「養生」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 養生とは

2022-01-13

anond:20220113145942

ゴミ回収業者のにーちゃんの苦労も考えろよ

ただでさえ折ってない割りばしとか養生してない焼き鳥串とか邪魔ものガンガン入ってるのに

その中に切ってないどこかの誰かのちんちんがドーンって硬いまんま入ってるんだぞ(朝だから

2021-12-30

[] そのひゃくろくじゅう

イーッス

 

さて年末がやってまいりました。

とはいえ年末といえどもやることは変わらないみたいですよ。

まり年末からってハメを外しすぎてもいけないんですね

まぁ私は元からタガが外れているので後は崩れないようにするだけなんですけどね

養生していきましょう

 

ということで本日は【養生材の設置よいか】でいきたいと思います

養生材の設置よいか養生材の設置ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2021-12-22

anond:20211222151425

医者の不養生ていうくらいだし、センセもビョーキなんでしょ~

2021-12-15

訪問介護を試してみた話(後編)

前編

訪問介護を試してみた話(前編)

anond:20211215101921

本文

8月ワクチン接種から3ヶ月。身体に異常をきたし始めた。数分以上立つ事が出来ない。

そして、M事業者訪問介護を依頼。

お願いするのは生活援助。どんな事かというと掃除洗濯料理等。

訪問美容の件でいろいろと学んでいた私は、まず準備が大切であると考えた。

まずは食事

食事はたくさん作ってもらって、冷凍保存してもらえばいい。

材料はどうか。なにがダメで、なにが良いのか指定した方がよいだろう。

そこで、食材表計算ソフトでまとめることにした。良いとされる栄養素を調べ、それが含まれている食材抜粋する。そして、禁忌とされる食材も調べて並べる。

しかし、これだけ食材があると「何を作ればいいのか」と戸惑ってしまうに違いない。

さっそう、作りおき料理レシピが載っているサイトを探した。見つけた。素晴らしいぞインターネット、WWW、TCP/IP

もしも介護士さんの方でレシピを考えるのが難しいようであれば、このサイトから抜粋する事にしよう。食材の細かなカスタマイズは表を見て対応してもらう。

次に症状説明

主な症状を書いたペラ一枚の紙を用意した。数分しか立てない事、息切れで上手く話せない事、動悸がある時は寝込む事などなど。

ワクチン接種直後からこうなっている旨は伏せた。世間はいろんなことが言われている。どうしてか攻撃的になる人もいるだろうし、たくさん見てきた。というか、それが怖かった。

部屋はゴミが散乱しているが、そのままにした。重要書類も散らばってたりしているが、背に腹は代えられない。

準備だけでかなり疲労した。

ケースワーカーが介入してほしいと強く思う。

そして当日、M事業所職員複数人で来た。

まず手を洗う。そして用意した席に着いてもらう。

挨拶もそこそこに用意した資料を渡す。

準備がいいですねと誉められる。悪くないだろう。

そして職員一言漏らす「大変ですね」。社交辞令だとは思うが、胸が熱くなる。そして、気を取り直す。

そこから質問が始まる。

質問はすごい。質問を聞けば、どんな人なのかが大体わかるからだ。どんな医者なのか、どんな役人なのか、そしてどんなシステムエンジニアなのか。

M事業所職員質問は的確だった。

家族の状況、通院のこと、現在生活のこと。よどみなく聞き出す。うまい、これがプロか。

調理話題になって提案もくる。「増田さんの方でレシピを用意してもらうという手もありますが」。

いいぞ、ちゃんと予想通りに動いてくれる。馴染みの相手将棋をしているような感覚

ええ、難しいようなら私の方でサイトを参考にして用意しますが、と返事をする。

そうですか、そちらの方が作業時間も短くなっていいかもしれません。

その通りだと思う。

では、それでと返答した。

大体決まった。食事援助をメインに、隙間時間掃除洗濯をしてくれるという話にまとまる。なんと帰りには、ついでにゴミ捨てもしてくれる。

ありがたい。

話は少し横道に逸れて、私の外出の話になった。

タクシーが高額で困っていると話すと、介護タクシーの話になった。市役所社協から特に話はなかったが、私が使える低額の介護タクシーがあるようだ。

また、車いすを借りれる所を一か所しか知らず予約に困っていたのだが、他の場所も教えてもらった。

介護タクシーについては、後日メールURLを教えてもらった。

こうして、面談は終わる。ちなみに面談日は料金が発生してない。

そのあと何回か利用させてもらっているが、生活がめちゃくちゃ楽になった

福祉資源などで困りごとがあれば、メール相談もしている。

シルバー人材センター家事代行でも同じだったかもしれないが、福祉資源についての話には及ばなかっただろう。

結論を言うと、訪問介護はめちゃくちゃ役に立つ。それは生活援助のみならず、社会資源を見つけるための手がかりにもなるからだ。

なので、なるべく経験豊富事業所を選んだ方が良い。

だが、問題点もある。

コロナ後遺症ワクチン後遺症生活援助を必要とする人ほど、最初の動き出しが難しいという点だ。

ブレインフォグで会話をままならなかったり、倦怠感でベッドから動く事も難しいという人も少なくないはずだ。

行政からケースワーカー等の手が借りられない以上、手続きをするとしたら家族になるのだろうか。

だが、そもそも家族がいない人は? また、当事者がドアベルにすら出られないほどの日だったら?

そして、お金問題がある。

月2回程度だとしても、事業所によっては一万円前後はかかりそうだ。これは経済的に余裕のない若者にとってはとても難しい。

難点は多い。

しかし、療養生活の助けにはなる。

もし、緊急訪問介護事業などを展開している自治体があれば、それを重度のコロナ後遺症者、ワクチン後遺症者にも適用するというのはどうだろうか。

ほとんどの人が治るはずであり、財政の圧迫はし続けないはずだ。

そして、年齢制限はなぜあるのだろうか? 何か制度上の理由がありそうな気はしているのだが、それは何なのだろう。

などととりとめのない事を考えつつも、介護士さんが来た日のために作り置き料理レシピを考える。

この白く垂れ下がった長い糸をのぼり続けるために。

参考

つくおき(冷凍可能おかず)

https://cookien.com/tag/youcanfreeze/

2021-12-08

anond:20211208234715

作り置きしてる側の人間だけど分かる。作り置きに縛られるような感じがある。

うちの妻は職業柄激務だからもう飯があるだけでありがたい、エネルギー補給だと脳死で食べてるけど俺はたまにしんどくなる。

土日はどうしてる?いっそ平日はもう節約に徹して休日絶対外食or買ったやつとか決めるのはどうかな。俺は平日は土日外食するための養生だと思い耐えてる。

2021-12-04

部屋とゴミ鬱病の私

標題の通り鬱病患者なんだが、諸事情あってとんでもねぇ汚部屋の片付けを強いられている。

大体4年くらいかけて形成されているのでそれなりに強固であり、DPZかなんかのライターさんで汚部屋で有名な人よりちょっといくらいである。

鬱の方は2日に1回は布団から出られない感じだ。

鬱病と片付けの相性は言うまでもなく最悪だが、事情があるので致し方ない。

私の場合はかなり特殊なケースだと思うけれど、後進の役に立つかもしれないのでここにまとめることにする。

尚、片付けは現在進行中で、大まかな計画にそって進めている。

健常なみなさんは興味本位に見守っていただければ幸いである。

1日目 ダンボール

1日目はとにかくダンボールをつぶした。

数えて無いけどたぶん20個はあったと思う。

この時点で視界が若干スッキリするし、歩行しやすくなるので片付けの効果を実感できる。

ただかなりの重労働であり、ここは可能であれば健康な人にやってもらうといいと思う。

写真を撮って家族に自慢したらまだまだ序の口と言われ、まずは褒めろとキレておいた。

2日目

朝起きた時から腕が重く、動けなかった。

一日憂鬱情緒不安定だったので安定剤を多めに飲んだ。

夕方若干人間性を取り戻したので、クロッキー帳(大人向けの自由帳みたいなもの)に間取りと散らかり具合を書き、一日作業したら一日休む方針計画を立てた。

そういえばと小型の安物掃除機を発掘し、明日から使うことにした。

3日目(今日)

今日玄関トイレエリアの日である

から気合いを入れてゴム手袋電池を買いに行ったら疲れて午前中は寝た。

午後から作業であるヘッドホンで激しめの曲を聞きながらゴム手袋を装着する。

前提として私は黒いゴミ袋を使っているので、センシティブものも放り込むことが出来る。

とりあえずトイレのドアが閉まるように詰まっていたゴミを取り除く。数年ぶりに個室が復活した。

まずは玄関のタタキからである。靴置きがぶっ壊れていたのでとりあえず養生テープで補修し、脇に避けておく。

靴はレギュラーは脇に避けておき、ゴミを捨てていく。

ペットボトルはラベルとふたを除いて別の透明な袋に入れていく。

捨て方に迷うもの(テンション上がった時買ったクソデカネックレスなど)は大きめの紙袋にいれておく。

必要だがあるべき場所が違うものは別の大きめの紙袋に入れ、後で分別することにする。

タタキがあらかた終わったら掃除機ざっとかけ、靴おきを戻してレギュラーの靴を置いておく。

レギュラーじゃない靴や傘、シューズケア用品は下駄箱に入れる。

玄関前の床もちょっとれいにして、トイレのドアがスムーズに開くようにする。

トイレであるトイレットペーパーの芯など比較的捨てやすゴミが多いのでポンポン袋に入れていくだけで済む。

なんか水のペットボトルの空のやつが6本くらいあってびびる。なんで?

トイレの中も当然やばいくらい汚いのでサンポール先輩を散布ししばらく置いて流し、落ちなかった汚れは使い捨てのブラシを使い擦り落とす。

最後に全体にサッと掃除機をかけて終わりである

成果:ゴミ袋4

今になってであるが、ホコリがすごい出るのでマスク必須である。私はKF94のものを使っている。

手を洗ってお茶を入れ、朝買っておいたセブンイレブン冷凍大学いもを食べながらいただいた。

…と言うと優雅だが、実際は小太りの人間がベッドに胡座をかいて片手にナルゲンの1リットルボトル、片手に箸を突き刺した大学いもの袋を持って声にならないうめき声をあげている感じである

食べ終わったら、無理みが天元突破したので電気を消しお布団に入ってフラストレーションの解消のためこの文章を書いている。

ここまで読んでくれてありがとう

多分続きます

セブンイレブン冷凍大学いもは大変おすすめです。できればお皿に出して解凍した方がいいです。

2021-12-03

流行病のワクチンを打ったら、耳鳴りが止まらなくなった話。

タイトルあくま時間軸的な前後関係を示しています因果関係の有無を論じるものではありません。

この日記には、あくまで私の私見しか書かない。この日記をもって、何かをディスってやろうとか、政治的な動きをやろうなどという意図は持っていないことを先に記す。

  • これまでの経過

8月半ば、私は流行病のワクチンを接種した。何の病かは、前後文脈記事投稿時期を見て察して欲しい。自治体集団接種会場でP社のものだった。1度目の接種はあっけないほどにすぐ終わり、副反応も「接種した側の腕を動かしにくい」というような、軽微なものだった。

9月初旬、2度目のワクチンを接種した。もちろんP社製である。しばらくすると1度目と同様に腕が痛くなり、今度は37.5℃程度の微熱が出た。しかし2日ほどですぐに収まった。「39℃近くの熱が出た」とか「全身が痛んで辛すぎる」とか、SNSで見かけるようなことは全くなかった。用意したレトルトパウチお粥スポーツドリンク、解熱剤も結局使うこと無く押し入れに閉まってしまった。

「あっけなかったなぁ」

そんな感想しか抱けないくらいには、何もなく接種後の時間は過ぎていった。できればそのまま過ぎて欲しかった。本当に……。

2度目の接種から5日後、頭の左側から「にぃーん」とか、「にゅいーん」とかいう音がした。耳鳴り発症だった。ニイニイゼミの鳴き声をうんと高周波にしたような音だ。都会でたまに聞くネズミ避けのモスキート音という例えでも適当かもしれない。遠くで聞こえる遮断機の音よりもうるさい。下手をすると、風呂場の換気扇駆動音よりは少し小さいかも……くらいの音量だ。

その日は爆弾低気圧が来ているらしいことを天気予報が言っていたので、最初は気圧のせいに違いないと思った。しばらく様子を見ようと思い、いつも通りに1日を過ごした。

翌朝。目覚めると、耳鳴りはまだはっきりと聞こえていた。昨日と変わらない音程、音量でそこにあった。明らかにおかしいと思った私は、近くの耳鼻科に駆け込んだ。

耳鼻科に入ってすぐ、私は聴力検査室に通された。その検査結果を踏まえ、医師は私に「低音障害型感音難聴」と診断を下した。左耳に聴力低下があったのだ。もっとも聴力低下の度合いがあまりにも小さいので、本来診断基準では難聴の枠にすら入らない程度の出来事らしい。

彼は「このタイプ難聴突発性難聴よりも、ずっと予後が良いよ。薬を飲めば治るよ」と言った。私は医学部生でもないので、それを信じるしかない。アデホス、メコバラミン、ストミンA、そして途中からイソソルビド。耳鼻科で処方された薬はこの4種類だった。

一ヶ月後、医師の言うとおり「難聴」は治った。聴力検査の結果は左右の耳が同程度にまで回復していることを示していた。けれども、耳鳴りは鳴り続けていた。

最終的に医師は「君は気にしすぎなんだ。耳鳴りなんて探すから気になるんだ」と言い放つと、そんなに心配ならと脳神経内科への紹介状を書いた。脳の問題から耳鳴りは生じるらしいので、その観点で診てもらうといいとのことだった。

結局、それ以来その耳鼻科には行っていない。難聴が治ったならと薬も止められたし、もう来なくて良いとまで言われたのだから、言われた通りにしたのだ。

数日後、私は耳鼻科医師に書いてもらった紹介状を手に、総合病院の脳神経内科へ向かった。いくつかの問診の後、MRI撮影を行った。

撮影の結果、私の脳は画像上、まったく異常が無いことがわかった。脳神経内科医師は「まぁ、そのうち良くなりますよ」と慰めの言葉をかけてくれた。が、それ以上何もなかった。以来、その病院には行っていない。

頼る病院がなくなり、途方に暮れていた私だったが、SNS上でLong-COVID外来を行っている医師が、ワクチン接種後に体調を崩した患者の診察も行っているとの情報を目にした。

藁にもすがる思いで、私はLong-COVID外来を行い、かつワクチン接種後に体調不良を起こした患者を診察した実績のある医師を探し始めた。

そのとき問題だったのが、医師信頼性だった。先に挙げた条件に合致する医師は数人ほどいるが、中にはエビデンスに乏しい治療法を採用していたり、発言過激だったりで信用できるか怪しい医師もいたからだ。

しばらく考え、最終的に首都圏でLong-COVID外来を行っている、とある医師に診てもらおうと決意した。

数日後、私はその医師がいる病院を訪れた。外来大人気で、数時間待ちが当たり前のような状況だった。

そんな状況のためか、医師も相当に疲労困憊である様子が見受けられた。かなり大変そうであった……どうか、医者の不養生にならないようにお気をつけを……。

処方は漢方薬がメインで、触診や舌の様子の診断を通して、Long-COVID患者に準じた2種類の漢方薬を処方してくれた。柴胡桂枝乾姜湯と真武湯だった。

同時に、EAT療法というもの効果であるとのアドバイスがあった。鼻の奥側にある上咽頭を、塩化亜鉛を含ませた綿棒で擦る治療法だそうだ。Long-COVID患者はしばしば強い上咽頭炎を併発しており、その治療効果的とのことらしい。

またLong-COVID患者もしばしば耳鳴りを訴えるそうだが、EAT治療などを行っているうちに症状が消えることも少なくないらしい。

それから数週間後、先の医師から勧められたEAT治療を受けてみた。細長い綿棒で、鼻と口から咽頭をぐりぐりと擦るのだ。痛い。めちゃくちゃ痛い。治療後は血痰が2日近く止まらなかった。

以上の経過を経て、現在に至る。

現在耳鳴り発症から約3ヶ月ほどが経過した。定期的にEAT治療(週一くらい)を受けながら、処方された漢方薬を飲んで過ごしている。

耳鳴りの具合はというと……正直、発症当時から大して変わらないというのが本音である時間経過で多少慣れたような気がしないではないが、非常にうるさいことこの上ない。

慢性化した耳鳴りは難治だと言われているそうで、治療基本的に困難であるらしい。しかしながら、どうにかなって欲しいなぁという思いが強い。というかどうにかなってくれないと困る。

一応TRT療法というものもあるが、これは耳鳴りに対する馴化(慣れ)を生じさせるものであり、根治とはほど遠い。いくら慣れが生じたとしても、こんな生き地獄がずっと続くのには耐えられそうにもない。

また、現在受けているEAT治療は、一定の臨床例の報告こそあるが、日本発祥国外での実施例に乏しい + 一時はかなり怪しい治療扱いされていた(現在免疫学などの進歩により、一部機序説明可能になってきたため再評価されつつある……らしい)ため、強力なエビデンスに乏しい。

そういう意味では、エビデンス作りのための治験を受けているようなもの(と勝手に思い込んでいる)でもあるため、どれだけ今の医師を信じていいのか……という考えもわずかに脳裏をよぎる(エビデンスのある治療を受けたくて医師を選んだはずが、結局のところ"まだまし"な選択肢しか選ぶことしかできなかったことへの無力感が近いかもしれない)。

ワクチン接種後に耳鳴り発症したということもあり、同様の症状を訴える人がいないか個人的に気になり、調査をしてみた。

するとアメリカにて、ABCニュースアリゾナ局とサンディエゴ局が興味深いニュース配信していた。

1. ABC15, Unheard Concerns: Thousands blame COVID-19 vaccine for hearing problems (2021/9/17)

https://www.abc15.com/news/local-news/investigations/can-the-covid-19-vaccine-lead-to-hearing-issues

2. ABC15, UA Professor examines possible link between COVID-19 vaccine and tinnitus (2021/9/22)

https://www.abc15.com/news/local-news/investigations/ua-professor-examines-possible-link-between-covid-19-vaccine-and-tinnitus

3. ABC10, In-Depth: Can the COVID-19 vaccines cause ringing in the ears or tinnitus? (2021/9/22)

https://www.10news.com/news/in-depth/in-depth-can-the-covid-19-vaccines-cause-ringing-in-the-ears-or-tinnitus

これらの記事は、アメリカにてワクチン接種後に耳鳴りを訴える患者が少なからずいること(接種者のうち1万人以上)、それについて、アリゾナ大学教授調査を行っている事を報道している。

しかし同時に、ワクチン接種が多くの命を救っていることや、耳鳴りワクチン関係について評価をすることが難しいことも述べられている(自然に発生する耳鳴り患者も多いので、接種期間における1万人の耳鳴り患者の増加は必ずしも多いとは言い切れないため)。

アメリカにおけるCOVID-19による死者数は同国における第二次世界大戦+朝鮮戦争+ベトナム戦争の累計戦死者を超えているそうで(https://www.yomiuri.co.jp/world/20210223-OYT1T50156/)、そのような状況においてワクチン接種が多くの命を救っている事実は疑いようがない。一方で僅かな人数かもしれないが、(因果関係は別として)ワクチン接種後に耳鳴り発症を訴える人がいるのも事実のようだ。

近頃、国内でもワクチン接種後の体調不良を訴える人々が出てきている。以下の記事などが例であろう。

4. 河北新報, 「ワクチン後遺症」知って 23歳女性、長引く体調不良訴える (2021/11/17)

https://kahoku.news/articles/20211116khn000045.html

5. 河北新報, ワクチン後遺症、私も同じ」 社会的サポート求める声、全国から多数 (2021/11/30)

https://kahoku.news/articles/20211129khn000033.html

6. 中日新聞, 倦怠感、1カ月超の声 長引く副反応つらい (2021/12/2)

https://www.chunichi.co.jp/article/375877

これらの記事では、内容はあくま患者の声を届けるに留まっている。ワクチン接種と症状の因果関係について深く論じることはしていない。

また、日経メディカルワクチン接種後に体調不良を起こした患者を診察している医師についての記事掲載している。

7. 日経メディカル, 谷口恭の「梅田GPがどうしても伝えたいこと」 「ポストコロナワクチン症候群」は存在するか (2021/9/22)

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/taniguchi/202109/572000.html

さらに、ワクチン接種後の体調不良を起こしている患者厚生労働省などを相手オンライン上で調査を行うように嘆願書を提出しようとしている。

8. chage.org, 長期化する新型コロナワクチン副反応に対する調査と結果の開示、報道理解を求めます

https://www.change.org/p/%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81-%E9%95%B7%E6%9C%9F%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%89%AF%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%A8%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%A4%BA-%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%81%A8%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%99

アリゾナ大学教授が行っている研究のように、今後も国内外でワクチン副反応ワクチン後遺症ワクチン接種後の長期的な体調不良について、適当表現が考えつかなかったため、このように述べる)についての事実統計ベースとした検証研究が進んでいくことを期待したい。

現状、ワクチン体調不良を明確に関連付けるエビデンスのある資料を見つける事はできなかった。ワクチンが与えるベネフィットを考えれば、リスクは十分小さいと評価することは妥当だと考えられるかもしれない。マクロ観点から見れば接種を推進することに利がある(社会全体や経済を守り、少しでも多くの命と生活を守ることができる)のだと思うが、因果関係については別としても、接種直後に何らかの不調が慢性化しつつある身としては、接種後の体調不良を訴えるだけで「デマ」と言われかねない現状は、なかなか心情的に飲み込むというのは難しいというのが本音だ。

耳鳴り体調不良は何もしなくとも発生する(健康だった人が突然倒れることもありうる)としても、この状況をすぐに受け入れろ、飲み込めというのはなかなか無茶な注文に思える。

もしもこの耳鳴りワクチン後遺症ひとつなら……何か治療法が見つかるいいなぁ。一生このままは辛すぎるなぁ。

ワクチン後遺症だろうが何だろうがどうでもいいけど、治って欲しいなぁ……。

2021-11-21

サッカーサポーターゴミ袋を持ち歩く

誰に教わったわけでもないのにスタジアムに行く際は必ずゴミ袋を持っていく。

ほとんどのサポーターが持っている。

他にも養生テープマッキーなんかも持ってたりする。

ゴミ袋は雨が振ってきたときかばんを保護するためのものスタジアムは基本雨ざらしなので万一に備えて持っていく。あと直に地べたに荷物を置きたくないときにもゴミ袋で保護する。

養生テープスタジアムに入る前、待ってる間の場所取りに使ったりする用。

マッキーはその場所取り用養生テープ名前かいたり振られた番号書いたりする用。

こういう「誰に教わったわけでもないのになぜかみんな持ってる独特の持ち物」、他のスポーツファンとかアイドルファンとか趣味とかでもありそう。ありますか?

2021-10-12

また祖母が自室に入った

学校から帰って自分の部屋に入ったら一発で分かった。

本の置き場所は変わり、机の上にはしまっておいたはずの空き箱があり、ちょうどよく乱れていた居心地の良い布団は、無機質なほど冷たく、丁寧に敷き直されていた。机のそばの床に丁寧に積み重ねられていた古紙は私の宝物で、これは日々の勉強で費やされた計算用紙なのだが、それは無残にも崩れ散らかっていた。

祖母確認してみたら、悪びれもなく「うん、はいったよう」と答えた。今まで何回も何回も何回も、自分の部屋に入るな、物をいじるなと訴えてきたのに、この期に及んで悪びれもしない様子には腹も立たなかった。

祖母の言い分によると、私の部屋が余りにも汚いために、ホコリなどがふすまの隙間を通じて祖母が暮らすエリア流出しているらしい。だから我慢ならずに私の部屋に無断で立ち入り、部屋を掃除してしまったのだという。ちなみに、私の部屋から汚れが流出する様子を観測できる人間は、我が家では祖母しかいない。

それについ先週、祖母の訴えにより粘着ローラーで私の「汚い」部屋を掃除した際、あまり粘着ローラーに汚れが付かなかったことを祖母と共に確認したばかりである祖母の言う「汚れ」とは、物理的なものではなく、精神的な、スピリチュアルものである可能性はさらに強くなった。

そもそも、私と祖母

祖母(以下、「甲」という。)は、私(以下、「乙」という。)の部屋を掃除する前に、必ず乙にこの事を相談しなくてはならない。

という内容の口約束を結んでいたはずである。だが今回の事に関して、私は一切の説明祖母から受けていない。今回の事件の経緯と祖母から事情聴取から察するに、齢80の祖母が私との約束をすっかり忘れてしまっていることは、想像に難くないだろう。

もうこれ以上対話を試みても努力無駄だとしか思えないので、ドアノブを鍵付きのものに交換することになった。両親は一連の問題について前々から把握してくれていたため、ドライバー一本で行う素人工事許可簡単に出た。しかし、交換するドアノブの代金は、なぜか私が持つことになってしまった。

4000円弱の大枚をはたいて生産性のない仕事に取り組むことは、ひどく理不尽で虚しいものだったが、部屋のドアにうまく合うドアノブ簡単に手に入ったことは、まさに不幸中の幸いだった。作業素人としては上出来の出来栄えで終わり、誇らしげに設けられたシリンダー錠もきちんと機能している。ふすまは、養生テープで隙間を塞いだ後、木材簡単なつっかえ棒を作り封鎖した。

平穏生活の訪れを祝うために、かねてからしかった好きなバンドアルバムを2つダウンロードした。ドアノブ代4000円は、本来このアルバムに使われるはずだったのだ。

アルバム感想は2つとも素晴らしいとしか言いようが無く、2つ合わせて4000円くらいだったが実質10000円くらいの値打ちはあったので、ドアノブ代を含めても2000円分の得となり、私は精神的大勝利を収めることができたのだった。

2021-10-11

冷蔵庫調味料入れるプラスチック部品割れしまった😢

この交換パーツはなさそうだしこのために冷蔵庫買い換えるのもアホらしいしどうすっかな🤔

ひとまず養生テープとかで補修するか😥

2021-10-06

anond:20211006004710

養生テープでも貼っときゃいいことでは?

「これ何?」って聞かれたら答える「間違ってそっち開けちゃったの、メンゴメンゴw」「何それウケるwww」→平和

2021-10-04

クソプログラマーが増えてるんだが

からたまに話題になるクソ実装あるでしょ

例えばWeb自分アカウント情報表示するような画面で

サーバから全員分のデータを引っこ抜いてきてブラウザ上でフィルターして自分情報だけ表示するやつとか

引っこ抜いてきた情報にはパスワードまで含まれていてしかも平文保存されてるとか

まぁネタとしてよく盛り上がったりしたし、都市伝説だろうなぁと思ってたんだけど

最近マジでそういう実装する奴がゴロゴロいてビックリしてる

例えばつい最近遭遇したのだと

アカウント指定データ取りたいからそういうAPIよろしく

っていうざっくりした注文すると普通にアカウントの氏名で検索して先頭の1つだけ返してくるようなAPI作りやがる

クエリは何を投げたらいいの?」

って聞いたら

「氏名を入れてください!」

って自信満々で答えられて「はぁ?」ってなった

小学生でも「同姓同名の人いたらどうするんだろう」って思うだろうに何の疑問も抱いてない

おまけにそういう指摘したら「データベース上でアカウントの氏名をユニークしました」とかい対処を平気でやってくる

そりゃマジメにやるなら

アカウントを一意に識別できるアカウントIDメールアドレスなど)で検索できるAPIをお願いします」

的な依頼をするのが正しいんだろうけど

こういう1から10まで全部指定しないといけなくなると単純にコストがかかりすぎるよね

これ1件だけなら別に良いけど、このレベルで共同作業かになると苦痛しか無い

自分が関わるプロダクトだとまだ品質管理できるけど、同じ社内でも発注側がそういうの分かってないままプロダクト化が進んでたりしてヤベーと思ってる

そして日本全体で考えてそういうヤバいシステム結構あるんじゃないかっていう気がしてきてる

ちょっと前はIT土方とか揶揄されてたけどまだその頃の方が断然マシ

なんだかんだで設計する人がまともだったか上記のようなアホなことはやらないし

プログラマーもそういうまともな人の管理下にあって教育されたりもしてた

多分だけどあの頃のまともな人達はとっくに外資系なりに引き抜かれて

そういう人達が育てたIT土方プログラマーも引き抜かれて

クソの役にも立たないIT土方プログラマーが管理する側に回ってクソ設計して

プログラマーはプログラミングスクール勉強してコピペ能力だけを身につけてて

そんで委託派遣してるから教える人もいないっていうヤバい状況なんじゃないか

土方で例えるならコンクリート混ぜるのにスマホYoutuberDIYを見ながら作って

その上にビル建ててるぐらいのヤバい感じ

コンクリートって養生期間を適切に取らないといけないから天候や運搬時間に応じて水との混合比率変えたり温度管理したりとにかく大変らしいですよ)

悪いけどこれから出てくる日本ITサービスって品質が恐ろしく低くなると思う

日本ITサービスは怖くて使う気になれんね

2021-09-26

100均オーニング買ったけどダメだった。

たぶんポリエステルの、すだれ的な役目の布。網目ざっくりなやつ。

モノには問題ない。

耐久度は知らんけど。でも一年で買い替えても100円ならコスパ良い。

ほぼ黒に見えたネイビーを窓の外に引っ掛けてみて、心情的にキツくなったのでAmazonで白っぽいのポチった。

日差しを受けて水色の布にしか見えなくなったオーニングは遮光としても良い仕事してた。

でもブルーシートしか見えなかった。

外壁塗装の為に養生されて閉塞感から沈んでいた一月あまりを思い出してダメだった。辛い。

粉塵塗料の飛散防止?のメッシュシートも青かった。ブルーシートだった。嫌な思い出すぎた。

白と青のストライプとか、白と茶のストライプとか、カワイイ系もあったし模様がついていればブルーシートには見えないかもしれない。

でもマリンすぎて個人的に避けたかったストライプ

白っぽいだけのオーニング100均に売ってなかった。なんか濃い色しか無かった。

白のオーニングは心が落ち着く。

本物のすだれの方が色味とか優しいけど始末が大変だし、布が楽だね。

使い所を無くしたブルーシートオーニングって、窓に使わないなら何に流用できるんだろう。

2021-09-24

エアコン掃除素人カビキラー吹きかけてるよ

素人は洗浄力低くてもアルカリ電解水にしとけっての

きちんと養生もしないし洗いも不十分そうだからエアコン心配である

anond:20210924163129

マステ養生してからその上に両面テープを貼るという工法があるんだ。賃貸でも使えるし手軽。後から剥がせるメリットがある。

はいってもゴワゴワになったりすると厄介だからジョイント現実的なんだろうね

2021-09-05

最近テレビ浦島太郎

むかしむかし、ある村に、心のやさしい浦島太郎という若者がいました。浦島さんは、NSC東京27期生です。

浦島さんが海辺を通りかかると子どもたちが大きなカメを捕まえていました。(※:専門家指導の下、安全方法で行っています

そばによって見てみると、子どもたちがみんなでカメいじめています。(※)

「おやおや、かわいそうに、逃がしておやりよ」

「いやだよ。おらたち新人ADが、演者が来る前にやっと捕まえたんだもの。どうしようと、おらたちの勝手だろ」

見るとカメは涙をハラハラとこぼしながら、浦島さんを見つめています

これはバズる。浦島さんはお金を取り出すと、子どもたちに差し出して言いました。

「それでは、このお金をあげるから、おじさんにカメを売っておくれ」

「うん、それならいいよ。この金でYouTubeを使って一儲けしよう」

 こうして浦島さんは、子どもたちからカメを受け取ると、

大丈夫かい? もう、捕まるんじゃないよ」

と、カメをそっと、海の中へ逃がしてやりました。その様子は番組公式Twitterでそこそこバズりました。



 さて、それから二、三日たったある日の事(※この間の未公開映像番組公式ブログで随時更新中!)、

浦島さんが海に出かけて魚を釣っていると、

・・・浦島さん、・・・浦島さん」

と、誰かが呼ぶ声がします。

「おや? 誰が呼んでいるのだろう?」

わたしですよ」

(このあと衝撃の人物が登場!続きはCMのあと!)



 すると海の上に、ひょっこりとカメが頭を出して言いました。

「このあいだは助けていただいて、ありがとうございました」

「ああ、あの時(※2)のカメさん」(※2:2021/8/29放送回)

はい、おかげで命が助かりました。ところで浦島さんは、竜宮へ行った事がありますか?」

「竜宮? さあ? 竜宮って、どこにあるんだい?」

海の底です」

「えっ? 海の底へなんか、行けるのかい?」

はいわたしがお連れしましょう。さあ、背中へ乗ってください」

カメは浦島さんを背中に乗せて、海の中をずんずんともぐっていきました。

取材協力:ダイビングスクール マレア東京店)

海の中にはまっ青な光が差し込み、コンブがユラユラとゆれ、赤やピンクサンゴの林がどこまでも続いています

「わあ、きれいだな。番組オリジナルカレンダー9月の写真はコレで決まり!」

浦島さんがウットリしていると、やがて立派なご殿へ着きました。

「着きましたよ。このご殿が竜宮です。さあ、こちらへ」

繋ぎコメントもしっかりしてる。さすが人気施設テレビようわかっとるやん)と浦島は思いながら、

カメに案内されるまま進んでいくと、この竜宮の主人の美しい乙姫さまが、色とりどりの魚たちと一緒に浦島さんを出迎えてくれました。

「ようこそ、浦島さん。わたしは、この竜宮の主人の乙姫です。このあいだはカメを助けてくださって、ありがとうございます

お礼に、竜宮をご案内します。どうぞ、ゆっくりしていってくださいね

浦島さんは、竜宮の広間ヘ案内されました。すかさず、照明さんと音声さんが準備を始めます

浦島さんが用意された席に座り、養生テープでバミられた位置椅子をセットすると、魚たちが次から次へと素晴らしいごちそうを運んできます

この料理のセットメニューは、来週1週間に限り「アド街を見た」でお会計5%オフになります

ふんわりと気持ちのよい音楽が流れて、タイヒラメクラゲたちの、それは見事な踊りが続きます

ここはまるで、天国のようです。そして、

「もう一日、いてください。もう一日、いてください。空待ちさえしてもらえればもっといい画が撮れるんです」

と、乙姫さまに言われるまま竜宮で過ごすうちに、三年の月日がたってしまいました。

長期ロケ吉本の安い芸人にとって貴重な食い扶持だから、という面もありました。



ある時、浦島さんは、はっと思い出しました。

(家族や友だちは、どうしているだろう?同期はもう冠番組を持っているのもいるだろう)

そこで浦島さんは、乙姫さまに言いました。

乙姫さま、今までありがとうございます。ですが、もうそろそろケツカッチンなので家へ帰らせていただきます

「帰られるのですか? よろしければ、このままここで暮しては」

「いいえ、わたしの帰りを待つ者もおりますので。

それに、テレビに出てるからとはいえ漫才をおろそかにすると他の芸人からの風当たりも気になります

 すると乙姫さまは、さびしそうに言いました。

・・・そうですか。それはおなごりおしいです。では、おみやげ玉手箱差し上げましょう」

(『玉手箱』その衝撃の中身とは!?リモコンのdボタンを押してあなたも回答!)



玉手箱?」

はい。この中には、浦島さんが竜宮で過ごされた『時』が入っております

これを開けずに持っている限り、浦島さんは年を取りません。

ずーっと、今の若い姿のままでいられます

ですが一度開けてしまうと、今までの『時』が戻ってしまますので、決して開けてはなりませんよ」

はい、わかりました。ありがとうございます

乙姫さまと別れた浦島さんは、上島さんならあの場で即開封しただろうかと思いながら、またカメに送られて地上へ帰りました。



地上にもどった浦島さんは、まわりを見回してびっくり。

「おや? わずか三年で、業界もずいぶんと様子が変わったな」

かにここは浦島さんが釣りをしていた場所ですが、何だか様子が違います。いま、そこにはFischer'sしかいませんでした。

浦島さんの家はどこにも見あたりませんし、出会う人も知らない人ばかりです。

わたしの家は、どうなったのだろう? みんなはどこかへ、引っ越したのだろうか? 

…あの、すみません。浦島の家を知りませんか?」

浦島さんが携帯YouTubeを見ていた一人の老人に尋ねてみると、老人は少し首をかしげて言いました。

「浦島? …ああ、確か浦島という人なら七百年ほど前に昼の帯番組へ出たきりで、帰らないそうですよ」

「えっ!?

老人の話しを聞いて、浦島さんはびっくり。竜宮業界の三年は、この世の七百年にあたるのでしょうか?

家族も友だちも宮迫さんも、みんな死んでしまったのか…」

がっくりと肩を落とした浦島さんは、ふと、持っていた玉手箱を見つめました。

「そう言えば、乙姫さまは言っていたな。この玉手箱を開けると、『時』が戻ってしまうと。

もしかしてこれを開けると、自分暮らしていた時に戻るのでは」

そう思った浦島さんは、もはや炎上でもいいからバズりたいと思い、開けてはいけないと言われていた玉手箱を開けてしまいました。

(このあと衝撃の展開!スタジオみちょぱ驚愕真相まであと[30]秒!)



クモクモク…。

すると中から、まっ白のけむりが出てきました。なんとか画映えするように、わざと顔に思いきりかかる形で位置を調整します。

「おおっ、これは」

けむりの中に、竜宮や美しい乙姫さまの姿がうつりました。そして楽しかった竜宮での三年が、次から次へとうつし出されます

「ああ、わたしは、竜宮へ戻ってきたんだ」

浦島さんは、喜びました。でも玉手箱から出てきたけむりは次第に薄れていき、その場に残ったのは髪の毛もひげもまっ白の、

ヨポヨポのおじいさんになった浦島さんだったのです。


「このオチはもう新喜劇くらいでしかウケんのよ!」と、スタジオノブが言いました。


おしまい

(※撮影緊急事態宣言発令前に行われたものです。)

(※本日放送内容をもう一度ご覧になりたい方は、民放公式配信サービスTVerから!)



底本:浦島太郎 <福娘童話集  きょうの日本昔話> http://hukumusume.com/douwa/pc/jap/07/01.htm

2021-09-01

anond:20210901121351

パスポート制を採用できる店舗施設とできない店舗施設はどうやって分けるの?→自粛しなきゃいけないとされてた範囲と同一でないとおかしいだろ

接種できない人(正式な診断済み)はどういう扱いにする?→すでに自宅療養中だろ普通コロナにかかるどころか副反応でさえ高確率死ぬうな重病気をもってるんだから直るのまってワクチン打ってそれまでは普通に療養生活しててください

パスポート制の終了条件はなににする?それか永久的に続ける?→今決めなくてもワクチン効果で決まってくる

他の病気ワクチンも同様にパスポート制にする?→正直、母子手帳ってものがすでにあってな。風疹の接種受けてない母体妊娠者としてうけいれる産婦人科事実上なかったりするんじゃないですかね、現状も。

2021-08-24

パラアスリートの皆様、パラリンピック開催おめでとうございます

メダリストの皆様、メダル獲得おめでとうございます

そのメダルはひとえにあなた努力結晶です。

存分に栄誉を味わって下さい。

東京ではコロナ蔓延で4万人の感染者が入院できずに自宅で不安な療養生活を送っていますがそれはあなた方パラリンピアンとはなんの関係もありません。メダルおめでとうございます

東京ではパラリンピック医療従事者を取られて普段なら生きられた病人が死んだりしていますが、それもあなたアスリート責任ではありません。大会を楽しんでくださいね

東京都の人的リソースパラリンピックに吸い取られてPCR検査が足りずコロナ感染拡大は止まりませんが、それもあなたスポーツ選手にはどうしようもない事柄です。競技で日々の鍛錬の結果が出るといいですね。

2021-07-02

ことわざって無価値だよな

故事成語ならともかく日本の「医者の不養生」「紺屋の白袴」式のことわざは無価値

いかにも庶民が浅い見識で直感的に真理だと思い込んだようなことをそれっぽく名言化しただけ

多くのことわざにそれと矛盾したことわざがあるのが良い証拠。真理は矛盾しない

2021-06-17

マスキングテープって不便

マスキングテープが仮止めテープじゃなくてガムテープくらい粘着性があったら便利な道具だなぁと思うけどしょせんは仮止めテープと思ったら

封書かに使えないじゃん?

仮止めなんて、養生テープで充分なのに

仮止めじゃない柄テープも売ってるらしいけど、店で見るのは圧倒的にマスキングテープばかり

マスキングテープで封をしたいからと、ノリを塗るのもめんどくさい 

見た目が良いか流行るのはわかる。しかし、仮止めテープというところが本当に許せない

セロテープくらいの粘着性のあるテープだったらよかったのに

https://anond.hatelabo.jp/20210616173552

ある程度トシとると医者から運動しなさい言われるからジョギングサイクリング生活に取り入れる人が増える。

マラソンジョギングランニングでヒザを壊した人が自転車転向することはよくある。

そんなら最初から自転車サイクリング一本でヒザを養生しながら運動すればいいんじゃないのとは思うけどね。

ちなみに統計を見ると自動車依存者より自転車利用者のほうが長生

乗り物事故率(保有台数における事故率死亡率統計)

状態別  保有台数   死亡率  重傷率  軽傷率  事故

自動車  75,169,950台  0.0017%  0.0143%  0.574%  0.59%

自動二輪  3,589,551台  0.0124%  0.1426%  0.777%   0.93%

原付    7,892,793台  0.0029%  0.0749%  0.400%  0.47%

自転車  約71,500,000台  0.0008%  0.0118%  0.124%  0.13%

長生きしたいなら自転車に乗るべし

英国グラスゴー大学が26万人以上を医学的に追跡調査した結果でも、同様に自転車利用者もっと長寿だと判明している。

2021-06-16

男も女も攻略できる恋愛SLGを作るべきじゃないか

ギャルゲーは男主人公ヒロイン攻略する。

乙女ゲーは女主人公ヒーロー攻略する。

恋愛SLGはそういう形で固着してしまっているが、いまこそ革命を起こすべきだと思う。

すなわち、

主人公を男女選択できる

攻略対象には男も女もいる

というかたちにすれば、ヘテロを求めるプレイヤーも、百合を求めるプレイヤーも、BLを求めるプレイヤーも、みんなハッピーなのである

攻略候補の同性キャラはそのまま友人キャラにもなるので、いわゆるハーレムに偏らず物語の奥行きが増すことにもなる。

そもそも最近RPGなどでは主人公性別選択できることが多いため、結果的ゲーム内で同性愛を実現できるようになっている。

にもかかわらず、逆に恋愛を主眼としたゲームにおいては性別が固定されているというのは、大変な問題ではないか

まさに紺屋の白袴医者の不養生

いまこそフリーダムユニバーサル恋愛SLGを作るべきなのである

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん