「醸造」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 醸造とは

2020-08-21

我々もジャンプへの偏見を解く主張が足りなかったんじゃないか

キャンペーン · ぼくたちは/男子たちは 狼なんかじゃない。 少年ジャンプは「エロ」と「性暴力」の違いを区別してください。 · Change.org

http://chng.it/ySgBnTmhmj

これ本当に、恐らくほとんどのジャンプ読者からすると、噴飯もの怪文書なんですよね。

ジャンプ読者であることを示す情報が皆無な上に、多分ほとんどの人間ジャンプ体験とあまりにかけ離れている。

でも支持してる少なからずの人間には、これがリアルに見えちゃってる現実がある。

ここで「こんなものリアルに見えるのはおかしい」と非難するのは簡単なんだけど、でもこれをリアルに思ってしまう土壌があるのも事実なんだろう。

ジャンプ読者自体少なかった」とか、「エロ漫画読んでることすら恥ずかしかった」みたいな感覚って、男子体験としては、今回指摘がたくさんあがってるように一般的だと思うんだけど、あんまり表立って共有されてこなかった気もする。

から外部からは、そこのリアルが見えず、表面的な情報ばかりが出回って、「男はみんなジャンプエロ漫画見て学んで現実に波及させてる」って偏見醸造される余地になってしまってるんじゃないか


自分実体験だけで語らせてもらうならば、ジャンプエロ系の漫画なんてものは、本当に隠れて読むもんだった。

二次元エロ漫画を愛読してるなんてバレたら、死ぬほどコケにされる空気が充満していた。(オタク蔑視の強い時代だってのもあるかもしれないが)

まして現実女子欲望をぶつけるなんて、ありえなかった。

漫画なんて所詮架空キャラがつくる架空物語を一人で読んでるだけなんだから、そこから自分欲求を誰かにぶつけることへの「社会的合意」を受け取ったことはない。

というか、いわゆるラッキースケベ系の漫画からなにか現実を学ぶとしても、今日日それ系の漫画主人公なんて、決まって過剰なぐらい自省・禁欲的な性格なので、「仮に許されるとしてもこれぐらい自省・禁欲的で魅力的な人間前提≠自分だわな」、ぐらいのもんだった。

それよりも、ラッキースケベの数百倍の物量で「私欲で人を傷つけるやつは許すな」ってメッセージに溢れてるのが少年誌という体感がある。

個人的には、創作人間性に与える影響は小さくないと思ってる。

けど、「エロいことを人にしてもいいんだ」なんかより、「私欲で人を傷つけると自分が抱いたキャラへの憧れを全部裏切ることになる」って感覚の方が、植え付けられた感としてはよほど強烈、それぐらいの総合的なバランスジャンプにもあると思ってる。

そういう体験の共有が不足して、外部から表面的に負の面ばっかりフォーカスされてると、ジャンプばっかり目の敵にされるのも無理ないかも。

という意味で、我々も、偏見を解く努力が足りなかったんじゃないか、と思ったのが最近です。


…というか、「社会的合意」を受け取るのって、実生活じゃないの?

家庭とか、部活動とか、職場とか、そういう対人間の、コミュニティ内でのやり取りを通じて、リアル女性貶める人間との交流を通じて、「貶められるのを受け入れてる女性」という曲解を通じて、「あっそういうのいいんだ」と歪んだ価値観が共有されていく。

で、そこいくと、今自分が見える範囲ヤバいと思ってるのが、SNSっていうか、特にtwitterなんですよね。

見る気もないエロコンテンツバンバン目に入ってくるし、実在する女性へのセクハラリプライも横行してる。

あんなの、少年誌の数万倍、リアリティを持って「あっそういうのいいんだ」って学びを与えるよ、若い子が見てたら特に

実在する人間同士のやりとりなんだから

あいうの見てると、「男はみんなエロ漫画見て学んで現実に波及させてる」って思われてしまうのも、無理ないかもって思うんだよね。

2020-08-16

昔より確実に進歩してありがたいこと

ガラス割れにくくなった。昭和の昔は食器とか本当にしょっちゅうパリパリ割れていた。いまはかなり凝った形のものでも直火OKだったりする。ありがたい。

ビール清酒など(たぶんワインも)醸造系のデリケートな味わいのお酒を飲めるようになった。

関西でも三陸マグロサンマ刺身が食べられるようになった。

スマホで振り込み操作とか。銀行の窓口とか普通に働いていたらなかなか行けないから。

2020-08-04

もろびとこぞりて

って聞くと「もろみ」が頭をよぎるよね

ja.wikipedia.org › wiki › もろみ

もろみ(醪・諸味とも書く)とは、醤油・酒などを作るために醸造した液体の中に入っている、原料が発酵した柔らかい固形物のことである概要[編集]. 日本酒のもろみ(醪)については酒税法第3条25項に定義されており、もろみから液体である酒を搾り出して残っ ...

同じ字だったのか

2020-07-20

anond:20200719231238

おもろい見方とは思うが、画面の外の情報から過剰生成したオタク考察って感じだなあ

インセプションみたいに曖昧解釈を誘発する設定+演出がとられてるわけでもなかったし、ダンケルクみたいにプロット醸造される感情の裏をついたシークエンスで終わったわけでもなかったし…

二次創作とかでこういう解釈が書かれたら好きって言うけど、本編の評価に用いる解釈にはしづらいな

インターステラーノーラン作品にしては素直なつくりをしてると言ったほうが説得力あると思う

それゆえにかなり拍子抜けな部分があるわけで…

2020-07-19

うまかった酒(21年1月追記

どこか書くところがないとすぐ忘れるので備忘録代わりに。追加していく予定。

「それが好きならこれも好きなはず」みたいなレスポンスがあると嬉しい。

「渡舟 2019 “テロワール太田ノ谷 おおたのたに」府中誉(茨城)。15度:太田ノ谷産短稈渡船蔵元あえてのスペック表示なしの販売らしく、原材料表示から純米酒だと分かるのみ。微炭酸を感じた気がするので生なのかもしれない。味はいかにも米の酒という印象。米のうまみと甘さを感じる。そこに重みを感じさせないような酸味が添えられ、瑞々しい印象を与える。好みの味。元旦からいい酒である(2101)

まんさくの花 槽しずく 純米吟醸生原酒」日の丸醸造(秋田)。純米吟醸生原酒(加熱処理無し):16度:秋田県産吟の精:歩合55%:協会9号。加熱処理なしだからか、微炭酸を感じる。そして強い酸味と甘みとうまさ。味が濃いのに爽やかな印象。2021年の締めにこの酒を選んだのだが、よい締めであった。よい一年であった。皆にとってもそうであるようにと思いつつ。(2012)

鳳凰美田 Black Phoenix 生酒」小林酒造(栃木)。純米吟醸生酒:16度:愛山:歩合55%。通販サイトでは「『パイナップル』のような風味」と書いてあったが、自分は洋ナシのように感じた。濃く華やかで、甘みを感じるが重くなくフルーティー。美味い。例のバイデン繋がりで売れた酒と知らずに買って飲んだのが、ノリで買った人も後悔しないだろう。これを機に日本酒を好きになってもらえたらよいのだが。(2012)

「春心 生モト純米 五百万石(無農薬化学肥料使用) 火入れ西出酒造(石川)。純米17度(原酒):五百万石:歩合70%:酵母無添加・生モトつくり。シェリー酒のような風味を感じる。実はシェリー酒は苦手なのだが、これは美味い。不思議な味わい。(2012)

「V1116」八戸酒造株式会社青森)。純米吟醸:13度:青森県産米(通販サイト情報では麹が華吹雪、掛がまっしぐら):(歩合は通販サイト情報では麹55%、掛60%):デンマーク産白ワイン酵母V1116。香り日本酒だが、口にすると、その酸味と甘みに、なるほどワイン酵母と思う。だが落ち着いて味わうとワインらしい果実味ではなく米の旨味を感じる。うまいし飲みやすいが不思議な味わいで、何の知識もなく飲んだら「何だこれ」となるのではないだろうか。(2009)

「しぼりたてそのまま 無濾過 吟醸酒加茂錦酒造株式会社新潟)。生酒純米吟醸:16.8度:歩合60%:新潟G9号。吟醸酒らしい華やかな香り一口目はとにかく味が濃いという印象。酒度+1.0だが辛口で甘さもあると感じ、米の酒っぽさもある。そして旨い。他の酒には「ちょっと臭いかな」と思っていた酒盗がよくあう。(2008)

「みむろ杉 Dio Abita」今西酒造株式会社奈良)。純米吟醸:13度:山田錦:歩合60%。一回火入れの無濾過原酒。バナナっぽい。バナナっぽい日本酒などまずそうに聞こえるだろうがこれがうまい。青い感じと、甘みと酸味が高い次元で融合していて、丁寧に作られた芸術品を飲む心地。酸味のある日本酒は苦手だが気に入った。

Fiveイエロー)」酒井酒造株式会社山形)。純米生原酒(白糀):17度:日本晴山田錦:歩合80%。ここ以降は、すごくうまかった、なかなかない酒だという記憶しかない。逆にいうと、そういう記憶力なのでこの記事を作った。なんとかちゃんと足していって、まともな記録にしたい。

多賀治 山廃純米雄町火入原酒」十八盛酒造株式会社岡山)。山廃純米火入原酒:16度:雄町:歩合58%:協会7号。山廃は燗酒以外は苦手なのだが、これは冷やで飲んでもうまかった。料理も酒も温度大事なのだが、酒の温度はないがしろにされがちだよなぁと思う。

朝日鷹」高木酒造株式会社山形)。細かいスペックは記録してない。十四代で有名な蔵元だが、それよりよほどうまかった。いや、十四代もよくできているとは思っているけれども、こっちは目を見張るほどうまかった。

京都松井酒造と城陽酒造の何かを買ったのだがまったく覚えてない。いかに旨くても記録しないとすぐ忘れる。

松井酒造は京都デパートで試飲させてもらった時は酸味が立って値段ほどではと思ったのだが、連れ合いが気に入って購入し、食事しながら飲むとやたらうまかった。

城陽酒造はやはり京都デパートだか駅ビルだかで試飲させてもらって、何飲んでもうまくてどれを買おうか迷って、やはり連れ合いに決めてもらった。

2020-07-11

anond:20200711005438

国立早慶行く人とその他だと今まで生きてきた人生醸造してきた世界観価値観が全く違うって事が多々あるからそれが原因かもね…

周囲に地方公立中学出身の人がいれば通訳してもらえるかもしれないから試してみて

2020-06-30

anond:20200629203800

馬路村ゆず原材料見てみろよ。

醸造酢がゆず果汁より先に来てんだぞ?

それだけ酢で薄めてるってことだよ。

世の中にもっと良いポン酢は沢山ある。

その程度の舌なら味ポン使っても大差ないよ。

変にこだわるな。

調味料メーカー人間より。

2020-06-17

濃い麦茶はノンアルビールに増田スマルービル案のはゃ値義務行こ(回文

アメリカコロナ流行るとヒヨコを買ってきて育てるって話し、

その後そのヒヨコってそろそろ成鳥になってる頃だと思うんだけど、

まりそう言うことなのかしら?

ヒヨコ行方が気になります

おはようございます

午前中は事務所にいない方が、

優雅に二時間が過ごせる気がして

ある意味有意義ねって思ったわ。

今日今日でまた午前中から

なんやかんやで、

うそ事務所お茶ほうじ茶から麦茶に変えたところで

なんか季節の変わり目だなぁーって思っちゃったりもするわ。

大きなヤカン麦茶パック1つだけしか使わないのって、

麦茶がなんだか風味豊で芳醇な感じがしない。

まりは薄いってこと。

贅沢に1回沸かすごとに麦茶パック2つは使いたいところね。

薄い麦茶と濃い麦茶って好みもあると思うし、

私はちょっと濃いめの麦茶ティーが好みね。

こちらの方だと香ばしさがより感じられるし、

私1回やってみたいんだけど、

麦茶パック10パックぐらい作って

超濃い麦茶を作って炭酸で割ると、

普通にノンアルコールビールなっちゃうんじゃないか?って夏休み自由研究にしたいぐらいなんだけど、

結局これはまだだれも成し遂げていない偉業じゃない?

子ども夏休み自由研究にもいかが?ってネタ提供したいわ。

でも子どもノンアルコールビール醸造することに成功しても、

うーん!ビールに近いですな!って

そもそもとしてビールを飲んだことない人からして

果たしてノンアルコールビールの味のテイストを味わって判定することが出来るのかしら?

そう思ったわ。

より近いビールに近づくように私も、

夏休み暇だったら研究できたら研究するわ。

うふふ。


今日朝ご飯

目玉焼きが挟まった特製ベーコンレタストマトサンド

これは美味しいわ!値段相応以上のニトリビックリするぐらいのスケール

正にアメリカン!

アメリカのそういうベーコンレタストマトサンド食べたこと無いけど。

そのぐらい心が豊かになる感じで朝からリッチな気分に。

わずハンバーガーをスタンディングスタイルで食べるときに片手を壁に付けてテリーマン食いしたいところよ。

デトックスウォーター

たまには蕎麦湯ウォーラー飲みたいけど、

普通乾麺蕎麦茹でた後のゆで汁は塩分いか

飲んじゃうと後でもの凄くノドが乾くから気を付けてよ!

ちゃん蕎麦湯にもできるお蕎麦です!ってのはわざわざパッケージにも書いてあったりするから

ちゃんとしたもの蕎麦湯として召し上がって欲しいわ。

関東蕎麦湯置いてるところが多いんだけど、

あんまりここら辺のお蕎麦屋さんでは調子に乗ってオヤジ蕎麦湯!ってイキりまくり禁止貼り紙がお店にしてあって笑ったわ。

そんな蕎麦湯への憧れもちょっとあることを表明したく、

今日ピンクグレープフルーツウォーラー

レモン炭酸で割ったシュワッと舌で弾けて消える

爽快ウォーラー今日も決まりよ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2020-06-01

醸造のことを英語ブリューって言うけど

アメリカ人でもうんこの擬音はブリューなんだね

2020-05-21

anond:20200521080045

togetterにまとめるとアフィが設定できるようだしまとめる人にとっては明確に意味があるね

あとは近年のネット情勢として

なにかやらかしたと認識された人に対しては罵詈雑言浴びせてオッケー的な風習醸造されつつあるので

そうのが好きな人にとってもいい娯楽だね

win-winなんじゃないかしら

2020-05-12

anond:20200512230016

農業する上でアル中いると迷惑なので選択圧があったんじゃね。

清潔な水が手に入る河川が多いので、飲料用途アルコール醸造する必要性は薄かっただろうし。

2020-03-31

山崎製パン株式会社に対する食品表示法に基づく指示について

https://www.caa.go.jp/notice/assets/representation_cms214_200330_01.pdf

原材料名欄に、原材料にもち米粉バター植物油脂及び醸造酢を使用していないにもかかわらず、当該各原材料名を表示するとともに、容器包装に「バター香る」と表示することにより、あたか原材料バター使用し ているかのように示す表示・栄養成分の量及び熱量について、使用された原材料から得られた値又は推定値を表示せず、これと異なる値又は推定値を表示

こんな悪徳企業

 このたび当社では、食品衛生法の定める使用基準に準じて、角型食パン小麦粉改良剤の臭素酸カリウム使用し、更なる品質改善とおいしさの向上に取り組むことといたしました。

https://www.yamazakipan.co.jp/oshirase/0225.html

と言って、誰が信じるのか?ってことですよ。

2020-03-27

anond:20200327073911

大阪の周辺県で東京とその衛星レベル交流があるの兵庫県だけだぞ

大阪兵庫は川で隔ててるだけだが、

京都マッサンがここでウイスキー醸造してみようと思うレベル場所を超えないとたどり着けない

奈良生駒という魔境を超えても鹿しかいないし、南部修験道修行するところ

和歌山とは交流あるの?

ってレベルだぞ

2020-03-25

プチ贅沢な調味料

再仕込み醤油

 麹をタンクに仕込むとき食塩水の代わりに非加熱の醤油で仕込んだ醤油。当然高いし、7、8種類試したが、やっぱり高い方が旨い。というより、安いのを試してもこれなら普通醤油でいいよなってなる。

 ただ、刺身アボカド含む)に使って旨ければ旨いほど、和え物などの他の料理には醤油の主張が強すぎて個人的には不向きだと感じる。

 おすすめは、秋田安藤醸造の十年さいしこみイ号醤油360 ml、1,404円 (税込)。

純米

 穀物酢はレンコンゴボウさらときだけにしとけ。

ビネガー

 マイユのシードルビネガーが味と価格釣り合い的に最高だったのだが、日本では取り扱わなくなった。白ワインビネガーでは代わりにならん。いまだに代替品を模索中。情報求む。

レモン果汁

 酢と違ってカビる心配があるのだが、本物のレモンスダチを毎度買うよりは安いし気楽に使える。

 いつもの和え物サラダに使うと味にバリエーションが出る。

 タルタルソースが欲しい時に、玉ねぎピクルス/オリーブ/パプリカ(そこは好みだ。好きなのを選べ)を刻み、マヨネーズヨーグルトレモン果汁+塩コショウで作ると、作るのが楽で、しかも四十路の舌と胃にもくどくなく旨い奴ができる。

煎り酒

 日本酒に梅干などを入れて煮詰めたもの

 茅乃舎の煎り酒しかしたことないが旨い。150 ml、540円(税込)。

 ちなみに茅乃舎は出汁以外では十穀米も旨いし、海乃七草は使い勝手がいい。

バジルマスタード

 ファロバジルマスタードカルディで手に入るはず。爽やかで旨い。

 毎朝、判を押したように食パンサラダと加工肉(ソーセージハム)を食ってる(朝からバリエーションを増やす労力を増やしたくない)ので、加工肉の味にアクセントをつける大事存在

 ちなみにファロにはくるみマスタードというのもあって、すげぇ旨そうと思って買ったら、汗みたいな匂いがして撃沈した。友人に試させたらそんな匂いはしないと言っていたが。

極上スパイス 喜

 クレイジーソルトとかと同じようなやつ。醤油や鰹エキスが入ってるから和食よりの味。和食が多い場合、こっちの方が使い勝手がいいと思う。

 80 g、726円 (税込)。

 

料理

 料理酒として売られているのは酒税から逃れるために食塩や酢が添加されてるので安いが、やっぱりふつう日本酒使った方が旨い。

 安い日本酒でも煮物には十分なので、わざわざ料理用に酒を買う気があるならふつう日本酒を買った方がいい。

ドレッシング

 今まで食べて一番おいしかった既製品ドレッシング宮崎県のマスコというメーカードレッシングなのだが、要冷蔵からか友人知人に聞いても見た覚えがないというし、通販代も高くつくという、すすめにくい奴。

 だが出会えたら試してくれ。旨いから。

 マスコのおいしいにんじんドレッシング。300 ml、486円(税込)。

ピンクペッパー

 ここまであえて単品のスパイスを入れてこなかったが、最後にこれだけ。

 スパイスの話でもめったに取り上げられないが、使い方に知識がいらないし、香りがいい、見た目がいい、超テンション上がるやつ!

 以上。

2020-03-07

新型コロナウイルスワクチンは出来ません!

ワクチンを望むブックマークコメントがチラホラだけど、絶対出来ない。

今年だけの流行のために大量生産はしないし、そもそも新薬開発はしない

あり得ない仮定だが、実用化できそうなワクチン製法今日世界に公開されたとしてもだな、工場をおったてるかって、建てないわな。

いくら巷で流行してても、タピオカブームに乗るような感覚で、医薬品の開発がやれるかって話。

工場が稼働する頃にこの騒ぎがおさまってしまったら、投資無駄

インフルエンザとか麻疹くらいに世界に広まってくれて、毎年冬になるとCOVID-19が大流行するならとにかく、数年に一度SARSMERSときみたいにたまにぽっと出ては数か月で収束するんなら、流行ってもいない病気ワクチン大量生産して、誰が買ってくれるというのか。

既存の薬がCOVID-19にも有効でした!」

ってんなら、既存の薬の増産くらいはするかもしれん。

けど、COVID-19のためだけに大規模投資は出来んよ。

最近だと、副作用訴訟起こされたら巨大な製薬会社も傾くからな。

医者だって新薬はいきなりは使わん。

動物実験いくら安全だったっていったって、治験でも安全だったって言ったって、基礎疾患を持ってるかによって反応は様々なはずだもん。

藁をもすがる思いで、副作用覚悟で投与する抗がん剤とかならまあとにかく、そもそも罹患する確率が0.1%以下で罹患しても死亡率が5%以下って病気の予防薬なんて、副作用報告が限りなくゼロじゃなくちゃ使いたくないわな。

どうやっても毒になりえない、例えばヨーグルトとかなら

R-1乳酸菌コロナウイルス予防効果が認められました!」

みたいな宣伝をして増産するだろうけども。

そんなわけで、増産どころか開発もしない。

そもそもワクチン大量生産は難しい

そして、ラボワクチン候補を作ってみて、動物でした!人体実験でも有効でした!って結果が得られたとして、それを大量生産できるかは非常に怪しい。

ワクチン味噌づくりや酒造りみたいな「醸す系」のものなので、いきなり大量生産に移行できるかというとかなり難しい。

例えるなら、木桶で日本酒醸造した日本酒を、巨大なステンレスタンク大量生産できるかってこと。

事実ワクチンって21世紀の今でも手作業でチマチマ作ってる。

信じられないかもしれないが、インフルエンザワクチンは卵にウイルスを接種して、培養して液を吸い上げてるし、麻疹ワクチンなんか小さなフラスコ培養してる。

卵をコンベアで運んでるとか、昔はスポイトで吸い上げてたけど今はポンプを使ってるとか、スゲー空調管理された場所フラスコ培養してるとか、そんな程度の機械しか出来てない。

機械化すりゃいいというのは簡単だが、全世界どの業者もそうってことは、出来なかったから今に至ってる。

新型インフルエンザ対策公募事業細胞培養でゴッソリ作れとお達しが出たが、何年も検討して上手くいかなかった。

一応、上手くいったことになってるが、既存の季節性インフルエンザワクチンが今でも卵でチマチマ作ってることからお察し。

ワクチン開発は簡単じゃない

ワクチン開発は易しくない。

マラリアワクチンだってHIVワクチンだって、何十年も頑張っても出来る気配がない。

それと、今の時代倫理的問題で開発が進まない。

ワクチン起源は、ジェンナーが、

「牛痘に罹ったことがあると天然痘に罹らないなら、ひらめいた!」

ってノリで、近所の子供に牛の膿汁を針で刺したのが始まりとか。

出来るかそんなもん!

弱毒化してるとか、このウイルスワクチンになるに違いないとか、どんなに培養細胞動物で確かめたって、ヒトにはそうそう打てないよ。

ワクチン(たぶん)を接種したあと、その人にウイルスを吸い込んでもらって本当に有効かを試すような実験が、いったいどこで出来るというのだ?中国なら出来るかもしれないが。

昔開発された歴史ワクチンは、倫理?なにそれ美味しいの?って時代に開発されてたので、弱毒化したとはいえ病原体のものを使ってるものが多い。

そいつらは超優秀。

天然痘BCG麻疹、そりゃ弱毒な病原体とはいえ、一度罹るわけだから免疫は確実につく。

だが、そんなワクチン開発は今のご時世もう開発は難しい。

今後開発されるワクチン生ワクチンであることはまずない。

一方で、効き目はとにかくとしてとにかく安全不活化ワクチンがこれからワクチンを開発するなら最有力。

ただし、不活化ワクチンは効き目がイマイチ

インフルエンザワクチンくらいの有効性のワクチンが開発できたとしよう。

インフルエンザワクチン有効性が5割、同じ程度のワクチンが開発できても、死亡率3%のCOVID-19を、死亡率1.5%に減らす程度。

感染予防は出来ないので、次回蔓延したときも今回と同じようにイベント自粛、小中学校臨時休校といった措置は避けられない。

これが、エボラとかだったら死亡率を半減させるだけで十分有効といえるけど、今回のCOVID-19って死亡率が問題ってわけじゃないんで。

そういうわけで、ワクチンに期待はしちゃダメ

2020-02-24

anond:20200224225029

かす汁飲みたいなあ。明治政府酒税法を制定して日本酒自家醸造を禁じたので、日本各地の米農家を中心に普及していた酒かすの食文化は廃れてしまったのだ。おのれ酒税法

2020-01-03

松本俊彦医師ストロングチューハイ規制論に反対

松本 俊彦 - ストロングZEROは「危険ドラッグ」として規制した方がよいのではないか。…(以下略)『https://www.facebook.com/matsumoto.toshihiko/posts/2647659768647332/

 ストロングチューハイ松本医師は「ストロングZERO」と商品名表記、この文章では以下「ストロング系」と表記する)による健康被害社会問題になっていることはニュースで重々承知のことだが、それでも私は規制に反対である

 ストロング系のアルコール度数は約9%であり、ビール(約5%)よりは高いが日本酒(約15%)・ワイン10~15%)・焼酎20~30%)よりは低い値となっているので、アルコール度数だけの問題ではないことは明らかだ。ストロング系は炭酸が込められた缶飲料なので、缶ビールと同じ感覚で飲めてしまうことが問題と言えるだろう。だがこれは、ストロング系そのもの問題というよりそれを飲む人の問題である日本ではアルコール摂取20歳以上の成人のみに認められているので、たとえ適切に摂取できなかったとしても成人としての自己責任範疇に収まる問題であるストロング系の歴史が浅くてまだ社会に馴染んでいないことがストロング特有問題である錯覚させるが、年月が過ぎればストロング系の問題は他のアルコール飲料と同程度の問題へと収束していくだろう。

 仮に規制をするとしても、どのような方法規制するというのだろうか。一定度数以上の缶飲料禁止するのだろうか。アルコールを感じさせにくくする為の炭酸封入を禁止するのだろうか。医薬品のように販売規制をするのだろうか。はたまた「ストロング」の名称禁止するというのだろうか。いずれの場合も、メーカー市場を混乱させてアルコール飲料多様性を失わせるなどのデメリットばかりで、健康被害が縮小するとは考えにくい。そもそも、紙パックやワンカップで手軽に飲み切れる日本酒や、ペットボトル詰めの焼酎といったストロング系を超える度数アルコール飲料コンビニで気軽に買えるというのに、特定商品だけを槍玉に挙げることに何の意味があるというのだろうか。

 医師という社会的使命を帯びた者が軽々しく規制を口にして、飲酒を楽しむ人に対して不当に罪悪感を植え付るようなことは慎むべきである。他のアルコール飲料比較するなどのエビデンス提示せず、個人的な臨床経験とやらで特定商品を有毒性の薬物であるかのように喧伝するのは、メーカー営業妨害という範疇をも超えた、飲酒文化に対する不当な圧力といえるだろう。「お酒お酒らしい味をしているべきであり」という松本医師表現からは、飲酒文化の在り方を押し付けるかのごとき傲慢さを感じる。

 また、「公衆衛生アプローチを考えれば、本来酒税は含有されるアルコール度数の上昇に伴って傾斜すべきです。」という医師記述からは、根本的に酒税法を理解していないことがうかがえる。そもそも酒税法は明治政府が安定した財源を確保するために制定したものであり、1890年代(日清戦争の頃)は酒税収入国税の約30~40%を占めていたのである(ちなみに現在酒税収入国税の2%ほど)。公衆衛生酒税を絡めた記述から松本医師酒税収入公衆衛生の為の目的税特定財源)と勘違いしている節があるが、明治時代から現在に至るまで酒税収入一般財源として扱われている。さらに、酒税アルコール度数関係だが、「アルコール度数の上昇に伴って傾斜すべきです」と松本医師は述べているが、現在基本的にそうなっているのである

 酒税法において、酒類1キロリットル当たりの税率はアルコール度数1度ごとに1万円の加算税率が原則である清酒焼酎ウイスキーリキュール果実酒もそのように設定されている。例外としてビールだけは税率が高く設定されている。1度ごとに1万円の原則を当てはめるとビールは5万円程度が妥当だが、実際は22万円である。これには理由があり、酒税法制定当時にビール国内醸造しておらず、舶来品としての贅沢税扱いされていたという由来がある。ビール国内醸造されるようになり、酒税法が改訂されてもビール酒税は高いままとなっている。このことが、ストロング系はビールに比べて酒税が不当に安いと勘違いされる要因になっている。実際にはビールけが不当に高いのであり、ストロング系は清酒焼酎ウイスキーリキュール果実酒と同様に、1度ごとに1万円の原則に当てはまっているである。だからストロング系の酒税を上げろと主張するのは間違いであり、正しくはビール酒税を下げるべきなのであるストロング系に何らかの規制を課そうとするのはお門違いも甚だしい。

参考:

文化研究所レター24日本酒税制度の軌跡をたどる『http://www.sakebunka.co.jp/archive/letter/pdf/letter_vol24.pdf

国税庁の酒税一覧表『https://www.nta.go.jp/taxes/sake/qa/01/03.pdf

2019-12-12

年末に買いたい瓶ビール増田寿真ルービン微意対価に妻んね(回文

おはようございます

今日12ゾロ目投稿しようと思ったけど、

見事にまだ書けてないのでなんとか12時中には書いちゃいなよユー!って勢いでやっていきたいと思うんですけど、

ってザイマンの始まりみたいな出だしで始まるんだけど。

まあこの年末年始を早くに迎えそうな心なしかソワソワしていて周りも忙しそうよ。

もうさ

お昼ご飯ランチ何食べようかって考えてる暇すらも与えられない私たちに美味しいランチにはありつけられるのか問題もあるけど、

そのぐらい午前中は早いってことよ。

内容の無いまま結局は午前中何やったっけ?って蓋を開けたらそうなる結果でありそれが目的ではないのよね。

私もちゃん目的を果たすべく午前中を回りくどく書き綴っているのだけれど、

一向に物事今日に限って進まないので、

その一旦開けた蓋をそっと閉じるわ。

臭いものにはなんて言うけど、

もう見なかったことにしたいぐらいだし

また年末大掃除も始まるから

一応言っていくけど、

バケツの水は冷たいまま使うんじゃなくて面倒くさくてもお湯をバケツにとってそれを使ってほしいものよ。

から冷たさが一気に身体全体を行き渡るから

急激に風邪引きやすくなるシーズンは1年のうち一番多いのはなんとこの大掃除の時期だってうから

あながちじゃないでしょ?

そうこうしてるうちにまた妹ちゃんから今年もお歳暮と言うことで、

だいたいボーントゥービーフリーハム

違う違うボーンレスハムルービーかが届くんだけど、

今年はルービーでまだ夏にもらったルービーが飲み切れてないまま、

箱に大切に入ってる特別醸造なんだけど、

しってた?シーチキンって賞味期限が切れてからの方が本番!なんだって

賞味期限切れたものが美味しい!って、

そのツナ缶作ってる工場の人が言ってたから間違いないわ!

私もそろそろそうやって聞いた情報で買ってきたツナ缶賞味期限が切れて

ゾーンの域に達するの。

ネットオークション賞味期限ツナ缶が大量出品されているのはそう言うことだったんだ!ってガッテンだわ。

さすがに賞味期限の切れたツナ缶の方が美味しいとは言えないわよねNHKだしガッテンだしってことで、

たとえガッテン賞味期限の切れたツナ缶が最強に美味い!って言っても

テレビ視聴者の人から見たら、

からツナ缶買いに行こう!ってガッテンのあとには街からバナナアーモンドがなくなるといったような、

さすがにツナ缶は無くならないわよね。

だって街で売ってるツナ缶比較的新しいものだしね!

いや待てよ!今日買って今から寝かしておく人だっているだろうから

結局ガッテン賞味期限の切れたツナ缶が最強!ってやっぱり言っちゃう

桶屋が儲かるようにそんなバタフライエフェクト

からツナ缶が消えちゃう!ってことでよろしかったでしょうか

ファミレスとかでオーダーを聞いてくれる店員さんが注文を確認するとき最後の決め言葉

よろしかったでしょうか?」って言うことに対してもう違和感は感じなくなったけど、

確認のオーダーを読み上げてもらってるときにもう頼んだものを忘れちゃってるから

結局はあれなんの時間?って思っちゃう

もう間違っていたものでも出たとこ勝負でいいじゃないって思う

サイゼリアガチャでもうご飯大が3つ出たとき苦笑いって言ったら本当に笑っちゃうわよ。

サイゼリアだけにキャッシュレス!って言っちゃうけど、

もうさサイゼリアでグラスワイン頼んで、

一丁前にワイングラスをぐるぐる回して今年のボジョレーは良い出来ですね!って、

あの人なんだっけ?

鑑定団の良い仕事してますね!って言う人並みにいいワインだって言っても、

あんたそれボジョレーじゃないからね!って、

もしかして赤ワインなら何でもボジョレーだと思ってる?

ギネスの黒ください!ってイキって注文するぐらい恥ずかしいわよ!

だってサッポロ黒ラベル黒ビールかと本当に思ってたんだから

もう飴細工の瓶ビールかと思って人をひと思いに殴れると思ったら、

これリアルビール瓶じゃない!って安いの殿堂で売ってた飴細工の瓶ビール瓶は1本なんと1万円もするから

安いなと思って買ったら、

空のビール瓶ってこともあるので気を付けなくちゃいけない季節でもあるわよ。

でも空の瓶ビール売ってるのかよ!って言いたいところでもあるけどね。

うふふ。


今日朝ご飯

この時期限定なのかしら?

贅沢グレービーソースの仕上げのローストビーフサンド

これは美味しかったわ久しぶりのヒッツ!夜のヒッツパレード

セクシージューシーローストビーフがたまらなく絶品。

デトックスウォーター

今日満月と言うことでブルーボトルに水を入れて窓際に置くの、

そしたらムーンパワーが瓶に注入!

って昨日は満月じゃないか今日だったわね!って勘違いしちゃった人多数!

で、これまたブルーの瓶が激売れって理由ムーンウォーラーを作りたい人たちがいっぱいだってことだった訳よ。

私ははなからそんなの効き目はないと思ってやまない年頃なんだけど、

たまにはそういうのにも縋りたい気持ちも分からないでもないから、

普通にグリーンティーホッツウォーラーしました。

急須ちゃんと煎れるとイキフンでるじゃない!

綾鷹が選ばれるように。

なんちゃって


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2019-12-06

新潟県はなぜ外向けのPRが下手なのかを考察する

こんにちは、生まれも育ちも新潟県民です。上越市出身で、ここ数年は新潟市に住んでいます

新潟県観光に来てくださった方々や、移住してきた方々は、口を揃えて「こんなに良いものがたくさんあるなんて知らなかった。もっと上手に全国へPRした方がいい」と言ってくださいます。ありがたいことであるとともに、住んでいる人間としても課題意識は持っていたいところです。

という綺麗事は口では言えるのですが、実際に住んでいると、自分たちはその「良いもの」を美味しく楽しく最大限に享受しておりまして、ぶっちゃけほとんど課題意識というものが湧き上がってきません。外から来た人たちと中にいる人たちにギャップがあるのです。

これは一体どういうことだろう、と考えてみたところ、現状を成立させうる力学についての仮説が自分の中に生まれたので、ちょっとメモしてみます

解決策の提案ではなく、なんとなく見えている世の中の姿(もしかしたら妄想も含む)を元に現状の追認をするだけの記事なので、あんまり生産的ではなさそうです。

文化が内側に閉じる傾向がある

県外の方々が仰るとおり、新潟には良いものがたくさんあります

パッと思いつくだけでもこれだけありました(新潟市に寄ってるので、他の地域を見れば)。私はラーメン枝豆ビールも大好きなので、天国です。ありがとう新潟。愛してる新潟

というわけで、県内にいる分には結構楽しいのです。

県民県内で美味しさや楽しさを地産地消できていますおそらく、ここに問題の切り口があります

文化産業が、良くも悪くも県内の人々の間で完結してしまっているように感じられるのです。どうしてこうなったのでしょうか。

私は、「人の動き」と「地理的条件」の2点に原因があるのではないかという仮説を立てました。

近代新潟県人口日本

今でこそ首都圏への人材流出問題になっていますが、明治期の新潟県国内でも有数の人口が多い都道府県でした。次の記事が詳しいです。

なぜ新潟石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県人口推移から見る、日本近代化の歴史(1/4) | ねとらぼ調査

https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/1167/

「稲作を中心とした第一次産業」という分野において、越後平野柏崎平野高田平野の3つの広大な平野を擁する新潟県は、地理的な強みを持っています上記記事にもあるとおり、この強みと海運の拠点になったこから新潟県は賑わいました。

人がたくさんいるということは、多様な文化が生まれます。この頃の賑わいによって、新潟県には豊かな文化を育む土壌が生まれたのではないかと思われます

全方位に隔絶された陸路

さて、単に豊かな文化を持つだけであれば、それを元に隣県と交流していくうちに評判が広がっていったのでしょう。

しかし、残念なことに、新潟県は全方位を海と山に囲まれており、あまりカジュアルに隣県と交流することができません。

海運が盛んだったうちは問題なかったのかもしれませんが、時代の移り変わりで陸運が中心になっていく中で、新潟県が外部と交流する機会は少なくなっていったのでしょう。そりゃあ田中角栄先生も山をぶち抜いて県外への道を切り開こうとするわけです。

外との交流はないけど人と文化はある

そんなわけで、

という、現在まで繋がる新潟県の姿が形成されていったのではないかと思われます

その結果、文化地産地消する力学が、とても強く働いたのではないでしょうか。

旨い食べ物が作れたら、他所に持っていくのも大変なので自分たちで食べればいいのです。幸い、喜びを分かち合う隣人はたくさんいます

良い道具が作れたら、他所に売るのは商人に任せて、自分たちは隣人たちと切磋琢磨すればよいのです。わざわざ山を越えてくる職人も少ないので、狭い街の中でひたすらお互いを高め合うことになったのでしょう。

隣県や都会まで行ってイベントに参加するのは遠すぎて大変なので、自分たちでやろうとしたのでしょう。

こうして、県民県内で美味しさや楽しさを地産地消する新潟県が、生まれたのではないでしょうか。

じゃあ、これからはどうしたらいいんだ

わからん……もう俺たちの魂には文化地産地消が刻み込まれしまって、PRするというのがどういうことなのかわからなくなってしまった……

地理条件的にふらっと通り道に寄ってもらうことも難しいので、「新潟に行きたい」というモチベを持ってくれた人しか来ないんだろうなと思うと、やっぱり先にPRするしかないんだろうなというのはわかるんじゃが……

なんかもう、俺たち新潟県民が新潟を楽しんでいる姿をガンガン発信していったほうが、いっそ上手く回るんじゃないか

ちょっとまらないけど、これだけは言える。新潟県を一番楽しんでいるのは、新潟県民だ。からみんなも、気が向いたら、楽しみに来てくれ。旅行でも移住でもいい。楽しみに来てくれ。頼むぞ!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん