「学振」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 学振とは

2014-05-17

http://anond.hatelabo.jp/20140517034822

学振DC1だったら

ていうかなんかこじつけっぽくない?

と思ったら指導教官に「なんかこじつけっぽく読めちゃう気がするんですけどもっと説得力のある書き方ないですかねー」と言ってみるといいかもしれない。

まあ先生によっては激怒する可能性ありw

あと自分の使ってる手法微妙に感じられるのは、正気の人はみんなそうだから気にすることはないと思う。

学振つらい

研究してる物質に対して自分は何ができるんだろう

自分が今やろうとしてる手法って正直微妙じゃない?

ていうかなんかこじつけっぽくない?

こんなやつが本当に博士に行こうとしていいのか

提出期限が他より遅いからちょっと有利なはずなのに

自分向いてないのかな

博士に行くと決めたあの時勘違いしていなければと後で後悔するんだろうか

よくわからない

とにかく最後までは足掻こう

頑張れ自分ファイト

2014-05-09

研究者採用 (追記:小保方さんのポジション 公募情報

http://anond.hatelabo.jp/20140509110752

研究所には採用担当者なんていないんだよ。研究者審査している。

小保方さんの場合理研CDBのちょっと特殊ポジションのようなので俺は良くわからない

なのでなるべく一般的な話をしてみる。

(小保方さんのやつは「実績のない若手にチャンスを与える云々で5年任期」との事なので、理研基礎科学特別研究員 あたりを思い浮かべながら書いてるよ)

(追記:小保方さんのポジション公募情報 だいたい同じようだ)

書類審査プレゼン

業績リスト

自分のこれまでの業績をA4数枚で素人向けに解説する。

論文リスト代表的論文をつける。

研究計画書展望

これから研究計画を書く。

プレゼン

審査員達の前で自分の業績の解説。研究計画をプレゼンする。

審査員

いろんな研究室ボス達。大学で言うと教授達。

理研場合は外部から人を呼んで審査に加わってもらったりすることもある。

どんな研究者自分の分野だとプロなんだけど、ちょっと専門を離れると素人になる。なのでいってしまうと素人達が審査をしている。

これは「研究能力よりもプレゼン能力文章作成能力で決まってしまう」と批判されることもある。(一方で、プレゼン能力研究能力の一つと考えている人もいる)

プロ審査させろよ

審査員を申請者の同業者で固めてしまうといろいろ悪いことがおきるかもしれない。

ライバル嫌がらせするとか、仲のいいやつをひいきするとかね。

からちょっと専門外の人達審査に加わる。これは科研費でも学振でも一緒。

それに申請者ひとりひとりに合わせて専門家集団を呼んでくるのはちょっと現実的ではないよ。

人物評価書

はいえ「プレゼンけが上手くて研究能力がない人」が入ってくると困る。

これを防ぐのが人物評価書。のはず。

申請者をよく知る人、例えば指導教官なんかが申請者の研究能力その他を評価する。A4一枚くらい。

「怪しいやつ」をはじける一方でトラブルの原因になることもある。評価に個人の主観が入るからね。

それにパワハラアカハラにつながってしまうこともある。

小保方さんの場合

人物評価書が機能しなかったのかもしれないね

小保方さんの経歴を見るにプレゼン能力のある人なのかもしれない。

「若手のための〜」なので業績は少なくていいだろう。

本来、人物評価書で弾かれるはずだったがそうならなかった。

(たとえ素晴らしい研究計画で採用されたとしても「いろいろやらかすから教育しなおせ」と書いてあったら結果は変わってたかもしれない)

小保方さんの経歴 [ バカンティ研2年 → 早稲田でD取得 → 若山研で客員(無給)2年 ] を見ると、評価書を書くとしたらバカンティさんかな?(若山さんかもしれないけど)

カンティさんは専門家人達の間で評判がよろしくないようだし、報道を見る限り小保方さんを高く評価しているみたいだね。

(評価書を書く人自体が信用出来ないならチェック機能にならないよね。)

ちなみに評価書をデタラメ書いてしまった場合は「評価書の信頼を失う」という形で同業者からペナルティを受ける。

(仮に小保方さんの評価書を書いたのがバカンティさんだとすると)バカンティ研の学生研究者になりにくくなる。

(追記)

2ch 見ててみつけた

公募情報

https://web.archive.org/web/20130310010525/http://www.cdb.riken.jp/en/06_jobs/0601_search01.html

ウェブアーカイブ元のページは一部残して消えているみたい。

[Application Documents]

1) Curriculum vitae, including a brief summary of research experience

2) Proposal for a five-year research project

3) Name and contact information of three references

Please write all documents in English.

[Deadline]

Review of applications will begin December 1, 2012 and continue on a rolling basis until the positions are filled.

December 1, 2012

小保方さんの審査2012年冬なのでこれで間違いないと思う

1) 研究業績リスト 2) 研究計画書5年分 3) 申請者を評価できる3人の連絡先

【Selection process】

Screening of application documents, presentation seminar; interviews, etc

書類審査通過後、プレゼン面接

参考

毎日新聞 http://mainichi.jp/feature/news/20140314mog00m040006000c6.html

 Q 小保方さんは未熟と言うが、そういう人がなぜユニットリーダーになったのか。

 竹市 私たち研究室のヘッドとなる人は公募だ。書類審査と、どんな研究をし、今後何をしようとしているかプレゼンで決める。STAPにインパクトを感じて採用したが、過去の調査が不十分だったことを非常に強く反省している。

ブコメ

id:augsUK

採用前に理研CDBで客員研究員2年やってるから通常の公募とかなり違うんじゃないかな。博士学生から直接助教にあげるときのような、ズブズブ感満載で面接したんじゃないだろうか。

えっ!? なにそれこわい

僕の分野(理系基礎分野)だと助教公募で決めるのですが・・・

それにポスドクを経ないで学生がいきなり助教になったりはできないです。業績足りないし。(いるといえばいるけど、伝説化しているような天才

おっしゃっていることが本当なら相当ひどいですね。ちなみにどちらの分野ですか?

2014-04-21

http://anond.hatelabo.jp/20140421193136

俺はそうは思わんけどね

だってボコ学生の時から嘘で塗り固めていたわけだけど、それを誰も疑いもしなかったわけで、

全部真実で、全部彼女能力だと周囲は信じていたわけじゃん

で、これはすごい、これはいける、と周りは思って、評価して、そのままの路線で頑張ったら、

うまいこと Nature に 2 報載せたわけじゃん

これって、理研の見る目は抜群にあった、ってことだと思うんだよな


ただ、評価の前提となるものが全部うそだった、ってところが誤算だっただけだよ

実際、論文 0 報でも魅力的な研究提示すれば学振もとれるわけで、青田買い的なもの

部落とすべきものだとは俺は思わんけどね

http://anond.hatelabo.jp/20140421174030

生命科学系の人たちってコネ採用決まるの?

少なくとも仁科センターの方だと副センター長ってそんな力なかったと思うが・・

センター戦略プログラム研究ユニットってポジションはこちらにはないからよくわからないけれど、

「業績のない若手のために」とあるところをみると基礎科学特別研究員みたいの?

少なくとも基礎特研の場合ボスに強力に推薦してもらうとプレゼンまでは行けたりするけれどそこでガッツリ絞られて落とされてるよ

僕個人の感想だと学振面接よりずっと怖いわ

生命科学系の方は知らないけれどあなたの言う通りだとしたらヒドイところだな

僕は物理でよかった

それと部外者感想で悪いけど

小保方さんは若山研で客員研究員身分研究してたのなら、推薦書なり人物評価書なり書くのは若山さんじゃないの?

小保方さんの経歴もよくわからないんだよな

客員研究員って共同研究のための仮の身分であって無給のはずなんだけどどうなっているのだろう?

2014-04-20

http://anond.hatelabo.jp/20140420081010

それ、5行釣りじゃね?

というのは置いておいて

科研費しろ学振しろ、文章の旨さやプレゼン能力依存しすぎるというのは良く聞く愚痴だよね

審査員を分野のちょっと違う人達(つまり素人から集めているからなんだけど

かといって審査員を全員、応募者の同業者にしちゃうのはもっと危ないよね

難しいね

2014-03-18

小保方論文を通してあきらかになる大学院のおそるべき "慣習" たち

http://stapcells.blogspot.jp/2014/03/blog-post_15.html

ここのコメント欄でもあるが,恐ろしい慣習がまかり通っている.

共通しているのは,

"教授が書くべき文章を学生が書く" と言う点である.

匿名2014年3月16日 4:11

審査報告書については、差分が小さくても致し方ないかなと思う部分もあります実態としては学位申請者たる学生本人が概要を書き、それを手直しして審査報告書を代筆し、最後指導者印鑑をもらうわけで。本当に審査委員が報告書を書いてるケースはあまりないんじゃないかな。もちろん、それはいけないことだと形式上言うことはできるけどね。全体からすると瑣末な問題だと思う。根本的な問題は学位論文以前の教育だと思います


完全にクソPIと研究機関洗脳されている.一方まともな意見も.

匿名2014年3月16日 5:18

そんなことはありませんよ。我々のところでは、報告書はきちんと指導教員が書きます。そんなことあたりまえじゃないですか。忙しいなんていうのは何の理由にもなりません。

このような居員は忙しいから十分な指導ができないのでしょうね。グローバルスタンダードからすると明らかに学位審査員としては失格です。

ちなみにどこの研究科ですか?

この人も被洗脳者っぽい

匿名2014年3月16日 6:02

グローバルスタンダードですか...単にそれぞれが狭い経験を語っているだけにみえますが。他にも2、3指摘があったことからも分かる通り、あり得ないというほど、現状で非常識なことではないと思いますよ。学生の書いた報告書に問題があるのであれば、承認せずに直させるか、あるいは教員自身が修正すればよいだけです。忙しいかどうかは別に問題にしていません。

もちろん、今回の審査報告書が杜撰でないとは言いませんし、審査委員が学位論文を読んでいないことは明らかで、責任重大であることは疑いの余地はありません。


そもそも審査委員の報告書を被審査者が書くなんてアカデミア以外の世界でありえるだろうか?

私の周りにもこういう事例はたくさんいて,最も多いのは

学振 (またはそれに類する奨学金) の推薦書を学生が下書きする

というものである学生にとって学振の推薦書だのを書いてもらう権利は当然あるものであるし,書くのは指導教官の当然の義務である.ひどい研究室になると教授の発表パワーポイントスライドを作らされたりもするらしい.(論外)

私は某大学院生であるが,「推薦書の下書きってしたほうがいいですか?」とM1の時言った時には,上記のように「教授の当然の義務である」云々としてかなり叱責された.推薦書を学生に書かせるような指導教官の推薦書は自然と効力が無くなってくる.これから研究室を決める若い学生の皆様に際しては教授のそうした面も見ることをアドバイスする次第である

2014-03-15

小保方晴子 メモ2chより転載

状況をよく解説していると思ったので転載

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1394709614/

小保方晴子 メモ  ①

1983年生まれ

千葉県松戸市出身

・実験時には白衣ではなく、祖母からもらったというかっぽう着を身につける、というキャラ作り

研究室では指輪日常的に着用、見せびらかして自分で女子力()アピール

研究室ピンク黄色壁紙で埋め尽くされている

研究室アメリカのころから愛用しているソファを持ち込んでいる

研究室スッポンを飼っている

・土日も含めた毎日の12時間以上を研究室で過ごす

・実験室だけでなく、おふろのときも、デートときも四六時中、研究のことを考えている(本人談)

ムーミンヲタク  研究室のあちこちにアニメムーミン」のグッズやステッカーを貼っている

収集癖がある

ヴィヴィアンウェストウッド好きのブランド

ポエマー

松戸市立第六中学2年生の時、青少年読書感想文コンクールにて 『ちいさなちいさな王様』 で教育長賞受賞

・高校時代は手相占いの天才

千葉県松戸市、最寄り駅から徒歩10分新興住宅街一角にある一戸建て黄色い壁の豪邸

・父は海外に10年以上赴任していたので長い期間女4人で裕福に放埓に暮らしてきた

・父:一夫  韓国三菱商事株式会社常務理事・機械 事業本部長   母:大学教授 (心理学)   姉:大学准教授

小保方晴子 メモ  ②

・成績はピカイチではなく真ん中か、それより少し上ぐらい

2002年早稲田大学理工学部応用化学科に、AO入試学力不問、面接と作文、人物重視で選考する)の1期生として入った

 面接では、「再生医療の分野に化学からアプローチしたい」 と主張。

 幼き頃より、研究者を志し、特に再生医療に強い興味を持っていたという。

 父母のコネで入ったと自ら言ってたという話も

大学ではラクロス部レギュラー

奨学金給付されていた奨学生

2007年に返済不要の早大給付奨学金(面接で可否)を獲得

 院生時代2008年には学振研究員DC1(書類申請と面接で選考)になり、以降3年間に渡り 『月20万円の奨励金+年150万円の科研費受領

東京湾微生物等を研究をし、2005年に院進学後は常田(捏造D論主査で共著論文あり)の指導を受ける

2007年、専門を再生医療に転向し女子医大研修生にもなり大和(捏造D論副査でSTAP共著)や

 岡野(共著論文あり/TWIns所長/日本再生医療学会理事長)の指導を受ける

東邦大東邦同級生によると、彼女は思い込みが激しく、好きな男子と付きあってもいないのに付きあっている記憶になっていた 「不思議ちゃん

 「当時は、後に国立医学部に進学したバレー部秀才にずっと片思いしていました。彼にはその気がなかったようですが、彼女はとても思いが強く、

 『もう諦めたほうがいいよ』と忠告する友人たちに『もう彼女だもん!』と泣きながら食ってかかり、ハラハラしたほどです」(同級生

小保方晴子 メモ  ③

ハーバード大留学し、悪名高い麻酔科バカンティ(STAP共著)に師事し

 「全ての面で成功し皆が憧れる人生を送りなさい」 と助言され、小島(STAP共著)の指導万能細胞研究を始める

ハーバード大では、 「ドクター・バカンティーズ・エンジェル」 と呼ばれて(自ら名乗って)いた

・当初4ヶ月の予定だったハーバード大留学だったが

 「博士号もない学生を雇用するのは無理だ」 とも事務員に言われたのに、不思議な力で2009年冬までの1年半ほども滞在する

 バカンティ教授が 『アイ・ニード・ハー(彼女が必要だ)』  と言って引き留める

ハーバード時代、何故かケーキ屋で修行

ハーバード大滞在中の2009年8月、STAP論文の原型となる論文が完成し投稿するが2010年春に却下され

 審査した研究者ネイチャーから 「細胞生物学の歴史を愚弄している」 という趣旨のメールが届き、酷評されて泣く

・博士学位取得要件の雑誌に投稿した査読付き学位申請用論文3本で、不適切データ処理・加工・流用・捏造行為

 データ画像捏造に大量コピペの杜撰なD論でPh.Dを取得

2011年3月に早大大学院卒業

Ph.Dの肩書きを使って再度ハーバード大に行くつもりが就労ビザが得られず諦める

ハーバードで知り合った若山(当時理研所属でSTAP共著)に口利きを頼み、

 理研CDB次期所長で35歳の若さで京大教授(京医卒)になったES細胞の権威である理研の副センター長・笹井芳樹の推薦を受けて理研入り

 (左から小保方晴子、笹井芳樹、若山照彦 ttp://imgur.com/Fz5xqlC.jpg

 「化学系の出身で、生物学先入観がなく、データを信じて独自の考えをもっていた。真実に近づく力と、やり抜く力を持っていた」

 「僕はケビンコスナー、小保方さんのボディガードだ」 と、笹井から支援を受け、強力な後ろ盾を得る。

小保方晴子 メモ  ④

2011年末、「酸に30分浸すと初期化する万能細胞(STAP)を作製」 (本人談)  とノーベル賞大発見世紀の大発見()をする 

 「渡された細胞の万能性を何度も確認し間違いないと告げると小保方さんは泣いていた」 (若山談)

2013年3月、29~30の若さで、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター細胞プログラミング研究ユニットユニットリーダー教授級)になる

 (入所から1年でユニットリーダー、という異例のスピード

 女だけの研究チームの女王様として君臨

・「(STAP細胞は)マウスリンパ球を弱い酸性の溶液に30分浸すだけで作製に成功した。

 細胞を細い管に無理やり通したり、毒素をかけたりしても作製できた」(本人談)

STAP細胞の名前を本当は「王子様にキスされて目覚めるお姫様」になぞらえた 「プリンセス細胞」(P細胞) と名付けようとしていた

STAP細胞の優越性を説き、比較対象の山中教授iPS細胞を貶め風評被害を与える(発がん性研究の停止など)

 小保方の誹謗を受けて、山中教授iPS細胞安全性を弁明する羽目に陥った

・「あきらめようと思ったときに、助けてくれる先生たちに出会ったことが幸運だった」(本人談)

 「女」を使ったのか、権威ある男性に取り入るのが上手いのか、親のコネなのか

・現在は、小保方が笹井をセクハラで訴えている、との未確認情報も さんざん権威に媚びて取り入ってコネを利用して、用済みになったらポイ捨て

脊髄損傷のサルをSTAP細胞移植で治療したと発表したチャールズヴァカンティ教授グループ小島宏司の論文における不適切画像流用が発覚

 小島は小保方の指導教官

小保方晴子 メモ  ⑤

小保方晴子が第一著者のNature Protocol誌の論文と、第二著者のTissue Eng Part A誌の論文において、利益相反事項の隠蔽の疑惑

小保方晴子による博士号論文 『三胚葉由来組織に共通した万能性体性幹細胞の探索 (2011年2月)』 

 その33枚、ほぼ全部がコピペだったことが判明 (3月11日

 米国立保健研究所(NIH)が幹細胞の基礎知識を一般向けにネット上に掲載している文章から、ごっそり剽窃している

 論文の冒頭、研究の背景を説明する部分がネット掲載の文章と単語の並びから句読点までほぼ同じ

 文章の前後入れ替えや、見出しの変更、ネットで「この文書」と書かれていたのを論文で「この節」と書き換える、などの

 つじつまを合わせた変更はあった。

 小保方博士号論文のPDF: ttp://stapcells.up.seesaa.net/image/Background.pdf

 剽窃された米国立保健研究所(NIH)の元の文章: ttp://stemcells.nih.gov/info/basics/pages/basics1.aspx

 テキスト比較ツール difff《デュフフ》ver.6 : ttp://altair.dbcls.jp/difff/dev/obokata_copypaste.html

博士論文、参考文献リストコピペか、参考文献リストが他の論文と酷似している

 第3章では38件の文献リストがあり、著者名、論文名、雑誌名、ページが列挙されている

 これは10年に台湾の病院研究者が医学誌に載せた論文の文献リスト53件のうち、1~38番とほぼ一致した

 博士論文では一部文字化けしている文字があり、切り張り(コピペ)の可能性がある

 リストは著者名のABC順で、元論文の38番はPで始まる姓のため、ありふれたSやTで始まる著者名が博士論文にはない不自然さがある

 普通の論文では本文で文献を参照した箇所に(1)などの番号を添えるが

 図を除いて 5ページある第3章の本文にはこのような番号はつけられていない

小保方晴子による博士論文 P53, Endoderm(Figure 10)の実験画像は、コスモ・バイオ株式会社ホームページ掲載の画像からの盗用(3/13)

  ttp://jump.2ch.net/?pbs.twimg.com/media/BijJAfvCcAAFE3d.png

小保方晴子 メモ  ⑥

STAP細胞論文(Nature誌のArticleとLetter)

 Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency (30 January 2014)において、不適切データ処理・加工・流用・捏造行為疑惑

・120日でSTAP細胞を10^60個(ベテルギウス750個分)もの増殖に成功したというデータグラフが存在

  グラフc: ttp://www.nature.com/nature/journal/v505/n7485/images/nature12968-f5.jpg

  (山中教授の論文に間違って10^60になっているグラフがあったらしい。それを丸パクリたから悲惨なことになった?)

・自分で文章を作成せず、他の論文(ドイツ研究者らが2005年にIn Vitro Cell Dev Biol Anim.誌で発表した論文)からそのまま文章を剽窃した疑惑が

  しかも、正しい表記が無意味言葉に変わってしまっていたり、誤記誤用がたくさん (意味が解かってない?)

 例)

  盗用元論文(正しい表記): 塩化カリウムを意味する「KCl」 → 小保方論文(誤った表記): 「KC1」という無意味言葉

  盗用元論文(正しい表記): 二酸化炭素を意味する「CO2(シーオーツー)」 → 小保方論文(誤った表記): 「C02(シーゼロツー)」という無意味言葉

  EDTA (EDTA) と、ethylenediaminetetraacetic acidの略称であるEDTAを誤って連続して記載

小保方晴子 メモ  ⑦

2005年ドイツ研究者らの論文からそのまま文章を剽窃した為に、現存しない機器Windows98環境でSTAP細胞の実験をした状態になってしまっている

 新規に購入する事が出来ない古い実験機器、Win98、と

 論文を剽窃した対象と思しきドイツ研究者らと同じ道具やOSをわざわざ全部集めて、STAP細胞研究をしていたとでも言うのか

 小保方のSTAP論文の文章の中には、ライカ社(Leica Mikrosysteme GmbH)の DM RXA RF8 落射蛍光顕微鏡 (epifluorescence microscope )と

 フォトメトリクス社(Photometrics)のSensys CCDカメラの実験機器名も含まれているが、

 これは、小保方が剽窃した疑惑のある2005年のGuo Jianliらドイツ人研究者が用いた実験機器と同一のもの

 ライカのDM RXA 顕微鏡も、フォトメトリクスのSen sys CCDカメラも、1990年代末~2000年代前半に販売されていたもので既に製造中止の機種

 さらには、Sensys カメラウェブサイトには、「Then turn your computer back on and boot Windows 98/2000/ME/XP again.」と記載されており

 Win 98が現役だったような時代の懐かしい製品

 小保方らが研究室を立ち上げるときに、このような古い実験機器を新規に購入することは不可能であり、また中古品も出回っていない

小保方晴子 メモ  ⑧

STAP細胞論文を、論文の価値を高めるために「簡単」と誇張していた (3月1~2日? 若山が毎日新聞の取材に対して告白して発覚)

小保方晴子STAP細胞現実験に成功した()と発表 (3月5日 理研発表) 

・STAP細胞の公開した作成手順に新たな矛盾が浮上 (3月8日)

 「一度T細胞に分化した細胞初期化された結果生じた」(TCR再構成という“証拠”が「STAP細胞」のキメ手になった)という内容が

 今回公開された作製手順では、「なし」と書いてある

・論文データ上のSTAP細胞マウスES細胞のDNA配列がほぼ同一だと判明

・STAP細胞論文に掲載されている問題の写真

 撮影した生の画像データではなく、紙の文書をスキャンするなどしてデータ化したものを切り貼りか (3月12日

 論文から写真だけを取り出して分析すると、写真の上の部分に別の写真の一部とみられる紫色などの線が入っているのが分かる

・STAP細胞論文の画像流用の問題を、1ヶ月前には、小保方と、理研の副センター長・笹井は把握していた (3月13日

 把握していた上で意図的に隠蔽か

STAP細胞論文疑惑が生じると

 「指摘されて初めて(ミスが)分かった。 全く気付かなかった。研究のものを疑われるのは悔しい」 と

 科学者なのに感情論を持ち出して悲劇のヒロインぶって若山に泣きつく

・弁明等はすべて他者に丸投げして、自身はファーストオーサーユニットリーダーの責任と義務放棄して逃亡

 理研神戸広報担当者 「論文を書いた小保方晴子ユニットリーダーは休暇をとっており、同日中に結論を出す状況にはない」 (3/11)

 3月14日理研が弁明の会見を開くも姿を現さず、現在も雲隠れして公に一切顔を出さず (~3月14日

2014-03-14

http://anond.hatelabo.jp/20140314195541

博士に進む奴はそもそもはそれなりに優秀な奴が前提なので、

同じ大学の周りの人間がすげー稼ぐ、ってのを理解するとそれを全く振り払って博士に行く、

ってのは元々金なんて関係ない、って本気で思える人間しか居ないからね。

そうでなければ博士に行って多少なりともそのあたりの葛藤で病む。

勿論、優秀でも無い上に親の援助も受けられないような過程博士に進むといろんな別の面で病むけども。

要するに、博士に進んで全く病まないで要られるのは30近くにもなって親から仕送り貰えるような(学振もらっても加えて仕送りもらってるボンボン普通にたくさんいる)

連中だけ、てこと。

http://anond.hatelabo.jp/20140314062604

よくわかんないけど、「お前がそうやって研究できてるのは親のおかげ! 感謝しろ!」って話でいいのかな。

親の援助受けてるのはおっしゃるとおりだし感謝してもしきれない。まあ奨学金ももらってますけど。

 

ただ、ちょっとだけ反論する。

自分自身のD進に関しては、1から10まで全部自腹切れないなら行かない、と思ってる。

家計わけて学費免除して、RA+奨学金or学振とれば何とかなるし。

から金持ち道楽」みたいに言われてカチンと来たんだけど、同じ人かどうかわかんないや。ごめん。

 

とりあえず精進します。

2014-03-12

http://anond.hatelabo.jp/20140311220616

まあ、AOってのは学部までの話だからな。

少なくとも大学院試験には受かってるわけで。

そういう意味では、くだらん大学院生作らないためにもっと学生の数絞るべきなんだろうと、全体的に。

んで、大学院インセンティブを上げる、もう授業料全部タダとか、学振的なのを修士からあげるとか。

ホントに優秀な人間けが行ける様にすればいい。

まあ、大学もそうなんだけどね。

2013-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20130908015606

本気だよ。

俺も元ポスドクからな。

大学から雇用関係があったとしても財源は何だ?

科研費か? 民間助成金か? 学振か?

科研費助成金は確かに一旦大学に入るから大学が雇ってるのも間違いではないが、

大学としたら右から左に金を移すだけだろ。

1円だってポスドクのために大学が金を使ってないよ。

学振に至っては雇用関係はどこにもないか無職扱いなんだぜ?

雇用関係認めてくれてるのは税務署だけって、何なんだろうな。

一番嬉しくない組織にだけ認められてるって。

2013-09-06

http://anond.hatelabo.jp/20130906223118

誤解しているようだけど,

あなたが言っている「働きたくない病だから研究職を選ぶ」ってことは矛盾と思わないの?

(働きたくない病だったらニートになるのでは?)

研究職が働いてないという認識なら,どうしようもないが…。

普通に働きたくない」という書き方が紛らわしかったら申し訳ない。

普通に営業とかSEとかとして働きたくない」という意味だったので。

単純に自身の適正に合わせて職業選択をしたらどうか?という話。


自分自身は消去法的に研究職目指すと決めてからはそれなりに努力したつもりで,それがいまに繋がったとは思います

残念ながら,学振PD証明をここですることはできないので,違うだろと言われたらどうしようもない。

http://anond.hatelabo.jp/20130906220427

お前、学振PDでもなんでもないだろ?

嘘つくなよ。

でだ、お前が例え学振PDだとしたらだ、働きたくない病でそんなとこに居る奴に未来はないからさっさと辞めろよ。

お前に使う金勿体無いだろうが。

http://anond.hatelabo.jp/20130906071146

「働きたくない」ってのもいいと思うけどな。

論文読んで実験して研究する」よりも「営業したり,SEしたりする」方が良いという人もいれば,その逆もあるわけで。

俺は後者の働くが嫌だったし合ってないと思ったので,前者の方を消去法で選んで研究職を目指す今に至る。

目指すというか,今はポスドク学振PD)なので,一応(?)は研究職なのかな。

自分自身,M1就職するかどうかはけっこう迷って研究室の先輩(当時D2だったかな?)に相談したりもしたから,なんとなく気持ちはわかるけどね。

研究職を目指して努力したなら,論文投稿している(かする予定)だろうし,学会でも発表しているはずだろうけど…,そういう努力しまたか

今になって思うけど,M1研究職に向いてるかどうかを決めるのはなかなか難しい。

まぁ,もし少なくとも投稿論文について何かしらのアクションを起こしていないなら,あんまり向いてないと思うな。

研究職を目指すにしても,研究室ボスちょっとパワハラ気味なのでDに行くにしても,今のところに残るかは考えた方がいいかもよ。

ああ,話がずれた。とにかく,言いたいことは,「普通に働きたくない!」のなら,研究職として働くのもいいと思う。

普通に働くより研究職が優れてるとかい意味ではなく,自身の適正の話ね)

ただ,道を決めたらそれに向かってある程度の努力していくことは必要じゃないかな。

研究者(になりたい人)は「研究仕事」じゃなくて,「研究趣味」みたいに思ってて,ぜんぜん苦じゃないという人も多いけどねー(自分も若干そんな感じ)。


ああ,あと,余計なお世話かもしれないけど,宮廷じゃない国立大出身なのに,

出身校より偏差値的に上であろう)宮廷内でプライドが高いと思われると嫌われちゃうよ…?

っていうか,研究世界プライド高くて得することはほとんどなくて,むしろマイナスばかりです。

内心はともかく外見上はプライドの高さを見せない方が絶対にいい。

http://anond.hatelabo.jp/20130906130650

俺も旧帝の理学部で、しかも一番やばい生物系で博士とったからよくわかるわ。

一つ言えるのは、進学云々の時に彼女がいなかったから進学に踏み切れたわけで、彼女がいたら確実に就職していたと思う。

こんなにも不安で、将来が悲観的で、仕事量の上限もない生活はやってられん。

家族をかかえてそんなことすると、俺なら確実に押しつぶされて死ぬと思う。

なので、彼女幸せになりたいなら迷わず就職しろ

そしたら家族仕事モチベーションにもなるはずだ。

最初から仕事やりたい奴なんかほとんどいないからな。


で、怠け気質で働きたくないのは俺も一緒だわ。

しかし言わせてもらうとな、学振とったら何もしないでも給料もらえるわけで、会社で働くよりすげえ楽だと思う。

ポスドクも、アカポスも、会社で働くことをおもうとすげえ楽だ。

ただ一点、将来が不確定で安定しないという不安を除けば、だ。

まあ、俺は会社で働いたことなくてアカデミにしかいたことないからあくまで想像しかないのだが、俺のアカデミ経験と周囲の社会人みるとそう想像できる。

クソな教授とか、研究成果が出なくて死にたくなったこともあるし、不安に押しつぶされて飛び降りそうになったこともある。

しかし、これは俺がやりたくてやってることであって、会社で興味もなくやりたくもないことを理不尽に怒られて管理されながらさせられる立場よりよっぽどいいと思う。

研究職は、だいたいが自分裁量で行動できるからな。

これがやっぱり、一番のいいところだ。楽なところだ。怠け者にも勤まるところだ。

会社なんてクソくらえだ。

怠け者の自覚があるものこそ、研究職は向いている(社会人に向いていない)気はするぞ。

俺も会社なんか入らなくてよかったと心底思ってる。



あとは劣等感について。

俺は学部からずっと生え抜き学生だったけど、優秀な先輩を見て、優秀な後輩を見て、劣等感もすごいあったな。

120% の努力をもって 200% の結果、というのはよくわからんけど、100% の才能の上に 100%努力をするようなやつは多かったな。

俺も才能は 100% だけど、努力50% だなー、しかもそのまま年数が経つと努力差の積算がえらいことになってんなー、やばいなー、

と思いながらも、結局そこまで頑張れない、みたいな感じだった。

そして多くの学生は、才能が 80% で努力も 80% みたいな感じだった。

結果的に、才能で劣ってるやつが俺より頑張ってやってるじゃん、俺このままでいいの? やばくね? みたいな焦りもすごいあった。

結局さー、理想論を言わせてもらうとさー、努力をするしかないわけだよね。

才能が 80% しかないなら、100% 努力をしたら、俺みたいなやつには勝てるわけじゃん。

それでやってくしかないんじゃないか

その努力を自信にして、劣等感を打ち消していくしかないんじゃないか


ま、一番の能力って、努力ができるかどうかだな、ってのはつくづくおもうけどね。

そう思うと俺はすげえしょうもない人間だったわ。

まあ将来のことなんて考えたってわかんないんだから、いま必要なことをして、いま手に入れたいものを手に入れていくしかないんじゃね?

2013-08-10

http://anond.hatelabo.jp/20130810033239

うーん、取り敢えず理系で"大学教員"って表現がよくわからないけど。

んで、教職課程をとる理由だけど、大多数は人脈広げるためとか経験のためとか興味本位とかツブシを利かせたいとか教職取ってる異性と仲良くなりたいとか、本気で教師目指してる人には怒られそうなものばかりだ。

この中で異性と仲良くなりたい、以外はまあ、普通に教師目指してる人とさほど変わらないと思うけどね。

教育学部を出た人間に比べれば、確実にあなた学部(レベルは分からないけど、単科大学博士まで行って意味あるのって、東工大とか理科大くらいしか無いと思うんだけども?そこで20人程度って少ないから違うかもしれないけど。。。)

へ行った人の方が、数学理科系については確実に知識としては高いと思う。

でも、それらからやーめた、って人が多いから、教えるのなんてどうでもいってかんじで、理科先生とかひどい人間が多いんだと思うんだけど。

知識はあるかもしれないけど、授業とかどうでも良さそうだし、適当な教師が多い印象。

勿論、自分経験による所が大きいから超偏ってるかもしれないけど。後、理科系に文句があるのは自分がそれらが得意だったからで、

しかしたら文化系が得意な人は英語国語先生にも文句言いたいかもしれない。(ま、受験用の英語国語って文句言う言わないがあるようなとこではない気もするけど。。。)

とあるけど、科研費の辞退なんていくらでもあるし、理由に関わらずDC辞退したぐらいで研究室迷惑がかかるとか、ありえないから。

科研費って、学振以外で辞退なんてする理由あるの?

実際に迷惑かかるのかどうか、審査にどう影響出るのかまでは知らないけど、少なくともそういう噂があるのは事実だし、

内容如何によらず、教授名前で通る事も事実だよ。

大規模実験で全く同じ様な事やってる学生でも、上の教授学生が採られるのは常なので。

学術系の業界なんて小さなもんだから皆ある程度知ってるしね。

起業学校推薦で就職決めて、それ断るくらいの影響はあると思うけどな。ま、その辺は想像だけど、

ただ、実際教授からはそういう話はされた。

http://anond.hatelabo.jp/20130809233721

誤読してたかちょっと修正。

そもそも教育系の学部でもないかぎり、教員免許取っても教師になるやつなんてさほど多くない。俺のところは理系単科大学で毎年20から30名ぐらいが高等学校教諭免許取ってるけど、その中で実際に教職に就くのは多くても数名ぐらい。修士まで行けばほぼ自動的に専修免許もとれるので、無意味にこれ持って博士取って大学教員になるやつもポツポツいる。

んで、教職課程をとる理由だけど、大多数は人脈広げるためとか経験のためとか興味本位とかツブシを利かせたいとか教職取ってる異性と仲良くなりたいとか、本気で教師目指してる人には怒られそうなものばかりだ。

増田は、そういうのが研究に見切りつけて教師になってもろくなもんじゃねえ、って言いたいんだろうけど、態度の批判ならともかく、実際問題そういう態度と学問的知識や教師としての能力関係があるとはとても言い難い。科学的に考えればわかると思うけど。

それと、

後、学振蹴っ飛ばすのは教授の信用に関わるのと、その後の後輩にも迷惑がかかるのでやめて下さい。

とあるけど、科研費の辞退なんていくらでもあるし、理由に関わらずDC辞退したぐらいで研究室迷惑がかかるとか、ありえないから。

2013-08-09

http://anond.hatelabo.jp/20130809221537

研究飽きて学振(わかるだろうか)蹴っ飛ばして教師になろうが,それは勝手にしたらいいんだよ。

何にしろ学部の時点で教職単位取ってないと教師になれないわけで(私立なら別だけど)

研究飽きて、って人に教わりたくないけどね。教職なんてもっと簡単に飽きるだろう。

後、学振蹴っ飛ばすのは教授の信用に関わるのと、その後の後輩にも迷惑がかかるのでやめて下さい。

就職するか迷ってる場合学振の書類すら出すべきではない。

http://anond.hatelabo.jp/20130809191659

才能ある優秀な学生でも教職を選ぶ人はいる。

逆もまた然りで,計画性や研究遂行能力もないくせに,

アカデミック指向強い,プライドばっかし高い人もいる。

個々人の生き方の問題だから

研究飽きて学振(わかるだろうか)蹴っ飛ばして教師になろうが,それは勝手にしたらいいんだよ。

それから研究ものすごく泥臭いものからね。

2013-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20130622033829

ごめん、最初のをちょっと読み違えた。

自分就職活動してないで研究に打ち込んでるわけね。

でも僕は就活なんて何もしていないし、就職しても何もやりたいことがない。

もし、博士なりに行こうと思ってるなら、別にそれでいんじゃないの?

周りが君を馬鹿にしてるならともかく、君が周りを馬鹿にする必要は無いよ。

気持ちは分かるし、多分、大半の博士に進んでる人達は同じ事を感じてると思うけど。


逆に、単に就職したくないとかやりたいこと見つからいか博士に進もっか、とか少しでも考えてるなら

悪いコトは言わないから、何でもいいか就職した方がいい。嫌な仕事でも。

じゃないと、結局それが3年(で済めばいいけどま、5年とか30歳くらいまで)延びるだけ。

どこでも就職して新しいこと始めればやりたいこと見つかる可能性もあるわけで。

仕事で見つからないにしても、同じような状態で博士に残ったら人生ホントに終わるよ。


まず、そのどっちなのか、で。


どんなに優秀で教授とかから期待される様な人でも

博士に残ると就職した周りの様子とか見て、羨ましがったり、僻んだりはするよ、少しは。

だって自分は有無をいわさず頑張ってきたつもりでも、周りの人間に比べて収入が圧倒的に低いんだから

(副業しない限り最大で学振20万だし、福利厚生一切なしの。20代後半で)

ただ、例外的というか、実はかなり数はいるけど、お金自体に全く困ってない、って人も多いけどね、、、

(昔の科学者とかって貴族から金もあって暇あって出来た、ってことがあるけど、未だにそんな部分も少しはあるんだよね、、、)


いらない話にずれたけど、

ま、後は好きな事出来てるんだから得だろうと。ある意味、物凄い国のお金自分趣味につぎ込んでくれてるんじゃん、

とか考えて(おおっぴらにいったら批判されるかもだけど、自分で思う分にはいいのです)

前向きに取る努力もするべきなんだよね。無理矢理にでも。


自分が本気で続けていけるどうかは、今必死に考えた方が良い。

1つ言えるのは、もしM1だとしたら今の時点で研究の有無もわかってないし(分かってるつもりになっててもそれは分かってない)

今後大変さも面白いことももっと出てくる。

から、まだ自分は駄目なんだ、と思う必要も無ければ、自分は絶対大丈夫だ、って結論付けるのも早い。


就職活動に関して言えば、半年くらい全く学校に来なくなるくらいやるのは駄目だけど、

社会経験としてでもやっておくことはいいことだと思うし、

推薦とかで断るとやっかいだけど、ある意味保険として受けて採用貰っておく、っていうのも、

じっくり考えられる様になる土台が出来るし、悪いことではないと思うよ。

(企業側も自体含めた計算してるから無理にそこまで考える必要はないと思う。)


何にしろ、今、周りと自分の間で"差異"が生まれる事による焦りを感じてるだけだよ、どっちが良いとか悪いとかじゃなくて。

もし、周りが全部博士に進むし就職活動なんかもしない、って言うなら焦りも妬みもしないだろうし(実際、学部の時はそうだったんじゃない?)


修士に入った段階なら、丁度決める時期で悩む時期だろうけど、

悩む必要がある時期でもあるから、今そうやってグチグチ考えてる事は決して自分けがおかしいってわけではないし、

間違ったことでもないと思うよ。

人を羨ましがったり、馬鹿にしたくなるのもその一部だから、まあ、後数ヶ月は大いに悩んで良いと思う。

今、自分が何もしてないのに馬鹿にしてる、ってんならアホか、だけど、自分はこれ一生懸命やってるのに、ってのは、

まあ、どういうとこ行ったって悩む機会はあるものだし。



出来れば教授とか、先輩とか、そういった話出来る人が居るといいんだけどね。

(ちょっと前にあった最初から超暴虐的な教授もいるみたいだけど、教授って割りと学生から来てくれると嬉しくていくらでも話に載ってくれるもんだと思うけど。)

2013-02-24

博士学生就活の記録

博士課程の学生高専助教および大学助教に応募・受験した記録について書く。

この手の情報は少ないので、誰かの役に立てばと思う。

筆者のスペック

  • 情報系のD3
  • 査読付き論文誌3件(主著2、共著1)、査読付き国際会議8件(主著7、共著1)。
  • 学振DC
  • 博士号は未取得。就職後に取る予定。このため、博士号を前提とした公募には出せなかった。
  • いろいろあって、就活を始めたのは1月頃だった。少し遅い。

公募その1:地方高専助教

最初に応募し、最終的に内定をいただいたので、内定を承諾した。

博士号未取得の者は3年の任期付きだが、博士号を取得すれば任期は解消される。

高専助教なので、授業はもちろん、クラブ活動学生寮指導学校運営にも関わることになる。

面接内容は以下の通り。

面接では、この手の応募では珍しく、面接受験者全員(筆者を含めて3名)が同じ時間に招集された。

ライバル達と待合室で顔を合わせることになり、緊張感があった。

面接の順番は、筆者が最後であり、待ち時間がつらかった。

余談だが、スライド印刷した資料を筆者だけが持参しておらず、この時点で「終わった」と思った。

しかし、結果的には内定をいただけたので、諦めないことが重要であると思う。

しかすると、書類審査の時点である程度決まっていたのかもしれないが。

公募その2:都内の私大助教センター勤務)

二番目に応募し、内定をいただいたが、辞退した。

任期は3年で、再任はない。いわゆる情報基盤センターの勤務であり、センターの業務にかなり関わることになる。

面接内容は以下の通り。

面接の前に、現職の方から職務内容の説明があった。

公募その3:都内の公立大助教

三番目に応募し、書類審査を通過したが、面接を辞退した。

任期は5年で、再任あり。授業と卒論指導が主な仕事である

応募にあたって心がけたこと

いわゆる普通就活でも同じことだと思うが、基本的には、応募先のことをよく調べ、相手の求める人材像を意識するようにした。

応募書類には、その人材像に対し、自分はこういう経験・実績があり、従ってこれだけ貢献できる、という論調を貫いた。

面接では、話す内容も重要だが、自信を持って、落ち着いてはっきりと話すよう心がけた。

思うに、現場を知らない新卒に、大それた意見や構想はそこまで求められていない。

自分若造なりにこう思っているが、実際の現場はいろいろな制限があると思うので、貴学の先生方と一緒に考えていきたい、という論調を心がけた。

なお、求人を探す時は、定番JREC-INを利用した。

http://jrecin.jst.go.jp

基本的には「総合領域 - 情報学」の分野で探したが、時々は他分野もチェックするようにした。

たとえば、先の高専助教求人情報学ではなく「工学 - 全て」であった。

就職先を決心するにあたって

幸いにも2つ内定をいただけたのだが、どちらを辞退するか相当迷った。

結局、自分が今後、研究教育をどういうバランスでやっていきたくて、それにはどちらが向いているか?を客観的に考えて決めた。

また、それぞれの現職や前任者が、実際にどれだけの研究実績と教育実績を積んで、どういうキャリアパスを描いているか?を徹底的に調べた。

さらに、親しい先生方には可能な限り相談に乗ってもらった。実際に教員をされている先生方の意見は本当に参考になる。一生の問題なので、どんどん相談するのが良いと思う。

選択には必ず後悔が伴うので、客観的な事実意見を並べるだけ並べたら、最後は心の声に従うしかないのだろう。

参考にした記事

これらの記事はとても参考になった。

大学助教の面接受験の記録

高専助教の面接受験の記録

以上。何か思い出したら、また追記するかもしれない。

2013-02-21

大学院入院者へのアドバイス10

自分よりコミュ力が低い先輩がびっくりするほどいっぱいいるよ。コミュ力が最低レベルの先輩にわかレベルコミュニケーションじゃないと,その人たちに嫌われて面倒になるよ。

 (例えば,仲良しの先輩Aと軽口を叩いていて喋ってたりすると,先輩Bが「Aにあんな口聞くなんて礼儀がなってない!」と怒り出したりするよ。Aさんはまったく怒ってないのに不思議だね。)

・同期や後輩にも変な人がいるので,「合わなそう」という直感大事にして,うまく避けるといいよ。

研究室に入るとき・帰るときには挨拶はしよう。返事がなくてもしておこう。

 (自分は返事は返さないけど,挨拶しないと怒る先輩もいるんだよ。不思議だね。)

研究室にはできるだけ毎日行った方がいいけど,どうしても合わないという人は他のところでも研究できるかもしれないよ。

 (残念ながら,研究分野によるんだけどね。論文を書いたりだけならファミレスでもできるよ。)

先生には色々な人がいるから,どういう指導方針かをよく確認してから触れあおうね。

・同じ分野・テーマの他の研究者研究室内外問わず)は仲間だよ。えっ?敵だって世界競争してるのに,どうして近くの人同士で争う必要があるんだい?

 (君の目に見えない世界中に同じテーマ同業者がいるんだよ?目の前の人達と争う必要はあるの?協力した方がいいに決まっているよ)

実験をやって安心してはいけないよ。投稿までが実験だよ。

お金大事だよ。Dに行く(つもり)の人は学振だそうね。

研究のことで色々言われても,君のことを否定しているわけではないよ。研究ダメなのと,君がダメなのは別のことだよ。気にしないで。

・幸いにも研究者の最も重要アウトプット論文だよ。学会発表ではないから,人前が苦手な君でも大丈夫だよ。

2013-01-11

東大院卒就職率56%、はある意味、当たり前の話だということ

ホッテントリにこんなのが入ってた。

高学歴ワーキングプア問題・・・東大院卒就職率56%、京大院卒は非常勤講師ゴミ収集バイトを掛持ちしている現実

http://hamusoku.com/archives/7674931.html

学歴武器、どころか足かせとなった。名だたる大学院を出ても非正規雇用、あるいは無職となってしまう者たちが続々と生まれている。京都大学大学院博士号を取得したAさん。30代前半で他の大学の授業を週に2科目担当する非常勤講師だが、同時に毎朝の「ゴミ収集アルバイト」も続けている。生活を維持できないからだ。」

元ネタSAPIOだし、マジレスするのもあれなんだけど、当事者としては「当たり前の話じゃん」というのが感想

東大京大さら博士号なんだから、超高学歴じゃん」と人は言う。

 けれど、それは大きな誤解だ。日本企業における高学歴は「受験歴」、院卒で得られるのは「研究歴」なんだから受験歴っていうのは高校までのお勉強がそつなくこなせることの証明で、研究歴っていうのは問題を発見し、情報を集め、新しい知見を得る能力証明だ。終身雇用を前提とした日本企業が求めているのは前者だけ。読み書きソロバンの能力が高ければ、それでよし。あとは入社してから育てるから、というのが日本企業採用方針。というか社畜には「問題を発見し、情報を集め、新しい知見を得」たりされちゃ困るのかもしれない。

 研究者っていうのはある意味音楽家なんかに似ている。その分野でしか通用しないスキルをコツコツと磨き続けるという意味で。企業からしたら、大学卒業して何年も音楽活動だけに没頭していた人間を、普通の職種で採用する理由がないのと同じように、大学研究を続けていた人間採用する理由もないのである企業からみたら、そういう人たちは、無駄に年をとっているだけだ。

 たとえばヴァイオリニストが、オーケストラでの職を得るまでは、フリーターとして食いつないで行かなければいけないのと同じように、研究者だってごみ収集のバイトをしながらでも食いつないでいくしかない。博士号をとったらすぐ大学先生になれるかっていうと、そうではなくて「教歴」というもの必要になる。いわゆる「助教」のポストがどんどん経済的な理由で減らされている今、記事にあるみたいに、非常勤を掛け持ちして、バイトしながら「教歴」をつけていくしかない。学振とかの援助をもらえない場合ね。こういう、「博士をとって教歴をつけている途中の人」というのは統計上「無職」になるので、就職率56%というのは決して低い数字ではないと思う。(まあ、理系が押し上げているんだろうけど)

 「博士100人いる村」というのが出ていたけれど、「音大出のヴァイオリニスト100人いる村」でも似たような結果になるんじゃないか。16人がソリストになって、14人はオーケストラ就職、20人はバイオリン先生…といった具合に。ヴァイオリニストに対する社会需要は、もちろんないとは言えない。でも医師に対する需要よりはきっと少ない。研究者だっておなじくらい需要の少ないところで、戦わなきゃいけない。

 数年間、ワープアして耐え忍んで、その先に大学教授ポストがあればいいけど、運がなければ一生ワープアなので、どこまでしがみつくかは、とても慎重な判断を要するところだ。この0か100かっていう感じはすごいよね。ギャンブルのものだ。でも、まあそれは研究者に限った話ではなくて、音楽家でも、美術家でも、俳優でも、なんにせよ専門性をもとめられるプロフェッショナルになる場合には似たようなものなんだと思う。

 研究者っていうのはそれだけリスキーな商売で、社会からもそんなに必要とされていないんだっていう認識を、学生に持たせることは必要かもしれない。あとから「こんなはずじゃなかった」ってならないように。

2012-07-30

他人の足を引っ張る人間の屑とは関わるな

http://anond.hatelabo.jp/20110202035306

↑この人間の屑の文章に対する感想です。

論理操作能力が低い自分でも、論理操作能力が高い人間が多く集まる東大という環境にいられたおかげで、こういう論理操作能力が高い人間の中で立ち回る技術を身につけることが出来た。人類の大半は、論理操作能力が低い人間だ。みんなで、共闘して奴らを追い落とそう。



この増田文章力を見る限り「東大卒」という自称は極めて怪しいと思うのですが…、

無駄に長い割に言いたい事が全く伝わってこない部分を見ると二次試験国語受験した人間のようには思えず、せいぜい地方駅弁レベルではないかと思えます。あと職業的にあまり文章を書く訓練を受けてないような印象を受けます。「シンフリ」とか「シケプリ」・「シケタイ」・「シケ長」とかいった言葉伊東乾氏の著書やブログを読めば出てきますので、これだけでは東大卒証明にはなりません。そもそも進学振り分けの事はふつう東京大学の内部の人間は「進振り」と内部の人間は表記します。)

結論が「人類の大半は、論理操作能力が低い人間だ。みんなで、共闘して奴らを追い落とそう。」という部分にこの人物の人格の最低さが現れています。要するに、自分より優秀な人間が世の中に存在する事が気に食わないのでいじめのような手段で排除しておきたいということでしょう。こういう人間の屑が社会一定存在して、誰かを妬んでいじめ殺したりするんでしょうか。

こういう人間がチームに存在すると、他人の足を引っ張って集団パフォーマンスを低下させてまともなOutputが出てこなくなります。最悪です。そもそもこの人物が言いたいらしい「論理操作能力」というのは、もっと一般的な言葉で言い換えると「国語力」のことでしょう。別に遺伝的な能力でも先天的能力でもありません。地道な学習によって向上させる事ができます。(この元増田の文章を読む限りでは、まともに勉強を積み重ねてこなかったように思えますが。)

この人間の屑のように、自分の他に優秀な人間がいる事が気に食わないので他人の足を引っ張る事に生きがいを見出している人間には、フィギュアスケート浅田真央選手の跳んだクリーントリプルアクセル執拗にダウングレードし低い点数をつけるテクニカルコーラーの天野真氏が有名ですが、このような人間存在すると、その分だけ集団パフォーマンス技術文化進歩が停滞する事になります最近家電業界音楽業界TV業界などで面白い物が生み出されていないのは、このような考え方の人間グループダイナミクスによりある程度の地位を確保し、優秀な人材を共闘して追い落としているからではないでしょうか。

結論を書いておきます

共闘して追い落とすべきなのは貴様の方だ、この人間の屑が。

そもそも「論理操作能力が高いヤツの前では、自分のやっている仕事面白そうに見せない。論理操作能力が高いヤツが自分仕事を持って行くからだ。」という事態を招いたのは、貴様過去の言動に(詳細は書けないが非常に重大極まりない)問題があるからだろうが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん