「og」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ogとは

2019-04-16

anond:20190416171255

まぁ確かにOBに話聞いても知りたい情報を聞ける気がしないよな。

OGなら分かるけど。

まぁおれが学生だったらOBよりもOGお茶したいけどね

2019-04-13

東大植民地と言われた女子大出身者が、東大入学式祝辞を読んで思い出したこと

卒業して数年のOGタイトルの「東大植民地」は、大学合格時に塾の先生から言われた言葉

今年の東大入学式上野千鶴子による祝辞Twitterで流れてきたので読んだ。その中でも、

東大には今でも東大女子実質的に入れず、他大学女子のみに参加を認める男子サークルがあると聞きました。わたし学生だった半世紀前にも同じようなサークルがありました。それが半世紀後の今日も続いているとは驚きです。この3月東京大学男女共同参画担当理事・副学長名で、女子学生排除は「東大憲章」が唱える平等理念に反すると警告を発しました。」

という箇所に色々と思い出すことがあったので吐き出す。

やっぱり私が入学した時にもそういうインカレサークルが少なからずあった。新歓で渡されたビラに、男子東大のみ、女子はうちの大学やほかの女子大の学生構成されている、と明記してあるのだ。当時ピカピカの大学一年生だった私は死ぬ程ムカついた。だって自分たちより劣った存在が欲しい」と言って、そういう都合のいい存在として自分たちを見ているのだ、としか思えなかったから。

特に記憶に残っているのは、「部長」の他に「女部長」なる役職存在するサークルだ。もし男女それぞれでまとめ役が欲しいんだったら、「男部長」「女部長」とすればいいのに。東大男子でなければ、ちゃんとした「部長」にはなれないのか、と愕然とした覚えがある。高校女子校だった私にとって、それは初めて身近で目撃した女性への差別だった。

もちろんインカレサークルの全てがそういう形態をとっているわけではなく、東大女子もいれば他大男子もいる、というようなところもたくさんあったけど、私としては男女混合のサークルに入ると「女」としての役割を果たすことを期待されるんじゃないかと思えてしまって、結局学内の、女子しかいない小さなサークルに入った。

一番腹が立ったのは、うちの学生自身が、そういうサークルに平気で入り続けているということだった。ふだんジェンダーがどうの女性活躍がどうの言ってるのは結局建前だったんかい。同期にも「女子大だと出会いがないから」と言ってインカレサークルに入った人がたくさんいた。私が感じたような違和感は、野暮なもの世間知らずなものだった。みんなそんなこと気づいていなかったのか、それとも気づいていたけど無視していたのだろうか。いずれにしても、友達が入ったサークルdisることになるので、私もこのことについては蓋をして、やがて忘れていった。

今回の祝辞を読んで、(あれは「東大女子サークルに入れないこと」にフォーカスした発言だけど)私の感じていたことは決しておかしいことではなかったのだと言ってもらったようだった。あの時ほとんど誰にも言えなかった気持ちをやっと外に出せるような気がして、こうして増田を書いている。

今年の新歓はどんな感じだったんだろう。祝辞に「女子学生排除は「東大憲章」が唱える平等理念に反すると警告を発しました。」とあるから、少しは改善されていたらいいのだけど。

2019-03-31

コンコンと現役が踊ったときも思ったけど、今日のひなフェスI WISHを見て、全盛期を経験したOGと今のメンバーじゃ、同じ振り付けでも全然違うように見えるんだなぁと感じる。

純粋に踊りのスキルとかで言ったら現役のほうがうまいだろうけど、OGのほうが見せ方がうまい気がする。

なんとなく。

コンコンと現役が踊ったときも思ったけど、今日のひなフェスI WISHを見て、全盛期を経験したOGと今のメンバーじゃ、同じ振り付けでも全然違うように見えるんだなぁと感じる。

純粋に踊りのスキルとかで言ったら現役のほうがうまいだろうけど、OGのほうが見せ方がうまい気がする。

なんとなく。

2019-03-07

なんかさ、思いつめすぎじゃない?

話題になった、「控(中略)ろ」の増田記事でも思ったけど。

件のブログは、結婚相談所スタッフが書いてるブログから

相談所でのうまい立ち回り方が書かれてるだけで

参考にするもしないも自由なんだよ。

100%真に受けて、このブログに書いてある通りに全部やらないと!

絶対結婚なんか無理!そして独居老人から孤独死コース!うわぁぁぁ!って

すごい勢いで思いつめてる人がいるみたいだけど、ちょっと息抜いた方がいいと思う。

自分も親にさんざ心配されて、お見合いセッティングされたけど

めちゃくちゃ消耗したし、ギクシャクして1回目でお断りされた。

パーティは行ったことないけど、多分向いてないと思った。

から、親には結婚相談所とか色々すすめられたけど、全部断った。

で、趣味の場で今の夫に出会って自分から攻めて結婚した。

友人でも、職場の先輩に「誰か紹介して下さい!」って頼んだ子や

サークルOB/OG会で再接近→結婚、ってカップルもいる。

出会い方なんて人それぞれで、結婚相談所じゃないと出会えないなんてことは一切ない。

てか、結婚自体、したくないならそれでもいいと思う。

ゼクシィだって結婚しなくても幸せになれるこの時代に、…」って言うくらいだから

もとい、結婚したいけどどうしても出会いがないなら

自分が得意な(せめてイヤじゃない)フィールドに行けばいい。

相談所で仲人に色々言われるのがイヤな人もいれば

色々わかんないかアドバイス欲しいって人もいるわけで。

そこは自分自分にあった方法を考えればいいだけ。

あのブログはハッキリしてるしすごく参考になると思う。

男女お互いの気持ちもすごく汲んでくれるし、具体的だし。

けど、あのブログがたった一つの正解なわけじゃないから。

あのブログの通りに出来なくても、結婚できる人はいるし

泣いたり怒ったりせず、「そういう考え方もあるんだーなるほどねー」で

自分なりに工夫してやっていけばいいじゃん。

anond:20190306224134

2019-03-04

最近話題高専キャリアってやつ

高専周りで今熱い団体高専キャリア

既にインターネット高専界隈ではいろいろと意見が飛び交っているが、高専キャリア周りの人間を眺めていて個人的に思ったこと。

自分は元々高専キャリアTwitterアカウントを知っており、団体公式を名乗るアカウント中の人個人としての考え方や私的ツイートを延々とし続けているのが好きではないなと思っていた。

年明けに、全国大会なるLTイベントの様子がTwitter上で実況されているのを見た。

端的に言うと荒れているなという印象を受けた。

運営Twitterの実況ハッシュタグプロジェクターで映している真横でスポンサーが「他人が話しているのにスマホPCを見るな」と言い出したとか、LTタイムスケジュールに交代時間考慮されていなかったとか、そういった運営不手際が多かったらしい。

高専カンファレンスなどの学生有志が行うイベントには参加したことがあるが、そういう学生運営するイベントでもLTの交代時間ぐらいは考慮してあるし、スポンサーとのイベント趣旨についての合意特別問題なく取れていたと思う。

LT制限時間も設けられてはいものの超過のアナウンスベルなどがなかったとかで3,4分ぐらい制限時間を超過した発表者もいて、相当にイベントタイムスケジュールが押したらしい。

公式サイトを見ると優秀なLTをした人にはお年玉を、みたいな文言がある。優秀なLTというのについて明確な価値基準が共有されていたのかは知らないが、少なくとも上のように発表者によって話した時間の長短がある中で公平な審査ができたのかには疑問が残る。

また高専キャリアという組織は、Twitter上で高専学生に向けてITベンチャーを中心に就職先(OB/OG)の紹介をしている。

また、独自コミュニティSlack上に構築し、中では開発系アルバイト斡旋イベントの紹介をしている、らしい。

聞いた話だが、「つよつよの高専生」を集めてほぼ学生のみのチームで受注案件Webサービスを開発させている(させようとしている?)のだそう。

「つよつよの高専生」という曖昧言葉がどの程度のスキル要求するものなのか、そもそもアルバイト募集に用いる文言として適切であるのかは怪しいところである

また、実務経験のない学生を「アルバイト」として雇うのであるから、ある程度のバックアップ体制はあるものだと思いたいが、別の自社(?)開発プロジェクトでは、PM以外は学生のみのチームがアルバイトとして開発をしているらしい。

噂では報酬を支払うための資金調達の算段も付いていないとか。本当にそれでいいのか高専キャリア

かに現役社会人OBOGとのコネクションを作れることや地方学生リモート技術を生かしたアルバイトをする機会を提供しているということはとても良い取り組みだと思う。

実際に自分もそういったことに困る立場であれば相談したいと思ったはずだ。

ただそれ以前に、団体とか組織としての信頼性があまりに低すぎる気がする。

最近高専学生にも卒業生に対して良いイメージを抱かないという人が増えているように思う。

実際、必要以上に「高専」という名前固執することは視野の狭窄に繋がるだろう。

学生可能性を広げるという目的活動をしている卒業生自分の周りにも少なから存在する。

しかしその活動が逆に在学生可能性を萎めたり、「高専」という言葉に在学生を縛り付けていたりしないかという疑問を投げ掛けたいと思う。

2019-03-01

国家公務員などの障害者採用試験の話

前説明会に参加すること 担当記憶してもらうこと

今回の国家公務員採用試験の決定的な差は各種説明会に参加すること。

これだけでかなり有利になります

コッパン受験と同じですね。コッパンみたいにOBOG訪問までしている人はそんなにいないと思いますが一次試験の前から

説明会に参加することは大切です。

もしも自分自身が人事担当者だったらという、他人視点からモノゴトを考えることから戦いのはじまりです。

働いている人は説明会なんて出席できないよ

ここは有給でも仮病でもいいので休めということです。

本気度、真剣度を試されていると思いましょう。

説明会に参加していて、印象を残して、一次試験の成績が上位なら合格発表当日に逆アポ電話が来ている

内定出ている人は合格発表の日に各省庁などから電話連絡が来ています。逆アポがくるんです。

こちから電話メール予約するまでもなく、初日面接を設定してもらえその場で内定

または当日中内定連絡があります

内定数が足りた場合、すでに面接キャンセルも発生しているでしょうね。

一次試験合格後に予約できない、面接すら受けられないと文句言うのはそもそも国家公務員、それに準ずる公務員には向いてない

今回のことで怒ってしまう、電話で各省庁に嫌味をいう、粘着する、結果的業務妨害レベルまでになってしまう人は公務員向いてないです。

おそらく今回怒っている人は発達障害の人たちかなと思います

発達障害の人は書面やウェブサイト、事前に説明されているルールが全てだと勘違いしてしまうこともあるみたいです。

きっちり予約ができて、予約ができなくても、あとからできる可能性があるはずだと思いこんでしまうのかもしれません。

しか内定にこぎつける人は、事前説明会への参加から真剣に動いています

新卒採用でも経団連ルールがある!!って信じてしまう人もいるかもしれませんが。

そうではありませんよね。NHK報道みましたか

世の中はウソにまみれていて本音と建前ばかり

私の場合、偽情報ウソに惑わされないように。現役、国家公務員の人に実際のところいつの段階から評価対象なのかを

聞きました。説明会からコッパン同様に真剣に来いということでした。

さらに今回の国家公務員障害者採用はできる限り健常者に近い人、繁忙期、国会対応など残業、無報酬残業までできる人が有利ということも聞きました。

そして今回の採用試験パーセンテージを達成することはないということです。各社報道から達成できない目標を見直すってでましたよね。これです。

厚生労働省独自試験がどうやらその実証実験だったらしく、現非常勤障害者から常勤障害者に引き上げたパターンが多いということでした。

そしてこのケースが今後各省庁でも取り入れられることになっているそうです。仮にステップアップ制度呼称するようです。

いったん非常勤から各省庁に来てもらい、一緒に働ける見込みがあれば次年度、その次で常勤になれる可能性があるという話です。

説明会から参加していて真剣な人でも非常勤にならないか?という逆アポが来ているでしょうね。

2019-01-10

anond:20190110074556

印象アップ系は歓迎なのでは?

予備校が**大●●人、★★大●●人合格って宣伝するのに近い。

大学大学院で学ぶのは良い社会人になる為でもあるとは思いますし。

就職から歓迎されるなら、みんなその大学に進みたいはず。

仮にも学ぶ場所なのに、女性だけターゲットにして「ヤレる」はないでしょう。

OG父兄在校生、みんなショック受けそう。「名の知れた大学」という意味もあるでしょうけれど💦

※その雑誌は読んでいないです。

2018-12-03

増田練習

ブログを持っておらず、これからも持つつもりもない癖にアドベンドカレンダー登録してしまったアホです。増田でどうにかしようと思います

増田講座」なるものを参考に練習(URL乗っけるとリプライ見たいな扱いになっちゃうらしい?)

改行練習(という名の見出し練習)




リンク張りの練習(という名の見出し練習2)

https://adventar.org/calendars/3739

https://adventar.org/calendars/3739]

TUT 平成最後のTwitterしかやってません Advent Calendar 2018 - Adventar

意識低いアドベンド

使うかわからないけど引用練習(という名の(ry))

TUT 平成最後Twitterしかやってません Advent Calendar 2018

今年もアドベントカレンダーの時期がやってまいりました。

意識の低いTUT生(東京工科大学生/OBOG・退学生も可)が対象です。

授業やインターン、独学などで学んだことについて自由に書いていってください

なにも学んでない人はソシャゲガチャについてでも書いといてください。

風俗レポ、ゲーム攻略なんでもいいです。


これでいったん様子見てみます

2018-11-20

anond:20181120095320

今のOGは良くも悪くもα系統世界線に乗るか関与してないとキツいのと、声がついてないからなかなか難しいだろうね。

ヒロインも二人いるかリュウセイ・ダテをばっさり切り捨てないと濃い話にできないな。

anond:20181120094447

ミストさん早くOGに参戦しないか

地球人絶望して敵側に付くが紆余曲折経て、泣きながらまたみんなに迎え入れられるって展開希望

2018-10-21

話題社長大学の後輩

いま話題、ビ・ハイアの社長と同じ大学卒業した。数年後輩にあたる。友達の友達のそのまた友達、みたいな遠さだ。

あん田舎のしょぼくれた大学から全国的に有名になる人が出てきて驚いた。

出身大学は、以前からあった短期大学を4年制に改組する形で1995年に開学した大学で、あの社長の年齢だと2期生に当たると思う。

キャンパスはずいぶん田舎の湖畔に位置し、冬の風の強い日はキャンパススロープを暴風が吹き抜けていた。田舎自然ダイナミックさを学んだ。

私立大学のような多種多様人間が集まるわけでもなく、偏差値で輪切りにされた人たちと、ほんの少しの地元高校からの推薦枠から来た学生がいる程度で、おとなしい人たちが多かった。手近な遊び場は駅前ショッピングモールしかないんだから仕方ない。環境が人を選ぶのか、環境が人を作るのか。

研究者の質は高くて、私のいた当時は引退されていたもの日高敏隆先生もご存命で集中講義をされていた。休憩時間中にタバコをプカプカふかしておられたのを覚えている。「レポートを5行以上書いたら成績を下げられるらしい」という噂が流れたのの、5行以上書いてもそれなりの成績をもらった。その他、謦咳に接する機会はなかったが、脇田晴子さん(文化勲章受章)や黒田末寿さんも現役だった。

だけど世間的な評価は必ずしも研究者レベルと一致するわけではない。就職状況の悪さがそれを物語る。

偏差値的には産近甲龍関関同立の間ぐらい。しかし人数も少なく歴史もなかったので、私の在籍していた当時でも就職状況はさんざんだった。産近甲龍よりも悪かったんじゃないか就職支援室でOBOG就職先一覧をみたとき、ずいぶん危機感を覚えた。公立大学なのに地元役所や有力企業への就職すら、ほぼなかった。地元出身学生は「県外には行きたくない」と言っていて、毎日県外から通っていた私には衝撃的だった。そんな狭い世界で満足するのか、と。

私は県外のそれなりの職場就職したけれど、同じ大学出身者はおろか、「出身者を知っている」という人にすら会ったことがない。

一般的な県下出身であの大学卒業した人間は、東京なんかで企業することなど考えない。ギラギラした向上心はなく、のんびり暮らせたらいいや、という人がほとんどだ。

ここから先は完全に妄想だけど、あの社長は県下2位の大都市で生まれ育ったようなので、将来への危機感があったのかもしれない。結果、ベンチャーの立ち上げに参加して、自分も小さな企業を起こした。だから世間的な常識」を学ぶ機会がなくここまで来てしまったのかもしれない。起こした結果はひどいものだし、身の丈に合わなかったことをしたんだなと思う。

働きだしてから初めて見た「活躍するOB」があの社長だった。次は誰だ。生きている間に現れるのか。

2018-08-20

ボランティアよりも、SPI, SPIよりも語学力

たまたま、4年に一度の祭典に、就活被って大変ですね。

ボランティアよりも、学生SPI公務員採用試験のための勉強をして、足キリされないように頑張った方がいいんではないか

面接に呼ばれるには、SPIなりOB/OGネットワークが物を言うでしょう。

それと、内資ばかりではなくて、外資系にも目を向けて就活するのが良いのでは。

まー、外資はアレか。未経験お断りが多いか

  

少子高齢化で、学生の数が減っているので、外食産業コンビニ宅配業者とアルバイトの取り合いになるだろう。

そして、移民の受け容れが一気に進みそう。。

  

2018-05-29

anond:20180528221828

3年で美大じゃないところから転入してきた人は、あんまりパッとしない印象でした。

文学部だったかな..

やっぱり基礎力みたいなところが足りないんじゃないかなーって思ったり。

私は、その人とあんまり仲良いわけじゃなかったので、いま何してるかは分からないです..

 

1年で入った人は、デザイン事務所行ったはず。

そいつ理系でしたね。

元々の専攻を活かした作品、みたいのは見たこと無い気がするけど、そういうのがあっても面白いかもですね。

桑沢はデザイン業界ではOB/OGよく見ると思います

けど、詳しいことはよく知らないです。。。すみません

anond:20180528221828

3年で美大じゃないところから転入してきた人は、あんまりパッとしない印象でした。

文学部だったかな..

やっぱり基礎力みたいなところが足りないんじゃないかなーって思ったり。

私は、その人とあんまり仲良いわけじゃなかったので、いま何してるかは分からないです..

 

1年で入った人は、デザイン事務所行ったはず。

そいつ理系でしたね。

元々の専攻を活かした作品、みたいのは見たこと無い気がするけど、そういうのがあっても面白いかもですね。

桑沢はデザイン業界ではOB/OGよく見ると思います

けど、詳しいことはよく知らないです。。。すみません

2018-05-17

大学部活動は変われない

大学体育会に入ったことの無い人たちが大半だろうからこの文章を書こうと思った。

少なくとも私の部は異常だと思った。ここでの話は地方田舎大学での数年前の出来事だ。どうやらそれは今でも続いているようだ。

ちょうど今頃は、ある程度の新入部員が入部し終えていることだろう。もう少ししたら、その部のご作法を叩き込まれるはずだ。ここで言うご作法とは部の本質的活動とは全く関係がない。

新入部員たちは基礎練習をしているだろう。上級生たちも今はやさしく指導しているはずだ。あと1ヶ月もすれば部の大きな行事として新歓コンパがやってくる。これが厄介だ。

新歓コンパとは歴代OBOGたちも集めて今年度はこんな部員が入部しました、と報告する会のことである。決して新入部員が歓迎されているとは限らない。彼らはOBOGたちに粗相がないような行動を求められる。その代表例として、自己紹介と酒のマナーについてである。それを紹介しよう。

新歓コンパでの新入部員役割OBOGたちに個別挨拶回りに行くことだ。まず、挨拶回りに行くとき姿勢は中腰だ。OBOGの前に着いたら、「〇〇さん、お隣よろしいでしょうか」と一言挨拶して座る。まあこれはふつうのことだ。自己紹介が終われば、OBOGビールを注ぐ。ちなみに、新歓コンパでの飲み物ビールウーロン茶だけだ。ビールを注ぐときは必ずラベルが上にあって見えるようにしなければならない(もちろん、手でラベルを覆ってはならない。ラベル神聖な何かか?)。注ぎ口は相手のコップにできるだけ近づける(コップに当たってはいけない。注いだときビールがはねないようにする。まるで化学実験のようだ)。OBOGに注ぎ終わったら、次は自分のコップに飲み物を注いでもらう(未成年ならウーロン茶、成人ならだいたいお酒)。注がれた飲み物は「ありがとうございます」と言って一口でもいいから飲まなければならない。その後、談笑をする(そんな状況でできるはずがない)。その最中ビールが無くなったと気づいたらビールを注ぐ。区切りがいいと思ったら、ひと声かけて別のOBOG挨拶にいく。これを時間の限り続ける。目の前に料理はあるがほとんど食べれないと覚悟することだ。そんな時間はない。

入ったばかりの新入生にこんな芸当すぐにできるわけがない。だから新歓コンパの1ヶ月ぐらい前から講義がない空いた時間にみっちり練習することになる。部の基礎練習は二の次だ。まずは酒のルールを身に着けなければならない。何時間もかけて。部の練習ではやさしい上級生もこのときになると態度を豹変する(講義ときはやさしい教授研究室では……みたいな)。恐怖政治の始まりだ。これが1年に4回行われるから、新入部員たちもすっかりその部活動思想に染まる。これで晴れて部員の仲間入りだ。

新歓コンパ完璧にこなせる新入部員ほとんどいない。「もっとしっかりしろ」とコンパが終われば影で上級生たちはOBOGに注意されていたところを見たことがある。そのとき上級生たちの背中は小さく見えた。下級生は上級生に逆らえないし、上級生はOBOGには逆らえない。結局、その部活動思想を作っているのはOBOG年寄株となる。変えようと思っても変えられない構造になっている。

話題となっている大学もこんな構造なのだろうと推察している。上には逆らえないし、上もその上には逆らえない。ただし、一番上はやれとは言ってない。みんな"伝統から"という不文律のなかで動いている。しかし、実質その伝統を変えられるのは一番上の人物だけなのだ。当分この構造は変わらないのだろう。

2018-03-28

モーヲタだけど矢口真里が許せん

なんかもう大人しくしててくれ、余計なことせんでいいからひっそりしててくれって感じ

30人以上もOGがいればそりゃいろんな奴がいるし、それでもだいたいのメンバー幸せを祈ってはいるが、黙れ二度と出てくんなってなったのは二人目だ

一人目?市井紗耶香

2018-03-05

新卒就活フィルター学生版)

これだけは、フィルターをかけておくといいよ。

というフィルターを選んでみました。

そして、これくらいの質問はしてみましょう。

質問ちゃんと答えてくれない企業こちから願い下げ。でいいです。

私の時は本当に大変だった就活。それでも自分企業を選ぶ

つもりでやった結果それなりの内定をいただけました。

今は売り手市場です。どんどん突っ込んで、良い企業に入ってください。

・休暇フィルター

 他の増田が書いてたけど120日以上ないとだめ。

 ただし、有給消化率も考慮してください。

 年間休日114日で有給取得率90%以上と120日で40%は明確に違う。

 ちゃん有給取れる環境があるか?は重要です。

昇給フィルター

 昇給が必ず年1回以上ないとだめ。

 これも名ばかりではなく、どういう評価制度で、どのように運用

 されていて、具体的に平均何%昇給しているのか?

 をきちんと確認しましょう。

 昇給してますよ!毎年3000円。とかバカかよ!となるので。

研修フィルター

 1か月以上あるところがベスト!2週間以下は危ない。

 OJTという謎の研修上司や先輩によって全然違うこと教えられる。

 結果人によっては仕事できるけど、できない人はできないままで差がつく。

女子用(育休フィルター

 最近男性も取るので女性用とはいいがたいが、

 これも気を付けて欲しい。取得率100%です!といわれても、

 辞めた人はカウントしないからね?

 実際にどのくらいの人数が育休取れずに退職したのか?

 また、退職者の中で出産育児理由で辞めた人がどれくらいか

 などはOB,OG訪問など聞けるところでリサーチしよう。

賞与フィルター

 年2回!と書いてますが、実際にどの程度支払われているのか?

 ここがポイントです。支払った!は実績としてありますが、

 いくら?がとても重要です。(何か月ではない)

 今年は業績が悪かったので、平均10万でした。とかな。普通にあるぞ。

 また、ほとんどなかった。とかも普通にあるから、そこもしっかり

 リサーチしよう。

給与フィルター

 月給21万円です。うん、わかった。

 でその内訳は?というところが重要会社によっては給与

 基本給と職能給=ベース給料としているところが結構ある。

 基本給が17万で職能給4万という場合になにが起こるかというと、

 ボーナスが減りますボーナスは基本給で計算されますからね。

 こういう落とし穴もあるので、給与体系についてもきちんとリサーチしておきましょう。

 21万でボーナスが平均3か月か!60万くらいもらえるな!

 ではなく、17万で51万くらいです。しかMaxで。(最初マックスでない)

残業フィルター

 みなし残業手当はすべて悪!くらいでもいいかな?

 新卒のうちは。

 本来はみなし残業が40h付きます。でも月の平均残業時間は15hです。

 はホワイト。(嘘じゃないなら)

 一概にみなし残業手当は悪ではないけど、新卒のうちは避けた方が無難かも。

福利厚生フィルター

 最近退職金ないところもあるから気を付けてね?

 住宅手当は出るところの方が少ない。

 健康保険組合大事

 ちょっと話すると、できるだけ母体が大きいところに入っている企業が良い。

 または会社でやってる場合もある、この場合結構いい。

 小さい健康保険組合はあまり特典がない。

 

有給休暇フィルター

 通常は6か月後に10支給ですが、これだと結構確率で詰むことが多い。

 6か月病気せず毎日きちんと来れる自信ある?

 6か月の中で5月GWとか、8月お盆とか他の社員みんな休むとかざらだよ?

 なので、できれば入社時3日程度、6か月後に残り支給とかのがいい。

 この辺も聞いておくとよい。

 あ、もちろん取得率も重要ですが、できれば平均取得日数を聞いて置け。

 先輩社員有給休暇は全部使ったりしない。(全部使うと消化率100%

 もしもの時に残すのが普通だ。だからGWの間の2日とか、お盆の3日に2日プラスするとか、

 年末年始に2日程度プラスするとか、後はちまちま使っても多くても10日程度だと思う。

 だから、平均10日以上だったら結構みんな節目節目で休めているなと考えられるよ。

 

これくらいかな?全部のフィルターかけると行ける企業がなくなるかもw

でも、それくらいの気持ちは欲しい。

後は自分適当に調節して我慢できるところ、できないところなどがあるので、

そこは調節する。

職種によってクソほど残業する職種もある。

採用コンサルとかコンサル企業もそうだけど。転職する人はみんな仕事終わってから

そっち行くからね?遅くまで面談ですよ。

コンサル系もたくさん残業しますよね。IT系営業系も。

そこは自分がやりたい!という気持ちトレードオフ。でも残業出ないとくじけると思う。

 

心構え的には「自分企業を選んでいる」くらいの気持ち絶対必要で、

面接官の表情や役員の一挙手一投足を見て、この人たちは自分のことをちゃんと見ているか

をきちんと見ましょう。横柄な態度をとるような面接官がいる会社は、それだけでアウトです。

受付の人や、採用担当の人、働いている人たちの目を見ましょう。

それだけでも結構フィルタリングできると思います

 

また、うちはみんな仲良しでアットホームな社風です。は要注意な。

ブラックじゃなかったとしても、狭い人間関係で悩む可能性が大きい。

人数が少ない、みんな仲良し=村八分にされた人は辞めている。

だかんね?

 

あとは絶対に言えることは。

 

 「金もらえれば大概のことは我慢できるよ」

 

なので、給料ができるだけ高いところを狙う方が良い。(規模は関係ない)

やりがいとか、自分ができる仕事はココだ!とかで選ばない方が後々、後悔がないかもね。

 

以上です。

これから本格化ですね。みなさん頑張ってください。

おっさんより愛をこめて

2018-03-04

その大学OBOG入社して

過去問題起こして、

採用枠0にされてる可能性はあるよね?

少子化対策

子供一人につきx万円で国が買い取る

の子たちは小中高一貫校英才教育を受ける。当たり前になれば施設育ちの差別はなくなる。適切な教育も受けられない環境よりはいいと思うのだけどどうだろう。

教育格差もだけど

バリキャリの優秀な女性と優秀な男性の間には子供を作る意思がないことが多く、遺伝子的にもったいないという考えもある。

倫理的ダメだろうし、こんな社会やだなと思いつついろんな意見を聞きたいと思いました。

追記

その資金の捻出は国策として頑張るのもだけど優秀な人を輩出したら、海外大学みたくOB,OG寄付金でも運用できるようにならないか

2018-03-01

就活が始まった、らしい。

3月1日、午前0時0分、男たちが一斉にノートパソコンキーボードを叩きはじめた。スクリーンに映った空欄に、名前出自志望動機などを打ち込む。ネット回線は良好な我が家だが、全国で同じ光景が広げられているようで、マイナビwebサイト就活生の大挙によって渋滞している。

 

ついこないだ2回目の留年が決まった俺には無関係な話だが、今日世間では”就活”が開始された。22時頃、良好なネット環境を求めてうちに集まってきた友人たちは、漫画を読む俺の傍らで、エントリーする会社を選出する作業を始めた。先輩は50社エントリーしたらしいだとか、10社くらいに絞るのがコツだとか、たらたら雑談をしながら、就活サイトを頼りにイケてそうな会社を数十社抽出する。また、”とりあえず名前の知れているところはエントリーしておこう”という考えを基に、業種問わず大企業就活候補に含まれることとなる。

 

俺は、”何が何でも大企業に入りたい!”というような価値観を全く持ち合わせていないので、そのような大学生を見ると、こいつは体裁のみで生きている薄っぺら人間なんだなと、ついつい見下していた。スカした考えだなとは思うけど、誰もが知っている企業に入ったからって何が幸せなんだろうとか、安泰なんてもの絶対に無いんだからとか、そういうことばかり考えていた。

ここに集まっている友人たちがいわゆる大企業信仰を持っているというワケじゃないことは長い時間一緒に遊んでいるから分かっている。ただ、いざ就活となると、”とりあえず”大企業エントリーしなきゃ、という強迫観念に襲われるらしい。就職した先輩にエントリーする企業の一覧を見せた時に「中小企業ばっかりじゃん。大企業も受けなよ」と言われたり、家族と話す時に「受けるだけタダなんだから、一応大企業も受けておきなよ」と言われたりするそうだ。

 

特に俺らが通っている中堅国公立大学では、大企業信仰を持っているヤツが多い気がしている。ある程度名前の知れた大学ではあるが、もっと偏差値の高い大学を目指して、落ちて、ここに入学した人が多いからか、履歴ロンダリングする意味合いネームバリューのある企業に入りたいのかもしれない。OBOG、そして家族も、この大学が”ある程度”であることを認識した上で大企業を勧めているのだろう。

そして、就活からすると、自分がどの企業を受けるべきか分からない時に頼りにするのは”その企業を知っているかどうか”が大きい。大学に4年通っただけで自分の進路が明確に見える学生なんて、ほとんど居ない。大企業の吸引力は未だ健在なのは、そこにあるのかもしれない。

 

実際に今就活をしている友人たちは、3年間遊び呆けることに終始していた。彼らと遊んでいる時、”大企業信仰”を蔑視するような話題は何度も挙がっていたし、そういう考えのヤツとはソリが合わないから遠ざけていた。汚いワンルームアパート麻雀を打って、安い酒を飲んで、テキトー女の子と遊んで、貧乏暮らし満喫することが、俺らの一生だと思っていたから、就職なんてアホらしいことは遠い未来の話だと思っていた。

 

キーボード打鍵音が聞こえる横で話題について行けない俺は、彼らが就活に対する弱音を吐いた刹那に「留年すればいいじゃん」と堕落の道を促す。あと1年、俺のようにだらだら行こうよ、と。皆、一度は乗り気の姿勢を見せるが、それはただのノリに過ぎず、すぐにスクリーンに目を移す。冗談で言ったものだが、自ら口に出すとなんだか本当に寂しい気になってしまうのは我儘だなと思い、漫画のページを繰った。

2017-12-20

枕を置いて夜に出掛けた。

点線に沿って下半分だけ綺麗に切り取られたような夜だった。

シクラメンは設問に答えない。申し訳程度に首を傾げて空が落ちてくるのをずっと待っていた。

前線には四人の仲間がいて、それぞれがそれぞれのグラスを感傷で満たす。賢人はノートを切り離さないらしい。

電解質消しゴムで春の憎しみを描いていたら、Bluetoothが起動して心と頭がペアリングされた。

面接で言えなかった特技は忘年会昇華しようと思う。OBOGなら笑ってくれるだろう。

検閲されなかった痛みは二週間遅れで僕の髄膜あたりに再降臨した。成功したと思っていた告白が、卓袱台と化して寝込みを襲ってくるように。

ボールペンが滑り、万年筆が掠れる。鉛筆は言い当ててもらえなかった。ただスプーンけがコーヒーカップに寄り添い、勝者の笑みを浮かべている。

西から初鰹の群れが飛んで来て、尾びれはきらめいて、背びれはインスタ映えを気にした。

ぼくは太陽を見失い、ドン・キホーテの光に吸い込まれていく。

2017-12-16

[]テレビドラマ恋愛探偵橘ありす事件簿第2期第1話「しゃべりすぎた女」のおまけラジオ(棟方愛海ゲスト回)書き起こし

ありす「この番組は、絶賛配信中のドラマ恋愛探偵橘ありす事件簿のキャストがお送りしますがドラマ本編とは全く関係ない新感覚LOVE追求型ラジオ番組です。

今日ゲスト女の子の柔らかい部分が大好き系アイドル棟方愛海さんです」

愛海「棟方愛海です! よろしくお願いします!」

ありす「よろしくお願いします。

ラジオをよろしくはお願いされますが、マイクなどもあるので向かいから手を伸ばさないでください」

愛海「うひひっ! 撮影のないラジオはみんなの外行きじゃないお洋服が見れていいね

ありすラジオの良さをパーソナリティーの目に入る視界で語る人初めてみました。

そういうのは内輪受けといって、よくないこととされてるんですよ」

愛海「はーい、気をつけまーす」

ありす愛海さんも反省したみたいなので、オープニングです

今週のオープニングは、テレビアニメ氷菓第二期オープニングテーマ未完成ストライド」です」

愛海「あたし! ありすちゃんのお山の柔らかさが気になります!」

ありす「連峰は晴れていないので、登山はやめてください」

愛海「ガード固いなあ。よおし、雑談ありすちゃんの心をほぐして距離を近づけるぞ、二人の距離の概算を0cmまで縮めるぞー

うちのプロダクション氷菓やるなら、どういうキャスティングになるかな」

ありす「そうですね……

十文字さんが楓さん」

愛海「メインキャラいこうよ、あと声」

ありす「書肆百日紅家さんが文香さん」

愛海「しょしさるすべりけっていうキャラがいるわけじゃないし、その家の人未登場だよ」

ありす「山持ちの万人橋さんが愛海さん」

愛海「だから登場してないし、あたしが好きなお山はそのお山じゃないし、桁上がり四名家キャスティングを決めたいのなら一人超メインキャラ飛ばしてるし!」

ありす「千反田さんが伊吹翼さん」

愛海「いまさら翼と言われても!? 別のプロダクションだし」

ありす「オープニングはこれぐらいにして、メインのコーナー、これコーナーというかですけど

この番組ゲストの方の恋愛にまつわるエピソードなんかをお聞きするんですが、

下ネタ禁止でなにか話あります?」

愛海「えーっとね、この間、あたしと亜季さんと珠美さんの三人で撮影があったのね」

ありす「また変わった組み合わせですね」

愛海「うん、ほら今やってるスーパーロボット大戦とのコラボイベントであたしもヴァルシオーネで出るから

ありす「いや、今現在出てないし、この二人以外もたくさん出てますけどね」

愛海「いいの! 出るの! それでね、その流れで女子寮の珠美さんのお部屋でお泊まり会することになったの」

ありす「私はSガンダムに乗りたいです」

愛海「今回のコラボOGだけだよ、話聞いてよ

とにかく、三人で夕飯食べてテレビ見てたら、珠美さんが寝落ちしちゃってね」

ありす高校生寝落ちします?」

愛海「するときはするよ、そしたら亜季さんがタンからパジャマ取り出して、寝たままの珠美さんを着替えさせて」

ありす「!」

愛海「妙に手慣れた手つきで、お布団まで運んだんだけど」

ありす「!!」

愛海「珠美さんが「喉乾いた」っていうから、亜季さんがコップに飲み物入れようとしたら

みんなで飲んでたペットボトルが空だったのね。

それで、冷蔵庫に近かったあたしが開けようとしたら、

亜季さんが「あっ、水差しがそこにあるからとってくれますか?」って言うんだけど、

差した先には、花瓶しかなかったの」

ありす!!!

愛海「花瓶だよこれ、と言ったら、亜季さんがすごく慌てたんだけど、これってなんだったんだろうね」

ありす!!!!!!!!!!!!

愛海「さっきから、何を言いたげにしてるの?」

ありす恋愛探偵橘ありすに隙はなく好きもなく愛がある!

恋愛!!

探偵!!

!!!

ありす!!!!!!


愛海「?」

ありす「早速ですが

これは何に見えますか?

はいいけど友達、左の子片思い、右の子片思い

人によって答えは様々です。

ちなみに私の答えは、

交尾している』です。

それでは次、

これは何に見えますか?

『男』

大抵の人はそう言います

しかし、ここにはもう一つ別の顔が隠されています

性自認は女で性的指向同性愛

からない人は一生分からないでしょう

まり私が言いたいのは、

物は見ようによって色んな形に見えるということで」

愛海「なに? なに? 何が始まったの? これってなに? ラジオで見えてることを前提に話すのは内輪ネタじゃなかったの?」

ありす「えー、水差しのことを花瓶と呼んだ人が一人だけいます

んんっー、それは、あなたですぅ、大和亜季さん」

愛海「これ、どういうコーナーなの? ありすちゃんがモノマネするコーナーなの?」

ありす「以上! 恋愛探偵ありす事件簿でしたー!」

2017-12-10

🤗格下とつるむ奴に、ろくな人間はいない

公園幼児しか遊べない小学生

小学生ゲームばかりしている中学生

● 近所の中学生と深夜徘徊している高校生

社会人なのに大学生サークルに顔を出すOB,OG

● 30歳後半なのに20代の女を探す男

● 低収入外国人同棲する人

若い起業家に奢って講釈を述べさせてもらっている中年,老年

レベル人間と付き合えない人間が、自分の幼さが露呈しない相手に粋がっている状態

anond:20190710141151

2017-10-25

anond:20171025230839

駄目だ

何十回やってもimgタグで何か画像が貼られた時点でそれを自動で使うし、一度でもog:imageが設定されたら絶対に何かの画像を設定しなければならない(指定を空にすると記事内の画像を使う)

どうして「最初状態に戻す」ということができないんだ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん