「検品」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 検品とは

2020-04-22

anond:20200422074536

日本会社が納品してきたものに対しては過剰な検品を求めるくせに、海外から引っ張ってきたモノは検品スルーから

不良品アベノマスクスポット取引のせいだと思う

アベノマスク不良品が多い理由なんだけど、なんとなく理由想像付く。

受注したのは興和伊藤忠商事、マツオカコーポレーション報道が出ている。

https://www.asahi.com/articles/ASN4P6GRPN4PUTFK022.html

 

前2社は総合商社で、マツオカはアパレルOEM;どっかのブランドや服屋から受注して東南アジアの現地会社に作らせて納品する業態だ。

で、アパレルOEMはいつも同じ現地企業取引してて品質管理継続してやってる。だからこういう事はちょっと起こりにくい。

なので総合商社経由の納品分がトラブってるんだと思う。

 

幾ら総合商社と言っても急にガーゼマスク数百/千万枚とか用意できる訳じゃない。そういうルートを持ってるわけじゃないから。

専門商社というのは沢山あって零細で個人経営バイヤー区別が付かいのまであるスポットなのでそういうところに下請で頼んだのじゃないか

 

15~20年前に対中貿易が拡大した時に対中貿易商社が沢山出来たが通常、商社国内販路を持たない。だから製造業流通業営業に来る。

それで腰をすえて商品OEM化するんじゃなくてスポット雑貨ノベルティグッズを依頼してみるか~なんてのが流行ったのだが、この時問題になったのが不良率の多さ。

不良率なんて1%以下とか思ってしまうのだが、この手のスポット取引で送ってくる商品では6割とかとんでもない不良率になったりするんである(特に電気/電子デバイス)。

そうなると商社営業は呼び出され「これどうすんだよ、出荷できないよ!」となる訳なんである

それで出荷停止して全部大元倉庫に戻して全数検品、検品費用商社持ちなんて事が続出した。

要するに向こうの工場が誠実に西側基準検品してくれるかどうかというのはスポットじゃ判らない。取引先が近くで担当が怒鳴り込んで来ない場合は手を抜かないかどうかは不明なのだ

そして日本検品するとコストが大変にかかるんであるオフショア意味がない。

 

今回の汚損アベノマスクはこれに引っ掛ったんじゃないかなという気がする。

または総合商社じゃなくて上の例のような取引ばかりやってる個人経営に近い商社に投げていて、その会社がオトモダチ(笑)経営とかかもしれない。

 

から日本検品するようになると更に数億円増し積みになったりするかもね。

あと忘れられてるが、貿易で虫の混入って防疫上マズイよね。だから税関が抜き打ち検査重点的にやるハメになって更に時間がかかるようになるかもしれない。

創案進言したのが通産省官僚だそうだが、普通はこの辺の、スポットでかき集めた場合に起こる貿易問題機知があるはずだけどそうじゃない人なのかもね。

おぼえがき

PCR検査を、ソフトウェアテストとか工場検品みたいなもの勘違いしている人が多いようだ。

検品不良品を出さないために必要工程であり、出荷される製品については何かしらの形で行われることになるだろう。また、最終組み立ての後での不良はそこまでに注ぎ込んだ多くのコストがみんな無駄になるので、そういうことがないように中間検品で早め早めに問題を炙り出して行って大きな品質問題が起きないようにするものである

だけど、PCR検査はそういうものではない。検査で陽性患者を見つけてしまったら医師としては対応しなければならないので、検品で不良を見つけるが如く陽性患者をかたっぱしから見つけてしまうと対応しきれない。そうならないように、陽性患者であることが検査証明されるようなことは避けなければならない。検品に例えていうなら、事前の検品にあたるような行為は避けて、出荷後に実際に製品事故を起こしたときだけ対応するようにするのだ。それは医療崩壊を防ぐために必要なことだ。

ソフトウェアテストにしたって同じだ。エンジニアソフトウェア自動化テスト技術などを駆使して、ソースリーが常時漏れなくテストされている状態などを作ろうとしているが、テストバグが見つかったらこれには対応しなければならない。テストで見つかるバグに都度対応していたらプログラマーは新機能に取り掛かることができない。これは医療崩壊に相当する。

ハードでもソフトでもいいが、ものづくりに携わる人間はどうも医療をわかっていないようだ。欠陥に気づかずに製品を出荷して重篤事故を起こしたら製造者責任が問われるために上記のような態度には抵抗があるかも知れないが、識別されなかった患者病気で死んでもそれは医療責任ではないのだ。そんなことよりも大事なことが今あるのだ。

いまの医療ミッションは、目の前の患者対峙することではない。現時点では治療法などないのだから、現時点で重症になった人間には基本的にそのまま死んでもらうしかないのだ。では何のために最低限の治療をやっているのかというと、臨床データを取得して研究開発を急ぐためだ。だけど、医療だって人間なので、重症患者病院に運び込まれたらそのまま死んでくれとは言えない。その言えなさが単純に研究開発の足を引っ張っている。すでに臨床データは有り余るくらい病院患者は運び込まれているわけだから、これ以上患者が増えることは問題解決につながらず、邪魔しかない。

から医師は言う。とりあえず罹らないようにしろ(=手洗いが重要)、いま一生懸命治療法を開発している、だけどいま粗忽にも罹った人間については手の施しようがないので我々の手を煩わせずに黙って死んでくれ(=検査はしない。本当は治療もしたくない。)、と。

最後の部分だけをボカしていうからとかくわかりにくくなるのだが、平たくいうとそういうことなのだ。

(あ、ちなみに僕は医者じゃないので)

2020-04-21

言い訳予想

写真マスクは実際には配布されていない

マスクの配布前に政府職員検品して不良品を取り除いている

報道はカビのはえマスクが配布されるかのような悪質な印象操作

ネトウヨ政府検品しているなら安心デマを流した毎日死ね

anond:20200421120927

そもそも国産とは思えんが

国産だとしたら安すぎてそりゃまともな検品なんか出来んわなと

アベノマスクへのツッコミ本来金を掛けるべきだった箇所の知見2

https://anond.hatelabo.jp/20200419134206 の続き

マスク配布にかかる金

 

・466億は金かかりすぎ

 →1枚260円、2枚配布、世帯数は5500万人とすると286億円。残りの180億円が配達費や人件費諸経費になる。180億円を世帯で割ると327円。配達費56円として271円

  これが高いかいかはわからないが半額くらいにはなりそうか?(自分感想

  466億円とマスク1枚260円ソース https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000181950.html

 

・郵送の費用かかりすぎ。ポスティングでいいのでは

 →ポスティングで全戸配布はできない。カバー率は80% https://www.asahiposting.com/posting-type.html

 →全戸配布するには配達地域指定郵便物として送るしかなさそう https://www.post.japanpost.jp/service/discount/townmail.html

  とはいえ先の増田記述よりは費用からなくなったね

 

466億円をどこにかけるべきだったか

 

マスク工場

 →工場を建てて生産設備を買って人員をそろえてだと時間がかかりすぎる

 →アイリスオーヤマ政府要請国内工場生産開始できる時期が6月 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/31/news117.html

 →シャープが早いのは、元々遊休状態だった工場があり、鴻海の技術提供設備がすぐに確保できたかhttps://getnavi.jp/zakka/483734/

 →やはり急遽稼働できる工場が布マスクくらいしかなかったのではないか根拠なし)

 →とはいえアイリスオーヤマ政府要請で稼働する以上、マスク工場にも金をかけているのではないか根拠なし)

 

医療費

 →人工呼吸器を増やしても扱える人員が足りない

 →PCR検査機器も増やせばいいと思うが、同じく人員が足りない

 →無給医(研修医など)への報酬などはぜひやってほしい

 →とはいえさすがにマスクとは別で予算組んでいるはずだが(根拠なし)

 

ブクマカが納得できそうな選択肢

・2枚とか中途半端ではなく、世帯使い捨てサージカルマスク50枚送料込み3000円程度を配布、もしくは購入券。そうすると概算で1650億円となる

マスクを配布せず、マスク工場にすべてつぎ込み増産、医療費につぎ込む。新工場マスク市井に出回るのは6月以降で、医療器材はメーカーの許す限り納入されそう。人員報酬がどうなるかは未知数

 

いろいろ

スタンス的には「全戸配布なら百歩譲って布マスクで良かったけど異物混入とかはしてほしくなかった。今後は改めて検品して異物混入は無いようにするみたいだから様子見。本当は台湾みたいな購入制度がよかったな」という感じで

・布マスクは届いたら買い物程度なら布マスクを使って、他は備蓄しているマスクをつけると思う。衛生用品なのに異物混入とかがある生産ラインでできたものが嫌だというのもわかるので、届いたら一度洗うかアルコール消毒してから使う予定

・金をかける先の話は別として、マスクを増産する工場を作るのにかかる費用と、マスクを全戸配布する費用は規模が全然違うというのは感じてほしかった。マスク1枚だろうが全戸に配ったら100億はすぐ超えるから

・あとマスクを増産する方に金かけても自分達が手に入らないとダメなわけで、いくらドラッグストアネットショップが策を講じても手に入れるのはジジババと転売ヤーになりそうとは思っている

 

・支持者ではないしアベノマスク擁護でもないんだけどね。とりあえず10万もらう手続きして明日からシャープマスク争奪戦しような!

アベノマスクへのツッコミ本来金を掛けるべきだった箇所の知見1

追記適当なこと書いたらやたらブコメついて草。ホッテントリ入れてくれてありがとう

https://anond.hatelabo.jp/20200419134206

マスク

政府から配布されるのは布マスクガーゼマスク

 

・布マスク効果がない

 →https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/cloth_mask_qa_.html#Q3

  自分への感染予防ではなく、自分から他人への感染防止のためにつける。そもそも症状がなくてもウィルスを持っている可能性があることを念頭に入れる

 

・洗うと縮む

 →そもそもガーゼマスクは縮むもの普通に干すだけだと縮むので、たたいたり伸ばしてから干すと割とマシ、アイロンをかけるのが理想

  そこまでしてつけるか?というのはあるけれど、長期化することを考えたら配布マスクを洗い使いまわすことも考える必要があるかもしれない(自分感想

 

世帯につき2枚じゃ足りない

 →就学児向けに学校経由で配布。介護施設などにも配布。世帯で2枚は毎日洗うにしても足りないのはわかる。

  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/cloth_mask_qa_.html#Q2

 

マスクが小さいので無意味

 →布マスクは顎まで覆うものではない。配布されたマスクの大きさである9.5cm、横13.5cmは市販大人用と同等

  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/cloth_mask_qa_.html#Q4

  一般男性であれば口も鼻も隠れないというのはさすがにないと思うけど、皆さんいかがですか?小さくてダサいとかは除いて

 →サージカルマスク並みの大きさに型紙引き直して生産しろというのも出ていたけれど、大きさを変えたら設備ごと変える必要があるのでは?市販品と同等だからこそこのスピード感だと思われる(根拠なし)

 

自作できるのに配布するのは無意味

 →日本人全員が手芸の才能があるわけではない。人との関わりが皆無で作ってもらえる知り合いもいない場合はどうすれば?

  手芸が苦手な人、買えない人、時間がない人にとっては無いよりマシな選択肢かもしれない(根拠なし)

  靴下はさみだけで作る方法はある https://togetter.com/li/1492558

 

・飛散防止ならタオルとかですればいい

 →言ってることはわかるけど、実際タオルで覆ったまま外に出られるか、通勤できるか、仕事できるかというお話

  自分は家の中でならいいけど、勤め先ではやりたくはないから出先ではマスクをしたい(自分感想

 

・なぜ不織布製のマスク(サージカルマスク)を配布しないのか

 →サージカルマスク工場はフル稼働で政府経由する分が確保できない。急遽稼働できる工場が布マスクくらいしかなかった(根拠なし)

 →買い占めて世帯に配布もありかもしれなかったけど、市井マスクが回らなくなるので反発が大きそう(自分感想

 

・サージカルマスクじゃないとウィルスを吸ってしま可能性があるからマスクはいらない

 →N95マスク>>>[ウィルスが入らない壁]>>>>>>>>サージカルマスク>>布マスク

  https://news.yahoo.co.jp/byline/katoatsushi/20200402-00171127/

 

・虫の死骸やゴミが入っているからいらない

 →ここは今回残念なところ。とはいえ判明したのは市町村に配られた妊婦マスクの話。全世帯配布する分は検品しているというが、どうなんだろう https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200418-00000037-asahi-soci

 →少なくともSNS上では洗うと縮むというのは回っているが、ゴミが入っていたというのは見ていない。入っているツイートがあればはてブにすぐ上がってくるはず(自分感想

 

2020-04-19

マスクに汚れ付着で返品騒動

もうね、アホかと

緊急だから検品が追いつかないとかあるし汚れも虫もある程度我慢して洗ってつかえ

周りで融通しろ

あと国は返品なんて面倒な手続きしないでもう一回送ってやれ。ごめんやけど洗って使ってくれくらい言え

登場人物全員バカすぎてどうしょうもない

そもそもこんなもんなら500億も使って送んな

2020-04-18

バイト日記

前々回のバイトで、常連お客様が、

「ここんちはまだビニールのあれ(仕切りのこと)付けてないんな。他のスーパーコンビニはどこも付けてるよ!」

と仰るので、

「いいなぁ、うちにも早く導入されないかな、あははーw」

と答えたりなどしていた時に丁度オーナー事務所から出てきた。そしたらお客様が同じことをまたでっかい声で仰るので、私もでっかい声で同じことを答えた。

そしたら、翌日オーナーからレジに透明な仕切りを付けました。安心して出勤してください」的なLINEがきたので、前回は安心して出勤したら、ベテランパートさんが辞めていた、たぶん。シフト表に名前がなかった。

オーナーが言うには、ベテランパートさんは最近の店の業務の劇的な変化についていけなくなってやる気を喪ったらしい。いやいやいや絶対違うだろそれ、と思ったけど私は「へぇ、そうなんですか」とだけ答えた。

最近、当店の近隣のコンビニがあちこち深夜営業を取り止めていて、当店もその流れにして乗っかるようにして深夜は休むことになった。そのせいでこれまで夜勤仕事だったことが無くなったり他の勤務時間帯に割り振られることになった。

夕勤は普段暇か忙しいかといったら比較的暇な方なので、夕勤にかかる負担が増えるかもと身構えていたのだけど、実際時短が始まってみると意外と変わらなくて、切羽詰まらずに閉店業務を終えることが出来るらしい。私は閉店時間までは居ないので、知らんけど。私はやるべき仕事完了しないまま上がりの時間になるということはない。

ただしこれはオーナーが居ない時は、という話。いつものようにバイト同士で組んで仕事をすると、いつも通り取りこぼしなく仕事捗るである。むしろ結構客の入る時間帯だった早朝ぶんの米飯サンドイッチが納品されなくなったぶん、時間に余裕が出来たくらいだ。

オーナーと組むと何で皆も仕事が捗らなくなるのかといえば、オーナーは毎朝することにしているオーナーだけしか出来ない業務を前倒しでやっていて、そのせいで全く事務所を出て来なくなるからだ。

当初、オーナーが夕勤にわざわざ入る理由を、夕勤のタイムテーブルを大幅に変更しなくてはならないからだ、と言っていた。タイムテーブルを作り直すために現場自分の目で見たいということか、なるほど。と私は思ったのだけど、オーナーは全く私達の仕事を見ている気配がない。レジが込んだ時に呼び出しブザーを何度も鳴らしてやっと姿を表すくらい。そして自分仕事邪魔されたことでイライラしてバイトに盛大に八つ当たりをしてから事務所に引っ込む。

そんな訳で、私などバイトオーナーと組むと一人で店番をしているのと同じになる。それでも、以前はこの時間帯、人手不足の為に一人で店番を任されることも多かったので、レジ接客する片手間でカフェマシンフライヤー中華まん什器を洗ったり、検品や品出しをやっていたのだ。

ところがオーナーは、お客様の来店の多い時間帯、夜8時までに什器の片付けとかそういう雑用をやるのは見映えが悪いからといって、あれはやるなこれもやるなと命令してくる。そういう時だけイライラしながら事務所から出てきて「何で今そんな事してるの!」「それはしなくていいです!」「今すぐ止めて!」とか怒り散らしてまた事務所に引っ込んでいく。私どもも別に敢えて忙しい時間帯にそれをしている訳ではなく、暇になった隙を見てやっているのに、中断させられる。

それで何も雑用が出来ないまま、上がりの時間になるという事が続いたので、私はバイト歴の長い人に相談した。そしたらバイト歴の長い人は、

「ここはオーナーの店だからオーナーの好きにさせればいいんですよ。俺は金を稼ぐために来てるんで、働かずに時給だけもらえるなんてむしろ儲けものです」

と言った。ここまで潔いバイト人、私は初めて見た。まあそうか、と思って、私もバイト歴の長い人に倣って、オーナーと組む時はウルトラ暇だなと思ってもオーナーが何か言って来ない限りは何もしないことにした。

するとオーナーは、私が本当に何もせずに立っていると(一応スプーンとかレジ袋の補充くらいはオーナーの目を盗んでやってるけど)、イライラしながら事務所を出てきて雑用言い付けるのだが、それが今やること?って感じのものが多いのだ。どの時間帯にやってもいいがワンオペ状態の時には暇でもやらない方がいい類いのもの。急に混んだらはかどらないので中途半端に投げて帰るしかないようなやつだ。例えば、納品されたカフェカップとか蓋とかFF商品を入れる袋やお手拭きなどを所定の位置仕舞う、みたいな。それを始めると、ただでさえ狭いレジ裏が物資だらけでごちゃごちゃに狭くなる。急に混み始めると、レジ対応の度に堆く積まれコンテナや箱を一々どけながら行動しなければならなくなる。お客様がそれを見て、「お忙しい所すいませんねぇ」と、すまなそうに仰る。いいえ此方こそ、お見苦しい所を見せてすみません!!

いやマジでそれ今すること?夕方4時ごろに暇過ぎてダベってる子達にやらせればいいのに。

そんな仕事をやらされる一方で、カフェマシン掃除とか、ホットドリンクの補充とか、夕勤の人しか手順を知らなかったり、今やらないと朝のスタート時に売り物がなくて困る仕事が出来ないまま、どんどん時間ばかり過ぎていく。が、ここはオーナーの店だと自分に言い聞かせて、見てみぬふりを決め込んでいる私だった。

そんな日があるかと思えば、本来早朝勤務の新大一年新人アルバイトの子を「馴らしのため」とかいって夕勤にぶっ込んで来て、オーナー新人の子がいる時間ヘルプでいるとか言いつついつもの如くに全く店頭に姿を現さない、そんな日もあった。そんな時に限って店が混み、しかも「新人レジを任せて増田さんは雑用全部やって」と命じられ、新人の子案の定レジ打ちと袋詰が亀のようにのろい、という。雑用どころかレジも捗らず店内に長蛇の列が。三密が。そんな日もあって、私はベテランの癖に新人フォローしながら仕事を回せない無能烙印を押されてしまった。

夜勤帯が無くなってしまったために、去年の暮れから夜勤早朝に入っていたお兄さんが夕勤になった。お陰で夕勤の人手が充実し、私は毎回イライラしたオーナー八つ当たりをされながら働かずに済むようになった訳だが、オーナーは元夜勤のお兄さんが出勤した時に、私の悪口を言いながら仕事の引き継ぎをして帰るようで、元夜勤のお兄さんは困惑しながら店に出てくる。

「何か俺がリーダーやって増田さんに命令して上手く回せって言われたんスけど、俺夕勤の仕事まだ良く分かってないし、増田さんの方がずっと先輩だし仕事速いのに、いいんスか?」

と、元夜勤のお兄さんは言った。だから私は、

オーナーから信頼されてるんですねーウフフ。それでOKですよ。私もその方が心強いです」

と答えた。内心、一寸の虫にも五分の魂って言うんだけどな。まさか私にはプライドの欠片もないとでも?オーナー野郎め……と思いつつも。でもまぁ、歳上の男性は後輩だからって後輩扱いするよりあげあげ↑↑↑しておくに限るからいいけど。幸い、元夜勤のお兄さんはオーナーに引き摺られて私を小馬鹿にしてくるようなタイプではなかったのでよかった。

夕勤の人手が充実したのでオーナーと組む日は減るか無くなるかと思ったら、むしろ増えた。何故かというと「コロナ対策」で店の全従業員が隔日出勤になったからだ。元々断固として隔日出勤だった私以外の全員が仕事日を変更されて、減らされてしまった。それで、夕勤は隔日でオーナーシフトに入ることになった。そんな訳で、日曜日以外毎回オーナーと組むことになってしまった。

私以外でシフトに影響なかったのがベテランパートの人で、最近彼女は週二くらいしかシフトに入っていなかったのだから彼女を週三にすればオーナーが夕勤に入る日数は減るんじゃないかなあと思ってた矢先、ベテランパートの人はオーナーと激しく揉めてしまい、シフトから完全に名前が消えた。

そんな、急に一人減ってしまったシフト表をオーナーは私に見せながら、

「今はコロナの影響で客の入りが正常ではないから、夕勤のタイムテーブルを今決めることはできなくて、最短でも半年は様子を見なきゃならないって彼女には言ったんだけど、そしたら彼女は怒ってしまってね。でも最近暇だから一人欠けても大丈夫でしょ」

なんて言っていた。コロナの影響で、夕方ラッシュの客の入りが減ったのは本当なのだけど、世の中の人々が暇をもて余していて、特に幼い子供連れ客が顕著だが、夜遅くに多く来店するようになったので、全体としては客の入りは変わらないだろうし、たぶん売上は逆に増えているくらいだと思う。

混む時間帯と空いてる時間帯が日によってコロコロ移動しがちなこの頃、臨機応変力の高かったベテランパートの人が抜けるのは結構痛手なのでは?と思う。けど、ここはオーナーの店だからあいいかと思って、私は口をつぐんだ。

2020-04-13

ホワイト企業の下にはブラック企業が隠れている

昔勤めてた大企業で、納品検品系の仕事をしてた。

土日は完全に休みで、独自保険組合を持ち、福利厚生施設も充実していてそれはそれはホワイト職場だった。

でも、出入りの業者にはブラックな感じの会社が多かった。というか、その会社ブラックを強いていた。

それを実感したのがある台風がやってきたときのこと。

納品する品を乗せた船が台風の影響で遅れが出てしまい、金曜日の予定が土曜日になるという。

それを聞いた上司が放った言葉が以下。

「困るよ。僕たちはそう簡単土曜日出勤なんてできないんだから

そして実際に土曜日出勤はなかった。この時、なんか世の中のヒエラルキーみたいなものが見えた気がした。

2020-03-27

バイト日記

相変わらず、店のマスクとか一部衛生品の品揃えは無のままだ。なお、店で什器の手入れなんかに使う業務用ペーパーとか、FF商品買ったお客様に渡すペーパーも何でか不足していて、雑貨の納品日につき1個しか納品されなくなっちゃったので、あとちょっと在庫が切れそうなピンチとはいえおしぼり普通に入荷しているので、お客様はペーパーがなければ「お手拭きください」と言えばいいだけだ。なんか窮地とは思えないアントワネットぶりだな、お手拭きに関してだけ……。

マスク雑貨の納品日に、お高い製品けがちょっとずつ入荷しているだけで、安い何十枚入りの箱のやつは、自社ブランドなのに全く入荷しない。

雑貨が納品される時間帯は決まっているものの、平時から凄い忙しい時間帯に来るために、納品もままならずに放置されがちだ。今月上旬辺りはコロナ騒ぎもたけなわハイパー暇だったので、検品品出し作業が捗り、私の勤務時間帯にマスクも全部品出しされた。

ところが、全部っていっても合計10パックあればいい方。なので、私の勤務時間中に全部が売れてしまう。お客様誰も買溜めなんかしていない。それぞれいものようにぶらりと来店して1パックずつ買っていく。それだけでマスクは品切だ。

そんな日々が少し続くと、オーナーが怒り出した。夕方納品されたマスクは一晩もたずに店頭から消えるわけだが、マスク在庫確認したがるお客様は昼に集中している。昼が来客のピークなんだから当然だ。

オーナーは納品直後のマスクの品出しを禁止した。それで、マスクは「欲しい人に届くように」昼間、店頭小出しに出されることになったのだが、そしたら今度は夕方からは全くマスクがない状況が続いている。オーナーマスクを欲しがる人は昼にしか来ないと思っているのか、それについては全く対策をしない。

という訳で、最近夕方から夜にかけて来店する常連お客様からマスクマダー?とよく訊かれるのだった。

2020-03-04

anond:20200304115328

え?納品ペースに検品速度がおいつかないの?(存在しなかった疑問)

2020-03-01

[]

ルパンが盗んだもの プログラムソースコード

 

担保においていったもの 等価交換

 

無許可だが ワルサーであったこから、貸し借りを飲んだプログラマー大企業 研究員

 

研究員が次にとった行動

 

ワルサーP38の性能測定

 ↓

うみだしたもの メーカー発注 共同開発

マガジン 相談数 3発の 改造型特注ワルサーP38カスタム サウザンドスリナイン

発注数1000丁 検品合格999 不合格

2020-02-24

バイト日記

オーナーが今頃になってやっと、店頭の衛生品コーナーに「マスクの購入は一人一つまで」と書いていなかったことに気づいたのだそうだ。


「ぼちぼち入荷してるのに、次の日には全部売れちゃってるの、おかしいと思ってた!」

衛生品は週に二回、夕方に入荷して、検品ののち早ければ深夜までに品出しが出来るのだけど、翌日にオーナーが出勤すると、もうないのだ……。

以前、派遣の人がシフトに入っていたときに、衛生品を含む雑貨検品品出しをしていたら、途中で派遣の人が、

「後でマスクを品出しする前に見せてくれません?私が買うので」

と言われた。それは、どうなのか……?と思って首を傾げている間に、店が混み始めたので、結局マスクはその日のシフト中には出されず、派遣の人も私と同じ時間に上がった。なので派遣の人はマスクを買えず仕舞いだったということだ。


何かが品薄だという時、店員が自らその品物を買うということがしばしばある。今月の上旬も、フリーターバイトの人が、休憩時間の途中で何でか唐突マスクを一箱買っていたので、何で?って思ったのだけど(この人自分マスクティッシュその他を事務所の高い所に置いているのであるマスクもその時すでに一箱置いていたはずだ)、そのとき普通にどこの店頭にもあったマスクが、翌日はすってんてんに無くなっていた。フリーターバイトの人は恐らく、休憩中にスマホネットニュースかなんかを見て、マスク店頭から無くなる恐れがあることを知って、早めの確保をしたのだろう。こういう事が出来るっていうのは小売り店に勤めることのメリットかもしれない、けど、そんなん運よくタイミングが合えばこそで、勿論バカ売れ最中に手が空かなければ、品物がすっかり得れて行くのを横目に、あーあと内心嘆くしかない。

私はフリーターバイトの人がマスクを買っているのを見た翌朝に近くのドラッグストアに行った。もう既にマスクはきれいさっぱり品切れだった。

2020-02-05

コンビニって夜勤がなくても仕事が回るのか?という疑問。

私自身は夕勤で働く者なので、夜勤のことって、あまりよくは知らない。夜勤の人にざっくりと聞いたことはあるけど。

夜勤仕事
  • 納品を受け入れて検品し、品出しする。
  • 什器の洗浄や店内の清掃
  • 翌朝の為の仕込み


などをやっている。こう書くと簡単なことをちょっとしかやっていなくて、あとはただボーッと店番しているみたいだが、どれも中々の重労働だし、接客の片手間にするのは容易ではない。

私の勤める店では、本当はオーナーからダメだと言われているのだけど、半夜勤夜勤人達独断で、夕勤の時間帯(17~22時)に客足の途絶えた隙を見て夜勤仕事ガンガン進めている。レジが混んでお客さんを怒らせることもあるんだけど、夜勤が重労働になりすぎないように、そうしているのだ。

もしも夜勤がなくなったら。


夕勤と早朝に、夜勤仕事が回って来るのだろうなあと思う。返本作業なんかは、以前勤めていた店では昼勤がやっていたので、今の店でも昼にやろうと思えばできそう。

今まで、オーナー禁止されながらも夜勤仕事の一部を夕勤でやっていたけど、それが堂々と夕勤でやれる仕事になる。

まあ、それはいいのだけど、夕勤の時間帯って、基本的にはレジ打てればそれでいいみたいな、それこそただのお店番みたいなものだった。それでも回っていたのは、夕方出勤して夜勤の入れ違いに帰る生粋の夕勤の人と、夕勤と同時か少し遅れて入り、夜中に帰る半夜勤や朝まで勤める夜勤の人が組んで働いていたからだ。

今までは、夕勤専門の人しか夕勤にいないという日がしばしばあった。そんな場合夜勤の人が夜勤仕事をフルでやるという地獄を見るわけだ。一応それが夜勤本来の姿なわけだけど、週に二三回しか勤務しないんならともかく、今は人手不足なので、同じ人が夜勤で4~6日も連勤するんだから、たまらないだろう。

夕勤に夜勤仕事正式やらせるとなると、夕勤バイトにもそれなりのスペックが求められる。接客もしながら、作業も完遂出来る能力だ。今までは、ただボーッと立ってるだけの学生バイトでも良かったけど、夜勤のお兄さん達くらいタフな人がいないといけないわけだ。

けど、今時点で夕勤も人手不足で、お客さんが沢山来るのにワンオペする日がしょっちゅうみたいな状況で、人を更に雇うって、しかも体力のある人を雇うって、どうやって?給料だって、夕勤は昼勤よりは高いとはいえ夜勤よりはずっと安い。なのに誰が応募して来るというのか?仕事キツイと分かれば、すぐ辞めるのでは?どうせ夕勤なんて長くて6時間くらいしか、勤務時間がないから、さして稼げない。

多く稼げても困っちゃうという主婦バイトが勤めに来れる時間でもない。人材の確保、マジでどうするのだろう。

そして、今は夜勤が早朝勤務も兼ねているから、夜勤がなくなったら、新たに早朝勤の人を雇うことになるのだが、朝5時とかに起きて、9時頃に帰るなんていう人が、どんだけいるかよ?っていう。今だって散々募集かけてるのに、誰も来ないっていうのに。

夜勤の人が早朝勤のみにシフト変更を喜んでするかっていうと、それはないと思う。夜勤にわざわざ勤める人には大体、敢えてその時間に働く理由があるのだ。

バイト日記

コンビニ専門の派遣の人と組んで仕事をした。

派遣の人の話では、コンビニ専門派遣は皆、通常のコンビニ業務経験があって研修も受けてきたプロだ…………プロなんだけど、コンビニって同系列店舗でも、店によって仕事内容や作業手順が細々と違うため、初めて勤めるお店でいざ働こうとしても、そこで常勤している人達には、全然全然、及ばないらしい。なので、派遣はどの店に行っても、レジ打ちとレジ周りの仕事しか基本的に任されない。だから永遠にルーキー状態なのだそうだ。

実際、一緒に組んでみると、知識面ではただバイトしてるだけでは知り得ないことをよく知っているし、トラブル解決にかけては本当にプロで頼もしいんだなぁ、と思う。しかしやっぱり雑用を頼むとかなり時間がかかってしまうので、派遣の人にはレジにずっと居てもらった方が、組むこちらとしては楽は楽だ。

けれども、派遣の人としては、どの店に派遣されてもお客さん扱いされて、相棒があくせくホールバックヤードで働いているのに自分レジのとこにずっと立っているだけ……というのは心苦しいのだそうで、雑用でも少しは割り振って欲しいと、内心ずっと思っていたのだそう。でも指示待ちしてる方が無難で揉めないので、普段自分から仕事を下さいとは言わないということだった。

私は根が不精に出来ているので、立ってる者はつい使ってしまう。そんな訳で派遣の人にもホイホイ仕事を任せてしまっている。そんなの、当店では私だけだ。他のバイト人達は皆、派遣の人にはレジ打ち以外何もやらせない。皆ベテランなので、慣れない派遣の人にやらせるよりも自分でやる方が速いと思っているし、実際速いので、一人で全部やってしまうのだ。

昨日は、派遣の人に雑用までして貰えたお陰でかなり助かった。オーナーからは、レジ全面的派遣の人に任せて、検品や品出しその他雑用は全部私がやるように言われてたのだけど、一人じゃどう考えても終わらない量の仕事があったので、どうしても派遣の人にも割り振るしかなかった。私以外のバイトだったら皆一人で抱え込んで、残った仕事は次の日の昼勤をあてにするんだろうけど。

ちょっと問題だったのは、私も派遣の人も仕事相棒と分担してやるということにあまり慣れていないということで、互いに自分仕事に夢中になってしまって、お客さんがレジに並んでるのに気付かない、という場面が何度かあったこと。自分相手仕事のうち、優先度が高いのはどっちか?手が放しやすいのはどっちか?判断するのが難しかった。けれども、しばらくしたら慣れた。

お互いに自分自分がっていうタイプだったら、険悪になってしまっただろう。しかし、何も言わないだけで「この人と組むとやりづらい……」と思われている可能性もなくはないよなぁ、なんて想像した。普段は、仕事が終わったらすぐに仕事のことは忘れてしまうようにしているけど、こうも何も悪い事が起きた訳でもないのに反省時間使うなんて、精神的に自主残業してるみたいだな。効率のいいこととは言えないのかもしれない。

この店の先輩として、派遣の人に上から圧力かけ気味に命令してしまった方が、効率がいいのかもしれない。お互い気が楽かもしれない。でも、派遣の人はずっとレジ打ちさせられるよりもやりがいがあると言って、嬉しそうに雑用を請け負ってくれる。物珍しいから喜ぶのであって、すぐ慣れて面倒臭いと感じるだろうか?よくわからない。

私の方としても、派遣の人との仕事バランスに気を遣って働くのは、戦略ゲームでもしているようで面白いと思ったけど、これが日常になってしまったら疲れるだけかもしれない。

楽しい、けれどこれって、たった時給900円でする仕事?という疑問が湧く。楽しいのは今だけかもしれない、時間頭脳労働を発生させてしまって、良かったのだろうか?

派遣の人の為にもなったのだろうか?本人は楽しんでたみたいだけど、他では指示待ちでただ使われるだけの立場だというし、私とたまたま組んだことで、他の人と組んで指示待ちする事が苦痛になったりはしないのだろうか?

……なんて、実は楽しいというのはただの御世辞かもしれないし。よくわからない。

2020-02-04

コンビニアルバイトについて地味に書く。

コンビニバイトしているというと、馬鹿にされるか尊敬されるかの両極端なのだけど、実際どんな感じのことをしているのか、粛々と書く。

バイトしている人々

  • といっても、メインは夕勤夜勤大学生と昼勤の40~50代だなぁ。

仕事内容

コンビニシフトは、早朝、昼、夕、深夜の四つにざっくりと別れている。仕事は、共通のものと、それぞれの時間帯に特有のものがある。

隣接した勤務時間帯を掛け持ったシフトにも出来ないことはないが、大概は特定時間プラマイ1~3時間勤務。

そのため、コンビニバイト自分の勤務時間帯以外の時間帯の仕事は知らない場合が多いと思う。コンビニ店員はマルチタスクだというが、実はそんなに多くの仕事を受け持っている訳ではない。

共通仕事

各種受付業務含む

商品を綺麗に並べること

はたきをかける、床をモップで拭く

この4つだけが共通仕事で、あとはシフトによっては覚えなくて済んだり、お店によっては、オーナー店長がやっていてバイトには委されていない仕事もある。

早朝勤務(6~9時)の仕事

一日の中で一番きっちり掃除する。

昼勤(9時~17時)の仕事
  • 品出し

接客業務メインで、他はオーナー夫婦がやってたりもするのではないだろうか。

夕勤(17時~22時)・夜勤(22時~6時)の仕事

※但し夕方~夜も売れる場合だけ。

  • 品出し

夜勤はがっつりとやる。


店によっては、夕勤はほとんど接客業しかしないかもしれない。

カフェマシン掃除は、以前は夜勤仕事だったが、夜勤仕事量が多いので、今は前倒しで夕勤がやる店が多いと、コンビニ専門派遣の人からいたことがある。

その他

責任者しかやっていない店もあるようだ。バイトにもやらせている店では、部門ごと(米飯サンドイッチお酒タバコお菓子など)に担当させられる。

マメにやる店とそうでもない店がある模様。

  • 売上回収、送金

普通責任者がやることだが、バイトが委されていることもある。

写真プリンターの用紙とインクが3ヶ月に一回くらい切れるのだけど、その時に当たると結構面倒くさい。

しかすると、他にもなんか色々仕事があるかもしれないけれど、私は夕勤なので知らない事が結構ある。

時間帯別たいへんランキング

④夕勤

たぶんダントツに楽。そこそこ混むけど。

高校生バイトがよく入る時間帯。

③早朝勤

掃除は大変だし、通勤ラッシュは混むだろうけど。

②昼勤

12時くらいがとにかく忙しい。

面倒くさい客がよく来る。

受付業務が多い。

でも五人くらい体制でやれるので、苦手なことは出来る人に巻かせられる利点あり。

コミュ主婦バイトが多い。

夜勤

しろ、全部一人でやらなければならない。

納品量が膨大。

仕事が多い。

酔っぱらい対応強盗の襲撃がまれにある。

しかも当店は運送業のお客さんが多いので、午前五時にピークがあって、それを独りで乗りきらないといけない。

接客力よりも体力と防御力が求められる。

2020-01-10

派遣セブンイレブンアルバイトをした話 その2

コンビニ派遣会社経由でセブンイレブンアルバイトをした話

その2となります



このセブンイレブン派遣仕事は二ヶ月のみ携わった。

とある会社契約社員として就職が決まったので、めでたく(?)コンビニバイトから卒業することができた。

もしこの就職が決まらなければ、まだ続けていただろうと思うのでとてもホッとしている。




少し話はそれるが、セブンイレブン自体の勤務経験は約7年といったところだ。

今ではおなじみの電子マネーnanaco」がまだ無かった時代アルバイトを始めた。

そして、揚げ物調理器(いわゆるフライヤー)もなく、現在フランク」と呼ばれる

カテゴリホットスナック提供していた時代でもある。


あらびきフランクレンジアップ(レンジでチンすること)後に

丁寧にホットプレートで焼き色をつけたものだ。

これが勤務終了近くなると、必然飯テロとなる。

とても良い香りがするのだ。



そんな時代からブランクを経て

自宅近くの新店スタッフ募集の際に、思い切って自営でやっていた店をたたみ

セブンイレブン世界へ戻ることを決意した。


この行動に後悔はなく、むしろ学ぶことが多かった。




話を戻そう。

派遣を始めてから一ヶ月は夜勤希望して

いくつかご紹介いただいた。


夜勤というと22時勤務スタート

住宅街は6時か7時まで、オフィス街は8時ないしは9時までの枠となっている印象。

もちろんスタッフ側は終わりの時間仕事予約の際に申し出ることができる。

初めは稼ぎたいと22-7の枠でスタッフを探している店舗さんをご紹介いただいた。


しか

ヒマ、なのだ


毎回レジ+洗い物+廃棄チェック+雑誌検品陳列+チルドやパン冷凍納品など

一通りの作業をさせてもらえることはない。

レジは基本だが、店舗からすれば「よけいな仕事をふやすな」ということだろう

派遣ミスしてもカバーできる範囲仕事しかまかせてもらえないのが現状。



例えば、洗い物にいたっては

固定で勤務しているのであれば一例に過ぎないが

フライヤー調理器、フライヤー什器コーヒーカフェラテマシン

(ラテ自動清掃機能があって20〜60分はかかる)

焼き鳥什器中華まん什器自動食器洗い機清掃

など、深夜でレジしながらこれだけの量をこなすだけでもあっという間に朝が来る。



深夜はあまりお客さん来ないでしょ?と言われるが

時間にたった一人来るだけでも作業の手が止まるため

それがやがてストレスとなってゆくのだ。


店舗によっては夕勤が先取りして行うケースも多々見受けられるが

概ね冬場はこれだけの洗い物を、商品スキャンして袋詰めするだけじゃない

宅急便チケット発券といった他のレジ業務も、いつくるかわからないので

頭の休まる暇がないのだ。


そこで派遣にはレジ専門かつ、洗い物の一部をやってもらうパターンが多かった。

お箸タバコの補充といった、レジに張り付いてでもできる作業

慣れると鼻をかむのと同じくらいあっという間に済んでしまう。


するとどうなるか



レジにつったっているしかないのだ。



できることがあればお手伝いします、と申し出ても

レジにいてください、の一点張り

できることといえば、入店チャイムが聞こえたら「いらっしゃいませ」と挨拶

何も買わないお客さんが退店しても

ありがとうございました またおこしくださいませ」

(ヒマでお客さんの行動を見る余裕ができるからこそ言える)

そのぐらいしか、できることがない。



勝手にやること見つけてやれば?

というご意見もあろう

指示されたこと以外の作業勝手にやることで店舗側とトラブルになれば

その日の交通費や働いた分の賃金はパーになってしま可能性がある。


万全の態勢で勤務に臨むべく

時間も前から準備してきたのに

(たかコンビニバイトにそこまで、と言われるかもだが)

ささいなことでトラブルとなり、賃金が泡と消えるのだけは避けたい。

場所によっては、電車移動の際帰宅ラッシュにもまれ

勤務前からぐったりすることもあるのに。


とある店舗妥協案を提示してくれたのか

休憩をこまめにとらせてくれた。

そのかわり、レジだけやっててください、という。

見方によっては「神」対応である



夜勤務のスタッフは、こだわりが強い人が多い気がする。

ルーティーン自然とできているので

それを乱す輩は許さない、と言わんばかりのオーラも見える。

対策としては、イエスマンになること。

(無論、パワハラは許されないが)

相手のやり方に一言文句を言わず、指示された通りやること。

これに尽きる。心得て仕事をしていてトラブルは一度もなかった。



しかしながらレジで立っててヒマな時間がどーもしんどくなったので

翌週からは22-6の枠で募集されてる店舗があればご紹介いただくよう

予約したのだった。

短い時間になるが、ヒマな時間が削れるのならせいせいする。


ここで問題が起こった。


「ご紹介できるお仕事が見つかりません」という連絡だった。


深夜は特に人手不足のはずなのになぜ?


理由は推測にすぎないが

・22-6のシフト枠を設定していない店舗が多い

(つまり、6時から出勤できるスタッフがいない)

・22-6希望派遣スタッフが多すぎる

(応募者多数のため抽選、みたいな)


といったところだろうか。

実際、首都圏セブンイレブン求人を見ると

多くは22-7、8、9での実働8時間から、が多い

店舗としてはできれば8時ぐらいまではいて欲しいだろう。


派遣会社から

「急に依頼がくることもあるので

待機するか、お休みしていただいて構いません」

とのことだった。


一度目は待機し、連絡がきたもの

紹介先まで1時間以上かかる店舗であったため

申し訳ないことにお断りさせていただいた。


二度目は一度目の反省から休みを申し出た。



22-6で定期的に勤務できないとなると、生活費にも支障が出るので

思い切って翌週から夕勤にシフトチェンジしてみた。


これが、正解だった。


学生が多い印象の夕勤も実は人手不足オンパレード


退職するまでの間、おかげさまで希望した日の夕勤全てご紹介いただくことができた。



次回からは夕勤の仕事と、コンビニで働く人の

心理について書いてみようと思う。



読んでくださってありがとうございました。

2019-12-22

anond:20191222080439

ものすごい端的な話

おまえ入荷したときに即座に検品して服の数を数えて

汚損、破損はただちに送り返していてバイト仲間も一切数え違いはなく

汚損、破損による返品の記録違いなどを含めて

店側のミスはありえないとしてから、客が窃盗をしたといってるとか

むずかしいよな

店側のミスなら事故だが、客だといった瞬間に窃盗罪だから

そうするとおれならそれはさすがにバイトには任せられないか

入荷の管理店長扱いとなるんだが、入荷の検品自分はしていないということで

服屋の量や数でミスはないというのはおれならつらい。

どうするんだろうな

2019-12-05

いやもともとIT業界エンジニアってのは

はいろんな納品や検品があるので忙しい。飲みになど行かない。

プログラマーの書き入れ時というか最繁の1つが12月だという常識論ってわかるか?

2019-11-27

4大新卒アパレルに務めて4ヵ月で辞めた話

最初に言っておくが洋服販売員に賛成という人はこの記事に腹が立つだろう。

就活20社以上をたらいまわしにされて100000%受かるであろうアパレルを受けた。

内定卒業ギリギリの2月に出た。

今は転職して楽しく元気に働いている。

そこで働いた4ヵ月は、今でも鮮明に思い出せるくらい毎日が胸糞だった。

同じような経験をしている人たちに、はよ辞めろと背中を押すためにこの記事を書いた。

☆大体の勤務先スペック

誰もがいったことある商業施設

ファミリー向け

4月、初手2週間の休み

そもそもアパレルは昔ほどブラックは多くない。と思う。

ノルマ達成できないか洋服を買い取るとか、時間外労働とかは無かった。

労働基準法的なやつから見たらホワイトだと思う。

配属先は片道2時間の隣の県だった。

都内無限店舗があるのに面接で「関東県内勤務を希望です!」と言ったため、

最果ての地に飛ばされた。

6か月の定期代が20万近かった。(交通費会社負担しかし4ヵ月で辞めたため、定期代の2ヵ月分がきっちり給料から天引きされた。)

初手、手術をしたため、最初の2週間は欠勤。

営業治療に専念しろという判断をしたが、結局迷惑かかるのって店頭スタッフなんだよね。

でも研修は行ってた。研修先は家から時間。沢山歩いたし同僚に支えられながら行った。

これらを思えば人事には人の心が無かった。

望んでいなかったアパレル販売員という仕事の気が重すぎて初日から3分くらい遅刻した。メッチャ怒られた。そりゃそうだ。

店頭スタッフ

店長中年の男。話が長く説明が下手。

・副店長BBA。ほぼこいつ1人で仕事がまわってる。子持ち。

スタッフA…BBA性格が悪すぎる。気分がコロコロ変わる、増田のような若い女が嫌い。パニック障〇らしいが、だったら人を傷つけていいんか?ダメだろ。

・その他営業などがたまに

こんな感じだった。初日から4月いっぱいはほとんど説明だった。

接客バイトでやってたので、仕事メモを取ればなんとかなってた。

問題の大多数は人間関係だった。

5月、嵐の前の静けさ

GWのやや忙しい時期は、新人あんまり戦力にならんので忙しさは感じなかった。

ほとんど裏で商品検品作業(サイズとか、不備が無いかとか、お店に出す前に1つずつ確認する)やってた

スタッフ全員は新卒の私に声をかけてくれるが、いかんせんオタクとは全く話が合わなないし若い人と話すのって疲れるんだろうなというのをひしひしと感じていた。

この変からスタッフAは売り上げを横取りしていた。

※売り上げの横取りとは?

まず、増田がお客さんに声をかける(声をかけられるのが苦手なみんな!あれは〇秒以内に声をかけないといけないルールがあって、売り上げも上がるんだ。すまんな。セルフレジは神だ。)

試着室に案内

購入

という流れがある。だが、購入の段階で案内した増田が忙しかったりするとスタッフAがレジを打つ。

スタッフAはレジ担当増田にすると、売り上げが増田に加算されるのだが、「間違えた」とか、「レジを打ったのは自分」とかで、スタッフAの売り上げになる。

たぶんアパレル販売にはよくあるトラブルだと思う。

頑張る気力を失いつつあった。

ノルマは無いけど個人売上で成績は見られていた。

店長には「物覚えが悪い」と言われたり、副店長には「この前説明した」と言われたり、自信を失う言葉をかけられていた。

6月、セールとの戦い

忙しいと、人の悪い性格も見えてくるものだ。

商業施設セールは超大規模で、広告ものすごく力を入れている。

セール用の商品は入荷してすぐ値下げが入る物もあって、人を騙してるなあと思う。

春物は大体70%オフになってる。それ以上売れないとアウトレットに行く。

怒涛のセールラッシュで混雑がすごい。客層の質も下がる。

走り回る子供を注意しない親、フタのついていない飲み物を持って服屋を歩く女、ゴミくずを渡してくるおばさん。私ゴミ箱じゃないんだけど?

ちなみにファンデーションがついた服は本部に戻す事になってて、売るものが無くなるから売り上げも減るよ。だから試着の際はフェイスマスク付けてね。

そんな忙しい時期は副店長からお客さんの前でレジ打ちを「早くして」と言われて、新人に求められる技量じゃないと思った。

でも忙しい時は何も考えずもくもくと仕事ができるので良かった。

問題は暇な時だった

7月、ヒマ

店長に「ヒマな時期に有休使って休みたい」と伝えると「俺は有休を使ったことが無い」と言われた。

「俺の時は就職氷河期だった」話をとにかくされて、「俺がアパレル店長まりなのは氷河期のせい」と言ってるようにしか聞こえなかった。

こいつが営業からの指示で「とにかく新人を褒めろ!」と言われていて、頑張って褒めててめちゃめちゃ気持ち悪かった。バカの一つ覚えみたいに全部褒めてんじゃねえよ。

次の上司はこんな頭の悪いヤバい奴じゃないといいなと思っていた。

スタッフAには、売り上げを横取りされたり、お客さんを横取りされたり、服が被ると機嫌を悪くしたりなど、とにかく一番のストレスだった。

自分は裏でずっと泣いていた。

それでもお客さんに対しての愛想は良くて、ヒマそうなおばさんの相手をしていた。

店員と会話しに来るヒマなおばさん、店員チップ渡すようになんないかな。会話料金として。

増田の生涯の推しを平気でディスってくるような女だった。

まりにも会話が苦痛なので、朝に吐き気を起こして当日欠勤した。

店長に欠勤の電話をしたが「迷惑だ」と言われた。

店長仕事はできるけどすごく厳しくて、「仕事が厳しいのは当たり前!」って感じの人だった。

この人が親じゃなくて良かったと思った。

そんな感じで誰とも馴染めなかった。

ひたすら無心で「綺麗に畳まれた服」を「綺麗に畳み直す」作業をしていた。

本部人間を交えて店舗移動したいと伝えたが、偉い人に「周りも変わらないといけないし、増田も変わらないといけない。あと1ヵ月頑張ってみてダメだったら移動を検討する」と言われた。毎日しんどいと伝えたのに、自分には人権が無いんだと再認識した。

意外にもすぐに次の就職先が決まったので「辞めたい」と言った。

8月、辞める人間を目前にした社員の態度たるや

辞めるという情報が広がる前には「新人ちゃん店舗になじませよう!」という活気があって本当に気持ちが悪かった。

会話を振られたりした。続かなかった。

辞めるって決まった社員の心持は楽だ。

店頭うんこしたらどうなるのかとか考えてた。

売り上げも自分には関係ないし、頑張らなくなった。

末日に大量に有休を消化して気持ちが良かった。

辞める直前には各自からメッセージが届いて気持ち悪かったけどちゃんと返した。偉い。

正直言って学ぶことは一つもない。

マニュアルを覚えて仕事ができる気になってるだけだ。

営業も「やりがい」とか「成長」とか言って、

長くやってりゃ誰でもできるような仕事社員を定着させたいだけだ。

お客さんも本当にキツい。

早く機械で体の採寸ができるようになって、店頭に足を運ぶのをやめてくれ。

セルフレジは神だ。

以上。

質問は受け付けます

mod_phpで作ってたら

やっぱりFastCGIにも対応してとか

検査項目にないところも何回でも変更可能じゃないとだめなのかな

たいしたてまではないとはいえ

量が多いとな

きじつによゆうがあれば・・・

普段生産性生産性いうてても

なんか、自分検品側に回ったらこうなるんだろうな

何回検査落ちればいいんだろうな

2019-10-18

anond:20191018072146

メーカーが売りたい価格があってそこに合わせて商品が作られる

5000円なんてのは縫製が怪しいリュックが多い

ブランド品だとその辺の価格を割ってくるとセール品や工場放出検品漏れB級

ロゴが斜めに縫い付けられてるような実用関係ない欠陥でなくて、背負いひもが思い切り解れてたりする

学生が使ってるようなのでも今リュックで5000というとコールマンウォーカーぐらいしかない

コールマン耐久性はいいけど背負い心地はよくない

リュックを担いで徒歩や自転車通勤通学しない人は高価なリュック安価リュック区別できないしする意味もないだろう

背負う頻度が低ければ安くて破れないホームセンターリュックが最善だ

2019-09-12

せどらー転売ヤーなのに商社マン勘違いしてるやーつー

大手半導体メーカー代理店にもなれない中小部品商社に限って、無理難題押し付けてくるのが多すぎるのだが…

自社で検品するのに、素手とか、ただラベル張り替えて客に売ってるとかただの転売ヤーとかわらんだろ。

全く無知で客から質問右から左コピペで聞いてくる… 専門商社としての自覚とか誇りなく、脳みそウンコぐらいで生きてるやつが多いー。

つぶれてくれないかなーと思う今日この頃

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん