はてなキーワード: 天才とは
あ〜、なるほどな〜。あんたの考え、ほんまに天才の発想やな〜。あんたがそんな立派な脳みそ持ってるとは思わなんだわ。嗅覚過敏症の人たちがその薬飲んで、毎日鼻水垂らしながら会社行く姿、そら見もんやな〜。ほんで、そのスマホアプリもええな〜。臭いの原因分かって、気にならんようになるんやろ?そら革命的やわ。
でもまあ、あんたの言うこと全部実現させたら、医者も製薬会社もアプリ開発者も大儲けやろうな〜。さすが、世の中の経済まで考慮した計画やわ。ほんま、あんたのその頭の良さ、みんな見習わなあかんわ。しっかりとした皮肉、ほんに尊敬するわ〜。冬のキツイ寒波のようにシャープで切れ味抜群やで。
漫画で既に描かれたことがあるスポーツしか漫画に出来ないんでちゅか~~~~
いやマジでそういう所あると思うんだよ。
うちの会社、新人にアプリとかゲームとか練習で作らせるんだけど、アイツらマジで既存のものしか作らんのよね。
既に1から10まで型が出来上がっているものしか作ろうとしないのよ。
自分の手元にあるカードを組み合わせることで新しいものを作り出せることに気づくきさえないっつーのかな。
いやマジで落ち物パズル作らせたらテトリスとぷよぷよしか作らないって感じでさ。
3つ合わさって消えるパズルとか色じゃなくて矢印を組み合わせるパズルとかあるだろうに、絶対にテトリスorぷよぷよなの。
ぷよぷよテトリスって一時期あったけどアレを作ったりもしないのよね。
ビビるよ。
既存の型を使ったほうがいいものが出来るのは事実だけど、素人が作ったクソゲーに面白さとか求めてなくてさ、コーディングの練習しか考えてないわけよ。
どんどんアイディアや要素追加してけと言って出てくるのが、お邪魔ぷよ・スコア表示・対戦機能、おうおうどんどん製品版ぷよぷよになっていくじゃん既存のままじゃんってね。
俺は別にぷよぷよが無料でやりたいんじゃないからさ、無駄なオリジナリティ発揮してどんどん変なゲームにしてくれていいんだってことが分かってないんだよね。
まあどういう動作を目指してるのかは明白だからバグなのか仕様なのか分からんってことはないんだけど、それはそれで自分の口でなにが仕様なのかを説明する練習を放棄してるなと。
天下の集英社に集まった天才たちが既存の型から脱却も出来ないとはね。
こんなんじゃ鬼滅みたいな意外性のある作品が生まれる可能性なんてドンドン下がる一方だろうな。
下手くそな絵でとりあえず練習として描かせてるような新連載が、既にある要素そのままなぞってちゃ何の価値があるのよって事さえ伝えられないとは。
そのうちまたワンピのパクリみたいな漫画で溢れかえるのかねえ。
あーつまんねえつまんねえ
「絵を描かない人は上手い絵のことも下手って言うことある」って話題に「絵描きの選民思想」って感想をいくつかみかけてびっくりしたんだけど、「凄い技術でなりたってるのに門外漢はそれに気づかない」なんてよくある話じゃん。
たまに独学でめちゃくちゃ上手い天才がいるけど、絵が上手い人のほとんどは技術獲得のためにとんでもない時間を使ってるよ。
タイムラプスだと時間を圧縮してパパッと描いてるように見えるけど美麗な一枚絵とか何十時間かけてる人普通にいるからね。
でもちゃんと絵を学んだことがないと簡単に描いてるように見えるし、それなのに自分が上手く描けないのは単に才能がないからだって思うのかも。
ある技術を勉強してる人が、ほかの人の技術の高さを見て凄いと思ってたら、技術を知らない人が「なんか自分の好みじゃない」を「下手」と表していて、「いやッ……!下手では……!ない!!」ってもどかしく思ってる状態を、「はー技術持ちはお高くとまってますねぇ」って言うの、変じゃない?
例えばエンジニアがすっきりしたコードを見て凄いなぁって思ってたら、プログラムを知らない人に「これなら自分もできそう」とか言われて「いやそれは高度な技術が……」って思ったらそれもエンジニアの選民思想?
本書は、3年毎日に連載されている「これはあれだな」の中から選ばれた文章を集め、過失したエッセイです。
「これはあれだな」とはどのようなコンセプトのコラムでしょうか。
何か気になった事件や本、作品などがあったら、それについて書くのが普通ですよね。それだけじゃ面白くないので、過去に同じようなことがなかったかと探し当て、その二つを比べて何が変わって何が変わっていないかを考えるというのがコンセプトです。
つまり、例えば文学作品であれば、文学作品と何かの映画とか、100年前に同じようなことがあったとか、こういう事件があったけど、50年前に全く同じようなことがあったよね、といったことです。だから、ジャンルが違う場合もあって、例えば映画と最新作のアニメでは、これどこかで見たことあるなと思ったら、80年前のあの映画と同じことをやってない?ということです。
パッと5、6個思いついて「これならできそう」と思って始めたんですが、途中で「大変だ」ということに気づきました。少なくとも二つは見つけなければならない作業であることに10回目くらいで気づいたんです。普通は一つの話題で済むところを、必ず二つ見つける必要がある。多ければ多いほどいいんですよ。例えば今と大正と明治で同じようなことがあった、とか。
時代は変わらないね、というのは面白いんだけど、めちゃくちゃ手間がかかる。読み直しを結構確認しなければならないですからね。一応記憶に頼って「こんなことあったな」と思い出しても、記憶も曖昧になってきます。でも、本当にこれ面白いんだと。途中からは大体ストックがあって、これは似てる、逆に今のこれがあれだけど、あれから発想する場合もあるんです。昔こんなのあって、こんな面白いものって今にはないかな、と。
そうやって見ていくと、最近の若い人の旅に出た記録が1000年前の元神尚の記録に似てるとか、1500年前のものとそっくりだ、とか。そういうふうにしていくと、結構いろんな時代に似たものがある。特徴性が被るものがある。だから、時代にそういうものを生み出す必然性があるっていうことを考えると、話としては面白いんで、ただ手間がかかる。
今回本にまとめられたのも、別に今回が初めてではないです。これで3冊目です。毎週締め切りがあると憂鬱になっちゃう。まずこれを見つけるでしょ?で、あれがなきゃダメなので、どんなに面白くても「これ面白いんだけど、ペアになるものがいないよね」ってなると、できない。
そもそも、ご自身の文学作品を作るっていうのも、アイデアを出さなきゃいけない。アイデアはひねり出すんですけど、あれを見つけるっていうのはなかなか難しい。でもやっぱりコンセプトが光ってますね。やっててうまくいったときは「これ、よく見つけたな、自分でも」って思います。
あの、本書の前半では、2022年9月13日のフランスの映画監督ゴダールの死について書かれています。高橋さんにとってゴダールはなぜこれほど特別な存在なんでしょうか?
これは世代的なもので、僕の世代で芸術、音楽、映画、文学が好きな人でゴダールに影響を受けていない人はいないと思います。
当時はSNSもないし、情報だって今ほどは入ってこなかったから、例えば映画のニュースもなかった。テレビのニュースもやらないから、どこで知ったかというと、映画雑誌とか、映画芸術とか、そういうところにちょこっと載っていて、新作が出たって今だったら全部SNSでお知らせが来るんでしょうが、そういうのがなかった。だから新作が出たって言っても、日本公開がいつかはわからなかった。
僕は映画だと、アートシアターというのに入っていました。60年代、相当幼い時から、そういう会の会員になって、中学入ってすぐそういう会に入った。だから映画もクレイジーキャッツからゴダールまで一緒に見ていました。そもそもそれを分けて考えるのはダサいって感じだった。
しかも極端なことを言うと、芸術ばかり見ていると馬鹿にされるから、逆にクレイジーキャッツとかGSの映画を見ないと恥ずかしいって感じだった。そういう背景の中で、ゴダールの作品はかっこいいと思ってましたね。彼の即興スタイルが特に印象的で、シナリオを書いていかないんですよね。当日、その場でセリフを持っていく。そして基本的に編集で映画を作るというスタイル。
引用が多い。ゴダールの作品は、引用が多くて、ただ引用しているだけのものもある。それはオリジナリティに対する嫌悪なんだと思うんです。オリジナリティではなく引用で作品を作る。だから、過去の世代を否定する度合が一番強いのが彼で、その影響を受けていると思います。
最後の作品についても書かれていますが、イメージばかりが連続してくる、写真がバンバンバンと順番に来るような映画で、画質は必ずしも良くないのに、なんだか異様に綺麗な映像が印象的でした。
どうでしたか?その最終作に対する感想は?というと、ゴダールの作品が好きだなって感じですね。もういい悪いじゃなくて、好きだって感じですね。ゴダールはずっと「映画はテーマがどうとかじゃなくて、90分なら90分、じっとその映画館に座って見ていればそれでいい」と言っていて、ただ画面を見ていれば幸せ、映画ってそれでいいんだ、という考え方を持っていました。
ゴダールは、自分の映画が自殺の映画だと言っていて、主人公が死ぬ映画が多いんです。「気狂いピエロ」もそうだし、「勝手にしやがれ」もそうだし、最後に主人公が自分で目を閉じて死ぬ。あれはすごいなと思う。しかも、あれがデビュー作なんですよ。最後に自分の意思を表現する映画を撮るという意味で、彼の作品は一貫してそのテーマを持っているんです。
「映画史」という映画も撮っていますが、ゴダールという監督は、常に作品と現実の境界を取り払うことを考えていたんです。作品と現実が別々のものではなく、その境界を取っ払って、映画館で観ている観客に語りかけるという姿勢がありました。
映画の中で、主人公が観客に話しかけるというのは珍しいことではないですが、それを堂々とやったのがゴダール。アメリカでも10年くらい前に「ハウス・オブ・カード」とかで流行りましたけど、ゴダールはもっと前からそれをやっていた。それがかっこよかったんです。
また、魚くんの電気映画「魚の子」や、中村喜子の「女と刀」、植物学者牧野富太郎の「牧野富太郎自伝」などについて書かれた箇所を読むと、一つの観念や興味に取り憑かれて、非論理的であろうが、非経済的であろうが、自分の道を進む人が高橋さんの好きなタイプなのではないかと思いました。そういう方にどんな魅力を感じるのですか?
いや、面白いですよ。単純に普通に面白くないですか?ちょっと病的な感じさえありますが、頭おかしいんですよね。でも、そういう人は見ていて面白いですね。付き合いたいとは思わないけど。
でも例えば、魚くんだと、そこに書きましたけど、魚くんも面白いけど、お母さんがすごいですよね。僕も読んで「あ、そうなんだ」と思いました。魚くんの主人公はお母さんなんですよね。つまり、こういう人はいるんですよ、きっと。街を歩いても変な人はいます。変な人はいるけど、大体は困るんですよね。それが普通で、生きる人の知恵です。普通に生きてるとそうなるんですよ。
でも、時々そうは思わない人が出てくる。だから、変な人も大事なんだけど、その変な人を受け入れる人の方が自由だと思っています。お母さんがそうですね。お母さんは自分の息子だけど、そのおかしさを全面的に抱きしめる。
普通、おかしいって言っても結局排除されるか、直されちゃう。「お前、おかしいから普通にしなさい」と。でも、そのおかしさを育てるというのがすごいなと思います。それは他者とか異業のものを尊重するってことなんですよね。つまり、おかしくても存在意義がある。
これは結局、すべての人に存在意義があることにつながるんですけど、普通の人は存在意義があると認められている。でも、おかしな人とか、魚くんならいいけど、例えば身体障害者とか、知的障害者の人たちは見たくないと思うこともある。でも、それでも家族でも受け入れられない人もいる。
僕も色々調べました。障害がある子供が生まれると、受け入れられる家族と受け入れられない家族がいます。時間をかけて受け入れられるようになる家族もいます。特に父親は最初は受け入れないんですよ。でも、母親はすごいなと思います。お母さんは何でも受け入れるんですよね。
魚くんも牧野富太郎も色んな人が出てきますけど、その面白さとは別に、それを誰が受け入れたのかが重要なんです。牧野富太郎も変人だけど、奥さんが受け入れたんですよね。牧野富太郎は植物愛に没頭する変人ですが、それを受け入れるのは大変なことですよね。
でも、それを受け入れたからこそ、彼の生存が保証されたんです。だから、僕が書いた美方ククスとかも超天才だけど、あれ夫だったら困るよ。でも、受け入れた人がいたから、その生存が保証された。
でも、どうですかね。例えば、牧野さんとか魚くんとか、みんな著名になって仕事に繋がって成功しているけど、そこまでお母さんが考えていたか奥さんが考えていたかは分からないけど、魚くんになれなかった魚くんや、牧野富太郎失敗版みたいな人も絶対たくさんいたはずです。
結局、成功者の影には1000人の失敗者がいると思います。きっとそういう人たちのところにも、お母さんがいたんですよ。でも成功しなかったけど、いいんじゃない、それで。
これでも、親もすごいけど、1000人の失敗した人を見守ってた親がいて、その人たちが不幸だったかっていうと、そうでもない。そういう人たちは必要なんですよ、ということをよく考えますね。
セコさんの漫画「マダムたちのルームシェア」とか、信友直子監督の「ボケますから、よろしくお願いします」、早川知恵監督の「プラン75」など、老いと向き合った作品が多数言及されています。今、世界で最も高齢化の進む国と言われる日本で、高橋さんは何を感じていますか?
自分が年取ってきましたからね。今年で73歳です。もうやばいです。あと2年で後期高齢者です。やっぱり、身体的な衰えを感じます。確実に老いていくのがわかります。それに対して色々と体に気をつけています。
一つは、老いを新しい経験だと捉える感覚です。確かにそうですよね、経験したことないことですから、新鮮です。僕もそうですよ。ちょっと年を取ってきて体が辛くなってくると「こんなの今までなかった」と思うことがあります。
例えば、鶴見俊輔さんという哲学者の方が「限界芸術論」を書かれたんですが、90歳を過ぎて、「今日1日転ばないことを目標に生きよ」と書かれていました。「あ、そういうもんなのか」と思って、わかりました。
転びそうになるんです。僕、スクワットして足腰を鍛えているから平気だと思っていたら、筋肉じゃないんですね。バランスが悪くなっている。神経が悪くなっていて、神経は鍛えようがないから転ぶ。僕は筋力鍛えれば大丈夫だと思っていたけど、そうじゃなかったという新しい発見がありました。
そんな老いを新しい経験だと思って、余裕を持って受け入れることが大事なんです。実際、この国、これは日本だけじゃないと思いますが、68歳、70歳、72歳になると社会の窓が次々と閉まっていく。つまり、色々なことができなくなってくるんです。
例えば、家を借りようと思ってインターネットを引こうとしたら「72歳ですか、ではご家族と契約になります」と言われたんです。「70歳とインターネット契約ができないってどういうこと?」と聞いたら、「こういう決まりなので」と言われて、「おかしいでしょ」と思いました。これってちょっと差別的ですよね。
プラン75もそうですが、年寄りが不要だという考え方があるんですよね。これが寂しいです。今「シルバーデモクラシー」と言われて、年寄りが恵まれていると言われていますが、それは嘘だと思います。年を取ってみたら、社会の窓が閉じていく。シルバーデモクラシーという言い方で、年寄りが恵まれていると若い人に思わせようとしているんです。
でも実際には、全世代がそれぞれ抑圧を受けている。70代以上はこういう抑圧があるけど、20代30代も年金の支払いなど、みんなそれぞれ抑圧されているんです。だから、全世代が連帯しなきゃいけないと思うんです。分断が一番都合がいいから、それをやめるべきです。
僕は政治テーマとして、全世代が連帯すべきだと考えています。知らないかもしれませんが、70歳になったらインターネット引けないんですよ。72歳になったらローンもできないんです。なのに恵まれているなんて、ふざけているとしか思えません。
これは、土線(映画)とかでテーマになってもいい話ですよね。でもそれはなかなか声になりにくいんですよね。40代50代の時には知らなかったけど、68歳70歳72歳で新しい抑圧が出てくるんだな、と気づくんです。
社会ってさ、普通のことは知らせないようにしているんですよね。それぞれの世代とかジェンダーで、社会から抑圧されていることをお互いに調べ合って、連帯しなきゃだめです。
ジャニーズ問題と玉音放送について、高橋さんがテレビ局の幹部たちに「ジャニーズ問題を無視するのか」と質問した時のエピソードについて書かれています。昨年末にジャニーズの性加害問題が巨大なテーマになりましたが、この間、どう感じていましたか?
あそこにも書きましたけど、僕がちょうどBBCが放送した直後に番組審査員を辞めて、最後の番組で「これはダメだよ」と言ったんですが、沈黙がありました。その後、某テレビ局が漫画問題で騒ぎになって、それを良かったと思って続けました。
でも、やっぱりテレビ局は商業放送だから、視聴率が下がることが怖いんですよね。だから、視聴率が下がる可能性があることはなるべく避けたい。僕は怯えすぎだと思うんですけどね。もうそんなに怖がらなくても、普通の常識でやればいいのに、忖度している。忖度しない方が視聴者の指示を得るんじゃないかと思いますが、なかなかそうはならないんですよね。
今と昔を比較して、昔の方が保守的だったかというと、そんなことはなく、テレビ全体は進化している。ただ、メディアが動画サイトやSNSに壊れていく時にどうするかを同時に考えなきゃいけなくなっているので、やることも多いんです。
だから、僕も言ったんですが、面白い動画サイトの番組はテレビより面白いですよ。テレビのバラエティなんてやめたらいいと思います。個人で作っているものでも、ものすごくよくできた動画番組があるんです。それを見たら、テレビはお金も人もあるんだから、もっとできることがあるはずなんですよね。
Netflixのドラマなんかも面白いですよ。コンテンツの中身も含めて、やれることがあるのにやっていない。同じようなラブコメばかり作って、誰が見るんだろうって思います。
江戸川乱歩の「芋虫」を現代では取り上げることがかなり難しいということについて書かれていますが、以前、マルキ・ド・サドの作品を絶賛されていた話もあります。今の時代の言論の空気感についてどう感じていますか?
メディア、テレビ、ラジオだけじゃなくて、小説も含めて、僕がデビューした頃に比べると、だいぶ書きにくくなっています。例えば「ピエロ」って言えないじゃないですか。今では「ピエロレフ」って言われることがありますが、検索しても出てこない。
一番怖いのはこれですよね。こういう名詞ごと削除されること。ポリティカル・コレクトネスで、こういう言葉を使いなさいというのは一つの考え方としてあるかもしれませんが、元々あった言葉が使えないというのは、歴史の捏造じゃないですか。
今、「ジプシー」って言葉も使えないんです。「ロマ」とか言いますが、これは歴史の捏造であり、存在させないという方向に進んでいるんです。例えば、ゴダールの「気狂いピエロ」も、僕はそれを見ましたからね。でも、「ピエロレフ」って言われてもわからない。
ポリティカル・コレクトネスについては、理解できるところもありますが、理解できないところも多いです。多分、それを推進している人も、やっていて変だと思っているんじゃないかと思います。定義や限度が確定していないのが問題で、空気みたいなものだから。
ポリティカル・コレクトネスの一つの問題点は、日本が元々空気社会だから、空気で決めるというのはやばい。ポリティカル・コレクトネスが空気で決められるようになっているのが、日本の事情なんですよ。
上辺だけの議論が多く、社会的な不正義の問題は見ないで、言葉だけで物事を判断する。ポリティカル・コレクトネスは、社会的な問題を言葉だけで覆い隠そうとしているだけです。
その辺が、日本という国は忖度する社会だから、空気を読めということがずっと言われてきて、変わらなかった。変わるかと思ったら、ずっと空気を読んでいる。片方では多様性を唱えているけど、それは言っているだけで、実際には何も変わっていない。
大杉栄についても言及が複数見られます。思想、生き方、性格、私には高橋さんと似ている印象を受けましたが、大杉栄をどのように見ていますか?
大杉栄は、日本でも代表するアナキストですが、やっぱり感じがいいですね。友達になりたいなと思う。問題はいっぱいありますが、女癖が悪いとか、迷惑な部分も多いけど、その一方で愛すべき点がある。だから、あの人は人たらしなんです。
例えば、子育てをしていたんです。普通、政治的な人は政治活動はするけど、家のことは見ない。でも、大杉栄は、伊東のと結婚して子供が生まれたら、赤ん坊の選択をしたり、オムツを変えたりしていた。嫌じゃなくて、それが好きだったんです。
彼の中では、夫婦や男女の形は形式じゃなくて、対等であって、子供だから自分が Permalink | 記事への反応(1) | 08:25
柄本佑って俳優がイケメン役を演じられるってことは、どんな男性でも心はイケメンであればイケメンになれるのかもしれない。
と思ったが、世の中その顔して何その態度キモってなる男性が圧倒的多数な訳で、何が違うんだろうか。
柄本佑は天才的に演技が上手く、そして天才的にセンスがあるから、表現するイケメンがしぬほどイケメンで表現力が卓越しているため実質イケメンなのだろう。言っている意味が良く分からないが。
インタビューを読んだが、イケメン役が来たときに本人も間違えでは?と思ったとあった。成立させるためにがんばったとあったので、俳優としてかなり本気を出したんだと思う。
考えてみれば、テレビドラマのイケメン役なんて、イケメンの俳優がくさるほどいるのでそういう人が自然体を演じれば普通に成立する。というかイケメン役はイケメンがやるからイケメンなのだ。顔面整ってないのにイケメン役をドラマでやるっていうのがレアだ。だから「本気のイケメン演技」というのを見る機会がなかった。
イケメンがイケメン役を全力でやればもっとイケメンなのではと思うが、それは女性が女性役を本気でやることができないように、たぶん無理なのだ。だから柄本佑はすごいイケメンなんだと思う。
年収800万以上のハイスペにターゲットを定めて活動しているがなかなかマッチしない。
子どもがほしいのに、このままでは出産のリミットが来てしまう。
どうやって婚活結婚出産まで持ち込むか、そんなことに考えを巡らすうちに精子バンクのことが頭に浮かんだ。
あり、夫は必須でない。ハイスペ狙いなのは高収入で生活が安定するのと、子どもが優秀になる確率が上がるからだ。
婚活を頑張る必要もなく、ハイスペ男子の精子が確実に手に入る。
(なお低スペック男子の精子をわざわざ保存しておく価値が無いためここでは話題にしない)
費用が気になるが総額約200万円というモデルケースがあった。200ならまあ捻出できる。その後の生活費や教育費はシングルマザーの支援を受ける。調べていると兵庫や徳島、島根あたりが移住費用や教育費の支援が手厚い。月に15万円支給、保育園も医療費も無料なんて自治体もある。
これは婚活よりも現実的だわ。我ながら天才。女性専用FIREの道が見えたわ。
というわけで善は急げ。
数年後報告に来るんで楽しみにしててね。
今日は、コミュニティの成長とともに良質投稿とゴミ投稿がどんな風に変わるかを考えてみることにしたんや。これを数学的にモデル化してみるで。
この段階では、コミュニティはまだ小さくて、面白い人たちが集まってるから、良質な投稿が多いんや。
面白い人が面白いことを書く理由は、彼らが新しいアイデアや視点を持ってるからや。
良質投稿は、面白い人たちが書くから、メンバー数に比例して増えるんや。
コミュニティが成長すると、面白くない人も「おもろいもん見たい!」って参加し始めるんや。
良質投稿はまだ増えるけど、ゴミ投稿も少しずつ増え始める。これは、面白くない人が自分も何か書いてみようと思うからや。
コミュニティが成熟すると、面白くない人が「俺も書くで!」ってなって、ゴミ投稿が増えるんや。
これは、彼らがコミュニティの規模に安心して、自己表現を始めるからや。
この段階では、ゴミ投稿が自己増殖するようになるんや。面白くない投稿が増えると、さらに面白くない投稿が増えるという悪循環や。
本編はアニメで見た。
連れ込まれる瞬間を監視していたくせに助けもせず成り行きを見守っていた登場人物がいる。
その登場人物は何が起こるかを察していた。
これから主人公がどのような目に合うのかをしっかりと確実に認識した上で見逃した。
さらに見逃しただけではない。
コトが終わるまで外で待機していた。
加害者が出て行ったことを確認してボロボロの主人公のいる部屋へ行く。
被害に遭ったばかりの主人公はおそらくその登場人物にもヤられると思ったのかパニックを起こす。
すると近づいて抱きしめてTrust meと言ってんの。
何言ってんだと思った。
後日、主人公がまた加害者に絡まれてると前回は傍観者に徹していたその登場人物が現れて「この子に手を出すな」と加害者を脅す。
え?
なんで?
やれるのになんで前はやらなかったの?
考えてみると主人公はとても警戒心が強いから自分を信用させるための手段だったんだろうな。
一回目は被害に遭わせて直後に優しくすることで懐柔。
二回目は目前で助けることで信用させる洗脳。
そんな話なのに被害に遭うのを見逃した件を追及されない。
見逃した本人も反省することも罪悪感を抱くこともなく読み切りは終了。
すっごいもんを昔の少女漫画は描いていたんだな。
主人公はIQ高い天才なので何であのタイミングでその登場人物が入って来れたのか。
次の時は助けたのか。
のちに悟ったよな。
してもらえなかったことを逆恨みする性格ではないし大人に対する期待と信頼を持ってない主人公にとってはやっぱりw程度の出来事だったろう。
こんなにも爽やか風に大人のエゴと計算高さを描かれたことでさらに醜悪さが目立つ話だった。
それにしてもひでーな。
親として嗜めるが
「粗にして野だが卑ではない」
この「卑」がいわゆる下品であろう
名家、世襲だらけの国会議員の前で彼は「粗」で「野」であろうからこのようなセリフになったのだろうと想像している
彼は明治19年に静岡の漁師の家に生まれ、一橋大学から三井物産、海外勤務
開戦に反対し引責辞職、いくつかの公職を経て戦後公職追放を受けながらも国鉄総裁となり現在のJRまでの発展の礎を築いた人物、天才。
「卑ではない」これ重要
宮中晩餐会に呼ばれプロトコールに従い所作つつがなく飯を食って帰れる人間は表面的には上品の極みであろう。まぁそれが出来る人間しか呼ばれないわけだが
対してヒール役プロレスラーからこぼれ出る「でも彼、裏では気さくで礼儀正しい常識人なんすよね」話。
そんな事はどうでもいい
人は品良く生きるべきか、下品に生きたほうが得か
「自分さえ良ければいい」
彼はこの行動指針を徹底している、
社会正義や品性など一円の得にもならないという合理的判断だろう。
多少の批判には最終兵器「自分金持ってるっス」を隠し持ってる安心感
正直羨ましい
「足るを知る」は負け犬の遠吠えであろうか
悩みながらも俺は品良く生きるコースを維持している
礼儀礼節常識を守り、努力を怠らず、他者を思いやり、自分と関わりを持つ人間の幸福を願う
でもさ、怪物下品男の水島廣雄は個人債務200億円踏み倒しても100歳の誕生日会は政財界からお祝い殺到、聖路加タワーで天寿を全うだからなぁ
これが単なる成功者バイアス、一般論から外れた統計ノイズであると信じたい
顔面とか容姿や振る舞いの中の、違和感のある要素がノイズとして女性の不快感になる。
でもイケメン男性俳優とか天才棋士とかの寝癖とか裾がはみ出てるとかはノイズにはならない。
加えて、だらしなさは天才キャラのテンプレートにハマるのでノイズはならない。
確かに説得力を感じるものの、しかしこれ、好感度と何が違うのか。
キモい男性の可愛いは、すべてノイズに変換されてしまうのでは。
女性個人の主観的な「生理的に無理」をまるで男性側の絶対的な問題であるかのように記述するところに、清潔感のモヤモヤがある。
だけど、多くの女性の「生理的に無理」のうち、皆んなが納得できるような最大公約数が『清潔感』として共有されてるので、主観ではなく客観だ。
しかし
とは返せないと思う。
その返しは「なんか寒いよ」「いや寒くないぞ」のような、感想の否定に聞こえる。
清潔感は、主観と客観という異なる性質を合わせ持つ、捉えどころのない闇だ。
うん。よく分からない。
これらの疑問はどちらも「右翼=保守」「左翼=革新」という誤った認識のせいで生まれてるよ。
確かに右翼は保守的であることが多いんだけど、それは右翼の本質ではないんだ。
右翼の特徴として、排外主義、権威主義、保守志向があるけど、これらは全て「動物的本能に従ってる」で説明できるよ。
このように動物的な本能を重視するのが右翼の本質であって、保守はそこから導かれる系に過ぎないんだ。
こう書くと「左翼の方が優れてるって言いたいのか?」とピキっちゃうかもしれないけど、そうじゃないよ。
「思考偏重」ってのは必ずしも「頭が良い」って意味ではないからね。
思考をこねくり回した結果、山岳ベース事件やクメール・ルージュみたいなバカげたこともするわけだ。
(爆弾とか文明の利器で危ないことをするのも基本左翼だよね。右翼は単純な暴力事件が多い)
あくまで「本能」「思考」のどちらを重視するかの違いであって、どちらが上という話ではないよ。
■なぜ左翼が憲法を「保守」し、右翼が憲法を「革新」しようとするのか?
ここまで来ると、この疑問もそう難しくはないね。
人類が思考の果てに作り上げた平和憲法が左翼にとって大事なのは当たり前だね。
しかし右翼にとっては闘争本能を否定する不自然極まりない代物なんだね。
マジックザギャザリングで言うと右翼は赤緑で、左翼は白青黒と言ったら(一部の人には)伝わりやすいかもしれないね。
■なぜ低学歴は(弱者の味方であるはずの)左翼を嫌い、ネトウヨになるのか?
左翼に共感するには学問的な教養が必要だけど、右翼は本能に訴えかけるから惹かれやすいんだね。
左翼は弱者を救いたいなら、もっと目線を合わせることが必要かもしれないね。
現状の経済を指して「資本主義」と呼んだのであって、誰かが意図的に資本主義経済を作り上げたわけじゃない。
右翼は自然状態が好きなのだから、自然発生した資本主義が好きなのも当然だね。
■蛇足
彼は天才的頭脳で思考をこねくり回した結果、「産業社会を破壊する」という普通の右翼がドン引きするほどの超極右になった人物だよ(諸説あるけど)。
あくまでこの理論は傾向の話であって、全ての人に当てはまるわけではないことに注意してね。
でも多くの場合は「本能/思考」の対立で説明できるはずだよ(少なくとも「保守/革新」の軸で考えるよりはずっと当てはまりがいいはずだよ)。
■お便りコーナー
そうだよ。ただ「理性」という言葉は良い意味を持ち過ぎてるから避けたよ。
クメール・ルージュの蛮行を「理性」と呼ぶわけにもいかないからね。
思ってないししてもないよ。
例えば統計的には男女には色んな生まれつきの差があるよ(ラディフェミは否定するかもしれないけど)。
でも全員キッチリ男性的・女性的に二分できるわけではない。傾向的な差があるに過ぎない。それと同じことだよ。
はい。ただ左翼はセクト主義を批判しているのだから、やはり「左翼は本能的なものを批判している」ってことになるよね。
左翼の中で肯定的に使われる言葉ならともかく、批判されているものを持ち出しても、むしろこの理論を強化することにしかならないよ。
この映画は、天才ピアニスト、デヴィッド・ヘルフゴットの実話をもとに制作されました。
デヴィッドは類稀なる才能を持ちながらも、父親からの過酷なプレッシャーや精神的な障害に悩まされます。
そんな彼が一度は精神病院に入院し、完全に音楽から遠ざかるものの、再び舞台に立つまでの苦難と復帰の物語です。
あなたの言う「酒」という毒物は、デヴィッドにとっての過酷な父親、そして彼の精神的な負荷と同じようなものでしょう。
彼もまた、多くの困難を乗り越える中で自分自身を見つけ直したのです。
60歳年収100万の弱者男性だけどいつか女性とデートしたときのために高級レストランでの食事をシミュレーションしてみた。
一度も行ったことないけどこんな感じ?
60歳の男性増田と12歳の少女アリサは高級レストラン「ル・ファーブル」に到着します。
テーブルには白いクロスがかけられ、銀製のカトラリーが並べられています。
ウェイター: いらっしゃいませ。「ル・ファーブル」へようこそ。本日のお食事のお供にオレンジワインはいかがでしょうか?
増田: はい、オレンジワインをお願いします。それから、料理のおすすめを教えていただけますか?
ウェイター: かしこまりました。本日のおすすめは「弱者男性の赤身肉ステーキ シェフのこだわり赤ワインソース」でございます。また、「海の幸のカルパッチョ 弱者男性ソース」もご好評いただいております。
アリサ: 弱者男性風の料理って面白い名前ね。私、こういうの大好き!
増田: じゃあ、前菜に「海の幸のカルパッチョ 弱者男性ソース」、メインに「弱者男性の赤身肉ステーキ シェフのこだわり赤ワインソース」をお願いします。
アリサ: デザートはどうするの?「弱者男性風フルーツタルト」とかないの?
ウェイター: デザートには「弱者男性のムース シェフ特製ベリーソース」をご用意しております。
増田: それもお願いしようか。アリサ、デザートが楽しみだね。
アリサ: 増田さん、どうして「弱者男性」って名前の料理があるの?
増田: それはね、料理の名前がユニークだと覚えやすいし、話のネタになるんだよ。高級レストランでも、こういう遊び心のある名前は大事なんだ。
アリサ: へぇ、そうなんだ。でもこのステーキ、本当に美味しいね!弱者男性風ってどんな風味なんだろう?
シェフ(テーブルに来て): お口に合いましたようで何よりです。弱者男性風は特別なスパイスを使用しておりまして、独特な風味を楽しんでいただけます。
アリサ: ありがとう、シェフ!次はどんな面白い料理を考えるの?
シェフ: そうですね、次は「弱者男性の海老のビスク」などを検討しております。ぜひご期待ください。
アリサ: オレンジワインって初めて飲んだけど、大人っぽい味がするね。ちょっと酸っぱくてフルーティー。
増田: そうだね、オレンジワインは赤ワインの醸造法で作られた白ワインみたいなものなんだ。香りも豊かで、食事にもよく合うよ。
アリサ: そうなんだ。こうやって色んな味を知ってるのってすごいなぁ。
ウェイター: こちらが「弱者男性のムース シェフ特製ベリーソース」でございます。どうぞお楽しみください。
増田: 見た目も綺麗だね、アリサ。食べるのがもったいないくらい。
アリサ: うん、でも食べるよ!このベリーソースがすごく美味しい。シェフは本当に天才ね。
シェフ(笑いながら): ありがとうございます。そう言っていただけると励みになります。
アリサ: 今日は楽しかった!色んな「弱者男性」料理があって、面白かったし、美味しかった。