「土建屋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 土建屋とは

2021-11-13

anond:20211113191118

ごめん、横にかなりズレるけどSlackってTeamsに喰われたんだな。

土建屋で働いてるんだけどたまにITヅラして飲みに行くときあるからこういう情報は助かる。

2021-11-07

女性正社員率が低い理由ってさ

A) 理系が少ないので、文系大卒女子同士で文系仕事パイをとりあっている

B) 高卒男子と違って鳶や土建屋工場社員などを目指さないので、低学歴正社員が難しい

この二つでだいたい説明できるのでは

2021-10-01

anond:20211001084804

そうなったら岩とか金属に値段が付くだけだと思うわ。

 

最初はその辺に落ちてるのを食べればいいけどそのうち落ちてるものがなくなると食料用の岩や金属採掘をしないといけなくなる。

その採掘権利人員はやっぱりどこかの支配階級というか、土地持ちや土建屋が握ってるわけじゃん。

そうなるとそいつらが「ワイらが食料の配給権を握ってるやで」ってなってそこで儲けようとすると思うんよね。

2021-09-29

anond:20210929132350

自分の推測では、石破と組んだ時点では既に今回は勝てないと判断していたのだと思う。

 

たとえば、自民党機関紙掲載された各候補アピール文では、河野全然アピールしていない。

正確に言えば、党員が読む機関紙なのに、党員向けにアピールしていない。

他の候補は、当然ながら、自民党支持母体である郵便局だの土建屋だのに一所懸命アピールしている。

 

では、河野は誰にもアピールしなかったのだろうか?

俺は、そうではないと思う。

おそらく、上に書いたような他候補たちの郵便局土建屋へのラブコールは、党員以外の多くの有権者にとってはむしろネガティブ効果なのではないだろうか。

そして、それをネガティブに受け取るような当該の有権者層にこそ、河野アピールたかったのではないだろうか。

また、小泉や石破と組んだのも、おそらく同じ層へのアピールだろう。

 

というわけで、河野は今回の総裁選は、自分有権者へのアピールに使ったのだと思う。

そして、「河野なら選挙に勝てる」という可能性を少しでも上げることで、次回以降の可能性にかけたのではないだろうか。

2021-09-24

田舎に潜む嘘つき野郎の話

プレジャーボート子供を轢き殺したやつの、報じられている為人を見るに、なんか思い出す人物像がある。

地方土建屋関係小金はあるが親から引き継いだりした商売が土着のビジネスなので東京大阪イケてるエリアで華やかな暮らしをすることができないやつ。

ボードだの車だのに金を注ぎ込み人の歓心を金で買って、頼まれてもいない高級品を周りに押し付けて、自慢する自分の経歴は嘘まみれ。

コンプレックスの塊で、それを押し隠すように虚飾まみれで、実際はどんなやつなのか誰も知らない。本当の友達は一人もいない。

お山の大将なので、なにかやらかしても金さえ出せばなんとかなると思ってる。

こういうタイプって日本地方都市にゴロゴロしてると思う。

2021-09-08

はてなぁて

金持ち大企業か富を不当に多く得ているからそれを奪えば日本は良くなるみたいに思ってるぽいけどそれって小泉政権時の土建屋と○○族が富を不当に多く得ているからそれを奪えば日本は良くなるみたいなのとあんま変わらんと思う。

2021-09-05

日本社会政治の分断をもっと明らかにしてほしい

ネトウヨとか、左翼とか、リベラルとか、フェミとか、そういう思想的な政治グループわけはもう聞き飽きた。

もっと自分投票の参考になるような情報がほしい。

今でている候補者を支持しているのは、大卒なのか、高卒なのか、自営業なのか、サラリーマンなのか、農家なのか、収入はどれくらいなのか、宗教団体はいるのか、そういうことのほうが大事だ。

自分と利害が一致しているのが誰なのかわからないと投票できない。

都会の大卒サラリーマンの利害が、土建屋の息子で政治転向したようなやつと合うわけがないが、やれ政策だの政治思想だのを紹介されるばかりでは判断材料にならない。

日本社会政治的により明確に分断されるべきだ。

明らかに自分と利害の合わなそうな人たちには投票しないことで、いつかは自分たちの利益にかなう政治家の受け皿ができてほしい。

2021-08-12

65歳師匠と18歳の弟子

私の父は東北下請け土建屋を25年営んでいた。

忙しく働いていてもバブルが弾けた後はずっと不景気だった。


息子の私にノンバンクの借り入れの名義人になってほしいと言われた何度目かの時、

廃業しろと説得し、親族弁護士会社清算してもらった。


父は土建屋時代大船渡では防波堤を作っていた。津波はその上を襲ってきた。

ある時、めったに泣かない父が「俺の仕事意味はなかった。大船渡飯場で働いていたおばちゃん達も連絡が付かない」と泣いていた。


父はその後、何故かゴルフ場就職した。

土建屋現場に出るのはもう辛いとの理由で、親族のツテもあり、好きなスポーツ仕事についたようだ。

誰もが知る有名選手クラブの調整の為に借り切って試打することもあるようで興奮して話していた。


父はそこで2人チームになった。

相方は18歳。47歳差のコンビ・バディの誕生だった。

仕事は色々あったようだが主にスタート管理である


予約客をどのタイミングで、どのコースに出していくかを決め、順調にスタートプレーしているか管理する仕事だ。

これがマズイと人が詰まってしまい、気持ちよくラウンドできなくなる。

お客さんのレベルも把握しておく必要があるらしい。


相方若者はいわゆるチャラめの兄ちゃんだったのだが、真面目で父の話はよく聞いたらしい。

いつしか人生相談も色々する仲になり、師匠と呼ぶようになった。

から見ても師匠弟子関係は微笑ましい関係だったようで、父は他の人からも客から師匠と呼ばれるようになった。


ただ、地方地方人口も少ない地域ゴルフ場給料薄給だった為、

18歳の若者は将来が見えない事を悩んでいた。

そして若者20歳の時、ゴルフ場を辞め、川崎就職をした。


だが、その会社裏社会とつながっているブラック企業

彼は4ヶ月で職場の寮から逃げだして北海道に帰ってきた。


帰ってきて真っ先にしたのは師匠への電話だった。嗚咽を漏らしながらの相談だったそうだ。

師匠、俺どうしたらいいんですか?」

「どうやって生きていけばいいかわかりません」

自分みたいな人間は生きていく価値がない」


師匠は答えた。

「◯◯君、君は素晴らしい若者だ」

「自信を持て。君は素晴らしい」

「後は私にまかせなさい」


師匠経営者だったときの人脈で色々な人に電話をし、若者セールスをしたようだ。

ただ、就職出来るだけではなく、出来れば明るい将来が見える職場に。



結局、昔一緒に働いていて、現在大企業役員をやっている親族

これから成長株の孫会社を紹介してくれて、そこに若者就職した。



現在父は75歳になる。末期がんにもなったが、奇跡的な復活を得て、

今もゴルフ場で芝刈りやコース管理仕事をしている。


若者は新たな就職先で真面目に働いたようで、当初は数ヶ月おきに

楽しい職場だというのを師匠お土産付きで報告しに来ていたらしい。

若者のご両親も師匠挨拶に来て、誰の言うことも聞かなかったのにと涙しながら感謝して帰って行かれたそう。


その後、結婚式にも何故か親族席に呼ばれたようだ。

息子の結婚式ではベロベロに酔っ払った元土建屋棟梁だったが、このときは流石にお酒自重したらしい。信じがたい。


第二の親というと陳腐になってしまう気がする。

父も、意味がなかった人生だと思って居たところを、自分経験が役に立ち、

若者が立ち直った事で救われたのではないかと思う。



若者最近北海道地方都市の新たな拠点の所長になった。



という顛末師匠の妻(母)から最近聴いた。



師匠、、俺は45歳まで多重派遣プログラマだったよ。。


2021-06-17

anond:20210617075257

web企業なら未経験でも短期間に技術が身に付いて楽に就職できるという幻想だと思うけど

土建屋の方がずっと楽で金もいいし労働時間も短いよ

2021-06-11

平井デジタル改革大臣

あれくらいのやりとり、日本中零細企業で生き残りをかけて毎日取り交わされてる言葉遣いだと思う。

73億円が73万円のちがいというだけw

雑魚零細から視点としては、やはり受託開発というのは発注側も受注側も大変ということだね。

といって経営的の数字的にはうまみがあるのだろう。日本文化に適したビジネスだとは思う。

イノベーティブではまったくないけども、歴史的には土建屋道路屋のビジネス伝統を引き継いでいるように見える。

2021-05-29

anond:20210529102259

土建屋ばっかり儲かるって文句垂れまくってたのどこの誰だよ

2021-05-15

anond:20210515081101

結局需要が無いのよね…トラック運転手結構増えてきた印象

俺のカーチャンも急にダンプ乗りたいって言って免許取ってきてウキウキ土建屋の10t運転してたよ

2021-05-05

映画「あのこは貴族感想

緊急事態宣言のなか、都内映画館で鑑賞。

ストーリーは、北陸の「地方都市から慶應大学に進学し、親が失業したので大学中退して、水商売やらなんやらな女1と、

渋谷松濤に住む婚活中のお嬢様(女2)の人生が一瞬クロスする、女同士の共闘シスターフッド)をテーマにした社会派映画

感想として、「これリアリティないのでは?」

増田地方公立高校から旧帝大進学。早慶合格したけど蹴った。

から渋谷に住む金持ちや、劇中で出てくる政治家一家エグゼクティブについての描写がどれくらい正しいのか、分からない。

でも、地方出身の女1については、明確にリアリティがないと思った。

まず、地方進学校から慶應一般入試で入る人は、高校トップクラス(上位10番以内)の成績の人だ。

このクラス女子だと例外なくガリ勉である

もちろん大学デビューというのは多いので、大学生の時に化けたりするのも普通だが、女1には大学入学当初からそういうガリ勉臭さがまったくない。

受験秀才空気ゼロ

あと田舎から旧帝大早慶に行くような人は、エリート家庭とは言えなくても、その地域でそこそこな家の人が多い。

具体的には、親は教師公務員

しかし、女1の弟はマイルドヤンキーで、描写される家庭も、「成績が良い子の家」感がまったくない。

親が高卒ありがちな文化レベル低そうな家庭。

そういうところの子供が、ガリ勉になり一流大学に進学することは、ほぼ有り得ない。

この映画都市地方格差を描きながらも、地方の中にある格差を全く無視している。

地方貧乏な家の子ガリ勉して慶應に行くなんてことは、実際にはほとんど有り得ないのに。

あと、慶應に行くぐらいだから地域トップ進学校に通っていたはずなのに、高校同窓会に行ったら、バカそうな土建屋の三代目が出てくる。

これも地方進学校空気感がゼロ

要するに女1に関しては、まず田舎から一流大学に行った人のリアリティがぜんぜんないのだ。

それに気付くと、東京金持ち連中の言動眉唾になってくる。

出てくる人はセレブばかりなのに、思考昭和。男は仕事、女は家。みたいなかんじ。

いや、東京金持ちって、表層的にはリベラル意識高い人が多いのでは?

人前であからさまに昭和言動取らないでしょう。

あと、女2の婚約者祖父が、興信所で身元調査したと、女2に告げるのもの有り得ないでは?

そういう身元調査していたとしても、表立っては言わないのでは?

セレブポリコレ無視とか有り得ない。

なんかこの映画に出てくるセレブSDGsとか知らなさそう。

前世紀っぽいんだよね、言動が。

そういう意味リアリティがないなあと。

表面的にはリベラルなこと言っているのに、内心では昭和な心を持っているとかならリアルなんだけど。

あと登場人物がみんな知的レベルが高いはずのに、本棚が映らなかったのも変。

本を読まない人しか出てこない。

なんかリアリティが気になって、映画に入り込めなかった。

2021-04-04

anond:20210403231131

民主党は元々は都市部ホワイトカラー向けの政党だったんだよ。

自民支持層中小企業経営者農民土建屋あたりの既得権益破壊しろ田舎に俺ら都市住民税金バラまくなってノリの意識高い系

今は反自民で再分配重視の党みたいなイメージ出してるけど、イマイチ弱者の掬い上げに腰が入ってないのは根っこが変わってないから。

2021-03-30

大家相談してきた

風呂場がいまだにバランス釜であり、手の行き届かない清掃に関して相談してきた。

固定なので動かせない。

しかし、どうにかバランス釜の下を掃除したい。

大家土建屋社長である

会社施工管理部も備えている。

そういう問題は大得意である

さっそく職員派遣して風呂掃除をするかどうか、ガチの話し合いが始まりそうになって、私はひるんでしまった。

家に人を入れたくない。

洗濯物はもう一週間畳んでない。

衣料品の大洪水になっている。

部屋の中央に、身長の半分の山が出来ている。

帰ってきて疲れてすぐ寝てしまう。

今週末も畳めなかった。

洗濯物を畳めないので替えの衣服がどっちゃりある

Tシャツだけで200枚ぐらいある。畳んでないのは数十枚かな。

洗濯はやる。ただし、積んでる。山が二つぐらいになったら重い腰を上げて畳み始める。

玄関から居室までの廊下も荒れている。

汚部屋だ。

「家に人を入れたくない」

大家に話したところ、目がきらりと光って写真を出してきた。

「うちが扱ってきた汚部屋写真保険適用外になったりするけど?」

と疑いの目を向けられる。

壁紙がはがれたり、ゴミだらけの部屋の惨状が写ってる写真

そこまでひどくはない気がするが、自分の部屋を見慣れて麻痺しているから、他人には似たようなものかもしれない。

他人からはっきりと汚部屋疑惑を持たれたので危機感が生まれた。

第三者が入ることはない部屋だが、生活の荒れは心の荒れだ。

洗濯物を畳まなければならない、と思うも今しがた取り込んだ洗濯物の山を見ると気が萎える。

Tシャツ200枚以上あるのに、パンツ20枚ぐらいしかない。

替えパンツがなくなったころに強制的洗濯物を畳むイベントを発動させようとしているが、替えパンはまだ4枚ある。

今週の平日は畳むことが出来ないかもしれない。

もう眠い

2021-03-24

anond:20210324125026

公共工事とかやってる土建屋さんは4月とか5月決算のところが結構いね

3月締めで4月に入金になる工事が多いか3月決算月にすると売掛金が膨らんでしま

経営審査対策で少しでも決算書の見栄えをよくするためにわざと決算月をずらしてる

2021-02-05

じいちゃんから聞いた森喜朗の話

うちのじいちゃん土建屋社長やってた時に森喜朗ゴルフしたんだって

時期的には森喜朗首相になるちょっと前でゴルフつっても大規模なコンペで違う組、森喜朗とはクラブハウス挨拶した程度だったらしいだけど

じいちゃん自分から名乗ってもないのに森喜朗が隣に座ってきて「〇〇さんですか、✕✕(じいちゃん地元代議士)から話は聞いてますうんぬんかんぬん…」

と、じいちゃん地元トークしてきて時間として5分程度だったけど大層会話が盛り上がったそうな

でじいちゃん森喜朗との接点はそれっきりだったんだけどその5年後ぐらいに偶然旅先のホテル首相引退後の森喜朗と再会したんだって

じいちゃんは気づいてなかったのに森喜朗の方からしかけてきて「あれからゴルフ調子はいかがですか?✕✕(じいちゃん地元代議士)も死んじまいましたなぁうんぬんかんぬん…」

とまたもやじいちゃん地元トーク。じいちゃんはこれらの出来事を以て森喜朗を『コミュニケーション能力の塊』と評していた。

私は5年前に挨拶した人の顔なんて思い出せる気がしないし、思い出せたとしても何を話したら良いのか分からない

森喜朗なら5年もあれば無数の人と会って話しているだろうしどうして一中小企業社長の顔と話したエピソードまで覚えていられるのか

この特異な記憶力とコミュニケーション能力は単純にスゲーなって私は思う

2021-01-25

みんなが大好き、和歌山県第3区県民です

和歌山県第3区に住んでる増田だよ。田舎もんだよ。地元林業やってるよ。

みんなが聞きたい事知ってるよ。「二階って地元じゃどうなの?」だろ?自分第一次産業から結構地元の深いところまで知ってるよ。

長々と書いても仕方ないので簡潔に書くわ。何も恩恵は無い。あったらこんなに寂れるか!糞パンダでも人来ないし。

みんなが求める「選挙区利権土建屋ハウハ」とかマジでない。あの爺、旅行業界じゃなくて選挙区に少しはもってこい。

じゃあなんで当選するの?って疑問だろ。面倒だから。これもマジ。

他の田舎と同じ。ずっと二階を応援しているから今更新しい人覚えたり応援するの疲れる。二階なら手を抜いた応援の仕方も分かってるし、二階も手を抜いた応援でも怒らない。持ちつ持たれつ。田舎だね。

みんな家の選挙区毛嫌いするけど、じゃあ二階よりマシなの立候補させろよ!



※2021/01/26 追記

バズった。ビビった。お前ら和歌山好きか。

いや、流石にアレは無理。

便利になったけど格段にとかじゃないし、そもそも道路キレイになっても何もないし。

都会は選挙公報とかすぐ手に入るのかな?田舎はそれも手間。

スローライフってのは都会の数倍活動しないと都会と同じ情報手に入らない。性別年齢関係なく。

田舎仕事しながら都会の数倍インターネットに齧りついて情報アップデートし続けるのを求めるのなら、みんな現状を求めるよね。ここはそういう所。

anond:20210125021952

物理不動産投資なんて

自分土建屋にツテあるとかでもないと面倒なだけよ

2021-01-20

anond:20210119234753

別に政治家に限らない

そこらの土建屋のが悪いことしてると思ふ

2021-01-13

元請けが休まないと下請けは休めない

それが世の中のルールなんや

からお国が超大企業様に休業を命じるべきなんや

政治家のセンセは土建屋ばっかなんやからわかるやろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん