「花屋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 花屋とは

2020-12-03

anond:20201203185705

いたよ 

新宿の某劇場近くの花屋にいて若い子にむかっていちいちそういう顔してたよ 

こきたなセクハラおじさんが

さっさとつかまりゃいいのにっておもったけど別に犯罪じゃないのかね

あほぼほぼ浮浪者な見た目だったからそっちで「保護」されるんだろ

2020-11-21

anond:20201119234440

昭和55年ころの東京郊外

商店街個人経営果物屋肉屋魚屋八百屋惣菜店電器店書店花屋があった。いまはすべてなくなった。

住宅地商店街の境目に酒屋と豆腐屋米屋牛乳屋があって、米屋プラッシーを売ってたなあ。あと正月には餅を米屋経由で買っていた。酒屋以外はつぶれちゃった

風呂屋複数あった。やはりすべてなくなった。年に1回くらい連れてってもらってマミーという瓶の飲料を飲んでいた

冷房電車がまだ珍しかった記憶がある。電車扇風機があたりまえで、冬になるとカバーが掛かってて、それがなぜか「ワリトー」とか「みじかな東銀、ひろがる世界」だったはず。

・うちが貧乏だったのかもしれないが、夏は扇風機で、冬は石油ストーブでなんとかしていた。

不発弾がみつかると自衛隊が処理してくれるんだけど、処理が終わるまでは体育館のような場所に行く必要があって家に近づけなかった

・春先になるとあたりまえのようにストがあった。バスに〇〇日スト決行!とか貼ってあった。

・近所の大きめな企業下請けの小さな工場複数あった。いまから思えばプレス機だったと思うのだけど、プレス機の音が記憶に残ってる。その下請け工場大企業工場もやはりひとつも残ってない。

2020-11-01

足るを知らないということ

東京の片田舎に生まれて、将来の夢はお花屋さんとか公務員とか、特段の野心もなく育った

たまたま中学受験をして中堅の進学校合格し、まあマーチくらいに入れれば超上出来だなと入学当初は思っていた

高校に入りたまたま模試の成績がよく、塾の授業料が全額無料や半額になったりした

そこで何かの歯車が狂ったのだと思う

自分の実力を過大評価した 国公立に受かって当たり前、落ちて最低早慶価値観に巻き込まれた 

公立には受からなかった 第二志望の大学に進学したがあまり第一志望の亡霊に囚われすぎて勉強もせず、留年した

国家資格資格勉強を始めて、自分地頭が大したことないと自覚した 偏差値は塾への課金底上げされていただけだった

仕事自己実現だという幻想に囚われて仕事を頑張ろうと思った 働いている間は楽しかった

やがて資本家層と結婚して自分時間労働搾取されていることが虚しく感じられた 

ただ周りの価値観に流されて、自分を追い込んでいた そして自分にも周りにもそれを求めた

一流大学じゃなきゃ、一流企業じゃなきゃ、子供英語教育自己実現自己実現

満たされない心はどんどん冷えていく

実力不相応の世界を進んできた私からすれば、田舎マイルドヤンキーで、早々と結婚して子供を育てて、強く高い目標固執しない生き方の方が

幸せだったんじゃないかと思うよ

2020-10-20

anond:20201020111956

置いてる

丈夫で強いやつ選んでもらって買った

品種は知らん

昼間の自分ちの写真とって園芸店とか花屋とかでこれくらいの日照でおすすめ下さいっていうのがいい

2020-10-19

東京自動車有事情のリアル

地方在住者は東京自動車事情舐めてるし、東京在住者も地方自動車事情舐めている。両方住んだことある身として、今後上京して車維持したいと思っている人にも参考になれば。

簡単に言えば東京とは「車を買う」という選択肢を取る際に強い意志理由必要な街。

俺のスペック

地方といっても関西ベッドタウン出身。車ないと死ぬっていうような地域ではないがまぁみんな車持ってたよね。感覚的には一家に1.5台。大学生自分個人の車も買い与えられていたタイプ上京後は千代田区港区渋谷区通勤/在住をしてる。

住居の駐車場事情

東京の家は高い、と同時に駐車場ももちろん高い。千代田区港区渋谷区あたりだと月4〜5万前後。つまり年間50万は駐車場。ローン払い終わろうが、親からタダで車を貰おうが保険税金ガソリン代・修理費以外にこれがかかりつけるということ。この駐車場代でやっすい車置く気にならないよね。もちろん、世田谷区目黒区とすこしずつ安いけど、それでも3〜4.5万でしょうね。

マンション居住者用の駐車場でも別に安くはならない。というか、そもそも駐車場がついてるマンションを探すのがかなり苦労すると思う。賃貸だとかなりすくないし、駐車場があるマンションなんて家賃自体結構なお値段だと思う。そしてマンション駐車場より外の駐車場の方が安いから結局、外に借りたり。ちなみに賃貸だと自転車駐輪場すらないことも多い。歩け。

一軒家、という選択肢もあるけどこのあたりのエリアじゃ新築で基本1億円前後だし、それでもガレージがついてないか1Fはガレージ階段だけの狭小住宅になりがち。

街やお店の駐車場事情

まず、でかい商業ビルデパートとか)ならもちろん駐車場がついてることは多い。でも、そのほかのお店で駐車場がついていることはコンビニ含めて稀。地方ロードサイドみたいに、コンビニ花屋歯科なんかに駐車場なんてない。近場のパーキングに停めるしかないわけだけど、これがまた高い。参考までに西麻布だと15分300円。つまり時間1200円。そしてだいたいの最大料金が12時間2000円代とかか。

ただ意外と商業施設パーキング普通に5000円買い物したら2時間無料とかなので、車に乗るとミッドタウンとか行きがち。

カーシェアが多い

東京であればそこかしらにカーシェアステーションがあるので、タイムズやらオリックスやら契約しておけば日頃の買い物もこまらない。平日乗らないなら金の面ではこれ一択。なんせ駐車場月4万以上するんだから、月4万カーシェア使ってもコスパはいいってことになる。ただし、もちろん趣味性は皆無。

じゃあどういう人が買うのよ

結局、東京はすべて電車で事足りる&タクシーいくらでもいる&カーシェア多い。だから、基本は「車いらない街」なのはそのとおり。地方みたいに、「無いとやばい」とか「なくてもなんとかなるけどあったほうがいい」なんてレベルには到底ない。保育園の送り迎えが〜みたいな話もでるけど、年収1000万前後が当たり前の街じゃみんな自転車送迎。車もてようが持てなかろうが会社電車でいくしね。

結局は「趣味性」の話だと思う。一つはもちろん車自体への趣味。こだわった車乗りたい、ステータスとして見せつけたい、とか。あとは別の趣味のために意味あるパターンゴルフサーフィンキャンプここらへんは趣味費として選択できる。あとは子育てももっと広い世界見てほしいみたいなので、いろんなところに連れていきたい人。

もちろんこれは超都心ど真ん中パターンで、北区やら荒川区やら江東区とかぜんぜん違うだろうし、世田谷区目黒区品川区なら自動車フレンドリー駐車場があるお店も少し増える。まぁご参考までに〜。

2020-09-22

競争をやめるという事

人間競争本能があるからここまで進歩してきたけど、競争し続ける限り幸せにはなれないの。

みんなが週休4日制になれば弊社は週休3日制になるの。

セブンイレブンが7-23時ならローソンは6-24時でいいの。

アメリカがサボってくれたら中国増長することもないの。

でもみんなが競争してるから100円ちょっとお菓子がいつでも買えるの。王将のWギョー定が740円なの。

から33童貞婚活市場で選ばれないの。俺もいいねもらっても他にいい人探したくなっちゃうの。

競争はもう疲れた。近所の花屋の猫になりたい。

2020-08-15

飼っていた犬が死んだ私が、やろうと思ったこ

タイトル通りだ。

飼っていた犬が死んだ。

 

おっとりして、抱っこされるのが好きな犬だった。

事故ではなく、ずっと患っていた病気じわじわと進行して、亡くなった。

いつかはくると分かっていたつもりだったが、突然過ぎて、『あぁ、こんなにあっさりなのか』と思った。

少し落ち着いたら、彼女最期も書き起こすかもしれない。

 

今日書いておきたいのは、突然、飼い犬を亡くして直後からのやったことと、やる予定のことについてだ。

死んでる描写があるので、悲しくなってしまう人は読まないでほしい。

ももしかしたら、誰かの役に立つかもしれないので書き残しておく。

 

まず、恐らく彼女は、動物病院に向かう私の車の中で息を引き取った。

ようやく到着して診察台に寝かされたときには、脈も血圧も触れなかったと、先生が言っていた。挿管しても、心臓マッサージをしても、意識は戻ってこないだろうと言われた。

しかし、このタイミング病院に着いたのは、まだ幸いだった。

かい彼女と別れを惜しんで、先生に「お見送りの準備」をしてもらった。

まだ体が固まらないうちだったので、体を拭いて、ドライヤーブラッシングエンバーミング的なことをして、スムーズに棺に収めてもらえた。

火葬まで、保冷剤(できればドライアイス)で冷やしておくことを指示されて、帰宅

 

次に、去年猫を亡くした友人に、ことの次第を話し、利用した民間ペット葬儀業者を教えてもらった。

ネットで調べると、市の動物愛護センター(こういうのは決まって郊外の山の中とかにある)しか出てこなかったので、近いところが見つかって助かった。

すぐに業者に連絡、次の日を提案されたが、「まだ心の整理がつかないので」と、2日後を予約する。この判断は正しかった。言われるがままになってはいけない。

 

そしてその夜、家族電子申請で犬の死亡届を出した。

はいいのだが、犬の場合登録があるのでここを怠ると来年狂犬病予防接種案内が来てしまう。

とりあえず、手続き的なものはここまででいい。墓はまだ考えていない。いいところを見つけるまで、家に置いておくつもりだ。

 

私には、火葬までに取り急ぎやりたいことがあった。

元々、犬の足型を取りたいと思ってネットショッピングを見たりしていたのだ。

しかし、明後日には火葬ネットでは間に合わないかもしれない。

 

そこで次の日、西○屋と、ア○チャンホン○に行った。

予想通り、生まれときの手型·足型をとるフォトフレームセットが売っている!ビンゴ

家に帰って早速、保冷剤でひえひえ、ガチガチに死後硬直の犬を夫に持ち上げてもらい、四苦八苦しながら粘土に足型をとった。(肉球以上に、爪がめっちゃ刺さって、なんか思ってたんと違うのできた)

余談だが、私は彼女の鼻が大好きだったので「鼻型も取りたい」と主張し、試しにやってもみたのだが、出来栄え微妙な上に、夫から「さすがにそれはどうかと思う…(鼻に粘土押し付けるのが)なんかかわいそう…」と言われたので、足だけでガマンすることにした。

ちなみに、死後硬直は思っていた以上にカッチカチだったので、犬の足型は生きていて元気なうちに取ることをおすすめしたい。

 

また、活発さに欠けたうちの犬特に持っていきたいほどのおもちゃもなさそうなので、犬の天国までのお弁当がてらのフードと、お花をたくさん入れてあげようと思う。

散歩に行くと、草むらで目を細めて、彼女はよく風を見ていた。鼻を上げて、まぶしそうに。

うん。花屋ひまわりがあるといい。きっと、彼女に似合うだろう。

 

あとは、来月のトリミングキャンセルがてら、お世話になった個人トリマーさんに手土産と、ひと袋未開封で残ってしまったペットシーツ差し上げに行こうと思う。

 

明日彼女荼毘に伏す(と、犬畜生でも表現していいものなのだろうか)。

きっと泣いてしまうが、仕方がない。

自分たちよりも命のロウソクが短い生き物と暮らすということは、そういうことなのだから責任を持って見送ってくる。

2020-07-29

給食マスクで思い出すこと

給食マスクと聞くと、小学生だった時の担任のM先生を思い出す。

M先生は30歳前後女性で、2年間自分担任だった。小学生ながらに「この先生ちょっとヤバイ」と思っていたので、M先生について思い出せたエピソード客観的に書いてみる。別に変じゃないエピソードもあるかもしれない。もう自分では何が普通で何が異常なのかよくわからなくなっている。

給食当番は、家からマスクを持ってこないといけないルールだった。M先生は、マスクを忘れた生徒を怒り、黒の油性マジックで顔にマスクを書いた。口の周りに大きな四角を、それから耳まで紐の部分を書いた。さすがに四角を黒で塗りつぶすことはしなかったが、四角の中に大きくバッテンを書いていた気がする。そしてそのまま生徒を下校させた。

授業参観の前日、M先生は「明日授業参観なので、みんなで1本ずつバラの花を持ち寄りましょう!教室が華やかになりますよ」と言った。「反対の人は手を挙げて」と言うので手を挙げた。手を挙げたのは自分だけだったので理由を聞かれた。「今月のお小遣いがもう残っていないので買えません」というと、「自分で買えなんて言ってないわよ、みんな親御さんに買ってもらいなさい」と笑った。帰宅し、母親バラを買いに行った。田舎だったので町に花屋さんは1つしかなく、バラはもう売り切れていて買えなかった。

M先生結婚した。相手は他校の教師らしい。結婚式準備や新婚旅行で何日か学校を休んだ後、生徒の家にハガキが送られてきた。二人が肩を組んでいる幸せそうな写真入りで、「私たち結婚しました」と書いてあった。母親が苦笑していた。

ある日、M先生の発案で、授業間の10分の休み時間がおしゃべり禁止になった。最初の何回かはみんな守らず、ひそひそとおしゃべりをしていたが、M先生がついに本気で怒った。その次の休み時間、本当に誰一人声を発しない、静まり返った教室となった。するとM先生は「なんか誰もしゃべらないのって気持ち悪いわねぇ!やめましょやめましょ!!」と笑い、そのルールは一日でなくなった。

やんちゃ男子3人組がいた。何か物が壊れていたりすると「あの3人がやったに違いない!!!」と騒ぎ、3人を呼びつけ怒っていた。3人は反論せず呆気に取られていた。

やんちゃ男子3人組のひとりが何か悪いことをしたらしく、M先生に怒られていた。M先生は、「先生の言うことは絶対なんです!先生が死になさいと言ったら死ななくてはならないんです!今すぐあのベランダから飛び降りなさい!」と言っていた。※ちなみにその男子は先生の話を全く聞いておらず、いつものようにケロっとしていた。その後落ち込んだりとかはしていなかったと思う。

M先生親族が亡くなった次のお正月父親が「M先生喪中から年賀状ではなく寒中見舞いを出しなさい」と言ったので、その通りにした。学校が始まると、M先生年賀状を出してしまった生徒が集められ、「あなたたちはとても失礼なことをしたのよ」という旨のことを怒られた。寒中見舞いを出した自分も一緒に怒られた。親に報告すると、母親が「だから寒中見舞いも出す必要なかったのよ、余計なことはしなくていいのよ!」と父親喧嘩していた。

2年間、平日は毎日顔を合わせていたから、他にもたくさんあるはずだけど、これしか思い出せなかった。もう20年くらい前の話なので、印象に残ったこしか覚えていないし、詳細も確かではない。ただ、もうすぐクラス替えというタイミングで、「来年先生担任がいい人~?」と自ら生徒に聞き、誰も手を挙げなかったときのことは、今でも鮮明に思い出せる。

2020-07-19

ある日の通夜のこと

引越しの準備をしていたら、昔のことを思い出したので、日記の代わりに書き残す。

その日は親族のみの通夜で、神式だった。

参列者も斎主も既に揃い控え室にいて、雰囲気は穏やかだった。

一つあったことといえば、斎主レイジ(位牌)に書く日付を間違えてしまい、今書き直していることくらいだ。

スタッフ葬儀担当者、司会の先輩、案内の私の3人。

そこは火葬場に複数併設された式場のひとつだった。

忙しそうな他の式場の様子を眺めていると、控え室にいた喪主が降りてきて「祭壇を見てもいいですか?」と言った。

神式の祭壇は、仏式とは雰囲気が違う。壇の上には鯛、生卵、生米、野菜乾物などのお供えが並び、白い陶器で出来たさまざまな神具。周りには花はなく榊が飾られている。

一頻り祭壇を眺めていた喪主が「あの中央の鏡はなんですか?」と聞く。

「あの鏡は御本尊のようなもので、一番大切な神具ですよ」

へー…この鏡が、喪主が祭壇と棺の狭い隙間に入った。

その瞬間。

ゴオッと音がし、「危ない!」と先輩の声がしたと同時に、物が壊れ割れる音が響き渡った。

顔を上げると喪主が倒れてきた祭壇と棺の間で潰れかかっていた。

慌てて駆け寄り祭壇を全員で押し戻す。神具と卵が割れ、供物や米や榊の葉があたり一面に散乱していた。

蒼白して辺りを見回すと喪主が「これ…」となにかを差し出してきた。鏡だ。

「思わず受け止めてました…一番大事なんですよね?」と言った。

開式20分前だった。


原因は、式場裏の搬入口を花屋が開けたことによる風圧だった。最悪だが、ままあることらしい。

喪主謝罪し控え室に戻ってもらった。

私はもう頭がパンクして事務所に送るメールのことを考えていた。

先輩が言った。「ご親族斎主に開式が遅れることを伝えてきますから、2人は式場を見れる状態にお願いします」

この人は女杉下右京みたいな人で、いつも冷静で優雅で、信頼できる人だった。この時も蒼白している私と担当者を尻目に、顔つきは変わらなかった。


掃除をしてわかったことがあった。

たくさんの細かな神具があるにも関わらず、割れたのは数枚の皿だけだった。

そして辺り一面は卵で汚れきっていたが、目の前にあった棺だけは何故かピカピカのままだった。

そして、本来ならもう置かれていたはずの位牌は、書き直しによりまだ斎主の元にある。

鏡も、喪主のおかげで無事だった。

そもそも、あの狭い隙間に喪主が入らなければ、祭壇は倒れ、棺は下敷きになり、ご遺体がどうなっていたかもわからない。喪主危険な目に合わせてしまったが、その可能性を考えたらゾッとした。


必要なのは卵と米と皿だけで、最悪だが、事態を見れば奇跡的だと思った。

そうこうしているうちに先輩が帰ってきた。

親族にも斎主にも事情お話しましたが、のほほんとしてました。これ位牌です。"書き損じてよかったな〜"なんて言ってました」

続けて「あとこれ、卵とお米です。料理屋さんにお話ししたら、神式って聞いて一応持ってきたんだそうです」

驚いた。と同時に外のガラス戸が空いた。胸にネームプレートがついている。他の葬儀屋だ。

「大きな音を立てて、申し訳ありません」と言い出ると、「いえあの、祭壇倒れちゃったんですか?うちも今日神式なんです。余ってる神具します、言ってください」と言った。

今度は先輩も驚いていた。今は多くが仏式という中で、併設式場6つ中2つの式場で神式をやっており、更にこんな申し出をしてくれる可能性がどのくらいか


そういった偶然や、優しさが重なって、20分前あの惨状だったにも関わらず、その式は18:00定刻に始まった。

何事もなかったかのように、厳かに、そして和やかに終わった。

最後に改めて全員で喪主謝罪するとと「びっくりしたけど、父にも皆にも何事もありませんでしたから。直前に鏡の話を聞いていてよかった」と笑っていた。


帰り道、先輩が言った。

「びっくりしたわ。定刻に始められるなんて思わなかった。こんな大事な日にこんなこと。ご遺族から斎主からも大変なクレームになると思った。本尊も位牌も棺も無事、御供物も揃って、神具まで貸していただけて…こんなことあるのね」

続けてこう言った。

今日のお式には、神様がいらっしゃいましたね」

葬儀仕事をしている間、不思議なことはいろいろあったが、この日は特に不思議な日だった。

わたしはこの言葉が忘れられない。

2020-06-29

anond:20200629230029

昔はそういう将来の子供の夢も「おかあさん」って言う女児多かったんだよ

今は絶滅したが

まあお花屋さんとかケーキ屋さんとか言う女児は今でもいるし(ケーキ屋はパティシエになったけど)

大多数は何となく言ってるだけで大きくなれば自然と忘れるもんだけど

2020-06-14

anond:20200614024103

今思うとそうなんだろうな

なにせ、おっさん隔離部署に来てから利益があがったんだよ

なぜって各部署の残業が減ったし、便利部隊仕事に使えるツールを作ってくれたりするんだから

明らかに残業は減ったし、経費は削減された

一例をあげると、趣味観葉植物ガーデニングってやつがいて、おっさんそいつ会社観葉植物管理を任せた

自宅にうじゃうじゃある観葉植物そいつはうきうきと会社にもってきて、(家に置き場がなくなっていたらしい)応接などに配置。

毎日仕事はこれらの観葉植物花屋の用意したきれいな観葉植物並みに維持することだ

当然張り切ってそいつ毎日世話をする

そして毎月レンタルしていた植物は解約。観葉植物代で数万毎月花屋に払ってたのが浮いた、とかな

一つ一つは小さいんだけど塵つもだった

2020-05-07

「俺たち困っている」選手権

派遣労働者派遣切りにあった」

フリーターアルバイト休み

中小企業社長「売上減。資金繰りが・・。」

飲食店経営自粛で売上ほぼなし」

サービス業自粛で売上ほぼなし」

観光業自粛で売上ほぼなし」

アパレル自粛もあるし、服が売れない」

結婚式自粛で売上ほぼなし」

コンビニオーナー(都心)「人がいない」

大学生バイトがないので、生活費がない。学費払えない」

大学院生バイトがないので、生活費がない。学費払えない」

外国人留学生母国帰れない。バイトできないし、生活費ない」

風俗嬢「店休み給料ない」

パパ活嬢「パパに切られた」

農家野菜売れない」

漁師「魚売れない」

養豚場和牛売れない」

花屋「花売れない」

芸能人仕事ない。テレビ収録なし、営業なし、イベントなし」

スポーツ選手大会ない。賞金もらえない。練習できない」

演劇舞台関係者舞台できないかチケットノルマがない」

ライブハウス関係者「店空けれない」

歌手ライブできない」

弁護士裁判できない」

開業医患者こない」

薬局処方箋出ない」

歯医者患者こない」

大家「賃料値引けという圧力。」

パチンカス今日マイナスだ。絞りすぎだ」

コロナ脳「コロナ怖い。自粛が足りない。自粛が足りない」

田舎コロナ患者村八分怖い」

山梨コロナ55例目「ネット私刑が恐ろしい」

-------

(数カ月後)

元中小企業社員会社潰れた」

大企業社員人員整理にあった」

コロナ脳「ロックダウンしよう。コロナ怖い。市中には患者が沢山いる。国民全員にPCR検査を。」

気にいらねぇ

彼女誕生日プレゼントする予定の花を買いに出かけたんだが、丁度マスクを切らしてしまっていて花屋の店主に「マスクしてない人は接客出来ないよ!非常識でしょ!このご時世に…」と言われて門前払いされてしまった。

スーパーに店を構えてる花屋だったんでそのスーパーマスクを探してみたんだけど売ってない。

やむなく事情を話して花を売ってもらえないか聞きに行くと「ウチで売ってるマスク買ってよ!これ着けてくれたら相手したげるよ」と言われ一枚500円の手包みのマスクが目一杯入ったカゴを見せられた。

あんまりに酷い扱いだと思ってその店で買うのはやめたんだが、今は外でマスク着けてないとこんな扱いを受けるのか?

マジで気にいらねぇ。

2020-05-05

暑い室内で夢に増田魘されるレサな宇田すまに目油で稲津市いつあ(回文

おはようございます

今日は一日お家でゆっくりよ。

そうなるといいんだけどと思いつつ、

パソコンを起動させるのすらもう面倒くさいか

6秒で立ち上がるラップトップはこう言う時に爆速で起動して速いんだなぁって体感しているところよ。

花びんに飾ってる花を水替えして

水揚げを良くするためにもう一回茎を新しく斜めに切ろうと思ったんだけど、

もう軸が水を吸ってフニャフニャで、

うまくハサミは入らなくて切れなかったのね。

でも私そもそもとして花なんていつ買ったっけ?って思ったの。

昨日そういえば買ったんだけど、

どこの花屋で買ったのすら忘れてて、

本当にこの花どこで手に入れたのかしら?ってずっと考えてたの。

そしたら、

その花の子をと考えていたのは夢の中の話で

要は私は夢を見ていたのね。

あと15分寝るつもりでアラームをかけたんだけど、

鳴る4分前で目が覚めたわ。

もうこの時期になると部屋の暑さがたまらなくなるから

ああまたこの季節が来たんだなって、

冷房を使い始める儀式でもあるかのように

今日は遅くまで寝ていたから、

いい加減その部屋の暑さで起きるぐらいなのよね。

でも膝の上に乗せているラップトップも熱いか

いい加減かきあげて私は涼しい外気が流れる外に出ていきたいところでもあるわ。

残りの今日一日をどう使うかが、

私の今日課題ね。

今日1日ぐらいはゆっくりするわ。

よい休日を。


今日は本当によく寝たわねって感じの起床。

目覚めはいいというか悪いというか、

ちょっと頭痛が痛いわ。

そんな二重表現警察に取り締まわれないようにしなくちゃと

そんなバッドな1日にはしたくないので、

頭痛薬飲んで早くお出かけすることにするわ。

デトックスウォーター

さっき冷蔵庫から取り出して飲んだコールド麦茶ウォーラー

いい加減もう本当に冷房をつけたいぐらいの室温なんとかならないかしらねって

夏が来る前に早々にぐったりよ。

でもシャキッとしたいところでもあるわね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2020-04-30

岡村って前から花屋で働いてる処女ガッキー結婚したいみたいなこと言ってて「そういう奴」って認識だったし各局それを承知で出してるんだと思ってたかNHKコメントしたことにびっくり

2020-04-19

サービスフラワー

通りがかった花屋をふと見たら、

500円で素敵な花束が売ってた。

花屋さんも大変なんだろうな。以前なら倍額はした。

でもね、素通りしてしまった。

買ってる余裕がない。金銭的にというよりは精神的に。

そんな自分が一番しんどい

買って応援したい。かわいい花を眺めて癒されたい。

でもそれができない今の自分。むなしい。

2020-03-18

中途半端偽善(笑)をしてしまった

農林水産省とかツイッターかいろんなところで「イベントやら式典やらが中止になって生花が余ってます!買って応援してください!」みたいなことをたくさん見て、お花が家にあるのも確かにいかもとか両親の結婚記念日祝いあげてなかったからとかお彼岸だとかで買うことにした。

イオンにあるお花屋さんに行ったらお彼岸用の花とかいろいろ売っててどれにしようかなーと思いつつ、地元農家がいろいろ農産物からお餅とかを置いてる道の駅みたいなところも寄ったらめっちゃお花あった。

増田千葉県民なんだけど、千葉県てお花農家結構多いんです。

そして値段がめっちゃ安かった!!!花屋のお花よりめっちゃ安い!普段買わないような綺麗な花束を3束で1000円以下!!!


そして花屋ちょっと高い花より安い花しか買わなくてちょっと罪悪感があったのでした。チャンチャン。

2020-03-10

花屋辞めてよかった

花屋薄給だったけど性に合ってて楽しかった

花は見てて癒やされるし

育てるのは面白い

適度に体も使うから健康にもいい

客層もいい

でもやっぱ花は食べる事もできないし

すぐ枯れる

生きていくのに必須ではない

造花の質も良くなったし

近頃流行るのはプリザーブドフラワーとかハーバリウムとかドライフラワーとか

日持ちのするものばっか

母の日は相変わらずカーネーションだけど

それでも今の時代は花以外の選択肢豊富だし

最近仏壇や墓でさえ造花になってきてる

元々花って斜陽産業

いっとき自分の店を持てたらなんて思ったけど

右肩下がりの業界しか生モノ

そんな覚悟はなかった

こういう時に真っ先にダメージくるんだな

これから景気悪くなってきたら

世間無駄を省く事に慣れてしまったら

花なんて買わないよな

2020-03-05

カップルがミッドサマーを観に行った話

最近Twitterでやたら見掛ける映画がありますね、そう、ミッドサマーです。

カップルが観ると死ぬ」「観て別れたらセラピー保証して貰える」など、カップルで観るなランキング2020の1位を独走中の映画ということで、観に行くことにしました、カップルで。

とは言え監督も「固い絆があれば大丈夫だよ!」と言っているみたいですし、これで観た後に破局となったらと思うと興奮しますね。ちなみに両者共にアリ・アスター監督作品初見です。

と言うわけで、カップルでミッドサマーを観に行った感想文です。知識が無いので有用で目新しい考察とかは全く無いです。

このご時世ですが国内旅行を嗜んでいる中、ミッドサマー鑑賞会を決行しました。ロケーションは某県市内、上映している中で一番行きやす映画館を探してみるとミッドサマーともう一種しかやっていないという中々に硬派な劇場経営大丈夫?)でした。

上映後即入れ替え制でしたが、観覧後らしい女子大生が得意げなドヤ顔で「えーこれくらいのグロ余裕だよぉ」「ヘレディタリーもっと凄いよ〜笑」みたいに語っていた為、この映画はひょっとすると『そういう』層ばかりが観ているのではないか不安になりました。勿論、鏡の中の私もその一人だからです。

ですが昔の人は言いました、人の振り見て我が振り直せ、そんな訳で襟を正して場内へ。

私は映画館に行ったらポップコーンを頼むのは様式美映画館に対して表するべき敬意であると常日頃から考えているクソデブですのでポップコーンを購入。二種類あったので当然二種類頼みます。ミッドサマーは上映時間が2時間を超えるらしいので、お茶コーヒーの類を頼み膀胱への刺激は最小限に抑えます

さて、開始早々にメンヘラ不穏メンヘラ不穏不穏メンヘラヘラヘラ不穏みたいな流れに困惑しかしこれはきっと明るく楽しい狂気下地なのでしょう。分かれる寸前のカップルか?(そうです)みたいなカップル不和を堪能し、こういうのがじわじわ来るカップルもこの中に居るのかなぁって思ったらなんだかとってもドキドキしちゃいましたね。

随所にグロテスクな映像ホラー的な表現はあるものの、概ね「まぁそうなるよね」と予想のつく流れが多い。なのでこう、ビックリしてドーンがバーンでギャーみたいな感じはない。そういう面で言えばドッキリ系ホラーが苦手な人でも安心して観れるんじゃないでしょうか。

から公式解説ページを読んでみたのですが、「あーやっぱりそうかぁ」もあれば「ホァ!?」ってなった部分もあったので、全体の雰囲気に流されて細かい狂気を見逃したり、一瞬の狂気をきちんと理解できていなかったりする部分があるんだろうなぁと思いました。

個人的に血の鷹は後からヒョェって感じです。ただ、なんで彼がそんな拷問のような仕打ちを受ける役回りになったんでしょうね?立ちション白人がやられるならわかるんですけど。細かく描かれていないだけで、儀式的な必然性があるんですかね。

あと結構セックスが云々って話題になってたので、もっとセックスシーンがエグいと思ってた、予想してたのは「あの緑の傘みたいなのは子宮メタファーであの木の下で大乱交素ファック(ゴム無しの意)ブラザーズ(穴兄弟の意)」とかだったんですけど。

本当に申し訳ないと思っていますミッドガル花屋の登場シーンみたいだなって思いました。

さてラスト差し掛かって、熊が炎上するじゃないですか。そこで「あーあの子せっかく種貰ったんに15分でパパ居なくなっちゃうんだなぁ」って思っていたのですけれど。これ、そもそも違うんですよね。異邦人ホルガコミュニティの一員ではないんだから父親ではない、アメリカからやって来たデリバリー精子しかないと気付いたのは半日位経った後でした。

この感覚の違い、普段うんこちんちん面白おかしく生きているつもりになっている自分いかに平凡な一般人であるかを思い知らされる大変に良い経験だったなぁと思います。この映画の色んな部分に「?」を感じている時点で私もあなたホルガの民ではないってことなのでしょう。安心ですね。

普段から物語に(特にホラーに)触れている人間なら絶対に「最後にこの女は死ぬな」って予想すると思うんですよ。スタッフロールの後、この黒い画面が転換したら次はこいつだろうなと、でもそんなものは無くて、ミッドサマーはここで終わる。

観賞後に「最後絶対死ぬと思ったのに」「ねー」なんてやり取りをしていたけれど、そりゃ死ぬわけないんですよね。

ミッドサマーちょっとグロ理解不能な演出が多いだけで、きっとホラー映画サスペンス映画じゃないんですもん。

老人も異邦人も村人も死んだ、けれどそれは必然で、必要から死んだっていうだけなんですよね。死んだ、殺した、そういう観点ですら無いんでしょう。だからダニーは死なないんだなぁって、それが凄くこの映画らしい終わり方だなぁって思いました。

私はミッドサマーホラー演出が多いだけでホラー映画ではないとはっきりと言い切りたい、ちょっとトラウマを刺激する可能性があったり観ている人間不安定にさせたり不快にさせたりグロテスクな表現があったり理解が難しかったりするだけの、ホルガドキュメンタリーなのでは?って感じ。

映像は物凄く綺麗で、狂気は往々にして美しいものだよなぁとひしひしと感じました。

ところでペレの親が炎に巻かれて死んだって言うのはかつて供物に捧げられたってことですかね?って思ったけどこの祝祭90年に1度しかやらないんでしたっけ。この点と点を結ぶ発想も一般的思考だなぁと感じます

深読みして考察して理解しようとするのもまた、意味の分からないものに飲み込まれないようにするための防衛方法なんでしょうね。

解放カタルシスハッピーエンド、というのは本当にその通りだと思います

最終的に二人で感想を分かち合った所、「いや流石にクリスチャン可哀想では……?」で意見が一致したので、どうやら我々はミッドサマーのせいでは別れずに済みそうです。鑑賞日が29日で肉の日だったこともあり、この後二人でホルモン焼肉に行きました。完全な悪ノリですね、美味しかったです。

さて、メンヘラ女とはなる早で別れろ、というのが総まとめの映画でした。

なんなら皆が死んだのは一年前の時点で別れておかなかったクリスチャンのせいとすら思います。この映画の隠されたメッセージは「やるべきことを先延ばしにし続けると取り返しのつかないことになるぞ」ではないでょうか?いやぁグズには刺さるメッセージですね。だからインターネットランドも含めて爆発的に流行ったのかもしれないですね!

瞬間最大恐怖で言うと、CATSの方が怖かったです。

おわり

2020-03-02

anond:20200302065030

店の内外に並んでいるだろう花には目もくれず

一番のしょっぱなが「花屋の店先に並んだいろんな花を見ていた」んだから花は見てるだろ

まあ買えよとは思うが

世界に一つだけの花」の歌詞は2番がヤバい

国民ヒット曲世界に一つだけの花

多くの歌詞解釈

のように

1番AメロBメロの「花屋の花」がナンバーワンオンリーワンたりえるのかについて言及することが多いが

今回は別の角度から取り上げたい

以下に2番の平歌(AメロBメロ)の歌詞引用する

困ったように笑いながら
ずっと迷ってる人がいる
頑張って咲いた花はどれも
きれいから仕方ないね
やっと店から出てきた
その人が抱えていた
色とりどりの花束と
うれしそうな横顔
名前も知らなかったけれど
あの日僕に笑顔をくれた
誰も気付かないような場所で
咲いてた花のように

事実のみを列挙すると

①「名前も知らな」い人を花屋の外(「やっと店から出てきた」より、「僕」は花屋の外にいることがわかる)から、「困ったように笑いながらずっと迷ってる」とわかるくらい長い時間観察した
②「ずっと迷ってる人」を「やっと店から出てきた」と思うほど長い時間観察し、「色とりどりの花束」を持って出てきた「ずっと迷って」た人の「うれしそうな横顔」を「僕に笑顔をくれた」と、勝手に思い込んだ

店にも入らず、店の内外に並んでいるだろう花には目もくれず、店の外から「ずっと迷ってる人」をジロジロ見ている「僕」は、店員にも「ずっと迷ってる人」にも恐怖を与えるだろう

まるでストーカーである

ここの部分に関する議論がなされないまま、発表から18年も経っているのは危ういことだと思われる

2020-02-19

ラスタ(楽屋花)って本当に必要ですか?

大小様々なライブで見かけるフラスタ

オタクをやっている方なら一度は見たことがあると思います

大きなイラストファン名前の書かれたパネル

アイドルキャラクターメンバーカラーなど趣向を凝らした花

最近ではタブレット端末や電飾など高額なものをつけたものもあります


ファンがフラスタを出す目的

きっとアイドルキャラクター応援している気持ちを示すためでしょう

その気持ち自体は大変素敵なことだと思います


でも、フラスタって本当に必要ですか?

僕がそう思う理由は3つ


1つ目

ラスタ制作にかかったお金って無駄じゃないって思ってしまうんですよね

ラスタに払う金があるならその分アイドルキャストコンテンツに金を払う方が

キャストコンテンツ未来に繋がると思ってしまうわけで

結局フラスタにかかるお金って花屋さんとあとは絵を描いてくれた人への報酬

気合の入った人だとポストカードとかを配ってる人もいます

どうやっても演者にもコンテンツにも行かないお金なんですよね

演者は喜んでくれるしきっとパワーにはなるのだろうけど

結局花ではご飯は食べられないわけで

そこに意味があるのか?と思ってしまうんですよね

そこそこ浸透してきた文化とはいえ花屋さん的にもイレギュラー仕事だし

正直大変なお願いをすることも多いので

そこまでしてフラスタを出す意味があるのかと考えてしまます


2つ目

なんとなく知り合いのオタクに誘われると断りづらい

ラスタって結構金がかかるし

主催が見込みが立ってないくせに

豪華にしたい!って目標額考えずにデザイン考えたりして

そうすると当然人手が必要なわけですよね

twiplaとか作ってみてもオタク勝手に集まらないので

そうなると知り合いのオタクに声をかけていくのですが

そうなるとなかなか断りづらい

自分事情があっても困ってる知り合いを放っておくのも

なんかバツが悪いしそのあと現地でその花を見るのもなんかしんどい


3つ目

変にこじらせたオタクが目に余る

ラスタを建てた後もオタクはめんどくさいんですよね

演者ツイッターブログで触れてくれなかった…だとか

もっとひどいのだと他の演者は合間を縫って写真撮ってくれてたのに…だとか

そういうことを言い出す人間主催絵描きにいると

正直何のために出してんだって思うし

自分あんたの演者への媚びの手伝いに金を出したわけじゃないって思う

写真をあげなくてもツイートしなくても感謝してるよきっと

それでファン大事にしてないとか言ってる人間を見ると正直腹がたつ


喧嘩神輿孔雀のごとく豪華にしようとして

自分が一番のオタクであることをアピールするために

周りに頼み込んでまでフラスタ建てる意味ってなんなんだろう


ラスタって本当に必要ですか?

なんて思っていても

僕はきっと明日演者のために花を出す

2020-02-16

anond:20200216225451

あー住んでた時塾の送迎、若いママたちが軽でもれなくお迎えいらしてたわ。

歩いて帰ってる近いお子もいたけど。

塾の下がコンビニ花屋さんで、いつもそこの前通ってたのでよく覚えてる。

しかに車はいるなぁと思った。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん