてはどうでもいいやとすら思ったのです。でもやっぱこの記事に注目してた連中は寒天がどーたらの部分を見てたのだろうし、

画像スライダーの物珍しさしか見てない奴も多かっただろう。500ユーザーのうち何割が岸田隆宏名前を覚えてくれたのやら、半数以上はもう忘れちゃってる頃じゃねーかな。


結論としては、

作画ブログはとっくに終わってました。作画オタク時代も来ません。いくらアニメーター作画啓蒙したって無駄です。そこにいるのはバカしかいません。



(※1)

「沓名設備」は現在アニメーターである沓名健一作画@wiki - 沓名健一)のHP。ここのBBSネット上の作画マニアの溜まり場の元祖であり、そこにはNARUTO以前から松本憲生の熱心な追っかけみたいな人がいた。

その人物、HN中古マニア氏が2002年までの松本憲生仕事を網羅したリストを作り、その上に注釈や見所などのコメントを付けた資料的価値のもの凄い投稿をしていた。作画@wikiが生まれる約5年前だ。

まりに凄いのでログから該当箇所をjpgにして置いておく。これは見てほしい。アニメ様こと小黒祐一郎も驚嘆のレスしているのもポイントだ。

http://dl1.getuploader.com/g/butagoya/13/noriomania.jpg

(※2)

まどかマギカとかでもう有名だろーがという声も聞こえてきそうだが、あんなん岸田隆宏の魅力を語る上では100分の1以下も伝わらないような作品だ。総作監谷口淳一郎のほうがまどマギ

代表作と呼ぶに相応しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん