「シャカリキ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シャカリキとは

2024-06-02

anond:20240602201346

まあ、そんなところかもな。 

東大出て一流どころに就職しても、その後ぱっとしない人とか脱落する人とかもいるようだし、向き不向きはわからんもんだわ。 

それを考えると中学受験とかでシャカリキになったりするのは考えものだよな。やっぱり自分に向いた人生を歩むのが一番だと思う。

2023-11-18

anond:20231118121647

まぁそりゃそうだ

だいたいアメリカとか一部の上位層がシャカリキに働いてる国を想定してた

2023-10-20

頑張り損な体制をまず変えない限り、働き方も変わらねーと思うんだよな

今の会社でも「残業減らして時間当たりの成果が増えたら給料が増えるから残業してる今よりもお金ももらえるし自分時間も増えるから頑張って」って言われるんだけど、これまでの職場でも、なんなら今の職場でも頑張って残業減らして給料増えたためしがねーんだよな。給料はふえねーし、定時までに片付けても「手が空いてるんならこっちもやって」みたいに他の奴らのあぶれた仕事押し付けられる。

よっぽど上級会社以外は今でも年功序列やってんだろうし、若者も「今俺が頑張って上の世代より成果出したって給料は上の世代の遥か下なんだろ」なんてことはわかってるわけ。じゃあ、まぁ、ダラダラやるよな。

なんかそんなに業務効率上げてほしいなら先に明確なインセンティブ提示するしかねーと思うんだよな。頑張ったらこんだけ稼げるようにします、そのかわり頑張らなかったらこうなりますって。次の昇給額が2000円が5000円になる程度でどんだけシャカリキに頑張るねんっていう話。

2023-10-18

anond:20231018002919

そんだけ働いても替えは効くし1年職場から離れたらその人のいた痕跡はほぼ無くなってしま

何のためにシャカリキに働いているのだろう

悲しいね

2023-02-16

anond:20230216152525

シャカリキに働いている人間の代わりに、家でご飯を食べて寝てトイレまで行ってくれるAIみたいな話だな

便利そうで作ってみるがよくよく考えると不要だったっていう

2023-02-05

anond:20230205185308

日本にはシャカリキ働くっていう神様が見てる前で仕事に専念するっていう概念はないけど、なんてシャカリキに働いてしまうんだろうな

2022-11-17

anond:20221117131950

桜蔭みたいな女子最高峰シャカリキ勉強頑張る集団ですら難関大学理系への進学実績で見ると男子校のほうが上なんや

桜蔭に娘を入れるような親が娘に勉強や進学を推奨しないわけがないし、桜蔭という学校環境もそう

トップ層ですらこうなのが現実

2022-11-03

新しい自転車漫画

自転車漫画レースを題材にしないと

短命だったりする。

成功したといえばシャカリキオーバードライブ弱虫ペダル

のりりん比較的長く続いたけど未消化部分が残った。

おりたたぶはゆるキャン効果ブレイクしないかと期待したが打ち切り

面白いと評判だったのに終ってしまったサイクリーマン

しかしま開拓されてないジャンルはあるのではないかとかんがえる。

たとえばカルチャー自転車屋を擬人化した作品はどうか?

都会っ子でお洒落大好きなブルーラグちゃん

知識豊富でかつアクティブ文武両道サークルちゃん

ブルベとかファストツーリングとかかなりきついのを走るムーブメントちゃん

ツーリングからハイキングから農業まで多様なエイリンちゃん

お金持ちのグランピーちゃん

2022-04-29

平日シャカリキになって働いてる人に対して、祝日も動けなんて言う奴らに頭の良い人はいない

2021-09-25

anond:20210925083230

尊氏はぶっ壊れ系主人公からね。

ハサウェイなんて目じゃないよ。

醍醐大好きなくせに、後醍醐に反乱認定されて泣いたかと思えば

弟助けるためだってシャカリキに戦して後醍醐ボコボコにしたかと思ったら

醍醐弔うための寺を建立するために資金集めの海外貿易したり何がしたいんかさっぱりわからん

2021-09-13

松戸市民でVTuber好きだけど今回はフェミさんに感謝してる

俺は生まれも育ちも職場松戸市である生粋松戸市民で、Vtuberも好きだから、戸定梨香のことは去年からずっと見てるんだよね。

見てる上で言うけど、あの人が今後VTuberを続けたところで何の功績も残せないままだと思う。

普段ライブ配信の同接は100人ちょっとで、二桁の日すらあるという状況。

そんなのを1年半もダラダラと続けているわけ。

あの企画が発表された時点で、登録者数はだいたい3500人ぐらいだったと記憶しているんだけど、

1年以上企業勢として活動してその程度って、もうちょっと活動内容を考え直すべきだろ。

でも、危機感を持って何かしらの工夫をしているようには外から見る限りは思えない人なんだよ。

実際、チャンネル登録者数や視聴者数という形では結果は全然出ていないわけだからね。

あんなのと一緒に動画作って発表したところで何の影響力も期待できないのは考えなくても分かるでしょ。

私企業道楽発注した仕事とかだったら別に何の文句もないけどさ、あれ俺達の税金で作られてるんだろ?

彼女以外に子どもに影響ありそうな人材が全くいないほど松戸はどうしようもない場所でもないわけよ。

キックボクサー那須川天心だっているし、金メダリスト須崎優衣もいるし、今年は日ハム上沢直之だってがんばってる。

大して努力や工夫をしているようにも見えない、ロクな結果も残していないような人を使ったことに対するモヤモヤはあった。

影響力のあるインフルエンサー警察仕事を助けてもらうというのが求められているのに、これじゃ完全に税金使ってこの人の活動宣伝してる状態じゃん。

そんな中でフェミさんがシャカリキになって潰してくれてスカッとしたね。

まさかVTuberオタクである俺とフェミさんの利害が一致する瞬間が来るとは思わなかったし、人生何があるか分からないよな。

ただ、動画が完成して公開された時点で報酬は支払われているだろうし、どうせやるなら表に出る前に嗅ぎつけて潰してほしかたかなという気持ち

フェミさんが騒がなかったら全然話題にならなかっただろうし、今度からフェミさんと一緒に仕事すれば?

少なくとも登録者数3000人ちょっと無名VTuberよりは影響力あるでしょ。

フェミさんがいつも通りギャーギャー騒いで松戸平和が守られるんなら大助かりよ。

あい人達が騒ごうが騒ぐまいが、元々騒がしくて不潔で下品な町なんだから大して気にならないしな。

2021-07-17

高齢化についてなんだけど

社会全体の平均年齢が上がるってのはもちろんなんだけれども、高齢化によるデメリットの多くって「決定権のあるエリート階層高齢化が極端に進んでいる」ってことじゃねえかなって思ってる。

一般庶民の平均年齢が上がることは、確かに働き盛りの年代が減り、そろそろ引退したり仕事で苦労したくない年齢になっても無理を続けなきゃならなかったりで、確かにまり良いことはないんだけど、指導者層(政治家企業経営者官僚)の平均年齢がどんどん上がって行く事の害悪に比べると大したことはないのではないかと。

高齢者には若者と違って失敗を取り返すための時間に余裕がなく、そういう条件下での決定というのは「なるべく失敗を避ける」方向に向きがちで、リスクが大きい案件場合には「失敗した時には俺以外が責任と損害を引き受ける」条件でなければやらない、みたいな退廃的な判断に傾きがち。 また、やり直す時間シャカリキで稼げる時間が限られている高齢者は、貧富を問わず吝嗇になりがちで、失うものが大きい富裕高齢者ほど守銭奴になる傾向は大きいが、これも拡張的な方針ではなく、リスク回避して安全策を取る事で縮小均衡を目指し、それがいよいよ行き詰まった頃には俺の寿命も付きてるだろうから気にしない、って判断に繋がっていく。

別に若い者への悪意や嫉妬があるからではなく、高齢者高齢であるから自然に現れる傾向によって社会が衰退していくのだとしたら、これはなかなか解決の難しい話だよなと思うのである

2021-07-09

anond:20210709172007

おう、よくやったな。

まじでえらいぞ。

 

あとは継続してできることが大事なんで、恋人がきた後、常に完璧キープしようみたいな意識は捨てておくのがいいぞ。ずっとシャカリキはかえっていかんし。常に部屋全体がピカピカになってお前がクタクタでは意味が無い。週1でちゃん掃除機かけてるとか、そういうのでいこうぜ。

君がそうかは知る由もないが、メンタルやられやすい人って、変に完璧にやろうとして挫折するパターン多い。

2021-05-27

結婚インストゥルメンタル音楽ボーカルを迎えるみたいなこと

(これは個人の感想です。万人に勧めるものではありません。)

まれからずっと、何か違和感があった。何かが足りない、何かが不足しているような。足りないけど不足などしていない。そんな認識だった。生まれからずっとインストゥルメンタル音楽を聴いていたような、そんな。

あるとき配偶者を迎えた。シャカリキ婚活して好いてくれる人を探すという、ドブ板をあげていくような活動の上に。

ああ、何か足りなかったと思っていたんだと初めて気づいた。気付かせてくれた、この出会い感謝を。

願わくば配偶者ボーカルだったら最高だったんだけどな。楽器じゃインストゥルメンタルのままだ

2021-03-20

波とうまく付き合うことに関する雑記

さて、今年度の7月適応障害と診断を受けてから8ヶ月の時間が経ちました。

この8ヶ月の中での変化や、心や気持ち環境との対峙の仕方などについて書いてみたいと思います文脈崩壊したり、段落のつながりが見えなかったりしたら、ごめんなさい。

【読んでくれると嬉しいなーという人】

自分の心の状態と向き合っている方

自分と関わりのあるお友達

1、診断の効用と注意点

自己理解・波と付き合うための方法を身につける

診断が下ったことで、自身状態が外部のストレス環境に大きく依存するということがわかりました。環境によって波は大きくなったり小さくなったりしますが、そういった波とうまく付き合っていくための方法を獲得できました。もちろん、まだまだ未獲得だったり、未学習な部分も多いですが。

(これについてはあとで詳しく書きますね)

②「自責をしないためのラベル

一度自身精神的にきつい状態を認めて病院に行き、診断をもらうということは、”病理”の世界に立ち入るということなのだと思います

そうなったときに、一点不安だったことが、自分アイデンティティの根っこを「病気」に持っていかれるのではないかということでした。つまり病気だ」というラベル自分自身につけて剥がせなくなるということです。これはメリットデメリットもあることだと思います

例えば、症状がひどかった当時は、診断書かばんに入れて持ち歩いたりしていました。おそらく当時を振り返るに、自責傾向の強い自身にとっては、「自分病気だ」とラベルを貼ることが唯一自分を責めないための手段だったのだろうと思います。「がんばらないと自分価値がない」という精神シャカリキから、「もうがんばらなくてもいいんだ」という気持ちへ、診断を機にやっと切り替えることができた感じですね。診断の力はすごいです。

また、適応障害を機に、調べたり本を読んだりすることで、自分認知がかなり歪んでいるということにも気づくことができました。(「認知の歪み」は過去記事にもある通り、去年の7月に「みんな私のことが嫌いなんじゃないか」などの考えのことですが、これは日常のささいな他人言動を捉えるときにも適応されるので、取り組むことは一定重要課題だと思います)。これは一朝一夕では解消されないので、なかなか苦労していますが、長期的に改善できるといいなと思います

③別の病気への移行

適応障害ストレス環境により症状が出てしまうという一過性のものなので、ストレス環境から身を離せば、症状がなくなります。ただし、うつ病(恒常的な)だったり双極性障害にも移行するということもあり、ちょこっと注意しなきゃいけないな…と思っています

この移行は、診断をきっかけに起こることなのかわからないですし、ごく個人的な所感なのですが。あまり病識が強くなりすぎた場合に、「ほかの病気のこの側面も自分状態にあてはまるんじゃないか…」と強く思いすぎることにより、自分不安定な状態を強化していく…というサイクルに入るんじゃないかなと思います。ここについては、ちょっと個人的に思うところもあるので、また別の記事に機会を見てまとめます

2、波とうまく付き合うためのあれこれ

感情を記録する

「muute」というアプリを用いて感情とその日にあった出来事を記録しています。記録することでよかったことはまだよくわからないけれども、2ヶ月くらいやってみた所感として「気分がいい時には記録つけない」「気分が落ちすぎていても記録つけられない」ということ、軽くしんどい時には記録を取れます。記録を見返すことで、「何がきっかけで落ちることが多いのか」を把握することができます。あと、アプリデザインかわいい。そして、毎週AIからの「ニュースレター」が届くのが嬉しい。

もうちょっと重めの出来事を整理するのために「認知行動療法アプリ」というアプリを入れています。これは割とがっつりと書かなきゃいけなかったり、アプリデザインあんまりかわいくなかったりするので、個人的には使いにくいなーと思うんですが、ちゃんとやれるならよいと思う。私は一度だけ、先月末に仕事であった出来事を振り返るために使いましたが、頓挫しました。認知行動療法を一人でやりきるのは、結構エネルギーがいるので、信頼できる人と一緒にやれるといいかもです。だれか一緒にやろう。

依存先について

どっかの大学熊谷先生は「依存先を増やせ」ということを常々から言っていますが、その通りです。依存できる場所分散し、相談の内容もそれぞれに分けられると超ベスト。これは相手のためでもあるし、自分のためでもあります

ざっとあげると、「母親」「病院」「社内の相談窓口(キャリアセンターこころ相談センターなど)」「仕事の同僚」「退職した元同僚」「パートナー」「知人」「元劇団の人たち」などかな。大学とか会社とかなんらかの組織に属している人は、組織リソースガンガン使った方がいいです。これ読んでいる人に学生さんがいたら、とりあえず健康センターとか保健室とか、なんでもいいから、お茶しばきに行く感覚で軽めのノリで一度はいっとくことをおすすめします。相談ハードルを元気なときに下げておくことも大事です。

個人的な話に戻ると、最近は友人との接触頻度を増やすことに意識を向けています。例えば、「ゲームやるだけの仲間」に入れてもらったり、過去大学の友人に気軽に話せる場(「mocri」というアプリ)を持ったり、「〇〇の会」と称してエネルギーのある時には知人を家に呼んだりしています(例、「私たちのためのバレンタインの会」など)。対面で会うのは結構エネルギーいるから、そのときにはオンライン手段もまぜこぜにしながら、ぼちぼちね。

あと、予定の管理がなかなかできないので(当日体調が悪くなったり、コンディションが悪くなるということが結構ある)、気の知れた人には「波が読めないので、当日連絡するか、遊びをやってることだけ教えてもらえたら当日調子がよければ行く」というふうに事情をつけて話しています

③過敏さとの向き合い方

今「HSP」なんて言葉が大流行しており、書店での平積みも凄いことになってますが、「過敏さといかに向き合うか」という命題は、特性によりけりでしょうが、「すぐ疲れちゃう」と感じている方にとっては、とても大事です。情報の取り込みすぎは、疲れちゃうから制限しながらね。私の方法を載せておきます

【音】

音への過敏傾向のために「耳栓」はマストです。トイレキッチン換気扇冷蔵庫の「ブォーン」という音が気になった時には情報取り込みすぎのサインだと思っています

最近耳栓が役に立ったのは、水族館イルカショーに行った時でした。意図せずスピーカーの真ん前に席を陣取ってしまい、生の音に触れた時には頭が割れるかと思ったので、よいしょとつけました、危機回避成功。あとは最近電車ですね、地下鉄JR快速は要注意。窓が開いていて大変に脳みそに音が突き刺さってくるのでイヤホンもしくは耳栓マストです。

【光】

これは入社当時から苦労していたのですが、白熱電球が大の苦手でして。白熱電球の下にいるだけで、パフォーマンスが低下することがわかっています。だから、なるべく太陽光を取り込んだり、廊下の光だけで部屋の中は電気を消したりと、いろいろ工夫をしています。前の教室とかだと「電気ついてるけど消そうか?」とか「窓のある部屋がいいですよね」とか、スタッフみんなが配慮してくれました。感覚はひとそれぞれだからしんどいときにはちゃんと言えることが大事です。ちょっと勇気いるけど。

睡眠

ストレスサインとして「悪夢」と「途中覚醒」は念頭に入れておいていますキャパティを超えるストレスを受けた時って、交感神経優位な状態睡眠に入ってしまうことが多いので。交感神経鎮めてから入眠する(お風呂に入ったり、湯たんぽ使う)などがベストですが、極度に疲労しているとそれもできにくいと思うので、お薬の相談もできるといいかなと思っています自分はまだ眠剤使用していないですが、場合によっては。

【教えて】

スマホとの距離感は、今試行錯誤です。依存気味なので、いい方法あったら知りたいです。

【その他】

鬱の状態とき衝動性は怖いなとも思うんですが、早く通り過ぎるものに吸い込まれるってのは、本当にあるのね。だからホームの端っこにはいかない」「赤信号の時には道路のキワに立たない」ことは普段から意識をしたいものだなって思います

3、最後

新年度が始まり社会人4年目になる4月に向けて、近況報告がてら書いてみたいという思いで書き始めましたが、波と付き合うための手立てやアウトプットできることがなかなか増えていて、自分でも感心しました。

こないだ見た映画で「いいなあ、君は私とは別れられるけど、私は私とは別れられないんだよ」というセリフがあって、「あーその通りだなー」ってぼんやりと思ったんですよね。そうそう、別れられないなら仲良くする方法を探すしかないのです。死ぬ勇気もないので生きるしかないんですが、穏やかに生きられるための方法環境をゆるゆる作っていきたいものです。

2021-01-14

生きてるんじゃない、死んでないだけ

地方国立大理系修士1年、周りは就活準備を着々としているというのに、自分は2年ほど前から始まった摂食障害希死念慮毎日格闘するだけで疲弊している。

去年の3月卒論提出の頃は本当に自殺願望が強く、何度もベランダに足をかけた。

それでも2020年はなんとか生き延びた。

5月頃にジャニオタに出戻りしたからだ。

から知っていた同い年のジャニーズJr.の子を好きになった。私の知っていた彼はシャカリキシンメニコニコ笑顔かわいいちびっこだったが、22歳になった彼はかわいい笑顔はそのままにかっこよく成長していた。彼は、ユニットにも所属Jr.の中でもかなりいい立ち位置いるから、供給も多い。久々にするジャニオタはやっぱり楽しくて、久々に毎日に色がついたようだった。

でも摂食障害や鬱は、そんなすぐに治るものでもなく、むしろ過食嘔吐無駄お金を使ってしまうことや、鬱がひどくて情報が全くチェックできなくなったりすることへのストレスは増えた。

でも現場が決まっているか死ねないと思う。

今の私は、現場に行きたい、現場さえ無ければ死んで楽になれるのに、の相反する感情をいったりきたりしている。

去年、散々自殺未遂をして感じたのは、死のうとして死ねないのは、生きるよりもつらいということだった。なのでどうせ完遂できないなら死のうという気を起こしたくない。

から気分の安定してるときに、推しJr.くんのデビューを見届けたいと色んなところで言うようにしている。自分の見栄っ張りな性格を利用した、自殺を実行しないための保険みたいなものかな。絶対デビューしようね。そうしたら私もきっと幸せになれる。

2020-10-09

曽田さんがめ組の大吾の続編を始めてしまった

シャカリキの頃から読んでいた。

め組面白かった。惜しまれつつ終了して、バレエ話になったり、F1話になったりまあ一応読んでいた

面白いのは面白いんだけどバレエ話なんかは途中でぐだぐだになって中断

モータレース話は普通に完結した。

バレエ話は続編が出て、それなりに完結したように見えた。

ここまでは長期連載だし、アニメかにもなったし順調そうに見えた

その次になぜかファンタジーを始めて、途中で移籍するような形になって、デジタル移行して終わった。

昔ほどの勢いがないなあと思っていたので、やむなしなのかなと思っていた

次の美女ラップ話は打ち切りになった。本人が打ちきりと言っているので真面目に打ち切り。内容もブチ切れ

それなりに面白かったけど、ラップってテーマが難しかったんだろう

思えばその前のファンタジーテーマが難しかったんじゃなかろうか

 

そして先日め組の大吾が帰ってきた。どうみても続編。

あーって思った。

やっぱり最後の明確な打ち切りがショックだったんだろうか。最後美少女漫画は最短6巻で見事に打ち切られてしまったし

一人の漫画家だんだん前ほど売れなくなっていって、最終的に過去のヒット作の続編に手を伸ばすパターン

正直余り見たくなかった

よくある話なんだけど、初期から読んでいる読者としては、あの曽田さんが、過去のヒット作に頼らないといけなくなったのかーって思うと切なくなる

そういう人は多いし、たしかにこれだと生き残れる。

MAJORの人、るろうにの人、ぼく球の人 などなど

ハーメルンの人なんて、すでに続編を自分サイトで会員制で提供していて、商業で描いてもない

みんなヒット作の後に別の連載を始めるが、結局ぱっとしなくて最終的には打ち切られたりなんかして、それを続けていく打ちに、禁断の麻薬、「ヒット作の続編」を出すのだ

コレが出たら、個人的にはとてもがっかりすると同時に悲しくなる

一作大当たりさせただけでも漫画家はすごい。食っていくためには、過去の栄光作を借りるのは仕方がないことだと思う。

やっぱりみんな、高橋留美子みたいにはなれないんだな、でも曽田さんもかあ、かなしい

2020-10-02

anond:20201001164714

「1回」が途中で切れてたので別にした

1回しか出てない方が熱が入ってる紹介も多くて、個人的には気になる漫画が多い

2020-09-09

純粋寿命を縮められるものってないのか

I smoke 'cause I'm hoping for an early death精神はすごく好きなんだけど、タバコ臭いし体力もなくなるし飯もまずくなるらしい。

寿命が縮む(とされている)ものはたくさんあるけど、そのどれもが健康まで削ってくる。

ピンピンコロリを前提として、その形を毀損しないまま人生全体を短くできるものってないのか?

80年は長すぎるが、自殺する勇気はない。希望制の安楽死ならちょっとマシだけども、やっぱり直前でビビりそうだ。

50歳くらいで死ぬことは確定、あるとき眠ったように息を引き取り、それまではマジで元気。そういう状態になりてえよ。

それだったら頑張れる。45歳くらいまでシャカリキに働いて、スパッと辞めて、人間関係を整理しつつ隠遁生活、ようしもう死ねるぜと思いながらダラダラしてるうちに実際死ぬ

ええやんけ!

寿命縮めたい!つか絶対ボケたくない・60以上まで働きたくない。

なんかねえのかな、ころっと死ぬ方法

2020-06-05

働いてまで生きたくない

当方20歳大学生

ぼちぼちコロナ不況になった社会に出ていくためシャカリキ就活をやらないといけない時期が近いわけですが、全然やる気が出ない

大学Fランクってほどでもないけど、とうてい一流とはいえないような国立大学 自分能力結構低くて、文系のゆるい学部でありながらわりといっぱいいっぱいになっている(最近コロナでずいぶんマシだけど)

正直社会に出てやっていける気がしない 

週4で徒歩圏内大学に行って座って講義聞いてちょっとなんか書いて…ってのをやるだけで週末は疲れ果てて家に閉じこもってたんだ

週5で電車か車かで通勤して、8時間以上責任を負いながらいろんなタスクをこなして…って労働をこなせるわけがない

しかも週5で8時間っていうのすら相当ゆるいと聞く 上述のとおり私の大学学歴として箔になるとはいえないし、そもそも私自身の能力も気力も低い そんなんでホワイト労働環境を得るのはまあ無理といってよかろう 週6で11時間労働とかそういう世界になることは目に見えとる

で、今後そんな世界に漕ぎ出していくモチベーション全然もてない

趣味はそれなりにあるし、人生楽しいことなんてなにひとつない!とは思わない でも大変なことがあまりに多いような気がするし、いま知っている楽しみはその苦しさに束になっても敵わない

これから自己肯定感破壊されてウツになるって噂の就活をこなして長時間労働世界に飛び込んで、歳とって病気になったりボケたりして死んで…ってのをわざわざやるくらいなら、いま「ショートカットできてうれしい!」と思いながら死ぬほうがいいんじゃないかと思ってしま

でも死ぬ勇気はない 痛いのは嫌だし、痛くないっていう首吊り自殺は昔ちょっと試してみてあんまりうまくいく気がしなかった 練炭自殺は難しそうで、不器用かつ間が悪いからあっさり発見されて病院送りにされそう

どうしたらいいんだろう 

頑張っても苦しい暮らし、頑張らなくても苦しい暮らし 本当に絶望しかない

理解のある彼くん」を捕まえられればいいんだけど、まあ無理だ 骨格というものがある

やっぱ死ぬしかないのかな 自分幸せ第一に考えるんなら確実にそれがいい たくさんの楽しみを得るよりも、少しでも苦しみを減らしたい って考えだから安楽死したいな

2020-05-08

anond:20200508162818

変えないし、恐らくそれが50年後(つまり自分が生きている範囲)でも変える人は少ないはず。

 

例えばだ、俺たちは中学生のころ、これからシャカリキ勉強すれば東大に入ってその後楽に暮らせる、ということをほぼ全員知っていたんですよね。ところがシャカリキ勉強する人は少ない訳だ。

人間ってやっぱり動物から、目の前の報酬や目の前の危機に対してしか、反応できないものらしいんですよね。

 

まあ人間普通動物と違って将来予測能力が発達している、つまり脳の中をわざとバグらせて遥か未来過去自称をまるで目の前にあるかのように感じることができるので、心持ち次第っていうか脳の操作技術の次第によっては、実際に遥か未来のために行動できたりもするらしいんですがね。

それが出来る人は一部やろなあ。社会がどう変化するかってはなしなら、その一部の行動で社会がどう変化するかって話になるわ。

2020-02-13

シャカリキ彩芽「剛力は最弱」

他力彩芽「シャカリキにまかせる」

非力彩芽「本当の最弱は私」

粗挽き彩芽「ハンバーグ!!」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん