「衆議院選挙」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 衆議院選挙とは

2021-10-22

もうすぐ衆議院選挙

 

ねんきんネットログインして将来の年金額を試算したら

65歳だと月額見込額11万円

60歳だと月額見込額8万円

ここから医療費負担が3割負担なんだよね

 

ベーシックインカム10万円を出すって政党あったかなーあったようなー

そこに入れよう

日本共産党衆院選候補者選挙違反タスキ」リスト

公示前に名前のタスキをつけて街頭に立った選挙違反候補者リスト

ぜったいに当選させないようにしてほしい

他にもいたら、追加してください

 

衆議院選挙 候補者

太田彩花 東京16区予定候補  ★違反タスキ(9/28

笠井亮 比例東京ブロック予定候補 ★違反タスキ(9/30事)

京都府 穀田恵二 ★違反タスキ(9/23

西之原修斗 北海道ブロック  ★違反タスキ(9/23

木村たくじ 福岡1区 ★違反タスキ(9/28

池内さおり 東京12区  ★違反タスキ(10/2)

宮本たけし 大阪5区 ★違反タスキ (10/10)

河野一弘 福岡6区 ★違反タスキ (10/15)

ちさか拓晃 京都2区 ★違反タスキ (10/16)

今回の衆議院選挙個人的重要視してる所

コロナ対策や、経済対策ジェンダー系の問題とか、消費税とか言ってるけど、

どこの政党がやっても、だいたい現状に合わせてやっていく所だと思うので、

あんまり気にしてなくて、個人的には、表現規制問題と、デジタル庁の所をもっと取り上げて欲しい。

表現規制については、日本って一番表現規制が緩いか漫画アニメでの表現多種多様になっていて、

それがあるからこそ、世界とも戦える所なんだと思っているので、本当に表現の自由は守って欲しいと思ってる。

デジタル庁は、やっと本腰を入れて国として IT を進めていく段階で、

それに伴って構造改革もやって欲しくて、ここが失敗すると行政から企業まで全部人海戦術とか、手作業でやることが増えると思う。

できない人に合わせるのじゃなくて、できる人に合わせて、取り残された人は別の方法で救っていくデジタル社会になって欲しい。

2021-10-21

10月31日衆議院選挙の後、経済産業省と利害を共にする政治家官僚原子力発電推進政策

役割を誇張してエネルギー基本計画の変更を訴えることは確実であろう。

2021-10-20

期日前投票

衆議院選挙まりましたが、市町村によって違うかもしれないが、期日前投票ってのが既に始まっているはず。

大体、市役所とかでやってて、夜8時くらいまでやってたりする。

はいつもこの期日前投票投票してるんだけど、うちの市の場合だと投票用紙の裏に、名前、住所、当日行けない理由に◯をつけるを記入すると投票できる。

人によっては投票所に行くより行きやす場合もあると思うので、自分市町村ホームページなどを確認して期日前投票に行くことも検討してみよう。

政党との相性診断をやった結果、嫁は投票しないと言った

https://news.yahoo.co.jp/senkyo/match/party

嫁は政治社会への造詣に深くもなければ関心もない(私も同類)が、コロナ対応や発信力の乏しい前首相などによく憤っていた。

そんな折の衆議院選挙、「どこに投票すればいいのか端的に知りたい」とよく言っていたので、リンク先はちょうどいいと思ってLINEで紹介した。

実施した結果、「選挙はいかないかも」と返事が来た。

診断結果のスクショを見てみると、マッチ度40%で1位が自民党、と出てきた。

彼女そもそも党派性などなく、フラット自分に合う政党を探していたのだ。

その結果、自分意見と半分も一致しない政党には支持できない、というのだ。

「これで自民党を選んで、『自民党を選んだのはお前だろ』と言われても嫌だしさ」

くその通りだし、出てきた結果を素直には受け入れなかった彼女に少なからず感心した。

その後、設問に対する回答選択「やや」を避けて「賛成」「反対」を明確にして答えた結果を送ってくれた。

結果は自民れいわ、社民が同じ40%という失笑ものの結果だ。

彼女なりに、政治をまじめに考えた結果がこれだったのだ。

設問を細かくすれば、設問に重みづけをすれば、…

いろいろやり方はあると思うが、そもそもここまで支持政党の決定が複雑になっているのなら、それも選挙に行かなくなる理由ひとつなのではないか

さら自分選挙区の候補者イデオロギーを知る必要があるとなるならなおさらだ。

この増田を書いている私自身、選挙に行かないことがそんなに悪くない選択肢に思えてきた。

彼女は「もう議題ごとに投票させてくれたらいいのに」とLINEを締めくくった。

私はハイドリッヒ・ラングスタンプを返信した。

「久々にワロタ

こういう議論が沢山できたのが昔のインターネットなんだよな。

今のインターネットはすぐ吊るしあげられるから困る。」

彼女は「なにそのおっさんキモイ」と返事し、しばらくLINEは使われなくなった。

スタンプは捨てた。

神奈川7区選挙戦が熱い!

衆議院選挙候補者公示されたので有権者として自分選挙区候補者をなんとなく確認してみた。

最近この選挙区引っ越してきたので全然知らなかったが、この選挙区凄くないか

自民党44歳の鈴木氏と立民党38歳の中谷氏の若手候補一騎打ち。いずれも現職候補である。(衆院解散たから正確には前職か)


前に住んでいた選挙区候補者自民当選回数だけが自慢の老いぼれジジイと、共産党の婆さんと、希望の党の素性も分からない奴だっただけに余計に驚いている。

前回の衆院選では「何なら全員落ちてくれ!」と思いながらも義務感で投票に行ったが、今回はきちんと2人の主張や実績を確認して投票しなければいけないという責任感すら生まれている。


神奈川7区が熱いと書いたのはこの2人の候補者が若手現職だということだけではない。

2人の経歴が完全に真逆なのだ。


まず自民鈴木氏の経歴。

イギリスロンドンまれ

目黒区立不動小学校卒業

開成中学校卒業

開成高等学校卒業

東京大学法学部第3類卒業

大蔵省入省

福岡国税局勤務、ジョージタウン大学フェローニューヨーク領事厚生労働省職業安定局出向(係長職)などを経て2005年8月に退官

2005年衆院選初当選

(Wikipediaより)


いや、こんな絵にかいたようなエリートがいる?と言う位のエリートである

なんならエリート過ぎてちょっと庶民感覚わかります?という点で投票をためらってしまいそうなレベルだ。

しかし、経歴もさることながら政治家になってからも一目置かれているようで、この若さにして外務副大臣財務副大臣の職を経験している。


どれくらい有能なのかはわからないが、岸田首相と同じ開成出身であり、今回の総裁選で影響力を発揮した麻生派であることだけでも今後の要職も期待できるのではないかと思ってしまう。


一方で立憲の中谷氏の経歴。

貧困母子家庭で育ち、11歳の時に両親が離婚埼玉県東京都大阪府神奈川県と転居を繰り返し、幼稚園2園、小学校4校、中学校2校に通学。

公立中学校卒業後、一度就職するも挫折通信制高校卒業後、専門学校柔道整復師資格を取得。その後慶應義塾大学経済学部通信教育課程に進み、デジタルハリウッド大学大学院首席で修了、DCMデジタルコンテンツマネジメント修士gumi創業に参加。執行役員を経て、顧問就任

27歳で神奈川県議会における県政史上最年少議員として当選

2017年衆院選鈴木氏に敗れるも比例で復活当選

(Wikipediaより)


本人のWebサイト等を見るとヤンチャ時代があったと書いてあったり、ちょっとヤバ目な若者集団との写真があったりと「おぉ・・」と思わせるところはあるものの、中卒で一度働いてから大学院まで出てgumi執行役員・27歳で県議会議員という這い上がり人生は本や映画にするなら圧倒的に鈴木氏より面白いものになるだろうし、こちらの方が人間味がありそうで良いと考える人も居るだろう。


正直今回もこの2人の若手候補者当選してほしいし、何ならどちらかは私の前住んでいた選挙区で出てほしい。そしたら簡単トップ当選するのにと思ってしまう。


全国にどんな候補がいるのか調べたわけではないが、少なくとも神奈川選挙区の中では最も面白くて、注目すべき選挙区だろう。

そんな選挙区で1票を投じられる喜びを感じている。

2021-10-19

国民審査理解していないのなら、せめて棄権してくれ

どうせお前らは最高裁判所裁判官の事なんて興味ないんだろ?

選挙期間に入って裁判官罷免させる権利の一部を持つ人が一億人近くもいるはずなのに、話題になるのは政治家政党の事ばかりで、裁判官についてはさっぱりだからな。

そして選挙当日は、小選挙区比例代表投票後に、国民審査投票用紙を何も書かずにそのまま投票箱に入れるんだろ?


せっかく俺が裁判官のことを調べた上で×を書いて不信任に投じても、お前らが記入欄を空欄のまま投票するから信任されちまうじゃねーか。

裁判官罷免するには有効投票過半数以上の不信任が必要だけれども、×以外の印を書くか空欄のままだと信任扱いになるからな。


審査対象となる裁判官をしっかりと調べた上で、信任するという強い意志を込めて空欄で投票するんなら、俺もその意思尊重しよう。

でもそんな人は極一部で、何も考えずに空欄のまま投票する人がほとんどだろ。

はっきり言ってそんな奴は迷惑だ。

裁判官の事をわかっていないなら、ちゃん国民審査棄権してくれ。

どうせこの文章を読んでいるお前は、棄権できることすら知らないんだろ。

小選挙区比例代表投票する流れと同じ様に、国民審査審査用紙を受け取るのが当たり前だと思ってるんだろ。


そして、投票所に行けと煽っている奴はもっと罪深い。

人に言われることでしか投票所に行かない様な程度の低い奴が、国民審査真摯に向き合うはずがないからな。

投票所に行けと煽ることで、結果的国民審査の信任率を過剰に高めることになる。

それは、国民最高裁判所に対して持つ罷免権という唯一にして最大の権限を弱めてしまうことも同然だ。

その責任は知りもしないから、投票所に行けと煽るだけの奴は己の罪深さを意識すらしていないはずだ。


司法府の長たる最高裁判所裁判官の信任率が異常に高く、実態乖離しているにもかかわらず、そのことを立法府行政府問題視していないのは、この国の三権分立が正常に機能していないことを如実に語っているも同然だ。

権力監視すべきマスメディアがこうした権力癒着問題視していないのも同罪だ。そのことを疑問視しない国民一人一人も同罪だ。当然これを見ているお前らだって同罪だ。


言うまでもないことだけど、国はお前ら国民を舐めているよ。

それは投票率が低いからでもないし、自公政権の得票率が高くて政権交代を起こさないからでもない。

原因は、国民審査の信任率が異常に高いからだよ。

はっきり言って、国民最高裁判所裁判官罷免できるなんて、強すぎる権力だと思うよ。

国民にそれだけの権力があるのだから最高裁判所裁判官は、選挙活動をする政治家以上に自分仕事ぶりをアピールするのが本来あるべき姿のはずだ。

だけどそんなことはしない。

やっているのは抱き合わせ商法のごとく、衆議院選挙のおまけのごとく国民審査を組み込んでいるだけだ。

立法府の一員を選出すべき選挙裁判官審査を組み込むとは、司法権独立提唱者が聞いてあきれることだろう。

そして、記入欄に×印が書かれたもの以外は信任扱いするという、司法府権力者にとって非常に都合がいいシステム採用している。

無論、国民審査制度が始まって以来、罷免された裁判官は一人もいない。

このように、権力に都合の良い制度運用し続けていることから裁判所国民を舐め切っていることは如実だ。

そんな国民の姿を見れば、国会だって政府だって舐めた態度をとるのは当然だ。

そうなれば、奉仕者たる公務員だって舐めた態度をとるに決まっている。


国民審査制度理解していないというお前らの罪深さを、俺は十分に語ってきた。

だけど残念ながら、俺の文章ほとんどの奴には理解できないままだと思うよ。

理解できているんなら、国民審査制度という国民に過剰な権力を与える制度なんてとっくに崩壊しているからな。

別に国民審査制度理解しろだとか、審査対象裁判官を事前に調査しろだとか、そんな大層なことはお前らに望んじゃいねーよ。

俺が望むのはタイトルにもある通り、『国民審査理解していないのなら、せめて棄権してくれ』っていうことだけだよ。

棄権する能も無いのなら、そもそも投票所に行かないでくれ。

迷惑だ。

日本共産党衆院選予定候補者選挙違反タスキチャレンジ」(終了!)

公示前の風物詩日本共産党予定候補者達のタスキチャレンジが、公示で終了!

 

全員達成できた? 残念だ。来年参院選では、ぜひ、全員達成してほしい。

 

衆議院選挙 予定候補者

 

太田彩花 東京16区予定候補  ★違反タスキチャレンジ達成!(9/28

 

笠井亮 比例東京ブロック予定候補 ★違反タスキチャレンジ達成!(9/30しんぶん赤旗記事

 

宮本徹 比例東京ブロック東京20区重複予定候補 (タスキの文字不明 9/30しんぶん赤旗

 

京都府 穀田恵二 ★違反タスキチャレンジ達成!(9/23

 

西之原修斗 北海道ブロック  ★違反タスキチャレンジ達成!(9/23

 

木村たくじ 福岡1区 ★違反タスキチャレンジ達成!(9/28

 

池内さおり 東京12区  ★違反タスキチャレンジ達成!(10/2)

 

宮本たけし 大阪5区 ★違反タスキチャレンジ達成! (10/10)

 

河野一弘 福岡6区 ★違反タスキチャレンジ達成! (10/15)

 

ちさか拓晃 京都2区 ★違反タスキチャレンジ達成! (10/16)

政権選択選挙」というミスリードに騙されるな

衆議院選挙本日公示されて短期間の選挙戦もいよいよ本番というわけだが、与党野党連合も揃いもそろって「政権選択選挙」などとアホなことを言っている。自公か非自公かの2択というわけだが、騙されてはいけない。選挙をワン・イシュー化するのは自民党のお得意作戦だ。政権選択けがテーマであれば自公政権を望む者が自公に、非自公政権を望む者が非自公投票することになるが、実際のところ我々には他の選択肢もある。「政権選択選挙」は他の選択肢を封じる魔法言葉なのだ

本来、私を含めた与党消極的支持者は何でもかんでも自民党に入れるような投票行動はしない。他よりマシだから渋々自民投票しているに過ぎず、きっかけがあれば何のためらいもなく他党へ投票する。たとえば私について言えば、1票を分割できるなら自民0.6票・その他0.4票を入れたいような人間だ。小選挙区と比例とで異なる政党投票するなど日常茶飯である

自民党はこうした人間ターゲットに「政権選択選挙」というスローガン勝負することにしたのかもしれない。今回、いわゆる無党派層心理は冷え込んでおり、首相交代のご祝儀分があるにせよ前回選挙より苦戦するのは大前提だろう。しかし、一般大衆が「政権政党を選べ」と問われたら与党野党とどちらを選ぶだろうか。これまでの実績を考えたとき野党の方が上手に政権運営できると考える一般人は多くない。普通に考えれば与党の方が有利になるだろう。「政権選択選挙」が情勢を考慮した単語選択だとすれば自民党選挙ブレーンは流石である

しかし、そんなミスリードに騙されてはいけない。我々与党消極的支持者が真に考えるべきは次の政権政党ではなく、選挙後の与党に何議席渡すべきかということだ。ここ数年の自民党のやり口を見る限り、自民党議席を与えすぎるとろくなことにならないように思う(私の主観なので異論はあろうが)。

今回選挙与党にとって厳しい選挙になりそうだが、それでも現行議席305から30ないし40議席を減らす程度の予想が多そうだ。これは3分の2(310)は絶望的だが絶対安定多数(261)は確保するという数字になる。これは私の主観ではまだ多すぎる。自民党1党では過半数(233)を割り込み自公あわせてギリギリ安定多数(244)を超えるくらいが一番緊張感を持ちつつスムーズ政権運営できるのではないだろうか。

まり、私は自公政権を望むが、今の選挙予想であれば小選挙区も比例も非自公投票するのが良さそうである。これを読んでいるみなさんも与党に渡す妥当議席数について改めて考えてほしい。また、選挙に行く前に選挙予想を複数調べることもお忘れなく。

ついでに言っておくと、野党関係者は「政権選択選挙」などという脳天気単語与党を利するのは止めた方が良いように思う。

2021-10-18

日本共産党衆院選予定候補者選挙違反タスキチャレンジ」(その3)

公示前の風物詩日本共産党予定候補者達のタスキチャレンジを記録!

 

ぞくぞくと達成してるぞ! 全員頑張れ! 情報募集中

 

衆議院選挙 予定候補者

 

太田彩花 東京16区予定候補  ★違反タスキチャレンジ達成!(9/28

 

笠井亮 比例東京ブロック予定候補 ★違反タスキチャレンジ達成!(9/30しんぶん赤旗記事

 

宮本徹 比例東京ブロック東京20区重複予定候補 (タスキの文字不明 9/30しんぶん赤旗

 

京都府 穀田恵二 ★違反タスキチャレンジ達成!(9/23

 

北海道ブロック 西之原修斗 ★違反タスキチャレンジ達成!(9/23

 

木村たくじ 福岡1区 ★違反タスキチャレンジ達成!(9/28

 

池内さおり 東京12区  ★違反タスキチャレンジ達成!(10/2)

 

宮本たけし 大阪5区 ★違反タスキチャレンジ達成! (10/10)

 

河野一弘 福岡6区 ★違反タスキチャレンジ達成! (10/15)

 

ちさか拓晃 京都2区 ★違反タスキチャレンジ達成! (10/16)

2021-10-17

衆議院選挙も近いので投票先を決定するために各党の公約個人的価値観検討していく

検討するのは

コロナ対策

財政政策

金融政策


コロナ対策

コロナ対策は結局は感染拡大対策がすべてと考えている。いくら医療体制を拡充しても感染者数が増え続ければ飽和する。

PCR検査可能数を増やしても人々が検査を受けようと思わなければ意味がない。

そのため移動制限検査強制性を持たせる法改正を主張する党を高く評価する。

法改正言及しているのは自民国民民主のみ。

自民法改正を明言しているが、国民民主法制化の検討としているので自民国民民主か。

立憲民主入国時の隔離言及しているが行動制限言及なし。

共産社民公明維新れいわは医療体制検査の充実は言及しているが行動制限言及なし。

特にれいわはイベルクチンがどうのと言っているので問題外

なので

自民国民民主>立憲民主共産社民公明維新れい


財政政策

安倍政権の失敗は金融緩和はしても財政出動をたいしてしなかったことにあると思っている。

岸田首相になってどの党も分配分配言っていてよい傾向だと思う。

ただ自民公明過去の実績として財政出動を謡っていても不十分だったので他党より信用できない。

なので

立憲民主国民民主共産社民維新れいわ>自民公明


金融政策

民主党政権の失敗は財政出動は良かったが金融緩和しなかったことで経済成長しなかったことにあると思っている。

基本的に今の異次元緩和継続が良いと思っているので自民公明への評価は高くなる。

国民民主金融緩和継続を主張しているのが意外で評価できる。

維新金融緩和を主張している。

れいわは今までの主張から金融緩和方向なんだろうけど、10月16日時点で詳細部分が製作中でわからず。

立憲民主金融政策への言及なし。民主党政権と変わらないのかなと思ってしまう。

共産社民金融政策への言及なし。共産異次元緩和批判しているので金融引き締めに向かうかも。

なので

自民公明国民民主維新れいわ>立憲民主社民共産

優先度は①②③の順番で考えている。

というわけで以上の3点を考慮すると比例は国民民主or自民投票することになるのかな。

それにしてもれいわは公示前で小規模所帯とはいえ、既に解散もしているのにマニフェストの詳細ができていないのはいかんでしょ。



自民

https://jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/pamphlet/20211011_pamphlet.pdf

立憲民主党

https://change2021.cdp-japan.jp/seisaku/

公明

https://www.komei.or.jp/special/shuin49/wp-content/uploads/manifesto2021.pdf

日本維新の会

https://o-ishin.jp/shuin2021/ishin_manifesto.pdf

共産

https://www.jcp.or.jp/web_policy/2021/10/2021-sosenkyo-pamphlet.pdf

れい新撰組

https://reiwa-shinsengumi.com/wp-content/uploads/2021/10/reiwa_newdeal-manifesto2021.pdf

社民

https://sdp.or.jp/pledge-2021/

2021-10-10

れいわの東京8区ブッキング問題

れいわが東京8区に出るといって、すぐに立憲民主党東京8区候補者が寝込むなんてことをしたから、そもそも立憲民主党自体の謀略じゃないかと思っている。

発表した「当日」に「寝込む」だろ?昼寝の間違いじゃねーのか?

まあ、表面的には内部の調整不足か、れい山本暴走で片付けようとするだろうけど。

今回は一旦比例単独での出馬にするべきじゃないかと思う。立憲民主党喧嘩するのが目的じゃなくて、MMT財政出動により日本経済を復活させることが目的だろ?

どうせ立憲民主党も、自民党側が財政出動の旗を降ろし始めたら追随するだろうから味方としては頼りないし。

どのみち、小選挙区制度のもとでは野党同士の候補者の食い合いの問題は起きる。それにしてもなんで緊縮財政派重鎮の議員選挙区にしなかったのだと思うが。

まあ、菅総理神奈川2区を狙ってたのだろうけど、あまりにも急な退任劇だったからなぁ。

今回は比例単独にする。おそらく、財政健全化推進本部下村選挙区東京11区も、財務大臣鈴木選挙区岩手2区立憲民主党は取れないだろう。

今回の候補者はそのまま選挙に出なくなるかもしれない。その段階でこのどちらかの選挙区にしっかりと居を決めて更に次の衆議院選挙に挑むべきだと思う。

これから先いっぱい出る緊縮財政にまつわる様々な発言を使って対抗してな。

れいわとしてはまずは比例での票を今回は狙い、参議院選挙2人区で次は勝負を狙うべきだ。2人区であれば正々堂々と戦える。無論、きちんと地盤を固めていってな。

自民党も先々消費税増税でせっかくの回復台無しにすることは見える。消費税減税の上で財政出動する勢力が徐々に地盤を固めていってほしい。

2021-10-02

積極財政派と緊縮財政派の衆議院議員リスト北海道東北地方

日本経済復活には積極財政をとって消費税減税が必要だと考えている。だけども、自民党立憲民主党国民民主党議員ごとに見解が違うため党としては支持できない。

そこで、ネット上にある情報をもとに、積極財政派として通すべき議員と、緊縮財政派として落とさないとならない議員リスト作ってみた

そうしてどの党も積極財政派が主導権を握るようになれば経済が復活し得る。更に、どんな積極財政がいいかや、他のテーマについて選ぶ余裕が出てくる。

◎は積極派の議員連盟のリーダーから特に通すべきだと考えている人間。(日本未来を考える勉強会のみ、会長が突然衆議院選挙に出なくなったため、副会長)○が積極財政派、消費税減税派、×が緊縮財政派、消費税増税派だ。

なお、議員連盟所属議員として、日本未来を考える勉強会消費税減税研究会参加議員積極財政派、財政再建推進本部参加議員独立財政推計機関設立参加議員緊縮財政派と分類している。

できる限り色々検索かけてリストアップしたが、漏れがあるかもしれない。リプライで教えてくれると助かる。

追記

転載リンク先のURLに書いていない嘘を追記するのでない限り推奨。URLは嘘を混ぜ込まれ懸念があるから転載はつけて行ったほうが良いと思う。可能ならここへのリンクを貼ってくれると嬉しい。

北海道

選挙区 可否 名前スタンス政党スタンス根拠発言URL
2区 松木謙公積極財政立憲民主党消費税減税研究会 ttps://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1812551318924974&id=100005103697886
4区 中村 裕之 積極財政自民党日本未来を考える勉強会副会長 政府の適正な財政出動で総需要不足を解消し、国民生命災害から守り、教育技術、高速交通等、成長に資する分野への投資を通じて持続的な経済成長を実現しなければなりません ttps://nihonm.jp/caller_list
柔軟な財政政策を展開してGDP600兆円を実現。 ttps://www.hiro-nakamura.jp/?page_id=8605
8区 × 逢坂誠二緊縮財政立憲民主党独立財政推計機関設立 ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-06-10/QU5RF1T1UM0W01
ただし、財政健全化の旗は決して降ろさず、国・地方を合わせた基礎的財政収支黒字化を目指すという目標自体は、しっかりと堅持する。 ttps://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b195011.htm

青森県

岩手県

選挙区 可否 名前スタンス政党スタンス根拠発言URL
1区 階猛積極財政立憲民主党消費税減税研究会ttp://blog.livedoor.jp/donnjinngannbohnn/archives/2021509.html
日本経済の進路と戦略」では、二・九兆円の財政出動をした場合としない場合比較をして、あらゆる意味財政出動をした場合の方が優れているとの結論を出している。それなのに、政府積極財政否定しているのは納得できない。その趣旨を明らかにしていただきたい。 ttps://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a169379.htm
1区 高橋 ひなこ 積極財政自民党日本未来を考える勉強会 ttps://nihonm.jp/caller_list
3区 藤原崇積極財政自民党日本未来を考える勉強会 ttps://nihonm.jp/caller_list

宮城県

秋田県

山形県

福島県

選挙区 可否 名前スタンス政党スタンス根拠発言URL
3区 × 玄葉光一郎緊縮財政立憲民主党 そうであるならば、消費税の引き上げを含む税制の抜本改革道筋をつけ、民主党政権下にあって財政が持続的であることを示さなければならない。 ttp://www.kgemba.com/message_topics/1602/

茨城県

選挙区 可否 名前スタンス政党スタンス根拠発言URL
2区 × 額賀福志郎緊縮財政自民党財政再建推進本部 ttps://www.jimin.jp/news/policy/201625.html
自由民主党財政再建推進本部(岸田本部長)の座長として日本財政健全化と持続可能社会保障制度の実現に向けてともに汗をかいてきました。 ttps://www.nukaga-fukushiro.jp/
5区 石川 昭政 積極財政自民党日本未来を考える勉強会 ttps://nihonm.jp/caller_list
我々積極財政派と財政再建派が2時間わたりガチンコでぶつかりました。 ttps://twitter.com/iakimasa1/status/1394649733164015620

2021-09-30

日本共産党衆院選予定候補者選挙違反タスキチャレンジ」(その2)

公示前の風物詩日本共産党予定候補者達のタスキチャレンジを記録!

 

ぞくぞくと達成してるぞ!

 

情報募集中

 

衆議院選挙 予定候補者

太田彩花 東京16区予定候補  ★タスキチャレンジ達成!(9/28

笠井亮 比例東京ブロック予定候補 ★タスキチャレンジ達成!(9/30しんぶん赤旗記事

宮本徹 比例東京ブロック東京20区重複予定候補 (タスキの文字不明 9/30しんぶん赤旗

京都府 穀田恵二 ★タスキチャレンジ達成!(9/23

北海道ブロック 西之原修斗 ★タスキチャレンジ達成!(9/23

日本共産党衆院選予定候補者選挙違反タスキチャレンジ」記録(その1)

公示前の風物詩日本共産党予定候補者達のタスキチャレンジスタートしたよ!😎

 

いよいよ選挙だね😁

 

不定更新だけど、頑張るよ! 情報募集中

 

衆議院選挙 予定候補者

太田彩花 東京16区予定候補  ★タスキチャレンジ達成!(9/28

笠井亮 比例東京ブロック予定候補 ★タスキチャレンジ達成!(9/30しんぶん赤旗記事

宮本徹 比例東京ブロック東京20区重複予定候補 (タスキの文字不明 9/30しんぶん赤旗

模擬選挙が、とある生徒によって操作された話

 模擬選挙が、とある生徒によって操作された話

 小学高学年のとき学校内で模擬選挙をやった。選挙の仕組みを体感しよう!というもので、おそらく多くの学校である行事ではないだろうか。

 しかし、私の学校問題だったのは、「実在する政治家投票する」ということだった。記憶曖昧だが、衆議院選挙が行われた時期だったような気がする。与党が、民主党から自民党になった選挙の時期。読売朝日毎日といった新聞だけでなく、実際に市で配られた立候補者新聞も置かれ、2回投票するよう指示があった。

 ①人に投票する(小選挙区)

 ②政党投票する(比例区)

 

 かなり先生たちの気合いを感じたのを覚えている。よく分からないが、①は推し、②は推しグループみたいな感覚でいた。

 先生の狙いは、各新聞自分で読んで比較し、その上で自分意思決定するというものだったはずだ。しかし、歯車が崩れだす。クラスのNちゃん存在だ。

 Nちゃんクラスで1,2を争うほど頭が良かった。中学受験のために毎日塾に通い、趣味新聞の切り抜きであった。クラスには新聞係というものがあり、いままではやる気のない係がサボれるものだったが、彼女立候補した。学校に届く新聞の興味あるトピック自分なりの言葉に置き換え、帰りの会で発表するのである。すべて彼女自発的な行動であり、みんな「すげ~」と思わざるを得なかった。レベルが違うわこの人。

 そんなNちゃんにとって、模擬選挙という行事は格好の興味の対象だったのだろう。水を得た魚のように各新聞の主張をまとめ、スクラップし、ノートにまとめていた。

 ある日、Nちゃん帰りの会で「自分見解」なるものを発表した。いつもは簡単新聞記事の紹介だったが、その日は少し違った。

 彼女はこう言った。「私は、いろいろな新聞を読んで、応援する人を決めました。この立候補者は、公約ちゃんとした主張が書いてあります。これが実現できたら、みんなが平等幸せになります

 みんなが幸せになる政治。いいじゃないか。それにあの頭の良いNちゃんが言うんだ、ちゃんと調べた上でその結論なのだから間違いなわけがない。私みたいな政治に興味のない一般人適当に誰かに入れるよりも、Nちゃんの言う通りに投票すれば幸せ政治が待ってるんだ!

 私は上のような思考に陥った。今振りかえるとアホだなあと思うが、実際選挙に関心をよせる小学生はそんなにいない。よく分から適当投票するくらいだったら、頭の良いNちゃんオススメするとこに入れよう!となる人がクラスで続出した。

 結果、うちのクラス共産党が大勝利した。

 そもそも道徳を重んじさせられる小学生にとって、共産主義理想的に映る。みんなが幸せになる、それが一番良いのだ。小学生は、ぺらっぺらの紙に書かれた公約を必ず実現してくれると思い込んでいる。

 なお、他のクラスでは自民党民主党かで割れており、共産党は入る余地がなかったそうだ。そして、実際の選挙でも共産党与党にはならなかった。実在する政治家で模擬選挙ってやって良かったのか?そこの是非は分からないが、今でも記憶に残ってるくらいの行事にはなった。

 ふとNちゃんを思い出す。彼女の親が共産党系だったのか、それとも本当に理想を託して共産党を支持したのか。真相は闇のなかである

 ただ、ここで私は学んだ。頭が良い人の言うとおりにしていれば良いというわけでない。別に共産党が悪いとか自民党が良いという話ではなく、影響力の強い人に流されるのは良くないよねって話。

2021-09-29

日本共産党国会議員コロナワクチン接種記録(その8)+タスキ違反チャレンジ

anond:20210914143820

コロナワクチン接種が遅れている!って怒ってるんだったら、当然、接種率は高いはずだよな。

まさか、誰も打ってないということはないよな。。。。えーーまだ国会議員が一人だけしか接種してないのか!

 

選挙が近づいたので、予定候補者も含めて、例の「公示前の公職選挙法違反名前タスキ街頭チャレンジ達成者」の一覧もプラスするよ。

 

2021/9/29現在

 

<党最高幹部

志位和夫不明

小池晃不明

山下芳生不明

 

衆議院議員

赤嶺政賢不明

笠井亮不明

穀田恵二不明

塩川鉄也不明

清水忠史不明

高橋千鶴子(不明

田村貴昭不明

畑野君枝(不明

藤野保史不明

宮本徹(不明

本村伸子(不明

 

参議院議員

伊藤岳(不明

市田忠義不明

井上哲士不明

岩渕友(不明

紙智子(不明

吉良よし子(不明

倉林明子不明

大門みきし(不明

武田良介(不明

田村智子 1回接種(8/15-21?)2回目接種の発言なし

山添拓(不明

 

衆議院選挙 予定候補者

太田彩花【日本共産党 衆院東京16区予定候補】 ★タスキチャレンジ達成!(9/28

2021-09-22

はてなー全員騙された立憲民主党印象操作

誰もおかしいと思わないのか?

「適正な分配と安心を高めることこそ、何よりの経済対策枝野代表らが、アベノミクス検証委員会 報告書について会見

https://cdp-japan.jp/news/20210921_2145

枝野氏は「格差の広がりは否定できず『アベノミクス』は明らかに失敗だった。適正な分配により安心を高めることが、いま何より求められる経済政策だ」と述べ、今度の衆議院選挙で、政策の転換を訴えていく考えを示しました。

5. ジニ係数

――ジニ係数改善、すなわち分配による格差是正がどのくらい進んだか、という国際比較を見ても、欧米と比べ日本は極端に改善率が低い。OECD諸国平均で見ても、4分の3から3分の2程度低いということで、格差是正が全然進んでない。


誰もおかしいと思わないのか?

それまでずっとアベノミクス効果施行前後で年度での比較だったところが、

ジニ係数に関してだけ、いきなりOECD諸国との比較なのだ

アベノミクス効果を測るなら、前後比較するべきだろう

しかし、そこに触れずに海外諸国と比べて”全然進んでいない”と述べるのは印象操作しかない

では、なぜ前後比較しなかったか

理由簡単だ。

全体の格差2011年0.3791から2018年 0.023と大幅に改善しているからだ。

はてブ過去ホッテントリ入りしたBuzzfeedエントリーがある。

検証アベノミクスで「格差拡大」は本当か? 2017年10月20日

https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/kakusakakudai

BuzzFeed実施している衆院選に関する検証企画で、アベノミクスで本当に格差は拡大したのか調べた。

結論から言うと、格差が拡大したかどうかは「検証不能」だ。切り取る角度によって「格差」の評価は異なり、全てを検証するのに十分なデータがないからだ。

厚生労働省が出した最新の「2014年所得再分配調査報告書」によると、2014年の「再分配所得」のジニ係数は0.3759と、2011年の前回調査(0.3791)よりわずかに下がった。つまり、このデータ上、全体の格差は微減したと言える。

Buzzfeedは、全体の格差が微減したと述べる一方で、若年層の格差は広がったと述べている。

それを以ってアベノミクス格差が広がったというなら、それはデータとして正しい。

こういう内容なら支持できる。

わたし自民党を支持していない。経済政策のこともわからない。増田文章を書くのも苦手。

しかし、こういう報道において、データ印象操作をするのは信頼できない。

2021-09-18

選挙

リアル候補者にNOを突きつけられるサイトを作りたいと思っている。

次の選挙に間に合うかは分からない……

選挙区や候補者情報オープンデータ提供されてないっぽい。

4年前は「2017年衆議院選挙候補者インフォ」っていうのがあったみたいだけど。

“共産党との選挙協力”に不信感か…全トヨタ労連会長 立憲民主党と距離置く姿勢にじませる「同じ志の人と」

 トヨタ自動車グループ労働組合でつくる「全トヨタ労連」の鶴岡光行会長名古屋市内で会見し、次の衆院選での立憲民主党との連携について、距離をとる姿勢をにじませました。

トヨタ労連の会長

「同じ志の人、色々お世話になった人達がいます地域の皆さんの声も聞きながら、衆議院選挙に臨みたい」

 全トヨタ労連の鶴岡会長17日、名古屋市内で開いた会見でこのように話し、次の衆院選における立憲民主党との連携について、距離を置く姿勢をにじませました。

 背景には、共産党との選挙協力を進める立憲民主党への不信感があるとみられます

 全トヨタ労連は、これまで旧民主党系の有力な支持団体として選挙で協力をしてきましたが、9月1日には脱炭素社会の実現に向け、超党派国会議員とともに愛知県に協力を要請するなど、与党側との連携強化を模索しています

立憲民主党勝利フラグ来たな…。

2021-09-16

2000年代の党や政権を壊滅に追い込んだ政治家失言ベスト5

政治家失言は時に致命的なダメージ政権または政党のものに与える。酷い時には、党そのものが消えてなくなりそうになるほど大きな傷跡を残してしまう。

そんな失言が致命傷となった政治家のうち、2000年現在までで失言ベスト5を選んでみたい。

第五位 「最低でも県外」 鳩山由紀夫

後に詐欺とまで言われる大胆なマニフェストを掲げて政権交代を果たした民主党政権だったが、財源の疑問などは当初から囁かれており、政権担当能力に疑問を持つ人は、自民党支持者を中心に少なくはなかった。

そうした中で、米軍普天間飛行場返還合意から14年目。民主党鳩山由紀夫が発した「最低でも県外」の言葉きっかけに、移設計画が問い直されることになった。

この一連の流れの中で、鳩山自身同盟であるアメリカからルーピー」と呼ばれてしまうなど、交渉は迷走を極めてしまい、政権担当能力の無さを日本の内外に喧伝する事となった。

その後に続く菅直人政権野田政権も、東北震災時に失言などがあり、イメージ挽回するどころか悪化させてしまったのだが、民主党は駄目だという印象を決定づけた一言が「最低でも県外」であったと言える。

鳩山場合は、現在の彼を見ても「最低でも県外発言がなかったとしても、別のどこかで民主党政権を終わらせていたに違いないのだが、それにしてもだ。

第4位 「金がねえなら結婚しない方がいい」 麻生太郎

失言の多い首相だった麻生なので、取り立ててこの発言が致命的な失言だったとは言わない。この言葉自体は、今から振り返ってみれば若者に向けるには常識的忠告であるようにも見える。

だが、2009年ころは、麻生おろしメディアというメディアが騒いでいた時期だったから、あらゆる言葉失言であるように扱われてきた。麻生言葉尻を捉えてあらゆる批判が行われ、

挙句の果てには、ほっけの煮つけを食べたと言った(ほっけに煮つけ料理はないので庶民感覚が備わってないという批判)、カップラーメンの値段を知らない、ホテルで高級なカレーを食べた、と言った批判を受けるに至った。

国会では、漢字を読み間違う麻生に対する漢字クイズが繰り返され、異常ともいえる麻生おろしによって自民党は壊滅的なダメージを受け民主党政権誕生したのだが、一連の流れの象徴として冒頭の失言を挙げたい。

狂想劇ともいえる麻生おろしによって誕生した民主党政権が後に悪夢と呼ばれるものであったことがトラウマとなり、メディア民衆への影響力が大幅に小さくなる事にも繋がった。

後の安倍政権があれほどの攻撃を受けても、まったく揺るがなかった最大の理由には、メディアが自らの信頼を「麻生おろし」によって失っていたことが挙げられるだろう。

第3位 「全員受け入れるようなことはさらさらない。排除いたします」 小池百合子

2017年衆議院選挙を前にした9月25日小池百合子希望の党結党した。結党当初、民主党への失望、長く続く安倍政権への批判の声を背景に、政権交代が実現するのでは?と言う勢いを示すことになる。

小沢一郎率いる自由党民進党民主党から名称変更)との連携や合流が囁かれると、民進党希望の党との合流を決定し、事実上解党選択する等、巨大政党誕生の流れは着実に出来ていた。

もしも、民進党との合流を果たしていたら、政権交代は決して白昼夢ではなかった・・・だが、小池民進党との合流を問われると「様々な観点から絞り込みをしていきたいと考えております。全員を受け入れるということはさらさらありません」と答える。

排除するのか?と問われ、排除いたします、とまで答えた。この発言が、排除原理と呼ばれマスコミの強烈な批判を受けるに至って希望の党の勢いは大幅に失速し、排除される予定の議員たちが結党した立憲民主党にも獲得議席数で及ばずに衆議院選挙を終えた。

民主党への失望を背景にした発言だったのだが、「排除いたします」とまで言った小池発言は、彼女の生涯における痛恨の失敗だろう。

第2位 「私や妻が関係していたということになれば、それはもう間違いなく総理大臣国会議員もやめる」 安倍晋三

民主党政権を打倒し、希望の党危機をも跳ねのけて快勝し、株価を上昇させ、今日外交安保の基礎となる多くの重要法案を通し、大きな成果を挙げ得意絶頂にあった安倍晋三が、森友学園土地売買に関与していたのでは?との疑惑を向けられた際に行った発言

事実として、今日に至るまで首相夫妻が関与していた証拠は何一つなく、首相夫妻の関与を訴えて来た籠池夫妻が有罪となり「安倍犯罪がとか、私らも(安倍政権打倒勢力に)乗っかかって、そうやなぁと思ってました。」と答えるほどでもあり、

安倍本人には何もない事が分かっていたのかもしれない。だが、この発言によって野党側に火をつけることとなり、のちに続く加計学園問題桜を見る会へと終わりのない追及の流れが続くことになる。

安倍犯罪者のごとく扱おうとする野党メディア言動への対処の為に、安倍政権予算委員会質疑応答で多くの時間を浪費する事となり、世論が厳しさを増す中で以降の安倍政権は以前ほどの強さを見せられなくなった。

余計な一言を言わなければ、悲願だった改憲への道筋も立てられた可能性もある。それだけの成果を残した政権だった安倍政権だが、安倍の悪癖が出た一言によって改憲と言う100年先に残るレガシィを作ることは出来なかった。

無能も侮りすぎれば致命傷になる、という教訓が安倍には残ったかもしれない。

第1位 「拉致などない」 土井たか子

2000年以前には自民党と堂々と渡り合い、与党として政権をも担当した経験を持つ社会党が壊滅する切っ掛けとなった発言が 「拉致などない」だ。

北朝鮮と深いつながりを持っていた社会党は、ずっと以前より「拉致などない」という姿勢を貫いていたので、正確には2000年以降の発言ではないかもしれないが、社会党が壊滅したのは2000年代初頭なので、ここに挙げたい。

2002年小泉政権において、安倍晋三官房副長官の尽力によって、小泉首相の電撃的な訪朝が実現した。

この際、金正日総書記首脳会談にて、横田めぐみさん、田口八重子さん、市川修一さん、増元るみ子さん、原敕晁さん、有本恵子さんと、松木薫さん、石岡亨さんの計8人の死亡を主張。

一方、地村保志さん、(浜本)富貴恵さん夫妻と、蓮池薫さん、奥土祐木子さんに加え、日本政府が把握していなかった曽我ひとみさんの計5人の生存を伝えた。これによって「拉致などない」と言ってきた社会党立場は瓦解する事となった。

死亡した有本さん、石岡さんは生前北朝鮮から家族に宛て手紙を出しており、その手紙を元に社会党を頼ったものの、土井たか子から冷たくあしらわれた事が知られている。そして、家族手紙を受け取った二か月後に有本さん、石岡さんは亡くなってもいるという。

社会党は従来の態度を改めて謝罪したが、こうした事実が明らかになる中では無意味しかなく、2005年に行われた選挙では党首である土井たか子すらも落選する程の大敗を喫し、社民党として名を変えた今日では、党として存続すら危うくなっている。

かつて2大政党を期待された社会党だったが、「拉致などない」と言い続けて来た一言によって、そのすべてを失った。土井たか子は、政治史にのこる女傑でもあるが、同時に最悪の裏切り者としても記憶される事となった。

まとめ

印象深い失言を犯した人を並べてみても、その歴史において相互に関連があり、政治歴史と言うのは面白いもんだなと感じさせられる。

仙谷官房長官の「暴力装置」、柳澤 伯夫の「産む機械」、松本龍の「知恵を出さないやつは助けない」など、味わい深い失言は多くあっても、ダメージの深さではどうかなと個人的には思っているのだが、

皆さんの中には、他に印象に残っている大きな損害を招いた失言はあるだろうか?

2021-09-13

野党戦略を間違えた

野党はなんとしても衆議院選挙まで菅を延命させるべきだったんだよ。

コロナ対策政府が集中できるように政治的休戦をします。自民党さんは政治空白を発生させないように緊急事態宣言中の総裁選は延期してください」

とかなんとか言ってさ。

菅が総理のまま選挙突入すれば自民党議席は相当減っただろうに。

河野が新総裁総理になったらプチ小泉フィーバーみたいなことが起こって自民大勝、野党ボロ負けになるんじゃね。

反自民マスコミ馬鹿だな~。

総裁選選挙の後で!みたいなキャンペーン張ればよかったのに。

2021-09-10

anond:20210909200622

立憲民主党共産党社民党れい新選組野党4党は8日、衆議院選挙共通政策市民グループと締結したのだが

この「市民グループ」って「市民連合」だろ

要するに共産党の紐付きじゃん

そんなのが仲介する政策がまともなわきゃない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん