「徒競走」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 徒競走とは

2017-03-23

昭和の頃ってまだサッカー普及してないよ

http://anond.hatelabo.jp/20170323113641

そのゴールインってサッカーのゴールじゃないでしょ。

徒競走マラソンのゴール到達を指すんじゃないの。

フォワードとかハットトリックとか持ち出されても。

2017-02-24

左に寄りすぎたところに右により過ぎた物が来ると発狂する

話題になってる某小学校土地問題

実家の近くなので今度あそこにできるんだなと以前から知ってました。

それもかなり右よりだなと。

ちなみに豊中市公立学校北部セレブですが、南部DQNの集まりですw

もっというと日教組無駄に強い。

ン十年前の話ですがとあるサイトを見る限りあまり変わってないのかw

http://www5.plala.or.jp/ysk/kimigayo-toyonaka.htm

http://mid.parfe.jp/kannyo/onbudtoyonaka/katu-hou/H14/H14-6-H13-sotu-tyou-seimei.htm

これ以外に経験したものとして

入学式卒業式日の丸なし、君が代歌った記憶なし

音楽教科書最後のページはプリントを貼るように指示される

小学校修学旅行広島でなぜか公園以外にあるとある慰霊碑の折り鶴まで作らされる

 というかそっちがメイン(ry

夏休みの登校日は大体8月6日原爆関係映画を見せて感想文を書かせる。

通知表評価安心の二段階

運動会徒競走順位付けなし

道徳の名ばかりで授業がない。というか「にんげん」という怪しい本を使った授業になる

 なのでこの辺の子どもは道徳意味を知らない

・というかなぜか授業中にチマチョゴリコスプレやらせ

中学校受験しようと思えば全力で圧力がかかる

歴史近代史だけ無駄に力が入る

高校受験学力が高いかよほどの強い意志がない限り特定学校受験しかさせてもらえない

・その指定された高校には毎年教師が視察にやってくる

成人式になると市民会館の前で日教組の旗を持って突っ立ってる

覚えているだけでこれだからもっと思い出せば沢山あるはず

そんなところに正反対思想を持った学校が来るとなれば

ご近所の選挙区同胞の有名政治家予算委員会サボってでもすっ飛んできますよw

自分場合不幸中の幸いだったのが中学3年間のうち2年が退職した爺さん講師(今思えばバリバリ保守思想)に当たることが多かったので

日教組洗脳を受けず済んだっぽいw

2017-02-15

http://anond.hatelabo.jp/20170214154857

半身不随の人「私は徒競走をしてはいけないのか?佐川急便配達仕事はできないのか?」

流行ネタに乗っかった寒い阿保が煽ってきてるけど

俺は元増田のいってること置き換えてるだけだから

何かがおかしいならそれは元増田おかしいか

2017-02-09

過疎化の進む田舎運動会はこんな感じだったなーという覚書

・小中合同など、数校が合同で実施、それでも人数が少ない

兄弟姉妹がいる家庭が非常に多く、観覧にくる世帯数も生徒数全体の半分程度

・全体的に時間稼ぎがひどい

・入場行進で運動場を3周、退場時も2周、合同開催でも校庭1周分に児童生徒全員がおさまってしまうが故のサービス周回

・開会/閉会時のPTA会長あいつの持ち時間が1人15分もあって各校の会長が頭を抱える、長いので子供は全員座らされる

・入場行進とは別に集団行動が出し物として存在していて、マイク越しの指示に従って右向け右とかをしばらくやらされる、通称北朝鮮ごっこ

騎馬戦組体操などが人数的に実施できなくなり廃止

・代わりに男女を分けずに全員参加できそうな盆踊り的なものや新種目が導入される

ムカデ競争の1チームの人数が3人だったり、綱引きが5人1チームだったりと各競技が小規模

・メインレース徒競走は2人ずつ走るタイマン

・走る前に1人ずつ名前プロフィール、意気込みコメント付きの入場アナウンス、走った後は1組ごとに金銀メダルの授与とインタビューで細かく時間を稼ぐ

・学年によっては徒競走とは別に、違う名前のついた徒競走もある、BGMと開始前に世界観説明するために小芝居があるのが相違点

競技の合間には各陣営応援イベントが細かく挿入される

・記録が伸びるほどに時間が稼げるので大縄跳びの練習が妙にスパルタ

運動が好きでもあまり楽しくはなかった

2016-10-13

人間将棋やる意味マジで失われると思う

バイクの方が早いからといって徒競走はなくならない」というのをよく聞くけどこれは詭弁だよね。

バイク人間が上に乗って動かす乗り物だしそれを操縦する人間スペックで旧式でも新型に勝てたりもする。

でも将棋マシーンと人間関係は同じ「将棋」という乗り物をどう動かすかを競争するものなんだからどっちが「乗り手」として優秀かが否応なく比べられる。

今はギリギリ人間が勝ってると言えなくもないか問題が大きく顕在化していないだけで、すぐにバイク徒競走詭弁では誤魔化しきれなくなるよ。

2016-08-31

http://anond.hatelabo.jp/20160831215217

先日の相対的貧困の話もそうだけど

徒競走で手を繋いでみんな一緒にゴールとか

みんな平等みんな一緒の価値根付いてるなとは思う

2016-01-26

ゆとり世代徒競走で手をつなぐ」っていう皮肉あったろ

俺25歳でゆとりど真ん中なんだけど、あれみんな勘違いしてると思うんだ。

徒競走で手を繋いで一斉にゴールというものを”競争をしない、好まない”ことの象徴とする人が多いけど、

本当は競争がなかったわけではなく競争が表面に出なくなって何をやっているのかわからなくなっていったんだと思う。

徒競走って全員参加じゃないのよ。各々どの種目に出るのか事前に決めておく。

運動会のなかで徒競走は目玉の一つであり、おのずと志望者と定員の倍率は高くなる。

体育の授業を使っての選考会や学級会で割り振りを決めるわけだけど、

当然でそこで強い権限もつのは運動神経の良い者やクラスの中心人物である

徒競走なんて皆に注目される場には綺麗なスターしかでてこないの。徒競走に参加していることそのものが勝利だった。

そして旧世代では徒競走のビリになっていただろうタイプといえば、校庭の隅で走り幅跳び砲丸投げを行っているんだよ。当然誰も見ていない。

配点にも競技で偏りがあって、走り幅跳び砲丸投げなんて勝っても微々たるもので全く存在感なんてない。

めちゃめちゃ練習して体育でいい成績残したって、学級会で支持を得られなければ結局選ばれない。

運動会のものが一つの競技で、それは他人自分を認めさせるという頑張り所がよくわからない戦いなんだよ。

世代での敗者はそれでも注目はされた。マラソン大会ハイライトにビリの巨漢がくるように。

ゆとり世代の敗者は黙殺されてたんだよね。いじめなんかで騒がれることあるけど村八分になって不登校ってパターンがやはり多かったと思うよ。

2016-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20160112205258

皆が見てるものを見ておけば

皆の話題についてけ無いし、営業先で話の種にも出来るだろ。

それに徒競走でも学校試験でも、ランキングを付けるのは当然のことだろ

2015-10-12

運動会

最近はてな民組体操を叩くのに必死だけど、こんどはムカデ競争か。

そんなにみんなでおててつないでゴールするような徒競走とかがみたいのか。

そもそも運動会に行く機会なんかあるのか。子供いないんだろどうせ。

2015-10-10

根元的な自信の不足

自分でない誰かになれば、社会的に認められると思っていた

なぜなら、自分は認められるべきに値しない人間であり、自分でない人全ては社会的に認められているからだ

から自分が言いたいことではなく、認められそうなことを言ってきたが、もう見破られていたらしい

カウンセラーには「『こう言えばいいんでしょ』という気持ちで言っている」と見抜かれた

「言えばいい」や「言えば評価される」ではなく、あえて「言えば『いいんでしょ』」という言葉を選んだのは、僕がその言葉を発すれば認められるとは本心では思っていなく、就活生という立場から、言わなければならないという僕の投げやりさを見抜いた上での言葉だったのだろう

何にしても成功すればまぐれ、失敗すれば自分のせいと自分を厳しく律してき(いじめ抜い)たツケが、根本的な自信の不足として回ってきた

小さい頃から劣等感を探していた

同学年の姉と弟を見て、普通なら彼らのように友達を多く作り、徒競走で1~2位になる程度の運動ができ、算数ができ、家に帰ったら毎日友達の家に遊びに行く、ものを無くさない、それが全部できてない僕は普通ではないと

他のことに注力したって、ますます普通ではなくなるんだから劣等感を埋めるはずはなく、後ろめたい気持ちが広がった

このようなスペックふたりに劣る僕は、親の言うことに従うことしか生きる道はないと思っていたのだろう

習い事だって学校だって、行きたくなかったって行かなければならない

習い事行きたくないと騒ぎながらも連れていかれる姉と弟の横で、僕は自分意思なんて必要ないんだ、無駄なんだと思った

家で親に従わないと生殺与奪の権にかかわるので、そっちに全振りし人間関係を疎かにしたツケがまわってきている

本当なら一秒でも早く自室で横になりたいだけなのに、他人に認められようとすることが間違っている

2015-07-22

運動会の思い出

なんか地区だかなんだかの運動会の練習みたいなのをやってるのを見かけたので。

子供の頃住んでいた田舎では小中9学年あわせて200人いくかいかないかぐらいだったからなのか、敷地が隣接してたからなのか、運動会が小中合同だった。

小学生の時から中学生の出し物を見ているので、自分中学生になったらああいうことをやるんだろうと漠然と思っていたら、

自分中学に上がった年から少子化の影響とやらで出し物が変わった。

中学男子が毎年やっていた騎馬戦が消えて、中学女子が毎年やっていたその土地に伝わる謎の盆踊りっぽいダンスも消えた。

自分は体が同学年男子の中で群を抜いて小さかったので、騎馬戦で担ぎ手にはならないであろうことが予想できていたのもあって、

珍しく目立てるぞ、と割と楽しみにしていただけに、プログラムが決まった時は結構凹んだ記憶がある。

他にも、全員参加の徒競走では、一組の人数を4人から2人に減らして露骨時間を稼いだりしていた。

今思えば、半日ぐらいの時間をもたせるだけの出し物を考えるだけで教師陣も大変だったんだろうなー、とは思う。

でも、だからって、5つしかない強制参加の部活ユニフォームを着て練り歩く、部行進とかいう謎の出し物で

30分近くひたすら校庭をぐるぐる歩いたり並んだり止まったりし続けるのはどうかと思うけれど。

しかも「集団行動」という出し物も別であって、そっちもクラス別に先生の号令に従ってひたすら行進したり回れ右したりするっていう……いったい誰が得するんだこれ。

色々と引き伸ばし策を講じても、さすがに単純に出し物の数を減らすと間がもたなかったのか、

騎馬戦盆踊りが消えた代わりに、全学年参加で踊るソーラン節と、チーム対抗の20人21脚的なやつが入ってきた。30人31脚にならないあたりが悲哀を誘う。

どうやって見つけてきたのかわからないが、隣の隣の町からやってきたソーラン節講師というおじさんおばさんたちを招いて、毎日ソーラン節振り付けを覚えさせられた。

まあ、グルグルと網を引き揚げる動きは楽しかったので今でも浴槽でバシャバシャいわせて遊ぶことがある。

本番の日、20人21脚では本番のテンション疾走する周囲のペースについていけず

両隣に肩で吊り下げられる形になってしまって足が地面に着かなくなって転倒、胸をノーガードで地面に強打して、呼吸困難になる経験をした。

寄ってきたやたらガタイのいい担任女教師は、地面で息ができずにアワアワしている俺を見て、

「本番でコケるなんて気合いが足りない」「早く立って続き走って、みんなが迷惑してるから」と言い捨てた。絶対忘れてやらない。

昼食時には、我が家は祖父が昨年亡くなったばかりだったので、

母子家庭一人っ子という家庭が小中見回しても自分だけで、家庭ごとにビニールシートを敷いて食べる食事場所ものすごく居心地が悪かった。

大体みんな5、6人ぐらいが1家族で、多いところは12人とかきてる。2人だけで食べてる人はどこにもいなかった。

小学生のクソ猿が何匹か寄ってきて「なんで二人だけで食べてるのー?ねえねえなんでー?さびしくなぁいー?」とか言ってきたので、傍目にも割と目立ってたんだと思う。

母もなんか申し訳なさそうにしていて、でも別に母親が悪いわけでもないしなあ、と思いながら適当なことを言って追い払ってた気がする。

ああ、なんか嫌な気持ちばかりよみがえってきた。あれー?運動会、なんか別にいい思い出ねぇなこれ。

ちなみに翌年、翌々年は二年連続で当日に高熱を出して、バファリンで無理やりおさえながら手慣れたソーラン節を踊る羽目になった。

背は大して伸びなかったけど、20人21脚は誘導役のサザエさんポジションになったおかげで二度とコケなかったし、まあいいか。

2015-01-13

思いついたことのハキダメ

アダムとイブが禁断の果実リンゴを食べただとか、米国原爆を落としたことだとか

いろんな話やら歴史やらが記録されているし、

食べ物に異物だとか悪者を斬って成敗するだとか、徒競走で手をつないで一緒にゴールするとか、

ベビーカーを押す人を邪魔だとか言うのも

後になって問い詰めて罪を償えと叫んだとしても、しばらく経ったらその問い詰めたことが悪いとなるかもしれない。

きっと史実だけになってしまってわからなくなっちゃう。

史実とか全然しらないけどさ。

今、しかないよね、ほんとうの意味で今しかない。自分が悪いと思ったことを悪いと言って叩けるのは今。

2014-10-21

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.excite.co.jp/News/bit/E1413780573565.html

キャラ弁どころか両親揃っての行事の参加も一部では禁止されているらしいよ。母子父子家庭との不公平是正らしいけどね。

それ、単に「子供1人に対し保護者1人分しかスペース無いから」じゃね?

例えば親子遠足だと親子一緒にバスから保護者2人分の席なんて無いのが普通だよね。

こういうのって、本来意味無視されて別の意味が付け加えられて都市伝説化している感じがする。

徒競走でお手て繋いでゴール」は保育園のまだ一人でゴールまで走るのが無理な低年齢児に対してやっていたもの、って話を思い出した。

2014-08-02

やはり運動会では個人競技での競争はやめるべきじゃないのか?

そろそろ運動会の季節なので書いておく

運動会競争をするのはやめるべきという話があり、これに対する批判も多い

しかし、これは全く見当違いの話でもない


たとえば、男と女競争しないのは性差による身体能力の差を考慮に入れているからだろう

もっと極端な話をすれば、ボクサー体重による階級分けだ

これは明らかに体格による区別であって、この階級分けなしではもはやボクシングというスポーツ自体が成立しない


では、運動会では体格による階級けが行われているだろうか

学年や性別で競技を分けることはあるが、体格を考慮に入れて競技することはほぼ無いだろう

また、学年別とは言っても年齢はおおよそ一年近い差のある子どもだっている

無論、同じ歳だから同じように成長する、というわけでもない


集団競技なら体格差が全てにおいて有利というわけでもないからセオリーでは不利とされる体格の選手活躍することもある

しかし、単純な個人競技(徒競走など)においてはかつ見込みなどみじんもない

体格の劣った生徒は初めから諦め、競技が終わるのをやり過ごすしかない

スポーツというのは対等な条件で、勝てるチャンスがあるからこそ楽しいのではないのだろうか

2014-08-01

オンリーワン価値が無い時代

つい数年前まで、おててつないで全員でゴールする徒競走個性重視採用ナンバーワンにならなくてもいい等の甘言が踊っていたような気がするが

社会生産性の低下と景気悪化コピーの横行と物量作戦によってオンリーワン破綻した。

このナンバーワン至上主義にはほとほと愛想が尽きた。

AKB商法

AKBメンバーを揃えて各々の個性の幅を広げ、各メンバーが客をつかむことで人気と金を得る。と、思いがちだが、総選挙というイベントで全てのオンリーワンが否定される。

順位付けと金儲けをつなぎあわせたことでソーシャルでは格差が顕著化し、個性順位の図式は覆ることはない。圧倒的に魅力的な個性は、順位の下位カテゴリに成り下がった。

ソーシャルゲーム

多数のゲームが登場する創作の中でも、個性は死んだ。

説明する必要もないほどのコピーゲームの中で、イベントと称して順位付け+金儲けの定式が顔を出すことでキャラクター個性は否定される。

順位=金が全てで、お前の大好きなキャラクターに見せかけた小さなデータは、ソーシャル上の話題で消費されるためにある。これを否定するにはソーシャルを否定しなければならない。

そうすれば、そのキャラクターは消滅するパラドクス内包するため、プレイヤーには絶対に否定出来ない歪な存在だ。

SNS

SNSとしての規模が大きくなればなるほど、ユーザー個性死ぬ。多数の同調圧力罵詈雑言によって、個性は簡単に屈する。そんな炎上が今もどこかで起きている。

広がりつながることを目的としているSNSは、広げなくていいことを誰かに教える場として有用だ。

では使用しなければよいのではないか?しか現実はそれを認めない。「同調しない者には死を」これはリアルに起こった複数事件を的確に表している。

もうわかっただろうが、問題ソーシャルだ。

ソーシャル要素は人間ボーリング装置であり、地ならしだ。全世界海抜ゼロメートル以下へコモディティ化しようとしている。堤防は各々のリテラシーと理性だが、ゆっくりと小さな穴が開き始めている。

ここから逃れるには、早々にコンテンツ価値基準を上げるか、金の価値を落とすしかない。

後者日本経済頼みだが、前者は己の意識で代えられる。

ソーシャルを賑わすだけに与えられる射幸心を捨て、己の中に確固たる判定基準を持て。その基準を培う経験好奇心を求めろ。

オタクになれ。今のヘラヘラ笑ってコンテンツを食いつぶし、話題の奴隷である情けない人間ではない。論と経験と様々なコンテンツを受け止める度量を持つ人間になれ。

教養という言葉死語になり、誰かの言葉が無いと自我を保てない人間大勢いる。

それを良とせず、自分オンリーワンであるという意識を、「アイデンティティ」を確立したいのであれば、1つ意識を変えて見るのも悪くないだろう

2014-06-29

http://anond.hatelabo.jp/20140629025903

元増田です。そういう話を聞くとまだまだ世の中捨てたもんじゃないと思えてきます

数年前ですが、うちの地元小学校徒競走では順位をつけてました。ただ縦割りのチーム戦が無くなり、クラス対抗みたいになっていたので面白くはなかったですが…

2014-02-25

http://anond.hatelabo.jp/20140225061332

朝の二時間ほどでトラバが5も付いたが、メダル至上主義者に対する攻撃反応を引き出したという意味では爆釣なわけだが、しかし誰一人として「成績がよくもない、特定選手のみを取り上げるおかしさ」については反論しないのかよ…。

というか、下手にメダル取った人より目立ってんじゃないのかまおちゃん

視聴率の取れるストーリーを追うのはわかるが、

メディアもちゃんと、メダル取った人をより大きく取り上げてあげないと。

成果に価値を求めなくなったら人間おしまいだぞ。

みんなでお手手つないでゴールテープを切る徒競走なんて、「結果がすべてではない」なんて、ゆとり世代以降の幼稚園だけで十分だろ…。

まあ五輪は参加する事に意義がある、なんて言葉もあるが。しかしそれでも税金使って行ってるわけだからなあ。

国の代表に選ばれたからにはそこで満足せず、成果実績をきっちり上げてくるべきだ。実力があるというのなら特に

2013-12-24

http://anond.hatelabo.jp/20131222210158

言わんとしている事とてもよく分かります

読んでいて自分イライラしてきました。

恐らく「相手の手のひらの上で料理されている感」が嫌なんだと思います

相手からハードルを用意してやるから超えてみろよ」と上から言われているように感じて我慢ができないのでしょう。

さらにこのときの相手はそのハードルを超えるべき立場にはなく、あなたは「俺の苦労も知らずに簡単に好き勝手言いやがって」と捉えているはずです。

同じような感覚として、外野から「がんばって!」と言われることも嫌ではないでしょうか?

例えば、小学校徒競走でビリになって必死にゴールを目指しているときに周囲から「がんばって!」と言われるのは、純粋に励まされていると感じるよりも見下されている感覚の方が大きいと思います

あなたプライドがとても高く、常に相手を同列または下に見る傾向があるのかと思います

あるいは女性を下に見ているのかもしれません。

なぜここまで断言したかというと。自分もそういう部分があるからです。

相手が年上だろうがなんだろうが変なプライドを持ってしまい相手を怒らせることがままあります

仕事ミスをした時も言い訳を探してしまい、自分不勉強ミスを認めない性格で苦労しています

性格や性分を変えるのは難しいですが、理解して向き合える材料となればと思います

2013-09-25

海運系船乗りマニュアルその3

休暇中

年間の1/3、1ヶ月間連続で貰える休暇中に船乗りがどんな生活をしているか記しておこうと思う。

  

その2はこちら

http://anond.hatelabo.jp/20130925032813

  

家族サービス

1ヶ月間もあるので家族サービスはし放題だ。

  

休暇直前

休暇直前になると家族持ちの船乗りはそわそわし始めて、おもちゃを買い漁る。

おもちゃをいっぱい買って帰るのが船乗りが理想とする父の姿であり、子供にあったらそのおもちゃでたくさん遊ぶのだ。

帰るとトタトタと走り寄ってくる我が子を見た瞬間疲れなんて吹き飛ぶものである

  

当然、嫁へのサービスも忘れない。自分が居ない間家庭を支えてくれていたのだ。

船乗りが「日帰りにはなるが平日子供達が学校言ってる間に温泉でも行こうか」というと船乗りの嫁は流石だ。

「疲れてるでしょうから直ぐにじゃなくても良いよ」と言ってくれる。この一言で更に惚れる船乗りは多い。

疲れも吹っ飛んだのでその夜は家族を増やす営みを船乗りは頑張るのだ。

  

親孝行

実家へ顔を出すのも忘れない。

船乗りは親の死に目に会えないと既に諦めている者が多い。そこで生きてる間は孝行しようとするのだ。

親父が好きそうな酒を入手して、お袋の手料理を肴に親父と一緒に呑むのだ。

「親父、今度の三連休にでも子供つれて皆で飯食いに行こうよ」とかそういう話をする。

  

学校行事

たまたま休暇中に子供の参観日や運動会文化祭合致したら船乗りはテンション高くなるものだ。

自慢の一眼レフビデオカメラを持ち出し1分1秒でも逃さまいと子供撮影する。

父兄徒競走綱引きだって本気を出す。子供に格好悪い姿なんか見せない。

子供よりも学校行事を楽しむ。それが船乗りだ。

  

幼児

とは言え、これは子供小学校に上がってからの話である

子供幼稚園保育園くらいだとまだまだ記憶曖昧のようで、帰るたびに船乗り父さんは忘れ去られている。

ひどい時には抱き上げるだけで泣き叫ばれ、一緒に風呂入ろうとか考えてたのにそれどころじゃなくなる。

わが子から「おじさん誰?」みたいな表情で見られるのは結構ヘコむので、船乗りの嫁は可能な限りお父さんの写真を見せたりお父さんの話をするべきである

  

独身場合

独身場合は休暇中の大半は寝ているか色々なもので散財するのが基本である

船乗りは基本的に乗船中はあまりお金を使えない。使わないのではなく物理的に使えないのだ。なのでいつの間にか通帳の金額は膨れ上がっている。

散財の仕方は様々なパターンがあるので箇条書きにしていこう。

  

飲み歩く/女に貢ぐ

飲み歩いたり女に貢ぐのは定番だ。何だかんだで金を持ってるとモテる。そうやって彼女を探す。

別に彼女水商売の女じゃなくたって良い。船乗りは金のない若者も演じたりもたまにする。

様々な手法で女を試して良い女か見極める傾向があるので金だけに食いついてくると遊んでポイッである

実際に筆者はトヨタ自動車ライン工と名乗る場合が多かった。

  

独身なのに3LDKマンションとかに住む  

無駄に広いマンションに住むのも船乗りならではだ。住んだ後に「こんなに部屋必要ないな」と気付く。

しか実家暮らし独身船乗りも多いのでこのパターンは半々くらいだと思う。

  

良い服を買う/装飾品を買う

独身船乗りは百貨店でセミオーダーのスーツとか作ったりする。

時計セイコー(グランドセイコー)、万年筆セーラーというのが船乗り的にシブイしあこがれなので買う。

セイコーセーラー買ったらロレックスとかプラチナとかも買う。

  

ギャンブルに突っ込む

ギャンブルに突っ込む船乗りは多い。理由は世界各地どこでもギャンブルというもの存在するからだ。

日本国内であればパチンコパチスロになるだろう。休暇中暇なので打つ。

ただ筆者は特に理由はないけれど若い頃は競馬を勘で買うのを好んでいた。倍率が見えてるのが良かったのかの知れない。

  

自動車を買う/自動車カスタムする

車に金を使うのも定番だ。船乗りはスポーティーな車か、無駄デカイ車を好む。これはバイクでも同じ。

社外パーツでシブくキメるのが定番で、いわゆるVIPカーとかそういう傾向のカスタムを好む人は少ない。

筆者はフェアレディZ33が出た時に速攻で電話して予約、現金で購入した。

  

旅行する/皆で集まって遊ぶ

高級家電を買ってしまうのも船乗りの性である

大画面TVにトールボーイスピーカーBlu-rayレコーダーと一気に揃えるのだ。

何でこういうことするかというと自分が休暇中でも地元友達仕事があり誰も遊んでくれないので映画とか観たりするためなのだ

そして映画とか観ていると再生機器にこだわりが出始めて高級家電化してくる。

  

独身船乗りの旅行唐突だ。フラッと繁華街へ出かける感覚飛行機チケットを買う。

船乗りにとって日本は(距離の感覚として)狭いので、例えば東京から沖縄は"近場"である

「あー暇だなあ・・・北海道行くか」と言った感覚で出掛ける。

実家住まいでも「ちょっと北海道行ってくるわ」と親に伝えると最初は驚いた顔をされるが親も直に慣れてくるのが面白い

  

休暇が同時期にある船乗り仲間と場所を指定して集まり飲みに行くのも独特の文化といえば独特だ。

船乗りは全国に散在しており近くに住んでいる船乗り仲間が休暇とは限らない。

なので誰かが思いたち「今日の晩にでも皆で新宿行かね?」と同じく休暇の船乗り仲間へ昼くらいに電話するのだ。

船乗り仲間も距離の感覚一般人と違うので「良いよ17時くらいに行けると思うわ」と快諾する。そして飛行機チケットを直ぐにとり出掛ける。

貯金

ここまで遊んでいても年間を通すと月5万10万は貯金できているので意外かもしれない。

これは親が口うるさく「5万円くらいは貯金しておきなさい」と言うので定期預金とかで貯金しているためだ。

若いから定期で預金しているため信用が付いており家建てる時の融資もかなり通りやすかったりする。

  

生命保険

船乗りという職業は明らかに特殊な業務である。そのため生命保険が少しだけ他の人より高い上に審査が厳しい。

何が厳しいかというと「どんな業務をしているのか?」とか書類不備で再審査が頻発することが稀にあるのだ。

これが非常に鬱陶しく、折角加入してやろうとしているのに加入する気が段々となくなってくるのだ。

  

同じ生命保険会社でも生保レディによって書類不備が頻発するかしないか保険商材によって書類不備が頻発するかしないかが変わってくるので生命保険会社もっと船乗りに優しくするべき。

社内規程とかあるのは察するが、5度6度と書類不備が起きるのは流石に堪えられなくなってくる。

  

結婚

船乗りが結婚相手に選ぶ基準は殆ど場合見た目は気にされない。

これは家庭を持ってもその船乗り自身が近くに居れないので、居ない間に家庭をしっかり守れる相手を選ぶからだ。

大金があるので浪費するという欲望に勝てる若い子は少ないから見た目とか気にしてられないのだ。

  

船乗りは若い頃に付けてしまった自分自身の浪費癖をよくわかっている。自分が家庭の財布を持つと家計が上手く行かなくなる可能性がある。

なので多くの船乗りは嫁に財布を持たせており、その嫁の金銭感覚を信じているのだ。なので見た目はどうでも良い(良ければ越したことはないけど)。

  

船乗りは非常に愛情深く、同時に嫉妬深い。

国を愛し、家族を愛し、恋人を愛し、友人を愛する。それは長い間遠くへ離れているからこそ持つ強い感情だ。

  

愛するからこそ船乗りは愛する者の前で格好を付けて、そんな自分自身を自慢して貰いたいと考える。

自慢の国民となり、自慢の家族となり、自慢の恋人となり、自慢の友人となりたいのだ。

  

から船乗りは自身の面子を潰されたり、愛するものが傷つけられるのを非常に嫌う。

船乗りが選ぶパートナーはそんな船乗りを理解する人である

  

おわりに

以上が海運系船乗りの世界である

おそらくはネット上へここまで詳細に海運系船乗りのことを3ページにまとまっているものはないと思われる。筆者はもう書きたくない。

  

注意点としてはところどころ端折ってる部分は当然ながら存在するし、会社によって差異があるところも存在する。

可能な限り平均的な目線で書いたつもりだがおかしな点はあるだろうと思われる。それを見つけた船乗りは各自「うちの会社はこうだ」と主張していただければ幸いである。

ただ船舶が灰色だったり白くて青いラインが入ってる船舶を持ってる"会社"の船乗りたちは機密保持の兼ね合いもあるだろうから気をつけるように。言っちゃいけない部分は言ったらダメだよw

  

船乗りに憧れる学生

船舶という業界は非常に過酷職場です。3Kと呼ばれる職業だし、その上に知能まで求められます

セクハラパワハラなんて当たり前だし叱られて殴られることすらあります。そんな環境なのに逃げ場がありません。

  

しかし、だからこそ我々船乗りは高給取りであり多くの人々から尊敬され羨望の眼差しで見られます

我々船乗りが得られる一般的感覚からすると有利とも思われる権利は、それなりの義務を果たすことで得ているものです。

  

学ぶ気の無い者、本気になれない者、そして船乗りとして格好が付けられない者は業界として必要ありません。どうぞ別の業界へ行ってください。

  

学ぼうとし、本気になり、そして格好を付けようとする者、どうかお願いですからこちらの業界へ来てください。我々には貴君を金の卵として向かい入れる準備があります

  

大人たちへ

この記事を読み、少しでも海運へ興味を持っていただけたのなら嬉しく思います

  

日本国は島国海洋国家であり海運へ強く依存せざる得ない立地条件です。

日本国経済は海から」という言葉もあるくらい、良いにせよ悪いにせよ経済的変動の影響は海運へ先に現れると言われています

  

逆に言えば日本国海運が世界海運の中で悪い立場となれば日本経済へ悪影響をもたらすとも言えます

IT産業宇宙産業など新たな市場は開拓されていっていますが、日本国と同じく2000年の歩みを進めた海運産業へもその視線を向けていただれば幸いです。

そして出来ることならば海洋の研究を支援するお声かけと、海運の大切さを伝える教育を実行していただければと思います

  

長文かつ乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

2013-06-02

http://anond.hatelabo.jp/20130602012814

帰国子女いじめられるのは妬みというより異物排除でしょ

化粧や染髪が「普通になる」って、あれだけバリエーションのある装飾行為が「普通」になったとしても均一化はまずしないか

「化粧してるから仲間、やってなきゃハブられる」というより、めっちゃやるグループと適度にやるグループとやらないグループとかにクラスタ化されるだけ

本来接点のないような別クラスタ同士を無理矢理べたべたくっつけたり「学校の生徒」という枠でくくって同質扱いするから問題が起こるんだよ

3DSもそう、持ってないと遊べないかつ買ってやれないレベル貧乏あるいは教育方針としてゲーム禁止なら

それはもうクラスタ違いと割り切って他のコミュニティを見つけるべきなの

そこへ無理矢理「いいなー貸してー」とか「ほしいーちょうだいー」とか「○○君ばっかりずるいー」とかやらかしねじ込んでくるからハブにされるんだし

それを「金銭的理由で配慮!全員禁止!」とか言うのは「運動会はみんな手をつないでゴール!徒競走禁止!」ってのと一緒じゃん

学校オモチャを禁止する理由は授業中に遊ばれると学習に身が入らないってのと盗難及び破損のトラブルの防止目的、これだけ

最初から貧乏人に配慮なんてしてませんよ

つーかしてたら制服制度なんて敷くわけねーじゃん、大抵の私服より高いだろあんなもん

2012-01-25

たとえば徒競走で手をつないで横一列になってゴールに向かって走らされたといようなゆとり教育の子たちと

会社年功序列で横並びで高給を与えられた人たちとが

結果手に入れた考え方は大して変わらないような気がする。

後者のほうがひどく楽観的な未来像を持ってるぶんたちが悪いとういのはまあ偏見かもしれないが。

2011-01-19

お手手つないで徒競走っていうのはあながち的外れでもないと思う今日この頃

2010-12-12

速さが足りない奴が死ぬ時代

http://d.hatena.ne.jp/sadadad54/20101211/1292013917

速さはすべてに勝る - 速さを身に着けるための5つのルール

基本的に現代はスピードの時代だ。

遅い人間は捨てられる。運動会徒競走でもよく見た光景だろう。

遅れること、それはすなわち悪なのだ。

早ければ早いほど良い。

たとえ人格破綻してもな。代わりはどこにでもいるのだから

では、遅れた人間はどうなるか?

死ぬだろう。淘汰されるのだ。

しかし、すぐには死なない。死ぬ判断すら迷い、グダグダと生き長らえる。

20年後、我々が勝利の美酒を味わう横で、霞を食って生きる路上生活者を見よ。

奴らが、「遅れたもの」だ。

2010-09-29

ゆとりゆとりいわれてるけど・・・

今の学生に貪欲さや意欲や思考力が足りてないとかいうなら

その要員の1つに、平等主義があるとおもう。

徒競走でみんな並んでゴールイン??

そんなことしてるから必死さがなくなるんだ。

世の中は競争だ。それを否定できん。

その中でうまくやっていくことを、理想を追求していくことを、

学ばなきゃならんのではないか。

2010-06-25

http://anond.hatelabo.jp/20100625220148

例えるならビッコ(あ、差別用語だっけ)って感じじゃないかな

ビッコも訓練すれば本人なりに速くなるけど健常者には勝てない

それでもリソースを投入して徒競走の訓練をすべきかどうか?

(ちなみに徒競走でよい賞金が貰えるのは上位のみ)

ビッコは徒競走は降りて脚が悪くても出来ることやればいい場合もある

座ってやる仕事とかなるべくビッコがハンデにならないもの

7割ぐらいがビッコの社会も凄いけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん