「ガラパゴス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ガラパゴスとは

2023-03-29

anond:20230328173102

まり大きな声で言えたことじゃないけど、群青ガラパゴスというラジオ番組がある

まり大きな声で言えないけど、調べてみて欲しい

2023-03-21

20年くらい前はMLBのほうがレベル高いって事実指摘するだけで怒り狂う奴がめちゃくちゃいて

ブチ切れてわめかれるか煽られまくるかって感じだったか

日本野球レベル上げるのはどうすればいいのか」

みたいなサッカーだと当たり前の議論そもそもよっぽどのことがない限りできない

って状況だったけど


今は今で

MLBのほうがレベル高くて何が悪いの?

代表戦で勝てなくて何が悪いの?あんなに頑張ってくれた侍をディスるの?」

っ感じにガラパゴスプロ野球ガラパゴス技術論に大喜びしてるファンばっかになって、まるで今の日本国みたいなことになってる

から日本野球が今の位置より上に行くことはないと思う

大谷の出現も、低レベルなかにあってイチローのような突然変異選手が出現したのと似てるし、

その他プロ野球史に残る日本野手MLBレギュラー平均程度がせいぜいっていうのも実は昔から変わってない

2023-03-16

anond:20230316153007

ある種の日本人がやたら支配欲が強かったり、平等より格差を好むらしいのは文化見れば分かるが

まあメディア捏造かもしれん

威勢を張り合う割にガラパゴス社会だということは

そもそも競争や判定の仕方が理解されてなく

単に良い地位を身内で分けあい、物を散らかし片付けて、仕事に見せる社会

自分の部屋

2023-03-11

anond:20230311021009

バカには分からいかもしれないけど100年前にもう世界的には結論が出てるような話なので…w

こんなんでキャッキャと理解できたとか未来について考えようできるのガラパゴスジャップだけっすね

まず他国から学んで現代文明に追いつきましょう

2023-03-09

女性支援団体はガーシーも支援するべきなのでは

日本国会が数年のコロナ禍を経てもオンライン出席が出来ていないのはびっくりしている。そして、国会物理的に出席するために、G20を林大臣が欠席したのも驚いた。

欧米アジアの多くの国の中央政府地方政府リモート参加したりしているし、日本地方議会でも総務省様のご解釈ではオンライン出席はしても良いみたいだ。

衆議院アンケート調査を見ても「国会活動リモート参加の制限などが、子育て世代女性政治参加を困難にしている」とする回答があるが、その他の回答も合わせて、日本国会活動が「独特」であることを感じさせる。

ガーシー議員質問主意書の提出など一定程度国会活動はしているようだが、いわゆる「国会活動」は物理的な出席をしなければダメアプリオリに考えるのは、この社会の働き方・女性の働き方・育児に関わる方の働き方を相当制限すると思う。

今の日本では「夫婦別姓」が女性の「生きづらさ」「働きにくさ」の象徴のように言われるトレンドを感じる。昨日の報道ステーションでも日本家族法ガラパゴス性が指摘されていた。だが、そこにリソースが割かれている間に、ルール予算を決める手続きガラパゴスなことは放置されがちなのでは。女性支援団体が寧ろガーシーを支援するぐらいの発想があっても良い、気はするがどうなのだろう。

G20外相会合欠席問題から考える「リモート国会出席はダメ?」「なぜ日程調整できない?」今後も残る“先例”問題

https://times.abema.tv/articles/-/10070014

総務省地方議会オンライン出席 本会議一般質問でも可能

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230207/k10013973181000.html

衆議院議会ジェンダー配慮への評価に 関するアンケート調査 」 (重いファイル)

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/html/rchome/Shiryo/gender-houkokushohp20220609.pdf/$File/gender-houkokushohp20220609.pdf

2023年3月8日(水)のテレビ朝日報道ステーション』の「夫婦別姓特集

https://twitter.com/hst_tvasahi/status/1633468861789122565

2023-02-22

サタンの国”日本”はものを考える能力を奪われた哀れな人間の集まり

とにかく自分ものを考えるのが苦手。

しかし、自分ものを考えるのを諦めて海外サルマネをし始めると強い。

 

明治維新では今までのやり方を捨て欧米サルマネをした結果、大国の仲間入りを果たし第一次世界大戦後は国際連盟にも加入。

その後猿の分際で世界に逆らい戦争を仕掛けた結果、大失敗したのが第二次世界大戦

敗戦後はアメリカ命令で再度欧米サルマネをした結果、世界第2位の経済大国に。

そしてここ数十年は世界に逆行し移民も受け付けずガラパゴス政治を行った結果失われた30年に。

要するにこの国は自分ものを考えようとすると必ず失敗し、海外サルマネをすると毎回大成功している。

いい加減日本は劣等国でありできることは欧米サルマネだけであるという事実直視しろ

2023-02-14

anond:20230214192029

どちらかというと、1920年代vs2023年代で道徳規範の争いをしてる感じだな

ガラパゴス日本人1920年くらいの道徳規範しか持ってないから前者が多数派後者が少数派になるのかもしれないが、2023年に生きてる人間世界人口で見たら少数派じゃないぞ

2023-02-12

日本バスケ指導者ゴミなせいでヤバイ問題が生まれた話

日本バスケゴミカスレベル指導者レベルが低くて問題になりつつある

そのことを紹介させてくれ

かいつまんでいうと理由ルールすら把握できてないアホ指導者という信じられない存在が強豪校にまで存在してるという話だ

バスケは3歩以上歩くとトラベリングという反則になる

のは皆さんご存知だと思う

ところが昨今では4歩5歩あるいてしまヤバイ選手達たちが(なんとプロにも)いる

ウソだろと思うだろ?

経験者なら「うっかりはずみで軸足ずれたりだろ?」と思うかもしれない

これはそういうレベルの話ではなく

戦術として指導者に教えられてきた選手プロ含めてたくさんいるという話だ

うそみたいな本当の話だが

ジャパニーズステップ」で検索してほしい

ジャパニーズステップとは要約すると、

ボールキャッチしてから2歩地面に足を付けた後、素早くホップしてもう2歩で着地する技だ

まり4歩だ

当然反則だ

だがあまりにも皆がやるせいで審判も笛を吹かなくなったのか、いつのから学生プロわず見られるようになった技(笑)

バスケでは3歩以上歩けないと言ったが

この「ジャパニーズステップ」を使えるようになればなんと4歩歩ける

4歩歩ければバスケではもう圧倒的に強いのは分かると思う

でも当然反則なので国際試合では「なにやってんんだこいつ」って感じでトラベリングになる

あたりまえである

ところがガラパゴスリーグガラパゴス学生選手しかないこの国では世界基準はあまり意味を持たない

要は国内で勝てばいいのだ

なんやアレ!反則やで!笛は吹かれないけどウチはあんなんやったらあかんで!」という立派な指導者はあまりおらず

なんやアレ!反則やし国際試合ではダメやろうけどどうせ吹かれないならウチもやるで!」

というクソを煮詰めたカスみたいな指導者様が次々とジャパニーズステップの使い手を生み出してしまった

よく「日本人がバスケ弱いのは体格が~」とかい意見があるが

このように日本指導者モラルメンタリティが既にゴミカスレベルで終わってるということがご理解いただければ幸いです

2023-02-09

anond:20230209094256

携帯電話仕様が『ガラパゴスであること」が悪いのであって、

ガラパゴス諸島が『ガラパゴスであること」は何も悪くない。

よく考えると「ガラパゴス化」って日本の悪しき文化表現しているのに他国名称を使っているの酷いな

元々はガラパゴス諸島という、陸地と分断されて独自進化形態を取っている島々にちなみ、そこでしか見ることの出来ない生態系を「なんとかのガラパゴス」っていうようになった

転じて日本ではもっぱら「日本人にしか通用しない独自文化仕様」を皮肉る形で使っており、特にガラパゴス携帯」という単語が一時期浸透していた


自国文化皮肉るのに他国名称を使っているのは、いまでいうとポリコレ違反していそうだ

まあポリコレの人も普通にガラケーいってるとおもうし、それを批判しても利益にならないんだろうね

2023-02-08

anond:20230208171011

×ブサイク

 

マッチョ

 

こうじゃない? 筋肉があるかじゃなくて、顔つきもマッチョなほうが好きってのがあるやん。

これ、アメリカ価値観であって世界価値観ではないとも思う。ガラパゴスがどうとかはどっちもどっちやろ。

最近洋ゲーの女キャラブサイクなのは間違いなくポリコレの影響

って言ってる奴らに限って、まともに洋ゲープレイしたことが無い。これはマジ。

いか洋ゲーなんて20年、30年以上前からずっっっと女キャラも男キャラブサイクなんだよ。

ポリコレだなんだが流行り始める前からずっとブサイクなんだよ。

人形みたいにツルッツルした顔の未成年の女こそ至高」みたいな感覚って、残念なことに極東の国のクッソガラパゴス価値観なんだよ。

ニーアもFFも原神もテイルズも(キャラクターに関しては)そういうガラパゴス日本オタクと、ごく一部のアニメ大好きメリケンオタクしかウケてないんだよ。

もっと言えば、そういう綺麗な顔したガキどもだけで世界を救うストーリーなんて、現実感が無さすぎて極東オタク以外はまったく感情移入できねぇのよ。

ということで、お前らちゃん洋ゲーやれ。

以下、よくある反論

・「どのゲームでもPC版ではキャラクターの美化MODが作られてるんだが?」

→「JAPANアニメ文化が好きな一部のナード達が作ってるだけだよ」

・「洋ゲーでもウィッチャーやサイバーパンク可愛いだろ!」

→「CDPRっていう一つのしかポーランド会社だけを例として挙げられても困るよ……」

2023-01-30

anond:20230130125314

結婚するならCだな。

日本は30年後に自動車業界が衰退したら外貨獲得手段がほぼなくなるから40年後くらいには信じられないレベルで貧しくなるし、子供日本語を第一言語にすることになり男尊女卑を身に付けてガラパゴス奴隷に育つの海外進出も難しい

外交官なんか辞めさせて卒業ビザでそのまま働いて永住資格を経て、英語第一言語にしてどこの国にでも住む場所を選べるように子供を育てるのが最適解

2023-01-26

anond:20230125162619

めちゃめちゃ間違ってて腹立ったから訂正するわ。

増田の考え方は日本基準に染まったもの。それを無理やりニュージーランドに当てはめてるのがそもそも大きな間違い。

育児休暇を取り、自分の子どもは自分の手で育てなければならない」という考え方はガチガチ日本ガラパゴス的な考え方だろ。

欧米ではベビーシッターを雇ったり、子育てを外部に発注するのが当たり前。一から百まで外部に頼らないで自分子育てしろ、なんて馬鹿げた考えはない。

一番引っ掛かるのはこの部分

パートナー育児を任せてとっとと働きに戻る

女性が働きに戻る=子育てを疎かにしている

という増田の考え方こそ明確に間違ってる。

子育て外注していたとしても、子どもの成長に必要スキンシップ時間が確保できているなら何も問題ない。

日本の古式ゆかしい子育て論をニュージーランドに強引に当てはめてんじゃねえよ。

2023-01-04

2021年に読んだ本

1月12冊)

前半では美術知的にとらえようとした。後半は生物学テーマ

2月10冊)

脳科学生物学が中心。小説ゼロ

3月12冊)

SFと平安文学

4月12冊)

平安文学マイブームが続き、続いて神林長平ヴォネガットを読み始める。

5月17冊)

英国貴族執事メイドテーマ。なぜか田中啓文も読みだす。疲れたので脱力系を。

6月10冊)

空想法律読本シリーズ経済学、それと奇妙な味短編集。

7月(16冊)

シオドア・スタージョン一角獣・多角獣」

奇妙な味シリーズがしばらく続く。たまに古いSFが読みたくなる。

8月(7冊)

ブラウン神父シリーズは途中で飽きる。「聊斎志異」を読みだす。

冊数が少ないのは、中島敦全集がぶ厚いからだ。ページ数では一冊で実質三冊ほど読んでいる勘定だ。

9月(9冊)

ひたすら中国古典を読む。物語としては読みやすいが、脚注について調べていると意外と時間がとられる。

中島敦全集手紙手帳メモ書きまで収録。

10月(10冊)

アーネスト・サトウを除いて中国文学が続く。明治維新が一日単位で記録されていると見落としていた事実が多いとわかるし、刻一刻と情勢が変わっていったのも感じられる。。

11月12冊)

歴史に関心が移る。アイヌ民族について知りたくなる。

12月(13冊)

アイヌ民族から琉球視点を移す。

漫画(19冊)

やっと森薫を読み始める。ハルタコミックス(旧fellows!)ばっかり。

美術展など

コロナで回数は少なめ。

映画

プーと大人になった僕

パディントン

「イェスタディ

JUNK HEAD」★★

「シン・ヱヴァンゲリヲン劇場版」★★★

雑感

生物学脳科学歴史SF海外文学が多い傾向は昨年から変わっていない。

一方で、日本古典文学にも少し手を出した。

また、「聊斎志異」「西遊記」「三国志演義」と長めの中国古典に取り組めたのは良かった。

2022年に読んだ本

今更だけど2020年に読んだ本

2022-12-18

小野寺系さんいつにも増してオタク憎悪を燃やしてるみたいな感じだけど

2022年の年間ベストTVアニメ TOP10」を米メディア「Vulture」「Paste」発表

https://amass.jp/163161/

もしかして米国カルチャー誌が日本オタク文化アニメ評価してることに刺激されたのかな?

Vulture誌なんてぼっち・ざ・ろっくという小野寺系さんが最も認めたくないタイプであろうきらら系が1位だもん

欧米サブカル至上主義者の日本人にとってはガラパゴス萌えオタ文化が(メジャーになることはまずないにせよ)アメリカンカルチャーにも染みこんできてるのは悪夢だろうなとは思う

2022-12-14

anond:20221214113404

なんかこういう秘境に住む仙人みたいなガラパゴスコンテンツにもなれない何も語れることがない怠惰オナニーに終始した自分ゴミみたいな人生を再認識させられた

2022-12-02

同人にはだいだいの界隈において適用可能一般論がある。

これって地味に不思議だよなあ。

知恵袋同人カテで、対人関係トラブルやこの絵文字どういう意味みたいな質問を見ると質問話題にしてる界隈自体は違えど同じような回答が返って来る。しかもそれが有効解決策として機能してる。

同担がうんたらかんたら、絵文字意味を教えるのは晒し行為から教えない、とか。

いや絵文字意味とかパスワードとか晒されても気にもしない界隈もあるかもしれないじゃんとも思うんだけど、実際そんな界隈は基本的存在しない(無視できるほど少数、考えるだけ無駄)。

多くの界隈に一括りに「同人あるいは腐女子ルール、慣習」が通有しているのが不思議に感じるわけよ。

だって界隈自体は一個人がこの作品が好きだと思った瞬間に自発的に発生するものであって、中央集権的に管理されてるわけじゃないんだから

特にボーイズラブなんてものオタクなんて概念がある前から男と男がくっつくのを妄想して楽しむという趣味は、わりと原始的ものとしてわりとどの時代にもそういう人がいたと思う。

ともすればガラパゴス化して独自の慣習を持った界隈が無数にあってもおかしくないのに、そんなことはない。

実際現代にもカップリング腐女子言葉として知らないけど男と男がくっつく様を常日頃妄想して消化してる人はいるかもしれない。個人プレーとしてのガラパゴスはあり得る。

しかし界隈という規模になったとたん、各界隈は同人ルールに束ねられているように、そこかしこで同じような慣習が観測されるわけだ。

絵文字についてもう少し掘り下げることにすると、ツイッター自己紹介欄に書かれたりする絵文字というのは独り善がりに使われるものではないらしい。

だいたいにおいてその絵文字がそのカップリングを表すという共通認識のうえで使われるというそうだのだ。

しかしこの説には穴がある。絵文字検索避けのための符丁として使われるものであって、しかもそれに対する共通認識使用の前提となっているのなら、「遡れば」必ず共通認識など存在し得ない段階にたどり着く。

「その絵文字を(ツイッターとかで)使い始めた最初の一人」だ。

それでも符丁なので直接自分の口からその意味を解き明かすことはできないはずだ。しか共通認識もない段階なので(共通認識がなければ伝わらない程度の難度に設定されてるはずの)この符丁相手に伝わることを期待するのは難しい。そういうジレンマがこの説にはある。

ひょっとすると伝わったものけが生き残りそうでないものは広まらず淘汰される進化論みたいなモデル適用できる事案なのだろうか。

海賊版サイトエロ漫画CG集を漁ってそこのコメント欄レスバする程度の(電車男の影響がむしろ逆かネットあめぞうなんか使ってて見ず知らずの人と議論をする日課があるだけでも人によってはオタク扱いしてくる時代もあった)、オタクかどうかも分からないような俺みたいな存在には、こうやって理屈で迫るのが限界なのだった。コミケに行くような連中と違い、人と健全な付き合いを築いたことがないのだ。

2022-11-29

人権意識が低すぎるこの国

そもそも差別理解して無さすぎる

人権教育主権者教育差別に関する教育

ディベート教育

現代人の必須教育義務教育と思うんだがね

できてないんだから現代人とは呼べないよ

世界人権宣言が謳われたのは1919年だが100年経っても人権を親切や道徳に言い換える地獄の国のままだ


旅行した程度の外国人はね、日本には差別はない、ただずっと単一国家だったからきっとよく知らないだけ、などと甘やかすことを言うが住んでた俺は知ってる

別に日本単一国家ではないということ

黒船江戸時代に渡ってきている

キリスト教女の子たちが自分意思相手に伝える大切さを学び、夜這いを断るようになったから、踏み絵をして禁止されてたのだということ

国のために死ぬ臣民を作るのがこの国の在り方

この国はずっと意思のない奴隷を作るために人権否定し続けてきただけだ


アイヌ中国アジア女性部落

差別迫害はしっかりあった

何十年も知らないふりをして忘れたふりをして無視してきた差別理解できない奴らの人権の無い国なだけ

日本人の親切や優しさは、正義や愛や人権に基づくものではない。村八分を恐れる同調圧力の強い支配道徳に基づいた修身にすぎない

この国には差別しかない


キツすぎて国際社会の一員として受け入れられるような成熟度にないよこの社会

上もジャパンガラパゴスのズレたやつばかり

まともな教育してくれー

2022-11-28

日本の復活は、庶民購買力の向上にある。

日本国内需要は低下している。よく言われるのは若者の車離れ若者だって余裕があれば買いたい人は多い。昔も若いとき給料低かっただろうけど、10年後の給料の明るさは全然違っていたはずだ。ローンを組むのが怖いのだ。

では、日本で売れなければ海外で売ればいいのでは? もともと、二次産業工場製品海外に売って世界2位の経済大国になったのだからしかし、二次産業から三次産業に移った今の日本で、海外向けの三次産業はどれだけあるのか? いや、逆になぜ日本三次産業海外から欲しがられないのか?

よく言われるのはガラパゴス化人口的には1億人のパイがあるから、外で一生懸命売る必要性がなく、日本人にカスタマイズしすぎたからというもの。でも、その筋書き正しいのだろうか? 本当に品質が高ければ、誰でも欲しいのではないだろうか? 特定日本ターゲットに売れれば十分と、品質を高めることを怠ってはいないだろうか?

三次産業は、その国の習慣や文化が色濃く出るのは仕方がない。文化圏が違うのだからガラパゴスと言われるのは分かる。しかし、クオリティの高いコンテンツは、海外でも評価されている。映画アニメゲーム等。

ガラパゴスとかではなく、日本全体で製品サービスクオリティが下がっているのではないだろうか。しかし、クオリティを上げるには、時間の余裕が必要だ。だが、日本貧乏になってしまった。時間を掛けるための資金の余裕がない。まさに、貧乏暇なし。では、どうやって貧乏脱出するか。それは、ものを売って稼ぐしかない。しかし、その稼ぐ力が衰えている。衰えているなら、元気になるしかない。

じゃあ、日本が元気になるには、どうしたらいい? それは、庶民に余裕がある状態にならなくてはいけない。 これより安いものはと、デフレマインドの購買欲ではなく、ちょっと高くても、美味しいもの品質の良いものを求める購買欲が必要だ。海外ものを売るにも、まずは庶民の元気を取り戻さないと。話はそれからだ。

2022-11-25

フリーランスエンジニアを6年やってみた感想

心が強くないと続かない

 

これまで正社員含め20案件以上やってきた

プロジェクトっていうのは色んな環境、色んな事情、色んな会社ステージ、色んなジャンル、色んな開発手法、色んな組織文化

があって、それら全部に適応できるスーパーエンジニアなんて地頭ガチでいい一部の人間でしかない

から当然だけど何年もやってきたプロパーに比べてパートナー適応力が劣るのは当たり前なんだ

どこの組織でもそうだった

即戦力など基本的にありえない、慣れる時間必要

正社員の方が上手くプロジェクトをこなし、フリーランスは怒られないように薄ら笑いをするのだ

でも話してみると明らかにフリーランスの方がスキル経験値は上なんだ

あくまでそのプロジェクトにどれだけ対応できるかでいうと劣る

専用機汎用機かみたいな感じ

おそらく2,3年やればまた違うんだろう

 

という上記のようなことをフリーランスは知ってるけど各会社の人は知らない

知らないから「外注は使えない」という結論しか到れない

上手く扱ってるところは2割程度

 

プロジェクト数が沢山あるところや受託開発ではあまりこれが起きない、自社開発ではかなり起きる

ベンチャーでは起きづらい、大企業ほど起きる(特に大企業は優秀な正社員が沢山いるから)

 

とは言えこれは仕方がない、おそらく転職経験が1,2回であろう正社員は、そういう「他社と自社のプロジェクトの差」について驚くほど疎い

自分らの設計や開発手法が正解に最も近く、他社もそうやっているはずで、それを知らない人は無知不勉強だとマジで信じている

まるでちょっとしたガラパゴス

から設計や開発手法説明さらっとしか行われない、常識だと思ってるから

(実際はどこに行っても同じプロジェクトは一つとしてない)

経験値の高いフリーランスは何でも経験しているとマジで信じている

(実際はアーキテクチャやコア部分、コンプラに関わる部分、管理業務などは疎かったりする)

 

周りのフリーランスは偉いのか疲れてるのか分からないが反抗的な人は少ない

「他のプロジェクトではこうだ」みたいなことは極力言わず大体素直に従っている

死んだ魚のようなやつが居たら大体外注

活きがいいのは大体プロパーの人だ

 

フリーランスは心が強くなきゃならない

あるいは長く居座れば良いのかもしれないが、それってフリーで居る意味がないよね

 

ちなみにそういう外注敵視してたり、要求レベル無駄に高くてすぐクビにするようなところほど募集を多くかけている

要は地雷なんだけど、マッチングアプリいつまでも残ってるやつみたいな

からフリーランスをやると必ず何回かはそいつらに遭遇する

運が悪いと残り物が全部地雷だったりする

やはり心を強くする以外にないのだ

そして最終的に薄ら笑いを浮かべる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん