「三位一体」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 三位一体とは

2019-04-22

anond:20190422101535

SafariChromiumEdgeって派生の仕方してるしな。

AppleGoogleMicrosoft三位一体となったのがEdgeってわけだ。

2019-04-20

anond:20190420155814

いや神学は、その前提をもとに論理思考された文献と、現実に起こった宗教的歴史的事実対象であって三位一体自体事実性を対象にしてないから。神学もういちど学んで来い。

2019-02-16

anond:20190215084812

割と共感しますし、面白いですね(笑)

 神道折衷だって話もありますけど、キリスト教(と言うかアブラハム系)もそうらしいですしね。

現人神定義三位一体論に共通点があったり、"神" そのもの定義矛盾が有るのも "人" が原因だ、とすると解決できる面は多い気がします。

 そもそも、唯一という言葉が人の感覚であって、他の方の言うように全能性や量子性を持ち込むと意味のない事かもしれないんですよね。

数の概念を超越していれば "1" であると同時に "0" でも "八百万" でもある神の定義も有り得ますし、全能であるのなら寧ろそれが当然。

 全能の神でも持ち上げられない石を云々、もそうですが、人の意思と時制の概念を持ち込むと解決できそうに思います

「人は自分意志を持つ」のが神に作られた人の条件であるとすれば、全能であるはずの神は人の意思に介入できないわけです。

 持ち上げられない石を出現させろ、も、それを持ち上げろ、も、人の意志であって、同じ石であるのに人の意志時間的なずれによって前提条件が変わっているから起こる矛盾とも言え、矛盾しているのは人であって神ではないという解釈可能です。(人と神が同じであればそれにも何も問題はないですが)

 もっと言えば意志とは何か、という話もあり、我々が常に意志を持っているかと言えばそうではないわけで、神は存在すると同時に存在しない、と言うような定義可能かもしれません。時間すら超越するのが神の条件だとすれば、何ら問題はありません。

 ですから、神は唯一であってどこにでも存在し、自分と同じであって我々でもあり、同時にどこにも存在せず、全能であると同時に無能であり、全てを知っていながら何も知らない、宇宙終焉すらも知りながら数秒後に我々が何を考えているかすら知り得ない存在(するかどうかもどーでもいい)である、とw


 要は本当に全能なら宗教定義ときは超越するのが当たり前で、無神論者すら包摂すべきじゃないか、と。

しか定義も論も "我々" が決める事なので神(々)ごときが介入する事でもなく――、

 話が循環してるのでやめます

2019-01-23

[]2019年1月22日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0010312678123.150
017710531136.873
0254470487.129.5
033904301.3212
0491601177.929
053216390512.223.5
06143785270.465.5
073612717353.341.5
08419658235.646
0912414807119.464
1010211614113.950.5
119413789146.746
12106897484.750
1388761386.538
1495946599.643
15929310101.243
1663556088.342
1770687798.245.5
18104807577.641.5
1910611624109.737
20115939281.734
2111913548113.839
2212714259112.338
2313021926168.754.5
1日1904239801125.945

頻出名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

人(187), 自分(161), 今(98), 話(90), 男(71), 日本(67), 女(66), 前(66), 問題(65), 増田(61), 気(59), 人間(58), 好き(55), 感じ(52), 普通(52), エロ本(51), 意味(51), コンビニ(50), 仕事(49), 相手(48), あと(48), ー(45), 女性(45), 理由(44), 必要(43), 他(42), 時間(42), 子供(42), 目(41), 結局(40), 男性(38), 関係(37), 社会(36), 最近(36), 手(34), 馬鹿(34), 場合(32), 今日(32), 世界(32), 全部(31), 全て(31), 存在(31), 時代(31), 他人(30), 理解(30), 国(30), ワイ(29), 作品(29), 配慮(28), 別(27), 言葉(27), 頭(27), 気持ち(26), アニメ(26), 幸せ(26), 昔(26), 嫌(26), 周り(26), 逆(26), 可能性(26), 生活(25), 人生(25), 先進国(25), 一番(25), 声(25), 日本人(24), しない(24), 誰か(24), 絶対(24), 現実(24), 金(24), 最初(24), 多く(24), 会社(24), 心(24), 内容(23), 確か(23), 状態(23), 無理(23), 一緒(22), 差別(22), 勉強(22), 漫画(22), 大学(22), 親(21), 時点(21), 結果(21), 子(21), では(21), 個人(21), 想像(21), 失敗(20), 情報(20), 一人(20), 場所(20), 数字(20), レベル(20), 投稿(19), いや(19), 勝手(19), 今回(19), 判断(19), しよう(19), 表現(19), オタク(19), 記事(19), 結婚(19), 嫌い(19), 完全(19), 映画(19), 趣味(19)

頻出固有名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

日本(67), 増田(61), エロ本(51), ワイ(29), 可能性(26), 先進国(25), マジで(17), スマホ(17), じゃなくて(16), 韓国(16), 中国(15), いない(15), 平成(15), Twitter(14), 東京(13), ツイッター(11), 外国人(11), ADHD(11), 差別主義(10), ブコメ(10), SNS(9), twitter(9), エビデンス(9), わからん(9), 普通に(9), ブログ(9), 1人(9), キリスト(8), 元増田(8), to(8), 娘(8), ブクマカ(8), 個人情報(8), マイノリティ(8), フェミ(8), 社会人(8), アメリカ(8), 一緒に(7), なのか(7), CM(7), ありません(7), is(7), カス(7), a.(7), wikipedia(7), 昭和(7), なんだろう(7), 一年(7), かな(7), はてブ(7), …。(7), AI(7), 女に(6), 1話(6), 犯罪者(6), 価値観(6), ローソン(6), Go(6), Wikipedia(6), お気持ち(6), LGBT(6), 自分たち(6), ブクマ(6), 基本的(6), BL(6), 一般的(6), いいんじゃない(6), 個人的(6), 健常者(6), wiki(6), モチベーション(6), 就活(6), アプリ(6), 1位(6), 無修正(6), 30年(6), KKO(6), 20歳(6), 電車男(6), youtube(5), C(5), 具体的(5), ja(5), 何度(5), 少数派(5), 知らんけど(5), リアル(5), 名誉男性(5), 30分(5), 上の(5), B(5), 8割(5), blog(5), 明治時代(5), ドラえもん(5), イケメン(5), 分からん(5), 20年(5), w(5), ステマ(5), タイ(5), 数年(5), キモい(5), 腐女子(5), 2018年(5), 私自身(5), 明治(5), 2人(5), エロい(5), 男性保育士(5), ー(5), NHK(5), IT(5), 生理的(5)

本日の注目単語 ()内の数字単語が含まれ記事

ティラミス(10), スロープ(8), インスタグラマー(4), キャッツアイ(3), ドメスティックな彼女(3), かぐや(3), ゲッター(3), 男性保育士(5), バトロワ(4), 三位一体(4), CCC(4), EB(4), 救護(3), 張り合う(3), 療育(3), エロ本(51), 撤去(18), 先進国(25), キリスト(8), ダウン症(7), ローソン(6), プレゼン(5), 咳(5), ADHD(11), 改め(5), 切り捨て(7), 感染(7), 憎悪(7), パクリ(7), コンビニ(50), 外人(9), 配慮(28), 数字(20), おもう(13), 置く(12), ギリギリ(11), 診断(10), 資料(9), 面白(15), 一気に(13)

頻出トラックバック先(簡易)

作家デビューしたけど向いてなかった /20190122141644(17), ■未だに電車男バトルロワイアルの真似ばっかしてる日本映画界やばくない? /20190121224428(12), ■「男らしさ」を求められた記憶があまり無いんだが(37歳男性) /20190121113933(10), ■今日通勤時に目の前の人が急にへたり込んじゃって /20190121203940(9), ■「数十」「数百」の「数」に 2 を入れるのを遠慮する問題 /20190121230235(8), ■イラッと来る一言リスト /20190121092237(8), ■生まれてくる時代を間違えた /20190120190757(7), ■【悲報JKワイ、伝染性単核球症かもしれない /20190122024520(7), ■BT連想するもの /20181226125355(7), ■人は悩む、人は学ぶ、でもダウン症はみんな堕しているから私も。※1 /20190122090529(6), ■日本先進国云々 /20190122003344(6), ■マーガリー事件って知ってるか? /20190122173936(6), ■「男性保育士女児おむつ替えは生理的に嫌」の意味するところ /20190122011112(5), ■2019年冬アニメ個人ランキング 2話時点 /20190122114013(5), ■いじめられっ子がやり返す権利 /20190122174948(5), ■文系はなんとかスキルにならないものか…… /20190122145214(5), ■じゃあ逆に魔法少年ものって何? /20190122212019(5), ■男って結局頭のいい女は好きなの?嫌いなの? /20190122112720(5), ■精神病ヒロイン、喋れないヒロイン、目が見えないヒロイン /20190122202918(5), ■人生仕切り直したい /20190122232856(5), ■美少女ゲーム業界全盛期に活躍していた人達が食い詰めている問題 /20190122151629(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

5953397(1355)

2019-01-22

anond:20190122095023

だいたいそれで合ってる

三位一体は神とキリスト聖霊は同じであるというところを主軸に解釈複数あるけど、

(偶像崇拝禁止するが)キリストを神と同じように崇めても問題ないという落とし所には着地できるようになっている

anond:20190122092704

三位一体はまー置いておくにしてもJC自体が「神の子」なんだからイコール神でええやん? ってみんな思ってるぞ。

そこ区別しようとするのは面倒臭いオタクだけや。

anond:20190122092150

キリスト教って確か三位一体説を採用してるよね

「神」と「キリスト」と「聖霊」は同一、みたいな感じで。

ということはその実習生発言も強ち間違いではない

2019-01-05

ぼくのかんがえたスーパーマリオの裏設定

マリオ

ヒーロー

アクションや変身等のギミックを考案してコース作成者と詰める役割も担う

クッパ

悪役兼、コース建設

コース設計建設を行う

本業建設会社で、ピーチ城を作ったのもコイツ

ピーチ

キノコ王国の主。要するに地主

クッパに攫われる役もあるが、本当の役割は各コースのための土地管理提供する事である

他国との外交土地交渉等もキノコ王国が担う


彼らは敵対勢力ではなく、三位一体となってアトラクションを作っているのだ。

という妄想

2018-12-09

青少年の性行動全国調査(3/5)(Session-22 書き起こし)

ラジオ「Session-22」書き起こし。https://www.tbsradio.jp/319359

"大学生デート経験率は過去最低" 草食化とも報道された「青少年の性行動全国調査」その結果から読み取れる本当に大事な事とは?

前:https://goo.gl/N1VKk5

次:https://goo.gl/TnbHGW

最初https://goo.gl/aXvn3a

----------------------------------------

荻上

今回、データから見えてくるものと、それを解釈するために社会の外側の変化を見ていくもの、まぁいろんなやり方があるんですけれども、今回取った調査の中で、例えばそのセックスをしなくなってきている、より厳密に言うと若いうちにセックス経験するという人が減っている、ということの要因として何かピックアップできるようなものはあったりするんでしょうか?

永田

ちょっとまず丁寧に行きたいのが、「分極化」なので若いうちに経験する人はまぁいます一定数。しかしながら遅く経験する人がそれを上回る勢いで増えているので、結果として低下傾向にあるっていうことになるっていうのが分極化ですよね。

荻上

はい

永田

それを踏まえて、経験しないっていう理由としてなんなのかっていうことを考えてみた場合に、今までの議論だとリスク化っていうことが言われてたんです。

そのリスク化っていうのはどういうことなのかっていうと、例えば妊娠するのが怖いとか、感染症不安だとか、そういう風な事をまあ根拠なんじゃないのかっていう風に言われていてるんですけども、ちょっと今回調査で見えてくるところは、それだけではちょっとうまく説明できないのかなっていう風に言われているところではあります

それに代わる理由として、相手がいないとかね、早すぎるとかね、あるいは特に理由がないとかね、そういうのが割と性交経験してこなかった理由として、上の方に挙がっているんですけど、面白いのは「(性交の)相手がいない」っていう風に答えている人のうち、現在付き合っている人がいるのに「相手がいない」って答える人が大学生で40%、大学生で30.8%(注:聞き取った結果ママ)。

荻上

うーん、なるほど。

永田

恋人いるのに、性交はしない。

南部

定義が違う、ってことですか?

荻上

ネット上とかで言われてる「自分非モテから」とかじゃなくて、何か別の定義で「相手がいない」と言う人が増えている、と。

永田

から、そこまで行くほど好きな相手じゃない、とか?

荻上

あるいは、まだその年齢ではないからというような、まだ大人じゃないから、みたいな、そうした理由を挙げる方もいますよね。

永田

結婚でも結構そうで「今付き合ってる相手いて、結婚したいなと思ってるけど、でもちょっとまだ結婚は……」ってよく聞くでしょ?(笑)それに置き換えてイメージすると割と分かる。

南部

そうかぁ。

永田

ちょっと古い価値観で言ったら、交際している相手がいて、25、6になったんだったらもう結婚するだろうっていう価値観で、ある時期の日本って動いていたんだけれども、もうそうじゃなくなってきて、別に付き合っているからといって、あるいはある程度の年齢になったからといって即、結婚するとは限らないと。

荻上

ふーん。

永田

で、その構図が今度は恋愛にも持ち込まれているっていう風な状況かなっていう風に見ることができるかなと思いますよね。

荻上

平均が何回のデートかってのは分かりませんけれども、たとえばまぁ10回くらいデートしたらそろそろ行く場所もなくなってきて、でも一方で親密さは深まってきて、そろそろじゃない?みたいな印象があるかもしれないけれども、別に今たとえばチョイスはたくさんあるわけですし、なおかつ、しなくても楽しいんだったらそのままの関係継続できるということだって当然あるわけなんですよね。

ある意味ではセックス至上主義セックスがゴールとかではない、みたいな感覚が緩やかにある人たちも増えてるということなんでしょうかね?

永田

そういう流れかなっていう、それがその新しい世代の考え方なのかなという風には思います

面白いのが「大人になるために必要な事って何ですか」っていうことに対して、性交経験があるっていうことを答えた人は結構少ないですね。

荻上

はい

永田

そうではなくて経済的に自立をしているとか、あるいは親から自立しているとか、そういうところをやっぱり挙げる人がかなり多くて、何て言うのかなその、恋愛しました、性交します、っていう手前のところに、もっと経済的に自立しようとか、しっかりした人間になってからそういう風なステップに行こうっていう風な考え方が挟まってるっていう風な状況として見ることができるんじゃないか、っていうのが今のとこの見立てですね。

荻上

なるほど。

大人になるには「やらなきゃね」みたいな価値観って、だんだん後退していると。

逆に今あの気になったのが、例えば80年代90年代学生も親の財力などで今の若者たちよりも余裕があったと思うんですね、経済的な。

となると、むしろそういったものアクセスするための期待値みたいなものけが維持されている結果、働いて自立しなければセックスとか結婚ってしちゃいけないものだという風になっているのかどうか、この辺りはどうでしょうか?

永田

性交に対する価値自体が減じているわけではないとは思います。それはやっぱりすごくいいものとして、まぁ結婚と同じですけど、キープされていて、大事ものであるからこそ、しっかり準備が整って相手との関係確信を持ててからそっちに行きたいと。

それが確信持てないような相手だったら、別にあの最終的に性交に至らなくてもいいし、交際しなくてもいいっていう風な基準になってきているっていうことかなっていう風に思いますよね。

荻上

ということは恋愛とかセックスに対するある種の価値観ポジティブさというのは変わらないのが上昇してるのが減少してるのか……

永田

そうですね、性交理由を聞いた時に、なぜ性交に踏み切ったのかっていうこと考えて、古い考え方だと「なんか恥ずかしいから」とか「経験したいと思ったから」とか、そういうのが多いかなって感じなんですけど、結構前の調査からそうなんですが、やっぱり「相手のことが好きだったから」とか「愛があるから」とか、それがやっぱり大きいんですよ。

愛と性と交際みたいなものの一体感みたいなものは失われてはいないということだろうなという風に思います

それは結婚もそうで、性と愛と生殖三位一体だっていうのって、ずっと前から指摘されてることなんですけど、なかなかこれ三つはバラバラになりにくいと。

それと同じような感じで恋愛においても愛情と性行動と「モノガミー規範」って言いますけれど「一対一で付き合っている」っていう風なことを大事に思うっていうことは、これは分かちがたく結びついているということだろうなと思いますよね。

荻上

そのあたりは結構不思議で、僕は例えば分極化していくのであれば、そのモノガミー規範が弱まっていく、つまり一人が複数の人と恋愛していても合意してあればいいじゃないかであるとか、あるいはそのセックスをしているっていうことに対してわざわざ人に言わなくてもいいし、そうしたコミュニケーションを取らなくてもいいじゃないかとか、あるいは「この人とはセックスだけ」「この人とは恋愛まで」「この人とは結婚まで」とか、結婚というもの別にゴールじゃないし、そこも多様化してバラついてもいいのかなと思いきや、そこは割と強固にむしろセットになったまま、タイミングが遅れているっていうところが、気になったポイントというか、意外。

永田

それ面白いとこですよね。まさに海外結婚とかそうなんですよ。

まり日本場合だったら戸籍上の婚姻関係という選択肢一択しかないんですけれども、別姓もまだ法制度化されてないような状態なんだけども、例えばフランスなんかだったら色んなバリエーションがあるとか、その中で自分にとって何が一番いいのかと選んでいくっていう風に、選択肢広げる方法多様化っていうのが進んでいくっていうパターンが一つあるんですけども、日本場合にはなんとなく「多様になるよね」っていう風なことは知ってはいるんだけれども、実質的選択肢が一個しかいから、つまりがっつり付き合うと最終的には結婚に結びつくような恋愛ちゃんとした恋愛である、っていう風な選択肢が一つしかないような状態になっているから、いまチキさんが言ってくださったようないろんな選択肢の中で自分がどういう風な生き方を選んでいくのかっていうところまで、「まだ」至ってないのか、まあそういう文化なのかはちょっとからないとこなんですけども、面白い状況だなとは思います

荻上

そうですね。これがなんかちゃんとした恋愛と、あるいはその「遊び」とか「捨てられた」とか、そうしたワードって今でも飛び交っていたりするわけじゃないですか。そうした規範意識みたいなものがむしろ強化されているというのはなぜなのかということも分析対象になってきますよね?

永田

それは私もとても関心があるところですね。

あのつまりコース料理しかダメだって感じなんです。ビュッフェ形式で色々多様なんだから自分が好きなものをたくさん取ったりとかしてもいいじゃない、で、アラカルトで色々頼んでもいいじゃない、ってなるかと思いきや、いろんなメニューがあるのは分かったけど自分コース料理を食べます、っていう感じでみんなそれを選んじゃってるっていう状況です。

荻上

今までは「1時間で食べようね」というものだったものが、なんとなく2、3時間ゆっくりと、というような状況になっているわけですね。

永田

そうですね。

----------------------------------------

ラジオ「Session-22」書き起こし。https://www.tbsradio.jp/319359

"大学生デート経験率は過去最低" 草食化とも報道された「青少年の性行動全国調査」その結果から読み取れる本当に大事な事とは?

前:https://goo.gl/N1VKk5

次:https://goo.gl/TnbHGW

最初https://goo.gl/aXvn3a

2018-11-15

anond:20181112224139

黙示録で正解でしょう。

派生的な意味新世界かなぁ?

アメリカは相当違った文化に見えたのだろう……当時は。

だんだん比喩的な使い方をされていき、「三位一体」辺りは既に原型を留めていない使われ方をしているわけで、原型が忘れ去られると、遡るのさえ苦労すると言う事例なのかなと思った。

2018-11-03

anond:20181103184912

メディアって結局は広告を乗っける下請け業務ビジネス構造なわけだけど、広告費でメディア自身を維持することによって「広報力」というリソースを自社保持することが可能になるわけよね。このリソース財産に変換するモデルとして、「なんらかの財物を購入しておいて、後付でこの財物価値広報で盛り上げる。財物価値が高まったところで転売するなり、貸し出すなりして金銭を得る」っていうビジネスモデル発明された。

このモデルの主な戦場不動産で、鉄道(主に私鉄だが時にはJRも)とメディアテレビ新聞)と広告代理店の三位一体が我が世の春を謳歌したのが、バブルという時期だったわけ。そういう意味では西武も堤王国JR-SkySkyもチューチュートレイン森ビルも全部同じ文脈に属している。

2018-10-04

教育勅語共産党宣言聖書

教育勅語教育に使っていいなら共産党宣言聖書も使っていいでしょ

こんな事を皮肉で言ってるアホがいるけど共産党宣言聖書の一部も既に教育で使われてるやん

そもそもマルクス習うのに共産党宣言ミリも教えないの?

というか共産党日本にある時点で日本において触れられる機会あるに決まってんだろ

聖書なんてキリスト教系の学校は当たり前にやってるし、一般校でも隣人を愛せよ三位一体なんて有名な部分は当たり前に触れられるわけで

この2つに出てくる語句思想を全て教育現場で禁止したらやばくない?

蟹工船とかどうなるんだ

2018-09-20

バーチャル美少女受肉という言葉

字面おもしろいけど、受肉って辞書で引いておくんなませ。

 

じゅにく【受肉

キリスト教根本教義の一。三位一体の神の位格ペルソナ)の一つである神の子キリストとして、人間となって現れること。霊が肉に結合すること。託身インカルナチオ

 

つうことで、神様専用の言葉っぽい。

マジモンのクリスチャンはいい顔しないかもしんないので、輸出する前に慎重に訳語の選定をした方がよさそうっぽい。

素敵なパーティーしましょう。

2018-03-28

安倍総理ネトウヨって

暴力旦那とそれに依存ちゃう妻の共依存に似た関係なのかな?

ネトウヨも何度も安倍総理に嘘で裏切られているのに、

離れるどころか、ますます入れ込む様子がそういう風にみえる。


追記

トラバから考えれば

日本安倍総理普通の日本人

による三位一体ということか

2018-02-10

anond:20180210211447

元増田文脈だと父の神のことを言ってたからさ、

キリスト教圏の方が日常的には明確に分けてる印象だよ。

イネ科(神) - 竹(父の神) - 筍(神の子)

として、三位一体からみんなイネの仲間なんですよーっていうのは確かに事実だし、竹とか馴染みの無い外人から見たら「全部イネ科なんだぜー!」っていうのはちょっとした雑学かもしれないけど、

日本人日常的な感覚からしたら、混ぜないようなもんだよ。

竹のことは筍業者けが考えて、

庶民は筍美味しいーって無心に食べてる感じ

2017-11-06

anond:20171106173641

三位一体といえば心技体とかそういうことではなくて宗教用語だよ。

最近政財官連携差したりすることもあるけど。

anond:20171105204126

あれっ?こころは?

三位一体って心 体 魂 だよね?

そういや心と体はわかるけど魂ってなんなんだよってずっと思ってたなあ 今でもそう思ってるけれども

2017-10-16

anond:20171016005522

「二つの論点」って具体的にどれ? 蓮舫発言主観的意図蓮舫写真ダーツ投げて呪ってる研究者がいたって話かな?

前者はいくらでも難癖付けられるよ。最初から結論は決まっててただのポーズだったんだろとか。主観的意図なんだから厳密な証明なんて誰もできない。信念の人や懐疑精神を装って無限根拠を求める人にはトラバ記事以上の説明いくらしても無駄だと思う。毛利衛さんの理路整然とした反論にもかかわらず、日本科学未来館が満額回答に至らなかった例など挙げるならまだしもね。

スパコン予算が一回削られたのは事実だ。そりゃ関係者は怒っただろうよ。でも「各種研究予算がめちゃくちゃ削られた」は、僕が知る限り事実ではない。それに、そのダーツの人がなんで日本科学者代表なの。仕分け人側にも科学者がいて、その科学者こそが最強硬派だったんだから

ヨッピーに言わせれば最初から仕分けにかけるなということらしいが、それは蓮舫個人関係ないよね。彼女スパコンを議題にねじ込んだわけじゃない。ダーツの人もFランク大学せとか国立大文系を半分にしろとか言う話なら諸手を挙げて賛成してたんじゃねーの?いずれにせよ、蓮舫発言が引き金でいきなり「いろんなランキングが下がった(動画0:10くらいから)」わけでも「各種研究予算がめちゃくちゃ削られた(ブログ)」わけでもない。というか、その「各種研究予算」ってどれのことなのかこっちが聞きたいくらいだ。運営費交付金ことなら、「急に」「めちゃくちゃ」ではなくて「毎年」「着実に」減らされてるけどね。

無駄を削る云々は、この数十年間、大ブームだった。小泉郵政解散で大勝利したのみんな覚えてるよね。大阪で「身を削る」がウリの府知事市長交響楽団図書館病院学校を潰してきたのを少なくとも近畿圏の人は知ってるよね。神エクセル&罫線問題で一気に名を挙げた河野太郎高等教育への予算が増えることはないと断言した。スパコンの話もこの緊縮の連鎖の一環だ。

でもって、研究界隈では政府財界国民三位一体となって基盤的経費の削減を進めてきた。研究費の総額は多少増えたが、経済政策の大失敗も手伝って、伸び率はライバル国に劣る状況。短期資金ばっかり増えて非正規不安定雇用環境アカデミズム蔓延した。教育面を中心に求められること(IT化への対応留学生対応、初年次教育の充実など本当に必要なことも含まれてる)は増えたのに予算人員措置が伴わず会議書類の量が激増して、代わりに教育研究と家庭を顧みる時間が激減した。「いろんなランキングが落ちた」主な原因はこれら高等教育政策科学技術政策の失敗。まぁ、研究者に全く責任は無いかと問われたらゼロとは言わないけど。

一連の失政は自民単独、自社さ、民主自公どの政権基本的にみんな同じ路線だ(なんてこったい!)。それらに特に強く反対していた記憶は無いので、蓮舫にも責任の一端はもちろんある(ダーツで呪われるほどかと言われると疑問だが、スパコン当事者なら、まぁ仕方ないか)。政治家だし、一連の失政の象徴的な扱いもある程度仕方無いと思うが、「一連の失政」という部分をちゃんと付けとかないといけない。個人的には、最大の戦犯財務省だと思う。

2017-09-25

従軍売春婦問題ってさ

韓国とかがわあわあ言ってる従軍売春婦の話は結局朝鮮人同士で殺し合いしたからそれを消そうとしたいだけなんだな

1948年4月3日済州島で起こった島民の蜂起にともない、韓国政府韓国軍韓国警察などが引き起こした島民の虐殺事件。島民の5人に1人にあたる6万人が虐殺され、済州島の村々の70%が焼き尽くされた。韓国軍は島民の住む村を襲うと、若者達を連れ出して殺害するとともに、少女達を連れ出しては数週間に渡って輪姦、虐待を繰り返し惨殺した。

虐殺は一部の地域でのみ行われたのではない。

都市部農村離島山間部など韓国全土で広く行われた。

それは、この大虐殺が一部の軍人警察暴走によるものではなく、

政府・軍・警察三位一体となり国策として実行されたことを意味している。

韓国人弾圧したのは誰か?

韓国人虐殺したのは誰か?

それは、韓国政府韓国軍韓国警察である

https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n193076

これを読んでよくわかったよ

2017-08-02

七人の侍邦画の今後の展望:追記2

邦画の話が出てたので便乗。

恥ずかしながらつい先日初めて七人の侍を見た。

噂通りの大傑作、「当時にしては凄いな」とかじゃなくて純粋にとても楽しめた。

「名作と言えど60年前の作品だしな」という冷めた視点で見はじめたが、

開始10分で困窮する村人の一人として映画世界に引き込まれていた。

この作品今日邦画に欠けている諸々が詰まってたような気がする。

・このメンツ以外は考えられないレベル適材適所の配役。

・これでもかと汚しまくった人・物・映像。(みんな乞食みたい)

重厚な演技とライトな演技の緩急で観客を飽きさせない。

・秀逸なセット+優れたカメラワーク+泥臭くリアル殺陣三位一体

冗長・緩慢な描写排除。(こいつは俺だ!という一言で観客に全て悟らせる)

なんというか、全てにおいて格が違った。背伸びとかでなく、本気でそう思った。

こんな邦画はもう生まれないのだろうか。シンゴジで活路が開かれたかと思ったのだけど。。。






*追記

おお、思いの外伸びてる。。。

あの時代の演技だけは模倣すべきではないと思う

あの頃のような漫画チックな演技

あいう明朗快活な演技の方が好きだな。

ぼそぼそと喋ってたのに急にデカい物音立てて

大声で慟哭するような邦画くさいジメジメ演技が苦手でね。

土屋嘉男とか自分流に皆と違う演技してるし。

yashinegi 邦画人材アニメに流れちゃったからしゃーない。「切腹」とか「拝領妻始末記」とか観ると、俳優監督よりもまず、殺陣作法指導できる人がいなくなったんだなあと実感できるよ。

切腹見たよ!あれも違うベクトルで凄まじかった!

仲代達也の殺気と現代音楽のような劇伴の緊張感の相乗効果は失禁モノ。

リメイクは見てないけどやっぱよくなさそうだな。

「拝領妻始末記」も気になってたところだった。見てみる。

mugi-yama 端役、エキストラ存在感が段違い。大部屋ってすごかったんだなあとつくづく思うわ

本当にこれ。天涯孤独になった婆さんとかいちいち説得力が凄い。

myaoko 昔に比べて、最近作品は平易である事を求められている気がする。言葉遣いストーリーも。現代作品で「お前は俺だ!」の一言で全てを悟らせるシーンを、何の横槍もなく撮らせてもらえるかどうか…

あのシーン、鳥肌立って泣きそうになった。

今の邦画だったらお涙頂戴の安っぽい回想シーンが入るんだろうな・・・

シンゴ発言叩いてるのが何人か居るけど、個人的には

久々に邦画でほぼ純粋冒険特撮活劇を見れて大満足だったけどな。

アニメ臭さ・人物の掘り下げ皆無・噴飯ものカヨコちゃん・ムラのあるCGとか差し引いてもお釣り来るよ。

パシリムやゴジラ2014とか本来なら日本がやらなきゃいけなかったんだからさ。作るの遅すぎるくらい。

まあ、まだ生傷の震災原発フレーバーに取り込んで凝ったものを仕上げたんだから良しとしなきゃ。

今日日の邦画界であれだけのエンターテイメント性の高さは特筆すべきでしょうよ。実際売れたし。



*追記2

ブコメ、正直にまだ見たことないって言ってくれる奴がいてくれて嬉しい。

是非、これを機に見てみてくれ。ぶっ飛ぶぞ。音声不明瞭なので字幕付きオススメ

あと「今更七人の侍w基礎教養だろw」みたいな意見が出てるけど、

入門者にいきなりジャブを食らわせて萎縮させるようなこの態度はホント改めた方がいい。

これこそがガチマウンティングだと思うし、古典的もの敬遠されてしまう要因だろうに。

Hello world」で喜んでるプログラミング初心者を「うはwそんなん誰でも出来るしw」と中上級者が嗤うことの醜さに気付け。

「ほー、面白かったか!黒澤だとこんな面白いのもあるぞ!見てみろ!」って方向になんでならないかなあ。

こういう権威主義的な奴は門番気取りでそのジャンル未来は暗いものにしてしまっている。

俺は映画詳しいなんて一言も言ってないし、「恥ずかしながら」って書いたのもそのせいだ。感想も頓珍漢かもしれない。

現在邦画を貶し気味に書いたのは悪かったけど、「今の邦画マンネ」的な意見リアルでもSNSでも増田でも散見されたから便乗した。

実際に俺の目にした近年の邦画では「七人の侍」ほどの満足感を得られることは出来なかった、という実体験に基づいてるし、

周りの老若男女にこの話したけど殆ど名前認知だけで見たことなかったし、純粋にみんなに見て欲しいから書いた。

俺はアニメが苦手なんだけど「●●(ジブリ作品)見たことないとかwお前本当に日本人か?w」と

子供のころから言われ続けて「ジブリなんて一生見てやるもんか」と未だに見てないしね。

こういう歪んだ感情を生まないためにも知識マウンティングはやめるべき。

2017-03-27

けものフレンズ聖書かばんはイエスキリスト

かばんはイエス・キリスト

けものフレンズという物語は、キリスト言行録たる福音書である

ジャパリパーク女性フレンズしかいないのは、キリスト処女懐胎を暗示している

フレンドにとってのヒトとは、人類にとっての神。

ヒトに似せて作られたフレンズとは、神に似せて作られた人間

ミライは神そのもので、かばんはその神の子

かばんと、ミライ、および精霊たるサンドスターとは三位一体

サンドスターがなぜかばんと一体なのかというのは、もとのキリスト教三位一体説もかかえる矛盾

かばんが現れるなりセルリアンに襲われるのは、ヘロデ王が赤子を皆殺しにしようとしたことに相当する

そこでかばんを助けるサーバルは、イエスを救うためにエジプトに逃げた聖母マリア

サーバルは同時に、イエス最後を見とるもう一人のマリア、すなわちマグダラのマリアでもある

かばんを導くラッキービースト洗礼者ヨハネ。不幸な最後が予想される

かばんを泥棒扱いするが後に改心するアライグマは、改宗パウロおよびサウロ

かばんが各地で行う数々の偉業は、イエスの行った奇跡

ジャパリパークに広がるサンドスターローとは、サンドスターにより知恵を得たフレンズが同時に得た原罪

サンドスターローにより力を得るセルリアンは、蛇であり、悪魔であり、同時にイエスに害をなすヘロデとその一党

原罪サンドスターローにより力を得たセルリアン)を背負って倒れたかばんは、神性をあらわしミライとして蘇り、フレンズがいつか神の国(彼の世界人間世界)へ召されること、またミライがいつかふたたびジャパリパークに現れることを告げて去っていくだろう

このようにけものフレンズとは、動物物語にみせたキリスト宣教受難、そして復活の物語にほかならない

そしてまた本稿は、人間というものは全く関係のない事柄の間にいくらでも共通点を見いだせるものであるということの証左である

2017-01-18

じゃがりこ

じゃがりこじゃがりこ♪」ってコマーシャルがあったけど、あれ、本当にそうだと思った。あの棒状のじゃがりこを口に運ぶと「じゃがりこじゃがりこ♪」とカリカリ食べてしまう。しかも次から次に止まらない。ほとんどスナック菓子を食べない俺がハマってしまった。今日も3つも食べてしまった。あのコマーシャルも秀逸だが、何よりあの棒状と固さ、あとはあの長さのバランス三位一体が最高だ。特に長さは秀逸。1回で口の中に入らないことはないが、でも何故か1回カリッとしたくなる。あのカリッとすることが至高の時。つまりカルビーは最高。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん