「ツーリズム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ツーリズムとは

2020-12-09

医療従事者として絶望しそう

はいまのところ極度の流行地域ではない地域病院の某科で診療をしている。感染症や呼吸器の専門ではないので直接コロナ患者を診ることはほとんどない。当直や発熱外来コロナ疑いの人の診療をすることはある。

から現在自分業務が逼迫して追い詰められているわけではないのだけど、医療従事者の一人として、旭川病院医療崩壊におちいっているニュースと、にもかかわらずいまだに大雑把なGo to イートを推進し続ける国の状況に絶望しそうになっている(雑じゃなくきちんと、一人ごはんテイクアウトなど感染拡大をなるべくさせない方法を推奨するならいいと思うんだけど)。

どの地域であってもこのままいけばクラスターが発生して病院機能不全に陥ることは起こりうると思う。年末年始が怖い。

どんなに感染対策をしても、感染者の多くが無症状であるCOVID19は感染100%防ぐのは困難だ。医療従事者であっても(以前、関口さんが医療従事者なのになぜ感染するのかと宣ったことがありましたが)。

医療従事者はだいたい毎日何十人という患者と接している。患者さんに接するときマスクアイガードをしていて(少なくともうちはそう)、接触の度にアルコール消毒をしているか大丈夫じゃないかと思われるかもしれないが、それでも防げないこともある。たとえば、患者さん側がマスクはしていても不織布マスクではないこともある(相手不織布マスクじゃないと接するこちら側の感染リスクが大きい)。マスクをしていると、それ以上のことを求めるのはなかなか難しい(熱と咳がある患者さんには不織布マスクを渡しているところもあるかもしれないが)。

そしてなるべく距離を保って会話をしたいのだが、耳が遠い人もいるので、診察室で最初になるべく離して椅子を置いていてもだいたい患者さんは椅子をずらして近づいてくる。近づいたうえで大声で話さないと聞き取れない患者さんも本当にたくさんいる。そうなるとお互いにリスクである

から今日診た(熱のない通常の診療を受けに来た)患者なかにひとりでもコロナ感染者が混じっていて、運悪く感染ることもあるかもしれない。オンライン電話診療をするというのも対策ひとつだと思うけど、高齢の方など画面越しの会話は難しいことも多いし、対面して話すというだけで医療者にとっては患者の体の具合やどれだけこちらの説明が伝わったかなど、声だけ、画面だけより格段に情報量が多く治療方針を決める上での判断材料になるのだ。コロナ流行下ではやむをえず電話再診をしたりもするけど、その弊害もあると思う。なんらかの症状のある患者身体所見を診ることも必要だし。

というわけで病院診療行為をしていること自体、人と近いところ、せまいところで会話し接触することもある行為なのでどんなに対策していても感染は起こりうる(これは病院医療にかぎらず、お店の接客とか仕事上そうせざるをえない人はみなそうだと思う)。それでも多くの病院でいまのところ院内感染が起こらないのは、話が逆になるようだけど冒頭にいったように手洗いやマスクなどの感染対策を徹底しているからだと思う。

それでも地域感染者数が増えるほど、その対策すりぬけて運悪く感染する率が上がり、クラスター発生→医療者が感染すると一時欠勤せざるをえない→もともと病院仕事量というものは一人でも欠勤するとやばいことになる。それが複数ともなると残りの人の負担想像するだけでおそろしい→医療疲弊→そこにさら患者が増えると皆つぶれてしまう…ということになるのだ。

旭川病院インタビューを読むと「予想していた以上に感染スピードが速かった。ある程度の人数で抑えられるとたかをくくっていたが、こんなに一気に感染が広がるとは思っていなかった」と答えているようだけど、「たかをくくる」などの表現で誤解されないといいんだけどと心配している。感染防御はきちんとやったうえでこうなっているのだろうし。大事なのはそれだけ感染の広がりが速いということのほうだ。

専門でもない私がだらだらと雑感を書いてしまったけど。

私などが書くまでもなく、感染症専門家必死でCOVID19の特徴や対応策を国民に、そして国に毎日のように説明して訴えているのに。それに対して国が真剣に受け止めて考えてくれていると感じられない。見離されているような気持ちになる。

別に経済を止めろといいたいわけじゃない。最初の方に書いたように飲食店を助けたいなら、個食テイクアウトのすすめや、店舗感染対策のための補助金をだすとか、旅行についてもマイクロツーリズムだとかいろいろ提案されているはずなのになぜそれらを声を大にして推奨しないのか。

少なくとも旧来の大勢が集まって騒ぐタイプ忘年会にはしないよう呼びかけないと年末年始大変なことになる。

医療機関も年末年始体制に入るし。まあ総合病院年末年始は短いと思うし(1月4日には平常になるところが多い気がする)、例年と同じ年末年始体制がとれるかどうかはわからないけど。たぶんコロナに専門的に関わっている人は休めない可能性もありそうで、それを思うと本当に心が痛む。もちろんこれに関しては行政だけじゃなく、病院医療自身も考えるべきことだと思う(実際、専門科じゃない医師応援医師としてコロナ診療をやってたりする)。ただ、本当にいまコロナ診療で身も心も疲弊しながら働いている人に対して、その負担を少しでも軽くするという姿勢政策として見せないと、ただでさえしんどいコロナ診療積極的に志願する気持ちにはなりづらいし、医療者の心身に限界がくる。

水面下でさまざまな団体、人々が協力してなんとか政財界のかたくなな方針を動かすように進むことを祈っている。

2020-11-28

皇室ロイヤル比較について

大学卒業論文を書くにあたってご意見をいただればと思い、投稿させていただきました。 私は、現代インペリアルツーリズム(皇室に関連した観光)について卒論を書こうと思っています

具体的には、英国ロイヤルツーリズム比較して展望課題を探っていく、という内容です。

このようにテーマを設定し、先行研究を探してみたのですが見当たりませんでした。(資料データは見つかりました)

このような場合卒論として成り立つのでしょうか。また、来年には就職活動も並行して行わなければならないため、卒論には時間を掛けられないと思いますテーマを変え、先行研究豊富ものにした方がよいでしょうか。

皆様のアドバイスをいただければと思います

よろしくお願いいたします。

(⚠︎後日、担当教員にも検討していただこうと思っているので「担当教員に聞け」などの批判はお控えください。)

2020-11-16

でもおまえホームレス支援してないじゃん

問題になっているcakes/noteホームレス記事

批判されている問題点はよくわかる。大学文化人類学の授業も受けたので、筆者の視線いか差別的であり、フィールドワーク手法問題があることも分かる。

だがその上で、「でもおまえホームレス支援してないじゃん」と言われた時、私には返す言葉がない。

きっとネットで「ツーリズム批判」「オリエンタリズム批判」をしている誰よりも、彼はずっとホームレスの人をすくっているはずなのだ

あの文章なかにある厳然とした「差別性」と、あのひとが実際に貧困者を支援している「事実」の前に、何と言っていいのかわからなくなってしまう。

我々があの記事をぶっ叩くことで、もし彼らがホームレス支援をやめたら、結局困るのはホームレスの方たちなのではないか

ホームレス支援自分の名声欲と好奇心を満たすなんてけしからんしかホームレス支援は続くけてね」なんて傲慢ではないのか。

本来であれば、編集部であるcakesが、もうちょっと見られる文章に整えるべきだった。というのはもちろんあるんだけど、それって絶対に殴ってこない相手に矛先をそらしている行為のような気もするのだ。

あの文章問題がある。しかし私は、批判者の多くは、あのひとよりも絶対ホームレスの方たちの役に立ってない。

どうしたらいいんだろうか。

2020-09-02

ペドの救いはリアルロリロボットの開発しかないよね

ネットペド話題が盛り上がるたびに、手を出したら犯罪オカズ単純所持でも逮捕と、本当に深い豪を背負ったペドたちに同情すると同時に、ペドに生まれなくて良かったと親に感謝する。

彼らを救う手段があるとしたら、本物の子供と区別がつかないレベルリアルな反応をするセクサロイド販売しか無かろう。

もし技術的に可能になっても、欧米では速攻で規制されてハードドラッグレベルの禁制品になるだろうが、宗教的禁忌の少ない我がHENTAI国家日本なら、むしろロリロボット風俗店が軒を連ねて世界中ペドが集まるサイバーセックスツーリズム大国になれるやもしれぬ。

2020-08-26

https://synodos.jp/international/7357/4

インド代理出産にみるジェンダー格差

3ページ目の実際になんで子宮貸してるのか?って話を見たくて眺めてたんだけどそれより、あーーーーって線が繋がったのが

外国居住者代理出産を依頼できるのは、居住国が法律代理出産を認可している場合に限ること

ここ、人権先進国フランスは明確に禁止してるからインド子宮ツーリズム()できないんだよね

でも日本は明確に禁止していないから今の所できちゃう & 一度出てきた自民党案では

https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140328/lif14032811210003-n3.html

自民党案は生まれつき子宮がないなど限定的容認

これ実務的にはインド側で「禁止されていない 」と判断するんだろうね、なるほど、

やはりアベは女性の敵、憲法前文読み直せ

2020-08-06

この時期にGotoを利用して旅行へ行った所感

備忘録に。

行程

関東圏在住。果物が食べたくて山梨へ1泊。

富士山周辺~河口湖

道路

平日なのに下り交通渋滞がひどい。

よく考えればコロナリスクの高い新幹線飛行機バスツアーから自家用車に切り替わったためだ。

観光地の様子

盆前とはいえ学校が短い夏休みに入っている割には空いている。

寂れているほどでもないが、確実に例年の最盛期よりはだいぶ少ないだろう。

駐車場も埋まりきっていない。

いなくなったのは外国人観光客高齢者団体客・小中学生遠足で、オーバーツーリズムとは無縁だった。

スタッフは余力をもって落ち着いて客をさばき、家族連れのピリピリ感も少ない。

観光する側としては快適な混雑度だったものの、賞味期限の近いお土産を安売りしていたりなど、コロナの影響が影を落とす。

店員特に口には出さないが、その代わりに池のカモがピィピィと必死に鳴きながら餌をねだる。

気の毒になって小遣いを放出した。

コロナ関連で比較的影響の少ない業種で、ここで経済を回すのは義務だと感じた。

次にいつ餌がもらえるかわからないせいか、引くくらいカモの食欲がすごかった。

周辺

後で知ったことだが、今回旅行した富士山周辺の道路オリンピック自転車コースになっていた。

コースであることを宣伝する弾幕の飾られた道路は、きれいに車線も引き直され準備をしているところだった。

本来であれば町を上げて選手応援していたはずの田舎道も、のんびりと穏やかな時間が流れている。

来年の開催にリスケされたためか、今頃側溝の整備などもしている。

ホテル

キャンペーンを利用したところ、ハイシーズンのこの時期にしてはかなり安かった。

しかも通されたのはオリンピック訪日外国人客を想定してリニューアルしたばかりの上質な部屋だった。

食事も味より香りに重点を置いたような上品ものだ。

キャンペーン政治的な是非はともかく、いつもよりもランクが上の部屋にいつもより安く泊まれたのはいいことだった。

バイリンガルスタッフも多数常駐していたが、宿泊客殆ど夫婦家族連れの日本人だった。

幸い部屋は埋まっているようだったが、想定していたオリンピック客の収入は期待できない状況だろう。

2020-07-19

anond:20200719141641

京都観光関係ない生活を営む者ですが、オーバーツーリズムにずっと疲弊してました。バス電車などの公共交通四季わず著しい混雑、タクシーで溢れ返る道、筍のように増える民泊博物館美術館は常にいっぱい、祭の風情もへったくれもない、イヤでイヤで仕方なかった。

それが地域産業で税収を生むというかもしれませんが、観光がうんだ税収は観光に再投資されてただけじゃないですか? 中学校の完全給食図書館などの公共施設、郊外行きバス路線はいつもほったらかし。雇用だってバイト非正規、あるいは外国人留学生を使い倒してるだけで、さて、歓迎できる雇用はどれほどありましたかね?

観光業がつぶれて、税収稼ぎのために市政が改めて市民に向き合ってくれるなら、これに越したことはないです。

2020-07-15

観光業を助けなければならないのはわかるが正直助けたくない

だってコロナの前一番威勢が良かったのがあいつらじゃん

日本は車も半導体ももダメ、これから観光立国だ」「爆買いインバウンド! もう日本相手商売は終わり!!」みたいな連中が散々イキり倒していたのは今でも忘れられない

そうして駅前バンバンホテルを建て、五輪だの万博だのIRだのと国策にも乗じて、まだまだ足りないもっと外国人相手に儲けたいと欲ボケこいてたわけだ

京都人に至ってはオーバーツーリズムとか言い出す始末

「もうこれ以上来ないで」という希望が今まさに叶ったけどねえどんな気持ち? と煽ってやりたくもなるではないか

「苦しくなったから助けてくれ」と急に言われても、今までの勝ち組ヅラはなんだったんだと尋ねたくもなるではないか

そりゃ冷静に考えれば、彼らが今の日本で数少ない勝ち組からこそ、なんとか生き残ってまた外貨を稼いでもらわないといけない

しかし日頃の態度がちらついてしまい、都合のええやっちゃなと正直思ってしまうのも確かだ

「なぜ銀行公的資金を注入しなければいけないのか?」というアレとまさに同じ心境である

ぶっちゃけ天罰ぐらいに思ってる人もいるのではないか

2020-07-05

【2000件突破記念】これまでに投稿された「今日知った言葉」の一覧 (1/2)

anond:20180124172014 の続きから

恥かきっ子, 月狂条例, ヨクシラナイト, アルシコ, マンカストラップ, ムサコ, 裏ソフト, 畳語, 被服, 目からウロコ, コト消費, アルヴェル, ケーブルポルノ, Glitter Force, アホールド, パイパン, ドレミの歌いろいろ, スペンス乳腺, メッザーラ, ゆうた, eargasm, のっつのっつ, ポーランドボール, the best version of Benzema, グラインド, 偏差値BF, パスカル, beer bong, YouTuberベルト, ハイプマン, アタマコンクリ, ハローマック, トリテ, バブリネイル, JKリフレ, 偏, ブロニー, ツライチ, サイボーグ宣言(A Cyborg Manifesto), イキリト, エネme, ちやほや, falsies, アンブッシュマーケティング, 図書カードNEXT, 鬼電, 枝葉末節(シヨウマッセツ), バーナム効果, CBT, 金的の的とは, コンプレックス(誤った略語), プラヴォ・ヤズディ, レトロニム, エスカ・エズカ, オメガバース, ラッキールーザー, かまちょ, パーソナルスペースプライベートゾーン, スタン落ち, オキラ, カラスガリ, 激パ, METs, 寺畜, ギルフリー, R4S, ヤニクラ, 献辞, ばらし, 三次元顔形状データベース自動照合システム, 茅野外, コズク, 平日昼間問題, hurtbag, VAPE, ゴリラAIM, 社会人英語で, ベジョータ, ケルン, 最牛, スラントアイ, ピペド, パブサ, チョレギ, スビク・スブク, タケノコ剥ぎ, 竹の子族, トミノコ族, 自発, パイパン(鉄道用語), 勃鬼, 撮れ高, 無聊を託つ, 食べ付ける, タルカブル・タリカブル, ガクチカ, テンバガー, PrecursorとPrecureの違い, 間借りカレー, 風呂敷, スネップ, 昼職, LPD(Liquid Pantie Dropper), プルースト効果, P活, アイムソーリー法, 糟糠の妻, 勘助, サーフ&ターフ, うにく, ドメイン投票方式, ドシコ, オヤカク, rusty trombone, コウト, ゼロシコ, フィルターバブル, 6DoF, 344, quadrilateral, 少クラ, フルゴリラ, 愚の直行, チダオバ, K-NTR, ラーゴム, よかた, コバロリ, 女王陛下の仰せのままに, 魔女乳首, ローグライト, たまごニコニコ作戦!!, ねまる, エレオク, Mile-High Club, 持ち重り, 大腸内視鏡専用検査食, 閉塞性動脈硬化症(ASO), 末梢動脈疾患 (PAD), 間歇性跛行, gout, ポップコーンマッチ, wire-to-wire, 質問乞食, アイブラック, Cradle to Cradle, ご飯論法, アダルトマン将軍, マサラ上映, ヒデル, 負け絵文字, キチョハナカンシャ, ワダカルシューム錠, YDK, ハンロンの剃刀, ユニコーン系男子, Jigglypuff, ヘキ, 一日球迷, バ美肉, 筥, ガセグルメ, 信号無視話法, リクラブ, 精日, むずむず脚症候群, デューデリジェンス, ゲロビ, アウトパフォーム, バックウオーター, コアストーン, メロン肩, ダッドスニーカー, はいプロ, モナカ, ピカルディ終止, ハイブロー, ホマキ, ダエモる, もどリッチ, ジェンダーベンド, こわちか, らぶりつ, ペップトーク, フレーメン反応, デナリ, 容喙, ダブルアイリッシュウィズ・ア・ダッチサンドイッチ, アンクレイブ, Ermüdungsfraktur, ダークトライアド, 乙女貼り, オデキャラ, クリーンミート, 24-7, 尿潤, 日本五大昔話, 便雨, JOI, ワイ, Jackhammer, ペガサス野獣類, キャットコール, ゴメ忍, 女オタオタ, エプリー法, カエルコール, ワンコール, #WalkAway, ピボット, ピピット, チャック・ノリス真実, カンパ, 熱帯, ジャスタブル, たいぷはてな, 激アド, テレコ, しがむ, レンコン, ニワトリ なぜ 朝鳴く, シャネルの5番, オナラブル, ユリカモメの夏羽, カッティングエッジ, ヤブ医者, イカには心臓が3つある, メンブレ, buy the farm, vore, サビ, グリーンラッシュ, サイファイ, 稀代のじじい絵師, ガンプラクリアランス処理, オリンピックゴール, 月光族, 4列目の男, 酢飯, スー女, サカゼン, ゼロ打ち, ブラックオーシャン, シニシズム, KKO, IKKO, NIKKO, いなたい, 肉下, 時間薬, Aライン, エポニム, セレクティブ・エネミー, バタフライキーボード, フォトロゲ, キャベツ枕, しょってる, 最前管理, オーバーツーリズム, NSFW, 杞憂民, マンモグラフィー・サンデー, 現実カメラ, 大村寿司・ロンサンド・すぼ, Ta Ma De, ロクる, 吉牛, テトラ・プリズマ, デドラ・プリズマ, 也, Life is peachy, トリガミ, サッカーパンチ, ランカー, ヤーボイ, 平成ジャンプ, イレブンスリー, トムハ・トムヒ・トムホ, eyebrowslits, No Nut November (NNN), FANG, スナップフィット, 後方腕組彼氏面, 滑り台ヒロイン, チャヴ, あすなろ抱き, アメリカンスリーブ, アンノン族, 彩湖・道満グリーンパーク, エンカ, ハイク, カスハラ, イキリ骨太郎, 黒金, アゴアシ, ダイヤ, オフシール, whistleblower, FIRE, ぽわん袖, 兵庫北, ムーンショット, 黒科技, しいたけディテール, サブマリン現象, 没イチ, 「4Kテレビ」と「4K対応テレビ」, 囧, Wikipediaマイニング, ガシマン, パワーカップル, プノーロ, 着弾, ポイント・ネモ, "es Kashima, no Kashiwa", モクバン, ホロン部, 縦ピザ, 誠意, 攻殻立ち, 大虎, フロリダ, M式入力, ロミオメールジュリエットメール, AZIK配列, ロコ, マクガフィン, ケツが浮く, 増粘着材噴射装置, 怠ける権利, 8020運動, 大胆、大胆、常に大胆, ~〜, ホモランドセル, カチョエペペ, 残響系, ふるさと納税 3種の神器, ストックアプリシエーションライト, スティックのり, 総花, 以津真天, カッサ, 砂の壁, てぇてぇ, 剣とサンダル, プロタゴニスト, マチズモ, 同款, 天保山の戦い, 冷奴, シスコライス, wok, ブロートウェア, 親切遺伝子, フィンスタ, 高級黒, パネルマジック, ブクマ活動, 女子高卒とでもつ会社, 肉形石, upskirt / downblouse, シマニョーロ, 桐壺源氏, ナンバーワンナンバーツー, Labor and Delivery Nurse, 吠える40度, 立て直しは甘え, ブーブーライセンス, 普通事件, くしゃみ助かる, マロ, パスター, FAR&SURE, 8話, Tスピントリプル, 羊の交配, やっとかめ, 水カステラ, マニック・ピクシードリームガール, パグパグ, 腐り待ち, 灰皿ソニック, そしかい, ごきげんやっしゃ, AD, フラットアーサー, ソフラン, トナラー, タギー, トナーレ, ミリオンラーゲート, リーニングリバーストライク, WWO, 飽きた, 五目大, 行旅さん, エオカラー, CP(同人), Soulmate AU, カブトガニ, ヴャウォヴィエジャ, ファイナルガール, 絵馬, フォルダブルフォン, ハイポニキウム, よいしょ本, 叡智絵, ドリームキラー, レズ鍋式、ゲイ鍋式, サブ10, せんべろ, 大圏距離, 合併症, 妄想師, お約束影, HOXY?, 関東盆地運動, ポイ活, 天空アイドル, 鬼まんじゅう, フィジビリ, ヤゲン, ヨーロッパ, ひよこ女子, 盛り袖, クリーンハンズ, 改元難陳, ムービー銃, カーボラスト, シンシャンション, 鼠径部, エッチスケッチワンタッチ, ハンブル・ブラッグ, ユネスコサイド, 髪結いの亭主, MMT, もだもだ, ヒカセン, 996, マー活, Oh baby a triple!, 私設大本営, 120円する, 舌を越す, ズージャ語, バートルの分類{達成者、冒険家、ソーシャライザー、キラー}, 脳勃起, カナラー, PITマニューバ, メアリー・スー, 見せ槍, ワンシーズンワンダー, シャークティース, フラリーマン, インネパ, アナンダマイド, ブステク, B.V., 岸影様, マックワード, CASE, Nani the fuck, メルボルンシャッフル, 天皇決戦, モペッド, スウィートサイエンス, スカウサー, カーフレイズ, ヒットボックスポルノ, 感情失禁, 情熱ボタン, コットン・シーリング, マナー足, D10S, YP, 山本の木, 吟行(ギンコウ), 産み分けゼリー, DD論, ヒトトキ融資, つるみ, ginkgo, TWS, キイトルーダ, バービー, シャローフェイク, アークトメタターサル, バツシ, ファニーボーン, 一週間さん, 針聞書, 貢ぎマゾ, カトキ立ち, タミティー, 白ハゲ漫画, Watusi, 一眼鉄, アルファ商法, や人愚滅, Acadexit

詳細はこちからhttps://anond.hatelabo.jp/c/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%A8%80%E8%91%89

2020-06-02

anond:20200602001302

「開催することで回収」できる見込みが必ずあるのか?

それが国レベル企業レベルの話だとして、果たして市民レベルで言えば「開催することで回収」されるのか?

たとえばボランティアを予定していた人は「開催すればマイナス」になるのを覚悟でいたわけだし、大量に仕事が増える行政の方々も「開催してプラスになること」というのはあまりない。まあ、税収が上がれば、少し財政に余裕が出るのかもしれないが、一公務員レベルでその恩恵を受けることがあるかどうかは微妙。また、開催によって受忍させられる予定だったオーバーツーリズム被害者騒音被害者等は、明らかに「開催されないことでメリットがある」立場

しろ、このような状況で一市民が「賛成」するのは奇妙だと思うのだけど、賛成する増田はいかなる「立場から「賛成」しているのだろう?

2020-02-19

安楽死先進国になるしかない

・すでに人権後進国とか言われてるんだから人権問題は気にしなくてOK

・老人がクッソたくさんいて困っているのでモチベーションもある!

スーサイドツーリズムインバウンドでウハウハ!

・気軽にできる安楽死自殺に数えないことで一気に自殺率ダウン!

・苦しい人が死んで幸せな人ばかり残るので幸福度アップ!

2020-01-31

今日ネトウヨデマばかり

コロナウイルス対策よりも野党叩きのほうが重要な模様

2019-12-21

円高の方がいいんじゃないだろうか

外貨を獲得すれば豊かになると言われていたが疑問に思える。

海外まで出ていける企業は、そうそうに海外拠点を移し、外貨を稼いだとしても日本国内に循環せず、さらなる海外への投資に向かっている。


円安のおかげか、政策数値目標クリアしそうな外国人観光客の人数は増えていっており、目標数値を6000万人に増やそうとしている。

京都に関してはオーバーツーリズム弊害は出てきている。

円安海外から投資が増えたかというとそういうわけではない。対アメリカだと、日本から米への投資は増えているのに、米から日本への投資は変わらない。


生産性を上げなければといっているわりに、観光産業のような1人が対応できる客数が限られ労働集約になりそうな分野に力を入れても仕方ない。


日本の開発力が減ってきているのなら、海外から優れた製品を買ってきて、分析し、より良いものを作るサイクルを回した方がいいのではないか


国内農産物円高になったら打撃を受けるというが、国内消費だけで回せず輸出に頼る道しかなく、進先は製造業と同じく海外現地生産だ。

農業従事者が減っていくなか、国内消費は海外から輸入品円安で回し、小規模の研究のみ国内実施し、国内ではできないような大規模農業海外現地生産で行う。

2019-11-28

オーバーツーリズム

京都大阪オーバーツーリズム公共交通世界とかの問題だけど、東京神奈川では自転車世界ですら起きている。横浜川崎なんて自転車の数のインフレ駐輪場の整備が追い付いていなくて、路上駐輪がどこでも日常茶飯事。東京自転車マナーは目も当てられない。

2019-11-25

グラフは何も考えずに見るとすぐ騙される。。。

2019-11-18

anond:20191117124819

単なるキャパオーバーオーバーツーリズムだろ。

ガルパンおじさんが悪いんじゃない、ただ多すぎるだけ。

2019-10-18

anond:20191018112919

まり京都を『観光的消費』するのは京都差別だ」と京都人が主張したときにはそれを認めないのね。

女性差別とは別の問題だ」と言って。

言ってて何だけど、オーバーツーリズムとかもあるしガチ問題にされてもおかしくないよなこれ。

2019-10-11

新たに観光地を増やすべき

日本は新たに観光地を増やすべきだし、政府もそれを考えている様子。

日本でもオーバーツーリズムが遅れて問題となってきた。

観光立国国策の一つとして日本はやってきて、外国人旅行客数は順調に伸びてきて、今後も伸ばす目標を立てている。

一部の観光地旅行客を沢山受け入れるのはもう無理なんだと思う。



https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kanko_vision/pdf/gaiyou.pdf

景観計画策定自治体を増やすことや、歴まち法の重点区域などで無電柱化推進や、温泉街地方都市活性化は、

京都などの有名な観光地旅行客が溢れているという問題もあって掲げている気がする。

日本中で魅力あふれる観光地を作って欲しい。古民家再生推進にもなると思う。

2018-12-26

[] Masuda Advent calendar 2018

日付担当者URL
11/30(金)増田明日から!!!
12/01(土)増田そうだ 京都、行こう。
12/02(日)増田リフターツインpaのない家庭は悲惨だ。恐ろしい恐ろしい。
12/03(月)増田京都はオーバーツーリズム?
12/04(火)増田ルンバを使うのって手抜きじゃない?
12/05(水)増田「クックドゥ」って表記、変じゃない?
12/06(木)増田京都の歩道が狭い
12/07(金)増田これもシュリンクフレーション?
12/08(土)増田はてな、SEO弱くなった気がするんだけど。
12/09(日)増田プエルト・リコのような
12/10(月)増田パナソニックのジェットタオル
12/11(火)増田車あずける→代車 ストーブあずける→代ストーブ?
12/12(水)増田「風邪でも、絶対に休めない あなたへ」
12/13(木)増田午後ティーChaiがヌルい
12/14(金)増田はてブTOPのおすすめカテゴリが「アドベント」
12/15(土)増田週末は、ふるさと納税の広告ラッシュ
12/16(日)増田サンタの味
12/17(月)増田「期間限定 10g増量」
12/18(火)増田こんなルンバがほしい
12/19(水)増田♪エビバデ ワイモバーイル
12/20(木)増田膝で棒をへし折る
12/21(金)増田『けいおん!』の聖地巡礼いってきた
12/22(土)増田♪ベル打っても返事はなっしー だっしー
12/23(日)増田平成末期における外タレCM事情
12/24(月)増田想像もできなかった未来
12/25(火)増田Adventうんたらかんたら
12/26(水)増田Masuda Advent calendar 2018
12/27(木)増田増田は餅つき終わった?
12/28(金)増田「プレミアム冷蔵庫」って何?
12/29(土)増田平成最後のカレンダー
12/30(日)増田風情ある京都の町並み
12/31(月)増田次元号の増田アドベントカレンダーで、また会いましょう

2018-12-03

[] 京都オーバーツーリズム

京都御苑に行ったが、オーバーツーリズム感はなかったな。

京都迎賓館入り口には客引きも立ってたが、入っていく人はまばら。

迎賓館見学料1500円は高いよ。御所無料なのに。

2018-07-04

anond:20180704170403

スラムツーリズム (Slum tourism) は、貧困地区訪問を伴う観光一種インドブラジルケニアインドネシアのような幾つかの発展途上国において増えている。このような種類の観光ビクトリア朝時代ロンドンの貧しい人々が住む地区対象に始まった。淑女・紳士達がイーストエンドを訪れ、貧しい人々の生活を観察した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0

ダークツーリズム英語: Dark tourism)とは、災害被災跡地、戦争跡地など、人類の死や悲しみを対象にした観光のこと。ブラックツーリズム(英: Black tourism)または悲しみのツーリズム(英: Grief tourism)とも呼ばれている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん