「パトロン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: パトロンとは

2023-01-18

anond:20230118170258

表現が難しいんだけど

風俗嬢のほうが安定して稼げるレンジが広い

ある程度のブスでコミュ障でも最低限稼げる、ある程度のブスね

その代わりクソ強いパトロンでも捕まえない限り頭打ちになる

1回10万取ったら相当高級だけど1日の上限が低い

 

逆にキャバは安定して稼げるレンジが狭い

キャバはある程度の顔か中身がないと売上0円とか普通にある

その代わり稼いでる連中はゲボほど稼ぐ

高級風俗嬢がどんだけ頑張っても1日で数千万は売れない

 

まぁ、私みたいな一介のキャバ嬢では与り知らない超絶お金持ちしか入会できない風俗店みたいなのがあって

そこでは一晩数千万女性が売買されてるとかならわかんないけど

千万売るキャバ嬢は表の世界でやってるから

その上で売上とは別にお客さんから直接プレゼントももらってる

2023-01-14

1億総パトロンになっているのか?

スパチャは寄付なのか?

ゆるキャラユーチューブスパチャならどうなる?

2023-01-12

anond:20230112005507

ゲーム攻略情報上級者が仲間と意見交換する姿)はTwitterにあまり上がらなくなったし、

エロ絵界隈も規制が厳しくてパトロンサイト誘導するためのサンプルを淡々と上げるばかりになり絵師同士の交流を見かけることも減った

男性人口の多いコンテンツdiscordに潜ってる気配がする

それは仕方ないことだからいいんだけど

一芸持ってる人のためのコミュニティに入れない奴が寂しさと悔しさを紛らわすために5chの専門板に乗り込んで荒らしてるのをちらほら見かけるのでだいぶ迷惑

2022-12-27

日本語でパ行の言葉が少ないのは何故なのだろう

赤ちゃん発音やす発音としてpの音が存在するのに、幼児語以外の日本語でパ行を用いる語句は少ない

罰符とか法被とか日本とか確かにパ行が使われた日本語はあるけれど、明らかに少ない

しりとりでパ行で渡されると苦労するのをイメージできる

何故だろうと思いぐぐって見ると、平安時代には「はひふへほ」は「ぱぴぷぺぽ」と発音されていたらしい

古代日本語にhの音は無かったとのこと

「母(はは)」は「パパ」と読んだということか!

母なのにパパとはこれいかに面白い

しかしそうなると次の疑問はp→hに音が変化するのは日本語以外でも発生するのかということ

どうやらこの変化は唇音退化と呼ぶらしい

wikipediaの唇音退化のページを見てみると英語……というかインドヨーロッパ語でも同様に発生しているみたいだ(←英語場合そのような変化の規則をグリム法則というらしい)

phかいてfっぽく読む英単語そういえば有るな

photoとか

というか英語でも古英語だと父のことをpaterというのか

これがfatherに変化したってわけね

でも日本語ではほとんどパ行の音は消えてしまって、英語だと生き残りが沢山いるってのも不思議

ゆる言語学ラジオ質問のお便り出すかね

っていうかパトリオットとかパトロンとかパターナリズム語源ってpaterか!

頭の中で繋がった

パターン!?

「父のように手本にすべきもの」という意味合いから型とか様式みたいな意味になったのか……

2022-12-26

E.Gコンバット続編

ファミコンソフトメタルスレイダーグローリー」を原作にしたライトノベル「E.Gコンバット」って言う作品がある。

20年前に最新刊の3巻が発売されて、最終巻になる予定の4巻がいまだに発売されない、それなりに有名な未完のライトノベルである

ライトノベルの作者のオフレコ的な発言を信じるなら、出版する可能性は限りなく低そうなんだけど「メタルスレイダーグローリー」の原作であるよしみる」氏が定期的に「E.Gコンバットの4巻が出ます」とTwitter発言してる。

よしみる氏のツイート検索すると10年ほど前から同じように「出るかどうかまだわかりません!!」「これで出なかったらもう無理です!」「小説家さん頑張って!」とか「出ます!」という発言を繰り返してそのたびに何も起こらず話題が立ち消えになってる。

みんな慣れてきて「またそんな季節ね」とか受け流してたんだけど、先日「1月2月にE.Gコンバット電子版が出ます!」と言い出して、ちょっと界隈がざわついてる。

E.Gコンバットカドカワ電撃文庫から出ているんだが絶版ラノベにはプレ値が付いて取引されている。

それに対する措置として電子版が出る!というのはありそうな話で、さらに「E.Gコンバットの4が出るからその布石なのか?」とか盛り上がりもあったりした。

「あの未完の大作E.Gコンバットの最終巻が!既刊を未読のかたは電子版を読んでください!」みたいな商売的な戦略で。

しかし、いまだにカドカワ新刊予定にもkindleの予定にもタイトルは見つけられず「またいつものヤツじゃない?」と周囲は冷静になりつつある。

よしみる氏のTwitterを見ると、自分メタルスレイダーグローリーコミカライズを描いて、それをパトロンサイトに載せている以外、作家業の活動は見受けられない。そして、そのコミカライズの反応もほぼ見かけない。

Twitter検索して、話題になるのは過去に作ったゲームソフトと、小説家の描いたノベライズばかりだった。

才能のなくなった作家はこうやって目立つためには何でもするようになるのだろうか?悲しい話だ。

2022-12-14

2022年買って良かった同人

2022年DLsite購入数は1083件。

初の前年割れで、同人漫画家イラストレーター活動において、パトロンサイト比重が高まったことを感じます

個人的に今年買った作品であり、発売年が今年とは限りません。

気が向いたら追記します。










2022-12-10

anond:20221210020014

暇空のパトロン増田読んだのかな?

動機が下らんけど俺もそういう事は考えるな

社会正義理由に気に食わない個人組織攻撃する行為

うまいと金にできんかなと思って、何かを追求するのにクラウドファンディングで金を集めるプラットフォームみたいの作ったら儲からんかなと思った

ジャーナリズムクラウドファンディングでやる、クラウドファンディングジャーナリズムというのがあるみたいなんだけど、あんまりそういう目的で回ってるプラットフォームは見つからんかった

なんかを代わりに攻撃してもらうのに金を出す人はいっぱいいる気がするので需要はあると思うんだけど、サービスとしては難しいんだろうか

政治家とか宗教団体やらかしを、金払うからかに深く追求し続けてもらう、みたいなレベルでも結構需要ありそうな気がするんだけども

パトロンに都合のいい情報しか表に出ない、みたいなジャーナリズムに関する問題はめちゃくちゃありそうなので結構最悪だとは思うんだけど、それはそうとして需要はあると思った

2022-11-27

anond:20221127131702

元々はパトロンがいなきゃ成り立たないのが芸術だった

日本が貧しくなった結果、福祉パトロンになった

2022-11-18

anond:20221117194206

金持ちパトロン向けのイラストだらけになり、ミミっちい貧乏人が入ってくるのを排除するため有料会員制サロンばかりになっても宜しければ。

2022-11-17

そもそも表現を金儲けの手段にする発想が醜悪だよね

表現ってそういうものじゃないだろ?

いつからこうなった?

パトロンが突然現れて「ワタシ、アラブキング。ユーのイラストベリーエチエチ。ワタシ、シコシコ。マニーフォーユー。ユーFIREして、モアお絵かき。ワタシ、モアシコシコ。WIN-WINOK?」みたいになるパターンを心待ちにしておけば良いものを皆から500円ずつ徴収するとかミミっちすぎるだろ。

イラストレーターを職業にしようとするな。

若くして5000万円資産を持ってそれを運用しながら絵描きをやれ。

2022-11-06

anond:20221105095725

ダンスっていろいろやるから十把一絡げにダンスっ釣ってる時点でもうだめ

ワンダンスとかよむと自己実現とかスキルアップに近いものをかんじる

それが仕事とかなりわいにつながるレベルの人はこうなんだろうなとか

ただやっぱ大半の人にはなくてもいいってものである以上、よほどの突き抜けてずばぬけたスキル持っててダンスシラン人にもわかってもらえるものとか

そうじゃない美人とかかわいいとかできょうみもってもらうとか

昔のパトロンみたいなかんじじゃないとやってけないかんじはする

初戦虚業

2022-11-04

anond:20221103191601

生きてる意味が あるとかないとか結構ながいこと言われててその時々の解釈が変わってはいても結局「意味はある」みたいな事になってるよね

実際体感として意味あるのかって考えたら「無い」って現実とのギャップに真理を探求してみるけどふつうにしんいからやめちゃったりもするよね

まず最初に「生きる意味」なんだけどこれは表現的には形容で行程的には「道具」に位置する部分なんじゃないか

意味が「ある」から「そのために」生きるという文章になるとまるで意味というのが最終地点に存在する目的かのようだけど実際は道具

出発地点から目的地があってそこに行程があるんだけどその到達までの経過に必要なのが本人と道具と燃料 その燃料や道具の部分が意味なんだよね

意味があるからいから 何々をするわけであって 意味のために何々をするではないよね

そこで目的がないか意味自体意味 燃料や道具を使う必要性がなくなって 結局人生って何なのだって話なのだけど その道具や行程からして見れば生きるってことは容器みたいなもの

範囲であったり状態であったり行程そのもの「生きる」ってことなので いまはただ生きてるだけなんだよね

生きようとして頑張ってるわけでもないし 死のうとしてるわけでもない ほっときゃ生きてる状態が今

なんにもしないと死ぬわけだけど 死にたくないから生きてる 食べたり寝たりしてる それをやめたら生きてなくない状態なっちゃうからね いわゆる死んじゃう

生きてる中が中空でがらんどうだから何いれてもいいわけ それが生きるってことだね

私たちには生きるしか選択肢が与えられていないし 生きる事しかできないから生きてるだけ

選択しなくなったり行動しなくなったりすれば生きていない状態にはなるかな

食べる意味とか寝る意味とか歩く意味とか歩かない意味とか今日も一日お部屋からでない意味だってみんな生きる意味なっちゃってる

人生ってそのからっぽの容器にいろんなものを入れていくと せっかく入れたのだから出したくない 入れたはいいけど出す先がない とか基本プレイ無料ゲームで始めたのに溜まってきたアイテムがもったいなくて課金ちゃう感じ

最初はみんなゼロだったんだよ 無くしたとしても というか貰ったり借りたりしたものしか中にはいってない 生きようが死のうが別になんの問題もないし価値もない

じゃあなんで生きたり集めたりするんだって話だよね 生きてるっていいなとか大事だなとか思っちゃうんだろうなって話だよね

それは瓶にいれた粉をとんとんしたら目の粗いものは上に偏ったり細かいものは下にいったりするのと同じ 物理法則みたいなものなんだ

たった一つの何かだと何かのままだけど 二つになると関係性がうまれてくる 親だったり友だったり双子だったり相対だったりいろんな風に言えるよね

それが三つだったら 四つだったら どんな定義になるんだろう それはもう秒単位でかわるよね 幾千幾万の関係性が常にうごいてる 動いてる量は熱で測れるよね

ワットだったり何度だったり何キログラムだったり何キロメートルだったり 何時間だったり 誰々だったり そういう単位なんだ

きみの人生 というのは このビーカーの100ml という表現ベクトルは同じ そのビーカーの100mlとかどのビーカーの100mlとか かつてビーカーだったものの100mlとか

AさんBさんの人生とか 巨匠人生とか 貧しい人の人生とか そういう単位 そこに砂や小石をひろっていれましょうって話なんだ

場所や状況や条件で入れる砂とか小石は種類が異なるし量も質もかわってくるかもしれない でもかならずみんな100mlなんだ

詰まっていてもスカスカでも軽くても重厚でも1秒を100秒で過ごしたり0.5秒だったという人はいない

そこに絶望けが詰まっていて1年間だけとか 30年も繰り返してきてこうなったとかこんな程度でしかなかったとかもある じゃあ量が違うんじゃないかって気になるよね

でも同じなんだ 年とか量とかでくらべると違うっておもうから違うわけで 一生っていう一個の単位 命だったものとして単位をつけたら 一個だよね

それが濃ゆいとか重いとか大切とか小さいとか軽いとか またほかの人の人生の行程の中でそれを入れていく これはもうただの動作なんだよね

人生意味とか重さとか言うのは 100mlって重いの?軽いの?貴重なの?意味は?って事と同じじゃないか

そういうものなんだと思うよ

生きていたことが他の人の人生という入れ物の中に入っていく限り その連鎖はとまらない

土や水や木とか いろんな生き物とか物質とかが変化したり移動したりしていくうちに近いものや仲間 それを取り込むものなんかが出てくる

関係性が増えたり変化したりするんだね

人間に限って言えば もしそんな生き方をしたらどんな人生になるのか という経験値をためていくために生きて増えるんだね

たくさん増えてたくさんの選択肢からたくさんのサンプルがそれぞれ個別に違うことを経験していくんだ

その中からつづけて変化を継続させたいものが同種を産んで増えてさらにいろんなパターンをあつめてく

じゃあその先になにがあるのとか どうしてそんなしくみになったの っていうのはわからない なんかそういう仕組みなんだ

その根本的原因を探ってもいいし きにせずなにか目先のことにとらわれてもいい

もちろんなんにもしなくても なんにもしないっていう他の人にはない独自の行程がたまっていくから

人間のつくった人間社会の対価をもって交換するシステムでいえば 食べて寝るだけのなんにもしてない人生には意味がないとかいわれるかもしれない

それは社会独自目的独自動作をもっているからね 人間社会ではそれが定義されていないから 未定義のそれには名前がないということを意味がないと言われる

社会になにか求めるのであれば社会的なことをするといいかもしれないね

生物的になら 自分生命意味とか価値大自然に問うてもいいかもしれない キャンプとか旅とかそんなものを使ったりできる

運命について意味があるのかないのかなら 宇宙の根源とかなぜ物質は変化するのかとか ビッグバンの前は物質は1だったのかとか考えてもいい

とりあえずはなんかぼーっとしてたいけどやばいきもするからグダーってしてるのをシャキっとしてパッとした人生意味がほしいとか思うなら とりあえずはなんか音がうるさい所に出かけてお金をつかえばいいと思う

社会の中ではお金がないとなんにもできないのでなにするにもお金 でも仕事もしたくないしできないしお金がないか意味がないんじゃないか と思うのならばその社会範疇にないものなら社会必要とするお金がなくてもいいよね

機微人間関係とか自然物質的なもの社会範囲権利か損害かしか定義してない

パトロンを探すとか深い関係性でかせいお金を使わせてくれる人をさがしてもいいし おちてるもので取得してもいいもの価値あるものとして社会に流し込むみたいな商売してもいいし 加工技術をもってその成果を売ってもいいんじゃないかな

人に迷惑かけなければ社会の仕組みにしばられていきていく必要もないからね 実際社会範囲内でも縛られてない生き方を最大限発揮してる人はいるんじゃないか

生きるってことはその空きスペースである人生の中になにか入れていくものだ って話なんだけど そんなの意味なくねってやっぱり思うよね

それは自分がすることについて自分がみても 自分がどうしてそういうことをすることになってしまったのかわからないし わからないことをわかろうとしたり意味をつけようとしても わかんないよね

自分とは何なのか 自分はだれなのかとか意味はとか考えても 自分はわかんない 自分の目から見えて自分で考えられるのは自分視野はいる部分だけなんだから 自分を形作ろうとする手段とか材料しか見えないんだよね

から自分がなにかを知るのは無理

ビーカーを入れるビーカーはあっても それはそのビーカー自身じゃないし ビーカー自身自分のことをビーカーとはいわない

場所用途によってはジョッキやグラス 植木鉢やえんぴつたてと言われてるかもしれないし そういうものだとしてあるかもしれない じゃあビーカーがビーカーだと言っているのは本人だけで その場のみんなはそうは呼んでないわけだよね

ビーカーはえんぴつたてだ グラスだ 植木鉢だ って「意味」を持たせてるのは 関係性をもった自身以外のだれかや何かだよね

意味っていうのは 自分自分にもてるものじゃないんだ 他の人の中につくられるものなんだ

から他の人の中にそれをつくらないと ないかもしれない

長い箸の使い方が天国と地獄で違うって話があるんだけど 天国ではすんごい長いお箸ご飯を食べろといわれて自分の口には入らないから他の人にあげて その人から自分ご飯をもらうんだ

地獄では自分でたべようとしてうまく口にもってこれないから誰も食べれないって話

自分自分自分意味をもって自分自分で生かせたら 別にこの世に存在しなくてもいいんだよね つまり存在しなくていいか存在してない

この世にある物はあるものとして確認できて触れて移動できてなにかしらの関係性を築ける ただ存在するだけでも存在するだけという意味をなしてる

存在するもの存在するということを「意味」といってるだけなんだけどね

存在しないものは しないんだ

存在しないもの存在する世界に1点でもあったら そこに存在するもの接触したら存在しなくなっちゃうよね どんどん吸い込まれて無になっちゃう そうはならんやろ

この世が存在するためにどんな端々の小さなひとつでも 存在させるために存在してる

何か反応が返ってくるところにいて 反応が返ってくるというだけでもかなり大きな意味を示して実感するとおもうんだ

それが君の道具であり燃料であり理由であり意味なんじゃないか

他の人と比べて何々 みたいなことも思っちゃうだろうけど 計測基準の差だよ 仕事してようがしていまいが 遊んでいようがいまいが 比べて勝ち負けを示したいなら示そうが示すまいが とりあえずそこが無でないならそういうものだと思うよ


そういう意味を踏まえて 本当に無が存在したら めっちゃ怖いよね

意味のない人生という人なのか時間なのか現象なのか存在なのかわからない黒い一点に触れたらみんな消えちゃう

こわくない?

2022-10-30

将棋は次の100年へ進めるのか

将棋は崇高な文化である棋士は日々己の頭脳を磨き、それを魂を削り、命を傾けて対局に挑む。盤上の勝負けが彼らの生きる縁(よすが)であり、生きる意味将棋同義になるほどに没入して闘う。その生き様に、そこからまれ珠玉棋譜に魅入られたもの達が価値見出し、やがて国が誇る文化ひとつとして昇華した。

…したはずだった。

人口からすればほんの僅かな選ばれた者たちだけがなれるのが棋士。誇らしく、また、ある程度、将棋をするだけで生活保障されるという夢。巨大なスポンサーと太客に支えられ、ボードゲームで生きていく。そういう類の夢の職業であるはずである

世の中、しがないサラリーマンだけで構成されたら面白くもなんともない。己の才能と矜持努力で夢を掴む職業がある方がいい。それに大企業市井の人々が金を出すのもまた夢のひとつである

棋士は崇高な職業であるが故に、彼らのことは彼ら自身で決める。団体は煌めく脳細胞集合体なのだから、律するルールは己らで決定するのである。そうしてきたし、そうしているし、これからもずっとそうする。自分らで決め、自分らで裁き、勝ち、負け、蹴落とし、蹴落とされ、また這い上がり、生きていく。

昔は新聞テレビ国民情報収集と娯楽を担っていた。家庭内ではサラリーマン専業主婦と子を養えるだけの給与があったため、家長の力が金銭的にも精神的にも強く、将棋はそこにおいては祖父父親文化的な嗜みとしての強い立場がある程度存在していた。新聞将棋の強い親となり、国営放送積極的であった。そういう時代があった。

人間が鎬を削って苦しみ抜き、勝ち負けを決める盤上の駒を使うゲームは、金を払う価値があった。

あれから随分と時が経った。新聞テレビだけで満足する時代は終わった。家長けが働いても食える時代ではなく、家庭のバランスも変わった。メディア父親はもちろん、どちらも生き残ってはいるが、台頭するスマートフォンタブレットに、男女が働く時代に、馴染まないと生きてはいけない。将棋自体は、スマートフォンで気軽に指せる時代にもなったが、気高く素晴らしい棋士存在は、意義を問われることとなる。

新聞が金を出しきれなくなった。テレビで流すことも極端に減った。他業種のスポンサーは追加され、ストリーミング再生放映権を売った。

どうせ親が金を出すから将棋だけしていればいい時代が終わった。現代に馴染むためにはエンタテインメント化されるのは必然だ。あるとき道化となり、メシを食い菓子を食い、ついでに将棋を見てもらう。若き救世主地球侵略しに来たことによって、それは加速された。

メシアAIという集合知を連れて侵略にとりかかった。それは将棋の内容においての改革意味していた。向上しようとするもの必死に縋り付くもの諦観を持って見守るもの、利用して他の切り口を模索するもの…。面白くなった、つまらなくなった、指すものからしても、観るものからしても、取材するものからしても、どう思うかは人によって違う。

そしてメシアは強烈なファンダムをも従えた。アイドルとは偶像崇拝を示すのが元の言葉である新時代では避けて通れないSNSというものの圧倒的な力で振りまわす、いや、振り回されたのか。

繰り返すが、太い親とパトロンで保たれていた内側の秩序は崩壊した。

ひとつひとつの力は小さいが、集まれ世論をも左右するファンダムコントロールしなければこの星は滅びへと向かう。メシアが星を滅ぼすのではない。彼はどうやら将棋を心の底から愛していそうで、まだ、メシアで居続けようとしてくれている。まだ。

滅ぶのはファンダムコントロールできなくなったときだ。ファンダムはある時は鮮烈に良さを訴え社会現象を作りだすが、ある時は量で圧倒してスポンサーをも非難する。諸刃の剣に近い。

ファンダム集合体であり、それぞれの知性もまちまちだ。ひとつ事件が起これば、愚鈍発言がもてはやされる場合だって大いにある。SNSで取り上げられるのは、必ずしも論理的倫理観のある発言ではないからだ。

文化という話に戻ろう。文化とは何か。それは半永続的な魅力のある、それ自体一般市民人生必要のないものだと定義したい。生きるのに必要はないが金を出す価値がある。卑近に言えばそういう類のものだ。

将棋で生きている、または、将棋に関連して飯を食っているものからすれば噴飯ものの言いようかもしれない。だが、一般社会ではそういうものだ。将棋が無くなって、困る人の方が少ない。世界には多くの人間存在していて、多様な娯楽があり、人生があり、他の仕事がある。

将棋と関わり、生きていくものにとって生きづらくなった、と思われるかもしれない。そう。いま、生きるとはそういうことだ。何かすればすぐに炎上し、働き方は厳しさを増し、対面での人間関係は難しい。他の人々も何かしらの生きづらさを抱えて生きている。それが現代社会だ。認めなければいけない。

身分や全てを隠した故、自分がここに書いたことを卑怯誤謬や脚色に満ちていると思われてもいい。ただ、将棋棋士を素晴らしいものだと思っている。たった1人の棋士存在自分将棋への見方を変えた。メシアでもない、かつてのメシアでもない、残りの棋士のひとりだ。自分は彼に将棋を指し続けて欲しいからこれを書いた。

どの立場からも、互いに歪み合っている場合ではない。不用意にお気持ちを述べることも、ただ黙って推移を見守ることも、それぞれのファンダム暴走することも、形勢を有利にはしない。

匿名はてブで書くのは非常に遺憾だった。しかし、それにも、それでもきっと書く意味はある。職業・年齢・性別・棋力は伏せた方がよかった。たとえば、

会社員で30歳で男でウォーズ四段だ。

大学生20歳で女で初段免除待ちだ。

棋士40歳で男で七段だ。

経営者で60歳で男で町道場三段だ。

主婦で50歳で女で駒の動きしか知らない。

この5つの前提で同じ文章を書いた時、それぞれ違った先入観が発生する。そういう階層区別が罷り通るのがこの素晴らしい文化からだ。(なお、一例であり、上記のどれかが自分に当てはまるわけではない。)

何かが変わるだろうか。この星はどうやって滅びるのか手をこまねいて見ているだけはもどかしい

将棋を次の100年へ。

それぞれが考慮する時間だ。

2022-10-13

沖縄を巡るリアリズム

国の中央沖縄を利害を共にしない別個の主体であるとすると、沖縄にとって不都合中央にとって都合がいい選択がなされるのは、それが中央にとってコスパがいいかである。利害を共にするなら、沖縄にとって不都合なことは中央にとっても不都合なのだから、なされないはずであるしかるになされているのだから、利害を共にしないとの前提は、正しいものとして議論を進めても差し支えない。

利害を共にしないことが事態の根元にあるのだから、このふざけた盤面をひっくり返すには、利害を共にせざるを得ない泥沼に引きずり込んでやればいい。究極的には、中国の傘下に入ることだ。なあに、島津侵略以前は中国のみの属国だったのだから伝統的にはむしろその方が自然だ。香港を見ろ、ひどいことになるぞって? 香港ぞんざいに扱われるようになったのは、上海を筆頭に中国経済が発展し、相対的香港価値が下がったが故。日本中国に膝を屈しない限り、対日本最前線地政学価値は下がらんよ。沖縄にとって中国が気前のいいパトロンであり続けるよう、せいぜい頑張って中国に張り合い続けてくれたまえ。すなわち、日本が栄えれば沖縄も栄え、日本が没落すれば沖縄も没落する。ほら、両者の利害が一致したw

実際のところ、中国陣営入りは実現しなくてもいい。現時点において、安保コスト沖縄偏重させることのコスパがよいのは、どんなにひどい扱いをしても沖縄中国側に鞍替えすることはない、とナメくさっているからだ。俗に言う、釣った魚には餌をやらない、ってやつだね。餌代がいらないw それが、あまりひどい扱いをすると中国側に走りかねないとの可能性が僅かではあっても頭をよぎれば、餌をやらざるを得ない。

沖縄中国陸海空軍駐屯すれば、九州に今の規模をはるかに上回る即応力を置き、エネルギ源輸入海路防衛に多大な労力を割き、西太平洋に散らばる戦略原潜監視し、とそのコスト防衛費対GDP3%なり5%なりといったレベルに達し、2%に増やすどころの騒ぎではないだろう。台湾への外交支援も桁違いに増やす必要が出てくるだろうし。それを思えば、今の沖縄予算を2倍や3倍に増やしても安いもの。それを中央の連中に思い出させるためにも、「ナメられたら殺す!!」覚悟をかためないとね。

ーーーーーーーーーー

ってなことへの想像力を、小渕元総理沖縄サミット開催決定ぐらいまでの政治家は持っていたと思うんですよ。カネもあるけど、それ以上に、19世紀以来の国民国家というフィクションを守るためのナラティブといいますか。太田中将島田知事顕彰代表例だけど、沖縄の人々も同胞=利害を共にするんだって沖縄返還も、本音での認識はさておき、アメリカ軍政に苦しむ(令和の世の基地問題ですらアレなのだから、当時のそれは推して知るべし同胞包摂するとの建前は大事にしていた。それが、中国がさほどの国ではなかった頃には受け継がれ、中国が少なからぬ面において日本を上回る今において忘れ去られつつあるのは、何と皮肉な話でしょう。

こんな駄文をしたためているのは、例のひろゆき騒動トリガーなんだけど、昭和世代保守じじいとしては、ああいった沖縄の人々とそれ以外の日本人を切断する言葉(とりわけ、沖縄の人たちのしゃべり方を揶揄するもの宗教的絆帯のない日本にとって、言語の一体感が果たす役割は極めて大きいはず)は許しちゃイカンと思うのですよ。キレイゴトであることは百も承知で、沖縄米軍基地偏重していることは、将来において解決すべき課題だと非沖縄在住日本人も認識を同じくしているのだ、という看板は、守り続けなきゃいかんのですよ。打算的に。

2022-10-09

anond:20221009000532

「描く才能」と”俺はこの画風で行く”と決めることができる「選ぶ才能」が両立していたのが人間画家

審美眼のあるパトロンとか親友とかがいたかもしれないけど)

この「選ぶ才能」の部分だけ突出した者が神AI絵師と呼ばれるようになるだろう・・・

2022-10-07

歴史的に見れば芸術家自分パトロンを探して飯食ってた頃の方が長いわけだろ。

その方向に行けばいいんではと思うね。

2022-10-05

絵の無断転載とかで怒る人いるけどもう時代錯誤じゃない?

本当にされたくないなら自分が一切データネットに上げないことだよ。

どうしても他人作品を共有したいんなら、交友のある知人までの範囲に限って公開するんだよ。

紙の本(いやカラーコピーでいい)で交換しあって「デジタル化は極力しないでどうしても個人的保存のためにスキャンするならプライベート自宅サーバー以外には上げないで」と念押しするしかない。

強力な法務部を備えてる企業ならともかく、個人ネットに公開したものの利用をコントロールすることは難しい。ネット常識だと思うけど。

90年代くらいはみんなもっとネットに何かを公開することに慎重だったはず。

ネット一般化してみんながやってるからというノリでネット使ってない?

理解覚悟もなしにみんなと繋がりたい一心でじゃんじゃか公開しすぎなのよ。

自己表現することは、その自己コモディティ化されることと表裏一体なの。

自分アウトプットに高い価値があると自負するなら、国内外ネット上のあらゆる共有サイトを熟知してるくらいのアングラ知識がないとダメ

はっきり言って話題になってるような海外サイトなんてドマイナー氷山の一角しかいからね。

パトロンサイトとかで収益化してる覚悟のある絵師さんなんかは君らが知らないようなサイトに片っ端からDMCA申請してたりする。

そういうのを当たり前にする労力とセットで公開ってものはするべきなんだよ。

ソフトウェア開発者クラッキング対策製品に施しておくのと同じこと。

労力をセットにする覚悟もなくじゃんじゃか公開するだけして騒ぐのは都合が良すぎる。

覚悟がないなら、ちゃんと公開しないという選択肢を選ぶか、アテクシの生んだお排泄物風情ですから自由にしてくださいましと謙虚になるかでないと。

理想を言えば、アップロードする光側の共有サービスpixivとかtwitterみたいな側がユーザー著作権管理まで完璧に代行してくれたらいいんだけど、手間が膨大すぎてそんなことやってくれるサービスは一つもないでしょ。

結局は、「ネットを使うのであれば自衛が基本」という所に立ち返るしかないわけ。

自由インターネット謳歌する以上、全員が自衛意識をもってないとダメ

ある?その意識。そういう話よ。

2022-09-27

研究者は暇にしておくべき!

そうだね!

昔の科学者基本的金持ち暇つぶしにやってたわけだし

パトロン捕まえてお金出して貰って貧困生活を送りながら自由研究をやるべきだよね!

お金を貰うっていうことはそれなりの責任が発生するっていうのが社会ルールなんだけど

余った金でやる分には問題無いし大した給料もいらないなら問題ないと思うよ!

国が育てるべきっていうのはその通りでブルジョアパトロンにしてたら肥えさせるだけだから

国が計画的投資するのはいいと思うけど

現状の博士の数とか教授の数とか大学の数は今後の日本社会の規模からすると多すぎるから減らすしかないと思うよ!

ガッツリ減らした上で集中投資してそいつらを暇にするってのはいいと思うけど

大した能力も実績も無いくせに自分の好きなことをしたいから、今のアカデミアの状況を分かった上で学術系に残ってるような人達

潤沢な予算給与を貰ったうえで「暇にするべし!」とかはちょっと狂ってるんじゃないかな!

2022-09-25

anond:20220925145406

版権物を使わず創作で稼いでるなら素直にすごいと思う

増田の事は詮索するつもりは全くないけど何処で売ってるの?パトロン

2022-09-23

Your Boyfriend Gameという海外乙女ゲーの話

つい最近支部日課ヤンデレタグ徘徊をしているときに、ふと目に入ったのが「Your Boyfriend Game(R18)」というだった。

ちょっと作品巡りをしてみたらなかなか気にはなったけど、どうにも英語中国語投稿が多い…調べてみたらどうも海外作品しか英語オンリーらしい。

しかも調べてもマージ全然情報が出てこない!?なんで!?!?となりつつ色々ggった結果どうにかプレイに至った&あまりにも性癖にHIT、

これをただ日本語対応してないからという理由だけでプレイ断念する人がいる可能性があるのはあまりももったいないと思ったのでここにプレイ方法記載しておく。

私のようにヤンデレに飢えた人の元に届けばいいなと思う。(現状日本のR18乙女ゲー界隈ほぼほぼ瀕死からね!)

あとR18なので18歳未満の人たちは18になるまで我慢しようね!


まず第一に、全編英語ゲームプレイできる環境を整えよう。

今は社会進歩してるのでグーグルカメラとかDeepLアプリでも翻訳できるけど、いちいちカメラで撮るの面倒なので翻訳支援ツールPCOTを導入しておくと便利かもしれない。

インストール方法各自ggって欲しい。見たらわかる系UIなのでインストール後のことはあんまり心配いらない。多分。

デフォだとグーグル翻訳らしいのでDeepLアプリもいれて連携しておくとかなり読みやす文章を生成してくれるよ!


次に公式サイト(https://www.blackshepherd.games/your-boyfriend/)に行こう。

一番下からデモプレイ(1日目のみ)用のデータインストールできるのでとりあえずインストールしてみて、テストプレイしておいた方がいいかもしれない。

製品版のプレイ方法は、まず公式サイトの【VISIT INVERTED MIND INC. ON PATREON】と書いてあるリンクからPatreonサイトに飛べる。

製品版は1ドル/1か月の支援からプレイ可能になるので、支援額は最低金額でも問題ない。

ただ支援額が上がれば得られるリターンも上がるので、作品が気にいったなら支援額を上げていけばいい。支払いはクレカペイパルか選べるので好きな方にするといい。

メンバーシップになったら、一番最新にクリップされている(はず)の投稿を開こう。

製品ダウンロードリンクがはってあるのでそこからダウンロードをする。プレイするために毎回パスワード入力必要になるのでそれもきちんとメモしておくこと。


ダウンロードたからといって、すぐにプレイできるわけではなく、公式からログインリストに追加してもらう必要がある。

これに関しては待つしかできないので気長に待とう。決して日本並みの即時対応を期待してはいけない。

参考までに、私はパトロンになってから5日後にプレイ可能になった。特に連絡が来るわけではないので自分でちょくちょくログインできるか試すしかない。

1週間たってもログインできなければ、公式メッセージを送る必要がある。

ログイン用のメールアドレスパスワード大文字区別するらしいので間違いのないようしっかり打ち込もう。


これでログインができれば晴れてプレイ開始である

ちなみに今は1~3日目までしかリリースされておらず、4日目は今冬にリリース予定らしい。

1人でもプレイ人口が増え、関連作品が増えることを期待している。とか書いたけどここって検索エンジンに乗るんかな?よくわからん

2022-09-20

anond:20220920110007

せやな感。金持ち権力者パトロンがいないと成り立たない時代美術は、権力者のものしか言いようがないからな。(その辺を最近国立西洋美術館の展示でやっていたな。)

現代アートに近付けば、より反権力的な、反権威的な作品が増えるから自由な心で見られるけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん