「情報量」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 情報量とは

2020-09-27

なぜWebサービスUI改悪を繰り返すのか

自分Webサービスの表側を作るお仕事に就いていますが、日本人ってサービス系の開発に向いてないよなーと強く思います

特にWebサービスアプリについては、まじで向いてない種族だと思います

一番アカンなーと思うのが、リリース後の開発において機能追加は精力的に行う一方、機能削減はぜーんぜんやらないんですよね。

Webサービスって、リリース直後の段階である程度しっかりとしたUIで組まれていて、機能追加のことは基本的には考慮されていないケースが多い印象があります

そのせいか機能が追加されればされるほどいびつUIとなっていって、最初は見やすかったのに、どんどん見づらくなっていくという…。

そうなってくると途中で全面リニューアルを行わざるを得ないことになるんですが、その頃には元のコードはぐっちゃぐちゃになっているわ元いたエンジニアはやめてるわてんやわんやで、もうどーしようもない状態になっていることもしばしばです。

イラスト投稿サイトとか、某動画投稿サイトとか、某レシピ投稿サイトとか、某通販サイトとか、どこもひでーもんです。

で、ユーザーからすると「余計なことすんな!」っていう気持ちしか出てこないと思うんですが。

どこの会社もそのWebサービス社運をかけちゃっているので、リリース後にエンジニア放置するわけにもいかず、不必要仕事を無理やり生み出さざるを得ないんですよね。

とはいえ、昨今のWeb系では、専門的なモノはともかく、一般的WebサービスシンプルUIが非常に好まれる傾向にあります

1画面の情報量はなるべくおさえて、ページ数で機能カバーするケースがほとんどです。

一方、日本製Webサービスは、なーぜか1画面に大量に機能を載っけようとする風潮がずーーーーーーーーーーーっと続いています

理由はめちゃめちゃ単純で、Web界隈のエンジニアディレクターが誰もWebトレンドを追ってないからですね。

YouTubeとか覗いてみるとわかりますが、Web系の開発やデザインに関する動画って、日本のもの存在しないんですよね。

一方海外では、Googleを筆頭に徐々に増えつつあります

https://www.youtube.com/watch?v=qm0IfG1GyZU

これとかわかりやすくて見ごたえがありました。

同じ動画投稿サービスでも、YouTubeUIむちゃくちゃ洗練されてますよね。

PCトップページアクセスすると、メニュー動画の一覧が表示されて、表示される動画自分の好みにマッチしそうなもの機械学習によって選別されています

いざ動画アクセスすると、まずメインとなる動画が表示されて、そこから導線となる関連動画が表示されて、コメントは遅延読み込みで少しでも負荷を軽減させようとする施策が見えます

また、ページをスクロールしてもヘッダーが追従するため、いつでもトップページに戻れるし、いつでも検索をかけることができる、非常にユーザーフレンドリーUIだなぁと。

コピーライトはどこに配置されているかと言うと、左側のメニューの一番下にちょこんと目立たないように置いてあるだけ、めずらしいデザインだと思います

そんなYouTubeであっても細かく日々UI更新されていて、恐らくカスタマイスされやすいように実装されているんだろうなーと。

YouTubeでこんな感じなので、日本エンジニアレベルで追いつけるわけがないんですよね、無理無理。



---

追記

夜中のテンションで書いた日記結構見られててびっくりしました。

気になったコメントについて、自分の考えを書いていこうと思いますー。

結構意外でした。

とはいえ賛同される方はコメントを書かれない方も比較的多いと思うので、全体的にどう思われているかまではわからないですが。

PC版もアプリ版もYouTubeは洗練されてると思うけどなぁ、すごくよくできてると思う。

個人意見なので、賛成意見も反対意見もあって全然良いと思います

あとGitHubとか、めちゃくちゃ試行錯誤を繰り返してるの本当に凄いと思う。

これはわかる、さっさと直してほしい。

日本Webはもう戦えていない感凄いですよね。

お金的な部分もそうですが、個人的には日本人民族性が大きく足を引っ張り続けてるのかなーと思います

導線の話ですかね?

Webについては、日本は表側の開発がすげー弱い印象があります

他の方も書かれていますが、ユーザーファーストで作られてないがすごいなぁと、開発ファーストというかなんというか。

夜中のテンションで書き散らかしちゃってすんません

書き終わったあとに内容が蛇行してんなーと思いましたが、直すのが面倒だったので公開しちゃいました。

はてな匿名だし許して。

わかるー。

トレンドにうるさいだけで画面に反映されてない感。

日本Web100人中1人でも需要があれば機能を残しますが、海外は速攻で削除するって記事を見たことがあります

賛否両論あるとは思いつつも、やっぱり民族性かなと。








  • お前が糞だと思ったUIは、誰かが良いと思ったUIなのだ

うーむ、深い。


---

【もうちょっとだけ追記

日本じゃそうでもないです、日本におけるWebデザイナーって絶滅危惧種だと思ってます

指摘ありがとう!直しました!

そもそも1つのWebサービスアプリがそこまで多機能である必要があるのか?とは思いますねー。

  • 参考までにいいと思うサイト10個くらい上げて欲しい。個人的にはbilibli動画が好き

個人的には、GoogleSlackZoomあたりはかなり洗練されてる感があるなぁと、特にGoogle

デザインも洗練されてるけれど、導線の貼り方が神がかってると勝手に思ってます

Netflixもわかりやすくて良いデザインだなーと。

Amazonあたりは大きくなりすぎたので、今更大幅な変更はできないんじゃないかなと。

他の人の指摘にもありましたけど、自分シンプルイズベストが大好きなので、必然的シンプルデザイン性が好きですね。

ごちゃついてるほうが好きっていう人はどちらかというと少数派だと思ってるんですが、どうなんでしょうか。

わかるー。

そもそも機能を削減するっていう発想自体、持ってる人が少なそうですよね。

最も難しい問題の1つだなーと常に思ってます

  • うまく言えないけどクソ野郎という印象

そんなにつんけんするなよ、仲良くしよう。



シンプルが好きとか言いつつ追記ばっかりしてるのってナンセンスなので、自分からは以上です。

anond:20200927175935

ミラーリングなんていらない 仲良くする必要がない 単に感謝するだけならサンキュウで事足りる

文章読んで一言しか出てこないのであれば、一言でいい 無暗に情報量やすなや

とにかく大元元増田が返信くれないのは悲しいな 恐らく議論無限に続くと予想した上でのことだろうしましょうがないな

お前はしつこそうだしな いや褒めてんだよ じゃああんまり暴れんなよ 元気でな

2020-09-26

anond:20200926013958

文章読むのが苦じゃないなら小説おすすめ

情報量が少ないか想像力で補われて回数重ねても興奮が薄れにくい

男性向けか女性向けかは好みの問題だけど

男性向けならノクターンノベルズハーメルンあたり漁ると良い感じ

2020-09-23

世界情報量ネットと本のどちらが多いと思う?

多分、本の方が圧倒的に多いんだろうけど検索されずに埋もれる情報の方が多そう

結局、ネット民にはネットの方が可用性が高いんだろうか

2020-09-22

iPhoneOS14でアプリの整理が変わった

1. アプリホームから消せる様になった

https://tori-setsu.com/?p=9648

https://sbapp.net/appnews/app/upinfo/ios14/app-119312

これはそれなりに意味があって、フォントアプリとか、AdBlockみたいな共有メインなソフトゴミ箱フォルダ的にぶち込まなくて済むという。ありがたい機能

2. フォルダを減らせるようになった

https://www.lifehacker.jp/2020/09/stop-hoarding-apps-with-the-help-of-ios.html

この記事の一番下に

ソニック・ザ・ヘッジホッグ”みたいに高速でページをスクロールできます

と、書いてある様にページを高速スクロールできる様になりました。

さりげなく、ページ数の制限も増えたと思っており、これと高速スクロールを組み合わせると3×3の小さいフォルダよりも大量のアイコンを並べたホームを移動することができます

このおかげで、フォルダに入れるのではなくホームベタ置きができ、しかアクセスが高速にできます

なんでベタ置きが嬉しいかというとTetherとかSKRWTとかReminiといった入れて次の日にはなんのアプリだったか忘れたアプリにを「TP-Linkルータ設定」とか「写真に綺麗な加工ができるアプリ」とか「昔の画像をきれいするアプリ」と言ったフォルダに入れることができます

Adobe系のソフトには効果的だと思われます

3. ウィジットは便利だが、まだ我々がこなれない

https://www.kobonemi.com/archive/category/iOS%2014

散々Androidな人たちから馬鹿にされているが、やはりウィジットは便利です。

しかし、なかなか難しく、何をどこに表示するかなという問題があります

最初ホーム画面にはあると便利あることには間違いないが、4×4はデカすぎますほとんど何も置けない

かと言って4×2はちょうどいいかというと情報量が物足りないです。

2×2はスライドで使うしかないのだけど、さら情報量が減ります

ちなみにスマートウィジットにSiriから提案が入ってくるが、これはホームを下スライドしたら出てくるものと一緒なので登録する数に困ったら最初にこれを消すと良いです。

ここだけは勘弁して欲しいところ

1. 4×4のスマートスタックホーム画面で操作するとフォルダが全部ぶっ壊れるバグ

この日記を書くきっかけになったバグ

これでフォルダを整理しようとしたのがこの記事Tipsきっかけ。

2. 昔のウィジットをアプリから表示できなくなった

iOS13まではアプリを長押しするとウィジットが表示できて、ランチャーソフトはよくそれを使っていたが、これが無効になりました。アイコン系でなければ問題がない様ですが文字が小さく結構不便です。

3. いい加減、アプリアイコン長押しから設定画面に行ける様にして欲しい

アプリの設定を変えたいのにアプリ名前を覚えて設定を開くのが面倒です。設定ってそんなに開くべきもんじゃないと思うんですよね

2020-09-19

ウェブセミナーに意義を感じられなくてつらい

大学研究者をやってるので、セミナーとか研究会とか学会みたいなものにはこれまでそこそこ頻繁に参加していた。それがCOVID-19ですべてオンラインに移行した。春頃からそうしたオンラインウェブセミナーをいくつも聞いてきたんだけど、最近まったくモチベーションが湧かなくなってきて、可能な限り欠席するか、出席しても音を消して「ながら」で垂れ流しているだけになっている。

いま思い返すと、リアルな場でセミナーを聞いてたときは、移動時間とか、全身で感じる会場の雰囲気とか、つまらない発表を聞きながら手持ち無沙汰になってメモを見返す時間とか、発表者や参加者とのコミュニケーションとかを通じて、なにか新しいアイデアを思いつけそうな感覚があったし、実際にそれが共同研究に発展したこともあった。リアルセミナーは「余剰」にあふれていて、それが参加のモチベーションになっていたなと今にして思う。

ところがオンラインセミナーでは、そういう「余剰」がない。自室でPCを起動させて、送られてきたURLアクセスして発表を聞いたら、それで終わり。そこにあるのは純粋に発表だけ。内職していても誰にもばれないから、発表がすこしでもつまらなかったら、いつでも聞くのをやめて、環境がフルに整った自室での通常仕事に戻れる。そうすると、発表それ自体価値にすごくシビアになる。おまけのついていないグリコキャラメルの味を吟味するようなものだ。論文書籍と違って、セミナーの発表というのは粗削りなもので、それ自体情報価値は実はそこまで高くない。この時間積ん読になっているあの論文を読んだほうが得られる情報量は大きいではないかとか、この発表を聞くために1時間の貴重な仕事時間や週末の家族サービス時間を捧げる価値はあるのか、とか考えるのが必然となってくる。

そういうことが重なって、オンラインセミナーに参加する意義をもはや感じられていない。自分が中心的な話題提供者のひとりになって積極的議論するのなら時間投資する意義はある。しかしそうでなく、単なる一参加者として聞くウェブセミナーでは、情報収集やアイデア思いつきの効率が極端に悪いことがわかってしまったため、もうまともに参加する気はなくなっている。

動画文化は遅いと言ってる奴らが遅すぎる

時代に追いつけてねえぜ?(決め台詞が終わったのであとは蛇足デフ

まず、最初に語ろう。

文字文化情報量において動画に敵わない。

「一瞬を語るには一瞬より長いときがいる」とはギリシャ時代にはすでにあった詩人言葉だとか。

動画は違う。

一瞬を映すのが一瞬で終わる。

動画は極めて情報密度が高い文化だ。

ただし、それを使いこなせてないものは多い。

ニュースをただ読み上げているだけの動画など、写真がある点でラジオに勝ってるだけで、ヤフーニュースに劣るだろう。

しかし、使われているのがニュース動画で、その動画への解説が濃密であれば、その情報密度文字を遥かに超える。

ニュースですらこれだが、面白さ優先の娯楽用の動画ともなれば、文字では絶対に追いつけない密度となろう。

漫画の方が早いと思うなら、それは単に読み込んでないだけだ。

言葉の僅かなイントネーション、間、能動カメラワーク変化、コマ割りのテンポ演者の表情の変化、そういったものを感じ取る力がないだけだ。

得てして、文字情報密度を語る者たちは、速読もどきの雑な流し読みしかしてなかったり、くだらん装飾に意味見出したりしてるのだ。

ネットに飛び交う文字列など得てして、雑な要約に雑な要約を重ねて元の意味が消えたたキメラの集合か、滑りっぱなしの寒いギャグキメラだ。

ネットだと特に後者が多いな。

「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とかそういや昼飯も食っていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである。」みたいなもんだ。

これをネット住民は「文字情報密度が高いと呼ぶ。

アホか

動画が支持されるのはスピードじゃなくて分かりやす

動画文化スピード感に慣れた人たちに合わせて、アニメ音楽も作られているという意見に様々な反応」

https://togetter.com/li/1593993

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1593993

なんかもう周回遅れすぎて見てて辛い

動画が遅いのなんて当たり前で、今の若い人は全部1.5~2.5倍速で見てるよ

しろTVも含めリアルタイム視聴は等倍でつらいから、あえて後から倍速で見てたりする

じゃあ何故若い人は(倍速で見ても)単位時間あたりの情報量が少ない動画メディアを好むかというと、分かりやすさが一番大きい

文章で書かれても、特に新しい知識想像しづらいし頭に入ってこない

その点動画で図などを交えて説明してもらえると分かりやす

これはまさに参考書と授業の違いみたいなもので、自分が苦手な分野を比べてみたらわかる

例えば料理できない人は、いきなりレシピ見ても何もわからないけど、クラシルとかの動画なら結構なんとかなる

なので動画文化を本当の意味否定できるのは、小学校から学校も塾も行かず参考書だけで勉強して大検受けて大学行った人とかぐらいでは

ちなみに動画文化の人も文章を読まない訳ではなく、動画を超高速で見て概要だけ把握してあとは別のまとめや感想を見て細部を確認してたりする

まあYoutubeとかまとめサイトとか玉石混交過ぎるので、分かりやすいからってあんまり信じるなよと釘を刺したくはなるけど

あ、元のフックが早い話は娯楽がめちゃめちゃ多くてしか可処分時間が少ないからでしょ、多分

今の若い人ってブラック企業勤務の人と同じぐらい時間がないからね

からコロナ禍で急に膨大な時間が手に入ったときには、それこそフックがそんなに早くない古い漫画アニメドラマを一気見してたりしたよ

得られる情報が増えても

人間が維持しておける情報量には限りがあるんだからあん意味ないな。

2020-09-18

anond:20200918004736

同じものを見ていても、見える世界は違う。教養があるとないとでは感じ方も受け取れる情報量も違う。

オタクは必ずしもその作品にまつわる教養があるわけではない。

それでも見たものを整理し、考え、調べ、他者言葉を交わすことで、教養を得てより「見える」ようになりたいという貪欲さは持っている。

かに最後まで見ていけば、考察されていたような内容の大部分にはオフィシャルな解答を提示してもらえる。

けれど、特にアニメというのは「描かない」ことで魅せる芸術だ。映像台詞表現されなかった事実推定していくこともまた、楽しいものだ。

そして、どんな作品も結果さえ見られればスッキリする、というものとは限らない。

作品によっては、読者視聴者に問いかけ、考えさせることによってテーマを浮き彫りにしていくタイプ作品がある。

また、例えこの先解決することが分かっていたとしても、考えることで、現状の苦境に立つ登場人物たちの感情視聴者である自分感情接続することができる。

そうして初めて得られる感動というものがあり、そのために考察とは言わないまでも、内容を反芻していく行為有用なのだ

これを怠った場合、話がどんな展開を迎えたとしても「ふーん(ハナホジ)」としかならないリスクがあり、それははっきり言って損だ。

せっかく観るのであれば、楽しみ尽くしたい。製作者の描く世界観に適応し没入したい。そういうクリエイティブに対するリスペクトあってこそオタクであるというものだ。

2020-09-17

頻尿になったとき

100円ショップで買った計量カップでひたすらおしっこの量をはかる毎日だった。

何時何分に何ミリ㍑でたのかを記録していた。

医者にいったとき最近トイレに行くことが多くて、とか量があんまりでないのに、すぐ行きたくなって とか、

ほとんど情報量のない言説でもって、正しい診断ができるわけがないのは自明なのだから

徹底的に記録した。

おしっこを計っていると、あぁこの放出時間ならだいだい130mlか。

お?今日結構でてるぞ300ml と体感値と実測値がほぼ一致するくらいまでなった。

そのうち、500ml の軽量カップには収まらなくなって、

この膀胱、正常に機能してるときは 500ml 以上貯められるんや...。

と気づいた頃には頻尿が無くなっていた。

2020-09-14

anond:20200914115835

野球にしてもサッカーにしてもフィールド全体をみることでテレビより情報量多く試合を楽しむことができる

まぁ野球に関しては手元にテレビ中継もあった方がなお楽しい

2020-09-13

二次創作短編について

長編小説エントリをお見かけしたとき自分思考整理のために書いていたものを投げます

 

私自身が誰になにを言われたわけでもないんだけど

今いる界隈で字数マウントっぽいのちこちょこ見るようになったので。

いっぱい書いた貴方はえらいし褒めるし優勝!てなるのはわかるんだけど

じゃあいっぱい書いてない貴方はえらくないのかってことは全然ない。

ひとつの話を完成させてること自体を誇っていこうなという動機です。

 

というのは、自分二次創作における文章文字数に一回仮死状態になったからです。

筆を折ったというよりは筆を止めた。

私はHP全盛期のとき個人サイト作ってみたくて

家にスキャナがなかったので文字を書くことにした類の人間でした。

思いついたお話をかければなんでもよかったし「サイト」をやってみたかっただけです。

自分の考えたことが形になるのは楽しい。というのを繰り返して、

感想をもらって同好の方と交流を持つようになって、同人誌という存在に行き当たりました。

その段に至って初めて「文字数」というもの意識しました。

それで一回、すごくつまらなくなってしまった。

小説とは別にデッサンを習っていたのでそちらの言葉を使います

私にとって「書く」ことはクロッキーのようなものでした。速写です。

時間いかに核心をつけるか、そのものらしい一瞬をつかめるかが要点でした。

ワンシーンの抜粋動作の美しさを描写して書き留めておきたい。

 

けれど本を作ろう、それも折本ではないものを作ろうとするとそれでは持たない。

まず書く情報量を増やさなくてはならない。

シーンを複数用意して時系列構成思考して配置する必要が出てきて、それが正直めちゃくちゃ面倒だった。

 

クロッキーは言ってしまえば鉛筆一本、筆一本でできる。

でも油彩や日本画をしようとしたらもっと別の画材がいる。段取りもいる。

デッサンとするにしたって、完成度をあげるなら技法知識がいる。

30秒や、長くても3分で完結するものばかり描いていた人間が、それを自覚せずに2時間以上、

下手すると無限時間をかけてもいいものに着手するとそれはもう混乱する。

鉛筆一本だし、チラ裏に描いてたものを本格的に描こうとして「アレッ」てなるのは当たり前なんですね。

 

今思い返すとこういう言語化ができるけど、当時はできなかったので苦しんだ。

物語を読むことはできるし愛してはいたけど、私が傾倒して読んでいたのはほとんどが詩や短歌でした。

「情景を切り取って見せ方を演出する」が共通していても、小説のそれとは方向性が違う。

あと短時間でたくさん読める。

キラーフレーズを噛み締めて気軽に楽しめる。

などの短文の魅力が好きでした。今も好き。

 

絵に関しても、美しく整えられて丁寧に塗られたカラー絵よりも

要点だけを的確に抑えて踊る筆致に傾倒しがちなので単に好みの問題です。

あと向き不向き。タイプ別といってもいいかも。

一口長編といっても、実際は短編連作だったりする場合もあるので。

読んだの10年以上前なのに今でも思い出すお話あるけど、文字数とか覚えてないしね。

物量と、自分や誰かにとって魅力があるかは全く別なので混同しなくていい。

 

それがわかっていればよかったんだけど

小説というからには長いほうが立派で、分厚くないとならない。と無言の圧を感じて

(実際、紙媒体として本の形が成り立つためには物理的に必須なのですが)

それは私にはできなかったので、書くことから遠ざかりました。

今は自分いちばん書きやす文字数と話のスケールがわかってきたのでまた書いてる。

 

分量があってスケールの大きい物語を書きたくて目指すのは楽しいけれど

からといって分量がないものを下に見たり、情けなく思う必要はない。

「こうしなくてはならない」を勝手に制定して自分ジャッジする必要はない。

なかったなぁという回想です。本当になかった。本当にないよ。

 

万字単位がかけるようになっても、140字以内にあるキラーフレーズが好きだし

3000字以下のショートショートに胸を打たれることがあります

 

長い文章は確かに強さを感じるし、熱量もあります

それに分量があるということはその分その世界に浸っていられる。

これは強い。好きな文章をずっと読んでいられるのは最高に楽しいです。

 

でも、短い文章が弱いわけでは決してない。恥じる必要微塵もない。

 

この世にはショートショートの極点である星新一もいますしね。

「削ぎ落としてつくる」を考えさせられるのでとても好き。

長かろうが短かろうが、創りたいものが創れるようになるというのが理想だと思います

 

私はインターネットお絵描きマンとか、字書きという呼称が好きです。

軽やかなので。

重厚で肉厚なものと一緒に、インスタントで軽やかなものが同じ空間で息をできるのが創作醍醐味だとも思う。

 

そういう覚書でした。

 

一般出版物におけるショートショートは800〜4000字、

 短編は4000〜32000字、中編は12万字までのようですが

 二次創作においてはもっと細かくて感覚的な区分けがある、という認識です)

 

 

 

 

つるの剛士の古いツイート外国人の片言日本語

つるの剛士が何年も前のツイートを今更掘り返されているらしい。

要約すると「コンビニバイト外国人日本語の片言具合が面白くて笑っちゃった」というもの

外国人の片言日本語「でしゅ」に笑ってツイートをしてしまう事は差別らしく、なるほど、そう言われるとそんな気がしてくる。

ただ自分に置き換えてみると。

語尾に「でしゅ」を付ける人に出会ってしまったら普通に面白いと思うし、僕はその旨をツイートしてしまうと思う。

相手の年齢、性別人種わず

当然それらの情報はツイの中に入れるとは思うが、相手特定されるような情報量ではないし、

普段ツイートとなんら変わらない日常の一コマの切り取りの一つだ。

だってマック女子高生の話から拍手喝采が起こったら「マック女子高生の話から拍手喝采」とツイートすると思うし、そのくらいの話だと思う。

でも何故だろう。

①「近所の子どもが「でしゅ!」と言っていて面白かった」

②「取引先の相手が「でしゅ!」と言っていて面白かった」

③「コンビニ外国人が「でしゅ!」と言っていて面白かった」

なんか最後だけ差別っぽい。

たぶん僕はこの騒動を見て③のシチュエーション出会ってもツイートしない人間になった。

差別っぽいし、何より叩かれるのが怖いからだ。

でも①②だったらツイートすると思う。

差別っぽくないし、たぶん叩かれることもない、というか、日常のツイとして注目もされない筈だからだ。

「でしゅで笑っちゃうのは失礼」とか「Twitter依存しすぎ!」とかもあるとして。

それはそれとして同じ状況において、ある一定属性場合に限り何かをしない状況がなんだか差別っぽい。

でもしょうがないよ。

触れるのは危ないから。

2020-09-12

地図帳見ていて思うこと

高校ん時の地図帳をぼーと眺める

国名とそこの首都の組み合わせ何回見ても覚えられねーな

スリジャヤワルダナプラコッテはなんか覚えてる

国旗はなんとなく分かるようになったがもしも書けと言われたって書けねーな

小坊ん時に覚えさせられた地図記号って結局全然使わねーな

地形よりもうしろデータのほうが面白ーな

この一冊の情報量すげーな

2020-09-11

テレワーク人材は育つの

結論からいえば、

向き不向きがあるので一概にテレワークから育たないとはいえない

育ちにくい環境だなとは思う(個人の感想

通勤からテレワークに変わることで大きく影響を受けそうなのは

コミュニケーション不足

・誘惑が多い

この2つではないだろうか。

私としては、人材育成に関して特にコミュニケーション重要だと考えていて

それを抜きにして理解度を深められる人はそれほどいないのではないだろうか。

ビデオチャットもいいが、直接向き合って話をした場合比較すると

かいニュアンスが伝わらなかったり、ちょっとした伝達が面倒になったりと

情報量に少なからず差がでてくる。

今まで通勤してある程度理解している人ならいいかもしれないが

例えば新卒が完全にテレワーク仕事を始めるとなると

仕事を覚えてもらうための資料を膨大に用意しなければならなくなるし

その資料を誘惑が多い環境でどこまで理解できるかも疑問である

ただ目を通せば良いわけではなく、実際にその内容を仕事で活かせるかが問題だ。

もちろん冒頭に書いた通り、向き不向きがあるので

きちんと自分を律することができて、わからないところを調べたり聞いたりできる人なら

大きな問題ではないのかもしれないが、

そうではない人にとってハードルが高いように思える。

からテレワークに移行していくに当たって、

まずはそういった仕事に対しての姿勢を共有すべきだと感じる。

社会人としてそれくらいできて当然だ」と切り捨てるのではなく

「こうすればうまくいくんじゃないか」を考えないと育つものも育たない。

2020-09-06

バカでもわかったつもりになる程度に知的情報」がバズるという話

半年くらい趣味の話をするTwitterアカウント運営して、FF比2.5くらいの状態フォロワー数を4桁いくらまで伸ばして気づいた事である

アルファツイッタラーのような方々には遠く及ばない車輪の再発明的な気づきだし、こんな煽り文句めいたタイトルには不釣り合いな内容かもしれないが、何かの役に立てばよいと思って記してみる。

第一に、散々いろいろなうさんくさいネットメディアで紹介されているとおり、バズる情報発信(私はTwitterで発信を行っているので以下はツイートと書く)には強い共感必要である

趣味の話の場合、それは「こんな面白い・興味深い情報があったなんてすごい!フォロワーにも知ってもらいたい」という感情から来ることが多い。

絵のツイートなら、例えばコスメやコーデのブランド方法論などをキャラと一緒に詳説したり、美術解剖学見地から正しい人体の描き方を紹介しているような奴だ。

こういうツイート情報量は大体、「バカでも分かった気になる程度に知的」なレベルであることが多い。以下、どういうことかを説明する。

まず、専門的すぎる・マニアックすぎる知識は、そもそも面白い・興味深い」と思ってもらえないことが多い。

ポルシェ911の70年式の内装が、他の年代ポルシェいかに違うかについてアツく語られても、大体は「わたしにはすごさが分からないが、なんだかすごそうだ」という所で止まる。

前提となる知識がないからだ。もちろん分かる人にはRTしてもらえるし、分からない人でも拡散してくれないことはないが、あまり伸びはよくない。

かといってあまりに当たり前・調べればすぐ出てくる知識は、当然ながら言われなくてもみんな知っているので、やはり拡散されない。

あるあるネタみたいなものや、意外と抜け落ちがちな基礎知識なら話は別かもしれないが、あるあるネタを延々ツイートして滑っている人を見るとわりと見ていていたたまれなくなる。

よって「面白い・興味深い」と思ってもらえるようなレベル知的情報というのは、多少ググった程度では出てこないが、多くの人に理解できないほど専門的でもないものが望ましい。

その情報自体は知らなかった・身についていなかったが、それを理解するための前提知識はある。なるべく多くの人にそう思ってもらえるような内容が、(個人的には)いちばん手軽にバズる

このような要件を満たすのが、「バカでもわかったつもりになる程度に知的情報」ということである。多くの人がアクセスできないものの、理解した気になるのはさして難しくない。そういう情報を探してきてポストすると、大体はいい感じに伸びる。

ひとつ重要なのは、「分かったつもりになればいいので、実際に理解させる必要はない」ということである。分かったつもりになるのは、共感するのと同じくらい嗜癖になる快感でもある。

「人体の正しい描き方!」みたいなツイートに「ふむふむ参考になるなあ〜」みたいな引用RTをしてる奴が、実際にその描き方を参考に練習したり創作している例はほとんどない。

めちゃくちゃマニアック知識しか持ってない…みたいな人は、それをバカにでも分かったつもりになるよう平易に発信するといいかもしれない。見栄えするよう絵と解説に描き起こしてツイートすれば、大体「なんか理解できそうだぞ」みたいな印象になると思う。

anond:20200906142636

本筋に関係ない情報を入れまくるのは間違いなく悪文ではあるが、作者の感情熱量は伝わる

逆に、VIPSSあるいはト書きかな?という拙く文字情報量が足りない作品であっても、内容が単純に面白ければ面白さは伝わる

 

商業作家場合は最低限のラインはあるけど、想定は趣味小説を書くなので、

大切なのは、作者の感情熱量が伝わるか、単純に内容が面白いか、だぞ

 

読みにくい作品に対して「読みやすかったです」は嫌味にしかならないから言わないけど (その点についてだけは純粋に褒めている)

フツーにそれしか触れられる点が無いの意なので、喜ばないのは正常な反応と言える

 

ていうか小説に限らないぞ

 

読みやすかったですって

中身が無い、もしくは面白さ・目新しさのかけらもないけど、 ライティング技術はあると思いますって意味なので (最初の増田に戻る)

2020-09-04

anond:20200904180456

情報量としては750MBでも文字に起こしたら圧縮できると思うよ

2020-09-02

百人一首読み手の声は素晴らしい

みんな聞いたことある?よくわかんないんだけど、心が揺さぶられるんだよ、あれ。情報量がすごく多い感じがする。そして、懐かしく感じる。なんで良いと感じるか理由を考えたんだが、きっとDNAに昔の名残が刻まれてるんだと思う。日本固有の何かがね。そうすると、昔の人はロリコンだったから、今の人がロリコンなのも別に不思議じゃないし、逆に当然だと思う。でも人は変わらないが環境はもちろん変わっている。だからロリコンなのは別にいいんだけど、それで悪影響を出してしまったらダメだと言うことね。これは、人間テーマでもあると思う。歴史は繰り返すと言われるが、それは人間が結局変わらないから。車は危ないけど使われているのは、それは人の使い方が悪いから。科学自体も悪くはない。使い方が悪いから悪影響が出る。つまり人間が悪いのだ。だから流行ってるロリコン問題もきっと永遠テーマだと思うし、それが解決されたときに、人は新しい段階の道の上にやっと乗れるのかな。

2020-08-31

VTuber魔乃アロエ卒業に際して運営の駄目なところを連ねる

バーチャルYouTuber事務所大手のホロライブプロダクション(カバー株式会社所属の魔乃アロエ氏が本日卒業した。

一連の騒動の中で運営がどれだけ下手を打ったか述べる。

※魔乃アロエ本人の発言も全て運営の責とする(謝罪配信台本セルフ作成でない前提とする)

パートナー問題に関する報道発表について

個人的に魔乃アロエの中身(以下演者)に付き合っているパートナがーがいるかどうかはどうでもいい問題ではある、のだが⋯⋯。

謝罪配信にて「(パートナーとされる方とは)デビューする以前より既に関係を断っている」と発表したのだが、このパートナー疑惑の方のSNSでの口がなかなか軽く、その方が自身演者彼氏だと思いこむ狂人でなければ中々真に迫った匂わせ暴露をする方なのである

最終的に今日卒業まで予言(と呼ぶのが適切かは知らないが)しており、報道発表の信頼性を著しく損ねている。

同社がコントロールできる立場にない人物に関する言及は控えるべきだった。

というかなんで言ったの?

あと疑惑の方の口から魔乃アロエ事情ペラペラと出るのは情報筒抜けで極めて好ましくないだろう。現在進行で情報漏えいなのでは?と訝しんだが今日運営の話なのでこれ以上の言及は控える。

魔乃アロエとしての謝罪の是非

noteブクマされている件にもあるが、謹慎の原因は演者やらかしであり魔乃アロエやらかしではない

※魔乃アロエアカウント疑惑の方と相互フォローしてしまった件は問題だが内規の問題に過ぎない

演者アカウントデビュー前の魔乃アロエファンに向けて公開した件は以下略

よって魔乃アロエ演者として謝罪すればよかったところが、魔乃アロエの口から演者自身が同一人物であるというキャラクター設定ブレブレの謎謝罪配信実施したことこそが大きなミスと言っても過言ではない。

仮に同じ情報量の暴露を行うなら

でよい。ここのメリハリがつくづく下手くそ

消えたマネージャー運営

先に書いた「演者アカウントデビュー前の魔乃アロエファンに向けて公開した件」だが、謹慎時のリリースではマネージャー承認の下実施したと記載があった。

しか卒業に際しマネージャーひいては運営としての責任問題に関する記載は一切ない。

Live2D機密情報漏洩卒業リリース原文ママ)にカバー社員が関与しているにも関わらず、演者卒業のみで総括している。

これをどう取るかは材料が無いので断定を控えるが、稚拙な嘘をついたかさもなくば演者の切り捨てに図ったと見られても仕方がない。

総括

右往左往を止めろ。対応一貫性がないしもう滅茶苦茶や。

自分対話可能な知性を持った人間だということを示すためにまず三行以上かけて喋れよコメント名人ども

2ちゃんスラング「長い三行」の感覚って完全にSNSに浸透しきってる

というか世間全般見渡しても短く簡潔にが尊まれるけど、

それって三行以上かけても語り切れない情報量思想を有しているって前提があるから

三行以上話せないんだろうなこの人って舐められる愚鈍な人は2ちゃんだと「ROMってろ」て言われて発言権がなかったんだよ

そして三行の掴みで住民の興味を惹いたらかならず詳細の説明を求められた

レス投げっぱなしの奴なんかそのままスルーされてすぐに忘れ去られてた

三行表現って発言の最小単位であって相手自分の話にじっくり耳を傾ける余裕がないときに仕方なく要約した結果なのだ

三行しか言葉が出てこない有象無象ノイズ扱いされてしかるべきだし

強い言葉を投げかけたくなるほどの激しい憤りを感じ大衆啓蒙したいと思うのならば

はてなブログなり増田なり諸々素晴らしいサービスがあるのでそちらで懇切丁寧に自分意見を書き綴ればいいのだ

それができないのならば増田等こういった場で愚衆としてその人格を愚弄されつづけられることは仕方のないことだ

自分宿命くらいは黙って受け入れるんだよ

元増田コンパクトさとブクマカの100文字は違うってことに気がつけるだろうか

anond:20200830224846

2020-08-29

anond:20200829182603

媒体電子媒体では情報密度が違う。

違い過ぎる。

例えば、ディスプレイ表現するだけなら 72dpi 程度の密度しかなくても十分だが、

媒体では 200dpi の情報密度必要となる。

文字書き同人にとっては、ネットで十分という可能性は大いにあり得るが、

絵描き同人にとって、いまだに電子媒体では表現したい情報量の一部しか表現できないという感覚が根強い。

2020-08-26

リモートワークの環境

リモートワークとか楽勝だろ

リモートワークの環境とか大層なワード使っているけど、要するに自室の様子。

普通都市部住みの独身なので1LDK。キッチンは一畳くらいの一人立ったら玄関から部屋に入れなくなるくらいのよくある極狭間取り。

部屋は狭いけど大型家具ほぼ皆無なのですっかすかで広く使える。(TVもねぇ、ソファもねぇ、ベッドも、ヨギボーも、抱き枕もねぇ。だきまくらは最近興味あるけど、かさばるので買う勇気がねぇ)

部屋にある大型の家具は、高さ180cmスチールラックが部屋の片隅、もう片隅に胸の高さくらいの冷蔵庫(上にレンジ乗っけてる)やつ。あと寝具用のマットレス(寝るとき以外は折りたたんでそのへんに立て掛けとく)と布団&枕。

大きめの家具とかはそれくらい。あとは壁というか鴨居に衣類かけてるのと、壁に一枚絵を飾ってる。

スチールラックは高さ調整してスタンディングデスクとして普段使っているんだけど、これは雑事用とか趣味とか、動画視聴、ゲームに使っているので、仕事をするときは使わない。

他の人もよく言ってるけど、仕事するときマインドを切り替えるためのきっかけとかを調整するために環境を変えて同じデスクでは仕事をしないのは結構効果ある。と主観的には感じる。

朝起きたら一旦日焼け止め塗って近所の公園小一時間散歩してくる。

帰宅したら汗だくなのでシャワー浴びてから仕事開始。なんでオフィスにはシャワーついてないのかね、夏場っていつも汗ビショビショで仕事開始させるのほんとダルいから、こうやって自宅勤務みたいに外から入ってきたらまずシャワー浴びれるようにしてほしい。

仕事するときは折りたたみ式の台(90cm)を普段使っているスタンディングデスクと反対方向の部屋の隅に持っていて、それにノートPC置いて作業する。

そのへんにある適当な箱を使って高さ調整してPC打ちやすい感じの高さにする。立ったまま仕事する。

オフィスだとずっと座っててくっそ眠くなるので、立ったままの作業仕事捗る。(個人の感想です)

部屋着はつけると暑っ苦しいのでパンツ一丁。

部屋の隅の情報量はほぼゼロなのでそこそこ集中できる。オフィスってなんで顔つき合わせる形の島型にするのかね。周囲を壁で囲ったほうが気が散らず仕事捗るんだが。生産性落としてなんか良いことあるのかな?

終業時刻になったら散歩帰宅シャワーフィニッシュです。仕事モード完全停止。

といった流れになる。

ちょっとした買い物とか用事なんかは仕事開始と終わりの散歩ときにやる

仕事初めと終わりの散歩マインドを切り替えるための儀式なんだけど、これやるだけでダラダラするの防ぐ効果ある気がする。

こう書くと部屋とかあんまり関係無かったな。いつでもシャワー浴びれるのは、汗だるまにとっての人権だな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん