「画集」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 画集とは

2022-02-02

別にわざとマイナーイラストレーターばっかひいきしてるとかじゃないのよ。

イラストについては何が流行ってるという情報は見てない。その暇があったらゲームするかテレビ見ることに興味があるから

んでテレビとか見てて一般人の部屋とかかばんとか映ったときにそこにある見知らぬイラストが気になって、もんもんとしてきて、詳細を調べて、忘れないように、外部に記憶を留めておくためにそのイラストレーター画集とか買うようになるって流れだね。

改めて可愛いイラストなんて調べると全然似たり寄ったりで、いくらでも代えが効くじゃんとは思う。

検索だとずらっと並んでるから、興味が醒めちゃうって感じかね。どうせ知りたいときにすぐ知れるだろみたいなと楽観によっても知ろうとすることに対する怠惰拍車がかかってると思われる。

テレビに出て来るものだと録画してないのにちらっと映ってきてすぐ消えるみたいな、そういうところに必死になってしまって、そういう過程思い入れとなってしまって…というか。

そもそもわざわざイラストを探すということで検索する暇がだったらテレビ見たいし、上のは自分のことを客観視したくておこなったに過ぎないわけで、やっぱり検索ですぐに出て来るような有名イラストレーターの絵を愛するきっかけには乏しい。

恋愛と同じで、きっかけが大事ということではないか。状況において偶然性とか特別さが演出されてるというか。

まあそんな感じで、有名所を全く知らず、あまり知られてない人の絵をぼちぼち好んでるような人が完成すると。

物を買うという手段に頼り過ぎて、部屋こそその道の収集家っぽいが、脳タリンから一歩外を出るとイラストレーター名前すら出てこないし、買った本を小道具にしてもそのイラストレーターの他との違いをプレゼンできるわけでもないっていうね。なんかいいんだよねーなんか…(タジタジ)ってなるだけ

2021-11-19

あるエロ絵師の末路

過去エロ絵を描いた人が叩かれているらしい。なのであるエロ絵師の話をしたい

彼の名は ジャン=フランソワミレー。 エロ絵師である

彼は貧しい農村出身だった。家中の金をかき集めてボザール(日本で言う藝大)を出たものの、賞に落選した後は肖像画エロ絵描きをしていた。

こはちょっと説明必要かもしれない。当時、絵画写真役割を担っていた。つまり売れない絵描き金持ちポートレート写真や、ポルノ写真で食い繋いでいたのである暮らしは貧しかったらしい。ついに奥さん結核にかかり亡くなってしまった。

あるときミレー画廊の前で彼の絵を眺めている2人の若者を目撃した。若者の1人が「この絵の画家を知っているか」と聞くと、「うん、裸の女しか描かないミレーという画家だ」ともう1人が答えた。その会話を聞いたミレーは、生活は苦しくなるだろうが、もう二度とエロ絵を描くまいと心に誓ったそうだ。

その後に彼の描いた作品は我々のよく知るものである

彼は自分故郷を題材に選んだ。清貧農民暮らし、貧しい中の敬虔信仰を彼は鮮やかにキャンパスに描き出し、人々の心を打った。

落穂拾い

https://ja.wikipedia.org/wiki/落穂拾い_%28絵画%29

種を蒔く人

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Jean-François_Millet_-_The_Sower_-_Google_Art_Project.jpg

おそらくこの絵は日本人のほとんどが知っているであろう。

岩波書店シンボルマークである




追記

エロ絵を一度でも描いたことのある人間の絵を使ってはいけない」なら岩波書店アウトでしょう、という皮肉なんですが誰にも伝わってなさそうで絶望しています


ミレーももしかしたらウッキウキエロ絵描いてたかもしれんし

この文章を読んでその感想なのですか・・・

ミレーも話してた若者も「エロ絵を一度でも描いたことのある人間の絵を使ってはいけない」的な価値観言動をしているこのエピソードをそういう皮肉の意で使うのはおかしいのでは



えっ そんな言動していませんが?

当時のミレーはただのエロ絵描きと見られていた、若者の会話を聞いてブチ切れて好きな絵を描くようになったというエピソードです

追記


大子紅葉たそは絵師名義の件で燃えてるけどそこじゃなくない感 健全絵なのにエロ文脈いれすぎなのはいいのか


うーむ 何がエロかはだいぶ人によるからなぁ・・・

https://ja.wikipedia.org/wiki/晩鐘_(絵画)

例えばこれ、ミレーの描いた「農民が神に祈りを捧げる絵」なんですけれど、サルバドール・ダリエロ解釈してまして、

サルバドール・ダリは、男性を、交尾の後にメスに食べられる運命のオスのカマキリ見立て勃起した股間帽子で隠しているという独特な解釈を行い、それに基づいて『たそがれの隔世遺伝』(1933-34年)などの作品制作した

こんなん。どう思う? 私はダリの絵は好きだけどこの解釈ないわーと思ってるわ。この絵だけじゃなくて大量に2次創作みたいのしているんよ。本人的には尊敬してるっぽいんだけどさ! ないわーー ほんとこの人の解釈ありえんわーー  

でもダリの2次創作絵を無くせなんてことは言わないし、ダリ独自解釈するのも自由だし、私も自由文句言うぞ。

いや、まじでダリ画集解説よむたびにイライラしているのでつい書いてしまった。ごめんよ。

あとごめん、温泉娘のイラストは見た感じ私にはエロには見えなかった。ただ、そう見る人もいるんだろうね。





普通に知らんかった。 過去エロ描いてた人がNGなら、「よつばと!」も全世界から回収だなあ、とは思ってたけど。



えええ?? あの絵でエロ絵描いてたん??! 作風ぜんっぜん違うじゃんか?! そっちのがびっくりだわ!



一方葛飾北斎は「ちんちんヌルヌル」みたいなフェミ激怒レベルPNを用いエロ絵を描きまくった

まあ、外人とサヨからしたら小島ジャップ猿の作品なんぞただの落書きなんだろうがね、ミレーという世界的有名画家と比べるな!とかキレそうなので


ひゃぁーーーー 葛飾北斎は別格だわ!! そうだね、浮世絵があったね。増田は頭いいなぁ。

近代美術史に思いっきり影響を与えたのが浮世絵ですよ浮世絵! 影響大きすぎてどこから話せばいいかわかんない。

モネとかドガとかセザンヌとか・・・ えーと、『印象派以降の絵画ってよくわかんないなー』みたいなこと思ったことない? その辺り、芸術が一気に自由になったその大元凶が浮世絵なんですよ。

西洋美術って、写真のかわりみたいな発展の仕方したのね。写真みたいに正確に、解剖学とか遠近法とかきっちりした絵を描いていたわけ。でも、浮世絵はその辺全部無視して 思いっきデザイン的な絵を描くのね。大胆な構図重視でおもいっきり誇張したりデフォルメしたり、色彩表現も独特ですごい鮮やか。トーンつけたり(影を入れたり)しない。絵ってこんなに自由でいいんだ・・・!って当時の人たちにものすごい衝撃を与えたの。それでみんながいろんな手法を試し始めて現在に繋がるの。

ポルノとかブロマイド写真観光土産ポストカードといった、微妙立ち位置だった浮世絵が、美術史に多大な影響を与えたなんておもしろいし、現在価値観で下賤なものでもなるべく規制しない方がよいのだろうね。


関係ないけど、モデルが居てそれを描く絵画ならエロ絵というよりヌード画として見れるしエロさよりも美しいとか素晴らしいとか思う、しか現代Twitterに居るエロ絵師性癖全開な妄想を元に描いているエロ絵はイカ臭くて気持ち悪りぃと思ってる、なんでお前の性癖通りすがりの全く関係ない俺が目にしなくちゃいけないんだよって思うな。例えばツイッター内で「緑茶」とサーチしてみ。


ははぁ、なるほど。それは同情するなぁ。

私もエロは苦手なんだけど特に嫌な目にあってないのは Twitter をやってないせいかもしれないな。

Twtter 側でどうにかできないものだろうか


これで最後

なんで世の中萌え絵ばかり溢れるかって、それ以外にお金を出してくれる人がいないからだよね

最初の一歩は萌え絵以外を描いているひとを支援することではないか

たとえば Pixiv で「オリジナルタグ検索して気に入ったイラストにいいねしてコメントして回るだけでずいぶん変わると思うよ。

https://www.nact.jp

https://intojapanwaraku.com/art/46787/

東京の人、日展明後日まで。トワイライトチケット四百円だよ。萌え絵以外も応援しよう!

2021-11-02

[]椙下聖海「マグメル深海水族館

11/5まで無料で全話公開中というニュースを見て読んでみた

深海生物水族館で働く人間とか、

水族館にくる人間悲喜こもごも

あと深海生物の生態のうんちく

全部読んだけど自分には合わなかった・・・

絵は書き込みがんばってるとは思うけど、話やキャラはかなり薄い・浅い

ひとつひとつ問題テーマの掘り下げがほとんどない

あとホモくさいところがちょいちょいあるのも嫌

ほんわか雰囲気マンガって感じ

行間マンガならではの魅せ方みたいなのに乏しくて、いまいち魅力的に感じられない

進化生物のうんちくマンガとしてだけ読むならまだマシ・・・かなあ・・・

うんちくを無理やりエピソードにつなげてる感じだけど結びつけに失敗してるのもちらほら

基本みんな善人だし、まあほんのすこーしだけ嫌な奴もでてくるけど

毒にも薬にもならない感じ

たとえばこれがフルカラーマンガだったら、画集として魅力のあるものになっただろうという感じ

まあ好きな人は好きみたいだから、単に自分に合わなかったんだろうけど

2021-11-01

有名なドラえもんの画を書いてる人もデビュー当初はすごいヘタクソだったけど、今はブクマ数累計で万は超えて画集も出すほどになってる。それをバネにしてる人もいるみたいだし、温かく見守ったほうがいいかもね。

pixivブクマ数が累計で万って別に多くなくね。

健全絵だと累計で万でもすごいのかね。

エロ絵が当たり前のように1000ブクマかっさらってるのを見て感覚麻痺してるだけなのだろうか。

てかドラえもんの画を描いててpixivやってる人って誰だよ。伏せても分かるのが当たり前なほど本当に有名な絵師なのか。

2021-09-14

商業エロ漫画ってpixivデジ同人ではそれなりに勢いある物品化(俺が見たのはまんこティッシュ箱)や箱化球体化丸呑みからテラトマ体化やtransfurみたいなの取り入れないよね

寛容な成人向けといえども限度があるってことなのか

というより漫画よりもイラスト(とCG集)という表現形式の方が振りきれたものを作りやすいというのもある気がする

エロイラストを連載するような雑誌ができればあるいは同人CG集と対立する成人向けニッチ性癖画集なるものが台頭してくるかもしれない

あー、あと商業のって世界観ファンタジーだとしても人体に関する物理法則現実準拠な気がする

(石化とか皮モノのような人の形を保ってるものはキルタイムが取り入れ始めてるけど)

pixiv投稿されてるような人間がありえない感じになっちゃってるのが抜けるって人も多いのにね、需要を半分すくい損ねてるようでもったいない

2021-08-29

20年の時を経てヒカルの碁読破して悶々としてるアタシ

ヒカルの碁をやっと読み終えた

いや、素晴らしかった、本当に素晴らしい作品だった

小畑先生作画が本当に美しくて、一コマコマ画集クオリティだと思う。これが週刊誌で連載されてただなんて信じられない。

でも、だからこそ、最終巻、いやとあるシーンからずっとあれ…?え…?!て感じで、そのまま終わってしまって悶々としているという話をします。

まずこの作品は、ヒカルの成長の物語なんだね。

私はヒカル佐為関係物語と思って読み進めてしまった、読む前から私の中で佐為存在が大きすぎたんだ。

そりゃだって小学生の頃人知れず恋してた人だったんだもの。何故か恥ずかしくて誰にも言えなかったけど佐為に会いたくてこっそりアニメを見てた、途中からだったし囲碁のこと全然からいかストーリーは知らないままだったけど。

からこそ自分の中で佐為への期待が大きすぎて、勝手ストーリーを作ってしまってた。

ヒカルはきっとプロになって最終巻で塔矢と対決して、ヒカルの力だけで塔矢に勝ってそれを見届けて成仏していくのだろうなって、それしかないよなって確信を持って読み進めてしまってた。

から最終巻どころか終盤にも差し掛かってない段階で、割とあっけなく佐為がいなくなってしまってそれからはえ?あれ?もう?いや、さすがにここで終わりはないよね…?なんだかんだまた戻ってくるよね?という考えて頭がいっぱいのまま、結局佐為最後までヒカルのところに戻ってくることはなかった。

ネットで調べると韓国との戦いで高永夏に敗れたことが納得いかない、最後なら勝って終わって欲しかったと言う意見をたくさん目にしたが、個人的にはあの試合はたしかに負けてしまったけど素晴らしい描写だったし、囲碁というスポーツ戦闘モノと比べると動きの少ない勝負であれだけの躍動感を描き上げた小畑先生画力日本の宝だと思う。

でもやっぱりね、やっぱり佐為もういないの…?という気持ちが消えない。どんなに素晴らしいシーンを見ても佐為のことばかり気にかけてしまう。

どうしてこんなにやるせないのだろうと自分で考えてみたんだけど、多分私の感性ではヒカル佐為関係性を思ってたよりも深く知ることができなかったんだ。ヒカルにとってはなくてはならない存在だったと言うのは充分にわかったんだけど、佐為にとってのヒカルはどうだったんだろう…?と思ってしまうの。

塔矢を見てあの子に憑きたかったとか、秀策はたくさん打たせてくれたのに…とか佐為の不満が描かれていて、それを見てた頃はそう言いつつも最後はきっとお互いにかけがえのない存在になって私と言う肉はそれを垣間見て美しい友情に涙するんだろうな…とにやにやしていた。

でも結局突然いなくなってしまった。成仏というのは本人の中に後悔や蟠りが無くなって現世に執着する理由がなくなって初めて行われるものと思い込んでた私にはこれはあまりにも衝撃的だった。

真相はわからいか勝手な予想だけどきっとファンなら最初の段階で誰もがそう予想する(塔矢との対決でヒカルの成長を見届けて安心して成仏していく)だろうから、それだとあまりにも予想通りの展開だからってことでこういう展開になったんだろうか。

この終わり方だと結局、佐為は探しているものを見つけられたのだろうか、もしかして別にヒカルじゃなくてもよかったの?不満を抱えたまま消えてしまったの?という思いが拭えない。

多分私はこの二人にあまりにも期待しすぎてしまってたんだと思う。他作品だけどネウロと弥子の関係性が本当に大好きで理想的だったから、勝手にこの二人もきっと最終的にネウロと弥子みたいにお互いにかけがえのない存在

2021-08-21

ぴえんだった話

高校生駄文です。

この前美術館企画展を見に行った。随分前から楽しみにしており、充実した時間だった。ミリ単位で調節されたであろう作品たちは美しく、この上ない没入感であった。この展示を無料で見れるのは高校生特権だ。浮いたお金画集を購入した。

入場の際、来る人来る人に学芸員の方が作品には「お手を触れないでください」、「写真撮影不可のエリアこちらです」と何度も注意していた。

撮影不可のエリアはめちゃくちゃ空いていた。とにかく空いていた。ゆっくり見れて良かったと心の中で小躍りしてしまった。じっくりと堪能した。現実乖離した誰にも邪魔されない時間だ、独りで来て良かった。

どんどん作品アーティスト世界観に没入、空気が完全に変わってきた時だった。私と同じ高校生くらいの若者たちがたくさんいた。正直安心した、ここまでの入場者は大人たち、お年寄りの方たち、とにかく難しそうな顔をした人たちばかりで少し浮いているのではないか、と感じていたかである。誰も私の方なんか気にも留めていないであろうに、そう思ったのも束の間。

「カシャ、カシャ……。」

スマートフォンシャッター音が鳴り響く。「???

楽しそうな話し声笑い声。このエリアはこれまでのエリアからガラリと雰囲気が変わりたくさんのいろやおと、ひかりで溢れていた。

かにここに展示されている作品所謂写真映えのするものであった。何も撮影可能場所であるのだから写真撮影否定するつもりはもちろん無い。私自身もカメラ越しに観た時に変わる作品の表情を知るため、帰りの電車で振り返るため、自室で作品考察するために撮影することもある。写真撮影によって、美術館側のSNS等にあげられることの広告効果の期待、アーティスト側の作品に気軽に触れてもらうための方法であることも重々理解している。

しかし、作品の土台の一部が床と混ざり合っている部分を踏み、写真を「映え」させるために作品に触れ、フラッシュをたく。学芸員の方が注意するが悪態をつく。はじめのうちは気にしないようにしていたが、もやもやしてきた。ここで入場前に執拗に注意を促していたことを思い出した。

「ああ、これのせいか……」

現実に戻ってしまった。



読んだ人は少ないだろうが、たった20年弱しか生きていないし、芸術を語れるほどの教養がない高校生感想であるのでこんなふうに考えるやつもいるんだなぐらいで捉えて頂きたく思う。

自分の中で消化しきれないもやもやインターネットの海に流せただけでも十分なのである

2021-07-25

そういえばTechGianの最終版出たんやっけ

軒並み転売されてるな

でも、付録ゲームランス02、しかDVDインストール

他の付録もパッとしないし、画集とか設定資料とかついてきたら買いたいって思うんやけどな…

2021-06-15

anond:20210614025554 承認欲求を満たすためだけに続けている趣味

もう5番煎じくらいだけど、書きたくなったので筆を執る。

こういうところがいけないんだよなあとは思う。

承認欲求を埋める場は投稿サイトだったり、SNSだったり。

増田でも満たせそうだがどっちかってえと読む方なんだよな。増田でも承認欲求満たせるかな?

コンテンツの消費

今期放送アニメとかを適当に消費してTwitterあたりに感想を書くだけで共感が貰える。こんな楽なもんはないよ。

重要なことは、どこか人が見てるところに吐き捨てるってところだ。

オタク的な深堀りや探求をしようとすると苦痛になるだけだからしなくていい。

この目的のために見たくもねえ定番コンテンツを消化しようとするから続かないのさ。

やりたいことは知識バトルでバチバチすることじゃないはずさ。なら、やることは決まってくる。

俺はバチバチしながらチヤホヤされたいか自分が生まれる前のクソ映画の消化してるよ。ああ。

小説書き

小説家になろうというサイトオンライン小説を書いていたよ。

ジャンルを間違ってしまったので反応が薄く、あんまり承認欲求は満たせなかった。

短期目標で1エピソード何字くらいってボリュームをきめて、毎日投稿できる量を書いた。

プロットと設定を大まかに決め、1話あたりの展開を前者に沿って、たまに外したりしてた。

一般的単行本小説10万字らしいのでそこまで書き続けた。

10万字書いたのでやめた。あーやめやめ。

イラスト

こういう目的にする前、小さい頃から描き続けている。

液晶タブレット左手デバイス、参考用の画集やらを買ったりするくらいは投資している。

俺がやりたいのは絵が描きたいんじゃなくて絵で承認欲求が得たいんだ。

だけど、そのためには手が早くないといけない。手が致命的に遅くなってしまったのでコスパ最低。

別にうまくなくていいんだが、中途半端に絵を描く人間やってるせいでうまくなりたいと思ってしまう。

あー、絵でバズんねえかなー。

楽器

練習苦痛なら手先も不器用で運指もままならねえ。続くわけがない。

楽器インテリアにするならまあいいかってところ。

オカルト

ちょっとでも内容についてぐぐったらトップに出る程度にはネットで有名になった。

細かく色々ジャンルはあるけど、自分守備範囲コミュニティで「しってるー」って言ってもらえる事が多くて満足している。

しかし、自分自身はこの手のことを全く信じちゃいない。

だが信じていて頭がいい連中を欺くには相当気合を入れて自分から騙す必要がある。

狂人の真似だと言って大路を走るのならば、その人は狂人であるってね。やるのはおすすめしねえ。

時間というコストを気にしないなら一番コストパフォーマンスは良かった。物を買う必要練習する必要もないからね。

2021-06-12

百合だなあと思う漫画映画アニメ小説のまとめ

読んだことのある、観たことのある、漫画小説映画アニメ百合だなあと思ったもの感想まとめてみた。

敬称略

漫画

ポプテピピック/大川ぶくぶ →誰がなんといおうと百合なんだよ!!文句言うな!

うさぎのふらふら/隈井 →とてもお気に入り雰囲気最高。なぜ2巻しかないのか?

CCさくら/CLAMP →知世ちゃんが神。わたし永遠アイドル

ハクメイとミコチ/樫木祐人 →うーん百合なのか?作者の今後の展開次第。別に百合方面に展開しなくても大好きだよ!

はなにあらし/古鉢るか →他の百合漫画をすごく研究してるように見受けられる。技巧的な印象

少女革命ウテナ最近でた続きの巻)/さいとうちほ →川上とも子の不在が漫画にまで影響している…悲しい

わがままちえちゃん/志村貴子 →志村貴子

青い花/志村貴子 →志村貴子

・おとなになっても/志村貴子 →志村貴子

・娘の家出/志村貴子 →志村貴子

シャドーハウス/ソウマトウ →百合って括りの読者もいるらしいがピンとこない

・陽だまりに寄り道/嶋水えけ →短くまとまっている。まあまあ

乙女ケーキ/タカハシマコ →超好き。本で持ってたの手放したけど買い直したやつ

少女終末旅行/つくみず →神…!!!泣く。シメジも良い

シメジシュミレーション/つくみず →うーん悩むけど少女終末旅行より好きかも?そもそも四コマって形式が好き

メジロバナの咲く/中村明日美子 →美麗

コレクターズ/西UKO →百合はまあまあだが本好きという設定の人物本屋写真を撮るのはやめましょう

新米姉妹ふたりごはん/柊ゆたか →わりと真剣面白いし登場した料理作ってみたくなる

ゆりこん/久川はる →明るくて好き!時々読み返す

ユリ熊嵐/森島明子 →ふつう面白いアニメ全部観てないです…

・NKJK/吉沢緑時 →お気に入りお笑い×シリアス×百合。時々読み返す

ムルシエラゴ/よしむらかな →ぶっとんでて良い。さわやかさすら感じる

・人でなしの恋(画集だけど)/沙村広明 →捉え方次第では百合

映画

アデル、ブルーは熱い色 →レア・セドゥ最高最高最高最高

キャロル →途中盗聴されるあたりつらいけど好き

オーシャンズ11 →まあまあ

攻殻機動隊(実写) →ファンの作った同人映画って感じが半端ないけどあのシーンは悪くなかった

アンモナイトの目覚め →エンディングの後、どうなるんだろう気になる。想像ちゃう

アニメ

少女革命ウテナ →アンシーが飛び降りようとするところ泣いてしまう本当に

少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録 →人生で一番観た映画台詞含めてもはや美しい音楽

ユリ熊嵐 →最後まで観れてないけど雰囲気は好き

シムーン →「アーエール!!!」のシーンが好き。アングラス……

灰羽連盟 →レキ大好き、最近見返したけど皆良い

THE IDOLM@STER →運動会の回とかいおまこ

THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ! →最初から売れっ子で強めで素晴らしい

小説

・茨の城/サラ・ウォーターズ →なかなかに面白い。読み返すかは不明

わたしを離さないで/カズオ・イシグロ →ルースキャシーへの粘着百合みある

キャロル/パトリシア・ハイスミス →映画とまた違う良さ

・卍/谷崎潤一郎 →悪女さん…周囲の巻き込み方が半端ない

マラケシュ心中/中山可穂 →濃ゆい!!かなり好き

・白い薔薇の淵まで/中山可穂 →ちょいちょいある男サゲはどうかと思うけどなんだかんだ好き

ナチュラルウーマン/松浦理英子 →のっとふぉーみー

ハーモニー/伊藤計劃 →意外とキアンが好きだ

・アステリズム花束を(百合SFアンソロジー) →手放したけど色のない緑がまた読みたくて買い直した

レズビアン短編小説集 →『マーサの愛しい女主人』、『しなやかな愛』が特に良い

■番外 ソロ百合

フラニーとゾーイー/サリンジャー の中の『フラニー』 →男女のカップルの会話中心だけど、なんだろう百合を感じる(フラニーの中に)

フラニーとゾーイー/サリンジャー の中の『ゾーイー』 →兄と話しているだけだけど百合を感じる(フラニーの中に)

じいさん(父)に世界を見せたい

間も無く父の日なので齢75になる父にプレゼントを贈ろうとしてるのだけど

年末年始入院してから一層胃腸の衰えが進んだみたいで食べ物系が送れない

以前送った死ぬまでに見たい世界の名画集的なやつがウケがよかったので

今度は世界のものを見せたいと思ってるのだけど

世界絶景的なものはあるもの別に景色だけでなく最新の街並みとかテクノロジーとか

世界のもの写真とか分かりやすもので見せたいのよね

もう旅行もできないと思うけど数年前までは経済誌とか読んでて世界の情勢とかには興味あると思うのよね

なんかない?

2021-06-09

anond:20210122211512

悪いこと言わないか古典はやっとけ。

だいたい、お前みたいに受験時代トラウマから批判してるその行為のものが究極に内向き発想なんだよ。たとえば、海外人間渡り合うときに、古い文化を持つ国の人間自国古典文化を背景にもつかもたないかが、どれほどの差になるか分かるか?

たとえば中国ビジネスマンになんか話振って、「なるほど論語にも~という話がありますね」と返ってきたら、お前も「はえ~(称賛」ってなるだろ。逆に論語の話振って「は?」みたいな反応が返ってきたら、アホの子を見る眼で見るか、あるいは現代中国というものをそういう眼で見るか、どっちかだろ? まして、相手論語の話振ってきたときにこっちが「それは~という故事成語の由来ですね」とか返したら、周囲のアメリカンヨーロピアン共置き去りにして、二人でニヤリ、てなもんだろーが。

1,000年前の古典が今も豊富伝承されていて、今なお原文のまま多くの国民がそれを理解できる、ってどれくらい驚異的なことか分かるか? しかも、お前が文句を付けてる源氏物語は、質量共にぶっちぎりで世界最古最高級の物語文学として評価されてんだぞ。 お前が文句を付けてるソレ、長い歴史のない国の人間から見たら目も眩む遺産なんだ。それを、現代語訳、要約で充分だ? アホか。芸術要諦は細部に宿るっつーのは常識中の常識だろ。お前はアレか、モナ・リザミロのヴィーナス画集があれば充分とか思ってるクチか。それなら誰が時間と金かけてルーブルに行くんだ。真剣にその意味が分からないなら、自分感性どん底レベルに摩滅してることを少しは自覚しろ。お前の書いてることは、全部感性死滅したお前の妄想に基づく戯言だよ。

それにしても、増田でこのネタ一体何回目だ。いい加減飽きてきたぞ。何回同じ話をしたら、このネタ止むんだ?

その意味では、一つだけ増田同意してやる。増田みたいな勘違い人間を量産する今の受験古典教育は、確かに大きな問題だ。

2021-06-03

今年のグッズ予約代が713792円になってた

びっくり~!

予約したグッズ全部場所商品名と金額とメモつけてるんだけどちょっとびっくりした。

箱推しなのでどれ一つ売ってない。原作小説以外不要なので二次する気はなく、キャラを「推す」アイドル的な遊び方も漫画ではしないので、この額は私なりの作品すべてへの愛の発露である

あとタイトルの通り「予約代」なので、円盤積んだり店頭で買ったりした分は含んでない。

今年分なのでこのままこの額で済めばいいんだけど、今年まだ半分も過ぎてないうちにこれというのでお察し。

連載開始直後からの大ファンなので、18~209月までは原作グッズを全部コンプしていた。原作グッズというより、もはや原作の絵が端っこにでも載っていれば全部集めていた。ジャンプフェスタパンフとかも含めて全部。

実際そこまで負担感なくコンプできていたし、何ならアニメ化前は「アニメグッズもいっちょコンプやったるか~」くらいに思っていたけど、流石に手に負えなくなってきた。有難いことに50歳代男性平均年収くらいはあるが、まあいち会社員範囲は出ない。無理。

徐々に範囲を減らし、今の基準原作は布類以外、アニメ画集代わりにクリアファイルだけにして、他は時々アクキー箱買い、くらいになった。

それでもこの額なので謎である

盛大に消費欲があるのでUSAGI系列の服が好きだし、本も読むし、映画も見るし、旅行が好きだし、エンタメには金を惜しまない。そう高くない趣味を幅広く嗜んでいる。

人生の一部にするほど愛した作品は片手で数えるほどしかなく、ひとつ大事大事に血肉にしたいタイプだ。どうせ流行なんて一瞬のもの、周囲は数年で忘れていくわけで、身も蓋もないことを言ってしまえば、数年待てばどれも中古屋に転がってるんだろうな。

鬼滅も今はすっかりなりを潜めているし、次の流行ものの頑張り次第ではあるけど何なら1年ちょっとでもよさそう。多分チェンソーマン次第。

別に今手元になくてもいいのだが、人がいらないと手放すものを拾い集めるのも何なので、値下がりは希少品で楽しみにしておく。

独身なので好き勝手使ってるけど、もう少し貯金に回す額を増やしたいところ。グッズも数を整理しようと思う。愛が溢れてしまうので仕方ないとはいえ本来であればグッズ欲は薄く、体験経験の方にお金を多く払いたい。ブツばかり増えていく現状は考えれば考えるほどちょっとやばいので、来月からマジでがんばるの所信表明としてここに残しておく。

…で、まあ私はひとまず生活どうにかはなってるんですが、ツイッター見てると、私なんて金のかけ方としては全然「多い」に入らない方に見えてくる。

ボックス複数買ってる人はザラだし、大量に交換、譲渡に出している人もいるけど、それだけの梱包時間も手間もいるわけで、つまりそれだけの時間の余裕があるってことだし……何より学生もかなり多い。

多くが流行の萌芽から数か月後、皆が一番熱があるとき中古でもグッズが一番高い時)くらいにハマって、ハマって即グッズ大量に買い、譲渡交換に出して…をツイステでも鬼滅でも呪術でもやってる。しかも大抵乗り換えていく。

でも呪術流行り始めた時にはもうツイステグッズに値段なんてつかなくなっていたし、呪術の次のジャンル流行ときには多分また同じだろう。というかもう既に、中古市場は一部を除いて大きく値崩れしている。あと映画で盛り返すだろうけど、多分それも1年は持たない。つまり、1年で資産価値が落ちる品物をいくつも積み重ねているに過ぎないわけで、グッズを売って手放して、また次のグッズの原資にするのは難しい。どんどん新しい現金をつぎ込み続けるしかない。

自分は元々グッズを集める方でないのもあって、イレギュラーが起きない限り一生好きである、売るつもりはない、という覚悟で消費してるんだけど、こういう大多数の人たちはどこからお金出てるんだ……女性(あるいはオタク女性)の平均年収は思ってるより高いのか?

2021-05-28

anond:20210527220752

活字でも漫画でも絵本でも画集でも動画でも何も考えなくて没入できることをすればいい

VR現実から離れられるから特にいいぞ

2021-05-22

昔よくあったポストカードブックってなんだったの

画集でいいのに

ちいさい、ページ数少ない、高い

実際に使ったらなくなる

なんもいいことな

2021-05-16

4Kモニターに高解像度名画

パソコンディスプレイ4K液晶に買い換えた。

海外美術館からお気に入りの名画の高解像度画像ダウンロードして壁紙に。

以前はそれをしても近くで見るとげんなりしたけど、4Kなら鑑賞に耐える。と言うか、画集などで見るより西部まで鑑賞できる。

パソコン使わない時も全ウィンドウしまって、画面はつけっぱなし。電気代的にはよくないな。

2021-04-17

画家名前で妻が混乱する。

私はジョアン・ミロが好きで画集を眺めたりしているのだが、私の横では妻がしょっちゅう混乱している。

妻「この人は?」

私「ミロ」

妻「?…この前、美術館で見たのは?」

私「あれはミレー

妻「??…この前、テレビでやってたのは??」

私「あれはモネ

妻「???…昔、✕✕に行った時に見たのは???

私「あれはクレー

妻「??????

私「コローという人もいるよ」

妻「???????」

こんな感じ。

38歳で読書をはじめた

漫画雑誌たまに、仕事の本も必要なら必要な部分だけ読むぐらいで、活字の本を通して読んだ記憶ほとんどなかった。

アニメ映画が好きだからというだけで特に嫌いというわけではなかったがタイミングがなかったんだな。

で、去年からリモートになって背景が本棚の人かっこえーと思い、壁紙リフォームする感覚本棚と本を買った。

壁のサイズを測り、ニトリで丁度になるよう2つ本棚を買って組み立て。

あとはメルカリ中古本を600冊ぐらい買った。

ハードカバー セット」とかで検索すると背表紙を見れるので適当に購入しまくり、本屋にも行って画集とか翻訳もののかっこいい本とか大人買いした。

本棚と合わせて全部で20万弱。部屋がかっこよくなって読んだことない本が大量にあるという状況を作ることができた。

それでまあみんな知ってるんだろうけど読書って面白いな。にわかデビューで1年300冊ぐらい読むほどはまってしまった。

とりあえず小説をいっぱい読んだ。

最初に読んだのは真保裕一の「奪取」。かなり分量あるけど一気に読んでしまった。「一気に読んでしまった」は本好きはよく言うけどこういう感覚なのな。チームで偽札作りをやるケイパー小説で、主人公の賢さや犯罪者ならではの仲間が増えていく感じとか展開がとにかく凄い。

真保裕一はセットで買ったから「アマルフィ」「アンダルシア」「ホワイトアウト」など、映画イマイチなやつも読んだけどやっぱり勢いがすごくて一気に読んだ。当たり前だけど映像化では端折られるし、小説読むと端折っていいとこあんまないからそりゃあん面白くならないわな。映像作品より小説のほうが長いのが苦痛じゃないのも発見

そしてミステリーだ。これは文章しか達成できない仕掛けがあったりするので本で読む意味がすごいある。タイトルあげるとそれだけで興を削ぐかもしれないけど、貫井徳郎の本はどれも良かった。

あと気に入ったのは中山七里。「護られなかった者たちへ」は生活保護課の役人餓死連続殺人されるという社会派ミステリー

純文学はここ何年かの芥川賞セットってやつを買ってちらちら読んでる。

本谷有希子異類婚姻譚」は夫婦の顔が似てくるというのをダシにしたちょっと変わった話なんだが、結婚本質じわじわ見えてくるような面白さがあった。

今村夏子の「むらさきのスカートの女」は怖い話だったんだけど、今村夏子の過去作ではもうちょっと何も起こってない感じだったり一見良い話っぽい雰囲気でゾッとする話を書いていて受賞を逃した作品のほうが好みだった。「星の子」は本当に素晴らしかったな。

翻訳もの新潮クレストブックスのセットを買った。背表紙統一感があって綺麗だし、評判どおりこのレーベルは安定してレベルが高い。

びっくりしたのはトム・ハンクスの「変わったタイプ」。トム・ハンクスってあの俳優のトムハンクスなんだけど、短編が全部めちゃくちゃおしろい。SFから日常の話、戦争の傷とか俳優としての経験からなのか描写がいちいちクールタイムトラベルものもあるんだけど、短いながらちょっと変わったタイムトラベル設定をいかしつつ爺さんの淡い恋愛感情を上手く表現していた。この本は今の所小説の中で一番好きってぐらい面白かったな。

ラノベアニメで見たのをちらほら読んでるけど全く違う感じで読める。

ハルヒやっぱおもしれーな。SFとして面白いってのが小説だとよくわかる。あと、解説筒井康隆が書いてたり、こういうのも本の面白さだわ。筒井康隆短編は枕元に置いて寝る前にちょこちょこ読んでる。「にぎやかな未来」を読み中だけど、イメージしてたより繊細な話もあったりして興味深かった。イメージ通りの飛んだ話も読んだらやっぱりすごかったし。

ノンフィクション面白い

「黒い迷宮」というルーシー・ブラックマンさん事件のことを扱ったルポは大作だった。結構かいこと忘れてたり、その後どうなったか知らない人も多いと思うけどちょっとえっていう感じだから読んでほしい。

あんまり読んだ本の話してもしゃあないか

なんだかんだ1年で半分ぐらい読んじゃったからとりあえずもう1面を本棚壁にする計画中。

本棚に囲まれてるの楽しいな。しかし長年の本好きの人は保管どうしてるんだ。電子化とかもあるけどやっぱり囲まれたいなあ。

まれコーヒー飲んでるのめっちゃ好き。

2021-04-03

誰だっけ。

氷室冴子の『さようならアルルカン』を読んでいる最中、ふと、高校大学時代に関わり合ってしまった性格くそ悪い奴の顔を思い出してしまったんだけど、どういう繋がりでそんな奴と知り合ってしまったのかが思い出せない。

と、ここまで書いてからそいつ高校時代友達の友達だったことを思い出した。ある日の帰り、電車の同じ車両に奴は乗ってきた。あ、やべぇ奴来たと思って気づかないふりをしていたら、向こうからわざわざ隣に座って話しかけてきた。そいつは膝の上になんか綺麗な夜空の絵の載っている画集を広げていたのだが、喋る言葉の端々に私への悪意がもりもりと籠められていて、いい絵を見たところで心は浄化されないんだなと思った。

……という、顔を合わせなくてよくなってから二十年も経つ相手のことを、氷室冴子文章の何が思い出させたのかよくわからない。

2021-03-03

anond:20210303102121

俺たちは女体でシコってるんじゃない、情報でシコってるから

仕方ないね

スッキリしたのが欲しいなら画集とかどうだろう?

2021-02-28

大人になったら

自分独身で緑多いところに二階建て地下室一階の一軒家買って部屋中を自分の好きな小説とか漫画とか画集とか写真集で埋めていたい

それで甥姪が一時的に私の家に預けられることになって、一緒に本選んで読みたい

一年に一回くらい私の家に来るのが楽しみになって欲しいなぁ

2021-02-14

anond:20210214094821

下手じゃないフルカラー絵がみたけりゃ北斎フェルメールあたりの画集だけ買ってりゃいいわけ

絵が下手でもストーリー演出がよけりゃまんがはいいんだよ

それしかお前にいうことはない

2021-02-13

実物と電子

電子書籍にしたいけど本をコレクションしたいんだよね

お金があったら電子書籍と実物2冊買うのにな

本棚目標としては「自分が納得する好きな本が並んで最強の本棚を作ること」

から小説漫画図鑑画集もたくさん集めて並べたい

でも絵の書き方の本とかは、電子書籍にした方がトレスして練習出来るから楽なんだよなぁ

悩む

2020-12-21

anond:20201221200902

好きな画集ならたくさん見るとかずっと見るとかするのかなと思って

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん