「ポップス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ポップスとは

2020-02-10

anond:20200210093129

実は増田意見的を得てて、

10年20年以上も前からベースレスバンドはどんどん実験されていた

ジョンスペ、キーンホワイトストライプス、etc...

そして出た結論は「確かに特に必要いね」であった

だって普通に音楽として成立しちゃってるんだもんそいつ

元々キックと低域の奪い合いになるから、いてもらわなくてもいいのである

なのでくるりあたりはメンバーベースがいるので(実質ギターベースの二人組)、一時期は逆にドラムレス(代わりにオーケストレーション)の方向に実験していたのが面白い

岸田は増田とは違って、「果たして本当にバスドラっているんやろか」とインタビューでぼやいていた

ロックが隆盛になる前、つまりジャズポップスである頃はベースは今自分のいる位置を教えてくれる重要楽器であった

コード情報を裏で常に明示してくれないとソロ回しはきつい

しかし決まった曲を毎回同じように演奏するのが当たり前になった単なる様式美時代ベースというのは少なくともその存在価値の半分くらいは、もはや惰性や慣習でいるだけと言えるだろう

anond:20200210093129

特に音楽素養のない普通の人は、バンドの音を、ひとつの音の塊として聴く

個々のパートを聴き分けることはできない。

この増田みたいな言説でベースが取り沙汰されがちだけど、これ言うやつはギターキーボードに関しても聴き分けられてない。

一般的ポップスロック音源は、ギター複数本重ねられてることが一般的だけど、試しにヘッドホンをつけて、曲の最初から最後まで、個々のギターを聴き分けるつもりで聴いてほしい。

最初から最後まで、どれがギターAで、どれがギターBかハッキリ分けて聴けるやつは、10人に1人もいないから。なんなら、ベースギターだと勘違いするやつも多い。

お前はベース以外は聴き取れてると思ってるけど、そうじゃない。

2020-01-13

はてなー2010年代以降のヒップホップわかってなさすぎ

なんで日本ではラップが流行ってないの

これのブコメとかトラバしてるはてブロガーとか一通り見たけど

ラップにはメロディがないから〜」とか

歌詞がどぎついから〜」とか

日本にはギャングいないから〜」とか

つの時代ラッパーの話してんだよ。

Dragon AshのGrateful Daysくらいしか知らんおっさんが勿体ぶってちょこちょこいってんだろうから仕方ないけどな。

流行ってるヒップホップは半分くらいこんなで↓

https://youtu.be/uQcQsIL5UNU

日本ラッパーもこんなん↓

https://youtu.be/8VGR4QPPZhY

メロディアスで色恋がどうとかいうポップソング然としたヒップホップが増えたから、

今までヒップホップに関心なかった層から支持されるようになったっつうのが今のアメリカメインストリームにいる一因とも言われてるのね。

からむしろヒップホップの方が日本人大好きなポップスに近づいてきてんのになんでみんな聞かないの??って話になるわけさ。

まあ言うても残りの半分くらいはトラップビートの上で「コカインぷんぷぷーん」とか言ってる系なんだけどね。

俺が思うに日本人は作曲できる奴が一流みたいな謎の信仰サンプリングに対する拒否感があって、そのためにちょっと馬鹿にされてるんだろうね。

あと元増田コメントにもあるけど日本だったらニコ動ボカロPとか歌い手やってたんだろなって奴がヒップホップシーンにいたりすんのよ。

向こうのヒップホップ=ネット文化みたいなとこあって、

炎上で注目集めたりコラ画像MADの素材にされることで人気でたりすることよくあるし

Soundcloudにあげた曲が好評でメジャーデビューとか

yo utubeにしこしこあげてたタイプビート売れっ子ラッパーが買い取ったとか

そういう話がヒップホップドリーム定番エピソードになってる。

そういうオタクと元来のヒップホップ好きそうなヤンキーくさいのが束になって音楽シーン盛り上げてんのね。そりゃヒップホップばっかりになるよ。

2020-01-12

日本で人気がないという前に何故アメリカで人気なのか?を考えてみた。

ラップ/ヒップホップ2010年代より前からかに北米で人気はあった。が、それは黒人コミュニティを中心としたもので、現在のような人種間や音楽ジャンルクロスオーバーしたポップスとしての支持とはやや違っていた。

それを踏まえて、なぜ北米ヒップホップが主流となったのかということを推論すると、結局のところメロディアスラップスタイル(フロウ)のアーティストが増えて聴きやすヒップホップの曲が増えたからではないかと思う。

元増田ブコメでは「ラップにはメロディがないか日本人趣味に合わない」という意見が多くみられたが、黒人以外のアメリカ人もこの起伏のない歌唱をすんなり受け入れられたわけではなく、いくらかのヒット曲がありつつま2000年代まではあくまヒップホップ黒人向けのジャンルに過ぎなかったと思う。

それを時代を席巻していたラッパーカニウエスト2009年に歌メロをオートチューン(ケロケロボイス)で歌い上げた「808s & Heartbreak」を発表し後進に多大な影響をあたえたことや、歌うようなフロウ代表格であり2020年現在ラッパーの中でトップクラスセールスを稼ぐドレイクの登場によりヒップホップメロディアス大衆受けするものに変容していったのだ。(※1)

現に2019年ビルボードチャートトップに君臨したラップはこんな感じ。

Post Malone, Swae Lee - Sunflower

https://youtu.be/ApXoWvfEYVU

Lil Nas X - Old Town Road ft. Billy Ray Cyrus

https://youtu.be/w2Ov5jzm3j8

英検三級以上の語学力DAM精密採点で80点以上を出す歌唱力があれば、2、3回聞いただけでなんとなく口ずさめるようになるのではなかろうか?

しかも従来のヒップホップにはあまり見受けられなかった、オルタナティブロックAORカントリーなど別ジャンルエッセンスを柔軟に取り入れクロスオーバーさせている。

そしてリリック歌詞)にギャングスタ調の拝金主義女性蔑視が見受けられず、かわりに繊細で叙情的な表現や甘ったるい愛の言葉散見される。

こういった曲をみんなで合唱していたり、若者に混じっておじさんが聞いているさまを想像するのは容易いことだ。今のヒップホップは親しみやすいのだ。

渡辺志保さんの2010年代総括がきれいにまとめられていたので紹介したい。

宇多丸・高橋芳朗・渡辺志保 2010年代のヒップホップを語る

荏開津広×渡辺志保 ラップが席巻した10年代を振り返る - インタビュー : Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA



僕が思う、米国ヒップホップ流行っている理由はもう一つあって、それはあまり面白くないが、ヒップホップの曲構造や今のヒップホップカルチャーのあり方がビルボードチャートで好成績になりやすいように特化していっていることが挙げられる。

CDになんてとっくの昔に売れなくなって、米ビルボードの主な集計対象動画再生回数ダウンロード数やストリーミング再生である。短く印象的なフレーズパンチライン)を反復するヒップホップソングネットミームネタ)やTikTokSNS投稿に流用しやすくそこで再生回数を稼ぐためにチャート上では有利な存在になっている。

日本でも話題になった2018年の「This is America」(チャイルディッシュガンビーノ)とビルボードHot100のNo.1を争ったドレイクの「In My Feelings」は、「In My Feelings」に合わせてインスタやTikTokダンス動画をアップする#InMyFeelingsChallengeが自然発生的にブームになったことがヒットに貢献したと言われている。

※1

ドレイクデビューにも深く関わったリルウェインを初め、アウトキャストアンドレ3000ネリーなど歌うようなフロウ成功したラッパー90年代以降少なから存在はしていた。

※2

Drake - In My Feelngs

https://youtu.be/DRS_PpOrUZ4

anond:20200109114755

2020-01-11

anond:20200111170258

自分は「バンドミュージシャンが誰か」で音楽聴くタイプじゃないんだ。(あ、そういえばダブステップ聴く

ラジオを聴いて、良いな、と思うもの聴くだけ。その中でも良く聴く、気になるバンドミュージシャン、はあるけど。

ぱっと思いつくのは...

シンセウェーブだと、Fixions、Perturbator、MICROCHIP TERROR、The Algorithmなどなど。最近の一押しジャンル

エレクトロポップだと、Ladytron、The Good Natured、Krause

ハッピーハードコアは、Blumchenをずっと推してる。あとはBrisk、S3RLとか

ユーロビートavexSEB系で古いのは聴く(KING&QUEENとかANNALISEとかVanessaとか定番もの)

トランスダブステップは、思い出すバンドミュージシャンはなくほぼ使い捨て聴く感じ。

ロックだと、WeezerMetallicaMuseとか定番かな。

ポップスもまぁ聴くけど、これも定番な物がほとんど(Taylor swiftとかAvril LavigneとかLady Gagaとか)

クラシックはど定番コンポーザーならどれでも。

...結構書いたなw

JPOPは挙げるとしたら中田ヤスタカさんかな?シティ・ポップ最近流行りだして聴きなおしてたりします(竹内まりや山下達郎など)

2019-12-31

聞くだけならポップスと比べて敷居がそう高いわけじゃないけどな

昼寝猫 on Twitter: "クラシック音楽かいわゆる古典て家庭の文化資本依存だろ?多くの場合、細民や窮民はやれない。細民や窮民はええ格好してホ−ルで交響楽なんて聞けない。サプライサイドも受益層も中産階級以上。存在がすでに「階層」を区分してる側面がある。" https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/tcv2catnap/status/1211159702446301185

演奏家を目指すのであれば、中流よりかなり上の階層出身である必要がありそうだけど、聞くだけならそれほどクラシック音楽って高いわけではなく、ソース比較豊富なんだよな。コンサートだってオペラはともかくとして、普通の交響楽や室内楽であればポップスコンサートよりもぼったくってる訳でもなく、むしろ安い印象が強い。そして、ドレスコードがあるわけでもないので、普段着で行っても別に白い目で見られたりはしない。(まぁそれは個人的経験ではあるが)

演奏家は「親がクラシック音楽が好きで親しんでいる」家庭からでないとあまり育たないと思うが、リスナーの方は「親は全然興味がない」ケースは少なくないと思うし、そういう家庭でも聴く環境というのは社会比較的安上がりに準備されているので、多分そういう階層クラシック音楽だけではなくてポップスを聞くこともまた難しいだろうと思う。

そもそも音楽趣味として聞くことが贅沢である、って経済状態階層バブル以降、嫌になるくらい増えてるだろうな。

2019-12-19

anond:20191219231009

ポップスアニソンは言われるけど、クラシックは言われない、まではざっくりわかってるが、まだクラシックの中にもOKNGはあるのかとか、他のジャンルについての検証も終わってない。まだ何も終わってない!

アニメも言われてるの見たな。あと何があったかな…そういえば俺もサボってるからあんまわかってないな…

2019-12-15

ラブライブ、初代の曲はキャッチーでかなり良かったのに2代目以降は好みの曲がなくて興味なくなっちゃったんだよね。

まぁアイマスも好きな曲無いし元々アイドルポップスがそこまでピンとこないのかも。

最近アメリカンポップス前衛化していてポップではない。

しろ過去ポップスの流れで聴くと何が良いのか分からなかったり、芋臭く感じたりする。

それを毎年リアルタイム流行りを追っかけてる人は、何周か回ってしまったので、新しくポップに感じるのである

この先大衆に愛されるポップスというのは幻想になっていく。民主主義の終わりとダブって文化面での時代の終わりを感じる。

2019-11-17

anond:20191117212157

それは多分に日本での近代演劇ヨーロッパ演劇理論ほとんど鵜呑みにしてきたからだろうね

印欧語族日本語では当然に言語表現コードが全く異なるのに、上辺のやりかただけ形だけ真似るから「芝居がかってる」と悪評される

これに反旗を翻して日本独自現代演劇理論提唱したのがかの平田オリザなわけだけど、なかなか彼の演劇理論映画界に逆輸入されてる気配はないようだ

これは私見だが、日本映画界隈は学術方面に疎いというのが根本的な原因なのではないかと思う

ヨーロッパでは(アメリカもだけど)大学演劇研究を扱う学科があるのは普通だし、演劇理論映画界にも影響を及ぼしてる(メソッド技法賛否両論など記憶に新しいね)

かたや日本映画界隈はどうだ?金儲けに走って演技理論学位も持ってない半ばアイドル上り俳優たちが事務所ゴリ押し役者ポジションを得ている

全く堕落はなはだしいよ、連中は日本国内で甘い汁を吸うことしか考えてない。こんなんだから韓国ポップス音楽でも映画でも世界展開戦略で後塵を拝するんだよ

2019-10-26

SSWおじさんってのを見て思い出した

クラシック世界でも近い人いるんだよ

中学生とか高校生くらいで、ソロ演奏会開くぐらいになってるプレイヤーはそこそこいる。

ピアノヴァイオリンが多いけど、その他の器楽とか、たまに声楽も。

こういうコンサートだと花束とかの贈りもの別に普通。毎回通ってると確実に覚えられる。

ポップスとかアイドル世界に比べてすごく狭い世界なのと、将来プロとしてやっていける人の門の狭さもあるので、毎回聴いて応援してくれる存在というのは有難がられる。

そのうち楽屋にも出入りするようになったりとか。

ちょっと花開いてCD出したり上のステップに行ったりすると「無名の頃から応援してくれた人」の格が上がるっていう構造は同じ。

知り合いにもいた。純粋にそういう無名プレイヤーコンサートに行くのが趣味だったのか、それとも別の目的だったのかはわからないけど、対象若い女の子ばっかりだったなあ。

2019-10-22

アイカツ!」の全178話はなぜファンにとっては“短い”のか

アイカツ!シリーズの「話数が多い」というハードルを越えて視聴してもらうためにはどう勧めれば良いか、という話が少し盛り上がっていた。

その中でよく出てきた話に、見てハマった人間にとってはその話数というのはむしろ少なく感じるほどである、というものがあった。

それについては私も大いに頷くものであるが、なぜ皆がこれだけ話数の多い物語をそろって「短い」と言うのであろうか。(単純に面白いからあっという間だよって意味かもしれないが)

それを少し考えてみたので書き連ねてみる。なお、シリーズ全部について書くと本当に長くなるので第1作の「アイカツ!」に絞って書く。

視聴者は「アイカツ!」の世界の住人と同じ時間を過ごす

アイカツ!」は2012年10月から2016年3月までの約3年半の期間に放映されたアニメである。総話数は178話。劇場版長編の「劇場版アイカツ!」と、ステージを中心に構成した中編「アイカツ!ミュージックアワード みんなで賞をもらっちゃいまSHOW!」、最終回後に制作された短編アイカツ!~ねらわれた魔法アイカツ!カ―ド~」の計3つがある。他にもドラマCD制作されている。

そして、「アイカツ!」は放映時期と作中の時間リンクしている。つまり、季節が現実と同じように流れ、クリスマスバレンタイン卒業式入学式年末年始などの季節のイベントエピソードが時期に合わせて放映されている。

劇場版も公開日と合わせてあり、たとえば2014年12月13日公開の「劇場版アイカツ!」は同年12月11日放映の第112話の後のお話となっている。

プリキュア等の年間を通して放映されるアニメを見ている人にとってはさほど驚くことではないかもしれないが、1〜2クールが基本の深夜アニメを中心に見ている人にとっては新鮮かもしれない。

さらに、いわゆる「サザエさん時空」ではなく、1年経つと実際にキャラクターが歳を取り、進級したり卒業したりする。

最初主人公星宮いちごは第1話時点では中学1年生だったのが、第178話時点では高校2年生になっている。(ある話数の間にだけきっちり1年間のブランク存在するが詳細は省く)

まりは、視聴者は画面を通して「アイカツ!」の世界での出来事リアルタイムに感じとり、キャラクターの成長を見守っていくのである

週に1回の放映内容だけでその1週間の出来事を知る、と単純化して考えてみると、それはあまりにも時間が足りないと言わざるを得ないであろう。

漫画スラムダンク」は週刊連載で6年連載して作中で4ヶ月の出来事を描いたのであるから、単純計算でその18倍の短さと言えてしまう。(1/3年の出来事を6年間で伝える=1/18年の出来事を1年かけて伝える)

そして、年間を通して季節に合わせて放映されていると、視聴者にとって「アイカツ!」は生活の一部となっていく。生活が終わることなんて人は想像したくないものであるから、それが終わった時の寂しさは計り知れない。

後追いで視聴している者にとっては、話数と共に季節が移り変わっていくのを感じながら見ていると、キャラクター人生を辿っているような感覚になる。そうすると、途中でそれが途切れてしまうとなると、それがどれだけ寂しいものであるか。

最終回後に制作された劇場版短編は、そんな人たちに向けてキャラクターから届けられた久しぶりの近況報告・贈り物であると考えてみると、それがどれだけ嬉しいものであるか。

先述したように「アイカツ!」ではドラマCDがいくつか制作されているが、劇中のラジオ番組という形をとっており、まるで実際にラジオを聴いているかのように感じることができる。ファンにとって「アイカツ!」のキャラクターはどこか現実と地続きのところに存在しているような感覚がある。

アイカツ!」のキャラクター誕生日を祝う時、毎年そのキャラクターの年齢を数えるファンは少なくない。今年、星宮いちご20歳になった。

アニメが終わってもキャラクターたちは消えることなく、生きてアイカツをし続けている。キャラクターの生きる姿を描くのにはいくら話数があっても足りない。

キャラクターの数だけ物語がある

アイカツ!」にはたくさんのアイドルが登場する。作中でCGで描かれたステージ披露したアイドルを数えてみると、総勢28人。披露されていないアイドルも多数おり、その中に人気のキャラクターもいる。

長期放映のアニメで俗に言われるものに「当番回」というものがある。

特定キャラクタースポットライトを当てたお話のことを指すが、「アイカツ!」にももちろん当番回と呼べる回が多くある。

しかし、28人を超えるキャラクターの全員に満遍なくスポットライトを当てるにはあまりにも話数が足りない。当然キャラクターによって登場の頻度の差は出るので、「あのキャラもっとたかった」という声は常にある。

それだけキャラクターが魅力的であったことの証左ではあるのだが、178話という話数をもってしても描き切れていないわけである

ただ、そういった「スポットライトを当てる」ことについては、第146話「もういちど三人で」で星宮いちごが語った言葉がちょうどぴったりだったので引用する。

「私ね、世の中のアイドルとか、みんなを照らすスポットライトって、ずーっと動いてる気がするんだよね。ぐるぐるって。ずーっとぐるぐるぐるぐるね。だから、その時その時で、照らされる人数は少ない。でも、照らされなかった人がいなくなってるわけじゃない。だから、次のチャンスは誰にでも来るんだよ。その場所に立っている限りね」

スポットライトの当たってないところでもアイドルたちのアイカツは続いている。

物語舞台であるスターライト学園アイドル学校で、つまり通う生徒たちは全員アイドルである。メインで登場するアイドル以外も皆アイドル活動をしているわけである。実は、クラスメイトにも全員しっかり設定が付いている。何気ないシーンで映り込んでいるアイドルや、一瞬映った雑誌に載っているアイドルにも名前ちゃんとついていたりする。スポットライトが当たっていない彼女たちも、「アイカツ!」の世界で生き、活躍している1人であることが想像できて、それが「アイカツ!」という作品世界に深みを与えている。

さらに、アイドル以外にも、家族先生デザイナーファン仕事関係者等のサブキャラクターアイドルに負けず劣らず魅力的である

特にブランドデザイナー重要存在で、アイドルが、自分の好きなブランドトップデザイナーが作る「プレミアムレアドレス」を手に入れるまでの物語は「アイカツ!」のひとつの見所でもある。

デザイナーブランドに対する考え方だったり、アイドルとの向き合い方・関係性だったりにもその人の生き方のようなものを感じることができ、それは、いろんなアイドルのいろんなアイカツの形を見るのにも似ている。アイドルでないキャラクターにもその背景や物語があるのを感じさせる。

また、当初はただのモブしかなかったアナウンサーが、節目節目でのイベントでいつも司会者として登場するうちにいつの間にか名前が付くまでになっていた、ということもある。

何が言いたいかというと、「アイカツ!」を見ていると、登場する全てのキャラクターが魅力的で愛おしく思えるようになり、もっといろんな話が見たいと思うようになるということである

「かげがえのないもの」はなんてことな毎日の中にある

歴代シリーズキャラクターが大集合する新シリーズアイカツオンパレード!」の放映に際し、シリーズダイジェスト動画が公開されている。

歴代シリーズプレイバック!『アイカツ!(2012年10月~) ver.』
歴代シリーズプレイバック!『アイカツ!(2014年10月~) ver.』

だいたい5〜6分の動画シリーズがおさらいできるようになっている。

やろうと思えばアニメの内容をあらすじでさらっと伝えることはできる。主人公が「輝きのエチュード」や「SHINING LINE*」や「START DASH SENSATION」等の楽曲に至るまでの物語理解してもらうために最低限のエピソードピックアップすることもできる。

アイカツ!」は基本的1話完結のストーリーになっており、途中から見てもわかるような配慮もされている。単話で見ても面白い回はたくさんあるので、つまみ食いでもきっと楽しんで見ることができるであろう。

この回が良い、この回が好き、といった話に花を咲かせることもよくある。

それでもやっぱりファンとしては全話見てほしい。全話が全部大事な話だ、と本気で思っている。

星宮いちごが歩んだ道のりを軸に、物語上の重要エピソードだけをピックアップすることになったとしよう。

そうすると、例えばいちごたちがただオフタイムを過ごすだけという第24話「エンジョイオフタイム」は、含めなかったとしても物語説明可能である。でも、ファンとしてはこの話は絶対に外したくない。

また、いちごがメインでない他のキャラの「当番回」、例えば藤堂ユリカがメインの第89話「あこがれは永遠に」も含めなくてよいだろうか。確かに、なくてもいちご物語を語ることはできるであろう。だがこの回で描かれた藤堂ユリカアイドルとしてのあり方やデザイナーとの関係ファンとの向き合い方、そういったものが全くいちご関係ないなんてことはなく、作品を通して描かれているテーマの根幹に通じているものがたくさんある。

例えば「SHINING LINE*」の歌詞を紐解くときに、ただ美月いちごあかりにだけ注目して考えるのでは、やはりもったいない。いろんなアイドル、いや、アイドルでないキャラクターたちにもそれぞれの「SHINING LINE*」があるし、「最初の風」もある。

アイカツ!」の楽曲は、キャラソンというわけではなく、「アイカツ!」の世界で歌われるポップスであり、普遍性を持った歌詞になっている。もちろん、これは誰々が歌っているという「持ち歌」の考え方はあるが、ある楽曲を別のアイドルが歌うことでまた別の新しい意味が生まれる、ということが「アイカツ!」にはよくある。

などといろいろ考えていると、どの話も外すことができなくなってくる。いろんな人のいろんな出会いが物語を紡いでいる。全ての話が全部つながっている。

アイカツ!」を代表する曲のひとつに「カレンダーガール」がある。

この曲には「何てコトない毎日がかけがえないの」「何てコトない毎日がトクベツになる」という歌詞がある。

詳しい説明は第22話「アイドルオーラカレンダーガール」に任せるが、彼女たちの今日をかたちづくっているのは日々のアイカツであり、そして今日アイカツがその先の未来をつくっていく。

私たちが「START DASH SENSATION」で涙するのは、そうした彼女たちのアイカツをずっと見てきたかである

から彼女たちが見せてくれる「未来向きの今」を、できることならば全部見てほしいと願うのである

2019-10-14

あいみょんにハマった(ほんといまさらすぎる)

当方今年三十路GLAYファンの姉と米米CLUBファンの母の影響で小さい頃から流行りのJ-POPをよく聞いてた。初めて買ってもらったCD小沢健二「痛快ウキウキ通り」。

高校からバンド始めて、大学生時代は完全に拗らせてしまって、ポストロックエレクトロニカからニッチな沼にはまってノイズミニマルテクノ現代音楽も、聞いたことのない音を探すのが大好きだった。

で、ここ近年の日本インディシーンのシティポップリバイバルの波にはガッツリ便乗して楽しませてもらったし、洋楽トレンド追うのも楽しんでたけど、ど真ん中の邦楽シーンは面白くないなぁ(正しくはいくらいい曲でも素直に受け入れたくないっていう拗らせの名残)って思ってた。

あいみょん最初名前だけ見たときは「はぁ?」って感じだったし、『マリーゴールド』が話題になったときに友人と車中で聞いてみたんだけど「イントロギターリフの歪ませ具合がまんまマイラバの『Hello,Again』と一緒じゃんwwえ、そこ参照するのww」とか話し合ってたわけ。紅白すごいねー(同じ関西人として)ぐらいだったわけ。

それがさ。

少し前にメンタルやっちゃって今も療養中なんだけど、鬱やらかすと感情の起伏がやべぇんだよね。調子いい時もふとした拍子にアップダウンスイッチが入っちゃって。

特に(ほんとはダメだけど)アルコール入るとエモさの幅が今まで有り得んかったくらいグワングワンになるわけ。

そんな状態であるたまたまYouTubeで『マリーゴールド』改めて聞いて、もう信じられないくらい泣いちゃったんだよ。もうBメロ終わりからサビ直前の展開でブワーーーって涙出てきて。

ヤベェ。脳の中で「虚構青春回想モード」入った。こんな恋愛してねぇのに。マジ涙止まらんってなって。

多分音楽演奏する側に立った人なら分かると思うんだけど、一旦そっちの視点獲得しちゃうと、音楽基本的にまず演者視点で見ちゃうと思う。

ポップスなら歌詞の展開とコード進行関係とか、各パート毎の音の質感とか。

そうやって分解してみると、『マリーゴールド』ってマジでクリシェの塊なわけ。

先述の通りギターリフはマイラバだし、ギターロック系譜を汲んだ90年代邦楽バンド編成だし、コードも一聴してメジャーコードマイナーコードだけで構成された一切気を衒わないド直球だし、歌詞は瑞々しい恋愛を歌ったこれまたド真ん中ストレート

要素の集合として楽曲を見れば「クサすぎる」わけ。邦楽業界が一番潤ってた頃のど真ん中ポップスミスチルスピッツみたいな。何番煎じなんだよって。

いわば拗らせ音楽オタクとしては「絶対こんなんで心揺り動かされてたまるかよ〜!!!!」って反射的に思っちゃうのね(でも拗らせてるからoasisは何度も聞いてその度拳を突き上げたりするんだけど)

なのにさぁ。

もう、ヤバイわけ。あああああーー音楽ヤベェよなんなんこんなベタな曲なのに新しい曲として生まれ変わった途端こんな心動かされるかよ。最高かよってただひたすら思いながらやっぱサビ来るたび号泣

あえて理由を付けるなら、流行りが一周して90年代邦楽参照元として確立されたんだろうなぁってのは思う。周りに聞いてみても「懐かしい感じがする、これってどの世代が聞いても多分イケる音楽だよね」って反応が大多数。

でもぶっちゃけそんなんどうでもいいなー。ただただ新しい曲聞いて感動するってのがポピュラー音楽の一番素晴らしい部分だわなぁ。

またあいみょんの声が絶妙なんだよな。あれはほんとギフト個人資質だわ。

あと完全に余談だけど、Official髭男dism流行ってるのもめっちゃ嬉しい。

個人的にはシングル曲Bメロがすげー黒いのね。オールスタイルのR&Bや、それに影響された洋楽の美味しい部分を使ってる。で、サビがひたすらキャッチーから繰り返し聞いちゃうのよね。今年どっちも紅白出ないかなぁ…。

※当然この増田もベロベロに酔ってマリーゴールドで一通り泣ききった後に書きました。増田ならチラ裏でもいいよね…

2019-10-11

今日休みにして午前中にやったこ

「この世の終わりみたいなインスタの投稿」という曲の弾き語り練習した

サビ部分のメロウ感はすごくいい感じで声が出るようになった。

普通ポップス風な歌詞英訳して、アメリカ側に流してやろうと思う

2019-09-19

anond:20190919165739

「金は払うからやらせてよ」これを権利処理というし、

別にどうぞやれば、って感じだけど企業じゃないと何年間確実に配信とかむずかしいか

音楽ならたいていどんな人気ポップスでも発売数年後にスーパーボーカルなし再録のを有線でながしだすから

あれみたいな権利処理を個人でできたらいいのにね

2019-08-04

anond:20190804132250

親韓つーか、韓国料理はまあ美味いけどさ。

Kーpopもまあ近隣のアジアでは一番エンタメスマートに発展してるよね。(あくま比較問題だけど)

台湾香港はかなり良いけど、規模がなー・・・あと香港ポップスちょっと似たのが多い。

機械とかスナックとかも日本以外のアジアじゃ一番近代化してクオリティ高いんじゃない?あとはタイ中国かな。でもまあまだ韓国に追いついてないでしょ。台湾はい勝負してると思う。(シンガポールみたいな金融全振り国家は除く)

でもそういうのは正常な経済的判断でしょ。

なんか嫌韓親韓(だいたい親韓なんて言葉使うのは煽り目的文脈が多いが)ってのは「韓国全否定か全肯定しかないんだ」みたいなカルト教団勧誘トークみたいでキモいわ。

2019-07-25

アニメの作り手=ドラッグディーラー

大きなお友達向け」娯楽を生産するものドラッグディーラーと同じであり、ヤク中を拡大するならいつか刺される覚悟もするべき、なのか?

件の書き込みが訴えているのは、要はその一点だと思う。

アニメ制作会社ドラッグディーラーなら

当然マンガやラノべの出版社

ゲーム関連エンターテイメント企業

キャラクター商品で名をはせる会社

すべてドラッグディーラーだ。

さらに言えば、歴史的に見て「若者カルチャー」と目されてきたジャンル

ロックポップスアイドル芸能もここに含めて)

先端ファッション

モダンアート

ジャンクフード広告業界

これらは全て、「若者」のみならず「いい年をした大人」にまで「終わらない夢」「永遠のアドレッセンス幻想」を提供することで利益を得ている。それらはいずれも「いま」を消費することで成り立っており、「未来」に何も残さない、砂の城だ。


では、これらの担い手もまた全てドラッグディーラーだということになるのだろうか?

それは、「文化」あるいは「娯楽」は悉くドラッグであるという主張と、どれほど違うだろうか?

もちろん、科学技術、知、歴史のように、「いま」を消費するだけでない、「未来」に向けて営々と何かを積み上げていく「文化ももちろんあるだろう。だが、それ「しか」ない世界が豊かな世界だとは私には思えない。極論だが、ドラッグのものなかに「悪なるもの」が存在するのではない。私たちドラッグと誤った関わり方をするとき、そこに「悪」が生まれるのだ。

からアニメ制作会社ドラッグディーラーだという論は、それが全く間違いだとも言わないが、その主張が何か有効視点たり得るとも私にはあまり思えないのである

2019-07-08

anond:20190708041825

アカペラサークルやそっから派生したようなYouTuberの類は大学デビューした芋みたいなダサさなんだよな

合唱カラオケしか知らんから主旋律ビートボックスしか興味ないんだろあいつら

それ以外のパートは3音構成ダイトニックコードに合わせてロングトーンで声出すか主旋律から3度ずらしのハモり入れとけみたいなアレンジばっかじゃん

ポップスコーラスアレンジでも天使にラブソングをとかGlee雰囲気とは全く別物なんだよな

2019-07-06

anond:20190706125311

ポップスは詳しくないんだけど、先日ライブ観たAlfaMistは良かったよ。

2019-06-16

かっこいい出来る男だけど今は落ちぶれたおっさん

陽気で活発かつポジティブビッチ女性ボーカルポップスが景気よく鳴り響く。場面は東南アジア南米の温かい田舎の街。昼間からバーで酔っ払うだらしのないおっさんおっさんが女にからんだり周囲に呆れられる描写。その後突如としてパリっとした出来る男風な人物おっさんに会いに来る。おっさんは実は出来る人物だったが過去にいろいろあり、今は飲んだくれてる。しかとあるプロジェクトのため昔の仲間が探しにきてーー

っていうめちゃくちゃベタ描写をネトフリのサメ映画で見て、そのベタさ加減を心地よく見ていたんだけど、これの元ネタってなんなんだろう。他に例を思いつかないけどとにかく既視感ある。似た場面の出てくる映画あったら教えてください。

2019-05-06

ってどこら辺からわいてきたんだろうかね

国内ポップスでさえ違ったアプローチで作られているものは腐るほどあるのだが

一部の業界しか通じないガラパゴス論理洗脳され音楽理解を歪められて、かわいそうな子羊たち

2019-04-11

16年前に書いた文章が発掘された

やっと80年代回帰が始まった。この分だと、90年代回帰が始まるのは、2010年頃になるだろうか。

ラジオから流れてくる80年代ポップスカバー曲を聴きながら私はそう思った。

2010年。私が25歳になる年。同じ世代の大半の人がおそらくそであるように、私は25歳の私を想像することができない。21世紀に入ってからというものの、時間感覚が酷く曖昧で、今18歳であることすら、実感が湧いてこないのである

1995年と聞くと、つい最近のことに思えてしま自分がいる。2001年地下鉄の延伸。2002年サッカーワールドカップ日韓共催2004年アテネオリンピック開催・・・小学生の頃教科書に載っていた未来の予定が、どんどん既成事実になっていく。あの頃の私には教科書の中の未来はどれも実現不可能なことのように思えたのに・・・

ノストラダムスの大予言について、あれほど熱心に議論を交わしていた人々は一体何処に消えたのだろう?

ノストラダムス予言の年、私は14歳だ。結構生きられる、と思っていた。そして1999年7月1日ニュースでは、アナウンサー笑顔で「さて、この世界もあと一ヶ月になりました」と言うはずだと思っていた。まるで年の瀬ニュースのように・・・

人々は世紀末という言葉を忘れた。21世紀という言葉も、昔ほど使われなくなった。70年代80年代のことはよく話題にのぼるのに、今が何年代と呼ばれるかについては、誰も口にしない。

物心がついてから10年余りが経った。総理大臣は何人代わっただろう。冷夏は何回あっただろう。巨人は何回優勝しただろう。

私たち世代昭和最後の一人になりうる。何歳まで生きたら、昭和最期を見届けられるのだろう。明治はもうすぐだ。大正もすぐ後を追う。多くの人が愛した昭和が完全に歴史の中に入るのはいつのことだろう。

歴史は巨視的に見れば円軌道を回っているだけにすぎないのかもしれない。人はその一切片を直線であると思って生きていくしかないのかもしれない。

anond:20100912211411

2019-04-05

なんか桑田佳祐ってすごいのでは

過小評価されがちだと思うんですよ桑田佳祐

ていうか俺もあんまり知らないんだけども

2020年オリンピックに向けて作られた曲とかボーッと聞いてたんだけど、いやこれだけ長年に渡ってクオリティの高い曲を作り続けるってちょっと尋常じゃないんじゃね?とふと思ったわけ

長年に渡って活躍してるアーティストてのは他にもたくさんいるんだけどさ、とりあえず自分が思いつくのはユーミン長渕剛中島みゆきアルフィーとか。まあ他にも色々いるとは思う。

でも桑田佳祐ほどコンスタントに曲を出し続けてメディア露出もそれなりにこなしてる人ってちょっと思いつかない。やっぱ大御所になってくると露出は減るしたまに出てくるありがたみみたいなのも出てくる。

桑田佳祐ってその辺がまったくない。言い方悪いけどピッタリくるのが「なんか軽い」

これは作る曲もそうで、彼の作る曲って基本的大袈裟なのが極端に少ない。ラブソング名曲サラリーマンの悲哀系世の中に問う系の重めの曲も、どれもクオリティは高いけどなんていうかあくまポップス。これはユーミンもそうだけどユーミンはさすがに今は現役感は薄い。それに大御所感がすごい。桑田佳祐はやたらと腰が低い。これはな本人になにかしらのコンプレックスがあるのか、とにかく偉そうに見えるというのだけは絶対にイヤだという態度に見える。偉そうに見えるくらいならふざけてやろうというか。これはデビューからずっとそうなのかもしれない。

まあ本人のパーソナリティはともかくとにかく曲を作り続ける姿勢が凄すぎると思う。昔雑誌で読んだけどミスチルの人が桑田佳祐に曲を作り続けるのは大変だ的な事を話したら、いや曲なんていくらでもできるそんなのは簡単だよみたいな事を言われたらしい(うろ覚えだけど…

しかしそうはいかないのだ。ミスチル最近の曲を聴くとどうしても焼き直し感がある。自分の作ってきた曲達に縛られてるようにも見える。でも桑田佳祐サザンはそういう呪縛全然なさそうに見える。

いったいなぜ彼だけがそんな事を成し得るのか不思議で仕方がない。

2019-01-22

ジャズ進行の曲

昨日サッカー試合があったせいか、立ち寄った店で椎名林檎の「NIPPON」が流れてたのよ。

いい曲だなーと思って鼻唄してたら気づいた。

Aメロジャズスタンダードの「There will never be another you」と同じ進行だなと。

これはもしや大発見なのではと一人で興奮してしまったのだが、

わかってくれる人が周りに皆無なのでここに書く。

ポップスジャズ風に、は良くあるけど逆ってあまり無い気がする。

自分が知らないだけでもしかしてよくある手法なのかしら。

詳しい人教えて。

2019-01-14

anond:20190114120119

ちいさいころエレクトーン習ってて

そのレッスンで、映画音楽とか、海外ポップスフォークなんかを

習ったので、それで親しみを持ったよ。

あとはMTV

CMで流れているとか、ラジオCDショップでかかってるとか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん