「特別区」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 特別区とは

2018-10-28

anond:20181028124357

俺の主張は「東京」23区意味で使うってことだぞ。

なんか話をずらす人がいるか勘違いしてるみたいだけど。

都庁所在地「東京」って単語が使われている例を出しただけだ。

都庁新宿区にあるってとこはその通りだと思うよ。実際あるし。

じゃあなんで国土地理院都庁所在地「東京」って表記するかというと所在地を市で統一するため。

区は市じゃないんだよ。

そりゃそうだろと思うかもしれないけど区と市は同格じゃないんだよ。

区ってのは特別区23区(旧東京市)をまとめて市と同格なんだよ。

同格って表現が正しいかは知らんが単純な区分の話で権力とか財政の話ではない。

そんで市で統一したいなーって時に23区「東京」ってひとまとめにして表現するんだよ。

今は東京市ってのはないからね。

なんか紆余曲折あったが俺が言いたかったのは「東京」っていったら23区のことじゃないの?ってことで、実際そういう使われ方をしてるんですよってこと。

もちろん言葉なんて使う人によって違う意味があってもいいんだけどさ。「都内」ではそういう使い方してる人多んだよ。実際俺は小学校で習ったし。

anond:20181028123213

なんかこの人は特別区の事を意識してないか意図的に隠して「23区特別なんだぞ」って言ってるだけじゃない?

そりゃそうだよ。特別区には特別自治権があるんだもん。

anond:20181028121743

東京都県庁(都庁)所在地「東京」なのは知ってるよね。

この「東京」ってのは東京都特別区まり23区を指すんだよ。

まりにも恥ずかしい嘘松

都道府県庁位置は、条例でこれを定めるよう、地方自治法で定められており、東京都では「東京都庁の位置を定める条例」により、東京都新宿区西新宿二丁目と定められている。

https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.jp/information/syozaichi.html

もしかして釣られた??

anond:20181028115811

東京都県庁(都庁)所在地「東京」なのは知ってるよね。

この「東京」ってのは東京都特別区まり23区を指すんだよ。

テレビだけじゃなくてちゃん役所レベルでもそうなってる。

ちなみに市役所職員(公務員)も特別区(23区)での採用から特別事情がない限り23区外に配置になることはない。

特別事情ってのは被災地復興とかで一時的被災地派遣とか。

23区外は別に採用がある。

なんで23区とそれ以外を分けるかっていうとおそらく東京都統合される前に東京市東京府存在した影響だと思う。

東京市は(大体)今の23区かぶってる。

2018-10-14

anond:20181014224213

最近都内大学から東京都特別区は相当多いはず

あとはエリート就職しても体力的だったり男社会についてけなくて公務員行きは良くある話

2018-10-02

anond:20181001165502

本当は社会全体にもっと余裕があればいいんだよね。ただしそれは、お金があればいいという意味ではないよ。

資本主義文明を発達させる上で非常にパワフルなんだけど「無理無駄をなくし社会最適化する」方向にパワフルなんで、発達するほど「余裕」は消えていく。そこがマズいんだよなあ。いくらお金が増えても、余裕はどんどん減っていくんだよ。

もちろん構造上「余裕」を計算して入れることはできるんだが、社会にどのくらいの「余裕」が必要かはなかなか決定できない。たとえば「余裕」のない構造ビルにはひずみが生じてひび割れる、それは誰でも見えるけど、社会に生じたひずみ(事件自殺者等)は複雑系なので人によってさまざまに解釈されるのでどうにでもごまかされちゃう公園を作ったらどのくらいいじめが減るのか、休日を増やしたらどれくらい自殺者が減るのか、誰も確定的に答えられない。

「未熟」「病」は資本主義社会からの逸脱だけど、肉体的なそれはまだ対応可能なんだよ。でも精神的な未熟や病って、社会主義はもちろん資本主義システムでさえうまく対応できない。まだしも、封建制システムの方が(逃れがたい「社会役割」を与えたり(身分強制的に「仕分け・分類」したり(狂)して)対応していたっぽいんで、いっそ封建制資本主義ハイブリッド社会を構築すればいいのかな? なんて思ったり思わなかったり。

たとえば、東京社会保障を限りなくゼロにした資本主義経済特別区として、そこでは社会が激しく動いて活動してる。でも、東京を一歩離れるとガチガチ規制がある社会で、駄菓子屋があって田舎商店街があって代々続く魚屋があって服屋、靴屋があって、そこに生まれたら後を継ぐことが決まっていて、町から出ることもなく日々を過ごす人がいて、そして20年、50年、100年変わらぬ暮らしのんびり続いていく。子供らも大人の目の届くところで遊んでいて、そこでは日がな一日ぼーっと空を見ているだけの人も「そういう存在」として社会役割など期待されずに暮らしている。顔の見えるつき合いの範囲で、村の「おきて」みたいなものも決まってくる。「社会批判」とか「向上心」とかは、そこでは称揚されない(そういう人は東京特別区移住させる)。そういう社会デザインしてみるのもいいのかもしれないね

2018-09-13

防衛省語学職の試験ってあん簡単で平気なのか?

外国との交渉会議での通訳外国資料翻訳分析するのに試験結構簡単だぞ。

マーチレベルの人でもその気になれば1年の対策合格濃厚なレベル

学力試験教養英語だけで筆記試験さえ通ればまあ内定もらったようなもん。

多分、特別区合格レベル教養とTOEIC700点レベル英語力で受かっちゃうぞ。

入ってから大丈夫なのか?

なんとなくコミュニケーション取れてる風英会話や雑な読解が許されないわけじゃん。

2018-07-08

anond:20180708214005

内部留保の厚い会社は優良企業であるし、その企業従業員は一握りの勝ち組なんだから内部留保従業員に分けても格差は縮小しないよね。

内部留保に対して課税する方向性ならば意味はあるが、大企業ほど海外本社を移すことも容易だから内部留保に対する課税はなかなか難しい。

また、内部留保のことを言うなら、地方自治体は全体で数百兆円の内部留保を積み上げているし、「地方自治体としての東京都」だけでもトヨタ並みの内部留保があったはず。

さら東京都特別区で10兆円ぐらい内部留保がある。だから東京都全体(東京都市町村特別区)をあわせれば、余裕でトヨタを超える内部留保を持っている。

埋蔵金探しなら、民間ではなく自分たちの足元を掘ったほうがいい。民間企業株主のものなんだしトヨタ槍玉に挙げても解決法が無い。

2018-06-05

統廃合で四国中国地方に組み入れる

かくして実体のなくなった四国だったが、

前年に兵庫県から放出され、四国が獲得していた淡路島帰属あやふやとなった。

もともと淡路阿波国の一部だったこともあり、島の民衆は"四国"として独立運動を開始。

中国側人海戦術に苦しめられ淡路・南あわじの両市を失うが、洲本城跡で頑強な抵抗を続け戦線は膠着。

そんな折、前年近畿から放出され独立していた"わかやま国"が四国側での参戦を決めたことで四国有利となり、ついに独立を獲得した。


国家 四国

人口 14万人

首都 洲本特別区 人口4万人

◆主要産業

大鳴門橋通行料

環境維持費用

港湾使用料

たまねぎ

大鳴門橋通行料折半だがそれなりの税収となっている。

明石海峡大橋過激派の襲撃で焼け落ち、復旧のめどはたっていない。

代わりに友邦"わかやま国"との間に橋を架ける計画が進行中である

"わかやま国"はアドベンチャーワールドグリーンピア南紀収入の大半を依存しており、

橋を架けることで生まれ通行料収入に期待をしている。

2018-04-18

anond:20180418142609

団体区分平均年齢 平均給料月額 諸手当月額 平均給与月額 平均給与月額
地方公共団体42.3 319,492 82,655 402,147 363,448
都道府県43.1 328,772 85,713 414,485 371,274
指定都市41.8 319,226110,812 430,038 379,079
41.9 317,533 77,331 394,864 358,534
町 村 41.4 303,604 48,801352,405331,464
特別区41.6 309,109119,434 428,543 388,010
43.6 330,531 410,719

これを見るとどう考えても公務員=安月給とはとても言えない訳だが。

2018-01-31

anond:20180130234443

親の金適当早稲田文系でも行って一生都内で働ける都庁とか特別区あたりで働くのが適してそう

ミスマッチは悲しいもの

2017-06-22

イニシャル特定される市のリスト

https://anond.hatelabo.jp/20170527201015

括弧内は(都道府県の数,被特定市数/総市数)

  • S県(5県,2/94)
    • S県C市,S県R市
  • K県(5県,4/71)
    • K県C市,K県E市,K県F市,K県O市
  • N県(4県,2/64)
    • N県H市,N県J市
  • A県(3県,1/61)
    • A県D市
  • I県(3県,6/57)
    • I県B市,I県C市,I県J市,I県U市,I県W市,I県Y市
  • F県(3県,3/50)
    • F県B市,F県E市,F県U市
  • H県(2県,3/43)
    • H県E市,H県I市,H県Y市
  • O県(3県,3/40)
    • O県G市,O県H市,O県Y市
  • Y県(3県,2/39)
    • Y県C市,Y県I市
  • C県(1県,2/37)
    • C県O市,C県U市
  • M県(3県,2/37)
    • M県E市,M県Y市
  • T県(4県,2/36)
    • T県H市,T県I市
  • H道(1道,7/35)
    • H道B市,H道C市,H道D市,H道R市,H道U市,H道W市,H道Y市
  • O府(1府,4/33)
    • O府D市,O府F市,O府N市,O府Y市
  • G県(2県,5/33
    • G県A市,G県E市,G県F市,G県I市,G県Y市
  • T都(1都,4/26)
    • T都C市,T都I市,T都N市,T都O市
  • K府(1府,5/15)
    • K府A市,K府F市,K府J市,K府U市,K府Y市
  • E県(1県,6/11
    • E県M市,E県N市,E県O市,E県T市,E県U市,E県Y市
  • W県(1県,7/9)
    • W県A市,W県G市,W県H市,W県I市,W県S市,W県T市,W県W市
  • (参考)T都の特別区(4/23
    • T都B区,T都E区,T都I区,T都O区

主観だが,知名度を考えるとH道Y市,W県W市あたりの匿名性が最も低いと思う。

2017-05-23

http://anond.hatelabo.jp/20170523170855

足立区ではコンクリ殺人があったが、世田谷区でも一家惨殺事件があったのであった。

まぁ犯罪率の差は確かだけどね。

調べてみたら、どっちも特別区になったのは同じ時期なんだな。

面白いのが、鉄道が敷設された時期が足立区東武)のがずっと早い。

明治時代から市街地化されてたのは足立区で、世田谷あたりに東急電車を通すのは昭和になってから

開発が昭和の時期だったことが、逆に世田谷には幸いしたのかも。

東京上京してきた上流の会社員たちのための「郊外都市」を必要としたことと、

そのニーズ沿線開発という形で東急が答えた、タイミングが合ったんだろう。

まぁどっちにしても、たかが100年ちょっと昔の話でしかない。

そういえば関西圏私鉄も、古い方が何となく残念なエリアを通っているね

昔は繁華街下町だったからかねぇ。

2016-11-12

公務員試験は不当な女性優遇はやめろ!!女尊男卑だ!

こういった女優採用アファーマティブアクションAffirmative Action)略してAAというらしい

俺の受けた特別区二次試験の倍率男が2倍で女は1.3倍だぞ!女はほとんど通ってるという計算おかしくねーか?

男女平等とか言いつつ実際は女尊男卑公務員試験民間が女を多くとってもなんとも思わんが男女平等を謳っている行政女尊男卑してるという…特別区だけでなく全国の様々な自治体女優遇なんだけどね。大阪あたりとか酷いらしい。

まあこれはクソ自民終身名誉既得権益代表軍国主義安倍総理に就く前からの傾向なんだけどさ、でも今後安倍の言う女性が輝く社会(実際には女尊男卑によって女層からの票集め政策)によりもっとその傾向が進むから男の事務公務員受験者は厳しい時代。男は黙って自衛隊警察刑務官受けとけと言わんばかり。

女優遇で酷いのは下のデータのように裁判所事務職、俺は受けなかったけど。人事の面から女優遇すぎる今の腐った司法、だから裁判証拠もないのに女の証言のみで無実の男を痴漢やらレイプ犯に仕立て上げる。現代魔女裁判だ。

過度なフェミニズム社会の害でしかない、崩壊させる。しか政治家やら有名人がすこしでも女の気に障るようなことを言えば叩かれる今の社会はとっくに終わってるか(笑)

じゃあな斜陽国家日本!生まれ変わったらアメリカ上級富豪白人家庭で生まれたい。身辺整理をしてスーパーバイトでシコシコ稼いだ貯金が残り10万位あるのでそれで片道切符雪山で凍死します。ニュースになるといいね

別に若いんだから死ななくてもいいのにとか反応されてるけど親はフリーターとか絶対許さんとか言ってたし…親戚も大半は許さんだろう…まあ親戚なんてたった10年で自殺者3人も出してる闇深い家系なんでまあ俺もそのリストに入るとしますか。

公務員試験女性優遇ギャンブルということを今後の受験生は忘れないように。

女は面接下駄どころかハイヒール履かせてもらってるってことを忘れんじゃねーぞゴミ!!!!!!!!

アファーマティブアクション反対!女尊男卑反対!フェミニズム反対!公務員は不平等試験!!!何が男女平等ボケ!!!女尊男卑大国ジャップ死ね!!!!!!!!!

平成22年度裁判所事務官Ⅰ種、Ⅱ種 総受験者数 11572

男性受験者 8230   一次試験合格2331  最終合格403 

男性の一次試験合格者が最終合格者になる確率は、17.3%

女性受験3342   一次試験合格者 715  最終合格者 614 

女性の一次試験合格者が最終合格者になる確率は、85.9%

http://gjfreelance.net/blog-entry-26.html

特別区採用試験

男の面接倍率2倍

女の面接倍率1.3

http://livedoor.blogimg.jp/admirecat/imgs/0/6/06fb614d.jpg


長野県26年度採用

行政A 2次試験受験男性 115 33 最終的合格男性 58 女性28

男性合格50% 女性合格率85%

長野県27年度 行政A2次受験男性120 女性33 最終合格者48 女性合格者29

行政B2次受験男性 18 女性23 男性合格者7 女性合格17

行政A 2次試験男性合格率40% 女性87.8%

行政B 2次試験男性合格率39% 女性90%

http://www.pref.naga...cuments/jyokyo08.pdf

平成26年名古屋市

行政男2次合格率約32パーセント

行政女2次合格率約56パーセント

法律男2次合格率約36パーセント

法律女2次合格率約72パーセント

経済男2次合格率約41パーセント

経済女2次合格率約78パーセント

平成24年名古屋 

2次行政合格率29%

2次行政合格率57%

2次法律合格率41%

2次法律合格率68%

2次経済合格率42%

2次経済合格率71%

2016-11-11

公務員試験に失敗したので遺書を書いてみた

うつかれました、何日も死にたいと思うようになっています、この苦しみを絶つために自殺します。

自殺方法は何も考えてません、やはりオーソドックス首吊りか、それともこれから冬なので雪山で凍死しようか。

まあ理由公務員試験に失敗したからですね、筆記試験までは合格できたが面接でことごとく落とされました。

何もかも犠牲にして3年間公務員試験を受け続けたが結局何も得るものがありませんでした。

強いて言うならこういう職種もあるんだよと知れたことでしょうか、でもそれってお金にはならない。

いまから民間正社員になるのは不可能でしょう、年齢的にね。

もう精神的にボロボロです。何が公務員バカヤロ!!!

公務員死ね公務員なんか税金無駄だ!全員年収200万円ボーナスなし交通費家賃補助なしの非正規にするべきだ!人員も半分削減するべきだ!

官舎もなくすべきだ!

公務員なんか今より半分減らしても仕事成り立つだろ

非正規だらけになると個人情報漏れる?いまでも垂れ流しだから変わらん!

死ねクソ公務員財政赤字のくせにのんきにボーナス増額してんじゃねーよカス

面接官なんて人を見る目があると思ったら大間違いだ!

面接なんて8割は運ですから

努力でなんとかなるのは2割でーす、これ重要だぞ今後の公務員受験生!!!

死ねクソ

とまあ公務員試験が失敗したら自殺視野に入れなきゃならんということを受験生は心得ておくように。

民間就職できるなら民間でしといたほうがいい、そっちのほうがつぶしが利く。

ブラック企業でも3年間頑張ってスキルつけて転職すりゃいい話。石の上にも3年だ。おれはつぶしの利かない石の上で3年頑張ったからもういいや。

俺はよくある人生絶望して通り魔を起こすことはしない輩なのでご安心ください、そういう勇気はないです。

というわけで私はお先に逝きます。多分今年中に…ではさようなら



※追伸 この文章はどんどん転載しても構いません、公務員を目指す多くの学生に見てもらいたいです。

人の書いた文章やら画像無断転載して金を稼ぐアフィブログは心底嫌いですが、まあ私は死にますんで構いません。

最近嫌いになったものポケモンGO、あれは殺人ゲームなので規制するべきだ。任天堂ナイアンティック死の商人だ!

ついでに俺の好きなゲームネガキャンしまくるゲハ民は死ねゲハブログ死ねはちまJIN死ね!お前らがゲーム業界崩壊させたのだ!

あとはじめしゃちょーも嫌い、なぜかって?俺にはないもの(金と名声とイケメン)があるからアンチ嫉妬アンチしてるとはまさにこの事!

ついでにヒカキンセイキンも水溜りボンドもラファエロ他人誹謗中傷して稼ぐシバターも、子供を使って金稼ぐyoutuber(笑)死ねと言うまでではないけど嫌い。

とりあえずトランプ当選おめでとう!TPPは実質崩壊自民及び経団連ざまぁみやがれ!

面接官はこんな心の汚い俺を落としたんだ!見る目があるな!!死ね税金無駄

まあ公務員試験合格してりゃ手のひら返したように自民サイコー公務員サイコーしますがね(笑)

by死ぬまで引き際が悪い醜い20代糞男

2016/11/12追記

あと女の過度な優遇やめろよ!、俺の受けた特別区二次試験の倍率男が2倍で女は1.3倍だぞ!女はほとんど通ってるという計算おかしくねーか?

男女平等とか言いつつ実際は女尊男卑公務員試験民間とある会社が女を多くとってもなんとも思わんが男女平等を謳っている行政女尊男卑してるという…特別区だけでなく全国の様々な自治体女優遇なんだけどね。大阪あたりとか酷いらしい。

まあこれはクソ自民終身名誉既得権益代表軍国主義安倍総理に就く前からの傾向なんだけどさ、でも今後安倍の言う女性が輝く社会(実際には女尊男卑によって女層からの票集め政策)によりもっとその傾向が進むから男の事務公務員受験者は厳しい時代。男は黙って自衛隊警察刑務官受けとけと言わんばかり。

女優遇で酷いのは下のデータのように裁判所事務職、俺は受けなかったけど。人事の面から女優遇すぎる今の腐った司法、だから裁判証拠もないのに女の証言のみで無実の男を痴漢やらレイプ犯に仕立て上げる。現代魔女裁判だ。

過度なフェミニズム社会の害でしかない、崩壊させる。しか政治家やら有名人がすこしでも女の気に障るようなことを言えば叩かれる今の社会はとっくに終わってるか(笑)

じゃあな斜陽国家日本!生まれ変わったらアメリカ上級富豪白人家庭で生まれたい。身辺整理をしてスーパーバイトでシコシコ稼いだ貯金が残り10万位あるのでそれで片道切符雪山で凍死します。ニュースになるといいね

別に若いんだから死ななくてもいいのにとか反応されてるけど親はフリーターとか絶対許さんとか言ってたし…親戚も大半は許さんだろう…まあ親戚なんてたった10年で自殺者3人も出してる闇深い家系なんでまあ俺もそのリストに入るとしますか。練炭首吊り車で海にダイナミックダイブに今度は凍死が俺の家系自殺リストに入るんだから面白い

公務員試験ギャンブルということを今後の受験生は忘れないように。

平成22年度裁判所事務官Ⅰ種、Ⅱ種 総受験者数 11572

男性受験者 8230   一次試験合格者 2331  最終合格403 

男性の一次試験合格者が最終合格者になる確率は、17.3%

女性受験者 3342   一次試験合格者 715  最終合格者 614 

女性の一次試験合格者が最終合格者になる確率は、85.9%

http://gjfreelance.net/blog-entry-26.html

2015-12-18

さっきマイナンバー相談室に電話した


とある特別区なのだが、なんか質問しているこちらも可哀想になるぐらい、現場も混乱が伝わってきて大変そうだった。

なんかこう広報不足、伝達不足、メディア責任も感じたなー。

現場の人は頑張ってね。

2015-11-23

大阪W選挙大阪以外の人の言うことも最もだよな、と。

大阪W選挙、どう考えても維新の勝利は目に見えてたんだけどね。

圧勝かどうかは分かんないけど、まあ負けたら大阪庶民選挙じゃ無いよな、程度の認識はあった。

でまあ、大阪以外の人が「わけわからん」という理由もまあ、わからんでもないから、チョット聞いてくれよ。

わけわかんナそうな点の回答から

大阪府民」って個人は居ないから。そういう人間みたいな人格想像するのが間違い。

大阪二重行政とか、公務員の腐敗とか、なんかずっと変わんない現状とか、もうウンザリなのは全員一致してんの。

で、半年たってもなんにも変わんないし、なんかこう、なんにもしないじゃん?

から、「反維新にガッカリして賛成派に回った人が多く」「維新にガッカリして反対派に回った人は少なく」で、圧勝

ね、簡単でしょ?

こういう「何度も続けてればいつか烏合の衆が解散して意見が通せる」は、体制側が得意技だと思ってたんだけどな。

大阪都構想住民投票振り返り

大阪市特別区設置住民投票は、賛成69万5千票、反対70万5千票で、否決された。

投票率66%。賛成した人が69万人居て、反対した人が70万人居た。

でも、あの時も散々言われたけど、周りの話を聞いてても実際にはこんな感じだった。

  1. 都構想?良く分かんないけど、もうちょっとどうにかなんねえの(選挙には行かない派)
  2. 都構想でこそ、二重行政是正される!打倒既得権益!みんな選挙に行こう!(賛成派)
  3. 二重行政無駄なのはわかるし何とかして欲しいけど、焦りすぎで怪しい(懐疑的反対派)
  4. チョットついていけないんだけど……どっちの言ってる事がホントなの(置いてけぼり反対派)
  5. ハシシタのやることは反対(オレが言ったんじゃなくてマジでこういう物言い絶対反対派)

一番多いのは選挙行かない派。むしろ5月の住民投票に6割超えて行ったの驚異的だと思う。

1~4番の人たちは、概ね「二重行政無駄があるのは判る。なんとかして欲しいことも多い」までは一致してんだよね。

維新≠橋下さん

みんな忘れてると思うけどさ、2008年に橋下が大阪府知事になったとき、最年少だぜ?

2011年には、大阪府知事から大阪市長っていう、「えなにそれ逆じゃね?」みたいな選挙やって20万票差で圧勝

(2014年に出直し選挙やって30万票差ってのは余録だな。流石に覚えてるだろ)

んで、ノットイコールではあるんだけど、圧倒的に橋下は人気あるんだよ。

大阪都構想の時のキャッチコピーがまんますぎて笑うから思い出しといてくれ。

大阪を変える」って、単純で簡単で解りやすキャッチコピーで煽るのうまいんだよ。

だって、変えたいし。変え方が問題なんであって。

変えたい派 vs 現状維持

今回のW選挙は、「大阪都構想」の一点突破だって言われてるらしいけど、違うと思うんだよね。

大阪に住み、大阪でメシを食ってる人間の肌感覚では、「現状維持ウンザリ派」の圧勝なんだよね。

色々やって失敗するのは、まあ良い。ホントは失敗しない方が良いけど。

「なんにもやらないから失敗してません!相手はいろいろ手を出して失敗してます!」は、もう勝てないよ。大阪では。

橋下のやった施策で、失敗だ責任とってない無茶苦茶だって言うのを読んだり聞いたりすると、もっともだなと思う。

そりゃねえわという失敗も多い。なにしてんの、と思うことも多い。でもな、動いてんじゃん。

石橋叩いて渡る」を「チャレンジ」とは言わないだろ。失敗するとこもコミで任せてんだよ。

まとめ

大阪都構想で、1万票差で否決されたの、もう忘れたの?たったの半年前だぜ?

橋下の市長としての得票数、橋下の率いた政治団体議席獲得結果見て、どうして橋下の人気がなくなったと思うの?

賛否拮抗してて、反対に投じたうち「潜在的には賛成だけど、いきなり住民投票で決めんなや」組がどれだけ居たと思ってんの?

(とはいえ、今回も大阪都構想住民投票だったら、たぶん賛否割れてて圧勝にはならないと思うけどな)

ぶっちゃけ「変えてくれそうならなんでもええわ」な面があるのは否定しない。

まあ、おもしろ候補は国政で議席獲得できねえだろ。そこはよく分かんないから偉い人に解説してもらえよ(丸投げ)

2015-10-15

http://anond.hatelabo.jp/20151015160814

神奈川県内でも横浜市以外の人にとってはおそらおく横浜市イメージ大都会

東京都内っていっても特別区23区以外は、感覚的にはほぼ”都内”じゃないイメージ

相手がたまたま選民思想に凝り固まってただけだろうし、どうでもいいから忘れましょう。

2015-05-19

大阪都構想ウォッチャーが敗因を分析した

おそらく維新が最も後悔したのは「維新議員の考えが甘くて真剣活動しなかった」ことだろう。

そもそも賛成派は非常に不利だった。

維新改革不利益を受け、内容に関係なく反対する層が厚かった。

大きなものを挙げるだけで以下のようになる。

もちろん属性が重複する市民もいるが橋下市長を恨んでいる市民は多く、固定の反対票は多かったと推測できる。

これは反対理由の25%が「橋下市長の政策から」だったことからも見て取れる。

特別利害関係が無い市民から50%を遙かに超える支持が必要だったのだ。

一方で維新は票読みが甘かったのか議員がどうせ勝つと考えて最終盤を除いては真剣に取り組んでいなかったように感じた。

結果的には最初から危機感を持って活動していれば違った展開になった可能性がある差だった。

敗因は市民への説明が悪かったからとも、議員が全力で取り組まなかったからとも、

皮肉にも維新改革が進んだことで反対が増えて負けたとも言える。

メディア情報発信がまずかったのも影響があっただろう。(現場人間は後悔したに違いない)

株価上下と同じで後からはどうとでも説明できるし1つだと断言すべきではない。

投票の前日に松井知事が「補助金は出さなあかんなぁ」と冗談で言っていたのが印象的だった。

終わってみて、橋下市長が言うように大阪民主主義レベルアップしたのは間違いない。

勝者無しの状況なので今後の展開が悪夢になることは無いだろう。

与野党協調体制になり年末までに地下鉄など最重要案件が次々と片付くようなことがあれば快挙だがまだわからない。

以下は与太話。

どちらにせよ橋下市長はもう政治家を辞めたかったのだと思う。

100%通す意思があれば土壇場でわかりやす市民へのメリット政治判断で作ることもできたはずだ。

ずっと全力で来られたので燃え尽きたのかなと会見で感じた。お疲れさまでした。次は辛坊さんかなと期待。

2015-05-18

大阪特別区構想の戦いは終わっていない。

橋下の旦那は早々に白旗振ったんだけどさ。ほんとに都構想を実現するのが大阪市民や日本国民資すると思うのであれば、まだまだ戦えたはずなんだよね。賛成と反対をざっくり細分化するとこんな感じだと思うんだけどさ(ざっくりだからかいツッコミスルーする)、



維新の策を理解して賛成

理解してないけどとりあえず都構想に賛成なので賛成

■都構想賛成かつ維新/橋下ファンなので賛成

■都構想反対だけど維新/橋下ファンなので賛成

■都構想とかどうでも良くてなんか新しいことっぽいから賛成

賛成票:ほとんど半分

———————— 今回の賛否の壁 ————————

反対票:ほとんど半分

[A:政策議論煮詰まれば賛成しそうな層]

■都構想賛成だけど維新の策を理解して現時点で反対

■都構想賛成だけどよくわからんから現時点で反対

■都構想賛成だけど掲げてるのが維新から現時点で反対



[B:政治的風向きが変われば賛成しそうな層]

■都構想とかどうでも良くて自分たちが損するらしいから反対(←”損”よりも”得”をアピールされればなびく)

■都構想とかどうでも良くて維新政策から反対

■都構想とかどうでも良くて支持政党が反対だから反対


———————— 覆せない壁 ————————


[C:賛成することはない層]

■都構想そのものに反対だから反対




こんな感じでさ、A層を取り込むことは割と難しくないと思うの。B層の取り込みは政治屋の手腕が要りそうだけど、現時点で票はほとんど50:50だったんだから、無理してそこに突っ込まなくても次に絶対チャンスがあるはずなの。政治生命を賭けるくらいの政策なら、こここそ踏ん張るところのはずなの。

でもしかしここで放り投げたわけでして、その時点で、橋下氏のそもそもの本気度が窺い知れるなぁと思います


維新の流れを汲まない特別区構想推進派の政治家は、このあと臥薪嘗胆の数年が待ってるだろうけど、十分に準備してもう一度市民府民に問うてほしい。大阪以外の大都市圏にも資する活動だと思う。

特別区反対率と高齢化

関係数=0.71、p値=0.0001

区名反対率高齢化
大正区56.0%28.1%
平野区55.3%26.3%
旭区54.8%28.2%
西淀川区54.5%23.2%
住吉区54.3%26.0%
生野区53.5%29.0%
西成区53.2%37.2%
天王寺区53.2%19.4%
住之江区52.6%25.9%
東住吉区52.3%27.6%
港区52.2%25.7%
此花区51.7%24.9%
阿倍野区51.6%25.0%
東成区50.0%24.7%
鶴見区49.9%20.7%
城東区49.5%23.8%
東淀川区48.8%22.2%
浪速区47.3%19.8%
都島区47.0%22.1%
中央区45.9%16.7%
淀川区44.5%21.6%
福島区44.4%19.6%
西区42.3%15.9%
北区41.0%19.3%

特別区賛成率と生活保護受給率の相関

関係数は-0.37

受給率が突出している西成区を除けば-0.52

 

有意検定はしてません。

2015-05-17

http://anond.hatelabo.jp/20150517223003

特別区を設置するのに「都」を名乗る必要があるんダヨ

地方自治法

第二百八十一条

橋下徹という政治家大阪都構想

勝てたのに、そうしなかった

投票日当日の未明現在ギリギリで否決され、廃案になる情勢らしい。

投票日直前に橋下市長が妙手を放って、先日の地方選や前々回の市長選のように一気にひっくり返すと予想していた。しかし違った。

妙手という程でもないかもしれないが、手としては3つほど思いつく。

1.大阪市会議員報酬額に言及する手。大阪市会議員は昨年末自分達の給料10%上げていて、都構想成立すれば30%減額される。そもそも高給取りが保身のため反対していると言われれば市民として嫌悪感情が湧くし、維新議員はそれでも賛成していると聞けば応援したくなる。

2.安倍首相の力を借りる手。この土日に関西に来たのは盛り上がっている大阪の様子を見たかったのもあるだろうが、援護射撃できるよと橋下市長へのメッセージだったかもしれない。もちろん大きな貸しを作る目的で。

3.否決の場合引退すると宣言する手。テレビ番組で仮に否決されたらと聞かれ、そうなれば自分政治家として能力不足なので辞めるべきとしつつも、投票橋下徹への信任でなく都構想への賛否で決めるべきだとして明言しなかった。

下市長ならこれら123より効果的な手もあったかもしれないが、待てども一向に、KOパンチの出る気配はない。

そればかりか、ぶら下がり会見では、都構想法案が否決されたら市民大勢は反対派支持なのだから、今後は自民党など野党意見に沿うように市政を進めるとまで言ったり、

テレビ番組共産党議員が言った、渡ろうとしている橋に危険があると疑って警告するのが野党議員仕事という意見に、確かにそうですねと同調してみせた。

なぜなのか

もちろん反対派のデマ理屈に合わない主張は否定しようとするものの、いつもの喧嘩上手なやり口、政治闘争手法が結局投票日に至るまで見られなかった。これは、何故なのか?

答えは単純なことだ。今回は橋下徹にとって特別投票なのだ。おそらく政治生命どころか一生を賭けてやっているのだろう。

何度も何度も途切れそうになりながらも奇跡的に繋がってきた一本の道が、ようやく何かの入り口のドアに繋がった。このドアを開けるのが自分に課せられた使命と感じていて不思議はない。

から今回ばかりは政治闘争を極力抑え、説明を尽くした上で大阪市民に委ね、その決定に従うと決めているのだろう。

多少悪い言い方をすれば、これだけ何年も心身を削って理解されないなら、さすがにもう大阪は無理だ、どうにも出来ない仕方がないという気持ちかもしれない。

だが反対派は

反対票を増やすためなら無知市民を少し騙すくらいまではやむを得ないといったところか。それにしても言説は滑稽なものばかりだ。

特別区になると市民税国民健康保険が上がる、2200億円を府に取られる、防災機能が下がる、これら反対派の主張は明らかな嘘で、おそらく言っている本人も分かっている。

地方税法律で決まっているし国民健康保険はいま上がっている。2200億円は府に移管する業務分の費用現在も同じ目的で消費されているもの防災機能予算と比例するので府と合算した方が高度なものに出来る。

また都構想が実現すれば住民サービスが低下すると騒ぎ立てているが全く逆だ。もし市民サービスを低下させそうな話をすれば、都構想下の区長現在市長よりずっと簡単に交代させられる。

反対派はどうしてこんな稚拙な主張しかできないか、これも非常に簡単で、これまで全く検討してこなかったからだ。

維新第一党とはい過半数に届かず、野党は全党が反対なのだから公明党が裏切るまでは廃案確実、検討する意味などなかった。

いざ住民投票となるまで維新以外の議員提案をろくに理解していなかったし、おかしな主張をして突っ込まれるわけにもいかなかったので、大阪市が無くなると感情に訴えるか、市民サービスが低下するぞといつもの脅しを繰り返すかしか出来なかった。

加えて、そもそも自分たち二重行政を日々感じながら手続き会議をこなしているのだから、その解消案に本心から反対できるわけもない。

変化に対する不安を口にするだけなんて市民のやることで、協議して不安を取り除くのが議員仕事のはずだが、経緯によって出来なかった。そう考えると反対派議員言動理解はできる。肯定はできないが。

大阪都構想は良い案か

案の段階で大きな問題はない。しかしやってみなければ分からないことはたくさんある。

東京を手本にしているとはいえ全く新しい制度で、別の土地で条件も異なり、完全にうまく行く保証はない。

それでも良い案なのは間違いない。なぜか。現在大阪府大阪市という制度があまりにも悪いから。

あえて言えば大阪都構想普通である。まともに考えればそうなるべき姿であって、現状がそうでないことが異常で、非効率きわまりない。

そんな致命的な問題のある組織を、許容できるだけの経済的な余裕が大阪にはとっくに無く、

数年で破綻することは自明であって、今すぐに効く経済特効薬が無いなら、今すぐに制度を転換するしか生き残る方法が無い。

大阪都構想が騒ぎになり、下降一方だった他府県からの注目度も強まっている。

成立すればさらに注目され、一種の都構想特需が発生するだろう。これを契機に企業や人が活気づきビジネスマン観光客が増えるといった効果は、2年後を待たず明日から見られるのではないか

首長としての実績はどうか

橋下徹府知事市長職務歴代の顔ぶれよりうまくこなし成果を上げた。反対派の議員でも橋下徹首長としての手腕は評価している。

大阪府借金の話などは仕組みが複雑で理解しづらく非難もされたが、任期中に債務を減らし会計適正化した。

よくコストカット非難されるが、例えば文楽現在は盛況になり締め付けは結果的文化継承に役立っている。

カットして生まれた財源は財務改善だけでなく教育医療を中心に手厚く配分され、まずいと騒がれた給食も既に改善がはじまっている。

伊丹関空統合して関空の利用料を下げたことで外国人観光客は数倍に膨れ上がった。専用のターミナルを設置してLCC大阪一人勝ちの状況。

地下鉄の料金を下げ、可動柵を設置し、トイレを綺麗に作り直した。今までどうしても出来なかった高速道路がやっと建設に向け進み始めた。

まり簡単にまとめると、非常に有能だった。問題もあったが、良い面の方がずっと多い。

橋下徹という政治家

橋下徹性格に少々難点があるが、稀に見る有能な政治家だった。

だが人々の印象よりずっと、純粋バカ正直な政治家でもあったらしい。

橋下徹はたったいま、大阪都構想を可決させようとしていない。案を作り、説明して、あとは大阪市民に委ねた。

問題だらけの大阪を真っ当な姿に是正しようといくら信念を持って活動をしても、有権者の反対票が多ければそれまで。

一生を賭けた大仕事が実らず、残念なことにバッドエンドではあったが、それが橋下徹の考える政治家だったのではないか

このまま大阪の舵取りを続けて貰えたら、数十年前の日本のように、あるいはアメリカのように、首都は東、経済の中心は西という国になったかもしれない。

世界に誇れる統合リゾートと、世界一ハブ空港と、交通網が快適に整備され、市民サービスは充実しているのに負担は低い。

大阪にもディズニーランドができたり、中小企業が成長スピードを競い合ったりといった夢のような話も、なかには実現するものもあったかもしれない。

だがその可能性も今日で無くなった。

今日大阪橋下徹を失う。

2015-05-16

下市長が言いたがらない大阪都構想デメリット

最初に書いておくと自分は賛成。大阪育ちで東京在住(投票権は無い)。橋下府政・市政はそれなりに詳しいつもり。

下市長が言いたがらない都構想のデメリットをあえて書いてみる。

大阪都構想とは結局なんなのか?

賛成派も反対派も賛否誘導していて、細かい点が多くわかりにくい。でも大きな視点で見ると実は簡単。

大阪府大阪市はいずれも広域行政(広いエリア対象とした仕事)をしている。

都構想とは大阪市から広域行政をする権限と財源を取り上げ、大阪府に与えて大阪都という強力な組織を作ること。

ついでに大阪市住民サービス効率が良くなる規模に分割して市より権限が弱い特別区にする。

大阪都構想デメリット

権限と財源が大阪府に移るとどうなるか?

今まで大阪市内の発展のために使っていた税金の一部を大阪全体の発展のために使うことに。

まり大阪市民と直接関係ない事業にも税金が使われ、短期的には現在大阪市民は損をする。

都構想のデメリットを聞かれても橋下市長はこのことは言わない。

では反対すべきなのか?

長期的に大阪の将来を考えると都構想は期待できるところも多い。

大阪全体を考えた大規模事業スムーズに進み、行政効率も良くなる。

改善が積み重なれば大阪が復権する可能性もあり、そうなれば大阪市民も得をする。

ただ、未来政治家が失敗する可能性はあるし、少子高齢化の中、大阪借金を返す必要もあり、いつ良くなるかは不明

5月17日以降どうなるか?

現状維持が選択されると維新はパワーダウンして大阪はこのままゆっくり死んでいくのでしょう。

逆に、自分たちの短期的な損は我慢、未来世代が良くなることに賭ける、という選択を大阪市民がするなら凄い話だと言えないでしょうか。

大阪の発展を願っています

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん