「自治会」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自治会とは

2017-04-17

ゼロックスのにおい

今日来た自治会から資料、なんかにおいがするんで、なんだろうなと記憶を探っていたんだが、

ひょっとしてこれって、ゼロックスのにおいかも、と思った。

まだああい機械って、この地球上に存在してるんだろうか。

いまのひとには、わからんよなあ。

2017-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20170414092313

地域自治会とかでやってる月一くらいの「イベント」かもよ。

総務とか事務方が駆り出されるだけ。

というかどこの会社も多かれ少なかれある。

せっかくだから面接で聞いてみればいいじゃん。

全員とか毎日とかだったらご愁傷様。

2017-04-07

国会議員の定数を増やすのはどうかな

共同体への帰属感の喪失共同体意識希薄

「国」としてのまとまりが弱くなることへの危機感

価値観統一への希求

ウヨク的/サヨクイデオロギーへの傾倒

にっちもさっちも

思考実験として。

町会・自治会レベル代表者からなる市議会構成

市議会代表者複数)による県議会構成

県議会代表複数)による国会構成国会議員の定数をふやす

イデオロギー代表者政党)による国政から所属地域代表者による国政へ

2017-02-06

一日

無職の朝は早い

起きると寝室には家内も猫もいない。階下におりる。テーブルの上に自治会のチラシがまとまってある。区からのお知らせだ。

のっそりと着替えて顔を洗い、食洗機に洗い物を入れる。

チラシを持って、各家のポストに入れて回る。

ちょうど家から住人が出てきたので、挨拶をするが訝しげな顔をされる。これだけ朝早いのだ。仕方がない。

掲示板にもチラシを貼る。全部で10枚ほど。上下左右をきれいにあわせて、近くから、遠くから眺め貼り具合を確認する。今日バッチリだ。

バスを待つ人も駅に行く人も少ない。暖かい日差しを浴びながら、徒歩一分のコンビニコーヒーを買いに行く。

さて、今日のやることは終了だ。今日も忙しかった。

時計を見ると9時前。あとはのんびりしよう。

2017-02-05

ボランティアに参加しないことはフリーライダーとは言わねえんだよ

PTA自治会消防団に入らなかっただけで、フリーライダー呼ばわり。

ボランティア地域社会依存させてるフリーライダーはそこに住んでるやつ全員、という発想はないらしい。

だいたい、なんで個人を攻めるために経済学用語使っちゃってるの。

ちゃんと経済学のセンセイの許可とった?

「ここに消防団に入らないフリーライダーなんていないよな。消防団志願者は一歩前へ!」

特攻隊かよ。戦前に死んでろよ。

お前そんなに無理してやってるなら辞めて楽になれよ。

個人攻撃しないとやってられないつらいオシゴトなんでしょ?

2017-01-31

http://anond.hatelabo.jp/20170131100026

運動会(やPTA)の役割がよくわかってないようだな。

地域社会学校の「味方」になるか「敵」になるかは、学校スムーズ運用できるかどうかの非常に重要ファクターになる。そして人間は知らないもの、馴染みのないものを「敵」と見なす傾向があるんだ。

学校地域社会と一切の関わりを絶ち、子供とその保護者だけを相手にしたとしよう。そうすると学校から出る全ての音は、周辺住民にとって「騒音」にかわる。たちどころにクレームの山が学校に押し寄せる。休み時間子供を校庭で遊ばせることもできなくなる。子供たちが学校の行き帰りにしゃべっているだけで、町のどこかに自転車を止めただけで学校文句がくるようになる。あらゆる問題地域から降りかかってきて、学校全然まともに運営できなくなる。

じゃあどうするのか。

地域の老人やら商店街の重鎮やらを運動会などの行事来賓としてまねいて歓待し、卒業式にはOB地方議員をまねいて祝辞の一つももらう。地域祭り子供たちを学校代表として参加させて歌でもうたわせ、自治会新年会にはPTA会長が出席して顔を売っておく。

こういう普段からの根回しにより、地域社会学校の「味方」になるんだ。そうすることで地域からのつまらないクレームは激減する。多少あっても、自治会長やら商店街やらが取りなしてくれるようになる。

運動会が「見世物」としての性質を持つのは、親が見たがるというのの他に、そういう事情があるんだよ。

2017-01-30

なんだか各所でPTA関連で騒がれてる。

http://anond.hatelabo.jp/20170127224355

http://nemurenai-same.hatenadiary.jp/entry/2017/01/29/215244

ぶっちゃけPTAって名前共通しているだけで学校毎に別組織なんだから、一括りにして話が出来るもんじゃないだろうって思うんだけど。

うちの子どもが通う学校PTAについて俺の雑感を書いてみる。

is

一応現職のPTA副会長

実態行事等の実働担当で、計画やら何やらの部分は他役員に丸投げ。

定例会なんかも時間に都合が付けば出るレベル

話が来た時点で「行事等の実働をお願いするので、話し合い等は来なくても構いません」と言われてるのでそれに甘えている形。

PTAの主な活動

あくまでうちの子どもが通う学校PTAの話、という前置きをしておく。

基本的活動を列挙するとこんな感じ。

特にモンスターペアレント」という言葉が広く知られるようになってから学校側に意見を言いづらく感じる人が多いらしく、結構な数の相談事が持ち込まれているようだ。

学校側に意見を挙げるだけでは解決の見込みが薄い問題についてはPTAから人員を割いて対応に当たるケースもある(センシティブなケースなので詳細は省く)。

PTA活動って仕事しながら出来るのか問題

で、これらのことを執行部の総数30名、各部役員を合わせて100名程度の役員でやっていく。

行事のことをやるだけなら仕事してる人でもどうにかやれる分量なんだけど、色んな雑務を合わせるとまず無理。

事実役員の半数以上は専業主婦の人(うちのPTAには専業主夫はいない)が頑張ってくれてなんとかなっている。

会議は平日夜や休日昼間に行うことが多いけど、学校意見したり校外活動時の立哨なんかは平日昼間に時間取れる人じゃないとやれないからね。

平日昼間に時間を取れない人は、その分休日に行われる行事等の仕事担当して負担分散していて、今のところ不満は表には出ていない模様。

全部を役員で賄うのは無理なので、PTA会員からボランティアを募る。

うちは1家庭あたり最大年2回のボランティアをお願いしてるけど、正直言って必要数に全然足りない人数しかまらない。

そら誰も面倒なことはやりたくないよな、って思うんだけど、運動会運営補助やら大掃除の実働要員程度はともかく、校外活動に関することは人が足りないと最悪中止になるので、子どもたちのためにと自治会なんかにお願いしてどうにか人数を揃えている。

うちの地域はクソ田舎から共働き世帯はそれほど多くないんだけど、それでも集まらないので共働き世帯が多い地域PTAもっと大変なんだろうなと思う。

お金問題

PTA会費は各PTAでバラバラだけど、うちの場合一世帯あたり年間1,500円の負担をお願いしている。

ただ、児童数の減少に伴い各種補助金を受けても賄いきれず、ここ10年ほどは赤字が続いている。

一応児童数が多かった時期から続く保留金があるのでそれを切り崩しながらやってる状況だけど、あと数年すれば保留金も底をつくという状況。

で、お金が足りないなら会費上げればいいじゃないかっていう案も当然出る訳だけど、会則を変えなきゃいけないので会則に従い全会員数の2/3以上の承認を受けなければならず、未だ会費を上げることが出来ずにいる。

じゃあ支出を抑えるために活動を改めるか?となると、会員から「それをやめるなんてとんでもない」みたいな意見がぶち上がって来るのでなかなか進まない。

ここ数年で幾ばくかの改善を行えたらしいけど、赤字である事実は変わっていないので若干延命出来たか?っていう程度。

一応寄付金も常時受け付けてるし、年数回行ってる総会での会計報告でも赤字であることの報告と寄付のお願いをしているけど、俺が把握している限りでは寄付は一度もない。

そんな財政状況だけど備品管理はちゃんとやらないといけない訳で、そこでベルマークが登場する。

各家庭に金銭負担をお願いすると不満が多く出るけど、ベルマークであれば金銭負担がないからかそこそこ集まるので、ベルマークの積立金で備品の補充を行ったりする。

ベルマーク運用も多分学校ごとに違うんだろうが、うちの学校ではPTAが完全に管理して、学校から相談があればPTAから寄付という形で学校側に贈られる(一定数の会員から承認がなければ行えないシステム)。

ベルマークなんて集めずに寄付したい?どうぞどうぞPTA役員としても現金で貰えるなら助かります。本当に寄付してくれるんならな!

強制加入とかクソ

うちも例に漏れず加入届はなく、加入する意志がなければ非加入届を出す必要がある。

ただこれについては入学前の説明会説明して、説明会不参加の家庭にも明記した資料学校から配付してもらい、一応任意加入の団体である体を整えようとしている。

任意加入の体をちゃんと取るなら加入届を提出する方式にしては?」という意見も毎年出ているようだが、じゃあその加入届を誰が処理すんの?個人情報管理は?ってなって誰もが沈黙している状況。

非加入者の児童名だけ管理しておいて、会員の住所や電話番号等は一切管理せず徹底して学校にお願いしてプリント配布や連絡網で伝えてもらうことで管理の手間を省くシステムで長く運用されているので、人手のことを考えたらまぁ仕方ないのかなと俺は諦めている。

PTAなくなったらどうなるのっと

多分何だかんだなくてもどうにかなるんじゃないかとは思う。

というのも、子ども健全育成を目的とした地域団体は他にもあるため、PTAがなくなっても多分それが似たような立ち位置に立つんだろうなと思ってる。

うちの地域で言えば俺もぱっと2,3団体思いつくし場所によってはもっとあるんじゃなないのかな。

逆にPTA以外にそういう団体がなかったとしても、きっとそのうち似たような団体が作られるんじゃないだろうか。

2016-12-22

それでもボドゲの方が好き

長らく、世界は消費にお金を払っている社会から

体験お金を払っている社会に移っているのだと思っていたのだけど、

最近ルールお金をお払っているのだと思うようになってきた。


人生の制約を適切に定めることで、暮らしやすくなったり楽しくなったりする。

マンション自治会駐車場の空き待ち順を整理するのもルールだし、

クラブでBreakに入ったら手を挙げるとか、

恋人になったらできれば浮気しない、

なんかもルールな気がする。


守っても守らなくてもいいけど、守ると(人によっては)ちょっと幸せになれる。


ソシャゲ流行るのは、きっとルール支配されるのが気持ちいからだ。

2016-12-17

最近忘年会BBQでやるほど金がないのか

最近ずっと公園BBQ場誰かが使ってて、自治会年末掃除が全くできてないんだが寒くないのかな。

2016-11-19

檀家によって坊主を追い出した寺はどうなるか

全国でも屈指の寺院の密集地が中部地方にあるわけですが、知ってるだけで今年は3件追い出しがありました。

大きな変化は寄付金の大幅な減額。寺に併設された住居は処分坊主例外なく新車セダン乗ったり、子弟私立に行かせたりすることをなんとも思ってない人種なのでそこを負担しなくてよくなるのも大きい。

檀家の総代が本山に連絡して住職を送り込んでくるなと伝える。墓地管理もしばらく総代が行う。

寺の管理地域自治会内に寺院保存会ができるはずなのでそこに委託管理する寄付金が集まらなければ廃寺になるだけ。

2016-11-10

子供にアイサツしなさいとつねづね指導している。

学校も育成会も自治会も。

自治会役員をしている。

町内に揉めているお宅がある。頭が痛い。

仮にAさんとBさんとする。

Aさんは

「Bは非常識ウソつきなので注意しているんです」

「近隣の子供を持つ母親たちは非常識で注意しています

とのこと。Aさん曰く、一番非常識なのはBさんの奥さんだと。

Bさんがいうには

「頻繁にAさんが怒鳴りにくるので、妻が怯えています

引っ越しもできず、警察相談したところ、相手が何を言っても無視したほうがよいとアドバイスを受けました」

ある日Bさんが訪ねてきた。

たまたま公園忘れ物を取りに行った息子がAさんに声をかけられて泣いて帰宅した」と。

息子さん、徒歩1分程度だから暗くなっても平気と18時にこっそり家を出たらしい。

で、帰ってきたお子さんが「Aさんが声をかけてきて気味が悪かった」と大泣きで。

5年生でそこまで気味が悪いから泣くか?とBさんに聞いたところ、

「以前は妻がひとりの時だけ怒鳴ってきました。しかし、最近は私がいても、子供がいても怒鳴ってきます

から、息子がひとりだけの際に声をかけられて恐怖で泣いたのでしょう」

Aさんに何か言うべきかどうか他の役員と話していた頃、Aさんから連絡がきた。

「今の小学生はアイサツをしない。学校にも言ったが、自治会から育成会にもキツく言って欲しい」と。

その場はあいまいに済ませた。

しかし、どうするべきか。

Bさん程でないにしろ、いろいろ言われた母親たちや子供たちがAさんにアイサツをするだろうか?

2016-10-31

だって何かに対して苦手意識を持ってる。

人生を歩んでいくときに出てくる壁。

壁は人によって全然違う。

友だちや他人との距離の取り方、容姿コンプレックス、頭の良さや要領の良さのコンプレックス、などなど。

他人との距離の取り方が苦手だった子はあるとき思いつく。

「そうだ、友だちがいなければこんな苦労や苦しい気持ちにならなくて済むんだ簡単じゃん。なんで大人はこんなことで苦労してるんだろう」

からの迂回方法は案外と簡単存在する。友だちをなくし鏡を見ないようにして誰にでもできる仕事を選んでいけばいい。

やがて大人になるにつれ、否が応でもどこかのコミュニティーに属してしまう。

プロジェクトの一員、自治会上司部下の関係

またおまえかって思う。

結局のところ、壁は必ずやってくる。形を変えて手を変えて手法を変えて必ずやってくる。

やがて壁に立ち向かうようになる。子供の頃見ていた大人達のように。

中年になるころには壁に対してどう接すればいいのか何となくわかるようになる。

「俺は本当は人付き合いが大の苦手で」っていう大人に会うようになる。

みんなそれぞれの方法で壁に向き合い、解決している。あがいてる人もいる。

まり何が言いたいかっていうと、

壁、苦手意識ってのはちゃんと向き合い解決していかないと死ぬまでやってくるってこと。

年をとればとるほど壁は高く分厚くなってくる。

できれば若いうちにちゃんと向き合うと後が楽になる。

2016-10-08

企業向けセキュリティ研修ビデオを小中高生徒の親に見せた結果

夏休み自治会の催しか何かで、スマートフォンセキュリティリテラシーに関する映像を上映していたらしい

そこで素材として選ばれたのがIPAのセキュリティ啓発映像だと知って嫌な予感はしていた

その結果現在起きているのが以下

その他いろいろな問題が噴出しまくりで学校から保護者に「子供に何の相談もなく無理矢理スマホを取り上げるのはやめましょう」と通達が来る始末

どうしたものかね

2016-10-02

http://anond.hatelabo.jp/20161001165535

エントリでは案の定田舎disになっとりますが、消えたとされる分は出てきてる団員の腹の中に収まった後(消化後)だろうな~とw

ブコメ http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20161001165535 に答えて、

id:comzooポンプやらホースやらの機材整備の費用自治会持ち” 消火栓とホース格納箱についてはそうですけど、ウチの市はポンプ車両・可搬とかは自治体(市)の備品で整備費ガソリン代も市が負担してくれていますね。

こっちだと、調達(入札)、調達時の補助金車検自動車保険、機材運用費(年間定額ガソリン代とかオイル代用)が自治体担当

調達時の機材選定、機材費、制服費、故障対応とかの保守費用自治会集落)持ち。

入ってきた機材は自治会の物品で、それを消防団人間が使うという建前な枠組み。

自治会お金無いので、修理できんとか機材更新できんとかで、40年選手な機材が動くか毎回ヒヤヒヤというのもあるある

id:hyakuni 操法大会についてどう思ってるかが気になる。参加してる人のブログを読む機会があったが、これがかなりの負担らしいので。

id:hilda_i うちの地域では人数合わせに役場職員を入れすぎなのが問題になってるわ。災害時に役場消防団機能しなくなる。自営業の衰退でサラリーマンの団員が多いから、昼間出動が難しいし長時間労働+訓練で皆疲弊してる。

id:kvx id:hyakuni 個人的大会消防団という組織を維持するために必要なのかなと思ってます大会自体はおまけで、練習時に連絡回したり、団員同士のコミュニケーション増やして生きた組織にするために重要なのかなと。

操法大会練習は毎年5月6月頃に3週間。20から2時間練習休みは週1+お天気具合次第。

「みんな勤め人ばかりなんで、それぞれできる範囲ベストめざしましょう」ぐらいの意気込な分団なの

で「仕事なんぞ辞めて練習に専念しろ」って脳筋なことは無いのが救い。

構成員の大半は一般サラリーマンなので、連日参加になる選手は勤め先が近場か消防団活動理解ある企業

行ってる人に限られるので、その条件に合う特定の団員に負担が集中してしま問題もありますし、条件が厳しい

遠方だったり夜勤あったり会社無理解だったりする人に選手が回ったときは、練習仕事との板挟みで、

当人も同部の団員も体力的にも精神的にもかなり疲弊することになります

さらに「仕事なんぞ辞めて練習に専念しろ」って地域だと、大会半年から走り込みとか筋トレとかの基礎トレ

始めてたり、ロープワークの練習してたり、ミスったらOBにどやされたり死ぬまでそれをネタにされるとかで相当

大変みたいですね(人口減少がキツイ地域ほどこの傾向が……)。

操法大会のものは、ポンプ運用法の確認になるのでメリットが無いでは無いですが、採点方法不透明だったり

するので、少なくともそれぞれの採点基準明確化とその基準存在意義説明は欲しいかと。

(やみくもに型が決まってるのでその型に合うようにやれ、だと意義が薄い。 Why -> How の解説が欲しい)

大会の成果が実際の現場で役にたつか、という面ではポンプ操作ホース連結についてはやってないよりマシ、

でしょう。

ただ、現場に応じて臨機応変対応できるか、というのは現場に出た当人それぞれの素養依存する要素が大きい

かと。

大会対応以外では、大体月一どこかの休日で集まって、伝達や機材チェックや掃除やらの1時間程度動いて、缶コー

ヒー飲んで解散の流れなので、地域の同世代の顔合わせって感じで悪い話じゃないですね。

(逆に一般休日を使うので、土日が仕事な人は入団誘いづらい)

災害出動の際は、昼間に出る分には遠方サラリーマンとかは呼び出しせずに近場勤務で集まれる人だけ集まる体制

なので、逆に出られなかった人が心苦しく感じるようです。

夜間だと全員出てこいになるんですが、当然翌日の仕事には響きます

夜間活動後なんでしゃーないんですが、それで上司やらからグチグチ言われたりするとアレなので、行政消防団

という仕組みを維持したいのであれば、企業側の理解を得られるような政治的広報施策は欲しいところですね。

企業側に補助金や欠員補償金が出るとか税制優遇があるとか)

id:kunitaka 期末毎に部の総会で会計報告されている。知らないのは総会にすら参加してない幽霊団員。活動してない幽霊団員が手当を貰うのは詐欺に等しい。ただ頭数に応じて手当が支給されるから対応が難しいんだよな。

入団をお願いする際に、頭数のために入って。と言って入って貰ってる場合もあるでしょうから対応が難しい

ところで。

今回の件もこのパターンかなぁと……。

会計報告はやってるところもあれば、やってないところも。。でしょうね。

id:Expway 消防団自体は今までと同様では立ち行かない状況になりつつあるのは間違いないので(世情的にも人情的にも)、どういう切っ掛けでも議論が深まるのは良い事だと思う。

地方部の年齢構成見ても人口動態みても、近く崩壊するのは間違いないでしょうなぁ。

そもそも、基本になる20代層が払拭していて、新規加入者が見込めない状況。

定数の都合もあるから引退もできず、所属20年(あらふぃふ)のおっさんとか当たり前になりつつ。。

特に厳しい地域だと、新入団員については自治会責任若いの入れさせますってところも出てきてるけど、たぶ

逆効果でその世代が村の外に出て行って終わりだろうなーとか思ってます

id:guriuripop なんか消防団と聞くと、頭に浮かぶのは「コンパニオン」の単語。笑

好きな人は好きですねぇ。それ(酒&おねーちゃん)があるから入ってるんや言う人もいるし。

「うちのとこ風俗系はないからなー」というと驚かれる場合も。

おねーちゃん苦手な人にとっては苦行に追い銭だったりするので、辛いところではある。

そんなのに用は無いって高尚な人ばかりならいいんですけど、企業とかと違って、各層関係なく地域単位で集まるので

どうしても清濁合わせたかっこになっちゃます

からといって、ここらの懇親会的部分を絞りきると士気というかモチベーションが瓦解しそうという危険性も感じら

れるので、懇親会とか禁止とすると組織崩壊を早めるだけでしょうね。

現状でも制服での店舗出入りは禁止とされてますからねぇ。。休憩時にコンビニ行ってコーヒー買ってくるってのもできないので。

今後の選択肢としては

といったところでしょうか。

2016-10-01

田舎消防団の現状を書いてみる

ブコメ http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASJ9W51BZJ9WUOHB00M.html

このトピの続き http://anond.hatelabo.jp/20161002133912

前提として、消防団って主語にしてるけど、消防団運営状態地域地域でさっぱり空気が違っていたり、方法が違ってい

たりするのでとある田舎の一事情として見てほしい。

ちな所属1桁年の末端平団員から視点なのでそちらもお察しで。

まず基本。公設消防消防団とは完全に別組織というお話

公設消防はいわゆる普通消防署中の人正規公務員で、フルタイムで待機やら訓練やら整備やら書類仕事やらしてはる。

自治体ごとに持っている場合もあるし、地方部だと財政厳しいか複数自治体が集まって防災組合を作っている場合もある。

常設なので119すれば10~15分ぐらいで現着できるプロ集団

消防団自治体ごとにある地域防災組織で、身分としては特別公務員かそんな感じだったはず。

警官消防署員・自衛官など非常時緊急招集かかる人は入れない(はず)。

あと副業禁止ががっちりしてる企業勤めの人も入れない(厳密には副業になる)。

組織としては地域ごとに呼称は異なるものの、大ざっぱには自治体ごとに「団」があって、その下の校区単位ぐらいで

「分団」がきて、その下の各集落自治会単位で「部」がある。

上越市場合は広いからもう一段階「方面隊」があるみたいね

棲み分けとしては、公設消防災害に即応可能な常備プロ組織。但し数に限度があるし維持コストもそれなりに必要

消防団は、地域ごとにある程度組織だった活動ができる土着組織で維持コスト比較的小さい。但し練度は低い。

普段、そこここで起きてる一般火災では、十中八九公設消防が先に来て消火しているので、消防団はその消火補助とか

鎮火後に再出火しないか監視とかの役回りになることがほとんど。

消防団存在が効いてくるのは、地震や水害、山火事火山噴火といった広域災害

東日本地震の後では、広島土砂崩れやら鬼怒川決壊やら熊本地震やら岩手北海道の水害やら。

公設消防では数の都合でカバー仕切れない部分を補うのが消防団

こういう広域災害の際に、ご近所一件ずつ回って要救助者の有無を確認して公設消防に伝えたり、自分らでいける分に

はその場で救助したりするのが消防団

ここらは普段のご近所の様子を知ってる土着組織のほうが向いてるわけ(←都会派からはここが気持ち悪いと言われるが仕方がない)



で、問題があると消防団廃止しろって話が出るんだけど、廃止したらしたで、ここらの広域災害への対応

弱体化(100救えていたところが1になるぐらい)するか、完全に対応する体制にするための高コスト税金で支払うかになる。

有事には地域人間でやれば~と言う案もあるだろうけど、指揮系統最初からできてる組織とそうじゃない集団

とでは情報の伝達速度と行動速度に雲泥の差があることはビジネスSE業が多そうなはてな民だとご存じかと思う。

なので、残念ながらそう簡単には潰せないのよね。

話題お金問題に目を向けると、こちらも少々ややこしい。

消防団員特別公務員なので、その自治体から年額おいくらで団員報酬が出ることになっている(これが今話題お金)。

その一方で機材の整備・運営は各集落自治会に委ねられているので、ポンプやらホースやらの機材整備の費用自治会

持ちになる(厳密には、自治会所有の機材を自治体組織消防団運用している形になる)。

団員の権限で使えるお金は、自治体から運営委託費という名目で部(自治会単位)に出る年額2~3万程度で、ポンプ

車両ガソリン代やらでトントンか赤。

その他に、訓練の移動時に車出してもらうお礼やら、機材洗浄の水道代、ちょっとした消耗品、訓練や待機の際の一服

缶コーヒー軽食やらの支出があるので、完全にその部の長の持ち出しになる。

自治会予算積んであればいいけれど、そんな余裕無いところが多いだろうし、自治会長のお宅に毎度毎度一々お願いし

にいって決済とって会計担当のお宅にいって現金引き出してもらって……とお互い大変に手間という問題もある。

なので、消防団(部)の権限で使える資金として、先の団員報酬を部でプールしておいて、そこらの支出や団研修費に

充てましょうやとなってる地域が件の上越市だったんじゃなかろうかと思うんですよね。うちもそうなので。

なんで今回トラブったかというと、入ってもらうときにそこらの説明を通していなかったか、内部でケンカになったか

でしょうなぁと。

こういう体制で回してるところは、委任状を書いて団員報酬の取り扱いを委任してるはずなんだけどね。

委任をすっ飛ばしてたら黒いとは思う)

ここらのお金の動きを知るまえに委任状印鑑押してて、訴えた本人気付いてないとかもありそう。

ぶっちゃけると、出動や大会後の慰労会、慰安旅行やらを全て無くして、警戒待機時の食事缶コーヒーとかも全部団員

個々人の自腹で持ち込みってことにすれば、経費は浮きますよ?

ただ、このご時世、地域のためとか言われても、お疲れ~の缶コーヒーも出せないような組織に入って+α仕事やってら

んねーですよ。ってのが正直なところで、そんなところに誰が入るんだって問題もあるんすよね。。

id:hyogo2009 消防団活動費用本来個人報酬になるはずのお金から捻出しているのが現状。個人渡しだと火災出動せず訓練不参加の幽霊団員がもうかるだけ。活動費用の自腹負担が増えて皆不幸になる。

こちらのブコメであるように、名簿に載ってるだけの幽霊団員が丸儲けという問題もあるし。

なるべく、現場に出てくる人にリターンがあるようにしようとすると、部で集約しておいてって方法は割と有効かなと。

(他に賢い手があるなら教えてね)

id:h20p 本人に直接払ってないのが悪い。だいたい、どうして昔の不便だったときにできたやり方を、現代適応させないんだろうね。アフィリエイトだって簡単に振り込まれるのにね。

id:karatte 最後にこのオチww→“6月の協議会では委員から、各団員の口座への振り込みを求める意見が出ていた。しかし、市はこの日の協議会で「消防団希望」を理由受領委任払いを続ける方針を表明した”

id:tsekine “「消防団希望」を理由受領委任払いを続ける方針を表明” 闇が深い…

id:nakex1 横領として立件すべきだと思うのだけど。というか現代において個別に支払えない事情などないでしょ。

id:shironeko_t "市はこの日の協議会で「消防団希望」を理由受領委任払いを続ける方針を表明した"着服している団体希望を叶えてどうするんだ

こういう現場事情があるんですわ。

id:atama_ii 幽霊団員もそこそこいると思われるので、参加手当とかあってもいいのでは。でも、夜警とか見回りの食事ケチらないでほしいのです。ありがたいし。ただし慰安旅行はクソだ。ピンクコンパニオン代はアカン。

出動手当は出る(らしい)。おねーちゃんは正直勘弁願いたいが、そーいうのが好きな人種が多いのもまた事実で、上手いことつき合っていかにゃならん現実

id:toaruR 経理事務ITを前提に組み直して良い。

ITシステムとか導入しようのない零細手工業環境なんですよね。

全国統一システム消防庁運営提供とかならあるいは。

そしてこの後に「そんな地方田舎に住んでるのが悪い。とっとと都会に移住せよ」って話があるだろうけど、都市部って

公設消防とかに足して人口が多すぎるから、いざとなると公設消防じゃ全く手が足りないのよね。

阪神淡路とかそうだった。

2016-09-19

自治会への加入促進??

自治会町内会への加入割合が減少しているそうで、自分自治体例外じゃあない。

自治会に人がいないと災害時の避難所運営ゴミ捨て場維持管理みたいな必要最低限の部分もできなくなる。

ただ、加入促進のために「イベントを増やす」とか「転入者への地域行事アピール」とかやるのは逆効果じゃないかと思う。

だって自治会町内会への加入割合の減少って要は「プライベート時間侵食されることへの嫌悪感」が原因だもの

平日仕事でくたびれてるのに、やれ総会だ、やれ夏祭りの手伝いだ、やれ運動会だ、なんて何度も何度も休日をつぶされるのはたまったもんじゃない。

僕みたいな公務員仕事から割り切れるけど、普通の人からすれば給料も出ないのに休日をつぶされるのは納得がいかないんじゃないかなと思う。

たぶん、加入促進するなら、まずは自治会町内会活動必要最小限度かつ、これを超えた範囲についてはあくま任意のものにして、できる限り負担を軽くしていく必要があるんじゃなかろうか・・・

2016-09-11

田舎暮らしの週末は暇じゃない

昨日の夜は、消防団操法訓練。

今日の朝は、自治会草刈り

今日の夜は、町の運動会についての会合

そんでさら神社保存会の集金で金がとられる。

補助金が出てるらしくて断れない町の運動会ってなんだろう。都会でもやってるんだろうか。

2016-08-23

それは違うでしょ

品川くんの前を横切る老人たち

あれは、攻撃目標の側に民間人がいた場合でも自衛隊攻撃できるのかっていう演出なので

演出意図はわかってるがあまりにもご都合主義だったんでな…

http://anond.hatelabo.jp/20160823115734

いやいや、お二人ともそれは違うでしょ。「品川くんの前を横切る老人」は、まさにそこを横切ったか可視化されただけであって、実際は他にも見えてないだけで逃げ遅れの人は多数いてるということを視覚的に表現しとるんでしょ。その直前の「【危機管理官】避難完了しました」「【総理】それは確かなのか」「【危機管理官】私は、部下の報告を信じるだけです(キリッ」というやりとりを踏まえてのあのシーン(※1)。ほんで、人がいるって報告聞いてずっこけた総理は、『なんや人おるやんけ!こらアカン。信用できん。中止や中止!…』となったわけやね。

会議室の面々はここまでいかにも頼りがいありげに偉そうに振る舞ってきたが、現場を含めた行政の連絡・報告は残念ながら有効機能していないことがこの辺りからどんどん明らかになっていくんやね。逃げ遅れてるのが、いわゆる「行政支援からすっぽり抜け落ちてそうな老々介護夫婦(?)」みたいな二人だったのも実に象徴的で「こういう人は行政的には『見えない』人になってるのですね」というNHKクロ現的な視点も含め、これは今の都会の下町にはこんな人がいっぱいいるんやろなあ(※2)というリアルを描いたんやと思ったで。むしろあんな状況であんな程度の人員であれだけの時間で「完全避難」がもし実現しましたよという話なら、そっちの方があまりにもリアリティなかったやろ? だから、分かりやす演出ではあっても決してご都合主義ではないと思うで。

http://anond.hatelabo.jp/20160823115734

トラバの指摘受けて注

※1…危機管理官の「部下の…」はタバのときやったかの。すまんな。でも「避難完了しています」って報告は確かあったように記憶しとるで。それを受けての武器使用許可からの「住民がいます」→総理の表情の「話が違ゃうやんけー」感、という流れは確かにあったやろ。

※2…「いっぱいはおらん」と言われたらそうかいな、と。これもすまんな。でも「確実に一定数はおる」という感覚はあるな。去年地元自治会仕事したんやが、一見普通に暮らしとるように見えてた老夫婦がいつのまにか「爺ちゃん不整脈アンド半身麻痺気味」「婆ちゃんかなり認知症進行アンド耳遠い」となっててうすら寒かったんやで。どう考えてもあの夫婦地震火災ゴジラ来たら逃げ遅れてしかも気付かれへんな、と映画見ながら重ねて考えてたもんでな。

2016-08-20

http://anond.hatelabo.jp/20160820174819

「俺がそうだったんだから、お前も本当はそうなんだろ?」って謎理論を振り回す奴は、

大体が人の気持ちがわからないグズ。

因みに自分は、地元自治会児童の部の委員長子供同士の多数決で無理やり指名された上、

泣いて「やりたくない」と訴えたのに、大人たちに取り囲まれて説得という名の圧力をうけて、むりやりやらされた。

あの委員長が、かっこいいことなんて思ったことは、一度たりともない。

その後、自治会世代交代に伴って活動が下火になり、

あの仕組みはなくなったらしい。

俺みたいな目に遭う子供がいなくなって、本当によかったと思っている。

2016-08-13

ゴリラドラミング

今年もマイルドヤンキー集団川岸BBQをしている。

音楽大音量で流してて、クソうるせー。

自治会長に怒られても、警察に怒られてもやめない。

誰も取り締まることができないのだ。

顔ぶれは大企業地元工場に勤めている高卒エリートが多い。

なぜ近隣住民迷惑をかえりみず騒音を撒き散らすのか。

思いつくのがゴリラドラミングである

「俺たちは偉いんだぞ、雄として優秀なんだぞウホッウホッ」という合図なのだ

この人間しからぬアニマル集団文明社会から追い出し、檻に閉じ込めるべきである

2016-08-09

自治会活動無能自営業者商工会のためのもの

今の自治会営業できない自営業者のためのものじゃん。

勤め人には何のメリットもない、負担だけなんだよなあ。建具屋、ガラス屋、電器屋、ガス屋こういうの他の業者入れると後でうるさいので使ってやるんだが割高なだけで別にいい仕事でもないんだよね。昔は自治会の人たちで子供の面倒やら庭の草刈りやらやってくれたり、野菜のおすそ分けもあったらしいんだけど今そんなのないよね。

寺の檀家と同じで、時代対応できないクソな組織はさっさと滅びろ。

2016-07-20

地方暮らしがわかってないのはお前だ

地方公立高校からでも一定数以上旧帝大に行けた昔の教育体験談を言うやつはどこにでもいるよなあ。あと、難病治療で週に一回都会に出ないといけないとか、歯列矯正のために隣町まで車で行かなきゃいけないとか、昔なら(見捨てられてたので)やらなくてもよかったんでしょうけど今はそういうわけにいかんでしょ。最近大人になったら消防団死ぬまで抜けられないとか、補助金のために自治会行事強制とか付いてくるんですよ。そこわかってるんですか。

2016-04-27

http://anond.hatelabo.jp/20160424205934

PTAとかは誰も子供だったから見えやすい。世帯構えてないヒトには見えにくいけど自治会だとか愛護委員だとか地区委員とか、年次のお祭り芋煮やら国勢調査やら広報配布なんぞにボランタリな人員が居るさ。

2016-03-08

公立保育園を増やしたい方と公立幼稚園を守りたい方へ

盛り上がっている公立保育園問題。なぜ公立保育園は増えないのか。

色々報道される中で、予算問題や近隣住民問題だけではなく、「適地がない」という問題を聞いた方も多いと思う。

子ども安全安心に育てるには、適した土地必要なのは間違いない。

では、その適当土地がいま、何に使われているか

ひとつの回答が、公立幼稚園である

昭和時代専業主婦時代に大量設置された公立幼稚園は、いまも大抵の土地で生き残っている。

から近い、小学校に隣接、治安がよい、等の素晴らしい土地で……

定員割れ問題(詳細は調べてくれ)を抱えながら……

「定員割れしているなら、公立幼稚園潰せばいいじゃん」

そう感じる方も多いと思う。

必死保活している人には、憎まれても仕方ないと思う。

でも、話はそう簡単ではない。

公立幼稚園だって少なくなりながらも、現に通っているユーザーがいる。

雇用だって取引だってある。

一部では公立幼稚園廃止に踏みきった地域もあるが、まだまだ少数派だ。

役所公立幼稚園廃止を仄めかすたびに、署名活動が展開される。

「いまどき署名意味あるの?」

意味はあるらしい。定員の過半数に満たないような幼稚園はいまも元気に存続している。

一方で、公立幼稚園教育が魅力的なのも事実だ。

よく知られている話だが、私立幼稚園に比べれば公立幼稚園のどかで、牧歌的で、ぬくもりがある。

(これは優劣の問題ではなく、好みの問題だ)

他の施設同様、公立幼稚園に通っているちびっ子達もまたいい笑顔をしており、元気にすくすく育っている。

少数派になったとは言え専業主婦はまだまだ多い。

自由習い事をさせたいから拘束時間の短い公立幼稚園を選ぶ保護者も意外と多い。

外国籍の子もの受け皿になっている等、意外と知られていない役割もある。

私は保活をしている親に、公立幼稚園を憎んでもらいたいのではない。

いずれ誰かが気づくことだから、先に書いただけだ。

要は社会全体として、若い世代へのサポートを増やしていく方向に進んでもらいたいだけだ。

まずいのは公立幼稚園側だ。

そのうちひどいバッシングを受けることになるだろう。

その時、先生方が傷つくのは容易に想像がつく。彼たち彼女たちは懸命に働いている。

公立幼稚園側に反省すべき点はないのか?

ある。いっぱいある。

園児への教育内容ではない。

保護者へのマーケティング保護者意識だ。

先生方はあくま幼児教育プロであり、マーケティングプロ保護者あしらいのプロではない。

そんなことがやりたくて先生を志す人はいないだろう。

園児が増えない理由分析することはない。

分析をしないから対策を打つこともない。打つとすれば思いつきのアイディアで、二年目には忘れらている。

いざとなれば署名頼りだ。保活ユーザー幼稚園ぶっ潰せ署名を逆に浴びせられたら死ぬ

園児保護者が減っているのに、保護者仕事は減らさない。むしろ増えている。

「昔からこうだから」の一点張りで、いまだによくわからない行事への動員を強制したりする。

よく言われるように、全員一律で何かの係を負わせられたり、それが決まるまで帰れなかったりもする。

何かを変えようとすると、これまで我慢を強いられてきた上級学年やOBOGから袋叩きに遭う。

これは主に先生役所ではなく、保護者自身問題だ。

この辺りは、町内会マンション自治会、小中学校PTA等と構図が似ている。

「長くて数年の付き合い(課題先延ばし)」

能力ややる気ではなく、持ち回りや強制で決まるリーダー課題解決力ゼロ)」

サイレントマジョリティよりもノイジーマイノリティを優先(迷走とモチベーション低下)」

平成になって金属疲労を起こしている、お馴染みの奴だ。

公立幼稚園を本気で守りたいなら、当事者がまず意識を変えねばならない。

そうでなければ、少なくない税金を払っている人は納得しないだろう。

繰り返すが、私は保育園派と幼稚園派の争いを煽っているのではない。

全部まとめて若い世代問題であり、日本全体の問題だ。

多様な価値観を認め合って、前へ進んでいけるかの試金石だ。

公立保育園は増えてほしい。

公立幼稚園今日的な価値を示しながら、生き残ってほしい。

そして、(詳しくは書かないが)保護者同士の保育園派・幼稚園派の不毛な反目がなくなってほしい。

いまどき、単一価値観でやっていける組織なんてないんだよ。

バックグラウンドが違っててもいいじゃねーか、お互い色々あるんだよ。

そんなことを、インフルエンザにやられた頭でふと考えた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん