「小中学生」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小中学生とは

2020-04-02

民放番組が収録できないなら休校になった小中学生向けの授業映像をどこかから買ってきて放送すればいいのに。

なお、高校生NHK高校講座で代用できるはず。

またも小中学生がいるな。

子供はさっさと寝ろよ。

お前らがいるとイライラすんだよ。

2020-03-31

anond:20200331231449

普通に沢山あるけどお前の観測範囲に入ってないだけかと

でも女の場合、そういうの本気でやるのは小中学生までだと思う

anond:20200331133819

全部が同じ層だと思ってる方がおかしいけど。

普通に入れ替わってるでしょ。

鬼滅なんて小中学生も多いけど、その層だと進撃の頃は下手すりゃ生まれてないし。

2020-03-07

高齢者は出歩かない

ってどの程度の高齢者を指してるのか知らんけど、空港勤務の自分からすると高齢者の出歩き率ものすごいけどね

逆に学校休校にされた小中学生なんかは長期休みの時と修学旅行くらいでしかそこまで見かけないけど、高齢者はどの曜日どのシーズンもものすごく世界各地をまわっているように見える

旅行、孫の世話、仕事趣味

高齢者の動きを止めるために何をすべきかを考えた方が良いんじゃないの

2020-03-01

anond:20200301143213

うちの職場には、高齢者の居る家族小中学生が居る家族と独り暮らしがいるけれど、

小中学生家庭は、毎年~数年に一回の確率インフルエンザで休んでる。

社内では、小中学生流行最先端との定説がある。

対して、高齢者家庭の人がインフルエンザにかかったのを見たことは一回だけかな。独り暮らしもそれに近い。

子供が撒き散らすのは、社会常識かと思ってた。

2020-02-28

昔の日記

初めまして。

私は派遣社員としてA社で勤務している者です。

指揮命令者は課長のBさんですが、勤怠の相談部長のCさんにするようCさんご本人から言われて、その通りに運用しています

今回相談させていただきたいのは、

有休申請時におけるCさんの発言パワハラまたはセクハラに該当しますか?

派遣先苦情窓口がCさんの場合、Cさん以外のどなたに苦情を申し入れるべきですか?

・申し入れにより今後の有休申請窓口をCさん以外での運用へ変更してもらえる可能性はありますか?

上記3点です。

私が遠方からの出勤ということもあり遅刻や欠勤など、あまり勤怠状況が良くなく

Cさんから私への心象が悪くなっている状態です。

有休取得に関しては、ほぼ必ず理由を根掘り葉掘り聞いてきて、困っています

これは私にだけではなく他の人へも同様で

通院と言えば、どこの病院何が悪いの?と聞いたり

お子さん(乳幼児)が体調崩したと言えば、よく体調崩すね、本当なの?と聞いたり

お子さん(小中学生)の受験のためと言えば、うちの子ときは俺は休まなかったけど?と言ったりするような感じです。

私は今度プライベートでの旅行の予定があり

有休申請をいつも通り行いました。

すると、下記のようなやりとりとなり、未だに悲しい思いをしています

私「○月×日と△日、旅行に行くためお休みさせていただきたいのですが…」

Cさん「いいんだけどさ、その時期期末で追い込みかけたいんだけど」

私「申し訳ありません。他の出勤日でお休みのぶんの埋め合わせをできるよう頑張ります

Cさん「そういうことじゃなくってさー…お休みとかね、追い込みかけなあかんから産休とか以外やめてもらいたいんだよね」

私「すみません

Cさん「いや、今回のはいいんだけどさ…お願いしますよ」

こんなやりとりです。

以前からのCさんの言動には憤りを感じており、彼の言動のせいで他の派遣社員さんが辞めることになってしまたこともあるので

念のためと思ってスマホで録音していました。

派遣元には以前別件でCさんの件について相談したもの

私の勤怠がよくないため、あまり耳を傾けていただけませんでした。

私はまだ結婚をしておらず妊娠もしていません。

Cさんにはお伝えしていませんが、私も年齢が年齢なので自分自身結婚妊娠もしていないことはすこし気にしていることで、

なぜこんな言葉を使ったのかという思いもあります

Cさんとしては、軽々しく有休を取られたくないという思いから、産休という言葉を使ったのだと思います

妊娠もしていない状態産休は取れませんので、遠回しに休むなと言われているように受けとりました。

また、私の勤怠が良くないのは事実ですが有休取得は別問題認識しており

有休取得を止めるような権利は誰にもないと思っています

録音した音声もありますので、週明け以降どこかのタイミングで、派遣元には音声を聞いていただいた上で相談させていただく予定です。

ですが、過去に耳を傾けていただけなかったこともありますので

派遣先の苦情窓口にも相談させていただこうと思ったのですが

契約書をみたところその窓口がCさんでした。

言うまでもありませんが、Cさんには絶対相談したくありません。

そこで、初めに述べた三点について見解を示していただけるところを教えて頂けたらと存じます

よろしくお願いいたします。

よくやった

例え叩かれても、トップは指針とか、学校休めと言わないといけない。

大多数は、面倒見てくれる人がいるはず。

少数派の反対意見は全部首相の所為で良いと思う。

ただ、遅すぎだろ。

結局中国制限出来ないから、

中国が落ち着かないと何も出来なかったんだろうけど、

だったら入国制限を先にすればいいのに。

どちらにしてもとりあえず、なあなあじゃなく、どうするか発言してよかった。

社会人が先だろう云々言う人いるけど、

同じコロナウィルスインフル感染を見ると小中学生感染の広がりの速度を考えるとしょうがない。

2020-02-27

anond:20200227213431

このような意見も。お子ってお休み大人しく家にいるんかな……。ご両親て、たいがい共働きじゃないん?

2020-02-17

仮病のためのライフハック見つけた

 6日前、慢性化している扁桃炎を半年ぶりに発症し、いつものように40℃まで熱が上がった。扁桃炎とは、喉にある扁桃腺という組織病原体によって腫れ上がり、様々な症状が引き起こされる病気だ。そもそも免疫役割を担う部位なので、その症状は正しい反応ではあるが、僕のそれは大きすぎて、過敏に反応してしまうらしい。

 扁桃炎を初めて発症したのは大学2年生の夏頃で、それから2年半が経つ。合計で6回ぐらいは発症しているだろうか。今までの発症時期から推測すると、台風が近づく等の理由で気圧が変化したときと、気が抜けたとき発症するらしく、今回はおそらく後者だ。大学最後テストが終わり、バイト先の塾で担当していた生徒の受験が終わったことは、今までの緊張を一気に和らげたのだろう。

 そんなわけで発症した扁桃炎だが、これがめちゃくちゃつらい。基本的に40℃前後の熱が3日ほど続いて、そのあと2、3日かけて徐々に熱が下がっていく。その間、なんの生産活動知的活動もできないのでストレスは溜まるし、何より体力的に厳しい。今回も5日目まではこのルートを辿っていったのだが、6日目の今日、初めてそこから逸れた出来事が起こった。

 体温が40℃になっていた。「あれ?」と思って再度測り直しても同じ体温を示す。全く意味がわからなかった。いまだに体調は優れないものの、明らかに症状は軽くなっている。もしかしたら、高熱に対して自分感覚がマヒしてるのかもしれない。とりあえず長期戦に備え、後輩に買い物を頼む。冷蔵庫おかゆポカリでいっぱいだ。新型コロナも疑った。厚労省相談窓口に電話すると、「3つの条件のうち1つでも当てはまったら各自治体の相談センターに連絡しろ」とのことだった。全く当てはまらなかったので、相談対象者ではないらしい。

 やることがなくなり、落ち着きを取り戻してきたので、一旦ゆっくり考えてみる。なぜ体温計は体調に見合わない高熱を示すのか。体温計の故障をまず疑ったが、実際に脇を触るとめちゃくちゃ熱い。というか、脇だけがやけに熱を発しているようだ。「なんか変なことしたかな…?」と思い今日1日の行動を振り返ると、一つだけ心当たりがあった。

 朝、脇にデオナチュレを塗ったのだ。恥ずかしながら私はワキガ体質で、ワキガ用の手術はしたものの、今でも臭いが少し残っている。デオナチュレはミョウバンを主原料とした消臭剤で、良く効くので愛用していた。「ミョウバンって発熱反応なかったっけ?」と思い、調べてみると、水を加えると発熱するらしい。そこで左脇を丹念に洗い、水気を良く拭き取り、再度体温を測ってみる。

 ビンゴだった。体温計は37.8℃を示し、それは今の症状の度合いとちょうど釣り合っていた。4日後の旅行に行ける安堵感と、たくさんの買い物をさせてしまった後輩に対する若干の罪悪感を覚えながら、こんなことを思いついた。

 「これ仮病に使えるやん!」

最高の名案だと思った。ネットを調べてもこのライフハックを知る人はいない。この度が過ぎた情報社会で、こんな有用ライフハック自分が発案したという事実に震えた。ただ、よく考えてみると「高熱を示す体温計を提示することによって、休むことが認められる」という状況は実は少ないのかもしれない。社会人が会社を休むとき、わざわざ体温計を見せるのだろうか?色々と考えた結果、上記の状況が確実に成立するのは、「小中学生時代において学校習い事等を休むとき」だと考えた。

 そしてそれを考えついたとき自分中学校時代が頭に浮かんで離れなくなった。あのときに使えたなあ…と考えだすと止まらなくなってしまった。


 私の生まれ育った町は、地理的孤立しており、独自に発展を遂げたタイプ田舎だった。いわゆるムラ社会だったので、うまく周りと同調する必要があり、地理的特性故に逃げ道が全く見えない環境だった。

 小学校とき、少しいじめられた。いじめっ子に同調した言動に変えることでいじめはなくなった。3年生から野球を始めた。理由ひとつ上の兄がやっていたからという一点。家系的に代々運動神経は良かった。私だけ少し悪く、特に足は遅かったが、世間の平均と比べれば明らかに上だった。実際、高校の体育の成績は3年間続けて10点満点だった。ただ、レギュラーには一度もなれなかった。ミスが多発する少年野球性質的に、足が速くてかき回せる選手が好まれからだ。一度レギュラーの一人が怪我離脱したとき代理で2週間ファーストを務めた。めちゃくちゃ活躍した。打率は5割を超えてたと思う。でもその子怪我が治った途端、すぐベンチに座らされて、たまに代打で出る程度に戻った。ここまで層の厚いチームはめずらしいと言われたが、どうすることもできず、ただ悔しいだけだった。

 地元公立中に進んだ。Fランではない大学に進んだ人が200人中20人くらいの、いわゆる低学歴の世界だった。続けて当然、という雰囲気に合わせて野球部に入部した。同級生がグレ始めるだけでなく、既にグレている先輩との付き合いも始まった。部活顧問勝利至上主義者だった。教育的な観点は全く持っておらず、ただ自分の願望を叶えるためにやっていたような人だった。そのために、最初の段階で完全にレギュラーを固定し、補欠には何の機会も与えない。公式戦はおろか、練習試合にもまともに出さない。出すとしても2軍試合のような形だったので、相手がかなり弱く、活躍しても何の評価もされない。ただ恥をかかされているだけだった。平日全てに朝練と午後練があるだけでなく、土日も休み基本的に無いため、疲労はかなり溜まっていた。当然、授業は睡眠時間となる。

 公式戦には1秒たりとも出させてくれなかった。練習試合でも、他の上手いメンバーと一緒にプレーをしたり強い相手と対戦することはなかった。一生懸命に見える、という理由で明らかに自分より下手な奴の出場機会が多かった。片道4時間をかけて泊まりがけで遠征したとき、たくさんの練習試合が組まれていたにも関わらず、自分だけ出場機会がなかった。チームは結局、最後大会で全国まで進んだが、ずっと「早く負けろ」と思っていた。最後全国大会背番号さえもらえず、観客席に放り込まれた。やる気がないように見えるからと言われた。全国大会なので色んな人が見に来ていた。チームメイト保護者はもちろん、先生同級生も来ていた。ベンチにも入れなかったことを悟られないよう1番前の席に陣取り、一切振り向かないようにした。

 

 ずっと辞めたかった。でも辞められなかった。裏切り者烙印を押されたくなかった。唯一の社会であった学校が、自分の居てはいけない場所になってしまう。

 月に1日だけでいいから、憂鬱気持ちを抱かなくていい日が欲しかった。周りを納得させられる、部活から逃げる術が欲しかった。

 たまにズル休みをするだけなら、根本的には何も解決されてないかもしれない。現代感覚から言えば、さっさと部活をやめて他のコミュニティ持て、という解決策になると思う。でも、やっぱり中学生当時の自分にそれは難しい。あのとき、目の前で高熱を示す体温計を見せることができたら、どれだけ気分が楽になっただろうか。

 

2020-02-09

GIGAスクール抗争の視点 その1

誤字ではない。

年末緊急経済対策補正予算で出てきたGIGAスクール構想。

全国の小中学生に一人一台パソコンを持たせようという大事業で、国内文教市場趨勢が大きく変わりかねない一大事だ。

GIGAスクール構想の実現について

https://www.mext.go.jp/a_menu/other/index_00001.htm

文科省の示す標準仕様ではWindows10iPadOS、ChromeOSの中からどれかを選べとされていて、MicrosoftAppleGoogleによる激しいシェア争いが繰り広げられる見通しとなっている。

この激しい抗争を傍から見て楽しむための視点を整理したい。

そして、身バレするとたぶん叱られるので、増田でやることにした。

Microsoft最初に動く理由

3社の中で、最初に動いたのはMicrosoftだった。

日本マイクロソフト学校向けに低価格な「GIGAスクールパッケージ」を提供

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/1233155.html

これを受けて、巷では「文科省Microsoftがつるんでいる」という見方もされているが、これは正しくない。

かに、現時点で文教市場において圧倒的に高いシェアを獲得しているのはWindowsであり、文科省からは当然事前に打診はあっただろう。

だが、現在出ている標準仕様Windowsにとって有利とは言えないものになっており、文科省から便宜が図られているとは考えられない。

つのOSの中で、最もマシンパワーを要求するのがWindowsであり、シェアが高いからこそ、低スペックWindowsの使いにくさも広く知られている。

標準仕様に対するスペック面での批判が多いことからもそれは明らかだ。

さらに、Windowsを快適に管理するには高価な管理ツールを利用する必要があることも、ユーザー体験として知っている。

それでも、文科省からは他の陣営と同価格帯での勝負を求められており、条件としてはかなり苦しいところからスタートとなってしまっている。

そんな逆風の中で「シェアを守る戦い」を展開するMicrosoftとしては、他社より先んじて不安ネガティブな印象を払拭しておく必要があった。だからこそ、最初に動いたのだ。

そこにあるのは強い危機感であり、下のリンク先の記事のように野望などではない。

教育5万円PC」に秘めたマイクロソフトの野望。強み捨ててまで教育界を変革できるか

https://www.businessinsider.jp/post-207254

また、この記事ではオンプレからクラウドへの移行が思い切った挑戦のように書かれているが、周知のとおりナデラのMicrosoftAzure会社であり、何年も前から総務省と組んで自治体学校サーバAzureクラウド化させているし、文教向けには積極的Microsoft365を売り込んでおり、前からクラウドには積極的だった。

ただ、この記事が全くのでたらめかというと、そうでもない。

強い危機感をもったMicrosoftが切り捨てる決断をしたものがある。

切り捨てられたSKY

Microsoftが今回切り捨てたもの、それはSKYだ。

藤原竜也CMをしているSKY SEAは有名な商品で、ご存知の方も多いと思う。

そのSKYが、学校向けに提供しているのがSKY Menuという授業支援ソフトで、優れた操作性でWindows管理負担軽減に役立つので、全国で広く使われている。

一方で、かなり高額なソフトでもあり、学校パソコン導入費が高止まりする要因の一つとなっており、今回はそこに目をつけられたのだと思われる。

また、機能的にも古き良き一斉授業において先生子供たちを管理統制するためのものであり、文科省が今後進めたい方向性合致しないことも大きかったのだろう。

これらはあくまで推測にすぎないが、結果として標準仕様は明確なSKY外しになっている。

SKY文科省には積極的ロビー活動を行ってきただろうが、どうもこの事態を事前に把握できていなかったようで、大型事業から一方的排除されて戸惑っているようだ。これまた推測だが、文科省ではなく総務省経産省意向が強く反映された結果かもしれない。

MicrosoftSKYは非常に良好な関係を続けてきたが、そのパートナーを切り捨てる決断をせざるを得ないほど、今回、Microsoftは追い込まれている。

問題は、SKY日本人向けの使いやすインターフェースに慣れた学校現場が、どうしたってバタ臭い、Intuneの操作を受け入れられるかどうかだ。

周知の事実だが、現場にはシステム管理をできる人間など存在しない。

人に金をかけなかった分のコストSKY Menuのコストだったのだが、そこをいきなり切り捨てて問題はないのだろうか。

Appleは苦戦する

次に、シェアナンバー2のAppleを見てみよう。

iPadタブレットPC開拓者であり、幼児でも扱える抜群の操作性、軽快な動作シングルタスクゆえの安全性AirPlayによる快適な画面転送豊富アプリなど、学校現場に適した特性を持っており、かなりのスピード教育分野に広がっていった。

個人的に使っている先生も多いし、子どもの家庭に転がっている割合も高い。

シェアは2位だが、パソコン教室を除いて一般教室での利用で考えた場合、ほぼ差はないか、上回っているかもしれない。利用される時間で考えらたら、おそらく上回っている。

文科省が何もしなければ、さらに普及しただろう。

ただ、今回のGIGAスクールでは、すでにiPadをかなりの数導入している学校以外で、新規iPadを導入するところは少ないと考えられる。

その理由は、標準仕様が明らかにiPadOSを想定していないからだ。

一応選択肢には入れてあるが、標準仕様構成ではBluetooth接続ではない物理キーボード必須としており、4万5千円には到底収まらない。

これでは、すでにこれまで導入してきた財政力に余裕のある自治体以外は手が出しにくい。

これは、おそらく文科省Appleを好ましく思っていないことによる意図的仕様だろう。

Apple文教向けの製品提供しているわけではなく、あくま個人向けの商品を使っているにすぎず、クラウドサービスGoogleMicrosoftのように文教向けに力を入れているわけではない。一社独占で選択肢もない。文科省意向にも、全く協力的でない。

こうした背景から文科省Appleに有利とは言えない仕様を作ったのだと思われる。

すでにiPad教育をはじめているところは、そのまま進めるだろうし、一定シェアは確保するだろう。ただ、新規シェア拡大は難しく、Appleがどこまで本気で取り組むのも見えてこない。

台風の目Googleの野心

Chromebook日本におけるシェアは低い。ここ1~2年でようやく少し広がり始めた程度だ。だが、世界では高いシェアを誇り、特に北米では文教向けパソコンの主流となっている。

世界から大きく乖離していることを気にしている文科省は、ここ最近Chromebookを強く推してきた。

今回の標準仕様に最も適合しているのは、誰の目にもChromebookであり、Googleのために仕様を作ったと言われても全く違和感がない。あの3種類の仕様の中で、4万5千円できっちり使える状態になるのは、Chromebook+G suiteしかない。

癒着を疑うなら、MicrosoftではなくGoogleだろう。

それがわかっているかMicrosoft危機感を強めているのであり、また、その反応を引き出すために文科省は不自然なまでにGoogle優遇したのだと思う。

とにかく、これから新規に導入する場合自治体費用負担が最も少ないChromebook第一選択肢になるだろう。

少なくとも、文科省はそう誘導している。

Google自身も、ここ最近日本文教市場を本気で取りに来ていて、下の記事にあるように EDIXでは凄い人だかりで熱気に満ちていた。

教育現場Chromebook本命主体的な学びを実現するために、クラウドが欠かせない理由とは

https://www.watch.impress.co.jp/kodomo_it/news/1197938.html

まだ目立った動きは見せていないが、どこまで本気の野心を抱いているのか、それによって信じられないほどにシェアを拡大させる可能性がある。その場合に食われるのは、AppleではなくMicrosoftだ。

GIGAスクール台風の目になるのは、間違いなくGoogleだろう。

今後の予想

ここまで書いてきたとおり、シェアを守ろうと必死Microsoftと、シェア拡大を狙うGoogleの構図が中心で、Appleは、少し離れたところで現在シェアを維持する形になるだろう。

かなり不利な情勢からスタートしたMicrosoftだが、いち早く動いたことで印象は上向いた。

あとは、低スペックWindows10への不安SKY抜きになる管理面での不安、最終的な費用面での不安、といった知っているからこその不安をどこまで払拭できるかが重要であり、継続した情報発信が求められる。

一方のGoogleは、知名度の低さや、知らないことによる不安を解消するために、何がどこまでできるかを広く知ってもらう必要がある。

また、Googleサービスは、わかりやすUI一見親しみやすいが、サポートは充実しておらず、必要情報が得にくい。

Office365とG suiteの両方を管理したことがある人間ならわかってくれると思うが、初見でとっつきやすいのはG suiteだが、情報収集含めて最終的に管理やすいのはOffice365の方だ。

すでに書いたが、学校現場にはシステム管理できるような人間がいない。

それを踏まえたサポート提供できるのかどうか、学校自治体価格だけを見て飛びつく前に見極めないといけない。

Chromebookに以前から力を入れてきたチエルのような企業が、そこを補えるようになると面白い

チエル、GIGAスクール構想の1人1台環境に最適なChromebook活用パックを発売

https://ict-enews.net/2020/02/07chieru-2/

最終的には、Microsoftが50%くらいに落ち着き、Apple30%、Google20%くらいまで伸びるのではないかと見ているが、さてどうなるか。

文教市場を押さえることは将来ユーザーの獲得につながるため、各社とも力を入れてくると思われる。

これだけ激しい抗争は滅多に見られないので、各社の戦略注視して楽しみたいと思う。

2020-02-02

[]2020年2月1日土曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
009911124112.437
016510498161.539
02667723117.046
0325197479.022
04162424151.5131.5
051090190.126.5
06232984129.731
07444665106.033
0852448686.328
09757933105.845
1066551383.548
1113213469102.031.5
1210412953124.542
1365641298.644
147810632136.356.5
15107812776.033
16777878102.338
1792679673.928
181241193096.247.5
191511230381.526
201291067882.836
21108867680.327
221401216986.936
2312919329149.836
1日1977201577102.037

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

Dark(4), charleroi(3), 取替え(3), dijon(3), rs-r(3), cmake(3), rugby(8), diffusiontv(5), bein(3), 腐海(3), 2月1日(4), マスク(31), ing(9), live(9), en(8), 青い(9), ウイルス(7), 赤十字(6), 高望み(7), tv(7), 思いやり(6), 感染(12), 2020年(9), 地震(9), 部長(7), おしえ(7), blog(11), 村(7), 妥協(8), ケーキ(6), コーヒー(14), がんばっ(13), 宇崎(13), 症状(9), 献血(12), 騙さ(11), プログラム(9), 残業(14), 食べ物(10), li(9)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

人生で一度は言ってみたいセリフ /20200131205712(17), ■困った相談をされた。性的な内容なので注意。 /20200201114527(17), ■宗教上の理由PTAを退会する親が続出している /20181127171705(14), ■「そうですね」 /20200131155001(14), ■ドラゴンの目の論理パズルを知ったのだけど納得できない /20200131142228(13), ■女は暴力的な男が好き /20200201145249(13), ■買ってよかったものを教えてほしい /20200201133354(9), ■ /20200129182506(9), ■新型コロナウイルスとかこわないで? /20200201091044(9), ■じゃあ逆にマネジメントスキルはどうやって訓練するの? /20200201181800(8), ■宇崎ちゃんで散々恥を晒しオタク自由戦死 /20200201165237(7), ■喫茶店ってぼったくりばっかりだなー /20200201222931(7), ■日本でハマってんのおれだけだろ /20200201113849(7), ■ほしいものを手に入れたいなら起業しろって言うけど /20200201103912(6), ■無職だけど優しさしか取り柄がない /20200201032526(6), ■献血ポスター擁護してたオタク精神状態心配 /20200201174648(6), ■はてなにいる女性たちはどうやってメイク買ってるの /20200129173154(6), ■ /20200201144215(6), ■東京転入超過ってさ /20200201213200(5), ■ /20200201220828(5), ■自炊が難しい???? /20200201003429(5), ■自由になりたい /20200201090516(5), ■三国志ってバッドエンドじゃん!? /20200131200948(5), ■二歳児の食事に /20200201125504(5), ■anond20200201145249 /20200201231801(5), ■エクセル裏技おしえて /20200201135031(5), ■小中学生全員にPCだ? /20200201003036(5), ■医学部に入ってから躓いた。アドバイス求む /20200201154055(5), ■ネット雰囲気って変わった? /20200201184454(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

7002317(2324)

2020-02-01

小中学生全員にPCだ?

は?何抜かしてんだ?

こちとらPC初めて持ったの大学に入ってからだぞ。

それも生協くそ高い20万のレッツノートだ。

ばーちゃんが買ってくれた。

税金でただ与えてもらったPCじゃ有り難みがねーだろが。

どうせエロ画像見るのが落ちだ。

2020-01-30

anond:20200130161625

自分小中学生ぐらいまではそう思ってたけど、歳とるにつれて女に産まれて良かったと思うことが増えてきた。

2020-01-29

鬼滅がウケたのにびっくりしてる

 つまらないとか絵が下手とかそういうディスじゃなくて、純粋子供とか大衆に刺さる話ではないと思ってたので本当にびっくりしてる…。

キャラ一人一人がものすごく個性が立ってるし、技もいい感じに厨二だし、アニメは天下のUfotableだし、大人とかオタクウケるのはよくわかる。

ただ人が死ぬであるジャンプで人が死ぬ漫画はたくさんあるし、天下のワンピースもまあまあ死人が出ているが、ここまでえげつなく人気不人気に関わらずキャラ死ぬ話で大衆受けしたのって、何気に初めてなんじゃないだろうか。人があっさり死ぬ度合いではジョジョも似たようなレベルだけど、小中学生間ではあんまり流行んなかったし。

別に人が死ぬ話が流行っちゃダメとかそういう話がしたいわけではなくて、こういう話が流行時代になったんだなあ、となんとなく歳を取ったのを感じたのと、SAOとかなろうみたいな最強無双系が子供の間で流行ってんな、と思ってたので、強いです!でも死にます!みたいな鬼滅も受け入れられたのにちょっとびっくりしてしまった。何が流行るかわかんないもんなんだなあ…。

2020-01-26

普通」の人間ごっこ

突然ですが私はカラオケが嫌いです.音楽というのは聞く分にはよいですが自分表現をするものではないと思います.ですので小中学生音楽もやる気なんてなかったしお歌の時間なんてものは至極苦痛ものでした.はじめは私が所詮陰キャオタクからだと理由付けをしていましたがどうやら世の中のオタクというのは群あってカラオケルームオタクソングを歌うようです.ここで自分けが例外であるのだと理解しました.所詮友人なんかがカラオケに行こうだとかのお誘いならばめんどいからパスで済ませることが出来ます

しかし例えばサークル飲み会なんかの過程カラオケに行くとしたら?こういうときは避けようがありません.これ見よがしに帰ろうとするならばそれでこそおかし人間です.ただでさえオタクという社会不適合要素を持っているのにどうしてこれ以上社から外れることが出来ましょう.一度カラオケボックスに入ってしまえば一巡で歌うまではパスなんて許されるはずもありません.サークルごとしならまだしも上司との付き合いならばもっと厳しいものとなるでしょう.

これはほんの一例で,世の中の人間が好んでも私は絶対にやりたくないことが多々あります.私はただ波風を立てずに平穏に生きていきたいのです.しかしそのためには「普通」の人間ごっこをしなければならないのです.まだ四半世紀も生きていないのにこれからもこのような苦痛が続いていくと考えただけで頭を抱えてしまます.きっと「普通」の人間はこのような苦悩すらすることもないのでしょう.いったいどこで道を違えてしまったのでしょうか.

2020-01-23

anond:20200123025202

コスメとかですごく有名な石鹸があって、自分も使ってたんだけどたまたま障がい者製造してるって知って使うのやめた

でもあの石鹸結構売れてると思うし、やっぱ品質勝負したらいいんじゃない

自分は潔癖だし小中学生のころのなかよし学級にいたような子とかが作ってると思うと石鹸でもちょっと嫌かなと思ってしまうけど(ごめんなさい)

食品とか化粧品とか以外のもの……キャンドルとか?なら買うかも

2020-01-22

ゲーム規制から考える「勉強」の意味

「親は子供勉強させる」というのは今も昔も親にとっての共通課題であるように感じる。それはなぜだろう。

物事を極端に単純化してみれば「生物至上命題生物を絶やさないことである」と捉えることもできる。そのためには生命現象を停止させることができる様々な脅威への対策必要になる。生物の長い歴史の中で脅威への対策は「多様性」だった。いろんな脅威に対応できるいろんな個体がいれば、そのうちのいくつかは生き残り、また多様性を生み出して新たな脅威に備える。適者生存による自然選択である

人類はある種この「生物多様化」というトレンドの極端な例外であると言える。なぜならば、人類は高い「知能」を使って脅威を事前に発見し、回避する術を手に入れたから。これまでは平たく言ってしまえば「数撃ちゃ当たる」的なスタンスで脅威に立ち向かってきた生物は自ら脅威を取り除くことができるようになった。つまり人類の最大の武器は「知能」あるいは「知性」であり、これを最大化することが生存の最適戦略であるというのは納得できる話で、故に「親が子供勉強させたい」というのはごく自然欲求であるように感じる。

では「勉強とはなにか」ということを真面目に考察する必要があるわけだが、現代日本人が「勉強」という単語を聞いて想起するのはそれこそいわゆる「勉強であるように思う。それは義務教育の小中学校で行う、教師から生徒への一方的知識の詰め込みだ。このやり方は一見効率はいいし、それらの知識を体得することで未来が明るいことが(実際にはそうでなく集団幻覚としてであっても)約束されている場合には子どもたちも「やる気」にはなるとも思える。しかし、現代においてそれは成り立たない。世界の裏側の(厳密には世界の裏側は海である確率が高いが)人たちの様子が光の速度で伝わってくるレベル地球全体が高度に繋がった時代では最適戦略も変わって来る。

どういうことか。人類の知性が想定しうる脅威は急速に個人の力で対策できるものではなくなっていったのだ。社会形成した人類は一つの脅威に立ち向かうために複数人協調して脅威に立ち向かうことを余儀なくされ、今では数百や数千人を動員する必要があるプロジェクトがざらにある。たとえばがん研究に携わっている人間の数は見積もることすらできるかどうかわからない。研究のためのデータ提供する勇敢な患者さんや一線で活躍するために琢磨する学生たちも含めればゆうに万の桁を超えるだろう。そんな環境の中で生き残るためにはどうすればいいのか、「成功するというのは一体どういうことなのか」についてもっと真剣に考えた方がいいのではないかと思うことがある。

成功定義できない親が「成功のために勉強しろ」と宣うのはちゃんちゃらおかしいのではないだろうか。そもそも小中学生の親程度の年齢で自分人生が、あるいは自分人生観が導いた結論としての成功定義が、本当に子供にとっての「成功なのだろうか。まもなく30に差し掛かる私は統計的にはあと50年ほどの時間が残されている。今子供を産んだらその子小中学生になっている頃に私は40前後計算になる。そこまできてようやく人生の折り返し地点。終身雇用だったとして退職まで残り25年。それまで勤めている会社があるのかどうか、国があるのかどうか、自分の生き死にすら保証されない中で、成功定義付けて恐らくは自分より未来を生きる子供押し付けていいのだろうか。どんなに私ががんばっても遠い国の主宰ボタンを一つ押しただけで、私達の知る世界は消えてしまうのかもしれないのに。

では私はどう思うのか。私は一番大事なことは「勉強がしたい、あるいはしないといけないと自覚した時に、それを全力でサポートできること」だと思う。一口に「勉強」と言っても色々ある。私はずっと科学が大好きで、アメリカの優秀な中学校表彰される程度には科学に関するあらゆる知識を吸収する探究心があった。でも逆に、いわゆる「文化系」の科目は大の苦手、というか大嫌いだった。国語歴史地理、こういった科目には一切の興味がなかったし常に成績が悪かった。きっとそういう人は多いんじゃないだろうかと思う。学校で教えている教科でなくてもいい。たとえばスポーツだって勉強だ。見ている分には非常に単純なマラソンだって勉強しなくてはならないことがたくさんある。その証拠に私はマラソンでより早く走るために何を勉強したらいいのかすらわからない:まずそこから勉強しなくてはならない。

ゲームだってそうだ。私が一時期ものすごくハマっていたリーグ・オブ・レジェンド勉強しなくてはならないことが山ほどある。キャラクター武器、そしてゲームプレイに影響を与える様々なギミックの数値を知り、それを最適に組み合わせて実行に移さなくてはいけない。私はこういったことが得意だったので、最初は上達が早かった。でも次第に自分の才能(熱心に取り組んで考えて成長する力)が足りないことに気がついた。世の中には私よりはるかに上手にこれをこなすことができる人たちが存在する。そしておよそ5年間、毎日時間とのめり込んできたゲームをある日突然全然遊ばなくなった。せいぜい数週間に一度、まとまって友人たちとわいわいとやるくらいになった。そして私はいわゆる「勉強」を始めた。それまで大学を通してやってきたプログラミングに割く時間が圧倒的に増えた。この時私は周りからゲームしろ!」だなんて言われなかった。だからすんなりと離れることができた。

最後に一つ、個人的なエピソードについて語りたい。私は高校二年生最初の学期の時に物理赤点を取った。当然両親には怒られた。しかし次の学期には期末試験で学年二位の点数を取った。なぜか?当然、両親に怒られたからではない。自分が好きだと自負していた物理という科目で赤点を取ったのが悔しかたからだ。私は自分勉強方法見直して、物理という科目への向き合い方を徹底的に変えた。その結果、ものの数ヶ月で私は学年トップを争えるようになったのだ。実際にはクラスの進度に歩調をあわせていたのでもっとくその域に達していたのだと思う。その経験から私は「何かをしたいと、本当に、心の底から思うのなら、それはきっとできる」と信じるようになった。だから逆に、焦っても仕方がないのだとも思うようになった。勉強というのはそういうものなんだろうと、私は思っている。

もちろん、これもまた私が個人的に経験した一つの成功体験でしかない。これが普遍的真実であるとは思わない。残念なのはそのことに気がついたのは私が指導してきた数人の後輩たちを凹ませてしまったあとだったことだ。私は、こういう原則でいるがために、完全に自主性に任せて「できない」ことを「やらない」ことだと決めつけていた。実際には取り組むための「きっかけ」が必要なんだという基本的なことにすら気づかずに。自主性に任せてどんどんと探求する意欲を芽生えさせるためにどうしてあげたらいいのか、私にはまだわからないし、あるいはそうすることが本当にいいことなのかどうかもわからない。だから私は現時点で子供を産んで育てるということをしようとは思っていない。でももし、また誰かが私に学びたいと申し出てきたのであれば、それがプログラミングだろうとゲームだろうと、私はその人がやりたいことに熱中できるようになるきっかけを探す努力をできるようになりたいと思っている。

2020-01-05

anond:20200105181921

検索してみたらコメント宿題がどうのとか完全に小中学生世界やないか

いい年こいてそんなの見てるなよ・・・

2020-01-02

宿題モチベーションをどうやって保ってたか気になる

ワイの小中学生の頃は「宿題やらんでええよ」とハッキリ言う親がいて若干問題になっていた。

ワイの親は、父が「やりたくないならやんでええよ」派で、母が「やれって言われているならやったほうがいい(協調性重視)」だった。

なんで「やらんでええよ」なのか分からない人もおるかもなので説明すると、

適当宿題やらせるよりも、どこまで子が理解出来ているか親が正確に確認する時間の方が重要、あるいは私立進学に向けた塾の時間の方が重要からである

ちゃんはあまりお勉強が得意ではなく宿題(学校)に学習を任せたい派だった。あと学校に任せている以上はガン無視は失礼やろとまぁまぁ常識派だった。

父ちゃんはその真逆である

まぁ親はどうでもいいとして、肝心なのは宿題をやる子のモチベーションである

両親の意見を聞いた結果、ワイは口うるさい教師の教科だけやって、あとは必要性を感じないのでしないことにしたのだけど、

宿題をきっちりやる子らはどのようなモチベーションでやってたのやろか?

すげー気になる

2019-12-31

anond:20191231140420

必要ではないだろ

使えると楽だしプログラムを役立てる範囲が広がるけれど

そもそも小中学生制作物にどうこう言わんでもいい気がする

それよか教育コマ数不足の方が足かせとして強いと思う

2019-12-26

物差しが壊れた日

今は持ち歩いていないが、小中学生の頃は、いつもの物差しを持ち歩いていた。

少し古い竹の物差しプラスチックの折り畳みで、広げると大きくなる物差しステンレス物差しもあれば、紙の物差しもあった。

僕はプラスチックの折り畳みの物差しで、よく大きく広げて遊んでいた。コンパクトでかつ長く計れる。筆箱サイズで30㎝まで測れてしまうのが楽しくて、何度も広げたり閉じたりした。

人の価値観というものも、いうなれば物差しみたいなものだろう。物差しで人を測るだとか、慣用句でもよくつかわれる。

現実物差しと同じように、全て同じ規格で出来ているようで、どれも微妙に、状態によって差は出てくる。

それでも、その物差しで人を測るのは楽しい。優劣をつけて、自分他人の長さを比べて、自分を追い立てたり、悦に浸ったりしていた。

そんな人を測る物差しが、中学2年生の頃に壊れた。精神病にかかり、毎日反吐の中でもがくだけで通り過ぎた。

物差しで人を測ることが出来るのは、「同じ人間」という規格が存在するからだ。

人は物差しで人を測る時、そこに犬や猫、ホームレス等、そしてハリウッドセレブなんかはめったに入れない。別世界人間からだ。

それと同じように、僕は「違う人間」になり「別世界人間」になった。頭の狂ってる不幸な人間の目盛りは、誰にも当てはまらない。

その物差しは、自分という人間しか測れない物差しになった。

結局、人の人生なんてもの主観で、それぞれ違って、測れるものなんかじゃない。僕は単にそのことに気付いただけだったのかもしれない。

僕がよく使っていたプラスチック物差しは、僕の手元には一つも残ってない。何度も広げたり閉じたりしたせいで、折りたたむ部分に負荷がかかって壊れてしまたからだ。

長すぎる定規、構造に欠陥のある設計は、あまり何度も測ったり遊ぶのには向いてないらしい。最近のはもっと丈夫になっているのかな。

2019-12-24

高学歴揃いだけど小中学生レベルに幼稚なキチガイ平気でいる会社

実際ありえるの???

有名国立大出て某一流メーカー就職した友達が「書類隠したり、本人とその家族に酷いあだ名つけたりするイジメはある」って言ってて衝撃を受けたんだけど。あと、ターゲットにされた社員挨拶されても、報告されても目も合わせないで一切口をつぐんで完全無視してそのときの反応をあとで大笑いしながら報告し合う陰湿グループもあるとか言ってた。

ぶっちゃけ全く信じてない。

人間関係の潰し合いでギッタギタになってるアホ大のサークル以下やん。

anond:20191224124447

やっぱSNSの発達じゃね

おっさんずラブとかそうだろ、深夜のマイナードラマ口コミで広まった

若年層も鬼滅好きな小中学生女子ちょっと検索すればすぐBL見つけるだろうし

そこから入っていく子も多いだろうね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん