「明確化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 明確化とは

2020-08-13

anond:20200812172350

世代男で、ほぼ一年前に同じような状況でした。第一子が2019年3月まれ、同年5月~12月に妻が鬱気味でした。主に冬の帰省保育園通園の開始で鬱傾向が回復しました。

まずは家事育児お疲れ様です。確かに奥さんの方が大変かもしれませんが、フルタイムで働きながらの家事育児もやはり大変だと思いますミルクあげるのかわいいですよね。

私の経験からアドバイスとしては、

1. 母親の夜の睡眠時間を確保する

2. 母親が「完全に」家事育児から解放される時間を作る

有効だと思います

1.の具体的な方法は、

2. の具体的な方法は、

※ すでに「土日の家事を丸々交代」されているということで、あまり差分はないかもしれません。その場合、もし経済的に余裕があれば、ベビーシッターを依頼すると効果があると思います育児を任せた上で、相談にも乗ってもらえます

追加で、これは奥さん側へのアドバイスですが、

おすすめです。他の家庭の育児の様子が垣間見ます。「他の人も子育てについて同じような悩みを持っている」「大抵の発達の心配時間解決する」ことがわかるだけでも、少し気楽になります

また、「体重も減ってきている」が深刻であれば急いで病院に行った方が良いと思いますとはいえ医者が万事解決してくれるわけではないので、病院に行く行かないに関わらず、夫の立場可能対策を洗い出し、全て実行する方が良さそうです。一方で、夫であるあなたがあまり焦らないことも大切だと思います。無理して「病院へ行け」「あれしろ」「これしろ」ということ自体奥さん負担になります上記アドバイスも含めて、奥さん気持ちを最優先にして下さい。

医者だけでなく、自治体等の電話相談窓口等も手軽で有効だと思います。意外と相談窓口にも何種類かあり、カウンセラの合う合わないもあるので、調べて複数候補を挙げておくと奥さんの力になるかもしれません。

もう少し食べた方がいいと言っても暑いからいいとか細い声でしか返事してくれない。

余計な心配かもしれませんが、この点が少し気になりました。空調は十分でしょうか。これまで弱冷房派だったなら、冷房を強めても良いかもしれません(赤ちゃん大人より暑さに弱いので、冷やしすぎの心配はあまりないそうです)。

2020-08-11

anond:20200811132223

完全におっしゃる通りで、本来なら定義明確化と内側での議論を通すとこで、考え直させるかどうしても無理ならそこで分派、ってことになるんだろうけど、

でもフェミニストボスがどっちも放棄しちゃってるからな...

2020-08-07

anond:20200807102017

仕事タスクの整理、自分は何に対して責任を持つかを明確にしてればそんなに苦労することはないんだよ。

効率良くするというのは大事だけど、それ以前の問題上記のことができてない人がいる。

多少効率が悪かろうがゴールが見えていれば案外なんとかなる。

ゴールが明確化されていないのは上の指示が曖昧だったりもする。

効率化を考えるのはそれからだよ。まずは仕事に対して頭でどれだけフローチャートを描けているか大前提

2020-08-06

接待を伴う飲食店」の定義について

https://corona.go.jp/news/pdf/settai_insyokuten_kaisyaku_0604.pdf

内閣官房が通知していた。

標記について、当室あて疑義が寄せられたこから下記のとおり解釈

明確化するので、ご留意ありたい。

基本的対処方針中の「接待を伴う飲食店」にはキャバレー等の接待

伴う飲食店が該当するものであり、この「接待」とは飲食店接客従事

者等によるもの意味するものであること(注)。したがって、「企業

よる取引先等の接待」はこれに該当しないものであること。

(注)「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律昭和二十三年法

律第百二十二号)」における「接待」と同様に、「歓楽的雰囲気を醸し出す方

法により客をもてなすこと(風俗営業等の規制及び業務適正化等に関する

法律等の解釈運用基準について(平成三十年一月三十日))」等を想定してい

る。

2020-07-18

anond:20200718044236

あなたはたぶん抽象化意味理解していない。

仮想クラスインターフェースは分かる?

使い道含めて理解してる?

要するに前のプロジェクトはパワーコーディングで作っていった結果、収拾できなくなってしまったんでしょう?

(それ自体は良い経験だと思うけど)

抽象化というのはそのまんま情報の簡略化であり、情報を簡略化するには綺麗なコードじゃないと無理なんだよ。

綺麗なコードは各々のオブジェクトが持つべ役割・持つべきではない役割明確化されており、綺麗なコードというのはコードコメントがなくても他者理解できるようになっている。コード自体が処理の説明がなされているんだよ。

もう一つ、あなたプロジェクト構成ちゃんレイヤー化されている?

新しいクラスファイルを配置する時、明確なルールが作られている?

この辺りを意識するとまた違うんじゃないかな?

とはいえ、誰しもが最初から全てを理解しているわけじゃない。みんなあなたのように「やらかして」反省して、同じ徹を踏まないように次のコードで反映させていくのだから

余裕があったらゲームデザインパターン書籍も読んでみると良いよ。読み切る頃にはかなりの成長をしていると思う。

2020-07-12

anond:20200712220026

当方プログラマです。私は独学でプログラミングを学び今もプログラマお仕事しています

休日にも勉強されているのは良いことですね。業種によっては理系的な知識必要になりますが、必須ではないです。

その人が言っているのは所謂コーダーかな?

昔はそういうのもあったらしいし、金融系とかだと設計書通りにバッチコマンド書くだけみたいな仕事もあったりするみたいね

私のチームではアジャイル開発を採用しているからむしろクライアント要望仕様)を明確化し、設計を考えてコーディングを行っているので、とてもじゃないが思考停止仕事が回るようなものではないね

ま、無知な人ほど他人仕事について想像ができないもの

あなたあなたのやり方で成果を出せているなら問題ないでしょう。

2020-07-11

藤井聡太氏のファンに感じていた違和感

以前から疑問に思っていたのが、藤井聡太氏のファンは、彼がどのように指したかではなく、誰に勝ったかや昼食に何を食べたにしか興味を持ってないように見えることだ。

ニュース番組に出てくるようなファンしか観測していないからかもしれないが。

しかニュースで放映されるような野球選手ファンであっても、打法投法・走力・守備力など、選手がどのように優れているか理解したうえでファンをしているようには見える。

であるなら棋士藤井聡太氏のファンになるのであれば、氏がどのような指し方でどのように勝利しているのか理解してファンになるのが自然と思える。

しかし氏のファンのいったい何割が氏の棋譜が他の棋士と比べてどのような特色を持ち、どのように優れているのか理解したうえでファンになっているのだろうか?

それほど割合が高いとは思えない。肌感覚しかないが。

もちろんその原因には数値で棋力というもの価値明確化しづらい・スポーツ芸能と違って一目で善し悪しがわからないという要素はあるだろう。

それにしたって明確に理解できない力量や能力を好きになるということが果たしてできるだろうか。

異星人ンニュポロカラは100ナータルを359リッペスで走破することができます!と聞いて賞賛や感嘆の念を持つことができるだろうか。わたしはできない。

では、藤井聡太氏のファンは氏の個人的魅力に惹かれてファンをしているのだろうか。

しかしながら将棋強者であるということを抜きにして、氏が容貌や話術に社会的評価を受けることのできる魅力を備えているとは思えない(まことに失礼だが)

となると氏のファンは氏のどこに価値を見いだしているのだろうか。

私が思うには勝利である。氏が勝利であるというところに支持・愛好の念を持っているのである

藤井聡太個人が好きなのでもなく、藤井聡太氏の力量が好きなのではなく、藤井聡太氏の納めた勝利のものが好きなのだ

勝利者を、ただ勝利であるということを根拠賞賛したいのだ。勝負理解できずとも。

健全だとも思うし不健全だとも思える。

まる。

2020-07-06

感想屋にジャンル感想を公開されたオタクより愛を込めて【ちょと追記

自分ジャンルがひっぱたかれたために怨嗟でこれを書きます。単純に恨みです。

感想屋さんが繁盛するのをなんとかして止めたいと思っています。衰退してほしいです。

さん付けをしているのはアカウント名に由来しており私個人としては別の呼び方を心の内でしております

個人感情が目立つかとは思いますが、お付き合いください。

また、これは自ジャンルファン全体を肯定するものではありません。

記事公開前の所感

感想屋、と聞いて最初に某トラオくん二人称みてえだな……というふざけた感慨しか抱いていなかった人間です。

ツイートで回ってきたときから嫌な雰囲気を感じ取っていましたが、私は世話になることないなあと思ってスルーしていました。

どうせ淘汰されるだろ、明らかに穴だらけだし問い合わせ対応も悪い。誰も依頼しない。そう多くの人も思っていた、……いたと仮定します。

案の定すぐに、サイレント値上げサンプルなしなどの運営上の問題から中の人に対する懸念やらまで流れてきました。

きな臭すぎます絶対淘汰。そう思っていたところ、感想屋のツイートに自ジャンル名前を見つけました。

そんな! 嘘だといってよジョー



▼本記事における筆者の前提的な考え

まず、ジャンルの状況を説明します。

サービス終了が8月半ばに決定している

・メインストリーを開放しておりダウンロードするだけで話が読める

・終了が決まってから積極的布教し、新規ユーザーを歓迎する風潮が強い(これは筆者の主観です、これに対する是非は今回は言及いたしません)

課金もできなければ新規グッズも望めず過去のグッズも多くが在庫なしの状況です。

感想屋にジャンル感想を書いてもらうことで、ジャンルを盛り上げたい。

そういう考えが過ってしまったひとも居たと思います

そして、そのなかに行動にうつしてしまった人がいた。

今回、この記事ではそのように仮定しております

他の説としては

ジャンルに対するアンチの行動では

感想屋さんの中の人の身内からまれたのでは

感想屋さんの自作自演では

など様々な考えが見られましたが、

今回はこれらの仮定棄却しています。要点を絞るためこのような仮定とさせていただきました。ご理解ください。

今回、感想屋さんは(半ば炎上のけらいもありましたが)ジャンルをとわず広く話題にもあがっていました。

お金を払えばジャンル布教する文が発言力のあるひとに書いてもらえる。

そう考えて行動されたのではないでしょうか。

この考えへの是非も今回はもちろん言及いたしません。

ご本人の意図はどうあれ、感想屋さんにより記事公開が行われてしまった以上依頼者が誰であるかを外から追及することは、すべきではないと考えております

また、感想屋さんの立場ものを考えた場合

布教文を書くものではなくあくま感想

文体、内容の指定は受けていなかった

・依頼者への納品は済んでおり、購入者以外から意見で内容の変更は行わない

などいくらでも言い訳がたちます

感想屋さんの側のモラルは今回はのぞめないものとしております

依頼者とのやり取りが透明化することはないと思いますので、実際の依頼内容との齟齬がどの程度のものであるかは不明です。

かなり、固くなってしまいましたが、ここから私の考えなどを書かせていただきます


わたしはこうおもってるんだ

私は、今後感想屋さんに依頼をされるかたが居なくなる、または減っていくことを望んでいます

感想屋さんの支援者、件の記事肯定である人間には申し訳ありませんが、アカウントサービスの停止がなされるべきだと考えています

いやもうくたばれ。すみません。いまのはヤバいほうの人格です。

記事内容についての品のなさ

作品への敬意のなさ

作品とかけはなれた性的搾取を感じさせる文章

ジャンルから見て誤解を生む内容

記事タイトル性的用語使用したモラルのなさ

他のジャンルについての宣伝ともとれる内容の併記

など、憤りを感じる点ばかりでした。

感想の納品を個人的にやり取りするだけでなく、公開記事として取り扱ったことも問題視しています

依頼内容が不透明であることも今回の問題交錯している原因かとも思っています

先ほどこちらは知ったのですが、一般向け文(?)の追加制作は依頼がありましたか

依頼内容と納品物に齟齬があったのでしょうか? それとも自発的に申し出たのでしょうか?

炎上を沈静化させる目的であれば最初の納品物の取り下げはご検討されたのでしょうか?

様々な問題をはっきりとさせたく、今回の記事に限らずなるべくの依頼内容の明示を求めたいと考えています

・依頼者の公開許可の有無や納品物への対応

(二章以降は個人的に、とのことですが今回の感想文の公開は依頼者がのぞんだものだったのでしょうか?)

・依頼内容や依頼者の要望はどのようなものだったのか

(硬派に厳しく頼みたい/否定的言葉は使わないでほしい/ひとにオススメしたいため布教に使えるような内容がよい……など、指定があり、指定内容に沿っているのなら感想屋さん本人に悪意がないことがわかり、納得のいく読者も多いのでは?)

(また、逆に指定なく自由に書いた内容が今回の記事のようなものであるとわかれば、依頼を考える方々にはよい参考になるのではないでしょうか)



▼今回のことについてみんなたちに頼みたい

以下は私が行ってほしいと考えている行動です。

独りよがりな内容になっていることは承知のうえですので、それぞれの考えのもとでこういうことも考えられるのね、と受け止めてくださいますと幸いです。

▽▽ジャンルに関わりのない方へ

感想屋さんのありかたについて議論を広げ、多様な見方意見を交換してください。

 どんな感想のやりとりがなされるのが理想的か、依頼の際に確認すべきこと(公開範囲性的用語使用の可否など)、様々な問題点が浮かぶかと存じます

 これらの議論が、既存感想添削批評サービスを行っている方や今後始めようと考える方の指標になります

・できる限り件の記事へのスキ!を押さない、また、議論の際にはジャンル名と感想屋さんの名前を同じツイート内になるべくせず、拡散の抑止にご協力ください。

(そんなこと言ってももう遅い気がしますので、これは個人的にはやくサジェストから消えてほしいという気持ちです)

・もしよければ感想屋さんのアカウントを報告ブロックをしてください。他ジャンルや期待をして依頼をする方が似たような事案に巻き込まれることを防ぐには、物理的に停止させることも視野にいれていただければ幸いです。

・それぞれの自ジャンルで似たことが起きた際、万が一にも依頼者が叩かれてしまうことのない環境をめざしてください。

実際の依頼内容の明確化がされれば、問題点や相手にすべき指摘が不明瞭になり批判に具体性を持たせづらくなります



▽▽ジャンルの皆様へ

理性的かつ積極的感想屋さんについて批判意見を表明してください。

 注目度の高さからジャンルの人たちがスルーすることは無意味だと考えています。ここで黙りこむことは、外から見てこのジャンルはそれが許されるジャンルだと見られる可能性もあります

 ただし、批判感想屋さんの当該記事にのみ行い、依頼者や他のジャンルへの言及はしないでください。あくま理性的におねがいします。

・依頼者への批判中傷は控えてください。

 犯人捜しは無意味です。しているならやめろ。即刻。

 犯人扱いをされて名乗り出たり情報を開示したりすることはないと思います。今回の件がファンの中の肯定的な思考により行われていた場合、このような依頼を行った/こうしたやり取りがあった、といった情報が得られる可能性がありました。依頼内容と納品物の齟齬や、金銭やり取りの問題などが発覚することもあったのではないでしょうか。

 現在これらの情報がないため、批判できる点が記事内容に絞られてしまます記事内容が納品物である以上、意見を反映させることは困難です。

記事アカウントへの報告、ブロックなど、活動停止を求める行動をしてください。無言でもできる行動なので、表明などが難しい方でもやりやすいかと思いますアカウントに触るのも検索するのも見るのも嫌なときは無理はしないでください。

かなり長くなってしまい恐縮です。

ここまでお読みくださった方、ありがとうございます

申し訳ありませんが、さいごに私の感情です。

絶対あいつを畳ませてやりてえ。くたばれ。

以上です。


追記

感想屋さん潰れそう!? 金銭のやり取りをしくじってるのはやっぱ強いな……どんどんボロ出して……私の弱小お気持ちより金のほうが力があるし誰にでもわかる不正からどんどんボロだして……でも金は返せよ……

ところで再三の修正、有料記事移行(この有料の利益はどこにいくんだ?依頼者許可のもと全部行っています???

界隈に叩かれたので発言修正などから鑑みて、

依頼者の不在/または愉快犯、身内依頼、も考えられますし、それでなくとも依頼者に不誠実な行動をおこなっていることは明白ですね。

本性、出していいですか?

めっちゃうれしい。秒速くたばれ。

でもちゃんとこのジャンル記事がどういう経緯で生まれて、修正版がでて、有料記事移行となったのかは説明してね。しろよ。この記事への怨嗟は持ち続けるかんな。

2020-06-11

天皇写真は焼いてよくて、性被害者戯画化して茶化すのはNG

なのか。

というか俺も感覚的には前者OK後者NGだと思っているが(はすみとしこがゲボ吐くほど嫌いなのもある)、これは矛盾せず一貫するのか、と言われるとかなり怪しい。

正直、はすみとしこ嫌いありきで視野がくもってる感もなくもない。

ここで論点になってるのは果たしてなんなのだ? 題材となった人物が存命かどうかか。前者が主意をアートとして明確化していないのに対し、後者は明らかに侮蔑し、しか事実誤認しているからか。わからん強者OKってことじゃないだろう。

これ前者OK後者NG勢の中でも、言葉にしたら理由割れるんじゃないかそもそもどっちもOKとかNGとかの人は別として。

2020-06-01

anond:20200601143539

説明がどうなってるかは知らんが

金の動きの明確化(脱税防止)と各種公共料金システムとの連動とかの目的としてはさほどおかしくはないのでは

2020-05-24

ネット中傷責任2000年代インターネット謳歌した大人にある

今の大人は誰かを批判するならヲチ板でやるか増田でやるかとか、まあとにかくインターネット深淵的な場所でやることを考えると思うし、

「それがルールだよね」みたいな感覚を持ってる人も多いと思う。

さらに今の大人ヲチとか粘着ゴミクズ行為だと自覚しながら深淵でやっていたと思うんだけど。今の10代~20代はおそらく

「目の前に対象者がいるんだから好きなことを言える」という感覚に陥ってると思うんだよね。

そういうゴミクズ行為相手の見えないところでやりましょうというゴミクズなりのルール世間に広まらなかった。

テラスハウス出演者Twitter誹謗中傷していた件は、テラスハウスターゲットである10代~20代と思われる人たちが

「お前早く消えろよ」みたいな感じで文句をそのまま出演者アカウントリプライ送る形で投げてた。つまりインターネットを使って対象者批判するならこう使え」的な知識が、

まあゴミクズ行為なもんだから知識として啓蒙されず、対象者インターネットに降りてきた今、最悪な感じになっていることを体現した一例となった。

ネット中傷責任2000年代インターネット謳歌していた大人にあると思う。ヲチ粘着といった行為がどのような行為なのか、そこにはどのようなルールがあるのかを

しっかりと明確化できず、そしてその知識教育現場で生かされなかった。「インターネット相手を傷つける行為は辞めましょう」という一言で全ての若者問題点理解できるという性善説

進めた結果が昨今のネット中傷だ。

タイトル対象には自分も含まれている。自分としては「ネット中傷は辞めましょう」ではなく、「中傷がしたくなったらこういう場所を使え、ただしゴミクズであることを自覚した上で」という形で啓蒙していくしかないと思う。

2020-05-22

増田達って無料プログラミングスクールあるの知らないよね

プログラミングスクール=高額のイメージで語ってる人多いけど、スクール側がスクール生の内定から紹介料貰って運営してる形態スクールって多からずあるんでござるよ。(まずこの点に触れてない時点でどの増田スクール知識っていうのはイメージしか認識してない。)

かといって紹介料ほしさにブラックねじまれるとかではなくて、スクールフィルターを通してるからSESの中でも割とまともな所行けるらしいでござる。(ソーススクール生のブログ

当該のスクールに通った人の就職後の過酷さやスクールに対する酷評調べたけど全く出てこなくて、就職後の充実さやどんなこと学べてこんなことやってる。みたいなブログなら何件か見かけた。(アフィブロを除く)

友人にSESSEがいるけど、1ヶ月のjava研修を受けてobjecive-cの案件に実務経験3年としてぶち込まれパニック障害こじらせながらなんとか齧り付いてた。全員が全員そんなにバイタリティあるわけじゃないし、独学で勉強して糞みたいな会社に入って糞みたいな営業に糞みたいな扱いで糞みたいな案件にぶち込まれて壊れかけて糞ほどIT嫌いになるぐらいなら、

無料スクール経由で先に就職してそこから必要知識勉強するんでも遅くないんじゃねえかな。

独学で勉強しないとやっていけないのは一理あるんだけど、就職してから勉強する目的明確化しないと勉強できない奴とか一定多数いるわけで。

業界にもよるんだが勉強熱心な奴ってそこまでいなかったりする。

実務経験マッチョスクール批判が優勢すぎるので、元スクール生現役エンジニア増田が読みたいでござるよ。

2020-05-21

anond:20200521000458

少なくとも、指導目的とか言い訳せず「労働者」として扱う。待遇をを明確化するのは必要でしょ。

2020-04-07

アメリカ場合大統領にもしものことがあればどうするのか

けっこうあやふやにぼやかしてる部分があり困ることがあるってアメリカドラマで見たけど

イギリス場合ちゃんと死んだ場合の手順って明確化されてんのかな

2020-02-28

2010年新型インフルエンザ(A/H1N1)対策総括会議 提言(案)

https://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/06/dl/s0616-3p.pdf

病原性等に応じた柔軟な対応

1. いわゆる水際作戦学校閉鎖等、感染症拡大防止対策効果限界と実行可能性を考慮し、感染力だけでなく致死率等健康へのインパクト等を総合的に勘案して複数対策選択肢を予め用意し、状況に応じて的確に判断し、どの対策を講じるのかを柔軟に決定するシステムとすべきである。ただし、流行の初期においては、病原性感染力等疫学情報不明又は不確かな場合が多いので、万が一病原性が高かった場合を想定し、最大限の措置選択せざるを得ないことに留意必要である。こうした観点に立ち、今後新たに新型インフルエンザが発生した際に、速やかに、かつ、円滑に行動できるよう、行動計画ガイドラインについて、現行をベースとして見直す必要がある。

【迅速・合理的意思決定システム

2. 迅速かつ的確に状況を分析判断し、決断していく必要があることから、国における意思決定プロセス責任主体明確化するとともに、医療現場地方自治体などの現場の実情や専門家意見を的確に把握し、迅速かつ合理的意思決定のできるシステムとすべきである。また、可能な限り議論過程オープンにすることも重要である

地方との関係と事前準備】

3. 地方自治体も含め、関係者が多岐にわたることから、発生前の段階から関係者間で対処方針検討実践的な訓練を重ねるなどの準備を進めることが必要である。また、パブリックコメントなどを通じて広く国民意見を聴きながら、事前に決めておけることはできる限り決めておくとともに、地方がどこまで裁量を持つかなどの役割分担についても、できるだけ確認をしておくことが必要である

感染症危機管理に関わる体制の強化】

4. 発生前の段階から情報収集情報提供体制の構築や収集した情報の公開、発生時の対応を一層強化することが必要であり、このため、厚生労働省のみならず、国立感染症研究所感染症情報センターインフルエンザウイルス研究センターを中心に)や、検疫所などの機関地方自治体保健所地方衛生研究所を含めた感染症対策に関わる危機管理を専門に担う組織人員体制の大幅な強化、人材の育成を進めるとともに、関係機関のあり方や相互役割分担、関係明確化等が必要である特に国立感染症研究所については、米国CDC(疾病予防管理センター)を始め各国の感染症担当する機関を参考にして、より良い組織や人員体制を構築すべきである。なお、厚生労働省における感染症対策に関わる危機管理を担う組織においては、感染症に関する専門的知識を有し、かつコミュケーション能力マネージメント能力といった行政能力を備えた人材養成し、登用、維持すべきである

法整備

5. 対策実効性を確保するため、感染症対策全般のあり方(感染症類型医療機関のあり方など)について、国際保健規則地方自治体関係学会等の意見も踏まえながら、必要に応じて感染症法や予防接種法見直しを行う等、各種対策法的根拠明確化を図る。

2020-02-19

anond:20200219210553

とりあえずおまえは「>」を削れ ←「-」にしてもみづらさはあまりかわりないな残念なやつ

はてな記法勉強して出直せ

引用要件引用部分の明確化」さえ満たしていないぞ

はてな記法の囲みはわかるか?

「主従の逆転」はほかもやってるからいまさらいわないけど

2020-02-12

要約増田

なげーよ

 

anond:20200211234453

 

やりとりがすれ違いまくってるから要約するぞ

 

Fubarのブログ

あと、ブログに至るまでのブコメによるそもそもの問いかけは

Zephyrosianusの増田

ブログに移行した

http://zephyrosianus.hatenablog.com/entry/2020/02/12/192208

その他、本論前の前段で主張したこと

二者で対立し、未解決の主張

  • 2.の取り扱い : Fubar「不問」 Zephyrosianus「取り下げるよう働きかけるべき」
  • 3.の基準の明確性 : Fubar「不明確」 Zephyrosianus「明確」
  • 課題とすべき要件 : Fubar「基準の明確性」 Zephyrosianus「権力行使者が国家かどうか」

こんなにも相違点があるので、何とか1点に絞らないと話は終着しない。

最初のFubarの主張は「1.に批判的なことと表現の自由戦士批判的なことは両立しない」なので

Zephyrosianusは他の主張には脇目を振らず「1.の問題表現の自由でも基準の明確性の問題でもなく行使者が国家かどうかだ」

と主張するべきだった

これなら論理が通るし自分も納得がいく

2者のなかで共通している主張

こちらは両者で統一しているので、他の主張の違いに目をつぶって

Zephyrosianusから自分の行動している署名活動なりブログなりはここで、こちらに協力してほしい」

などの提案があってもよかった

他の主張が異なってもシングルイシューで力を合わせることができるのは一人一派精神にも合致するはずだ

あと、明示的に話題にはなっていないが認識に相違がなさそうな点について。

2.の基準不明確だと主張している人間はFuber、Zephyrosianus他、ブクマtwitterにもほとんど見かけないので

基準の明確性にこだわる擁護派はこれ以上なにもすることはない。Zephyrosianusはここを掘り下げても実りはない

その他こぼれ話

Fubar : Zephyrosianusはネトフェミ vs Zephyrosianus : 自分はてな帰属意識があるためツイフェミではなくはてフェミ

→好きにして

ブコメおよびトラバ : 増田を使ってid明記の記事を書くのは規約違反

増田日記として使ってる奴なんてほとんどいないし、ブコメブックマークとして使ってる奴ほとんどいないし、そんなとこ突っ込むな

 →そもそもこういう用途に使えるハイク廃止したはてなが悪い

2020-01-23

警察指導を受けてセキュリティーを

 ↓

御社責任警察責任明確化してくれ 問題が起きた場合

御社責任なのか、警察責任なのか判断できない

警察に対してはわたしたち国民なので警察指揮命令できない部分があり

 

御社場合御社管理下であるので、指揮命令できる場合があるが

その場合hしっかり御社責任において指揮命令していることを明言してもらわないと困る

2020-01-16

anond:20200116053701

理想的共産主義」は政治において無意味概念ですね。なぜなら政治現実解決するためのものからです。

というのも高校レベル世界史勉強したらどの国も最初理想的共産主義を目指していたはずで、なのに成功した国は結局現れなかったわけです。というか共産主義を実現しようとすると自動的集団管理概念が混ざってこざるをえない。あるいは思想洗脳か。

マウント仕草から入ってごめんね。本題として、増田に欠けてるのは、守るべきもの・守られてほしいものの優先度かなと思う。あとは他人という尺度。「自分はこの権利をいらないと思うし、他者にもいらないと思う」ものとか、「他人のこの権利はいらないと思うけど、自分から奪われると困る」とか、そういうので権利の優先度を明確化した方がいい。

2020-01-15

なぜ大学教員教育者かつ研究者でなければならないか

研究をしていない大学教員教育者としてキツい.日本では概ね,科研費を始めとする競争研究資金を長年本気で取りに行こうとしていない人が非研究者かなとは思うけど,ここでは「論文や専門書を読んでないので,専門分野のトレンドを知らない」人を非研究者とする.もちろん近年,特に私学では校務の負担がどんどん上がっているので自分研究時間ほとんどない.査読付き論文の本数で世界と殴り合うぞっていう研究出身教員研究時間の作り方を知ってるけど,そうでない場合博士号持ってようとそもそも研究って何すんだっけ状態な人も結構いるというのが実態

今は教育機関として大学がどのような役割を果たすべきかということに結構焦点があり,シラバス厳格化ルーブリック作成といった様々な取り組みが行われている.それで,授業に完結した「学習」ではなく能動的な授業外の学びを含めた「学修」を行わせるために,授業を通じてどのような学びができるかということを強調するようにさせているところも多い.シラバス厳格化に含まれる,到達目標明確化評価の際に重要になるわけだけど,その授業を通じて自分がこうなれる,と想像させるという点も重要だと思っている.あまりきじゃないけど,「この授業が何の役に立つんですか?」とか言う人増えたしね.

本題だけど,非研究者は新しい知識がないから,教科書通りのことしか話せない.あるいは,かつての栄光の超古い自分の取り組みとかを語りだす.前者については正直授業である必要性がないし,後者ネットニューズパソコン通信いかに楽しかたかを語り出すおじいちゃんみたいな感じ.2000年って20年前で,今の大学生は生まれてないか乳児くらいなんですよね.そんな昔のことの話は,「この授業が何の役に立つんですか?」という疑問とは全然結びつかない.もちろん,最新の動向「も」知っていれば,点ではなく未来に向けた流れを重厚に語れることになるけど,昔のことしか知らなければ昔話にしかならない.

結局のところ,大卒という就職必要資格を得るために大学に進学してきた学生に,大学生のうちにサークルバイト以外に勉強も頑張るべき,というのを実感させるために一番必要なことは「この授業が何の役に立つんですか?」という素朴な質問にきっちり答える力を大学教員が身につけることだと思うんですよ.そのためには研究者になって,その分野の最新の知見を学生の身近な話題と紐付けて,学修に対する関心を抱かせるのが絶対必要不可欠だと最近は考えてます.たま~に他の先生の授業聞いたりしてるけど,こりゃ寝るわって感じの授業が多い.

まあ,根底にあるのは雑務が多すぎて研究時間が取れないということなので,共通テスト記述問題採点とかのどうでもいい仕事は増やすべきでないし,職員や私書ガンガン雇って事務作業を減らすべきなんだけどね.前者はただの思いつきに振り回されてるだけだけど,後者は金で解決できる.ただ大学は金が無いし交付金もどんどん減ってる.世知辛い

2020-01-12

anond:20200112003346

問題所在が「妻の心理」なんだから問題解決プロセスの前に、問題明確化させるためにある程度妻側の言語化を期待するのは普通では?

2020-01-11

しょっちゅう休む人、ってたしかにいる

こんなんで仕事になるの、って感じの

明確化してない問題負担が大きい場合もあるし

逆に責任が絞られすぎてて、いつ休んでも問題ないっていう場合もある

体がもとから弱い、あるいは病気その他で弱くなった場合もあるだろうけど

そういう場合はまず採用時に相談する場合が大半だと思う

職場業務状況や本人の資質確認してみて、問題ありそうなら配置転換とか考える

最終的にはこちらの都合と向こうの都合が合うかどうか、とそれだけの話

下っ端働きなのでどうしても出なきゃいけない、って日は案外限られてるし

調整も人数いればまあ回せるし

2019-12-09

anond:20191209084016

今後もうちょい法律で、個人仕事頼むとき企業側の責任とか、仕事受ける個人としての責任とか、明確化されてパンフで配布みたいなことになるといいと思う

法律でうまく線引きされず、行為者がしてはならない範囲不明瞭なので、何をして良くて何をすると良くない(そして何をしなければならない)かがわかりにくくて今のゴタゴタがあるのは間違いない

いっそ下請法拡大してもいいぞ

2019-11-27

ウェブ屋に何か恨みでもあるの?この人

著作権侵害物写り込む「スクショ」はOK 文化庁が転換:朝日新聞デジタル

転換じゃなくて、違法だと騒いでいたのは一部の活動家Web屋の既得権益を守りたいクソ共だけで、はじめからこういう説明だったと思うが。明確化されたが、スクショ違法化などと煽ったクソ共、次はなにを言い出すか?2019/11/27 09:04


改竄された記憶を元に口汚くウェブ屋を罵るこの人怖い

前もマイニングスクリプト無限アラート逮捕ニュースでもこんな感じだった

ウェブ屋を目の敵にしているわりにはてなtwitterを使っているのはどう整合性取ってるのかね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん