「音声認識」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 音声認識とは

2021-09-20

増田のカシコさぁ

いつになったら自動翻訳できるん?

音声認識して翻訳するだけやろ

どこにボトルネックがあるんや

難しいとこあったらお前らカシコがなんとかしろ

あと会議の音声から議事録吐き出すようにしろ

2021-06-25

Google音声認識クソすぎじゃない?

最近大型テレビ買って寝ながら音声認識で何事か入力することがあるんだけど、

声優 エロ画像』とか『寝取られ エロ漫画』って入力しようとすると

NGワードっぽくてエロ○○の部分が「エ****』って変換されるんだよな

何?俺の場合はただのグータラなんだが、

例えば指の運動機能障害があって音声認識に頼らざるを得ない奴はエロ画像検索することすら許されないの?

これが世界政治的正しさなのか?俺にはよくわからん

2021-05-28

anond:20210527100955

そんなにCUIが嫌なら使わなけりゃいいだけじゃん。なんで今時わざわざDOS窓なんか使うんだ? てゆうか、DOS窓ってまだ存在してたの?

キーボードだって音声認識活用すれば以前ほど使わなくて済むだろ。俺はちょっとした調べもの計算くらいならスマホスマートウォッチ音声認識で済ませてるぞ。パソコン文章を書く時も音声認識が便利だぞ。プロのモノ書きの人たちも結構使ってるそうだし。

2021-05-09

競走馬ナマモノ」なら「鉄もナマモノ」でしょ

一部の鉄道オタクに感じていた違和感の正体がようやく分かった。

アイツらはアニメキャラクターに接するようなノリで鉄道に接してるのがいけないんだ。

相手アニメキャラクターだったら「○○タソ……ハァハァ……今会いに行くでござるよ……」とかネットに書き込んでも大きな問題にはならん。

「だから~~シャアロリコンなのではなく復讐人生のものとした己の人生を~~」「最近ロボットアニメはすぐ超能力でロボ動かすからありえないよね」「せめて音声認識だよね」って話もガンダムカフェでやる分なら許されるんだよ。

でもアイツらはあろうことかそれを一般人のごった返す駅のホームでやりやがる。

学校教室ですら「だからエヴァはロボじゃなくて~~」「昨日の炎上見た?」とか話してたらキッショイ宇宙生物としてクラスないヒエラルキーがG(ゴキブリランクまで落ちるのは一瞬だというのに。

なんで平然と普通の駅の普通ホーム普通オタクトークして嫌がられないと思えるんだろうか?

ウマ娘で行ったらいきなり牧場に押しかけて、「これが神絵師の手にかかると爆乳になるのでござるな~~」「くっさwwwウンコくっさwwwwスカトロ厨大興奮やろwww」とか言ってる状態な。

職場風俗の話ばっかする奴より更に下の人間として完全にゴミレベルからな。

ネットの隅っこでやれって。

それなら誰も文句は言わねえから

キモいとは思うけど、そこから出てきて暴れない限りは文句言いには行かねえから

まさかお前ら電車写真撮るためにフラッシュたきまくったり、普通暮らしてる人に「撮影邪魔でござるよ?」「撮影一等地を手にした拙者の当然の権利でござるが?」とか絡んでくるの最悪だからな。

デパートプリキュアショーのすぐ横で18禁同人誌を読んだり売ったりするのと同じレベルゴミクズからな。

マジさ、鉄道って「ナマモノ」だから

現実存在しているものから

変な評判がつくと色んな人が迷惑するから

オタクだってアニメキャラが好きだからって声優ストーキングしたら犯罪だってこと分かるよな?

分かってない奴もたまにいるけど99%は分かってんだろ?

だったら鉄道に対してだって紳士的に対応しろよ。

いか、「鉄道」ってのは電車運転手だけじゃなくて、それに乗る全ての人間とその近くで暮らす人間を含んで「鉄道」だからな?

「ボクチンが好きなのはメカだけにゴザルよ」とか抜かすNレールマニアであっても、その電車の開発費用過去現在未来鉄道利用者が払った運賃から産み出されてんだよ。

鉄道メカニカルが格好いいと思うなら、それが産まれた経緯にも敬意を払えよ。

まりは、鉄道を愛するっていうなら鉄道利用者全てに対して敬意を払えってことだ。

分かったか

2021-05-03

ヤマトの集荷コールセンターAIになってとても良いな

AI初音ミクみたいな声に向かって住所や個数を話すだけ

音声認識マスクをとって話せば9割がた問題なし

れいいな

おばさんテレホン担当よりだいぶスムース

おばさんテレホン担当は、きいてないことを答えたり、

自己判断でなにかやろうとする

今回もAIでの登録が終わったあと、

おばさんテレホン担当がもう一度住所を聞いてきたので不快だった

IVRもスローテンポイライラするしな

ことコールセンターについてはAI万歳

どんどん普及してほしい

2021-04-07

ahamoのサポートがクソすぎて契約出来なかった話

ahamo発表時、ウッキウキで事前エントリーを行い、契約可能となった3/26になった段階で早速契約申し込みをした。

申し込みは順調に進んでいったが、この時、間違いを犯していた。

ネットワーク暗証番号を設定する欄があるが、何気なく設定してしまい、完全に失念してしまっていた。

そして、4/4にSIMがクソでか段ボールに入って到着した。

よし、早速開通だ!流れるような作業iPhoneのケースを外し、SIMスロットを抜いて、ahamoのsimカードに差し替える。

...通信できない。なるほど、開通作業WEBから行う必要があるのか。

MacからWEBサイトを表示してログインを試みる。

入力してください。。。

ここでネットワーク暗証番号を覚えていないことに気づく。

何種類か試してもダメだった...ここまでは自分が悪い。

大人しくネットワーク暗証番号の再設定方法を探す。

ahamoのサポート電話連絡ができないようなので、チャットからか...

「ただいま大変混雑しております。しばらく経ってから、再度お試しください。」

つながらない。そしてこの状況は3日経った今も続いている。

仕方ない、次を探そう。

サポートのページにネットワーク暗証番号を忘れた場合というのがあった。これだ!

チャットにてお問い合わせください」

は?それがつながらないんだが?

別のページを見るとdアカウントの設定変更というページがあったのでクリック

dアカウントのページに飛んだ。その中にネットワーク暗証番号を忘れたという項目があるではないか

ほぅほぅ、ドコモインフォメーションセンターへ連絡するかドコモショップへ来店することで変更可能なのか。

すぐ変更したいし、ドコモインフォメーションセンターへ連絡してみよう。

自動音声での案内が始まる。指定される番号にはなかったので、「6」を押して要件音声認識を試す。

サービスデスクへおつなぎします」

ヨシッ、つながりづらいだろうが今日休日いつまでも待つ。

電話がこのままつながらない場合電話をお切りいたします」

は?つながらないのはお前らの都合だろうが、なぜ一方的にぶち切りするんだ。順番におつなぎしろ

数回試したが、埒があかない。

もう少しWEBサイトを調べてみる。

おっ、ドコモショップとインフォメーションセンターは予約ができるのか。

じゃあ、パパ、インフォメーションセンターの予約しちゃうぞ〜🌟

入力しよ...

「インフォメーションセンターの予約にはdポイントクラブ登録する必要があります

は?dアカウント確認すると登録されていると出てくるが?ポイントカードを持たずに電子手続きしている状態だと

できないのか?

ドコモショップの予約はdポイントクラブ有無は関係なさそうだ。

4/7なら近所のドコモショップが予約できた。長いが、待つか。。。

.

.

.

4/7 17:00 ドコモショップの前に男が一人...

すみません、予約してるんですけど」

ありがとうございます確認いたします」

感じの良い兄ちゃん対応してくれる。

ネットワーク暗証番号をahamo契約時に設定したけど、忘れてしまったので再設定したいんですがこちらで大丈夫ですか?」

一応、確認のため要件を手短に話した。

はい、ahamoのご契約ですが、ネットワーク暗証番号ドコモサービスなので大丈夫です」

さすが、天下のドコモ教育ができている。

待つこと数分、自分の整理番号が呼ばれ、席に通される。

18号に頭燃やされたトランクスみたいな髪型をした茶髪が出てくる。

「ahamoへのMNP時に暗証番号忘れてしまったんですけど変更可能ですか?」

改めて要件を伝える。

「えっ、可能かはわからないので一応確認します。電話番号をおかきください」

不穏な空気が漂い始める。

確認したんですが、今この端末からは一切操作不可能な状況です。ahamoのサイトで問い合わせいただく必要があります

いや、そこがつながらないのとサポートページに記載があったから予約して来たんだが?

「ahamoのサポートチャットがつながらないのと、サポートページにドコモショップで変更できると書いてあるので予約したんですが?」

実際にahamoとdアカウントの当該ページを見せながら説明する。

「一度、デスク確認してきます

待つこと数分。

「やはり、ドコモショップでは対応できないのでahamoに直接問い合わせてもらう必要があります

サポートページに記載の内容はドコモ契約中の方向けの情報で、MNP新規ユーザー向けではありません」

どこにもそんなこと書いてないやろが!

もう一度、確認してもらったが結果は変わらず。

筋違いかと思ったが、この場合MNP期限が来ればahamoの契約は破棄されるのかを確認したが、明確な回答は得られなかった。

最初契約申請時点で暗証番号を忘れたことは自分瑕疵であるがそこからリカバリする方法が全く用意されておらず、

そもそも契約入り口入力すべき内容を保持しているかに関して普通、一番最初にチェックするであろう内容が

どこにも情報が無いことに非常に落胆した。

そして、ドコモショップ内でも店員が言っていることが違うという教育レベルの未熟さ、

どこからがahamoでどこからショップサポート対応なのかの責任分界点設計されていない点を見ても、

まりにも稚拙すぎて震えている。

一旦、今回のタイミングでの契約は諦めて改めて検討することになるが、ahamoを契約するモチベーションが非常に下がってしまった。

IT業界に身を置く一員として、サービス動線を適切に用意、検証できていないことがいかに人に害悪を与えるかの良い反面教師となった。

2021-03-15

AppleSiriから手を引くのか

HomePodが販売終了になった

miniがあるとはいえAppleにとって音声認識スピーカーの分野に注力する余力は少ないとわかる

失敗の原因はスピーカー問題と言うよりも単にSiriが頭悪いことだろうな

それと各種のリモート機器互換性がないのも致命的

ここまで明確な欠点があるのは、Apple製品としては珍しいと思う

AppleMusicならコンテンツを補えばある程度はいいだろうけど、Siriに関してはもう先行されすぎて追いつける気配がない

正直、Siriを崇めている人はAlexaにすら5年くらい遅れていると思っていいからね

からたぶん、AppleSiri独自開発することを諦めるんじゃないかと思う

最悪Googleアシスタントラッパーするかもしれない

2021-02-08

anond:20210208160641

ちょっと前だけど近所の玩具屋にはコース貸出があるんで父と子が遊んでたりしたぞ

そのうち音声認識で「行けー!俺のマグナム!」と言うだけで思い通りに動かせるようになるから

いずれにせよ再ブームはまた来るぞ

それまで白衣を着てミニ四駆カスタム研究に勤しむのだ

2020-12-27

Apple信者信条は何?

Apple面白い会社ってのはそうだろう

ただ、技術的には大したことがないし、中国の成長をみると今後良い製品を生み出すこともないと感じている

わかり易い例がHomePodで、あれはGoogleNestとかアレクサに比べるとちょっとだけ音がいいスピーカー以上の存在ではない。明らかにSiriが足を引っ張ってる。各社に先駆けて開発された音声認識AIなのに、このざまだ。

今のペースでアレクサとかに追いつける見込みは皆無。ようは一生「馬鹿AI」のまま。

そんな市場を見ていても、妙にApple信者はいるんだよね。もしかしてスペック表をみたことない?スーパー野菜を見つけたら、産地や見た目や値段を比較するのは当然なのに、Apple信者はそんなことしないようだね。もしかしてアムウェイと同じ連中なのかな?

2020-11-11

自分用に開発した音声認識機能付の単語サービス公開してみた

中国語勉強を始めるにあたって自分用に単語アプリを作ってたら思ったより

大掛かりになってしまったのでせっかくなのでドメイン取得して公開してみたよ

当初は1週間くらいで完成させる予定だったけど2ヶ月くらいかかってしまった……

https://ankilt.net/

サービス名はankilt(アンキルト)

イメージとしては↓な感じ

https://i.imgur.com/VE4mA72.mp4

単語アプリなんて今どき競合だらけだと思うけど

既存スマホアプリは多くがデバイス間のデータの共有(特にPCとの)がやたら面倒だったり

編集画面スマホしか提供してなかったり微妙に不便なものが多かったので

今回はWebサービス(+PWA)として自分好みなUIで開発してみたよ、粗い部分もあるけどとりあえず公開だけ。

途中経過の保存とかは無理だけど一応未ログインでも使えるのと、

会員登録さえすれば覚えた単語、覚えてない単語シャッフル機能で並び替えたカードの順番とかが更新した瞬間にDBと同期されるので

朝に自宅のPCで半分くらい暗記して残りは職場の昼休みスマホからワンタップでそのまま続きを実行する、とかができる。

正否判定的な機能自由度高くするため敢えて緩め。



目玉機能としては音声認識発音確認ができること(win&androidchrome限定だけど)

一応中国語以外も英語韓国語などには対応してる

日本人には『right』『light』とか『year』『ear』の発音が難しいとはよく言われてるけど、その辺りの発音感覚音声認識のできる範囲で掴むことができるよ

あとは、中国語(簡体字限定)ではピンイン自動で表示してくれたりする



今回開発してて一番失敗だったと思ったのは、公開前提じゃなかったのでマネタイズかについての展開を開発中あんまり考えてなかったこと。

今回PWAとしてスマホアプリと近いものWeb実装する感じを意識したけど、このやり方だと広告サービス審査にはまあ大体は落ちる。

Ankilt単語帳一覧があって、その下に詳細ページ的な位置づけとして単語帳の実行画面があるページ設計になっている。

実行画面のファーストビューでは大体『apple』とかの1ワードが表示されてるだけなので、AdSenseを始めとしたASPからすると『文字が少ない=価値がないコンテンツ』と見なされてしまうみたいだった。

多くのASPSSPWeb広告あくまWebメディアブログ用のサービスであって、

いかがでしたブログでも適当に作った5chコピペブログでもいいか一定文字数で埋まったページではないと価値があるとは認めてくれないようで、

文字が少ないこの手のアプリブラウザゲームPWAとして実装した場合、仮にどんなに高機能品質の高いものを開発したとしても上記理由

基本的には単価が低いかアダルト寄りなもの以外つけにくく、サブスクモデルならともかくとして既存の人気ASP依存した広告収入モデルとはかなり相性悪そうだと思った。

マネタイズを狙うならもっとちゃんWebライクなインターフェースにして文字をなんとか埋めたりしてASP忖度するか、

またはガワネイティブででも同じ仕様ネイティブアプリを作ってアプリ広告(これはWeb広告審査基準がまた異なる)を載せた上でPlay Storeとかで配信する、

みたいなところに結局行き着いちゃう気がする(そこまでやるならPWAをやる意味は…)

要するにWeb用の広告からは「こんなのWebメディアじゃないか広告載せさせない」って言われてて、アプリ用の広告からは「こんなのアプリじゃないか広告載せさせない」って言われているような状態

ちなみにガワネイティブ案の場合広告審査とは別にGoogleAppleアプリ審査を通過するためにまた知恵を絞らなければならない。

調べてみるとPWA開発で同じような問題に直面してる人はまあまあいそうだった。

PWAってこの辺の事情があるから魅力的な技術の割に未だに流行んないのかなぁって気がした。

既存Webサービスを補助としてPWA対応するとかならまだしもガチガチアプリゲーム最初からPWAで作るなら心捨てていかがでしたブログでも作った方が金目当てだったらどう考えても楽だし得。

この辺りなんか良いサービス選択肢ないのかなぁ。

まあ今回は公開しても利用者自分だけとかになる可能性もあるので次回の教訓としてとりあえずは考えないことに。



今は最低限だけ実装してる感じだけどモチベの問題もあるのでもし需要があれば拡張していく予定。

まあよかったら見てみてね。

2020-11-06

anond:20200827082853

「際立った」らあかんのではないか

羽立ってもあかんだろうしそもそも音声認識入力でもなさそうだし

なにがいいたかったんだろう、さすがの天才増田でもわからん

日本語むずかしい

2020-09-30

今のプログラム恩恵って一般人だと直接感じられない

職業プログラマーではないが、やれること増えないかなと思ってプログラムを触っている。

Python流行りだからやっておくと、ある程度やったが、あまり恩恵を直接感じられない。

サーバー通して間接的には受け取っているだろうが)


Pandas覚えても使って価値のあるデータベースないし。

機械学習も少し触っているが、そもそも分類したいデータがない。

GAN関係も、画像が出てきて凄いと思ったけど、普段使ってるPhotoshopがより便利になるわけでもない。


動画作ると、テロップ入れるのが面倒だったりするわけだけど、

動画編集ソフトに音声と同じタイミングテロップを入れてくれるわけじゃないから、全部タイミング調整しないといけない。

テキスト入力10分以上になると大変だ。

音声認識テキストに起こすのはあるがご認識がまだある。

どちらかというと誤字をプログラムがチェックして欲しいのだけど、やってくれない。


コンピュータビジョン学会で1300件以上論文アクセプトされたとか言われて見に行くと、世の中凄い技術進歩してるなと思うと同時に、

直接役に立ちそうなのがないなとも思ってしまう。

2020-08-16

音声認識技術により会話の中から危ないシーンを端末が自動で察知し、還付金詐欺可能性のある振込リスク抑制する機能

高齢者通話を聞いて還付金詐欺だと思ったらボタンを押すだけの簡単バイトです

2020-06-27

anond:20200524233706

この時書いたブコメに准じて、都知事選候補者公約確認中。

確認方法は、「都知事選 公約」などで出て来た候補者公式ページ公約から、「障」「発達」などのキーワード検索

いずれも、6/27(土)19:00現在

なお、探して見つかった物だけなので、見落としがある可能性はある。

公約内での比率が大きいのは山本太郎氏、公約が(少なくともホームページ上では)詳細なのは宇都宮健児氏かな・・・

ここで挙げてない候補者についてはまだ調べてないが、公約発信の媒体としてホームページに力を入れてない候補者もいるようなので、一律ホームページ判断するのはフェアじゃないかもしれない。

小池百合子

公約のページが全て箇条書きであり、項目数が多いため、どの程度具体性や力点を置いてるかが良く分からない。個人的には、成人障がい者障がい者スポーツの面からしか公約に掲げてない気がするのが気になる所。

とはいえ、「児童発達支援」と「重度心身障がい児への支援」の2項目で触れている以上、障がい児の子育てについて課題と考えてはいると思われる。

https://www.yuriko.or.jp/policy

※該当すると思われる項目のみ抜粋

障がい者を含めたeスポーツ振興

障がい者スポーツ支援強化・メジャー

児童発達支援センターの整備推進

・重度心身障がい児への支援強化

・「感染症バリアフリー」の検討マスクや消毒液等の優先提供体制・透明マスク接触必須障がい者への感染防止策・多様な申請手法情報発信最適化(手話字幕の追加、音声認識アプリ活用)など

デフリンピックなど障がい者スポーツ国際大会東京開催を推進

山本太郎

8つの公約の中の1つに挙げ、1ページ丸々使って以下の通り公約している。今回調べた候補者の中では一番「公約の中での割合」が大きく目標に具体性もある一方、個人的には、掲げる政策目標が具体的過ぎて範囲が狭い印象も受ける。

https://taro-yamamoto.tokyo/policy/7-2/

↓↓↓↓ ここから ↓↓↓↓

障がい者のことは障がい者で決める東京

都の障がい者政策部局責任者に障がい当事者を立て、審議会等の政策決定の場には必ず障がい当事者を半数以上とし、個々のニーズや障がいにあった十分な介護保障する東京に。フルインクルーシブ教育の実現。

かつて米国教育特殊教育リハビリテーションサービス局次長クリントン政権)を経験し、オバマ政権では世界銀行顧問にもなったジュディ・ヒューマンさんは「当事者政策決定過程重要位置を占めることが重要です」(『季刊福祉労働』81 1998年12月25日号)との言葉を残しています

障がい者は、日頃の生活差別を受けたとしてもどこに相談したらいいのかもわからず、いつも困っています。都にも障がいを理由とした差別に対する相談の窓口はありますが、障がい者の多くは、そのような窓口があることすら知らず、また体制的にも内容的にも十分なものではありません。障がい者差別をなくすためこのような窓口の充実を行います

また、現在の多くの障がい者政策は、障がい者のことをわかっている風の有識者障がい者を「お世話」する施設運営者などが決めてきたとの批判もあります。このことにより障がい者が本当に求めていることに対応してきたとはいえないとも言われています

このような問題を解消するためにも障がい者関係する部署には必ず障がい者責任者として配置します。また、障がい者としても障がいの種類によって必要なことや、思いも違ったりするので、あらゆる障がい者政策決定の場に参加していただき、その数は必ず半数以上とします。

障がい児が普通学校に通うだけで、インクルーシブ教育を実現している!ということに表向きはなっていますが、実際には、普通学校の中で、特別支援学級普通学級に分けられているのが現状です。これはまだまだ本当の「インクルーシブ」ではありません。心のバリアフリーを実現するために、最終的には、障がい者と健常者が分けられることなく一緒に学べるフルインクルーシブ教育を目指します。

また、障がい者の住んでいる地域や年齢による格差や断絶をなくして、どこでも、生涯にわたって安心して暮せる地域生活支援を行います。加えて個々のニーズや障がいにあった十分な介護保障するために重度訪問介護の充実を国や自治体連携してはかります

↑↑↑↑ ここまで ↑↑↑↑

宇都宮 健児

※7つの重要政策の1番目、「重要政策01 だれもが働きやすく、くらしやす希望のまち東京をつくります」の中で、以下の通り公約している。

※ただし、障害者福祉はそのページ内でさら12個立てた項目の6番目であり、どの程度力を入れるのかはやや不透明な気もする(とはいえ公約は詳細に書かれており、やっつけな感じは受けない)

※なお、7つの重要政策の5番目、「重要政策05 教育現場への押しつけをなくし、すべての子どもたちが生き生きと学べる学校をつくります。」の中にも、「障がいのある子どもたちの教育を受ける権利」について触れた項目が立っている。

http://utsunomiyakenji.com/policy/important01

↓↓↓↓ ここから ↓↓↓↓

障がいのある子どもを抱える学童保育室の人員体制民間学童保育も含めて強化します。

知的障がいや精神疾患など様々な困難を抱えた路上生活者地域生活できるようにサポート体制を作ります

障がいのある人もない人も、ともに生きる東京しま

障がいのある人の権利を確保する東京をつくります

日本政府批准をした国連障害者権利条約を実質的ものとするため、平成30年に施行された「東京障害者への理解促進及び差別解消の推進に関する条例」をより一層充実させ障がいのある人とない人が共生できる東京をつくります

東京都の障がいのある人にかかわる政策策定する会議等には、障がいのある当事者が必ず参加するようにルールします。

住宅相談介護支援医療システムの整備を行い、家族に頼らなくても障がいのある人が安心して暮らせる東京のまちをつくります

市区町村に対して財政補助を行います。重度障がい者地域での自立生活社会参加や見守りなど必要に応じたサービスが受けられるよう市区町村財政援助を行います

障がいのある人と家族が、安心して暮らせる東京しま

出前福祉制度を導入する~江東区兄弟餓死事件のような悲惨事件をなくし、福祉の行きとどかない死角地帯をなくす。

老老介護」も大きな課題ですが、高齢の親が障がいのある人を介護し続ける「老障介護」が、「老老介護」とならんでいま大きな問題になっています高齢家族に頼らなくても、障がいのある人が安心して暮らせるように在宅支援を拡充します。

障がいのある人が住むことができるバリアフリー都営住宅建設検討します。

視覚障がい者の転落防止のためのホームドアの設置、障がいのある人への差別のないバリアフリーまちづくりをすすめます

身近な地域相談できる場と、その人にあった療育教育保障しま

ADHDLD自閉症などの発達障がいなどの早期発見につとめながら、適切な支援が得られるように、身近な地域相談できる専門機関を増やします。

障がいのある子どもたちが地域普通に学べるような環境を充実させます。誰もが合理的配慮を受けて学べるよう教育の場を充実させます

障がいのある人の医療無償化を実現します。

憲法25条の暮らしを実現するために、障がいのある人に、都独自所得保障を拡充しま

多くの障がいのある人たちは、きわめて低い所得水準を強いられ、生活保護や障害年金基準引き下げによって、さら貧困なくらしや家族への依存が強められています生活保護基準の引き下げに反対し、障害年金の抜本的な改革を国に強く求めていきます

東京独自所得保障施策検討実施します。

障がいがあっても働ける仕事の確保に努めます障害者就労支援施設への「優先発注」の促進策を具体化します。

災害を想定し障がい者安心して避難生活を送れるような体制をつくります

避難所をバリアフリー化し、障がい者が参加した避難訓練を実施します。

医療介護保障視覚障がい者聴覚障がい者のための情報コミュニケーション保障を行います

制度の谷間のない障がい者施策実施しま

東京都は独自に、病名や障害種別障害者手帳の有無で福祉サービス対象判断せず、「その他の心身の機能障害」(長引く病気など)が認められる者も、支給決定過程におけるアセスメントが受けられる仕組みを検討します。

↑↑↑↑ ここまで ↑↑↑↑

http://utsunomiyakenji.com/policy/important04

↓↓↓↓ ここから ↓↓↓↓

障がいのある子どもたちの教育を受ける権利保障します。

障がいのある子もない子も共に学べるフルインクルーシブ教育の推進・整備をすすめます

学びの場における障がいを持つ子どもの、ハード面、ソフト面での支援体制の整備・充実をはかります

↑↑↑↑ ここまで ↑↑↑↑

小野 泰輔

4つ立てた主要項目?の4番目「4.誰もが安心安全で心やすかに暮らせる東京へ」の中で、16項目中の以下3項目で関連する公約を掲げている。うち育児に関わる2件は、無難にまとめすぎていてどこまで力を入れるのか読み取りにくいものの、2項目あるので「取り敢えず書いただけ」という印象は受けない。

https://ono-taisuke.info/policy/

手話言語条例を制定し、聴覚障害者の方とともに歩む東京都を実現します。また、障害者雇用の向上のため、分身ロボット等のテクノロジーを使った就労、超短時間労働制度などを公共事業から導入します。

●まだ多くの保育所対応が困難な病児・病後児保育を拡充するため、対応施設を設置する民間事業者基礎自治体さらなる財政支援を行います

医療ケア必要とする障害児に対して、縦割りになっている保育・療育の垣根を超えて対応できる施設事業者を増やし、そのための専門人材育成に努めます

2020-06-12

anond:20200610213142

無人レジに対して袋はいりませんって最初に言っても音声認識してくれなくて困った

2020-06-07

中国技術情報日本メディア報道されないのなぜなんだ

中国は目まぐるしく変わっているのと、GDP世界第2位の経済大国なので、テクノロジー情報報道されてもいいはずなのだが、

政治絡みの話に終始しているきらいがある。


Tik Tokのように、中国っぽさがないものについては報道されるので、何かしらの壁を超えないと伝えられないっぽい。


GAFA+BAT(バイドゥアリババテンセント)と言ってたが、バイドゥ評価が落ちている。

音声認識iFLYTEK、監視カメラハイクビジョンコンピュータビジョンセンスタイムやメグビーなどは話題に上らない。

2020-05-22

中国半導体政策くらい、日本政策取ってくれればな

経済産業省にある中国半導体についてのレポートを読んでいたんだけどさ。

そりゃ強いよな、アメリカも本気になるよなと思う。


個々の文言日本でも見たことあるけど、投資額が違う・・・

音声認識のiFLYTEKとか、そりゃ凄い企業出てくるわ。


日本政府もこれくらい産業政策が強けりゃな。

2020-05-21

そのうちプログラム法人契約音声認識でほぼ自動で書いてくれそう

そんな気がしてならない

2020-03-05

anond:20200305110503

音声合成でしゃべるゴースト最初からいくつかあった

音声認識もできるしオッケーグーグル的なことも可能かもしれない(本体設定:音声認識/合成参照)

どっちにしろ早すぎたんだ感はある

2020-02-10

レクサス2種類に試乗させてもらったので感想を書く

・型おちといってもいいくらい古いものなのに本皮シートがくさい そのせいか酔いと眠気がものすごくひどい 

スポーツタイプ助手席ダンボールみかん箱でお風呂遊びしている気分になった(目的のわからない板と取っ手が両サイドにある)

エスティマよりベースが縦横とも広いので山あい温泉地の駐車場ギリギリ。服で外装を掃除させられるはめに。

・かならずついてる昭和NHKの正午みたいな銀色の丸い時計盤面はなんのためにあるの?松本零士メーターへのオマージュなの?ナビのGPSのほうがコンマ単位で正確だよ

テスラがOSいじって怒られてるけどそれは最新だからだ。レクサスのはOS古臭い地名音声認識siriにもグーグルマップにもまけてるし、かといって五十音入力カーソル移動が不便(新しいのは静電パネルがついてるからそうでもない、さっと地名入力できる)

振動や音やオートクルーズコントロールもっとスゴいやつ?についてはよい

・後部座席人権がない。後部座席がシートを1°も倒せないばかりか、運転者がシートを倒すときに避けようもなく足が挟まったり。後頭部がずっとリアガラスについてたり。それでいて横にもなりにくいしなー

・車ってこんなに便利になってもあいかわらず不便なんだなとおもった、ていうかきっちり座ってる姿勢人間を運ぶために特化させすぎてるんだと思う。靴下いであぐらかきたいとかおねえさんずわりとか体育座りとか正座とかが許されないのが息苦しい。尻が痛くなりそう。 空いてる電車で定刻通り姿勢をかえたり窓によりかかって寝ながら行きたいとおもった

結論普通ファミリーカー+iPhoneバンザイ あっギア連動サイドブレーキとかサイドミラーの車いるよ警告表示、あと渋滞らくちんのホールドブレーキファミリーカーにもつけてくれればそれでいいや

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん