「逆転現象」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 逆転現象とは

2021-06-15

6/15時点のグラボ価格はこんなかんじ

※性能が高い順

製品NVIDIA公式価格PCパーツ屋の価格
RTX3090 ¥ 229,800 35万円⤴
RTX3080Ti ¥ 175,800 18万-23
RTX3080 ¥ 109,800 18万円⤵
RTX3070Ti ¥ 89,980 9万-12
RTX3070 ¥ 79,980 13万円⤵
RTX3060Ti ¥ 59,980 10万円
RTX3060 ¥ 49,980 8万円

・RTX3070TiとRTX3070の価格逆転現象が起きている

・RTX3080は値下がっているもの転売ヤーor仮想通貨マイニングする奴のおかげですぐに無くなる

ゲーマーはRTX3080Tiを買ったほうが在庫価格関係からも得

・RTX3070TiとRTX3080Tiは仮想通貨マイニング制限がついているものの、一部通貨マイニングでは性能がフルで出るようなのでそのうち値上がりする可能性大

2021-06-14

先発グラボより後発グラボ安価で売出すPCパーツ屋はアホなんか?

先日発売されたRTX3070Tiは8万~13万くらいで販売されてるけど、

去年発売された上記よりスペックが低いRTX3070は総じて13万円で販売されてるんだよね

  

RTX3070だけまだまだ仮想通貨需要があるとみて価格吊り上げてるのがミエミエやん

3070Tiと同価格になるなら3070を下げないとつり合いが取れないって店員と話してたんだけどな

価格どころか3070Tiのほうが安いって言う逆転現象が起きてる

今年入ってからずーっと足元見る商売ばっかりで、マジでPCパーツ屋ってアコギ商売やなーってなってるよホンマ

2021-05-30

かっこよさの変遷

用語について。

60~70年代まではケレン味トッポイという用語で変遷し、80年代に入るとナウいやつ、といった呼び方に。

90年代にそうしたアッパー(これ自体90年代的)な用語は見当たらず、今に至っては中二病、イキリとして残った。

少し尖ったかっこよさや素晴らしいことは、すべてけなされる用語が冠されることになっている。

例えば素晴らしい知識を高尚と呼ぶ。あらゆる美的概念はやがて落される運命にある気がしてならない。

思えば「貴様」、「お前」、「てめえ(手前)」などの一人称二人称本来丁寧語一種

しか逆転現象もあって、絵師という揶揄する言葉肯定的に取り扱われるようになった。

(元来的な絵師意味ではなく、あくまでもネット絵師の話)

かっこよさだけが後年カッコ悪さとして墜落する理由は何なのだろう。

2021-05-23

anond:20210523054126

そういうのはもう、イクメンじゃないよ。

イクメンってのはあれだろ?子育てを手伝っている奴らのことだろ?

お前はどっちかというとメイン子育て人であってそういうサブキャラじゃない。

堂々とワーキングファーザー、略してわーぱぱを名乗り給え。

...でも、それやると、いわゆるその辺の家庭と逆転現象が起きてない?

その辺の家庭だと何かあったらお母さん、お父さんはもういいよみたいな感じだと思うけれど、お前の家では何かあったらお父さん、お母さんはあてにならないってなってそう。

わーぱぱやってるといか女性たちが男社会進出するのが大変だったかを身をもって理解させられるよね。

居ても、居ない人という扱いか、お客さんという扱いで、私は子育て社会における二級市民なんだと自覚させられる。

男になんか子育てできんだろとマウンティングしてくる女の人多数。

2021-05-16

anond:20210515161721

最近オタク活動で、推し応援協調性や周囲の評価ありき なのがよくわからん

良くも悪くもオタクなんてのは自分勝手であり、周囲の評価なんてものを気にしないことが特徴ではなかったのか?

それ故に引かれるほど過激活動が目立つってのはあるが、一方で目立たないとか活動したくないってのもオタクの特徴だったはずだ。

もちろん、評価されるのは嬉しいし、気が合えば協調することもあろうが、それらは結果であって目的ではないと思っていたのだが、最近どうも、むしろそれが目的になっているようなのが不思議だ。

スポーツとか、その他の、まあ一般的といわれる活動よりも、オタク活動のほうが「評価協調が得られやすいから」オタク活動してる、みたいな逆転現象のように感じる。

SNSの登場とIT文化との親和性から一般的活動よりも、単にオタクカルチャーのほうが「楽」っていう、そんな雰囲気を感じる。

で、ブルーオーシャンだと思っていたのが、いつの間にかレッドオーシャンになっていて戸惑っている、って感じ。

こうなるとオタクとか関係なく、目の付け所だけで目立てるブルーオーシャン時代は終わったんだ、ってことを自覚するしか無い。

2021-04-27

anond:20210427154733

頭脳労働できるレベルになく、工場勤務に就くべき若者まで大金はたいて大学進んでホワイトカラー目指すようになってしまった

そのせいか都市部底辺ホワイトカラーより地方ブルーカラーのほうが生活水準が高いという逆転現象が起きてしまった

2021-04-17

anond:20210417171914

不思議AV女優が減ったという話は聞かない。

増え続けてる印象しかない。

しかもだいたいそこらのアイドルよりかわいい

アイドルAV女優になるには整形しなきゃいけないなんて「逆転現象」すらある。

何がどうなってるんだろうな。

2021-04-07

活動家への集中砲火は当然の帰結

戦後ずっとこの国は成長して来ていて(過去完了型)、そんな時代にそこから取り残された者としての障害者や老人なんかへの福祉が叫ばれた。どんどの豊かになっていく暮らしの中で、まるで戦後バラック生活みたいな悲惨暮らしをしている人間がいるという事で、国民理解も得やすかった(朝日訴訟とか)。

翻って、今はどうか?

失われた20年で国民所得は下がり、しか福祉はむしろ充実して行った。障害者の主な収入障害者年金障害者手当、それに生活保護だけど、これらが所得と比べて落ちてないのは周知の通り。バリアフリーも進み、生活用品の支給なんかも充実している。

要するに、弱者のはずの老人が貰う年金が、若者収入が落ちまくってるのに変わらないのと同じで、逆転現象が起きてる。そこへ持って来て、決して待遇が良いとは言えない駅員を、コロナ禍のど真ん中に平日旅行としゃれ込んでる障害者言論でぶん殴ったら何が起きるか?起こるべくして起きた事だと思う。

福祉ってのは経済的繁栄おこぼれなのに、ゼロ成長で没落しつつある国で福祉だけは事前の計画に沿って(多少の減速はありながら)充実している。要するに、あの重度障害者は、不労所得で食ってる地主年金付きの官位持ちみたいになってるわけだ。

先天障害はお気の毒だと思うが、ヘルパー派遣・補装具支給・大量の金を突っ込まれて働かずに生きている彼等が「我こそは弱者なり」と誰かを言論でぶん殴るなら、同じ拳が返ってくるくらいは覚悟するのは当たり前だろう(銃で撃たれたりないだけ日本平和だ)。

エレベータ設置にせよ人員手当にせよ、「お前にかかった金はどこから出てると思ってる?」ってのは、給料の数割を社会保証の名のもとにふんだくられてる貧乏から出る言葉としては、一番穏当な部類だろう。

まあそもそも、各種の「活動」で矢面に立った人間(だいたいは医療関係者行政関係者、あとたかられる企業)はあの手の活動や団体を大っ嫌いになるので、今までたまったもんが吹き出してるって面もあると思うけどね。

外交画面もチェックせずに戦争始めて大同盟に包囲されたようなもんで、良く言って「当てが外れて残念でしたね」悪く言えば「ざまあ」としか思えませんわ。

2021-03-22

ガチャピンさんへのレス(に、かこつけた諸々の話)

https://anond.hatelabo.jp/20210318185716

最初に言っておくと、“擁護”という言葉、muchonovさんこそが批判されているというフェイズにおいてその様に用いられる“擁護”という言葉は、ただの批判回避しかありません。『「xx批判」に対する批判』を「xx擁護」という事にしておくと、あくま批判されてるのはxxだけという事に出来て、「xx批判」こそが批判されてる事実を誤魔化せる、そういう小手先テクニックです。これはその意図の有無に関わらず、です。



『彼が“表現の自由戦士”の事を笑っていたと思ったら、笑われても構わないとか言い始めた』 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが(AAry


自分は、著作物に対する著作者の諸権利には二次利用者の表現の自由優越する要素が確実にあると思う。だから著作権を持つコンテンツホルダーに対して二次利用者が配慮を示すこと自体は、何らおかしなことじゃない。「コンテンツに対する権利を持ってる人達ガチで怒ったらどうなるかわからいから、謙抑的にやりましょう」というのは二次利用者としてごく常識的判断だし、自分だって似た状況が発生したらフツーに相手の「お願い」に従うし、何ならゴロニャンする。日頃「表現の自由」について何か勇ましい物言いをしてたとして、その忖度や阿りとのギャップを誰かに笑われても構わない。「それとこれとは別です」でおしまい


いやいや、意味わかんないですよ、これ。

だって「発端」のブコメhttps://b.hatena.ne.jp/entry/4699940658477561058/comment/muchonov)は

好意多寡」云々と強弁してるけど、勇壮表現の自由戦士たちが権利者の意向には簡単にゴロニャンするという構図は変わらない。自分たちからオモチャを取り上げる権利を持つ相手に屈服してるだけ


ですよね。

それに対してこちらが、それは“事実上の『私は「表現の自由」について全く理解していません』宣言”だよねと指摘して、そこにmuchonovさんから返ってきたブコメhttps://b.hatena.ne.jp/entry/4699974732078626146/comment/muchonov)が

そうかなあ? 自分著作物に対する著作者の諸権利二次利用者の表現の自由優越すると考える一方で、元増田は「グロく描こうが殺そうが馬刺しにして食おうがなんでもあり」だと言ってるんですけど。


この時点で、もうだいぶ「????」なんですが、これについてこちらが『“著作物に対する著作者の諸権利二次利用者の表現の自由優越すると考える”様なmuchonovさんが“コンテンツホルダー意向には簡単にゴロニャン”とか言っちゃうの、さすがに意味不明すぎでは。』と指摘して、それに対する応答が上の増田なわけですよね?(こちらへの応答だけのつもりではないにせよ)

日頃「表現の自由」について何か勇ましい物言いをしてたとして、その忖度や阿りとのギャップを誰かに笑われても構わない。「それとこれとは別です」でおしまい


とか仰ってますけど、笑ったの、他ならぬmuchonovさん自身ですよね。その“笑われても構わない”って、それ「笑う側のmuchonovさん」からしたらつまりは「“表現の自由戦士”たちは、おとなしく我々に笑われてろ」の意味なわけですよね?うん、やばいですね☆



更に言っておくと、そのmuchonovさんの増田もやはり“私は「表現の自由」について全く理解していません』宣言”にしかなってないよね


著作物に対する著作者の諸権利には二次利用者の表現の自由優越する要素が確実にあると思う


って、muchonovさんの中では、「著作権」と「表現の自由」が、かめはめ波の撃ち合いか何かみたいになっていて、「著作権」の方が勝ってる…という様なイメージなのでしょうか?


いや、「表現の自由」ってそういう事じゃないですから…。



もう何度も述べてきている事ですが

表現の自由」で最も重要なのは価値観自由競争市場)』。『公権力から自由』はあくまでその手段の一つ(もちろん重要だが)。『表現の自由度』はその結果。


です。


これは、『絶対に「正しい」とされる、そんな「思想」は存在しない。だからこそ、「思想」の媒体たる「表現」は常に「自由競争」の下にあらねばならない。』事こそが、「表現の自由」の根幹である、という話です。

また、「市場」の中で自身の「効用」を最大化する事は、個々の主体が持つ権利であるべきだから、という考えに基づくものでもあります

ですから、もしこれを否定しようとするならば、『全人類が、それぞれの権利放棄してでもコミットすべき、絶対に「正しい」とされる「思想」が存在する』と主張し、証明しなければなりません。完全に狂気であり、全知全能の神の召喚でも試みた方が早いレベルだと思います


つまるところ、その根幹が「自由市場である以上、各々の「私的所有(財産)」を認める事は「表現の自由」に織り込み済みだと考えるべきです。「表現の自由」vs「著作権」、どちらの方が“優越する”か(アクセルブレーキ、どちらの方が強いか)みたいな話とは違います

ですから、“日頃「表現の自由」について何か勇ましい物言いをしてたとして”も、「私的所有」を認める事に“ギャップ”はありませんし、もちろん笑われる理由存在しません。



とはいえ、「権利」(今回の件で言えば著作権)、及びその行使について疑問を呈する事がおかしいわけではない


これはmuchonovさんに限った話ではないと思いますが、恐らく『「権利がある」というのは、「その“権利”を行使した時に不評を買わない権利がある」の意味ではない』という事を理解されていないか、もしくは失念されています

他の言い方をすれば、『「ルール」に従うか/逆らうか』と『「ルール」を肯定するか/否定するか』は、それぞれ別の事柄だという話でもあります

(一応言っておくと、個人的には例の“お願い”について、曖昧であり「忖度学級会」を誘発するものだとして、2018年6月時点で批判的にコメントしています。)


また、「私的所有」を認めるという事は、その是非(その「大きさ」の妥当性や、そもそもの有無等)を問わないという意味ではありません。それは「表現の自由」とは別個の問題として論じる事ですし、今回の流れで言えば、もう少し著作権に関する是非は、議論俎上に載ってもよいだろうと考えます個人的には著作権もっと「小さく」していくべきだと考えていますし、むしろ逆に「大きく」なる傾向のある現状については危惧しています)。

実際、話題になった「馬名のパブリシティ権」の話は、その辺りが問われた件だとも言えるかもしれません。もちろん逆に、「せやかて、やっぱ馬名については馬主が優先的ステークホルダーであるべきやろ」と主張するのも、それはそれで一つの考えでしょう。

どうであるかと、どうあるべきかは、やはりそれも別の事柄なのですから



公式”と“オタク”の関係は、そんな一方的ものではないよね


muchonovさんは二者の関係を「権利者と利用者の力関係」と述べており、もちろん嘘ではないのですが、それ以前にまず「供給主体需要主体」の関係である事を忘れてはなりません。

コンテンツ二次利用権利者のお目こぼしのもとで成り立ってるグレーゾーンで、『お願い』を無視し続ければより厳しい使用規制が課せられたり、コンテンツ自体供給されなくなっちゃ危険があるから、みんなそれを避けるために『お願い』を遵守してる。


これはむしろ基本的には真逆ですよね。

供給側としては、コンテンツに対する需要がなくなってしまう事こそが最も恐れる事態の一つであり、つまり馬主のご機嫌よりもよほど)需要側のご機嫌こそを気にしなければならないわけです。趣味製作しているアートか何かではないのですから

恐らくは、だからこそ曖昧な“お願い”なのであり、また2018年6月20日なのでしょう(せめてアニメ放映中には冷や水を浴びせたくない、夏コミが控えてる、ゲームはしばらくリリースできそうにない…というタイミング)。

そしてもし、muchonovさんが記した様な「逆転現象」が起こるのだとしたら、それこそが「惚れた弱み」であり、正に元増田が述べていた状態のものなのです。

お客様神様」と「殿様商売」との間で揺れ動く、その実に「自由市場」的な動きの中で「表現」の在り方も変動するというのは、むしろとても「表現の自由」的である、とすら言えるでしょう(元増田に、そこまでの考えがあったとは思わないし、個人的にはやはり「忖度学級会」には否定的だが)。

にもかかわらず、それを“バカみたいじゃん。”と切って捨てるmuchonovさんの発言のほうが、よっぽど“バカみたい”なのではないでしょうか。


追記


HanPanna 価値観自由競争というのはrag_enさんの造語なので、法学だと思わないように(もし学説があれば教えて下さい)"思想自由市場"について知りたいならコチラのブログのが良いです。https://arecolle.hatenablog.com/entry/2021/03/06/124923


法学”ってどこから出てきたん?というか、『公権力から自由』はあくまでその手段の一つでしかないよ(大切だけどね)って話、してありますよね?ちゃんと読んでます

なんか理解されてないようですけど、その箇所への反論は「ちゃんとできるようにしてある」んですよ。つまり『全人類が、それぞれの権利放棄してでもコミットすべき、絶対に「正しい」とされる「思想」が存在する』と主張し、証明してみせればいいだけなんです。はい、頑張ってください。

まぁ、HanPannaさんが同じ話題でやらかすの、これで3回目ですし、間違った事でも言い続ければ押し通せるみたいなの、完全にオカルトなんで勘弁してください(HanPannaさんに許可を頂ければ、過去のやりとりも晒しますよ)。

あとリンク先、よりにもよってU.G.R.R.の人かよ…ギャグで言ってるのか?ってのが正直な感想ですけど、ぶっちゃけ謎の(マジで謎の)出禁を食らってるので(とはいえ、さすがに閲覧不可は無視するが)言及は避けておきます。やさしみ

追記2


Silica ところでこの"価値観自由競争"の中では寛容のパラドックスはどうなるんだろう、この人の言う"SJ"的な価値観がその競争勝利したらどうなるの?


嘘・デマ・偽科学の類が支配的な状態(人気になる)みたいな感じになるだけですね。

2021-03-13

なんでSSDだけ逆転現象なのか

HDDなりUSBメモリなりは容量が大きくなると単価が低くなる。

512GBが6000えん、

TBが1まんえんという感じである

しかSSDは、

512GBが6000えん、

TBが13000えんとかになる。

どういうことだこれ、どういうことだよ!(ギアッチョ)

2021-03-11

「チンポ騎士団」と「購入厨

僕がこの文章に感じた違和感は、次の一文に象徴されていると思う。

”結局、無理して飲まなくていいからね、気にしなくていいからねと言った俺が一番信頼を集めていた。”

そう、彼もまた、他の多くの男性と同じように、女性からの”信頼”を勝ち取るゲームに参加しているんだ。目的はなんであれ。

この部分、論理的接続していない。信頼を集めたのは「結果」だよね。信頼を集める≒女性をモノにするのが「目的」なら恋愛工学2.0だけど、元の文章はそんなことどこにも書いていない。問題なのは何でも信頼を勝ち取るゲームに違いないと思い込んでしま読み手増田の方。

死語だけれど、「割れ厨」と「購入厨」という言葉を思い出した。

割れ厨とはゲーム音楽などのコンテンツ違法ダウンロードする輩を揶揄する言葉。対して購入厨は、割れ厨が、コンテンツを真っ当に購入して楽しんでいる人を揶揄する言葉。「対価を払って商品を購入しろだなんて正論を言いやがって。マウントを取ってくるあいつらは"購入厨"だ」と。

「チンポ騎士団」って揶揄も結局「購入厨」と同程度の言葉だと思うんだよな。正論マウント取ってきやがって、どうせ先生から褒められたいだけなんだろう、的な反抗期中学生みたいな考え方。

女性人間として丁重に扱えば女性から信頼される。そんなん当たり前のことで、何も責められる謂れはない。というか女性に限らず、男も含めて人間人間として丁重に扱う人物が信頼と尊敬を集めるのは道理だし、何が問題なのかわからない。

真っ当に、真摯女性ないし人間に接していたら、結果的に、周囲からの信頼を集めることになる。恋愛工学とはここが根本的に異なる。モテるのは結果であって、目的ではない。(さらにはここでいう"モテる"は単に信頼されるというだけであって、セックスできるわけではない)

なのだけれど、何でもモテるモテないで物事を考えるコンプレックスの塊みたいな人間は「セクハラをやめましょうなんて正論マウント取ってきやがって」「人間丁重に扱って他の人間から信頼されるのはずるい」とかよくわからない認知構成するんだよな。どうすればいいんだろうな。まぁどうもしなくていいんだけどさ

セクハラやめようと言ったら非モテに対するマウントになるのかー。じゃあ物を盗むなと注意したら窃盗犯に対するマウントになるのかねー

彼が、ゲーム参加者であることをひた隠しにしてゲームに参加していること、そして、おそらくこれを読んだ女性の多くがそれに気づかず、むしろ筆者に信頼や感謝気持ちを寄せること。その逆転現象も含めて違和感を強く感じたんだ。

・「彼がゲーム参加者である」=「女性からの信頼、もっと言えばセックスを獲得するために、打算的に、敢えてセクハラをやめようなどと言っている。下心があるに違いない」という意味だと思うけれど、こう思った根拠は何?

・「人を殴るのはやめよう、物を盗むのはやめよう、その他倫理的に正しいことをしましょうや、って主張には須らく下心があるに違いなくて、周囲からの信頼を得ることを目的とした打算的なものであり、信用できない」と考えている?

anond:20210311135635

女性の味方ついでに非モテ男性マウントを取るのは、僕としては結構ありえない。

分かった。モヤモヤの正体が。

絶賛バズり中の安原健太さんの記事( https://note.com/yasuharakenta/n/ne19f1e86e899 )を読んで、どうもモヤモヤした感情が拭いきれず、僕はそれを簡単には言語化できないでいた。

あれから何度か読み返してみて、少しだけ整理できてきたことがあるので、ここに書き残しておきたい。

======================================

僕がこの文章に感じた違和感は、次の一文に象徴されていると思う。

”結局、無理して飲まなくていいからね、気にしなくていいからねと言った俺が一番信頼を集めていた。”

そう、彼もまた、他の多くの男性と同じように、女性からの”信頼”を勝ち取るゲームに参加しているんだ。目的はなんであれ。

から、偶然彼に女兄弟がいて、おそらく彼自身容姿も平均以上で、青年期に女性からまれ経験などもなかったがゆえに、自信をもって女性と対等に接する機会を得、何度も繰り返し接触をすることで、ほかの人よりも少し、戦略が研ぎ澄まされているというだけで、結局見ているものには大差がないように感じるんだよ。

文中にところどころ、非モテ男性マウントをとるような表現差しまれていたり、なんだか極端に被害女性立場に寄り添う演出が見て取れたり、彼自身自意識漏れ出るような部分があったり、

本来最後の2行で言いたいことは完結しているはずなのに、余計な飾りつけが多すぎるんだ。これは同じ男性からこそ持ちうる違和感なのかもしれない。少なくとも僕にはそう感じた。

彼が、ゲーム参加者であることをひた隠しにしてゲームに参加していること、そして、おそらくこれを読んだ女性の多くがそれに気づかず、むしろ筆者に信頼や感謝気持ちを寄せること。その逆転現象も含めて違和感を強く感じたんだ。

ただの僻みだと取られるかもしれないけれど、取られたらそれはそれで構わない。

女性に寄り添うふりをして、「どうした?話聞くよ?」と言って近づいて、自宅に上がり込んでスキを狙うような男は自分友達の中にもいる。そしてそいつモテるし、そいつのことを嫌いな女子もたくさんいる。

そんな生々しい事例を、同性の側からよく見てきたからこそ、言っていることの内容の正しさに、素直に共感できないのかもしれない。そして、文章の端々に、そんな彼の中にも存在する「シタゴコロ」とやらを敏感に感じ取ってしまうのだろう。

から、この文章が、より安全モテるための恋愛工学としてしか読めなかった。


女性尊重する安原さんの言動はとても立派だし、良い部分は真似をして、僕も努力をしていきたいと思う。

彼の発言に対してトーンポリシングをしたいわけでもない。

けれどただ単に、文章の全体から僕がそう感じてたというだけの話だ。あくまでも個人的に。

程度の差はあれど、この文章を読んで、どこか言いようのない違和感を持つ男性はいるのではないかなと思う。

ただしそれは、セクハラ肯定したり、セクハラ被害者に自己責任押し付けるような態度では決してない。

かの文章でも、tiktok痴漢のくだりなんかは、全面的同意だし、僕もそういう行為は本当に許せないと思う。でもどこか、そういう行為をする人の背景(あえて気持ちとは言わない)を分かってしま自分もいる。

分かる自分いるからこそ、安原さんのように断言口調で、セクハラ一歩手前の言動さえも含めて、全否定するような気分にはなれないのかもしれない。自分内面に手をあてれば、きっと自分も同罪だから

思うことと、それを口に出すことには雲泥の差があるとは思う。

けれど、個人哲学問題として捉えてしまえば、セクハラ的な感情を抱くことは、それはもう自分にとっては罪に近いものなんだ。

女性容姿判断したり、胸の大きさや足の長さに惹かれたこともある。

一方で、容姿だけでなく、性格や話しぶりも総合して、この人本当に素敵な人だなと思って、自分本意で、かわいいですね、素敵ですねと声を掛けてしまたこともある。

女性に対する信頼や愛情と、シタゴコロとの境はとても曖昧で、僕はいつもはっきりとした区別をつけられずにいる。

別に区別をつけずとも、法に触れぬ範囲自由に過ごせばそれで良いのかもしれない。

けれどこの苦しみ、この自己矛盾から、僕は一生解き放たれることはないだろう。

2021-03-08

anond:20210308182212

どっちを右左で呼ぶかは好きにすればいいけど、リベラリズム自称者たちほど保守的になっていくのはよく知られているね。左右の逆転現象

2021-02-08

他害性をめぐって

 人は他害性をむしろ求めているのである

 人は他害的な存在排除するよりもむしろ受け入れる傾向がある。日頃増田達は「他害性」をめぐって極めて攻撃的な弁舌を振るう。例えば性加害。社会的立場を利用した加害。そういった加害性、つまり他害的な行為についてはてなー達は大いに否定し、社会においてそれらを排除することを望む。少なくともそのような言説を頻りに持ち出している。

 とは言え、実際のところ現実において人は他害性を否定するどころか、他害性を大いに受け入れている。

 このような言い方はデタラメであり逆説を弄する姿勢だという誹りを受けるだろうが、事実増田らの言説とは逆である。以下説明を行っていく。


 社会において排除されるのは、他害性を持つ存在ではなく、むしろ他害的傾向を持たない存在ばかりである

 他害性はコミュニティから排斥される条件としてではなく、むしろコミュニティにおいて受容される条件として見做されているのである。例えば、会社ポストに就いている幾らかの人間想像してみて欲しい。全く他害的な性質を持たない人間がいるだろうか? 否である

 あるいは、イジメ構造も好例となり得る。イジメは必ず多数者により少数者に向かって行われ、その逆はあり得ない。つまりイジメという行為構造は、「コミュニティに属する人間の多くが他害性を受容している」ことに本質を置いているのである。これは何故なのか?


 ごく単純に言って、他害的傾向を持った人間排除しようとすると、その他害性の被害に遭う可能性があるからである。他害的な性質を持った他者排除しようとすることで、報復に遭う可能性があるからである。だからこそ人は他害的な存在を受け入れるのだ。

 また、ここで逆転的現象が生じることになる。つまり、人は他害的であるからこそ他者を受け入れるようになるのである

 他害的である他者を受け入れなければ、他害性による被害に遭う可能性が生まれる。からこそ、他害性を持った他者を人は積極的に受け入れるようになるのだ。他害性はむしろこの場合人間関係における受容の条件にさえ当て嵌まっているのである。一方で他害性を持たない存在コミュニティから排除される。コミュニティに受け入れられるのは他害性を備えた他者だけだからである。そのため、人間本能的に、システマティックに他害性を持つ他者のみをコミュニティへと受容し、他害性を持たない他者のみをコミュニティから排除することになる。

 多くの人間はこの逆転に気付いていない。それはシステムからであるシステム思考必要無く、反省必要いかである

 とは言え、他害的な他者を受容することは、無意識化においてストレス人間に与えることになる。それは当然のことだ。あくまで、人は他害的な他者を、自分がその他害性の標的にならないためだけに受容するからである。では、そのストレスはどのようにして解消されるのか?

 つまり、他害的ではない者に対してストレスが向けられるのである。何故ならば、そのようなストレスを他害的で無い者に向けたとしても、そのような他者は他害性を発揮しないかである。つまりは、そのような他者から報復を受けない(受けにくい)からである。このような他害性の逆転現象現実において大いに散見される。繰り返すように、学校会社におけるイジメ行為などが正にそれであり、また、増田においてもそれらの傾向は如実であるホッテントリには往々にしてこの「他害性のある他者から受けるストレスを解消するために、他害性の少ない他者ターゲットにして言説を展開する」という主旨の記事が上がる。


 他害性は排除の条件ではなく、むしろ受容の条件なのである

 他害性を持つが故に、排除されるのではなく、人はむしろ受容されるのである。まず、それを自覚することから始めるべきである

2021-01-27

MTGA リミテッドシック以降はプレイしないほうがいいぞ!

まえおき

MTGAというゲームがある。

マジックギャザリングというTCGオンライン版だ。

MTGAのランクマッチには構築とリミテッドの2つのフォーマットがあり

毎月、どちらかのランクマッチでミシック(最上ランク)1200位以内にランクインすると翌月開催の世界大会予選の出場権が獲得できる。

これに絡んでイマイチ釈然としない現象が発生するため、増田に周知しておきたい。

まずは前提となる情報を軽く説明しておく。

ランクシステム

ブロンズシルバーゴールドプラチナダイア → ミシック という序列になっている。

1勝すると勝ち点が1点もらえ、1敗すると1点失う。

勝ち点規定数積み上げるとランクアップする。失点の積み重ねによるランクダウンはない。

シック到達後は勝ち負けによって変動する順位が付くようになる。

毎月2ランクダウンする。

フォーマット

構築

各自が事前に作成したデッキを持ち寄り対戦する。

ランクマッチの参加費が無料であるためプレイ人口が多い。

リミテッド(ドラフト)

MTGにおいてリミテッドとはシールド戦ドラフト戦の総称である

MTGA上ではシールドが常設されておらず、ドラフト戦を意味すると思って問題ない。

ドラフトでは、プレイヤー複数人がパックをもちより開封し、出たカードによりデッキ構築して対戦する。(ルールの詳細は割愛

ランクマッチの参加費が有料(800円前後)であるため構築戦よりプレイ人口が少ない。

本題

長々と前置きしたが、ここからが本題。

MTGAのリミテッド戦を好んでプレイしている場合、なんかやな感じの現象が発生する。

前述したようにリミテッド戦は有料であるためプレイ人口が少ない。

そのため各月の半ばにミシック到達するとその時点で300位前後ランクインでき

その後、リミテッドプレイしなければ徐々にランクが下がるものの月末時点で1000位以内は確実である。(→世界大会予選の出場権が獲得できる。)

一方、ミシック到達後もリミテッドプレイしていると基本的にはプレイすればするほど順位がさがる。

これは自分はミシック到達しているにも関わらず、対戦相手の大半は下位ランクダイヤまたはプラチナであり

ゲーム勝利した際の順位上昇は小さいが下落は大きくなるためだ。

シック到達後もリミッテッドプレイし続けると1200位から漏れしまう。

参加費を払ってプレイしているにもかかわらず、放置した場合より損な部分が発生する逆転現象が起きており

プレイヤーが合理的判断をするとリミテッドからシックプレイヤーがどんどん減り、上記現象がどんどん発生しやすくなる。

これは運営・開発であるWotCにとってもマイナスなのではないだろうか。

なんかやな感じである

2021-01-10

自他境界にまつわる逆転現象

自他境界曖昧さって元はアスペキッズ特性を指す言葉だった筈だけど(cf サリーのカゴ アンの箱)

最近は、アスペ共感性を求められた時に健常者を腐す言葉になってる不思議

どういうことな

2021-01-09

anond:20210109143925

どう論破してるのか意味分からん

男→女が煮詰まったら、当然優秀な男が出てきてそこに需要が集中するから女→男の逆転現象が上位にだけ起こる

2020-12-30

親が学校行かなくていいって言ってるのに

子どもが行くという逆転現象

学校なんて終わってるじゃないの

ちな義務教育

2020-12-27

親が学校行かなくていいって言ってるのに

子どもが行くという逆転現象

学校なんて終わってるじゃないの

ちな義務教育

2020-11-25

anond:20201124205002

やはりデブ論理的思考力がゼロなのだろうかな

「美味いものカロリーが多い」

これは自然淘汰歴史を少し考えれば、自明

から考えてみればいい。

カロリーが高いものを食べると報酬系が刺激される生き物」と「カロリーが低いものを食べて報酬系が刺激される生き物」ではどちらが10000年後に子孫が生き残っている可能性が高いのかを。

つまるところ人間生物)が持つ性質の大部分は自然淘汰に対して有利な物ばかりだ。

ここでデブ(バカ)向けに補足をすると、これらは「生き残ろうとする意思の結果」ではなくて「たまたまランダムに持った性質のうち生き残りやすものが残った」というだけだ。

そうだな……君が無造作粘土を捏ねて作った物体お盆に並べてそれをグラグラと揺らしたとしよう……するとその中で球体に近いものや滑りやすものは下に転がっていき、より摩擦を獲得しやすものや傾きにくいものがグラグラに耐えてお盆の上に残るだろう。

しかし、それに対して、丸いものよりも角張った物が形として全面的に優れていると論じるのは暴論でしか無いことは肥満の人(頭悪い人)でもご理解頂けるだろう。

自然淘汰に対する耐久力を優劣として判断するのは、単なる物差しの一つでしかないのだ。

しかし、自然界においては子孫を残せなければそもそも存在できないので、いま地球にいる多くの生き物は、自然淘汰を乗り越えるような性質をいくつも"持ち合わせられてしまっている"のだ。

人間カロリーが高いもの美味いと感じるのは、人類が子孫を残すのにおいて非常に有利な性質だ。

人間が甘いと感じる糖が多く含まれもの栄養価の吸収効率が高く、それを積極的に求める生物カロリー不足に陥って死ぬリスクが当然のように低くなる。

だが今度は逆にそういった食べ物によって肥満化しやすい連中が子孫を残すのが不利になるという逆転現象が起きている。

まるで本能のようにデブは醜いと我々は感じてしまう。

これもまたある種の淘汰によって獲得した性質だ。

必要以上のカロリー摂取無意味体重の増加という形で余計なカロリーの消費を生み出し、群れ全体にとっての餌場の効率(ナワバリ範囲生活可能な日数の比率)を低下させることになる。

また、太りすぎると運動機能は当然のように落ちる。

まりデブの多い群れは死にやすくなるのだ。

もう一度逆から考えてみよう。

肥満になること、肥満との間に子孫を持つことを忌避するという性質を持つ生物」と「そんなのどうでもいいと思う生物」どちらが1000000年後生き残っている可能性が高いだろうか?
本能とは得てして、このように繰り返された自然淘汰の結果に過ぎない。
自然界が持つ適者生存ルール絶対物差しとせざるを得なかったことによって獲得された性質集合体と言えるだろう。

まり人間本能的にカロリーが高いものを美味いと感じることなど、「自然界で生き延びやすくなるにはどちらが有利なのか』という物差しを当てて考えれば、自明しかないのだ。

わかったかねおデブちゃん

2020-11-17

男は家事しないとかもっと育児に協力しろみたいなのもうやめてほしい

十分やってるんだよこっちは。

朝夜のごはん作ってるし作り置きだって全部俺が作ってる。

何なら家族ごはんも80%は俺が作ってる。17%が外食中食で3%が妻。

風呂も入れてるしゴミまとめるのもゴミ出しも水回りの掃除も俺。

保育園行くときの準備も俺だし送り迎えも半分以上は俺。

歯磨きや寝かしつけも半分以上は俺。

妻がやっているのは上の残り以外だと毎日洗濯保育園の準備。あと週1回の掃除機。

どう考えたって世に言う「夫が協力的じゃない」の逆転現象だろ。

メディアが「だから男はだめだ」みたいな風潮で言われるたびに

こっちはやれるだけやってるんだよってやり場のない怒りが湧いてくる。

2020-11-06

Twitterから警告受けたツイート

門田隆将さんはTwitterを使っています

このツイートで共有されているコンテンツの一部またはすべてに異議が唱えられており、選挙や他の市民行事への参加方法について誤解を招いている可能性があります。詳細はこち

「恐らく多くの日本人民主主義本家米国で大掛かりな不正が行われるとは思っていなかっただろう。しかし、現実には大量のトランプ票が破棄されていた州でご覧のような不自然な動きで逆転現象が生じた。しかも、それが予めトランプ陣営が“予告していた通り”の出来事だった。舞台法廷へと移る。 https://t.co/RVRAcQFkXo」 / Twitter

https://twitter.com/KadotaRyusho/status/1324123275870367745

渡邉哲也さんはTwitterを使っています

このツイートで共有されているコンテンツの一部またはすべてに異議が唱えられており、選挙や他の市民行事への参加方法について誤解を招いている可能性があります。詳細はこち

修正作業でも、、、ですね。開票率1%(最大5万8000人)で、12万票がバイデンに入るのは計算が合わない。 RT @BattleShipAkagi: @daitojimari トランプ側は裁判に持ち込むことは、ほぼ確定のようですね。郵便投票不正ができることが証明されましたね。」 / Twitter

https://twitter.com/daitojimari/status/1324112148906139648

 

この2人は他のツイートでもバイデン側が不正したとか投稿しまくってるのに規制受けてるのはこれだけ。他のツイート通報は受けてるはずだと思うが、どんな基準で警告表示になってるんだろう

2020-09-30

中国製エンタメがどんどん入ってくる

予算あるんだろうなぁ、と感じるゲームが多い。しっかり作っている。

あと数年で、日本ゲーム大手を除き中国製に淘汰されるのではないか

質の高い中国製アニメもどんどん増えていくだろう。

一方でウイグル香港台湾に対する中国姿勢は支持できるものではない。

かつての韓国中国では、「日本は嫌いだけど、日本エンタメは好き」というジレンマ大勢若者が抱いていた。

これからは、逆転現象が起きるんだろうか。

日本人は、国としての日本はどんな対応を取るのか。

まあ、一番興味あるのは

ネトウヨ萌えヲタを両立している人達が、中華萌えエンタメ市場を席巻したとき、どう態度を変化させるかって所なんだけど。

嫌中を取るのか?下半身を取るのか?

ちなみにこれは、ここ数日でVtuber台湾発言したことでBANされ元会社中国共産党にすり寄った声明出してたり、原神にスパイウェアが入ってる等と大騒ぎしたりしてるニュースを横目で見ながら書いてる。

2020-08-14

anond:20200814170740

サポート放棄安価なやつかアイホンのような高級品で二極化されてる

けっきょくアマゾンで買える安いのが利用者が多くなって情報充実で逆転現象が起きて中間が売れないと

2020-08-07

anond:20200807071031

仮に あべが 口では戦争反対と言いつつ じつは 戦争をおこそうとしていたとする。

その場合 戦争反対のばあいは 口では戦争反対という アベにはとうひょうせず

くちでは戦争しようという人に投票するだろう

口でなんと言っているか重要だが 実際なにをするのかはおっと重要から

そうするとはんあべ派は、アベに投票するという逆転現象が起きる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん