「rts」を含む日記 RSS

はてなキーワード: rtsとは

2016-12-22

三国志大戦ってようは劣化RTSでしょ?

なんで本物をやらないの?

civMOBAにも同じことが言えるけどどうして劣化RTSじゃなくて真のRTSをやらないの?

2016-09-19

ローグライクと言うジャンル

固有名詞ジャンル名につくというのは呪いのようなものだな

祖というだけでいつまで古めかしいルールで縛り付けるつもりかい

ローグライクジャンルには世界観ビジュアルが良いゲームも多いのに

そのほとんどが元祖の亡霊に呪われてるのが惜しい

RTSとか、RPGのような柔軟な名前を新しくつけるべき

それだけで呪いから解放されるタイトルもきっと多かろう

(そもそもローグの特徴的なシステム自分に合わないだけ)

2016-09-05

http://anond.hatelabo.jp/20160905164728

やってみたら分かるけどアクション性が高くて入力更新速度が求められるものほどパッドの方が最適。

RTSみたいなパッドで入力を実現できないだけの操作ボタン必要とされたらまた別。

あんまりよく知らないのに偏見で物を言わない方がいい。

試しにWASDの移動とパッドのスティック移動どっちが斜め入力と横入力スムーズに切り替えられるか確認してみてほしい。

STGの人にスティックではなくキーボードプレイしたいのか聞いてみてもいい。

2016-08-18

ネタバレあり)ゴジラ綾波レイである

って思いついた話。


アラサー腐女子です。

夏コミも無事に終了したため「シン・ゴジラ」を鑑賞してきました。

結論から言えば、最高。


父親の影響でそれなりにゴジラにも触れてきた幼少期。

ストーリーを暗記するほどに思い入れはなかったものの、

ゴジラ氏をはじめとする個性の見える怪獣達に親しみを持っていました。

(当時はモスラが可愛くて好きでした)

実家にある小美人ペンダントまだあるかな

(ついでにミニラよりはリトルゴジラ派でした)


更に同時期、我が家でフル稼働していたSSソフトゴジラ 列島震撼」をプレイしていたことにより、

私の中のゴジラ氏はすっかり愛着のあるキャラクターと化していました。

※「ゴジラ 列島震撼」…SS向けに1995年に発売されたRTSであり、自軍であるGフォース兵器を用いて都市部に現れる怪獣殲滅していくゲーム

ちなみに難易度が糞高い。基本、複数怪獣が出てくるステージ怪獣を同士討ちさせることに全力を注ぐプレイ必須


しかし今回の「シン・ゴジラ」、どうやら様相が違う。


世間では蒲田くんだなんだと呼ばれて人気の第二形態、あれ普通に恐ろしかたからね!

しかし早くも二次創作キャラクター化して落とし込まれる様に日本オタクのたくましさを垣間見ました)


恐竜とも水生生物もつかない見た目にエラから露出する赤い中身。

そんな得体のしれない生き物が血を流し、更に大きく進化していく。

最終形態を見たときには絶望しかありませんでした。勝ち目ないじゃん!私アイドル辞める!

今回のゴジラ氏は今までよりも身近な、より現実的な脅威として私達の前に立ちはだかったのです。


さておき、私エヴァも好きなんですね、腐女子的な要素を抜きにしてもすごく。

リアルタイムでは見ていなかったんですが、やはりそこは社会現象

深夜の再放送などで目にする機会が多く、旧劇場版区別のため、あえてこう表現します)の

絶望とも希望ともとれる無常観が強く印象に残っています

TV放送ときから新劇場版が上映される今の間にネットなどの情報網も発達し、

隠されていたメッセージや設定など、語り尽くされている感こそあります

それを置いてなお今も人々の心を捉えて離さな作品だと感じています

私自漫画を描く人間なんですが、エヴァカット割りや間のとり方などの作品に流れるリズム

今でも参考にしています



今回の「シン・ゴジラ」、ネットでも様々な方が仰っていますが、

シーン一つ一つの割り方やBGM、果てはヤシオリ作戦への流れ方など

エヴァノウハウを存分に活かした映画でしたね。

ちゃんとゴジラという枠組みなんですけど、庵野監督作品に落とし込まれている。

見方を変えれば公式の超金のかかった二次創作との解釈もできてしまうんですが、

多くの人を巻き込んだ一流のエンターテインメントであることは間違いありません。

日本映画の到達した「点」を目の当たりにできたことを幸せに思います


上映後に私が感じたのがタイトルにも記載しました、

ゴジラとは綾波レイなのではないか、という妄想、もとい仮説です。


綾波レイと言えばご存知エヴァンゲリオンヒロインであり、

無口で感情に乏しいという日本美少女界のテンプレートを不動のものにしたレジェンド

彼女は劇中で主人公シンジと触れ合うことで人間らしさを見せ、

かと思えば新旧劇場版では世界ヤバイ状態に落としこむお茶目さんです。


彼女は人の望むものに形を変えられる概念だと思うのです。

ミクロな部分で語ると旧劇場版の人がLCLへと変わっていく描写が有名でしょうか。

あの刹那彼女は、人類それぞれの一番想っている相手へと姿を変えました。

綾波レイというキャラクター自我がないように思えます

そのキャラクターシンジはじめ劇中の登場人物、そして庵野監督

果ては我々観客の望みによって変化し、確立されているように感じるのです。


そこが今回「シン・ゴジラ」を観て共通するかも、と思った点。

ゴジラは私が生まれる前から恐怖の象徴として、人類対峙するものとして、

あるいは正義ヒーローとして、そのかたちを様々に変え今も愛され続けています

その我々の望みを吸って息をする、ある種世相を反映するあり方に

私は綾波レイと同じ血が流れていると感じたのです。


彼(彼女)は何にだってなれるし、何だってできます

恐らく今回のゴジラ氏もそうで、あれはきっと我々が望んだ姿なのです。

そしてこれからゴジラ氏は我々の望みによってその姿を変えていく、

そういう生き物なのかなと。

あわよくば、これから作られるゴジラヱヴァ

どんな結末であっても受け止めるのはもちろんなんですが

望みを吸って育ったそこに少しでも希望がありますようにと

なかなか希望の持てない現代社会で揉まれ腐女子は思うんです。


考えが浮かんだときやばい天才だ!と思ったんですが文章にまとめるとそうでもありませんでした。

お付き合いいただきありがとうございます熱量を吐き出す場所がほしかったんです。



最後に、多大な熱量でこの作品を生み出してくれた庵野監督には本当に感謝です。

新作のヱヴァンゲリヲン、ご健在のうちに世に出していただければ嬉しいです。

今回の「シン・ゴジラ」が免罪符…というわけではありませんが

どれだけでも待たせていただきます

2016-08-16

カオスヒーローズオンラインという韓国産ゲームがあってのう

SEGAが購入したんじゃが運営がクソすぎてすぐに過疎り

運営会社を変えたんじゃが人は戻らずサービス終了したゲームがあるんじゃよ

今日はいかにそのオンラインゲームがクソだったのかを教えてやるわい

 

1.完全チームと完全ソロランクマでもマッチ

フルメンバーが固定で組んでるチームとランダムでくまされたソロマッチするんじゃわい

しかも人が少ないからレート無視してマッチするんじゃよ

当然固定チームはVC駆使してるし慣れたメンツから圧倒的じゃわな

このチームVS野良という構図は当初からずーっと指摘された問題点じゃったが

遂にはサービス終了まで何一つ対策せずに終わったんじゃよ

 

2.RTSに慣れてない日本人に対するチャートが無さ過ぎ

ロールって何それおいしいの?的なジャパニーズたちが大挙してきたのに

それの誘導をまともにせずしばらく運営として放置してたんじゃよ

おかげでキャリー(チームの火力となる存在でこいつがいないと敵を倒しきない)がいないとか

タンク(壁役、最初から最後まで活躍する)が一人しかいないとか平気でピックされて

ゲーム本来の楽しさを理解する前に罵詈雑言が飛び交い罵りあう環境と化したのじゃよ

これもまともに対策するのは運営会社が変わって解説動画をアップするようになってからじゃったが、

こういうのは初動にしないと意味ないんじゃよなあ

今でもツイッターで楽しくしている遠藤豆Pはその熱心さの少しでも

ビギナー指導に当てていれば違う未来を歩けたかもしれないのう

 

3.ニコ生の身内で盛り上がってるだけで大成功勘違い

もう痛々しい限りじゃったよ

同時接続数は全然伸びないし大した実力者でもない放送主でも人気が高ければヨイショされる始末

そして頻繁にネカフェで対戦会が開かれるもその試合内容を使ってレッスンを始めるわけでもなし

やってることはファン飲み会バカ騒ぎしてるだけじゃったよ

その意味のない対戦会の時間ちょっとでもマッチング調整に当てていれば違う未来があったのにの

 

4.本国仕様改悪

RTSといえばリバースヒーローはおなじみじゃが、なんとSEGAのCHO運営はこれを「アバター」にしおったんじゃよ!

アバターまりただの着せ替えの服にしたんじゃよ!

いやあ、運営無知だと恐ろしい限りじゃ、平気でゲームバランスを壊しかねない改悪をしてきおるからのう

この理由リバースキャラではなく着せ替えとして売り出した方が収益が出ると判断したみたいじゃな、謎理論じゃが

そして案の定ブーイングの荒らしで、結局しばらくしたらゲームマネーを返却してリバースヒーローとして売り出しおった

しかもシレっと値上げされての再販じゃ

どんな神経しとるんじゃろうなあ・・・

 

5.通報数の多さ=BAN対象

内容の如何に関わらずろくな調査もせずに通報数が多ければ自動的にBANじゃ

おかげでプレイヤーだんだんチャットすらしないようになり、

黙々と地雷が何をしてようが黙ってプレイして勝とうが負けようがチャットなしでプレイしていたというありさまじゃ

もはや通報機能意味をなしてなかったんじゃのう

対戦会で騒いでる暇があったら通報内容のチェックをしたらよかったんじゃなかったのかのう

 

6.最後まで何が悪かったのか気づかなかったCHO・SEGA運営

最後まで何が悪いのか全く理解しとらんかったんじゃよ

結局担当プロデューサー遠藤豆Pを首にするという形で終わらせたんじゃな

ぶっちゃけるとCHOは最初からSEGAにとって捨て駒だったんじゃよ

それは自社内で開発中のワンダーランドウォーズのための下地が欲しかったんじゃ

よくRTS日本で売るためのタイトルがなかったからとCHOが選ばれた意味説明されておるがこれは誤りじゃ

先に述べたワンダーを売り込むためにRTS存在をある程度認知させたかったのが目的じゃよ

そしてノウハウも回収できた段階で切り捨てたというわけじゃなあ

元々RTS知識なんて無かったエンドウ豆を起用したのも最初から成功させるつもりはなかったんじゃよ

 

とまあ、終わるべくして終わったオンラインゲームの話じゃった

総てのオンラインゲームの終わりには止める止められない以前に理由があるんじゃよ

2016-07-20

RTSというジャンルゲームに興味あるけど

日本人はあまりやらないらしい

脳をすごく使うらしい

ハイスペックパソコンいるから手軽でもない

2016-07-04

ヴァーレントゥーガはRTSが肌にあわなくてあんまりだったが…

未だにヴァリアントフリゲランク上位に食い込んだりしてるからバケモノだわな。

 

ファーレンで俺が好きだったのはオリゾンテ大陸だな。

バランス良すぎてたまげた

2016-06-28

高度化・複雑化が進む週刊少年ジャンプ

最近ジャンプ連載漫画複雑化しすぎじゃね?

いや、最近っていうと判断が難しい部分はあるけど。


ワンピース

開始当初はそうでもないと思ったけど、グランドライン入ってから

歴史修正主義

差別問題

正義とは何か

民族対立

etc


ナルト(もう終わったけど)

差別問題

民族対立

戦争


僕のヒーローアカデミア

平和とは

思想対立

etc


適当に考えただけでも、描かれてる内容があまりにも高度化しすぎ。

ドラゴンボールスラムダンク幽遊白書時代からすると雲泥の差だ。


政治的な話じゃなくてもハンターハンターワールドトリガー作品内の戦闘描写が滅茶苦茶難しい。

ワートリの地形戦なんてあれやってることはRTSとかMOBAコアゲーマー並みの論理立てのような気もするし。

2016-06-07

知人が全然面白くないって言ってたゲーム面白かった

やっぱりゲーム面白さって人間の適正力に大きく左右されると思うのよね

俺がチェスやっても全く楽しいと思えないように

そのジャンルにはそのジャンルに適した人間スペック本来あるはずなんだよ

 

例えば格闘ゲームに関して言えば最低限の反射神経は必要だが重要なのは反復する練習ができるかどうか読みができるかどうかというのが非常に重要

レーシングゲームも対戦は相手との駆け引きが発生するから読み合いが必要だしミスしない胆力と取り返そうとする心の強さも必要

RTSは全体の大局観というマクロ能力と実際の戦闘勝敗を分けるミクロ能力総合力が求められてさながら一人で軍師将軍をする必要がある

独創性の求められるマインクラフトのようなシティ系のゲームでは発想力が求められて自分いかにして目標設定できるかが鍵となる

モバゲー艦これ系は課金要素を自分領域内でどれだけ効率よく活用して自分の欲求を満たせるかを問われる

チェス将棋なんから特に説明しなくていいか

カードゲームメタ戦略対策されにくいデッキ構築、運の要素に対してどれだけ調整することができるか構築力と判断力が求められる

FPSAIM能力や反射神経、戦況を把握する能力コミュニケーションスキルが求められ単体での戦闘力とチームとしての作戦動力必要

MMO資金調達効率化やレアアイテム取得のための手段模索、目当ての武器調達までの最短ルート模索、条件下での最適解を探す、情報交換能力など探求心を求められる

その他色々

とにかくジャンルによって全然求められる能力が違う

 

なのにゲームゲームっていうジャンル一般人からひとくくりにされてしまってるせいで

適正力があり楽しむこともできる潜在的ゲーマーが埋もれてしま

実際プレイしてる自称ゲーマーは上手くも無いし適正もないのに下手な横好きで遊んでるやつが大半だと思うのよね

もちろん下手でも楽しめてる内はそれでいいけど自分が適正力がないのを

他人のせいにしはじめるケースが1つや2つどころじゃなくて沢山あるので

もっと実際のスポーツみたいにゲームにも向き不向きがあるということを啓蒙させていきたい

 

何が言いたいのかと言うと才能ないやつはゲームすんな

2016-04-10

[]4月10日

食事

○朝食:納豆ご飯(賞味期限間近だから納豆は二つも食べた)

○昼食:チキン南蛮弁当キャベツ、ご飯、チキン南蛮スパゲッティ漬け物)、アイスカフェオレワッフルアイスクリーム

○夕食:納豆ご飯(朝と同じく)

調子

むきゅー!

QuantumBreakの余韻が凄くて、ちょっとゲームする気になれなかったので、

最近ハマってる、フルハウスという海外ドラマを流しながら、大掃除をしてた。

電気毛布しまったり、布団カバーを変えたり、普段ぞうきんがけしないところもしたりと、

体を動かしたくったので、ヘトヘトです。

へろへろくんです。

へろへろくんはボンボン漫画です。

午後からは、近所に住んでる叔母ちゃんとドトールお茶をした。

ワッフルアイスクリームが美味しかった。

機動戦士ガンダム U.C.カードビルダー

急にTCGがやりたくなったので、プレイ

が、これはごめん、僕には合わなかった。

RTS的な感じなんだね、全然想像してるのと違った。

これでまだ、僕の好きなカイとかヤザンとかジュドーとかトライスターの人たちとかが

排出されたらやる気も出たんだろうけど、ノリスでした。

ジオン軍人が苦手なので、やる気は出なかったです。

バッジとれ〜るセンター

なんか飽きてきた。

っていうか、冷静になると、バッジ集めるだけのゲームに何を僕は真剣になっていたんだろう。

FSS NT 2016年5月

そうやあ、オーハイネってフローレスなのか。

まあ剣聖パートナーなんだから、さもありなんか。

ちゃんと読み込んでないんだけど、サヤステ家はスバース以前にも剣聖がいる可能性があって、

超帝國の血が絡んでる説があるんだよね。

ビザンチンもヘリデサヤステもイマイチ良くわからん人だけどねえ。

現役勢だと、マドラがこのサヤステ家とスバースの血の両方ついでるから

プロミネンスがらみとかありそうだな。(ユーゾッタもだけど、ユーゾッタって魔導大戦でなんかするのかなあ? 次のアドラーの話がメインのイメージがある)

イゾルデさんは、まあさすがに超帝國がらみはないでしょ、あるなら13巻のジークが格好よすぎるけど。

(まあ、ジークさんもその辺の設定絡みそうだけどさあ)

あっ!

唐突ジークの正体ひらめいた。

カイエンと同じように、ベリンとトリハロンの時を超えた子供ってのはどうでしょ?

まり、すえぞうに預けられた受精卵説パート2。

おお、こう考えると、五匹いるドラゴンのうち、L.E.Dが花の詩女で出てきた理由にもなるし、良いんじゃね?

2016-03-16

Windows10にして困ったこと

アップデートしろアップデートしろとうるさいので、こないだ8.1から10にしたんですよ。

基本的に大きな変化もなく動かなくなるアプリとかもほとんど無かったんですが、唯一致命的なものが。

Steam版のAge of Empire Ⅱ(※)が動かなくなってしまったんです。

ちょっと前にバージョンアップがあったりして今でも割と遊んでたんですが、よりによってMicrosoftゲームが動かなくなるという笑えない自体に。

どうすっかなぁー。


※…Age of Empire Ⅱとは

1999年リリースRTS正式名称は「Age of Empires II: The Age of Kings」。日本でも本格的に流行した、最初にして最後RTSだと思われます

2000年リリースされた拡張パックの「Age of Empires II: The Conquerors」を略して、AoCという名前がよく知られているかと思います

根強いファンも多く、2010年代に入っても細々と遊ばれていたところ、2013年に有志による新拡張Age of Empires II: The Forgotten」が公開されました。

かいパラメータの調整だけかとおもいきや、なんと新文明が追加されるという古くからファンの度肝を抜くモノで、10年を経てさらなる新たな戦略・遊び方が広がっていきました。

さらに、2014年にはSteam版が配信され、今まで以上に遊びやすくなり、一度離れたプレイヤーも帰ってくる状況になりつつありました。

さらさら驚愕事態として、2015年に再度の新拡張、「Age of Empires II: The African Kingdoms」がリリースさらに追加文明が増えています

と、まさか17年ごしでまだまだ遊ばれているAoE2ですが、その要因としては、RTSの基本とも言える内政と戦闘バランス奇跡的なバランスとして成り立っていたからでしょう。

RTS金字塔として、これからも遊ばれ続けていくことでしょう。


  • 追記

トラバしてくれた人、ありがとう普通に動いた!

Windows 10サイコーMicrosoftは神!

でも今はLoL楽しいのでそっちをやるよ!

2016-02-21

海外ガチャは本当に認められていないのか?

山本一郎氏と長田氏の対談の記事を見て気になるやりとりがあった。

長田氏:

 でも海外消費者団体の方とお話することがありまして,そこでですね,日本ではなぜ,ガチャが認められているんですか,不公平じゃないですか,って指摘されることがあるんです。

山本

 海外製のアプリでも,日本ソシャゲ成功事例をまねてガチャを導入している作品がありますが,基本的には賭博に該当する可能性があるのでNGだと判断するメーカーは多いようですね。

長田氏:

 ほかにも,「お金を出せば有利にゲームを進められる」とか「ほかの人に勝つためには課金必要だ」というゲームを出しているのなら,それは“無料で遊べる”と表記してはいけないのではないかとか,お金を出した人が有利なゲーム不公平のはずなのに,日本ではそれが認められているのはどうしてなのか,といったご指摘を頂戴します。

山本

 海外における「公平」の考え方と,日本のそれは異なりますよね。しかし,そういう話で言うならば,PCオンラインゲームでは2000年代からやっていた「ゲームプレイ基本無料」って表記がそもそもマズいと思っていたんですよね。

これを見て海外ではガチャ規制されているのか!と誤解をした人も多かったようで、こちらの記事のはてブで何人かその趣旨のコメントをしている

このやり取りの中で重要なのは基本無料という表記問題不公平感についての文化の違いについてなのだが、山本氏の途中に挟んだコメント趣旨が大きく変わって受け取られているように思われる。

ガチャについて、過度に射幸心を煽ったり誤解を招くような詐欺的な確率表記のような実態があるなら是正されるべきだとは思う。だけど、海外スマホゲーム実態について変な誤解をする人が増えるのは残念なので、海外スマホゲームガチャ実態について書くことにした。

参考になれば幸いである。

アメリカのAppStoreのトップセールスランキング

大きな市場、ということでアメリカをメインに話を書く。

AppStore、Google Playトップセールスランキングは、IPによってその国ごとのランキングが表示されてしまうが、以下のようにランキング情報をまとめてくれているサービスゴロゴロある。

http://applion.jp/market/us/iphone/rank/gross/

上記はアメリカのAppStoreのトップセールスランキングである。200位まで見ることができる。

100位以内で見ると8割がゲームである

傾向を見ると、アメリカで人気のジャンルは、戦争を題材にしたRTS、気軽にプレイできるパズル、そしてカジノ、となる。

アメリカにおけるガチャ

スマホアプリ市場において、F2Pの先駆けになったのはアメリカであるが、ゲームでの課金形態時間短縮や資源購入型の課金形態が主であった。

2012~2013年頃に日本製ゲームである神撃のバハムートローカライズ版が配信され、トップセールスランキングで1位を取るほどアメリカで人気が出た。それ以降にガチャ機能を持ったゲームが受け入れられ始めた、と考えている。

以前知り合いのアメリカ人に聞いたところ、アメリカにもコインを使っておもちゃ排出する機械はあるが、チープでそれほどメジャー存在ではないとのこと。

そうしたアメリカで、ランダム商品提供するガチャに相当する存在は何なのかというと、トレーディングカードゲーム(以下TCG)のパック販売である

TCGの始まりは、1993年アメリカウィザーズ・オブ・ザ・コーストから発売された「マジック:ザ・ギャザリング」とされていて、その後に世界中で大ヒットしている。

なじみの無い方向けに説明すると、マジック場合、1パック買うと350円で15枚のカードが封入されていている。その中は、レア1枚、アンコモン3枚、コモン11枚、という比率で入っていることが保証されている。

当然同じレアリティでも強いカードと弱いカードがあるが、オンラインゲームソーシャルゲームガチャのように同じレアリティ内で偏りは無く、排出量は保証されている(はず)。

これを踏襲して、アメリカ向けのスマホゲームガチャ相当の機能(ランダム性を持ったアイテム販売)が出てくる場合、"Pack"と呼ばれることが多い。

アメリカのAppStoreでガチャ機能を持ったタイトル

アメリカでは、スマホにおけるランダム性を持ったアイテム販売規制するような法律は現時点では無いので、ガチャを持ったゲーム普通に配信されている。

カジノ系のゲームも、ガチャと同じようにランダム性を持って景品を提供するゲームと言えなくもないが、今回はカウント対象外としている。

ガチャ的な要素があるタイトルは以下の通り。 (ちゃんとプレイしたことの無いゲームもあるので勘違いをしているタイトルもあるかも)

9位: Marvel: Contest of Champions

17位: Summoners War

18位: Star Wars: Galaxy of Heroes

34位: Walking Dead

52位: HearthStone

53位: Jurassic World: The Game

57位: Knights & Dragons!

62位: DRAGON BALL Z DOKKAN BATTLE(ドラゴンボールZドッカンバトルの英語版)

66位: Castle Heros

72位: Brave Frontier (ブレフロの英語版)

89位: Marvel Puzzle Quest

90位: Puzzle & Dragons(パズドラ英語版)

100位中12タイトルなので、日本に比べると少ないがまずまずの数がある。主流であるというほどではないが、ガチャ機能も十分受け入れられている、といっても良いかと思う。

ガチャ日本市場だけで受け入れられているって訳でもないし、またアメリカ場合だとカジノゲームのように文化によって形は違えど射幸性を持ったゲーム存在している、というのは覚えておきたい。

先ほどのサイトで他の国のランキングを見てみると、多少の順位前後はあれど、上記のタイトル達がほぼランクインしていることも追記しておく。

中国韓国の話

中国韓国ではランダム性のあるアイテム販売規制が入っていることで有名な話だと思う。

中国については以下の「ガチャについての規制」の項目を読めば良い。

https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/report/07001588/china_mobile.pdf

日本と比べて中国ではRMT文化が根強く、多分国の規制が入っていなければ、ガチャの景品が現実マーケット取引されてよりひどい問題になっていたことが推測される。

余談になるが、トレード機能を持つ日本アメリカソーシャルゲーム中国人RMT対象なることが多い。昨今の日本スマホゲームトレード機能が無くなってきたのは、これに対する対策という側面もあったりする。((代わりにいいアイテムを持ったアカウントが売買されたりしてるけど))

ただ、規制されても両国ともグレーゾーンを走るメーカーは多く、法に触れない形を取った確定ガチャVIPシステムのような提供したりもしているのが現状である

結論

色々書いてきたけど、早い話が隣の芝はそんなに青くないって話。

2016-01-17

[]1月17日

○朝食:なし

○昼食:唐揚げ弁当

○夕食:担々麺、カルパスピーナッツ

調子

むきゅー!

今日Netflixアニメを見ながらゲームをするという怠惰休日を送った。

明日からも一週間頑張るぞいや。

龍ヶ嬢七々々の埋蔵金

Netflixで見たラノベアニメ

最後まで見たけど、イマイチピンとこなかったかなあ。

名探偵格好いいだけはわかった。

selector infected WIXOSS

Netflixで見た美少女TCGアニメ、四話まで見ました。

下記のハースストーンで高まったTCG欲を満たすために視聴。

なんだけど、TCGというより美少女バトルアニメ的な側面が強い。

TCG戦略とかそういうのは無い感じかなあ。

ログホライズン

Netflixで見たネットゲーム世界に入り込んじゃう系のアニメ

一期をとりあえず最後まで見た。

これは面白い戦闘よりも、戦闘前の準備が大事なところとか凄くよかった。

原作も読みたいし、派生作品も読みたいなあ。

先も気になるし、まずは二期を楽しもうと思う。

ハースストーン

対人戦中にアプリがたびたび落ちるので、相手迷惑になりそうなので辞めました。

iPadPCを新調したらやろうかなあ。

○AoEWD

MSの人気シリーズ日本会社モバイル向けにリリースしたゲーム

元々は競技性の高い本格的なRTSなんだけど、モバイル向けゲームらしく対人戦はAIだし、ガチャもあったりって感じ。

とりあえずフランクでAgeIIまで進めた。

面白い面白くないかで言うと、よくわからないんだけど、なんか熱中してしま不思議さがあるな。

何かしながらでも出来るし、これからもやろうかなあ。

遊戯王TFSP

TCG熱が高まってるので超久々にプレイ

凡骨融合カオス、というデッキを作った。

リズマー、レスキューラビットシャドーミストを軸に、融合モンスターの素材の通常モンスター墓地に落として、

カオスソーサーラーと開闢で決める感じ。

僕はカオス期にリアル遊戯王をやっていたので、やっぱりカオスが大好きなんだよなあ。


ゲームニュース

Halo 5』第3弾大型アップデート「Infinity’s Armory」の新情報が明らかに

http://www.gamespark.jp/article/2016/01/17/63113.html

うんうん、こうして定期的に大型アップデートがきて、かつそれを無料で楽しめるってのは、

低額ガチャ課金の魅力だなあ。

Wii U版『ポッ拳』にガブリアステールナーミュウツーが参戦!オンラインバトルの詳細なども

http://www.inside-games.jp/article/2016/01/17/94996.html

て、てててて、テールナー

そういうのあり?

これは参戦希望の夢が広がるなあ。

広がるけど、中間進化で好きなポケモンってパっと思いつかないなあ。

2015-12-27

スイーツ隊西へ(仮)

女性兵団を引率するSRPGってどうだろう?

というと、サクラ大戦シリーズとかを思い出すかもしれないけどそういった感じで

ゲームとしてはオーソドックスRTS

だけど兵団女性ってことで、特有の行動や動きをする

個別で動くように指示を出したのにいつのまにかいっしょになったり

固有のユニットだけをひいきにするとまわりがボイコットしたり

そうじゃなくても固有のユニットを仲間はずれにしたり

だけどひいきのユニットはあからさまに態度が大きくなったり

定期的に甘いものや光りものを与えないと効率が悪くなったり

ここまで書いてこんなゲームストレス溜まるだけと思った

工場スーパーなどの女性の多い職場で働いてるみなさん大変だ

2015-12-18

キラーパス色々

※相手は死ぬ(俺が殺される)質問という意味なので

正しい「キラーパス」ではない


・「休日は何してるの?」

定番中の定番

強化版に「ゴールデンウィークは…」とか「年末年始は…」なんてのもある

FPSに費やした土日とMMOに費やした土日ではまったく違うものだが

まともな人間からすればそれは「家で何もせずゴロゴロしてた」にカテゴライズされる

結果として休日は家でゴロゴロしかしないと受け取られる答えしかできない




・「趣味は?」

同上

自分にとっては格ゲー趣味人間RTS趣味人間は別物だが

ただの「ゲームオタク」にカテゴライズされる


・「どの娘がタイプ

まず女性の顔が見れない

見れても覚えられない

当然名前も覚えられない

なんとかひねり出して答えてもその人の顔は一分後には思い出せない

何らかの集まりの後日に聞かれると更に殺傷力が上がる


・「部活は何してた?」

この質問字面通りではない

これは「なんのスポーツしてたの?(なんのスポーツが好きなの?)」という質問

から文化部なんて答えられないし

仮に運動部だったとしても惰性で嫌々やってただけで未経験者と大して変わらない

しかも往々にして「よし!じゃあ今度やるか!」というスポーツ経験であることが少ないので(武道系とか)「あ、ふーん…」みたいな反応される

なんの部活をしてようと「帰宅部」と答えるべし


・「好きな芸能人は?」

テレビを見ないのと前述の顔を覚えられないのが相まってかなり殺傷力が高い

芸能人とか幅が広いものなら「え、えーと…B'zとか?」とごまかせるが

AKB縛りとかだと即死する

せめて声優の話にしてくれ

いややっぱり声優もそんな詳しくないからやめてくれ


・「オススメアプリある?」

ある程度「こいつオタクっぽいな」と認識してもらえた場合こんな質問がくることがあるが

連中が聞いてるのは「友人たちとコミュニケーションをとるのにオススメアプリ」であって

ネットサーフィンを快適にするアプリ」ではない

なので「え、えーと…LINEとか便利だよね〜」とか言っちゃう


・「オススメパソコンある?」

上の派生

彼らが聞いてるのはMacBookとかSurfaceとかUltrabookとかの中でどれがオススメ

と聞いてるのであって

決してマザボCPUグラボに何を選ぶと良いか

という話ではない



・「卒業旅行どこいった?」

多分そのころはエオルゼアとか行ってた


・「友達と何して遊ぶの?」

世の中にはどんな人間でも一人は友人がいるものと思っている人間は多い

友達が一人もいない、あるいはネット上にしかいないという人間想像できないのだ


・「へぇゲーム好きなんだ。何やってるの?」

モンハン」以外の答えは求められてないので

お、こいつゲームの話できるやつかと喜んではいけない

2015-09-27

http://anond.hatelabo.jp/20150926152717

囲碁は強い。ルールシンプル普遍性があるからな。

将棋紀元前の戦いを抽象化したものから現代では通用しない。

まあ、棋士は素の思考能力が高いから、全く役に立たないわけではないだろうが。

最強は「現代将棋であるRTSだな。

2015-06-08

MOBAって数年もしたらブーム終わりそうだよな

ゲームメタコロコロ変えて誤魔化していたけど底の浅さが着々と露呈しつつ有るように感じる。

ハンドスキルなんて逃げ撃ちとちょっとしたコンボぐらいしかないし、戦略とか言っても結局は相手チームの誰かが足並み乱すのを待ち構えて漬け込んでるだけだしで結局大したことしてない。

一人一人の責任所在どころか何が勝因だったのかも曖昧でよろしくない。

結局格ゲーRTS将棋リアルスポーツこそが最強の対人ゲームであって、MOBAなんて単なる改造MODヒーローごっこだんだよな

2014-08-13

[]8月13日

○朝食:なし

○昼食:焼きそば、肉団子、餃子、瓶ビール二本、胡麻団子

○夕食:なし

睡眠時間:二時間

調子

テンションあげあげでいきますよー! とか言って、お酒を飲んでしまった。

気分よく酔えたのでよしとしよう。

デッドライジング1

45レベル

ケース07を攻略

謎の宗教団体と戦ったりしながら、爆弾解除をこなすことに。

これがまあ、大変だった。

シナリオの方は、ブラッドさんの危険ピンチに!

カリートの真の目的とは?

ついに最終章、ケース08へ。

肉屋との戦いを経て、カリート最後を見送る。

そのときの「お前のやったことは許さない、だが俺が伝えてやる」というフランクさんの言葉は、もう格好よすぎだ。

あいつはテロリストだった、だが、最後兄貴みたいなこと言いやがって」とか、もう死んでからカリートあげが凄い。

そして何より、それを口にするフランクさんが格好いい!

とまあ、色々あって脱出できずにエンディング

ここまで非常に滾る展開だったのだが、エンディングセーブが入り、OverTimeモードに入った瞬間

まさかフリーズ

このゲームに詳しい人ならわかると思うが、このタイミングフリーズはかなり手痛い。

OverTimeモードをLV1からヤルか、通常モードを引き継ぎでもう一周するかの選択になるからだ。

はっきり言って、一気にやる気が失せたので、Overtimeモードネット情報を見聞きして満足することにした。

僕のモットーであるスタッフロールを見る」は成し遂げたわけだし、別にもうこれでいいよ。

ええと、なになに、実はカリート孤児を使った人間爆弾ならぬゾンビ爆弾を計画していたと、

そしてフランクさんはそれをスクープするもよくあるニュースとして片付けられてしまいましたとさ、2に続くと。

ふーむ、面白いんじゃないですかね?(はっきりいって、このタイミングフリーズは手痛すぎた)

まあでも、途中は確かにだいぶ面白かったし、フランクさんのキャラクタ自体はかなりシビれるものがあった。

是非とも再びフランクさんが登場するCASE WESTをプレイするため、2とCASE0をプレイしようと思う。(カプコンサマーセールで安く買えたし)

このゲーム熱をどこにぶつければいいのか、そうだHaloWarsだ、と思い次の項目へ進む。

HaloWars

ミッション15「脱出」を攻略

まずはカットシーンでスパルタン対エリート軍曹アービター滾ってきたあああああああ!

そしてテンションだだ上がりのまま、フォー軍曹が身を犠牲にしてリアクターを爆発させることに、

そんな悲しいことないよ!

格好いいカットシーンをはさんで、エンディングへ。

うーん、正直ストーリーはかなり薄味だったかなあ。

Haloシリーズの魅力は台詞回しとシナリオにあると思うんだけど、そのどれも特にwarsでは魅力的じゃなかった。

けど、RTSというゲーム性は正直FPSよりも好みかもしれない。

でも、ゲームへの没入度という意味ではやっぱりFPSが、HaloにはFPSが似合うかなあ。

まあなにはともあれ、スタッフロールまで見たということで、これにてプレイは終わり!

本編シリーズほどじゃないしろ楽しめた、二十丸です。

特にゲーム部分は、この積みゲーの山を超えた先に、もう一度じっくり腰をすえてしゃぶりたいとも思った良作です。

2014-08-07

[]8月7日

○朝食:松屋ソーセージエッグ定食

○昼食:プチトマト×10、ツナ缶

○夕食:マーボードーフ丼

睡眠時間:5時間(+お昼寝2時間

調子

今日はいい天気だったので、ぶらぶらと散歩を二時間ほどした。

散歩した後に飲む水は美味しいね


デッドライジング1

色々と攻略情報を見た所、最初レベルをあげた方が有利になるらしい。

というわけで、ケース01のボスを倒す所までを延々とループしてレベルあげを行った。

現在レベル17

25ぐらいになったらストーリー進めようかなあ。

○HaloWars

ミッション09「フラッド」を攻略

シナリオ的には前回の続きで、アンダーソンを助けるためにフラッドたちを倒す展開。

フラッドのコロニーを同時に幾つも倒し、その隙にボスを倒すという流れは非常にRTSらしい動きが必要で難しかったが楽しかった。

こういう機動力のいるステージではワートホグが活躍するね。

ハッピーウォーズ

クイックを数戦。

やっぱり僧侶が一番楽しいゲームだなあ。

エンジニアはビックタワー戦特化にしようかなあ、

武器は、建築123、防具はHP補助系かなあ。

と悩むのは楽しいけれど、実現する為には課金しかないんだよなあ。

ああ、課金したい。

2014-07-21

[]7月21日

○朝食:なし

○昼食:焼き鳥(もも、つくね)、オレンジジュースポテチ

○夕食:考え中

睡眠時間:12時間

調子

昼夜逆転してしまった。

直す為に、今日徹夜するつもり。

○HaloWars

ミッション05「アルカディア郊外」を攻略

のしんどい! RTSのしんどいね

楽しいんだけど、凄く手を使うし、マルチタスクで色々考えないといけないのが、すごくたのしんどい。

でも、敵の基地攻略するっていう目的が1つのステージから色々と楽だった。

これは世界RTS流行るのもよくわかるなあ、楽しい

マインクラフト

なんとなく急に鉱山を掘りたくなって再開。

せっかくなので、全実績をオープンした世界とは別の世界を新しく作って再開。

心がさくさく掘られて行く感じがした凄く落ち着きます

特に目的は考えてなくて、ダイヤモンドをいっぱい集めたいなー、程度のゆるーい気持ちでスタート

まだ鉄が20個ぐらい集まっただけです。

2014-07-15

[]7月15日

○朝食:コーンパン(コンビニ

○昼食:サンドイッチコンビニ

○夕食:うどん(お揚げ+卵+ショウガ

睡眠時間:9時間

調子

今日散歩をしてちょっとだけスッキリーしてきた。

最近暑いので、長時間散歩できないですね。

でもやっぱり日の光を浴びると、下手にお薬を飲むよりシアワセーな気持ちになれますね。

○HaloWars

チュートリアルミッション1〜3をプレイ

RTS難しい! けど楽しい

ミッション2みたいな、基地を元に進行していくシナリオの方が楽しいね。

早くスパルタンを使えるようになりたいなあ。

ストーリーの方は、マスターチーフもコルタナも出てこない番外編って感じ。

フォージや艦長思い入れを抱くようになるのかなあ、まあゆっくり進めて行こうと思う。

ペグ

11−3が難しすぎる。

難しい上に、出来る事が少なすぎて飽きてきた。

はてなオンライン

2つ投下して、一つは10Userほど獲得。

大体いつもこんなもんです。

ちょっと気に入ってるネタなので、続けられるだけ続けたい。

2014-06-30

ゲームをやることによって「頭が良くなった」という経験をしたい。

シミュレーションとかRTSというジャンルがいいと聞いたか

何かをやってみたい。何かない?

2014-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20140107174718

ああ、個人配信の広告で金稼いでるレベル海外RTSやMOBAのプロを見て思いついた騙り

超上位の格ゲーマーくらいしか日本人でそんなことができる実力や知名度の人いないし、社会人の片手間で出来ることでもないからもう嘘確定だね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん