「ドットインストール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ドットインストールとは

2013-12-28

Webプログラミング素人のおじさんが、Flat UIぷりんデーターベース

webサービスを作ったので、ここで発表させてもらいます

作ったサイトはこちら、

ぷりんデーターベース

http://prindb.net

レスポンシブデザインなので、ブラウザを縮めたり、スマートフォンから見てもそれなりのデザイン

見れると思います。(まだ、ところどころ表示が崩れるかも)

僕について

おじさんというタイトルですが、まだ30代前半の男です。RubyとかPythonとかをがっつりやっている世代よりたぶん上なので、

おじさんとしました。

普段は組み込みOSを販売している会社サポートエンジニアとして働いています

なので、C言語についてはある程度理解でき、ハードウェアCPU(ARM,Intel,PPC,SH4 etc)の仕組みについては

普通の人より詳しかったりします。また、昔勤めていた会社家電製品の中のプログラムC言語で3年間程書いた経験があるので、

プログラミングについては全くの素人ではありません。あくまでwebプログラミング(php,ruby,python)が、という話になります

作ろうと思ったきっか

他の「素人作りました」を匿名ダイアリーで見ていて、自分も何か作りたいな~って思っていました。

で、どうしようどうしようって考えってた時に、”あれ、オレは毎日コンビニぷりん買ってないか?”って事に気づき

おいしいプリン情報がどっかにまとめったらいいなって思い、ぷりんデーターベースを作ろうと思いました。

デザイン

一連の「素人作りました」でTwitterbootstrapを使っている方が多くみられたのですが、そのまま使うのはなんだかな~だったので、

Flat UI というTwitterbootstrapベースのモノを利用しました。

これはWindows phoneデザイン採用されているようなFlatデザインをBootstrap形式で作成できてしまものです。

プログラミング言語

PHP

はじめはRubyでやろうとしたけれども、windows上でテスト環境を作るのが難しく途中で断念し、次に候補にしていたpython

なんか情報が少なそうだなって思ってやっぱり途中で断念し。最終的にphpになりました。

それで、wordpress使って簡単に会員制のサイト作っちゃえって思ってたら、wordpress動かしたらよく分からないエラーが出て、

時間程格闘して解決したんだけど、この事に疲れて、やっぱり1から自分でつくらないとダメだなと思い、

wordpressは諦めて、ログイン機能ユーザ管理などもphp自作することにした。

サーバー

さくらvps 2GBプラン

なんか2chひろゆきさんが薦めてたから、ここにしました。

いいのか、悪いのか、安いのか、高いのか、よくわからない。

データベース

MySQL

ぷりんデーターベースを作る際に参考にした”ドットインストール”というサイトのレッスンが、

phpMySQLが必ずセットだったので、これにするしかなかった。ほかのDBはよくわからない。

参考にしたサイト

ドットインストール

ツイッターログインするWebサービスを作ろう

http://dotinstall.com/lessons/tw_connect_php_v2

PHPで作る投票システム

http://dotinstall.com/lessons/poll_php_v2

さくらVPS入門

http://dotinstall.com/lessons/basic_sakura_vps

JavaScriptで作る残り文字数チェッカー

http://dotinstall.com/lessons/char_checker_js_v2

PHPで作る「画像掲示板

http://dotinstall.com/lessons/upload_image_php

【旧版】Twitter Bootstrap 2.1入門

http://dotinstall.com/lessons/basic_twitter_bootstrap_v3

ユーザー管理をするWebサービスを作ろう

http://dotinstall.com/lessons/sns_php_v2

PHP入門(基本編)

http://dotinstall.com/lessons/basic_php_beginner

PHPで作る「ページン機能

http://dotinstall.com/lessons/paging_php_v2

【旧版】PHPで作る「簡易掲示版」

http://dotinstall.com/lessons/bbs_php

コメント機能をつける時に参考にしたサイト

ブログを作る

http://ponk.jp/php/basic/blog

PHPマニュアル

PHPAPIが調べられるサイト

http://www.php.net/manual/ja/manual.php

twitter bootstrap

twitterbootstrapの記述方法などを確認

http://getbootstrap.com/getting-started/

Flat UI

Flat UIはBootstrapの拡張ですが、マニュアルが容易されていないので、

実際に下記ページをソースコード表示させたり、cssファイルを見てどんな定義をしているのかを確認しました。

http://designmodo.github.io/Flat-UI/

スマホでのデザインの確認

Responsive Checker

http://html5-lab.jp/checker/

作った感想

全部合わせて3ヶ月程で作ったんですが、かなり大変だった。

phpプログラミング部分はよくわからないなりに、なんとかなるなっとは思ったのですが、

デザイン面は本当によく分からなかった。PC上ではちゃんと表示されているけど、ウィンドウサイズを縮めると

グチャグチャになったり、全然レスポンシブにならないじゃないかって事が多々あった。

あと、Flat-UIが個人が作成したものなので、たぶんまだ全然揉まれていないCSSなんだなとも思った。

今まで、デザイン仕事ってプログラマより楽なのかと思ってたけど、全然楽じゃないですね。。

ごめんなさい。

本当は気楽に作ったわけじゃなく、現状の単調な毎日を変えたいと思って作りました

これをきっかけにいろんなものを作ってフリー仕事が取れるといいな。。

このサービスを作っている時に、自分を励ますために聞いていた歌です。

Mr.Children横断歩道を渡る人たち」

http://www.youtube.com/watch?v=6yTYBGM1KEk

ギターケースを抱えて歩くそ少年は仲間と楽しげに話している

好きな音楽の話か それとも好きな女の子の話か?

そのギター未来を変えるつもりかい?それならいつか仲間に入れてくれ

だって何もかもをもの分かりよく 年老いたくはないんだ

では、おいしそうなプリンにいいねでも押していってね。感想も聞かせてもらえるとありがたしです。

http://prindb.net

2013-11-14

Amazon、1円で買える本検索作りました

ついちょっと前まで、プログラミング素人でしたが、Amazonマーケットプレイスの1円本を買いまくって、はまってしまい、

もっとポチりたくなったので、作ってみました。宣伝かなと思いましたが、

http://anond.hatelabo.jp/20130124061507

こういった「エロサイト作ってみた」に大いに刺激されたので、一つの区切りとしてここで書かせていただくことにしました。

Amazon、1円で買える本検索

http://ichien.herokuapp.com/

◯なぜ作ったか

・1円本だけをもっと簡単に探して、もっとポチたかった

しかし、Amazonでは、1円本だけを対象にした検索はとてもしづらかった

◯なにができるのか

amazonマーケットプレイスの本の中から、1円で買える本だけを対象に検索ができる。

・常に100位までの人気順に表示しているので、ポチりたくなりやすい。

・著者名、タイトルから検索ができる。

◯使用した技術

HTML

CSS

Ruby

Ruby On Rails

Heroku

mysql

amazon - Product Advertising API

勉強方法

ドットインストール http://dotinstall.com/

 → ざっと全体像を把握するのに適していました。

本 (もともと、HTMLCSSは使えました)

はじめてのプログラミング → http://www.amazon.co.jp/%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-%E7%AC%AC2%E7%89%88-Chris-Pine/dp/4873114691/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1384405206&sr=1-1&keywords=%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0

Ruby on Rails 3 アプリケーションプログラミング → http://www.amazon.co.jp/Ruby-Rails-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-%E5%B1%B1%E7%94%B0-%E7%A5%A5%E5%AF%9B/dp/4774146633/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1384405245&sr=1-1&keywords=ruby+on+rails

基礎からMySQL → http://www.amazon.co.jp/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AEMySQL-%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%AE%E7%A8%AE%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E8%A5%BF%E6%B2%A2-%E5%A4%A2%E8%B7%AF/dp/4797344385/ref=sr_1_7?s=books&ie=UTF8&qid=1384405287&sr=1-7&keywords=mysql

後は、ググりながら少しづ試行錯誤しました。

サーバーサイドはHerokuがいい

Herokuだと、ものすごく簡単にサービスを公開できますRuby On RailsHerokuの組み合わせは最強です!

と書いてきましたが、パズルの組み合わせのような感じで、調べて→調べて→調べて・・・が続くなので、モチベーションを保つこと

目標をはっきりと定めて、終わりを見えるようにすること、楽しみながらやること、が大切だと思いました。

Amazon、1円で買える本検索

http://ichien.herokuapp.com/

2013-10-27

死ぬ前にセックスがしたいと思ってWebサービス作ってみた

仕事がツラくて死にたい。でもどうせ死ぬなら死ぬ前にセックスがしたい。

と思ってWebサービス作ってみた

作ったWebサービス

SEX AND DIE

http://sex-and-die.herokuapp.com/

死ぬ前にセックスがしたいと思う人たちが相手を探すサイト

セックスができたら生きる希望がわくかもしれない。

影響をウケたサイト

金くれ

http://kanekure.ssig33.com/

サイト構成

Ruby on Rails 4.0

Railsscaffold便利すぎ。むしろこれしか使ってない。

Railsの使い方はここで勉強

Ruby on Rails 4入門 (全28回) - プログラミングならドットインストール

http://dotinstall.com/lessons/basic_rails_v2

元々Rails3版はやってたんだけど、Rails4になってStrong Parametersだったり変更されてる部分がちらほらあったから、Rails3しか勉強してない人はひと通り見てみるといいかも。

bootstrapが便利らしいけど、デザインにこだわる必要はないなと思ったので省略。

jqueryアニメーションとかajaxとかしないので使用せず。

認証はomniauthでtwitter認証できるようにした。

匿名で書き込めるようにする・ユーザー登録してもらうというのも考えたけど、匿名で書き込みは、書いたあと応募してきたセックス相手との連絡が取れないし、ユーザー登録はいちいち新しいWebサービスの登録をするのはめんどうだろうな(ってか自分はめんどう)と思ったから、twitter認証を入れることにした。

twitterで登録しているID名前写真を使えるのでいちいちユーザー登録必要もなし。

詳細はtwitter経由でやり取りしてもらえればって感じです。

omniauthの導入はここを参考にした。

ASCIIcasts - “Episode 241 - 簡単なOmniAuth”

http://ja.asciicasts.com/episodes/241-simple-omniauth

heroku

heroku可愛いよ、heroku

Railsの作ってgitpush!とっても楽ちん。

とりあえずは無料で使えるのも非常に嬉しいところ。


一部ハマったところもあったけど、そのあたりはherokuの公式マニュアルに書いてあった。

日本語でまとまってるサイトいかなーと漁ってみたけど、すなおに公式見るのが一番早かった。


■注意ポイント

Gemfileに以下を追記

gem 'sqlite3', group: [:development, :test]
gem 'pg', group: [:production]
gem 'rails_12factor', group: :production

最後

よっこらせっくす。

2013-09-07

http://anond.hatelabo.jp/20130907180637

なるほど、あなたの言いたいことはわかります

大したクオリティーでもないのにこんなに流行って、皆どうかしてるんじゃない?

目を覚ませよ!ってとこですかね。

料理世界に例えると、料理人職人)が、ウチの店の食い物の方が数倍美味いのに、たいして料理の美味くないあの店になんで客が流れんのかね。

あそこの客、舌がおかしいんじゃねーの? ってのと同じように聞こえます

ドットインストールがそうとはいいませんが、

世の中には、あまり役に立たなかったり、たいしたクオリティーでもないのに流行っているモノやサービスが沢山あるでしょう。

まり流行る理由というのは、クオリティーや役に立つという理由からだけではないわけです。

品質がすごくいいのに、埋もれているモノやサービスは幾らでもありますよね。

ドットインストールよりも、教材的に優れているものはあるでしょう。

学習サイトとして意味があるか? それは私にはわかりません。

動画にする意味があるのか? それも私にはわかりません。

ただ、なぜ動画という手段を選んだかは想像できます

動画を見るというのは、非常に楽だからです。テレビに慣れてしまった人達にはピッタリです。

3分という設定は、達成感、モチベーションキープにとても有効に働いていると思います

作り手側には、低コスト、短時間コンテンツ作成できます

結果、ITリテラシーの低い初心者プログラムを学んでみようかなという初期衝動、キッカケにはなっているというところでしょうか。

徐々に知識がついてきて、内容が物足りないように感じれば、その先は自分で調べるなりするでしょう。

確かに効率的に学べる事にこしたことはありませんが、最終的に学習おいて一番大事なのは、興味を持った事に自ら進んで調べたり、学んでいく欲求を持てるかどうかではないでしょうか?

話がずれてしまいましたね。すみません

ターゲットの設定が正しければ、品質はそれほど問われないというのは少し誤解があります

マーケティング的に言えば、ターゲットの欲求を充分満たせる適度な品質に設定するということです。

逆に、それ以上の品質提供した場合、結果的に上手くいかない可能性もありますから

存在価値云々を言いだせば、つまるところ哲学的な話になると思います

http://anond.hatelabo.jp/20130907163516

マーケティングのことをイチから説明する時間はないので、手短に。

全部とはいいませんが、世の中にあるモノ、サービス提供するターゲットを想定して作られています

ドットインストールの このサイトについて http://dotinstall.com/about

を見てください。

ここに、このサービスが、どういうコンセプトで、誰のために、どういう目的で作られているかが書かれています

流行ったということは、結果的にターゲットの欲求を満たせた、戦略的に成功したと見れます

制作側はそもそもあなたのような人をターゲットにしていない。だからあなたは、流行った理由がわからないという考えになってしまうのはある意味必然です。

いい悪いは別として、一つ言えることは、あなたと違う趣味思考、考え方を持っている人が世の中には沢山いるということです。

ヒット商品やサービスを作りたいのであれば、マーケティング理論あなたの助けになるかもしれません。

しかし、そうでないならば、なぜ流行たかを考えることは、余り意味のないことかもしれません。

http://anond.hatelabo.jp/20130907151318

学校の授業ってのはそのばでインタラクティブにできる事が最大の利点だと思うんだけど。

まあ、塾とかで一方的にビデオ流しっぱなし、ってのもあるから一概には言えないかもしれないけど、

そういうのも、基本的には「その時間」を強制的学習に宛てる、と言うのが一番大きいと思う。

例えば、塾の様子のビデオを、学生に配布して好きな時間に見ておいて、

となると、学習効率は物凄く下がると思う。

皆で集まって決まった時間に決まった物を学ぶ、これが授業のもう一つの利点。


からドットインストールみたいな動画で、好きなときに見れるよ、ってのは何が利点かよくわからない。

唯一の利点は、一度作るプロセス確立してしまえば、作る側の負担は実はすごい低いんじゃないか、ってこと。

自分の得意な分野のを幾つか見てみたけど、やってる事自体はものすごい初歩的なことだけだし、

それこそ何も考えずに実行出来る程度の事が大半だからホント3分なら3分で、一応撮る前に何をするか、ってのを考えとくだけで

すぐ撮れてしまうのでは?と。




ただ、ドットインストールに限って言えば、圧倒的にいろんな分野の情報があるから、単純なコンテンツ力として強いと思うけど。

それに加え、すべて動画!っていう大きな宣伝効果があったのも事実

これが、すべてスライドベースでも充分流行ったと思う。でも作るのはそっちのが大変そう。

ま、単なるテキストベースだと、その宣伝方法が難しいし、それぞれのコンテンツでみてしまえば他のサイトで充分なものが多いのでちょっと厳しいかもしれない。

ドットインストールの謎

なんであれが流行ってるのかよくわからない

なんで動画なのかよくわからない、動画じゃないと説明できないような内容じゃないと思うが?

パワポみたいな形式じゃダメなの?

2013-08-23

Ruby on Rails勉強】 xvideosまとめサイトっておいしいの?

Webサイトはこんなもの


スペックは?
サイトonalife(オナライフ)
URLhttp://www.onalife.com
説明xvideos動画の共有・ユーザー参加型のまとめサイト

2013年9月1日現在でxvideosのみの対応です。

コンセプトは?

Webサービス勉強には「アダルトサイト」という記事をはてなの記事で何回か読んだことがあるため、今回は便乗しました。

ありきたりかも知れませんが、「Xvideosから誰でもお気に入り動画を追加してまとめる・みんなで共有」できるサービスを作ります

試験リリースです。

協力していただける方は、サービスを使っていただいて、要望コメントしていただけると助かります

http://ja.wikipedia.org/wiki/PDCAサイクル

ではないですが、

試験リリース → テスターによるテスト → 問題抽出 → 問題解決のためのプラン → 解決 → 最初に戻る

を繰り返していき、

などを考察していければよいと思っています。(あくまで勉強目的

考察結果はこちらのブログで随時報告予定

現時点で広告フリーです。

エロサイトユーザー登録

ありません

だって恥ずかしいし、煩わしいよね

動画登録だけ?好きなシーン見たいんだけど?

シーンを登録してください

仕様は?

今回どうしても満たしたい仕様は以下です。

  1. xvideosの動画を(誰でも)追加できる
  2. 動画のシーン情報サムネイルを選択・記録できる
  3. シーン情報サムネイルで一覧表示できる
  4. タグ機能
  5. いいね!ボタン

検索

とりあえず、タグから一覧表示できる機能を作ったので後回し。

要望あれば検討ということにしました。(他に優先すべきことが多々あるため)

作ったのはこんなひと

自己紹介は?
お仕事主に組み込みLinux
Web開発経験なし(Wordpressを昔にちょこっと触った程度)
私の能力は?
プログラミング10年目くらい
使える言語C言語、ShellScript、PerlMake
お触りした言語C++C#VisualBasicPython



舞台裏

なぜ組み込みLinux屋がWebサービス

時代の流れに乗ろうかと。

仕事内容は主に組み込みLinuxです。Linuxカーネルごにょごにょしたり、開発環境の整備(プロジェクト全体のMakefile管理)、システム部分の機能実装などをやっており、PythonRubyといった言語には縁がない状況です。

から機会があればRubyPythonPHPとかでWeb系の知識も身につけたいと思っていましたが、今回思い切って勉強しようと思いました。

勉強はどうやってやった?

皆さんの中にも新しい言語勉強するときに、とっかかりがよくわからなくて諦めた経験を持っている方は結構いらっしゃるのでは?

インターネット検索するといろいろなサイトが出てきますが、なかなかゼロから学習するのには向いていない場合が多いです。

そ・こ・で!

私は以下のサービスを使いました。

ドットインストール:bookmark

Ruby on Rails動画を何度も見て、基本的なプロジェクトの立ち上げ方・コーディング方法などが学べました。

プログラミングに当てた時間は?

思い立ったのは、2012年12月末。

では、なぜここまでリリース時間がかかったのか?

→単純にプライベートも充実させたかたから。

すみません、サボってたからです。

力を入れていた時期ですら…
平日1時間/日
休日2~3時間/日

こんな程度です。

力を入れていない時期は?
平日 0時間
休日 1時間/日

平日は1時間未満が多かったですね。

ドットインストールの講座を1・2個見て終わりというような感じでした。

モチベーション持続の秘訣は?

無理をしない、です。

私のように、長いスパンでコツコツ積み上げていくのがよいのかもしれません。

短いスパンリリースしようとすると、1日あたりの学習プログラミング時間が相当確保しないと難しいように思います

この時間を確保することの困難さがモチベーションの低下の原因ではないかと思います

短い時間学習サービスリリースするには、少なくとも…

一日平均4時間(休日含む)でやれば1カ月から2カ月くらいでそこそこのサービスリリースできそうです。

私は無理ッス…休日は買い物やデート行きたいよね!!

最後

結構はてなで「初心者Webサービスリリース」なんて記事を見ますが、みなさん本当にすごいな、と感じました。

自分でいざサービスを立ち上げてみて、初めてわかることもたくさんあります

プログラミング仕事しているにも関わらず、ベータ版リリースまで約半年ほどかかってしまいました。(そもそも時間をそれほど確保できなかったのも原因ですが)

http://www.onalife.com

もしよろしければwebサービスを使ってみて不満点をコメント欄にでもどんどん記入してください!

今後の参考にしたいです!

使い方

# ヘッダーのAddクリック

# xvideosのURLコピペ

# タイトルサムネイルタグ、説明を記入

# これだけで動画追加できます

タグはなるべく詳細に入れてもらえると、自動的に動画を関連付けます

タグ名をクリックすることでタグ検索も可能になるなど、ベネフィットも多いです。

じゃあの。

2013-08-01

WEBサイトを高速で作るための勉強法をおしえるお

僕はプログラマー歴3年なんですが

仕事、個人含めて沢山のWEBサイトを作ってきて

プログラミング勉強のコツがなんとなく掴めてきました。


WEBサイトを作れるようになりたいと思っている人へ

正しい勉強方法を伝えたいと思います


正しいプログラミング勉強方法

正しい英語勉強方法と同じです。


間違った英語勉強法
正しい英語勉強法



間違ったプログラミング勉強法
正しいプログラミング勉強法



まり

最低限の力をつけたら、自然勉強出来る環境を作っちゃって、あとは楽しみながら慣れる

という事。


外国人と会話をしていると

知らない単語があってもジェスチャーとか雰囲気とかでなんとなく理解できます

そんな風に誤魔化しているうちに、すぐに会話が出来るようになります


Wordpressの構築をしていると

からない事が出てきたとしても、ググったりコピペ何となく動くものができます

そんな風に誤魔化しているうちに、すぐにプログラミングが出来るようになります


プログラム勉強したくて本を買い込んでいる初心者に言いたい。

とりあえずまずはレンタルサーバー借りちゃおうぜ。と

2013-07-15

もうすぐフジロックプログラミング初心者が出演アーティスト動画

あと10日でフジロック!!!

まだまだ出演アーティストの予習が全然できていないので、プログラミング初心者の私が頑張ってFujiRock出演アーティストYouTube動画をまとめて再生できるWebアプリケーション作成しました。

http://fujitube.com/

まだまだ至らない部分もありますが、フジロック行く人も行かない人も楽しんでいただければ光栄です。

■使ったもの

PHP

jQuery

YouTube API

Twitter Bootstrap

など

■参考にしたもの

ドットインストール http://dotinstall.com/

上記で挙げた使ったものほとんどを管理人百式さんがわかりやすく解説してくれ非常に助かりました。

個人的には気になる言語学習入り口としてドットインストールを利用して、さらに詳しく知りたいとき書籍Google先生で補うという流れで学習を進めています

・よくわかる○○の教科書シリーズ http://www.amazon.co.jp/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8BPHP%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-ebook/dp/B007UYYU32/ref=dp_kinw_strp_1

自分は「よくわかるPHP教科書」を読んで、実際に手を動かしてサンプルプログラム作成していました。

Webサービスのつくり方 ――「新しい」を生み出すための33エッセイ http://www.amazon.co.jp/Web%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8A%E6%96%B9-%E2%80%95%E2%80%95%E3%80%8C%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%80%8D%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%BF%E5%87%BA%E3%81%99%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE33%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%A4-Software-Design-plus-ebook/dp/B00DUSKOFA/ref=sr_1_1?s=digital-text&ie=UTF8&qid=1373890964&sr=1-1&keywords=web%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8A%E6%96%B9

私がWebアプリケーションを作りたいと思うようになったきっかけとなった本です。

どのようにWeb開発を進めていくのか和田さんがわかりやすく解説してくれています

■FujiTubeの内容

・FujiRockの公式サイトからアーティスト名をスクレイピングしてきてDBに格納する。

 ↓

YouTubeAPIを利用してDBに格納されているアーティスト名でサムネイルを取得。

 ↓

jQueryで取得したサムネイルを配置する。

■今後について

今後はまた新しいWebアプリケーション作成したいと思っているので、Webアプリケーションを作りたいと思っている方はFujiTubenのContactページから

気軽にご連絡ください。喜んで手伝います

2013-07-02

非コミュ限定のチャットサービス作ってみた

友達がいなくてひとりぼっちな人のための、「ぼっちチャット」というチャットサービスを作ってみました。

非コミュ専用で、ChatPadのようなものを目指して。

今は大学生やってるんですが、(悲しいことに)時間があったので、

自分が欲しいと思ったもの作ってみたかった。

自分について

都内大学生

だいたいこんなヤツです↓

プログラミング趣味ちょっと。これまでに完成したものは少ない。

作ったサービス

ぼっちチャット

http://bocchi-chat.com/

ぼっちの人同士でヒマを潰すためのチャットです。どこかのぼっちの方とチャットお話ができます

以下の条件に当てはまる方であれば、どなたでも利用可能です。

  • いま一人
  • 友達がいない
  • とりあえずヒマ
  • 誰かの話し相手になってあげたい
  • ぼっち仲間と話したい

作った経緯

大学友達がいないので。

自分と同じような非コミュが集まるWebサービス作ってみたかった。

使用したサービスとか

http://vps.sakura.ad.jp/

http://www.value-domain.com/

使った言語フレームワークなど

流行りのRuby on Rails作成

Rails使用経験は、過去掲示板風のシステムを作ったくらい。

データベースMySQLを使った。

使用経験は、掲示板作成時に使った。

チャットの動きはjQuery作成

勉強に使ったもの

基本的にネット勉強

読んだ本は、

RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発

http://www.amazon.co.jp/dp/4274068668/

だけ。

ドットインストールにはお世話になりました。

http://dotinstall.com/lessons/basic_rails

jQueryの書き方はググりまくり

とりあえず完成

約1週間くらいでひとまず完成。

デザインはこれからがんばります

今後やりたいこと

作ってみてわかったこと

2013-07-01

素人がDMMAPIを使ったエロサイトを作ったよ

まずは自己紹介から

年齢 20代後半

職業 町工場勤務

学歴 高卒

趣味程度にプログラミングの本を買ったりネット勉強してました。

ドットインストールさんに大いにお世話になり

この度「エロ動画ジュークボックス」というサイトを公開させて頂きました。

http://av.douga-free.com/

サイト内容


DMMで公開されているAV等のサンプル動画を 画面遷移を行わず連続再生できるサイトです

視聴したいDVDパッケージなどをクリックすると再生リストに追加されプレーヤーが表示します。

再生ボタンクリックすると動画を読み込み視聴できるようになります

NEXTボタンクリックすると次の動画が読み込まれます

使用ツール、技術


サンプル動画取得  ー PHP

サイトシステムjQuery

サイトデザイン ー TwitterBootstrap

最後

サイトアイディアドットインストールさんをパクらせて参考にさせて頂きました。

素人サイトでも皆さんに楽しんで頂ければ幸いです。

2013-02-11

無職になって暇だからWebサービス作った

もうすぐ30歳になるのに、昨年末職場がなくなりハローワークに行っても求人が無いので

PHP ruby Nginx WordPress Bootstrap を使ってWebサービス作りました

作ったサイト

SKE48過去ブログ

http://skeblog.48matome.com/

名古屋栄を拠点に活動しているアイドルグループ

SKE48オフィシャルブログを保存して表示するサービス

なぜ作ったのか

今までバックエンドしか作ったことがなく、フロントエンドをやりたかった。

趣味でやっていて目標の物を作ったら満足し、継続してやらない。

なので今まで覚えてた事を忘れて一からやり直す事が多かった。

じゃあ。仕事決まるまで毎日触ってればいいんじゃね?

とゆう勢いで…

Rubyも覚えたかった…

構成

Bootswatch

PHP Simple HTML DOM Parser

Mechanize

スクレイピング

■対象ブログ仕様

  • 最新記事のみ無料で閲覧可能
  • RSSで全文を取得出来ない。

スクレイピングしなきゃ!

いつもスクレイピングSimple HTML DOM Parser

メモリとかエラー処理をしないと。

ここでRubyに同じようなのが無いか検索

http://t-taira.hatenablog.com/entry/20120429/1335658939

「なにこれRubyすごいこんな数行で」

ここからドットインストールRuby勉強しました。

Rubyの読みやすさと書きやすさに感動。

RubyスクレイピングしたデータMYSQLに保存までは完成。

どうやって表示しよう…

次はサイトをどうしようかと考え…

cakePHPかな…

Zend Frameworkかな…

いや!ブログ掲載するんだからCMSだ!

WordPressに決定。

デザイン

一番時間がかかった…

デザインは昔からまったく出来なかったので Bootstrap に。

そして検索して見つけたのがBootstrapのテーマ

  • Bootswatch

http://bootswatch.com/

デザインが出来ないから仕方ない!

http://dotinstall.com/

ドットインストールでBootstrapを勉強しました。

WordPressテーマ

デザインWordPressテーマに変換

http://webdesignrecipes.com/first-time-wordpress-origin-theme/

ここを見ながらテーマに落としていくのは簡単でした。

カテゴリでページングなどするために関数を追加

http://elearn.jp/wpman/

WordPress初めてなのですごく参考になりました。

Webサーバー

Apacheテスト環境テストすると表示が遅すぎる…

nginx高速化出来るみたい。

http://kray.jp/blog/wordpress-tuning/

http://tech.aainc.co.jp/archives/3022

nginxシンプルな設定ファイルに感動

まとめ

Webサービスを作って公開するのが、こんなに楽しいとは思わなかった。

特に今回作成したもの自分必要とするものだったので。

次はCakePHPとかフレームワークを覚えて新しいサービスを作りたい。

ruby on railsもいいな

でも、早く再就職したいです…

2013-01-22

京大画像処理を学んだ僕が本気でエロWEBサービス作ったった

日々の妄想が出発点

facebookってなんなの!?

リア充DQNの知り合いが

可愛い女の子集団BBQしている写真をのっけてたり

昔好きだった女の子ブサメンとのデート写真をのっけていたり

ごごごごごっ

湧き上がる嫉妬心


あー

あんな可愛いおにゃのこセクロス出来たらさぞ幸せだろうな

モフッモフッ どぴゅっ

と多くの紳士淑女が妄想していた事でしょう


そんなおまいらの為にWEBサービス作りましたよ。っと

おまいらの夢、叶えちゃいなよ。っと

作成したサイト

おまいらの夢

http://omaira.info/

アイコン写真アップロードすると

似ているAV女優検索出来るWEBサービスです。

影響を受けたサイト

計量学習を用いた画像検索エンジンアニメ顔類似検索v3について

http://ultraist.hatenablog.com/entry/2013/01/09/215045

【これはスゴイ】誰もが知ってる歴史上の人物肖像画カラーに加工!!やたらと身近に感じられるようになった件

http://irorio.jp/asteroid-b-612/20121221/40981/

ゴミ回収ドライバーが作るエロWebサービス

http://anond.hatelabo.jp/20130120190550

本職の僕が負ける訳にはいかないぜww

システム構成

サーバーAWS

WEBサーバーEC2

SQLサーバー:RDS

PHPフレームワークcakePHP2.2

CSSフレームワークtwitter bootstrap

データベース : MySQL

インターフェースjQuery

画像処理ライブラリ

libpuzzle

http://www.pureftpd.org/project/libpuzzle


本当はもっとしっかりとした face.com とかの

認識システム(Facial Recognition System)に特化したライブラリを使いたかったのですが

実験してみたところそれなりの精度で結果が返ってきたので

とりあえずはこれで良いかな。

って感じです。

参考にしたサイト

ドットインストール

http://dotinstall.com/

cakePHP, twitter bootstrap, jquery など今回使った開発環境ほとんどを網羅しています

本当、このサイトはこれからWEBサービスを作る方は要チェックです。

cakePHPについて

これ超いいよ。最初覚えるのは大変だけどフレームワークは絶対に覚えるべき。

最近Ruby流行っているみたいですが、PHPの方が環境構築が楽な気がします。

Twitter BootStrapについて

これも超いいよ。

だけど同じようなデザインサイトが出来あがっちゃうので

そろそろ卒業したいな と思ってます

これもドットインストールを見ればすぐに使えるようになります

最後

今は、某企業ソーシャルゲームを影から支えるお仕事をしているサラリーマンの僕ですが

学生時代監視カメラ画像から人間の動きを追跡する研究なんかをやっていました。


その時はC,C+ とか 画像処理ソフトHALCONなんかを使ってゴリゴリコード書いていたんですけど

最近になってふと調べてみたら

今はphpでも良いライブラリが出ている事が分かったので

やるっきゃない!と作ってみました。

時間出来たらもっと精度高く顔検出出来るように改善していきます

楽しみにしていてくださいね

『おまいらの夢』をよろしくおねがいしま

http://omaira.info/

※第三者の写真アップロードをする時には、必ず本人の許可を貰うようにして下さい

-------------------------

1/24追記

公開後に感じた事を別記事にまとめました

http://anond.hatelabo.jp/20130124122021

2013-01-20

ゴミ回収ドライバーが作るエロWebサービス

まったくの素人Nginx+Bootstrap+WordPressWebサービス作成しました。

影響を受けたサイト

オシャレエロサイト「h300」をリリースして、10PV/日を捌くためにやったこと

http://d.hatena.ne.jp/inouetakuya/20120410/1334058296

週6フリーターWEBサービス作ってみました。

http://anond.hatelabo.jp/20120914214121

はてブもっと快適に!「みんなのはてブ」を公開しました

http://anond.hatelabo.jp/20120930171125

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

35歳 今は事務系の仕事をしてます。たまに運転。限りなくパートに近い労働条件ですが、

仕事がないよりはマシですので、続けているわけです。

前(5年ぐらい前)からWebサービスみたいなもの自分自身で作ることができたら楽しいだろうなぁと。

TwitterとかFacebookとか数回利用したことはあるけど、詳しいことはさっぱり。


朝6:00から夜18:00まで車を走らせてゴミ回収をしていた者です。

パッカー車って知ってますか。街でよく見かけるゴミ収集車のことです。

産業廃棄物というのでしょうか。スーパーとか

ドラッグストアとか回るんですよ。休憩時間は15分ぐらいなんですよ。一日。馬車馬のように働いていました。

そのパッカー車で物損事故を起こしてしまい、会社に居続けることはできなくなり仕事をやめました。

エロはもともと好きだったのですが、車を運転する以外の技術は持っていません。

何か手に技術を身につけたいと考えるようになりました。ただ30歳も過ぎたおっさんにあまり時間はないので、

資源の集中を意識時代の流れはパソコンだということで、始めたわけです。

はじめはHTML,CSSの本で基本的なホームページ制作を学ぶ。

HTMLが骨組みで、CSSが装飾みたいなイメージを持つ。

作成したエロサイト

エロックス

http://panpanwatch.net/

サイト構成

-----------------------------------------------------------

MySQL

Nginx+PHP-FPM proxy_cache

Bootstrap

Smarty

WordPress

PHP SimpleHTMLDOMParser

FeedWordPressを使ったエロブログ更新情報

-----------------------------------------------------------

Webサービスを作るにはプログラミング必要なことは知っていたけど、初めてみて暗号のように思える。

プログラミングの中でもPHPは簡単なのでしょうか?最近の流れからすると、Rubyなのでしょうけど、

習得しやすいと,聞いていたPHPを始めることに。

PHP自分の実現したいサービスが組み立てやすい気がします。

参考にした本

西沢直木のPHP Webアプリケーション スーパーサンプル

http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/479733245X/

手を動かしてプログラミング入力することは重要だと知る。

PHPだけでは動かなくてMYSQLとかデータベース勉強

PHPMYSQLの知識で就職できるのでしょうか?

小さいプログラムからテストテストを繰り返すことで、

foreachやif,forなどの基本的な使い方を身につける。

プログラムは結局小さいプログラムの集まりだとどこかに書いてあった。ことを思い出す。

PHPベタプログラムだどセキュリティ的に弱いということでPEARを使うように。

データベース接続MDB2
ページャーはPager
PHPテンプレートエンジンSmarty

ほかのプログラミング言語は知りませんが、PHPerというらしい。

プログラムに慣れてくるとPEARライブラリなどのクラスに抵抗がなくなってきた。

それでも、オブジェクト指向という考え方を体で理解するまで時間がかかる。

PHPについて参考にしたサイト

----------------------------------------------------------

http://php.xenophy.com/index.html

  • 組長的PHP入門

http://kumicyou.sakura.ne.jp/php/index.html

オブジェクト指向PHP入門講座

http://www.objective-php.net/

http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/479733245X/

http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/4797367571/

----------------------------------------------------------

PHP以外にも参考になったサイト

ドットインストール

http://dotinstall.com/

----------------------------------------------------------

Simple HTML DOMParser メモリーオーバー?が発生するので頻繁には使えない。

正規表現って便利ですよね。(preg_match("/ab/", $string);など)

Webサイトのどんな情報でも切り取ったり、貼りつけることができるので。

Web上で特定の情報を好きなように集めてきて、加工することができるスクレイピング発見

PHPスクレイピングするにはどうしたらいいか考えるようになり、かなり時間を使いました。

スクレイピングするために考えた流れ

該当URLサイトマップからリンクページ(aタグ)をすべて取得する。

リンクページの中でエロ動画が含まれているページだけ抽出

ページの中にあるエロ動画URLサムネイル画像などをファイルへ出力。

ファイルへの書き込みは以下のようにしました。

$fp = fopen("/var/www/html/sample.txt", "a");
fwrite($fp, $title."\n");
fclose($fp);
}

出力したファイルの中で重複データなどないように一つにまとめて使えるように加工する。

あらかじめCronで時間を指定してファイル情報データベースへ投入。

これから欲しい情報は、著作権に気をつけながらスクレイピングして集めてくると楽しいなぁと思ってます

自分ホームページを公開するためにはサーバー必要なことは以前から知っていたのですが、具体的には手探り状態から

サーバーについて参考にしたサイト

CentOS自宅サーバー構築

http://centossrv.com/

サーバレンタルサーバとか専用サーバなどいろいろあるのですね。

全部自分管理しないといけないため、めんどくさい気がした。結局VPSサーバに。

エロサイトとは言え、web表示スピードにこだわりはじめる。

スピードアップのためにやったこと。データベースアプリケーションサーバを分ける。

データベース最適化、query_cache_sizeを設定したりなど。

参考にしたURL

自分WEBサービスを作りたいと思っている人へ

http://anond.hatelabo.jp/20101203150748

ウェブ開発者のための、1時間でできるLAMP環境構築術(CentOS編)

http://tanaka.sakura.ad.jp/2011/05/centos-linux-apache-php-perl-mysql-lamp.html

定番PHP MYSQL Apacheから調べていくとNginxというWebサーバが高速だという

記事が多いので、使ってみることに。

Nginx エンジンエックスというらしい。

NginxだけではPHPは動かない。php-fpmインストール

しかし、proxyサーバ設定がよくわからず。

Nginxについて参考にした記事

------------------------------------------------------------------------------------

http://d.hatena.ne.jp/yoshi-ken/20120205

http://kray.jp/blog/wordpress-tuning/

http://server-setting.info/centos/apache-nginx-2-php-fpm-install.html

http://hara19.jp/archives/5817

http://tech.aainc.co.jp/archives/3022

------------------------------------------------------------------------------------

以上の記事でNginxproxyを設定することができ、とても参考になりました。

PHPで作られたCMSを知る。WordPress

どうにか既存サイトWordPressで作れないかと考えていたら、

WordPressは固定ページとブログ用のページを分けるテンプレート構造だと知る。

WordPressindex.phpファイル一枚あれば動くらしく、ページを表示する優先順位があるらしい。

        優先順位 高い          優先順位 低い

メインページ front-page.php → home.php  →  index.php

そのため、fromt-page.php自分で作ったSmartyをそのままコピペして,なんとか既存サイトWordPressをミックスさせることに。

詳しくは以下の本が参考になりました。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/479736758X/

WordPressプラグイン

FeedWordPress 登録したサイト更新情報表示

WordPress奥が深いです。

Twitter Bootstrapを知る。

スタイルシートなどを含めたデザインセンスがまったくなく、

途方にくれていたところ、CSSフレームワークTwitter Bootstrapを知る。

HTMLに少し手を加えるだけで今っぽいデザインにできる。その分、余った時間web構築に集中することができる。

エロサイト各ページについて

http://panpanwatch.net/douga.php

データベースに登録してある動画すべて。

http://panpanwatch.net/newdmm.php

DMM動画の当日配信が開始されたコンテンツDMMapiから収集。

http://panpanwatch.net/?page_id=5382

ネット上のエロ更新情報を収集して表示。メインはWordPressで構築。

--------------------------------------------------------------------

常日頃からネットエロにはお世話になっていたので、なんか恩返しではないですけど、

形にすることができて、自分自身では満足してます

Webサービス作るまで、ずっとパソコンの前ばかりにいたので、

少しパソコンから離れたい気持ちです。

01/22 追記。

こんにちは。みなさまからブクマコメントを多数いただき、ありがとうございます

いろいろご意見あると思いますが、大げさな嘘などは書いていないです。

PHPを理解するのも、こちらの本を一冊やれば、それなりに理解できるようになりました。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/479733245X/

次のサービス作成するときは本格的なアプリケーションソーシャルゲームなどやりたいなぁと

野望だけは持っています。ですけど、ずっとこのサイトだけに集中してきたので、今はパソコンから少しだけ距離を置くつもりです。

恐らくですけど、本物のプロの方から見れば、このサイトは大したことないでしょう。

素人趣味でやっているんだと温かく見守ってください。

2013-01-05

無職の俺が3日でWebサービス作ってみた

同じ日にリリースされたWebサービスの記事がはてブで上位にあって、羨ましくなったので書いてみる。

作ったもの

Sermocino

仲間とわいわいおしゃべりWebサービス

簡単に言えば、個室を作れる掲示板サービス

FacebookTwitterアカウントログインし、「クラブ」という個室を作れて、参加したら書き込みが出来る。

クラブ」は公開設定を公開・非公開・秘密から選べる。

公開
タイトルコメント参加者全て公開する。参加に承認必要なし。
非公開
タイトルのみ公開。コメント参加者は非公開。参加に承認必要あり。
秘密
タイトルコメント参加者全て非公開。参加に承認必要あり。

掲示板とかTwitterとかFacebookグループ)で同じようなことは出来るんだけど、どうも敷居が高いのか友達とかがあんまり使っていないので、専用のサービス作ってみた

作ってみて思ったけど、専用のサービスの方が敷居が高いかもしれない……。

自分について

去年に大学中退して、現在無職

24歳。福岡在住。

プログラミング趣味ちょっと。これまでに完成したものは少ない。

きっか

1月2日に昼寝してたら思いついた。

大学時代部活の部室とかサークルノートが懐かしくなって、個室で会話出来る半ストック・半フロー型のサービス作ってみたくなった。

使った言語フレームワークなど

 基本的にPHP作成Rubyとかも勉強しようとしたことがあるけど、挫折したので。

 PHP使用経験は、過去ブログ風のシステムを作ったのと、レビューサイト的な物を作ったくらい。

 データベースMySQLを使った。データベース使用可のレンタルサーバーならだいたい使えるから

 使用経験は、レビューサイト作成時に使った。

  • Bootstrap

 デザインはBootstrapで。

 以前に作ったWebサービスデザインが古風すぎたから。

勉強に使ったもの

3日で作ったので本を買いに行く暇もなく、基本的にネット勉強

ドットインストール には大変お世話になった。

FacebookTwitterでのログイン方法はここで学んだ。

とても分かりやすくてためになった。

あとは、PHP関数とかSQL文の書き方とかをひとつずつ調べながら作った。

ひとまず完成

1月4日17時すぎにひとまず完成。

最後に残った困ったことは、Aboutの文を考えることと、マイページのメニューだった。

マイページのメニューは今も貧相。

で、Twitterで公開&宣伝

いくつか宣伝Webサービスに登録したりもしながら、Twitterつぶやく

1月4日、5日で約70visit、250PV程度。

しかし、ログイン者は3(俺が2つ、友達が1人)。

今後の動き

コメント機能掲示板機能)をもっと使いやすくしたい

宛先の機能が分かりづらいという指摘を受けたので、どうにかしたい。

選択式にしてリンク貼るというのも考えたが……。

たくさんの人に参加してもらえるようどうにかしたい

人が増えないと全然面白くないので(「人が増えたら」面白そう、というコメントもいただいた)。

参加したいと思わせるクラブを作ったりしたいが、思いついていない。

おわりに

http://sermocino.com/

2012-11-01

はてブ1000Users超えアンテナ」に触発されてWebサービス作ってみた

ずっとWebサービスってのを作ってみたくて、

先日の「週6フリーターもWEBサービス作ってみました。」に触発されて、

自分も何か作れるんじゃないかと思って勢いで作ってみた

スペック

IT系サラリーマン別に仕事Webとかプログラムとかはやってない。IT系企業に務めているというだけ。

でもそれだとこの先が無さそうなので自分でも何か作れないかと思ってるところに、1000を作ってみた〜を読んで奮起。

会社エンジニアさんに「どんなの作るのが勉強になりますか」と相談したところ

「とりあえずそれ(1000Userアンテナ)と同じようなものを作ってみれば?」と投げやりに言われ、今に至る。

HTMLCSSJavascript

趣味で触ったことがあるレベル

以前に「HTMLWebサイトを作ろう!」みたいな本を読みながら、

何のプログラムも入っていないゲーム攻略サイトを作ったレベル。すぐ放置した模様。

上記の事を話したら、仕事で練習がてらに触らされる。四則演算ができる程度。

趣味

体幹トレーニング。活かす場は無い。

活かす場は無いが、情報収集は好きなのでそれをテーマにすることに。

作ったもの

カラダアンテナ

http://karada-antenna.com/


筋トレ系のはてブエントリを色々まとめて表示するサービスです。

普段RSSを使っていて一番イライラする「違うタグなのに同じ記事をいくつも拾ってきやがる」を解消したいのが目的

「なるべくAPIとかjQueryプラグインとかを使うようにしてみたら?」という神(社内エンジニアGさん)の発言により、無駄に色々使って見ることに。

使用した技術

1.Google Feed API

解説:RSSの取得と表示。Googleさまさまです。

参考サイト

Google Feed API →公式サイト

Google AJAX Feed APIの使い方メモ →ぐぐって最初に出てきたサイト。お世話になりました。

ただこれだと複数のRSSを読み込んだ時に、例によって例のごとく同じURLの記事が別のタグRSSからいくつも出てくる。

これを解消するにはRSSマージして重複するのを消せばいいらしい。

2.Yahoo pipes

解説:複数のRSSをまとめて、更に色々抜いたり加工したりしてくれるサービス

参考サイト

モジュールを繋げてマッシュアップ!「Yahoo! Pipes」の使い方

なんというかやりたいことが8割がた解決してしまった。

GoogleYahooが手を組むとこんなに凄いのかと関心。本当はもっと色々出来るらしい。


3.はてなブックマーク数を画像で取得

解説:そのままはてブUsers数を画像で取得してくれる

参考サイト

ブックマーク数を画像で取得する API の公開について



4.リンク元faviconを取得

記事のfaviconも出せないかな?と思ったらそれもはてブAPIと同じようなサービスがあるらしい。

参考サイト

リンク先のFaviconを取得・表示できるWebサービス(API)とJavaScript・プラグインまとめ

favicon (ファビコン) 画像変換サービス - Favicon Converter



5.SNSボタン

ソーシャルリンクボタンが欲しかったので、1000Users超えさんのところでも紹介されていたのをそのまま使う事に。

参考サイト

忍者ツールズ

GREEとかのボタンって使ってる人いるのでしょうか?



6.学習

最近はただでこんな動画が見れるサービスもあるんですね・・・エンジニアさんはほんとすごいです。

ドットインストール


公開までの準備

公開するにあたって色々用意したもの達。

minibird http://www.minibird.jp/

解説:サーバー

レンサバ探してたら何故かサーバーエンジニアSさんからここを進められた。

安かったし評判もぼちぼちなのでこだわりもなく決定。

名前ドットコム http://www.onamae.com/

解説:ドメイン取得サービス

Webサービスって言ったら独自ドメインだろ!ということで480円セールをやっていたので取ってみる。

名前ドットコムってGMOなんですね。

参考サイト

お名前ドットコムでminibird



広告をつける

せっかくなので広告もつけたくなったので調べてみた。

GoogleAdsenseって結構簡単に設置できるんですね。

Google Adosense

参考サイト

AdSenseアカデミー →Google先生の公式ガイド


Link Share

解説:iPhoneアプリリンクを貼れる。楽天がやってるんですね。

http://www.linkshare.ne.jp/

amazonソシエイツ

解説:書籍アフィリエイトAmazonさん。思ったより簡単でした。

https://affiliate.amazon.co.jp/

あと、スクロールしたらついてくるってのをやってみた。カッコいい。

参考サイト

jQuery – メニューをスクロールに付随させてみる



PR

せっかく作ったからにはPRしてみたい。

1.ツクログ

解説:作ったWebサービス投稿できるサイトアンテナサイト多いですな・・・

http://creaters.eightbit.jp/

2.つくったー

解説:Webサービスをつぶやいて宣伝してくれるWebサービス?ありがたいです。

http://inajob.no-ip.org:10080/tsukutter/

参考サイト

作ったwebサービスをPRできる!webサービスのリンク集サイトまとめ|ITキヲスク



最後

こんな感じのものを色々お借りしつつ作りました

正直全然面白いWebサービスではないのはわかってるのですが、

それでも非エンジニアでもそれっぽいものができるんだなあというのと、APIって凄いと思いました(小学生並みの感想

色々調べながら「あ、こういうWebサービスがあったらいいかも」というアイデアはいくつか浮かんだので、

こんどはそれを実現できるようにもっと勉強してみたいと思います

勉強なんて学生時代いらいなのでなんだかワクワクしてます

よかったらWebサービスをみてやってください!

カラダアンテナ http://karada-antenna.com/

2012-09-26

【2012超まとめ】確実にWEBサービスを作りたい人へ【中編】

前編はこちら

http://anond.hatelabo.jp/20120926165407

ステップ6:MySQL(10時間)

会員情報や文章などのコンテンツを保存しておくデータべース、MySQLを調べます

データベースは他にもPostgreSQLSQLiteなどが有名ですが、やはり王道勉強します。

MySQLCakePHPや、ステップ4のWordPress他、よく使いますので把握しておきましょう。

基礎からのMySQ

http://www.amazon.co.jp/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AEMySQL-%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%AE%E7%A8%AE%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E8%A5%BF%E6%B2%A2-%E5%A4%A2%E8%B7%AF/dp/4797344385/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1348063628&sr=1-1

今はまだ関係ありませんが、余裕があればこれも読むといいです。

MySQLによるタフなサイトの作り方

http://www.amazon.co.jp/MySQL%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%BF%E3%83%95%E3%81%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9-%E4%BD%90%E8%97%A4-%E7%9C%9F%E4%BA%BA/dp/4797353937/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1348063787&sr=1-1

操作コマンドラインを覚えていく方向で、始めはブラウザ操作できるphpMyAdminを使ってOKです。

ストレージエンジンはとりあえずInnoDBで。

ステップ7:休憩(10時間)

技術調査はこの位にして、これからは実際にWebサイトを作っていきます

ここまで来ると何となくWebサイトがどんな仕組みで動いてるかが分かってくるので、

ステップ0でイメージした作りたいサイトがどんな技術で実現出来るか調べます

冒頭の「完全に一致」の中の人のようにスクレイピングしたり、

TwitterGoogleYahooAmazonなどのAPIを使ってサテライトサイトを作っても良いと思います

が、高度な事をするとはまりやすいので、ある程度やって無理だったらあきらめて次回にまわしましょう。

まずは何か一つ完成させる事のほうが大切です。

それから開発効率UPのため、Chromeプラグインを入れましょう。

説明はそれぞれのリンク先を見て下さい。

CSSViewer

https://chrome.google.com/webstore/detail/ggfgijbpiheegefliciemofobhmofgce

Firebug Lite for Google Chrome

https://chrome.google.com/webstore/detail/bmagokdooijbeehmkpknfglimnifench

View Selection Source

https://chrome.google.com/webstore/detail/fbhgckgfljgjkkfngcoeajbgndkeoaaj

Pendule

https://chrome.google.com/webstore/detail/gbkffbkamcejhkcaocmkdeiiccpmjfdi

BuiltWith Technology Profiler

https://chrome.google.com/webstore/detail/dapjbgnjinbpoindlpdmhochffioedbn

iPSim

https://chrome.google.com/webstore/detail/gcligifbhamdimemnemmlkffkpmflehh

Color Picker

https://chrome.google.com/webstore/detail/ohcpnigalekghcmgcdcenkpelffpdolg

CSS Tester

https://chrome.google.com/webstore/detail/pjncppaiejjkcjlcgegcbmhgkflhenfp

MeasureIt

https://chrome.google.com/webstore/detail/pokhcahijjfkdccinalifdifljglhclm

あとはFireFoxにはFireBugデバッグ定番らしいです。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/firebug/

それから、空いた時間無料プログラミング動画サイトドットインストール」を見ておくと

ここまでの知識が定着すると思います

ドットインストール

http://dotinstall.com/

ステップ8:ドメインを取る(10時間)

ステップ7で作りたいサイトイメージ出来てきたら、ドメインを取りましょう。

サーバーさくら場合ドメインさくらで取得すると楽ですが、もっと安いところもあります

希望するドメインが空いているか調べて取得、空いていなければ他のドメインを考えます

さくらドメイン取得

http://www.sakura.ne.jp/domain/

ムームードメイン

http://muumuu-domain.com/

バリュードメイン

http://www.value-domain.com/

定番の.com、.net、.orgは誰が見ても親しみがあるし安いので、できればこの3種類のどれかにしたい所ですが、

一般的な言葉はほぼ埋まっているので、その場合.jp等にしても良いでしょう。

日本語ドメイン(www.日本.netみたいな)は流行っていないですが、

自分サイト名が「○○○.com」のような名前場合は一緒に取得して、アルファベットドメインリダイレクトしましょう。

ChromeユーザーURL欄で検索する時、「○○○.com」のように後ろに.xxxが付いているとそのURLに直接アクセスしてしまい、

 検索にならないので、アクセス機会損失を防ぐため。)

僕はバリュードメインで取得して、サーバーさくらレンタルサーバーしました。

その際の親切な設定方法の解説はこちら。

VALUE DOMAIN で取得したドメインさくらレンタルサーバで使う

http://nekohacks.com/wordpress/domain/value-domain/

ステップ9:サイトの基礎部分の開発(100時間)

実際にサイトを開発していきます

どんなサイトで、どんな機能があって、どんなページがあるかノートに書き出して行きます

初めにデータベースのテーブルやレコード構造を考えて、

次にメインとなる機能プログラムして行きます

サイトの基本的なレイアウトCSSで組みながら、デザインイメージもしておきましょう。

ここではデザインはまだやりません。

先にデザインを作っても、プログラムを進めていく過程で変更がでたりする為です。

(でもあんまり後回しにしても、見た目がチープなせいでモチベーションが下がったりするので、次のステップでやります

あと、ここで気をつけたいのは、あくまでメインとなる機能の開発を優先することです。

「あったほうが良いな」程度の機能は後回しにします。

外堀から埋めていくとそこでモチベーションが尽きてしまったり、

メインの機能を実装してみたら外堀の修正が発生してしまったりするためです。

始めると分からない事がどんどん出てくると思うので、本を読み返したりGoogle先生検索しながら進めて行きます

なかなか進まなくて検索8割、コーディング2割くらいの進め方になると思いますが、それでOKです。

長い暗闇を抜けると、少しづつ視界が開けてきます

メインの機能がなんとなく出来たら次に進みます

ステップ10:サイトデザイン(30時間)

メインの機能何となくできたら、デザインをやります

鉛筆殴り書きで良いので紙に描いてみます

いきなり慣れないCGソフト上でデザインすると、

いじっているだけでモチベーションを使い切ってしまったりするので危険です。

CGソフトは色々ありますが、おすすめフォトショ(Photoshop)です。

WebサイトデザインFireworksなども有名ですが、学習コストがかかるので、

Webサイトにもそれ以外にも使えて一番つぶしが効くフォトショップでOKです。

今年からクラウド契約が始まり、今なら1ヶ月8000円、年間契約なら1ヶ月5000円で

Adobeソフトが全部使い放題です。

Adobe Creative Cloud

http://www.adobe.com/jp/products/creativecloud.html

お勧めの本はこれ

10日でおぼえるPhotoshop入門教室

http://www.amazon.co.jp/10%E6%97%A5%E3%81%A7%E3%81%8A%E3%81%BC%E3%81%88%E3%82%8BPhotoshop%E5%85%A5%E9%96%80%E6%95%99%E5%AE%A4-CS2-CS%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E4%BA%95%E4%B8%8A-%E3%81%AE%E3%81%8D%E3%81%82/dp/4798111953/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1348498454&sr=1-1

基本操作を覚えたらWeb情報を収集します。

PHOTOSHOP VIPさんが親切です

http://photoshopvip.net/

から全部自分で作らなくても、素材サイトからダウンロードして加工するなどして手間を省きます

PCスマホ携帯(ガラケー)全部に対応するのは大変なので、

初めはそのサービスを最も使うだろうと思われるどれか1つに絞ります

初めに作る際のお勧めPCサイトです。

PCサイトならスマホでも最低限アクセスはできるし、携帯は縮小傾向なので優先度低、

スマホ画面サイズがまちまちでタブレット端末が目下発展中、AndroidブラウザがたくさんあるがChromeに統一されていくかも、

混沌とした状況なのでお勧めしません。

複数デバイスへの対応リリース後でも遅くありませんが、

対応する際はCSSを切り替えてレスポンシブレイアウトにするのがお勧めです。

その他、困ったらTwitter社が公開しているブートストラップを使うのもお勧めです。

ブートストラップcssフレームワークで、簡単にシャレ乙なデザインに仕上がります

超便利!Twitter BootstrapでさくさくWeb開発

http://blog.asial.co.jp/887

どうしても自分イケてるデザインが出来ないと思ったら、友だちに頼んだり、SNSコミュで募集したり、

デザイン系の大学専門学校掲示板にビラを貼らせてもらったりしましょう。制作費が出せればランサーズで募ってもいいかも。

Lancers - 仕事フリーランス発注できるクラウドソーシングサービス

http://www.lancers.jp/

僕はたまたまフォトショップの使用経験があったので、ここにかけた時間は30時間ではなく5時間程です(トータル275時間で開発)。

後編はこちら

http://anond.hatelabo.jp/20120926165920

2012-09-14

週6フリーターWEBサービス作ってみました。

こんにちは。週6フリーターです。WEB業界で働く為に勉強中です。

ちゃんと働いてカーチャン温泉につれてくんだ。。。

下記の記事に触発されて自分WEBサービスを作ってみました。

・『自分WEBサービスを作りたいと思っている人へ』

 http://anond.hatelabo.jp/20101203150748

・『Rails3 と jQuery で、真面目にオシャレなエロサイトをつくってみました』

 http://d.hatena.ne.jp/inouetakuya/20120331/1333192327

あ、でも今回作ったものエロ関係ありません(笑)

下記が今回の製作物になります

今回の製作

 はてブ1000users超え記事アンテナ(´・ω・)』

 http://hatebu-1000users-over.com/

 ・このサイトについて

 はてなブックマークにて1000users以上取得した記事をジャンルごとに自動取得しているアンテナサイトです。

 カテゴリタグ)は適当はてブ上位の記事に共通しているタグ適当に集めました。

 カテゴリ

 ・政治 : http://hatebu-1000users-over.com/seiji.html

 ・仕事 : http://hatebu-1000users-over.com/work.html

 ・就活 : http://hatebu-1000users-over.com/syukatsu.html

 ・起業 : http://hatebu-1000users-over.com/kigyou.html

 ・レシピ : http://hatebu-1000users-over.com/recipe.html ※全国の奥様にオススメ!!

 ・ライフハック : http://hatebu-1000users-over.com/lifehack.html

 ・勉強 : http://hatebu-1000users-over.com/study.html

 ・英語学習 : http://hatebu-1000users-over.com/english.html

 ・健康 : http://hatebu-1000users-over.com/kenkou.html

 ・WEBサービス : http://hatebu-1000users-over.com/webservice.html

 ・WEB製作 : http://hatebu-1000users-over.com/webseisaku.html

 ・デザイン : http://hatebu-1000users-over.com/design.html

 ・スマートフォン : http://hatebu-1000users-over.com/smartphone.html

 ・プログラミング : http://hatebu-1000users-over.com/programming.html

 ・2ch : http://hatebu-1000users-over.com/2ch.html

 ・NAVER : http://hatebu-1000users-over.com/naver.html

 ・Twitter : http://hatebu-1000users-over.com/twitter.html

 ・Togetter : http://hatebu-1000users-over.com/togetter.html

インスパイア

・『はてなブックマークで「1000users」越えの超優良エントリーだけを抽出する方法

 http://blog.livedoor.jp/tkfire85/archives/55471814.html

・『はてブ定番!1000ブクマ連発の「NAVER まとめ」のまとめ。』

 http://blog.livedoor.jp/tkfire85/archives/55513151.html

自動抽出したら便利かも?」と思った次第です。

使用した技術

Google Feed API

 ・解説:RSS情報の取得と出力に使用。

 「"仕事"というタグで1000users以上取得」という条件をフィード出力など。

 ・参考サイト

  『Google Feed API』 : https://developers.google.com/feed/?hl=ja

  →公式サイト

  『Google AJAX Feed API入門』 : http://www.ajaxtower.jp/googleajaxfeed/

  →スクリプトまんまお借りしています。この場を借りて感謝

twitterbootstrap

 ・解説:Twitter社が提供するCSSフレームワークサイトデザイン(外見)に使用。

  自動レスポンシブ、適当に組んでもそれなりの今風サイトになるので便利。

 ・参考サイト

  『Twitter Bootstrap』 : http://twitter.github.com/bootstrap/

  →公式サイト

  『Twitter Bootstrap (v2.0)の基礎』: http://dotinstall.com/lessons/basic_twitter_bootstrap_v3

  →超有名な初心者向けプログラミング学習サイトドットインストール様。

   HTML,CSS,PHPの基礎習得もこちらで。上記のサービスくらいは十分に作れます

  『Bootswatch』 : http://bootswatch.com/

  →Twitterbootstrapの外見を一発で変えることが可能です。

はてなブックマーク数を画像で取得

 ・解説:どれだけはてなブックマークにてブックマークされたか

  ブックマーク数を画像で取得することで説得力を持たせてみました。

  1000を超える数字が並んでいるとなかなかに壮観。

 ・参考サイト

  『指定したサイトはてなブックマークの人気エントリを表示』:http://www.ajaxtower.jp/googleajaxfeed/sample/index1.html

  →まんまです。こちらもスクリプトまんまお借りしています。この場を借りて感謝

忍者ツール

 ・解説:ソーシャルブックマークボタンのセットが欲しかったので使わせて頂きました。

 ・参考サイト

  『忍者ツールズ』 : http://www.ninja.co.jp/

  →今回使用させていただいたサービスの他にも便利なツールが盛り沢山です。

Favicon

 ・解説:お気に入りとかの横に出る画像のあれですね。

 ・参考サイト

  『Favicon Japan!!』:http://www.favicon.jp/favicon_auto_create/ :

  →任意画像自動Faviconに変更してくれます。便利。

⑥その他

 ・使用サーバー

 『エックスサーバー』 : http://www.xserver.ne.jp/

 →堅牢。信頼出来るレンタルサーバー様です。

 ・基礎学習

 『ドットインストール』 : http://dotinstall.com/

 →上でも触れましたが有名な初心者向けプログラミング学習サイト様。

  こちらの講座をだら見しているだけでも勉強になります

 ・副産物

 『2chまとめサイトアンテナ』 : http://2ch-matome-site-antena.com/

 →せっかくなのでなんか別のも抽出してみようかと。。。

 ・副産物内のAmazonベストセラー素敵リンクHTMLCSS

 『Amazonランキング情報(RSSフィード)を表示するブログパーツアフィリエイトで使えます

 : http://blog.livedoor.jp/jimuguri/archives/51958798.html

 →こちらもスクリプトまんまお借りしています。この場を借りて感謝

以上です。もし良かったら一度見てあげてくれると嬉しいです。

はてブかいいねとかツイートとかしてくれるともっと嬉しいです(笑)

改めて見ると他所様の借り物ばかりでなんか勉強になっているのかいないのかあれですが。。。

(2012/09/16)追記

こんにちは。週6フリーターです。。。

いや、時給850円肉体労働を終えてはてブ数を見た時の驚きと言ったらもう。

①頂いたコメントについて&姉妹サイト併設

 驚きつつ、Twitterはてブにて頂いたコメントを拝見させて頂きました。

 皆様本当にありがとうございます

 お褒めの言葉もあればきつめのお言葉もあり、『とにかくまず作ってみてよかった』と改めて感じました。 

 

 さて、頂いた意見の中で多かったのが 

 『1000はやりすぎでは?』

 『もう少し絞って欲しい』

 『1000超えると逆に...』

 こちらに関しては、各カテゴリについてさらに絞ることも出来るのですが、

 "TOPページ→カテゴリ選択→ユーザー数選択"という2工程を経てしまい、

 "可能な限り全てのメニューにTOPページから一発アクセスをしたい"という

 思いから断念致しました。

そして代わりにこのようなものを作ってみました。

 はてブ流行る直前記事アンテナ( ゚-゚)』http://hatebu-hayaru-tyokuzen.com/

 下記のユーザー数の記事を取得しています

 3users近辺 10users近辺 20users近辺 100users近辺 500users近辺 1000users近辺

 新規エントリー人気エントリーカテゴリごとor総合)に入る直前の記事になるかと思われます

 タイムリー度はなかなか高そうです。

 素晴らしい原石発掘の一助になれば幸いです。

 前サイトをそのまんま流用したので手抜きもいいところですが。。。笑

 

 取得基準についての参考サイト

 『Web系の記事でホッテントリする為の8つの条件 | パシのSEOブログ

 http://www.jweb-seo.com/blog/wordpress/2009/07/21/693

 この場を借りて感謝します。

その他コメント

この人はWeb業界に入らないでこのままフリーター続けていろんなサービスを立てつづけてにリリースしていったらそのうち何か一つ当てそう。堅実ではないけど面白い人生になると思う。保証はしないw

や、正直それで生活出来るならそっちの方がいいなあw

かーちゃんのために支援

ありがとうございます。頑張りますm(_ _)m

成し遂げるためのハードルは比べて今は下がってきていると思うので、後は頑張るのみじゃないかなと思ったり。

もっともだと思います素人臭くてもとりあえず作って、とりあえず公開して、とりあえず宣伝して、というのが大切でした。

ちょうどMA8やってるから応募してみると良いよ!

なんとこんなものがあったとは。ちょっと詳細読み込んでみますありがとうございますm(_ _)m

はてブ数の動向を見て

 作ったら宣伝はちゃんとしよう! 以上です。

 実は1週間以上前に『はてブ1000users超え記事アンテナ(´・ω・)』は公開していたのですが、

 全くの閑古鳥で『これもうサイト閉じようか』と考えていました。

 そこではたと『自分WEBサービスを作りたいと思っている人へ』http://anond.hatelabo.jp/20101203150748

 にて舞台裏を公開していたのを思い出し、自分も実行したところアクセス数が非常に上がりました。

 『舞台裏を公開する』というのは37シグナルズさんも『小さなチーム、大きな仕事』にて推奨していますね。

 

 あとアクセス数が順調に上がり始めるより前に、セルフブックマークしてしまった場合

 その後すぐにブックマークされないと時間経過のはてブ増加率が下がるため、人気エントリーに入るのが困難になります

 

 なので、自分ブックマークしたくなるところをおさえて、宣伝に力を入れるのが吉かと思われます

 さもないと『宣伝記事ばかりアクセスが上がっていって肝心の本体が。。。』という恐ろしい状態になりますなりました。

 その後無事に本体の方もめでたく人気エントリランクインさせて頂きました。ありがとうございます

広告収入について

 『本当に発生するものなのか。。。』と。都市伝説だと思っていました。

 額は言えませんが少なくとも自分は満足です。

カーチャン温泉に連れていくについて

 こんな状態で苦労かけてしまっているので。。。頑張ります

以上、取り急ぎの事後報告となります

重ねてありがとうございました。

2012-06-05

「月100万を超えたので、思いを吐露したい」を書いた人間ですが、調子に乗って質問に答えたりします。

http://anond.hatelabo.jp/20120603083800

元のこの文章を書いた者です。

壁にぶつかったので、気分転換も含めて30分ほど言いたいこと書いたり、質問に答えたりしようと思います(答えられる範囲で)。

てか、トラックバックで回答するのってこのやり方でいいかちょっと不安

■言いたいこと

まさか、ホッテントリ入りするとは思いませんでした(夢には思ってたけど)。

自慢エントリを書いた時点で俺の気持ちはかなり晴れてたんですが、ホッテントリ入りしたことにより、承認欲求がそれなりに満たされました。

ありがとうございます

やっぱ「ネットで月100万」ってのが効いたか(わかりやすいもんね)。

質問への回答とか

まず、多かった質問にまとめて答えます

質問:どんなサイトなのか?】

まぁ、これはあんまり答える気はありません。

エロ」ではありません。

アダルト」ではありません。

情報商材」ではありません。

2chまとめ系」ではありません。

そういう怪しい系ではないです。

なんというか、普通サービスです。

nanapi.jpってあるじゃないですか。あんな感じの、普通Webサービスです(もちろん、nanapiではありませんが)。

あと、ネタでもない。

質問:儲け方、教えてください】

Webでも、Webじゃなくても、儲け方ってのはたいして変わらないものだと思います

俺もそんなに特別なことをしたつもりはありません。また、成功の秘訣を知ってるわけでもない。

実際、俺が作ったサービス成功したサービスよりも失敗したサービスの方が多いですしね。

いくつか作ったサービスのうち、いくつかが成功したって感じです。

その上で、あえてWebサービス成功する方法を教えるとするなら、次の3つをある程度学んでください。

○一般的なビジネスのやり方

Webサービスはいえ、成功法則は「一般的なビジネス」と変わりありません。魔法方法とかは、(あんまり)ない。

ビジネス初心者には難しいと思いますが、「ドラッカー」の本が最高です。何度も読むことをオススメします。

もしドラレベルで満足してはならない。

プログラミング

今だったらドットインストール等のサイト無料で学べますね。

ある程度は知っておいた方がいいです(俺も、数冊の技術書を読んで、自分で作ってます。)

Webサービス特有の知識

SEOとか、、、メルマガとか、あとは、、、なんだろ。最近Webトレンドとかかな。

色んなサービスを見たり使ったりして、「Webを使えば、こういうことができるんだな。逆にこういうことはできないんだな」ってのを肌感覚でわかっておく必要があります

うん、これだけだね。

ちなみに上記3つの中で一番大事なのは「一般的なビジネスのやり方」です。

これを理解しないまま「プログラミング」「Web特有の知識」だけがある人間はロクなサービスを作らない。ドラッカーを読め。ドラッカー信仰しろ。

ここまで書いたものの、月100万程度でネットビジネスを教えるってのは恐れ多い気がしてきた。もっとスゴイ人山ほどいるしな。

今で15分経過か。あと、15分だな。

からは、細かい質問に答えたり、意見に対して反応したりしよう。

○guldeen

釣りかマジかは置いといて、『社会貢献度と収益』って比例しないよね(介護とか、メンタル的にも激務なのに薄給だし…)

俺もそう思う。俺のサービスは完全に社会貢献はしてるけど。

○kirifue

>ようするに「達成感」が無いのが問題なわけね。儲けじゃなくて、成果を披露したら?!

書き方悪かったかも。

自分サービスに対しては誇りも持ってるし、達成感もある。

でも、それでもやっぱり誰かに褒めてほしかった。

感謝メールユーザから届いたりして、それはそれで嬉しいんだけど、やっぱり知り合いとかに「お前スゲーな」って言われたじゃん。

○junmk2

webサービスのアフィで月100万ってそれっぽい実例を思いつかない。あ、そういや1個だけ知ってるな・・・

言わないでください。

○komamix

>友だちになりましょう。そして飲みに行こう/回らない寿司食べながら自慢話ぐらい聞いてあげるから

今度リアル友達(懐が深い奴)に、それをやろうかと思ってます

○himajin774

かわいいな、おい。あれだ、自虐風自慢してみたらどうか。「月収100万なんだけど、税金対策がややこしくてさ…どうしたらいいと思う?」みたいな。嫌われるだろうなー。

嫌われるだろうねー。

○hidetoz

>来週になると「このエントリで話題の手法アナタだけに教えます!」ってメールがみんなのトコロに届くんだね?

今回のエントリにて発送させていただきます

english-cd

>分かる、これ。誰にも言えないんだもん。

だよねー。

○yoko-hirom

ホントに自慢するだけで,そのWebサービス宣伝もしないのか。カネにがっついてる感じがしない。宣伝すると,妬みも集めて悪影響があるかも知れないけど。

うん、この程度のPVのために自分サービス属性に合わない人達に来てもらっても仕方ないしね。

○gkkj

自分の中では釣りで確定と判定したんだけど、こういう感情は理解できる。でもって、だから、やたら高い腕時計とか高級車とか他人に理解されやすい高価なものが売れるんだなと改めて思ったのでした。

ところが、物欲がたいしてないので、高級時計とか高級車を買う気にもあまりなんない。やっぱ自分価値あると思うものに使いたいし。

ただ、そろそろ自転車から卒業してもいいとは思った(笑)

○t_utsumi

自戒を込めてブクマ価値を生み出していないと意味を感じられない、というところかな。難しい。

価値は生み出してます

ただ、面と向かって「お前スゲーなー」って言われたいだけ。

そういう小者的発想です。

○hoshinasia

法人化して代表取締役名刺ばら撒けばいいんじゃないの?

法人化して代表取締役なんて、誰でもなれる。君だって手続きさえすれば、明日から社長だ。あんま意味ないけど。

○sukekyo

>あとで、「ワイルドだろ0」とか書いたことを恥ずかしがれ! あと、お金ください。

嫌です(両方とも)

○xevra

>自慢出来ないのは増田社会に貢献していないから。きっとエロとか情報商材とか他人に言えないような後ろめたい事やって稼いだ汚い金なんだろう。金は稼げば良いという物では無い。感謝されない仕事は稼げてもダメ

俺みたいな仕事場合、こういうゲスい勘ぐりをされることが多いから困る。

まぁ、アフィで稼いでる大半がクズから、こういう勘ぐりをするのもわかるが。

綺麗な金だよ。

感謝もされてるが、上の方でも書いたが、単に面と向かって「お前スゲーなー」って認められたかっただけ。諦めたけど。

○asyst

>いいな。事実なら十分すごいので、後は物差しを他人に委ねずに自分物差しでやって行けば良いのでは。後、世の中には幸いな事に凄い人が滅茶苦茶いるのでそういう人を目標にするとすごく安心する。

それはそうかもしれない。

確かに世の中には、もっとスゴイ人が滅茶苦茶いるね。

はい、ここで30分経過。

結構答えた気がするが・・。

ホッテントリに入ったのが嬉しくて、つい調子に乗って書いてしまった。

2012-05-21

ドットインストールがひどい

ドットインストールというプログラミング学習サイトがあるというので、ちょっとやってみた。感想は「ひどい」。

基本的に動画垂れ流し。課題テストに相当するものがない。動画プロの話し方じゃない(「えーと、こっちが」とか「ここをですね」とか半端な指示代名詞がちょこちょこ出てくる)。内容も、単にテキストエディタ開いているだけ。

一番ひどいと思ったのは、メモが右の柱に小さく乗っているだけというもの学習するなら、メモを真ん中にどんと置いて欲しい。自習にならんじゃん。

確かに、プロ教育者がやっているサイトじゃないのだろうけど、思いついた動画を並べているだけで、ちょっとひどいと思った。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん