「奨学金」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 奨学金とは

2024-04-18

anond:20240418175429

40歳リミット説はあるよ

だって子供が成人迎える時60歳だもん

父親が60歳で定年じゃ大学卒業できないじゃん

奨学金借金返済じゃん

2024-04-14

anond:20240414090650

終身雇用年功序列で守られている団塊世代若い自分たちに蓋をしているって思ってたんだよ

能力の低い団塊世代より自分たちの方が仕事ができるはずだって

規制緩和じゃないけど、当時育英会奨学金返済が厳格になったんだけど、それは少し上の世代が返済バックレたのが原因で、割りを食っていると考えた氷河期世代はとにかく上の世代に対して憎しみが強かった

裕福な女子が余裕を持って格上受験するから医学部合格率が低い

表題のことを書き残したい。

医学部入試男性のほうが合格率が高いのは差別の結果、というのは数年前よく見かけた。上野千鶴子2019年東大入学式"祝辞"でも冒頭で以下のように触れられている。

「全国医学部調査結果を公表した文科省担当者が、こんなコメントを述べています。『男子優位の学部学科は他に見当たらず、理工系文系女子が優位な場合が多い』。ということは、医学部を除く他学部では、女子の入りにくさは1以下であること、医学部が1を越えていることには、なんらかの説明が要ることを意味します。」

しかし、慶応医学部医学科 ("祝辞"では”事件”のあった東京医科大や順天堂大と混ぜて紹介された)は、点数操作無しで合格率男女比1.37で、上野の母校である京大("祝辞"には登場しなかった)も1.27だ。こちももちろん点数操作は無い。根本的な原因が点数操作以外にあることは、文科省調査結果が出たときから明らかだった。

医学部と他学部合格率男女比が異なることへの私の説明表題の通りで、詳細に言うと以下になる。

受験者の全体平均と医学部など難関大学受験者に多い富裕層では、受験選択の傾向が異なる。富裕層女性偏差値的格上校を積極的受験するため、合格率は男性なみかそれより下になる。》

難関大学は、特に理系医学部以外でも男性のほうが合格率も高い(ことが多い)

2019年4月時点で、一般人でもweb複数年・多数の学部の男女合格率を拾えたのが早稲田 だ。

学部ごとに'13~’18年の6年間の一般入試合格率男女比平均値を出すと

政経0.92, 法学0.97, 文化構想0.94, 文学1.03, 教育1.02, 商学1.22, 社会科学1.22, 人間科学1.20, 基幹理工1.47, 創造理工1.17, 先端理工1.57

となる。文系は男女拮抗が多いが、理工系3学部男性のほうが合格率でもはっきりと高い。

女子枠創設が話題('24年春時点)の京大理系は、‘22年、’23年の合格率男女比が理学部で1.55、1.79、工学部で1.38、1.29となかなかの値だ。

'23年の教育学部(理)も合格率比0.45とすごい値だが、ここは約10名という定員数の影響が大きいだろう。

裕福な家庭の女子学生には余裕がある(?)

 

学部日本大学全体の平均を見ると文系理系女性のほうが合格率が高く (あるいは男女拮抗)、難関大学では男性合格率が高いなら、普通大学難関大学では合格率の男女比がはっきり違うことになる。

よく知られているように難関大学学生受験生の学力面以外での特徴は、経済的に余裕がある割合が高いこと。大学受験で難関大とフツーの大学で違う、はだいたい、リッチ受験生とフツーの受験生の行動が違う、になる。

リッチでそこそこ以上に成績が良い高校生が難関大を挑戦的受験するときは、都市部の中堅以上の私大を滑り止めにしていることが多い。

また、滑り止め大学受験・進学が容易な富裕層大都市居住者女性大学進学率が男性並みか、それ以上で、日本大学受験生の全体平均、ましてや就職コースを含む高校生の全国平均とは状況が大きく異なる。

富裕層女子学生でも進学についてのプレッシャーが強い、とも言えそうだが、"祝辞"では

女子学生浪人を避けるために余裕を持って受験先を決める傾向があります

と言ってこれが絶賛されたのだから、フツーは買えない余裕を高い家庭経済力で買っている、という認識が良いのだろう。

たぶん、都市から地方への進学がカギの一つになっている

逆転に至るさらなる要因として、都市から地方大への進学者数が男女で大きく異なることが挙げられる。例えば以下の調査結果

ttps://www.ipss.go.jp/publication/e/jinkomon/pdf/19823104.pdf

都市から地方公立大に進学する動機で大きいのは、一人暮らしをしたい・学費を低く抑えたい、だろう。男性理系との相性がいい。

女性が格上大学記念受験する傍らで男性都市部から地方に進学すると、男性の難関大合格率が相対的に上がる。

社会学徒的には初歩の初歩?

詳細な検討にはデータ (滑り止めと、進学実績水増しのための多数校受験区別とか) が足りない。

しかし書いていて、家庭経済力の差・都市地方における滑り止め確保のコスト差・男女の自主的な行動の違い、が組み合わさって自然難関大学では女性合格率が下がる、というのはむしろ社会学の知見としては当然の結果に思えた。

ただ、そう明記しているものを見つけられなかった。

難関大学における女性学生や志望者の少なさを問題視する論文はすぐ見つかるが、一般社会では数年前に問題視され、"祝辞”でも触れられるくらい話題になっていた合格率は、あまりアカデミック社会学では考察対象になっていないようだ。

かに、人気になれば下がる合格率にやっきになるほうがおかしい。しかし、余計な男女分断を避けるためにもそう言ってくれれば、文科省も何年も調査しなかっただろうとも思う。せっかくなので、ここに書き残しておく。

借金やきついバイトをさせないのは性差別” と上野千鶴子に言われたくない

あの"祝辞"は冒頭の後、こう続く。

2016年度の学校基本調査によれば4年制大学進学率は男子55.6%、女子48.2%と7ポイントもの差があります。この差は成績の差ではありません。『息子は大学まで、娘は短大まで』でよいと考える親の性差別の結果です。」

原因がやはり家庭経済状況と、それへの対処の男女差に要因があることは明白だろう。例えば2014年に発表された調査では、奨学金借金している割合男性理系50%、女性理系46%、男性文系44%、女性文系41%だった。

学生数は男性が文:理 =約1:1、女性が同4:1なので、調査結果の数字を当てはめると借金率男女差は約5ポイントとなる。そして借金だけでなく、きついバイト貧乏生活、長距離通学など、大学進学の金銭面をどうにかするのは基本、男性のほうが適性がある。

借金などムチャをして進学できるのは男性有利な構造があるため、と主張はできる。ただ男性のムチャの動機は、自分より高所得パートナーを得るルートが無い、社会保障も届かない、という要素が強い。

エリート女の泣き所はエリートしか愛せないってこと、主夫 (ハウスハズバンド) を養うなんて現実的じゃない」

という上野本人の有名な言葉が、そしてこの発言をした上野がこの「祝辞」を述べる栄誉を与えられ、なおかつ今も権威として君臨している現実が、男性女性よりも進学や労働でムチャをする理由、ムチャせざるを得ない原因を端的に示している。
一方でそれらのムチャは、よく死ぬ(もちろん同じルート突入たからには男女問わず)、という副作用と、それでもそれがマシ、というつらい現実を伴っている。

上野の主張は、彼女ほど親の経済的援助(大学近くに住居を準備し、かつ博士課程修了までの学費生活費も支える)に恵まれていない子と、そこまではできない親の苦労と苦悩を無視している。また大学進学以外のキャリア視野に入っていない点でも同じ傾向で多様性を欠いている。

そして、大学進学率の低さを解決するために非エリート家庭への経済的支援模索するのではなく、エリート女性を含む女性全体に対する性差別解決せよと主張するのは、自らの指導地位を利用して非エリート女性被害者性を奪う行為だ。

他人の苦難に親身になるのは素晴らしいが、"彼女たちは苦労させられている" を "私たちは苦労させられている" に変換して他者非難し、自己権益を主張する行為を、私は当時も今も好きになれそうにない。

2024-04-12

共同親権明日採決ってマジ?

共同親権って子供についてのメリットってある?

片親で育って勿論養育費なんてなくて貧乏

塾にも通った事がないし進学先は絶対奨学金だし

高校生からバイト三昧で小遣いなんて貰ったことない

親戚もいないから援助もない

でも父親は1年に1回会ってたな。野球連れて行ってくれたり回転寿司行ったり

一緒に暮らしてたガキの頃は酒飲めば怒鳴ることもあったし、そもそも金無かったし。母さんなんでこんな人と結婚したんだろと思ってた

あの父親共同親権だったらどうなってたんだろう?結局母さんに放り投げられてたような気もする。ちゃんとした親同士の離婚なら金銭於いて保証されるんだろうか

父親は数年前に孤独死したけど。人生於いて母親だけでよかったなって思ったことの方が多い

2024-04-10

奨学金を完済した

母子家庭虐待育ち、大学には行きたくて田舎の家から逃げ出した

大学出て、奨学金は500万と少し。あまりいいところには就職できず月給20正社員

半端な地方都市から月給20万あっても貯金する余裕はない。奨学金もあると赤字

風俗で働きはじめた。昼の仕事休みの日は全部働いて今月で3年。ようやく500万完済した

欲しいもの旅行趣味も全部諦めた。彼氏事情を話して別れた。風俗給料奨学金に充てた

達成感を味わえるかなと期待してたけどその逆

まわりは結婚したり子供産んだり住宅ローン組んだりしてる。私は奨学金返しただけ

500万完済したのに、嬉しいはずなのに、どうしてこんなに虚無

2024-04-07

わたし実家を太くするんだよ!!!!!!

地方都市会社員家庭で、いっぱい教育費かけてもらって東大に入り、学費奨学金で賄って卒業して、どうにか大手企業で勤めてる。

それなりにお金のある実家だと思ってたんだけど………周囲の人たちの実家太すぎる。

東大生の実家全然レベルが違う!!私立中高は当たり前、海外旅行経験まで豊富なの!?ていうか奨学金借りなくてもいいんだ…。

同僚たちも実家が太すぎる!!会社のある丸の内から30分圏内実家ある人多すぎ!そうでなくても普通にお金持ち!!

義理の弟さんの奥さんお金持ちすぎる!!社長の娘!?小中高大私立!?すげえよ…

そもそも旦那実家も太い!!!旦那友人の実家も太い!!医者の息子多すぎだろ!

という感じで、

自分実家はそこまで太くないんだ…みんなお金のことで不安になったりしないんだ…」と暗黒面に落ちそうになる。

妊娠してるから余計に考えてしまう。

でもその度に、

私が実家を太くするんだよ!!!!!!!!!!!!まれてくる子供実家は私ががんばって金持ちにするんだ!!!

と前向きな気持ちに変換してる

私ががんばって仕事して出世して、子供私立中高かつ奨学金なしで大学卒業させてあげたい。

私が実家を太くするんだ!!!!!!!!!!!!!!

奨学金をもらえるほどではない貧乏学生日本国籍)を迎え入れたい大学はあるだろうか

試験問題を解くだけでは物足りなくて国立総合選抜を拡大させてるんでしょう?

「誰かのため」に生きてきて、あまりにも自分決断する能力が乏しいことに気づいたのはここ最近の話。

「母が姉のことですごく大変(超オブラート)だから、母に負担をかけないようにしよう」と考え始めた幼い自分は、ドラムを始めたいと思ったが母に伝えるのをやめた。そもそもそれまでの習い事がほぼ続かなかったのもあったが。

中学時代不登校だったのでそもそも進学先が絞られていたが、学校先生が勧めてくれた公立定時制を選んだ。学費が安かったから。

高校時代学費は出してもらっていたものの、定期代はバイトを始めてからはほぼ全部自分で出した。

お小遣いは欲しかったけど貰わなかった。母の負担を減らそうと、バイト代を毎月渡したりもした。結局姉が母にお金を出させるので、渡したお金が姉のために使われるのは嫌だと思い、渡すのはやめてしまった。

よくわからないまま「大学に行き人生を考える!」だとか大義名分のようなものを掲げて進学したものの、結局何も分からない、見つからないまま卒業してしまい、奨学金という名の借金を抱えてしまった。

なんやかんやあり当時付き合っていた恋人を振り、そのまま新しい恋人を作り地元を出て同棲を始め、就職して、1年半でやめた。次に就職した会社もついこの間4ヶ月でやめた。

どちらも途中で心が折れてしまった。

自分決断できないということは、責任を負う能力も乏しいということを痛感した。

自分でも支離滅裂文章を書いていて何もわからないが、「姉のため」「母のため」だとか他人を軸にして行動していたら、自分が何をやりたいか全くわからなくなってしまった。

とりあえずバイトを決めてフリーターになる予定だが、誰かに依存し続けてきたせいで、あまりにも自分がやりたいこと、進みたい方向が何もわからない。

お先真っ暗!だとか、過去選択をもう一度やり直したいとか、昔の恋人を振った時に相手を傷つけてしまたことの罪悪感が消えないだとか、自分は上手く立ち回れているかだとか、やめた職場で分からないことを聞いた時の声色だけで「怒らせてしまたかな…」と被害妄想してしまたことだとか、人生の失敗や後悔ばかりを考える毎日を送っている。

今日生きることを考えるのもしんどくて、外に出かけるかすらも恋人依存してしまい、一人だと日中もまともに動けなくて、一日の大半を布団や部屋の中で過ごして終わる日々が続いてる。

文に起こすとぐちゃぐちゃで何を伝えたいか何もわからない。

どうすれば他人の目を気にせず、自分を大切に、人生決断出来るようになるんだろう。

2024-04-04

子どもを増やすには

奨学金負担軽減(成績資格取得等で免除就業地域等)

高卒就職しても十分生活出来る程度の賃上げ

産休育休の取得推進(男女)

家事育児に関する知識技能を身につける(男女)

目的意識なく大学全入の終了、入学たからには資格取得や就労に向けた学習必須

・発達障がい〜グレーゾーン等への支援自立支援

身体精神障がい者就労支援環境整備

ポイント結婚やすさ、育てやすさ、独り立ちしやすさ。

書き出してはみたが絵に描いた餅感が否めない。

2024-04-02

妹は32歳くらいまで国試浪人医者では無い)していた

32でやっと諦め専門分野に近いところに就職半年妊娠結婚して退職

子供産んだ後に結婚式も行い、家も買った

子供産んだんだから実家から支援結構あった

妹の大学時代から国試浪人間の面倒を誰が見ていたかと言うと私が面倒を見ていた

私大学費も出し、年金や、予備校代、奨学金なども払っていた。子供1人育てられる位は出したと思う。

なので私が結婚しても結婚式をあげるお金はなかったし家を買うお金もあまり貯められなかった

お金は帰ってこないつもりで出してるので返せという気持ちは無いがまさかここまでお金出してきたことが無駄になると思わなかった

仕事を辞めてしまったので妹の稼ぎは無いし、半年で辞めてしまったのでお金を稼ぐ大変さも知らない

国試浪人2浪目から毎年諦めろ、諦めさせろと両親妹vs私で喧嘩したが挑戦し続けたい妹とそれを擁護する両親を退けられなかった

浪人留年せず大学出て就職したお前には留年国試浪人の辛さが分からない、挑戦せず安牌な道をとったお前にはわからないと言われてきたが頭悪い方が悪いと思う

諦めがつくまで人の金で挑戦し続けられる環境があって、家族を持つ幸せも、家も買って、 おねえちゃん子供いらなかったの?と聴いてくる妹が羨ましい

2024-03-30

識者とやらは特に激怒していなかった。バイアスによって読みたいように読むのだな

激怒してる識者のポスト

この件で非常におっかないのは、

 

奨学金担当者一方的悪者かのようにニュースに取り上げられてしまうこともある」

 

という、嫌な事例ができたことです。

 

街の門番に「事件ゼロじゃないのはお前のせい」と後ろから石投げてるようなもんですよ。ふざけんな

 

私にはかなり強い口調で怒ってるように見えるけど、バイアスなのかそうなのかー(棒

anond:20240330051321

東京新聞のこの記事

 

授業料免除しすぎた」と宇都宮大 外国人4年生に「44万円払わなければ除籍」通告 期限は3月29日

https://www.tokyo-np.co.jp/article/317914

 

◆識者の意見

今回のケースでは

10年以上前移住してるんですよ…

マイナンバーでの審査となるので

【①国籍問題関係ない】し、関係しようがない

 

ここで東京新聞記事を改めてチェック

女性は8歳で家族日本移住。両親(東京都内在住)の年収が計300万円前後と低いことから仕送りはなく、国の支援制度に基づき授業料3分の1に免除され、日本学生支援機構の奨学金給付を受け勉強していた

 

かにそう記事には書いてある

 

◆識者の意見

また、もしも給付学生じゃなければ

大学マイナンバー以外の方法で判定しま

 

…が、「給付絶対に使いません」と

本人がよほど固辞した場合に限られます

 

マイナンバーによる審査が通常で

大学側でなにか判定に関わる」こと自体がほぼない

 

判定で【②大学ミスをする】隙が無いんです

 

ここで記事画像宇都宮大学から女性に届いた44万6500円の納付を求めるメール」を改めて見てみよう

 

『266400円の返還必要になります』という一文がある

さらに、記事文章にも「国の支援制度に基づき授業料3分の1に免除され、日本学生支援機構の奨学金給付を受け勉強していた」とあり

まりは、セットで奨学金も申し込まれていて、よほど固辞した可能性はないとみてよさそうだ

https://www.mext.go.jp/content/20220530-mxt_gakushi_100001062_1.pdf

また、奨学給付金の返還請求額と再判定の結果をみても「各大学マイナンバー以外の方法で判定した」結果間違えたという可能性はなさそうだ

 

◆識者の意見

「でも今回『免除しすぎた』と言って遡って変更してるじゃないかミスが無いのにそんなのおかしい!」

それが前触れなしでひっくり返る仕組みがあるんです

 

【税の更正】といいます

たとえば

「勤務先に出す年末調整書類を書き間違えていた」

会社が国に出す処理を間違えていた」

税務署が処理を間違えていた」

 

こういうことが判明すると、遡って税金修正しま

これ、大学側にとってみれば

「事前に知りようがない」ですよ…

 

「前に君の大学がやった授業料計算、あれ実は前提からひっくり返ったから!全部うまいことやっといて!」

3月に言われて、担当に何ができますか…

事前に知り得る手段があるとしたら、

 

学生自身家族から

「実は税の更正の申請をしたんです」と

前もって相談があった場合に限られます

 

ここで東京新聞記事をチェック

大学は昨秋、後期の授業料について「両親の所得区分が変わったので免除額を縮小する」として半期8万9300円だったのを倍の17万8600円に上げると伝えてきた

女性が再判定を求めても、変わることはなかった。それどころか、大学3月8日、「再判定で3年後期から免除しすぎだったのが判明した」として、過去にさかのぼった分も合め計44万6500円を29日までに納付するよう命じた

ここで疑問が生じる

記事フィリピン家族は、所得の申告を適切に行っていたのか

フィリピン家族のほうが、書類ミスや虚偽の申告をしてなかったか

②もし税の更正があったとして、それはいつのタイミングだったのか

③税の更正があったとして、再判定の前に大学側へ伝えていたのか

 

所得区分変更やことの顛末が、税の更正によるものである可能性はないのか

宇都宮大への憎悪無責任に煽った東京新聞には答える義務があるだろう

追記

会見の質問内で「給付奨学金を受けている」と断言してますね…

まり大学側は判定にも再判定にも99%関われない」も断言できます

https://twitter.com/ymsu10/status/1773745275896815726

やり口が実質スケープゴートじゃないか

現場あいつが悪い」で何が解決するんだ。

仕組みの問題を詳らかにしてこその報道じゃないのか。

https://twitter.com/ymsu10/status/1773554966520644040

この件で非常におっかないのは、

奨学金担当者が一方的悪者かのようにニュースに取り上げられてしまうこともある」

という、嫌な事例ができたことです。

街の門番に「事件ゼロじゃないのはお前のせい」と後ろから石投げてるようなもんですよ。ふざけんな。

https://twitter.com/ymsu10/status/1773553333497684417

悲報東京新聞奨学金制度に詳しい識者から宇都宮大のミス可能性は低い」と指摘される

あーあ

https://twitter.com/YMsu10/status/1773670626403708991

東京新聞に煽られて宇都宮大叩きまくったブクマカさんたちさあ、どうするの?

奨学金を借りる時は収入扱いなのに、返す時は何の控除もされないのすげぇよな。

2024-03-28

貯金残り17万円

家賃5万

奨学金2万

水光費1万

食費3万

生活費2万

終りが近い

2024-03-25

anond:20240323152228

一時の「のびのび」のために奨学金つかうんじゃ意味ないけどな。おじさんがんばって支えておやり

 

油絵はわいも中学までわからんかったけど中高一貫美術先生がまさに油絵彫刻の人だったし

美術部の先輩も写真みたいな絵を描いて(美大に進学したあと)職員室前に静物画が一枚ずっと飾ってあった

今はユーチューバー柴崎さんで厚塗り覚える人も多いんだろうなー。

2024-03-24

鬱っぽい。

色々調べてると多分、仕事が原因の鬱っぽいんだけど、

父が鬱で家も車もローンを組めず、奨学金も蹴られ、

生命保険にも入れず、昇進もできず、

会社員人生を平社員でずっと過ごしていたので、認められない。

鬱は心の風邪と軽いことを言う奴は多いが、

実際は鬱と診断されると信用で成り立つ社会で死んだのと同じなので、

そんなに軽く言わないで欲しい。

鬱を認めるのは社会自己破産しかない。

鬱を認めるなら死んだ方がマシだ。

2024-03-23

彼氏のどこが気に入らないんだ

まだ学生なので具体的な予定はないものの、将来的には結婚したいねって話している彼氏がいる。でも父親的には「賛成も反対もしていない」というビミョーな感じらしい。

どうやら彼氏本人というよりは、奨学金大学に行かせた彼親が気に入らないらしい。


でも、私に彼氏がいると知る前に(どのくらい本気で言っていたかは定かではないが)紹介しようとしてきた人たちもみんな奨学金あったじゃん。

その人たちは年上だったけど、彼氏は同じ大学の同期だし、大学レベルもほぼ変わらないけど院卒の分学歴は上なのかな?内定先はその中の誰よりも圧倒的に大企業だし、私のこと大好きだし、条件的には一番良かろ?まあ強いて言えば身長は明らかに一番低いか。その人たちは軒並み175前後だったらしいけど、彼氏は160あるかないかくらいだし。顔はまあ…好みによるよね。

正直普通怪獣わたしスペックでは彼以上は無理だ。彼も学生時代から付き合っていたからなんとかなったが婚活市場では絶対捕まえられない。大人しく賛成してくれー。

相談貯金が貯まらなくて辛い

本当に貯金が貯まらない。

ボーナスでなんとかやりくりしてるけど、毎月はマイナスになる月も多い。

どこを見直したら良いか相談に乗って欲しい。

以下増田スペック

・男 34歳 会社員 独身 一人暮らし

年収 700万円(月給58万円ぐらい)

支出 50万円~

(内訳)

家賃 20万円(ワンルーム

水道光熱費 2万円

通信費携帯ネット) 1万円

奨学金返済 2万円

・食費 5万円

等身大ルカリオ 5万円

等身大ゼラオラ 10万円

交際費等雑費 5万円

大体毎月50万ぐらい飛んでるから全然貯金出来ずにボーナスで何とかしてるけどカツカツ、正直お金が無くて辛い。

ここ減らせとかこういうので稼げとかアドバイスほしい。

弱者男性から脱したい。

学歴差別とは

学歴差別とは何なのか。

そもそも差別とは何なのか。 差別とは、ある属性を持つ人々に対して不当な扱いをすることだとされる。 しかしこれは間違っていて、偏見を持つことが差別である

まり

差別偏見を持つ ⇒ 不当な扱いをする

という論理関係にある。 だから、不当な扱いをしたとして、それは差別かどうかはわからない。

これを学歴に当てはめると、Fランの人を見て、この人はきっと馬鹿なんだろうと思うことが そもそも差別であり、企業Fランの人を足切りすることは差別かどうかはわからない。 例えば、Fランの人は実際に成績が悪いという統計的データがあるから足切りされてるかもしれない。

おれは学歴差別主義者ではない。 通称高専野郎」という一人の知的障害者に対して批判的だが、これは高専からではない。 そもそも無能であることが先にあり、それがたまたま高専専攻科とかい知的障害学歴であったため、 これを利用しているだけである。 そして推論として、高専専攻科出身者は全員知的障害者なんだろうと言ってるだけだ。 これは至極真っ当な論理である。 このように、低学歴というのは、それ自体批判されるものではなく、 劣等であった場合批判レバレッジするために使われるものである。 だから低学歴の人こそ、優秀でなければいけない。 低学歴の人は絶対に、無能と思われてはいけないのである高専は、東大卒よりも優秀でなければ、「やっぱ高専はだめだね」と言われてしまうのだ。

実際、おれは低学歴であろうとなんだろうと、その人間がまともであれば評価し、 まともでなければ批判する。極めて中立的な考えを持っているといえる。

おれに言わせると、あなた方こそ学歴差別主義者だ。 あなた方は東大医学部出身人間を見た時に、「きっと優秀なんだろう」と思うだろう。 しかし今まであなた東大医学部人間をどれだけ見てきたのだ。 さしてサンプルもないのに、偏見を持っているのだ。 それが、学歴差別だというのがわからないのだろうか。

神戸大学BADBOYSかいうヤリサーが、旅館で大騒ぎし、設備損壊したということが ニュースになっている。神戸大学はこれについて事実確認中とのことだ。

これに対して、神戸大学エリート大学であり、エリート大学学生が このようなことをするのは信じられないというコメントSNSには多いが、2つの 意味で間違っている。

1つは、その考えは学歴差別であるエリート大学学生であっても旅館損壊することもあるし、 道路の真ん中で鍋をすることもある。 あるエリート高校では、ゲロ煮込み鍋を下級生に食べさせるという イニシエーションが行われたこともあった。

もう1つは、神戸大学エリート大学であるという認識は間違っている。 神戸大学は、医学部医学科は除いて、その他のふつう学部は完全に知的障害レベルだといえる。 だから、もともと脳に障害があり猿レベルIQしかなかったやつが 旅館で暴れて設備を壊した。それだけのことであり、ここには何の驚きもない。 極めて論理的な結果である最近牛丼チェーンかどっかで教育の失敗策がテーブルの上に昇って 気色悪いインスタダンスをしている動画を見たが、あれと同類である

こう言うと、神戸大学知的障害Fラン大学呼ばわりしてることが 学歴差別だとかわけのわからんことをいう人がいるのだろうが、 理解力がないのだろう。 おれは先に、低学歴無能である事実に対する批判レバレッジすると言った。 ここでも同様に、神戸大学の猿が馬鹿なことをしたため、 低学歴であることを使ってレバレッジしているだけだ。

神戸大だが、今後どうなるだろうか。 関係者っぽいやつが、「あれは実家なのだ」と苦しい言い訳をしていたので もしそうであればそれで終わりだが、たぶん嘘だろう。 知的障害者というのはこういうどうしようもない嘘をつくものだ。 ケーキが切れないの8巻では六麦医師が軽度知的障害者の診断をしているシーンにおいて、 「IQが低い子は2手先が読めない」ということを言っているが、これは事実だ。 なぜIQが低いクズの方が生殖が盛んな傾向があるかも、これで説明出来る。 かっこよくいうと、彼らは「今を生きている」のだ。 今を生きている人間にとっては、今嘘をつくことがすべてであり、 嘘をついた結果どうなるかはどうでもいい。

もし、神戸大学の薬物乱交パーティ旅館で行われていたとすると、これは大問題だ。 インカレサークルだろうから全員が神戸大の学生というわけではなかろう。 おそらくマンコ要員の大半は私立であり、これらはすべて秒で退学になる。 私立大学学生不祥事に対して厳しいからだ。 入学時にも誓約書を書いているだろうから、それに基づいて退学となる。 その後の人生ではアタマBADBOYSで培ったまんこスキルで生きてゆけ。 大久保学園はあなた方の入学を待っている。

さて、神戸大学サイドだが、おれは神戸大学廃校にするのが良いだろうと思う。 もはや日本大学の大半は存在価値がない。 これは少子化もそうだし、そもそも最近学生は頭が悪すぎて大学教育に値しない。 神戸大学20年前は今よりは少しマシだったのかもしれないが、 今では今回わかったように、脳が猿レベル人間ばかりが集まるFラン大学になっている。

神戸大でこうならば、それ以下の大学も全部そうだろう。 これを良い機会に、日本大学を大幅に削減したらどうだろうか。 そうすれば、奨学金が返せない問題解決する。

残すべき大学リストを以下に示す。

東京大学理系文系

京都大学理系文系

東京工業大学

大阪大学理系

名古屋大学理系

北海道大学理系

九州大学理系

東北大学理系

以上。 その他は全屠殺でいい。

アベノミクスそもそも論的に「金ジャンジャン刷るからいくらでも『貸して』やるよ!」ってやり方にした所が間違いだったんだろうな

マイナス金利終了したけど。。

安倍さん世襲貴族だったからか知らんけど

普通ニッポン人がどれだけ借金いかからなかったんだろうな。

安倍ちゃんからどれだけ「利息ゼロ!ジャブジャブに金刷るから無限に貸してあげるよ!」って言われても、それで

おっしゃあ!融資ウン億円!倍プッシュだ!ができるような肝が座ってる人、日本にはそんなにいないんじゃないかと思うんだよなあ。

バブル崩壊トラウマもあるだろうし、それ以前にそもそも日本って借金イメージ悪すぎるよね。住宅ローン奨学金だって兎にも角にも繰り上げ返済一択!みたいな人も少なくないし。いつもニコニコ現金支払いがベストと信じきってるというか。

色々調べてトータルで考えてリスクヘッジするんが苦手な人が多い気がする。

コロナゼロゼロ融資だって、あれ普通に考えたら無利子無担保って異常な好条件(好条件とかそういうレベルの話じゃないとも思うけど)だぜ。

それなのにメディアに出てくる借り主は、口を開けば「結局借金だし...」とかなんとか言って不満そうなの。

というか無利子無担保の時点で真っ当な借金じゃあねえよ。友達に飲み代借りてるのとはワケが違うんだぞ。

アベノミクス間中に、日本人の半分でも安倍ちゃんの思惑通り銀行から融資受けてたら

日本経済もだいぶ上がってたんじゃないか個人的には思うんだけどな。

うちの会社融資割り増ししてもらってだいぶ伸ばしたし。

2024-03-22

もうパターン化された"CS学生"羨ましすぎるんだよ,NAND回路でtetris,RustでRDBMS実装する,CPU自作OS自作コンパイラ自作TCP/IPプロトコル自作エミュレーター自作キーボード自作計算機プログラム構造解釈,長いこと大学いたけど,全然出来なかった やりたい

から修士2年で,今はまだ就活中だがそのうち終わるし,授業ももう無いしで,なんか純粋知的好奇心を満たすやつをやりたくなってきた

この一年で徐々に徐々に,回路触りたいとか,低レイヤやりたい欲求が再燃しつつあった

奨学金も借りて経済的に少し余裕ができたせいもある

本や部品を買うためにバイトを増やすと,肝心の活動に避ける時間がなくなってしまうし

もちろん,研究でもある種の好奇心は満たせるし,就活で停滞していたぶんを早く取り返したい気持ちもある

自分の受け止め方は,

研究

→ググっても出てこないことを調べて,ググったら出てくる情報にする,新規性客観的な正しさが重要

好奇心も満たされ,場合によっては就活アピールにもなる

進学しない人でも実績増やせば奨学金免除も狙える(大学院の話)

趣味ソフトウェア開発

車輪の再開発OK

でもまあ,一発ネタでもなんでもいいけど,解決したい課題とかテーマ必要な感じ,独自性があるといろいろと受けがよい

チーム開発したとか,身近な人に使ってもらったWebサービスとかだと,エンジニアでない人事担当者にも伝わりやすそう

自分場合就活でとてもいいアピールになっている

アルバイト

→金が儲かる,なんか社会の役に立つ(たぶん),なんか金儲けに役立つスキルが身に付く

上司や先輩から色々教われるのがよい

動機(金が儲かる,人の役に立つ)があるおかげで,もともとそんなに興味が無いようなことでも,調べて勉強したりするきっかけになって面白い

みたいな感じなんだけど,

ArduinoLEDをチカチカさせる,CPU作る,みたいなことはわかる人にはそれなりに評価されるのかもしれないが,短期的に対外的評価に繋がりにくいように思うし,すぐには自分生活をよくしないので,学生自分ですら後回しにしがちだったと気づいた

でもクラフト系(?)でしか満たせない何かがある

ポジティブな側面では知的好奇心だし,

ネガティブ意味ではよくわかっていないコンピュータシステムの上でいろいろやっている負い目とか,

コンプレックスだったり,インプットが足りていないままアウトプットに偏った活動をしている劣等感とかだろうか

就活就活向けの思考に疲れ始めているせいで,そうゆうコンピュータクラフト系に癒しを求めている部分もあると思う

自分のこれまでの活動をうまく利用して,有利に就活を進められる場を提供してくれたサポーターズなどのサービスイベント

自分を高く評価してくれる企業には大いに感謝もしているが,

品定めするような目線を受け続けているとアンチ金儲け主義のような意識が芽生えてくる

会社が金儲けのために使う道具として自分がどれだけ優れているかばかりアピールしていると,そうではない側面が盛んに自己主張をはじめる

就職活動念頭にあるので,自分経験をわかりやす就活で有利になるパッケージにしよう,みたいな考えにいつのまにか陥ってしまっていた

年代経済的な豊かさを手に入れ,どんどん人生の次のステージに進んでいくのを見ていて,焦りもあった

パンだけじゃ 生きていけねえ,し,

せめて高収入だったり,他人にすごいと思われるような職について,自分を慰めてやりたかったのかもしれない

あと一ヶ月もしたら,これまでの活動内定承諾という形で一旦精算されそうなので,

残りの時間研究と,別に新しい何かを生み出さないかもしれないただ好奇心を満たすための活動に使いたいと思い始めた

(面接では,一日も早く御社活躍できるような人材になれるように勉学に励みます,みたいな顔をしているが)

別に社会人になっても,休日に自室で一人で自作CPU半田付けしていてもいいし,多分やってると思うんだけど,

終わりが見え始めたら,周りに興味をもってくれそうな人がたくさんいる今の環境は尊く得難いものであると気づいてきた

そんなことを考えながら,いろいろググっていたらCPU自作手芸に例えたとても秀逸な投稿を見かけた

自分コンピュータ裁縫編み物も好きなのでとても共感した

裁縫編み物商業的にはほとんど機械化していて,実用品を手に入れる目的なら買った方がはるかに早く安く性能もいいが,

まさに手を動かして作る楽しさを味わうために取り組む趣味的な活動として残り続けている

自作CPUとかは短期的には対外的評価を得にくい活動かもしれないが,それ自体純粋自分好奇心を満たし,

達成感や充足感を与えてくれるので精神的な意味では「すぐに自分生活をよくしてくれる活動」と言えるかもしれない

ロシア語では趣味のことを「魂のためにやっていること」と表現するそうだが,まさにそういう癒しを求めているんだろう

2024-03-21

東大vs慶應 入ったら良いこと、悪いこと教えてほしい

知り合いの女子の話

ちょっと迷ってるらしい

文系科目は非常に強いので(模試で二桁位取るくらい)私立は余裕だけど

東大目指すなら割と頑張らないといけないとのこと

やりたいことは現状なし、次高2

 

ぼく(旧帝しょぼ太郎理系))のイメージ

 

東大

ネームバリューで当分食っていけそう

・おかたい所にもするっと入れそう

・授業大変そう(友人の東大生は皆入ってからしんどそうだった)

結婚は遠のきそう

はてなー絶対的マウント取れそう

慶應SFC

キラキラしてそう

・周りが金持ちばっかでしんどそう

ベンチャーとかは入りやすそう

・やりたいことが明確じゃないとしんどそう

・授業は楽しそう

学費が高いので奨学金借りてもなおバイト漬けになりそう

彼氏は出来そう

湘南?が遠い

はてなーから無意味に叩かれそう

 

とっても解像度が低いわ

まあ入れるかどうか微妙らしいけどね、ギリC判定だって

東大の次のランク国立大は?」って聞いたら「一橋だけど数学が難しいらしい」って言われた

東大だってむずいやーん

 

てかやっぱどう考えても私大学費が無理だわ

anond:20240320130719

元増田記事リライトしました。こちらを読んで、元増田記事を読むと内容が頭に入りやすいですよ。*元増田記事には書き手感情的な側面も入っており、オリジナルとしての価値があります

====

大学事務員として、筑波大学事務員が表明した感情共感する部分もある。多くの同僚も似たような考えを持っていると感じている。私なら、上司相談し、より高い立場から対応を求めるだろう。しかし、奨学金を含む金銭的な問題を一人の担当者負担する筑波大学体制には問題があると思う。それに、この件に関わった人の文章表現能力には改善余地があると思う。

例えば、以下のような表現が適切だろう。

「大変申し訳ないが、アップロード期限を過ぎたため、対応が困難となっている。状況を再度確認するが、例外的な処理が必要となるため、結果をお約束することはできない。ご質問があれば、「◯◯@XXX」までご連絡を。このメールアドレス送信専用であるため、返信はいただけないが、ご質問は「◯◯@XXX」にお送りいただければ幸いだ。」

学生の窓口対応については、多くの大学職員が同じようなフラストレーションを感じていると思う。優秀なはずの学生たちが、体制に抑圧された被害者だと感じ、ルール無視して立ち向かう姿勢を見せることがある。これは、教授たちが学生管理に苦労していることの表れかもしれない。TA助教などが自己正当化を振り回し、学生ストレス事務職員に向けられることが多い。学生たちは、社会人としての苦労を理解せず、自分中心に世界を見ていることがある。奨学金などのデリケート問題に直面すると、面倒を感じて放置し、期限後に慌てる学生もいる。

筑波大学学生支援については、ほとんどの学生が間違えないような対応が取られていなかった可能性がある。例えば、アップロードURLの連絡において、確認のための返信を求めたり、テストデータアップロードを依頼したりすることは重要だ。一度の連絡だけでは不十分で、相手学生であることを考慮し、確認まで行うべきだ。

また、問題が発生した際に、問題隠蔽しようとする職場雰囲気は良くない。面倒な案件ほど丁寧に対応し、結果が出なかった場合でも、きちんと終わらせる必要がある。学生が他の窓口に訴えた場合職員仕事を怠っていると見なされるリスクがある。問題解決しない場合は、その理由論理的説明し、上層部に報告することが重要だ。

<前の25件次の25件>
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん