「錦鯉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 錦鯉とは

2020-12-19

M-1グランプリが楽しみすぎてやばい

何も手につかない。

からすでに眠れない。

アキナ

マヂカルラブリー

見取り図

錦鯉

ニューヨーク

おいでやすこが

オズワルド

東京ホテイソン

ウエストランド

この中からチャンピオンが出るかも知れないし出ないかも知れない。

2020-09-24

恋愛結婚否定派って男だけでしょ

からちらほら見かけるけどさー。恋愛結婚なんか最近風習で、見合い結婚の方が幸せとかなんとかよー。

はいいよな。とりあえず臭くはない程度に身嗜みを整えてる穴には当たるって信じてるんだろ?

女は見合いなんかしたらどんなクリーチャーエンカウントするかわかったもんじゃねえんだぞ!!!知らんけど料亭とかで一緒にお食事してお散歩とかすんだろ?錦鯉とか眺めて談笑すんだろ?錦鯉話題なんてどう転んでも子作りに行き着くしかないだろが!!気持ち悪すぎるわ!

そもそも見合い結婚が成立したのは、性に大らかな時代独身の時に散々遊びまくったからそろそろ身を固めるか…って側面が大きかったはず。

なんで自分のとこには当たりが来るって無邪気に信じてるんだろう?

しかもだよ。当時は写真加工アプリだってなかった時代じゃん。どうすりゃいいんだよ。なにも信じられない。

女の人いますかー?いたら理由教えてください。なんか確定でSSR内田篤人を引ける裏技とかあるんですか?教えてください。

2020-08-09

都道府県水族館

とりあえずググらないで書いてくので間違った情報をつかまされた人はおハーブ

北海道

千歳サケのなんとか(リニューアルして名前変わった)がある。さらに近くにサケのなんとかがある。支笏湖に行く途中にもなんかサケのがある(こっちもリニューアルして名前変わった気がする)

札幌サンピアザ水族館だっけか。なんかデパートみたいなとこに入ってるやつ。水族館じゃないが円山動物園もある

小樽には小樽水族館がある。ペンギンショーが素敵。小樽の駅からバスで行かねばならない

室蘭室蘭水族館。たまにある町水族館的なところ。登別登別マリンパークニクスがある。お城みたいなところですわ。

旭山動物園動物園ながら海獣系やペンギンホッキョクグマなどがいる。

東の方はぽつぽつあるが行ったことない

青森

青森から少し行ったところに浅虫水族館がある。イルカを近くで見れた(ショーではない)。ショーもあったはず

秋田

男鹿GAOがある。車がないとめっちゃアクセス悪い。いや車があっても悪そうだけど。電話してバスを呼ばなくてはならなかった。てかい廃線されてもおかしくなさそうだった。水族館はそれなりにでかくてよかった。

岩手

もぐらんぴあがどっかにある。震災で町中に移動してたときに行ったけど戻った後は行ってない。地下にあるとか。

他にもあったような気がする。

宮城

無いことはないが思い出せん。

山形

まあクラゲ加茂水族館クラゲは他のおっきい水族館でもブームになってる

山方水族館って山形じゃないよね?

福島

アクアマリンふくしまがある。でっかくていいとこよ。ショーとかはなかった来はする。館内で寿司が食えたはずなのでタヌキックの方はぜひ。まあコロナで食えないだろうけど。あとアクアマリンふくしまカワセミ館的なものが遠くにある。こっちは小さいのでマニアはどうぞ

新潟

新潟からバスマリンピア日本海へ。風の丘があるので灰羽連盟マニアはぜひ(全く灰羽関係ないけど)。

寺泊とかサケのなんかとかあと名前思い出せないけどリニューアルしたとことか結構水族館がある。

内陸部にも小地谷の錦鯉のやつとかがある

沖縄

ちゅらうみ。クソデカ水族館

今年FANZA水族館もできた。あとイオンにもデカ水槽があるとかなんとか。



よく思い出せなくて悲しくなって途中でやめたンゴ

2019-12-25

M-1 2019・ネタ以外の感想その1(抽選会〜敗者復活戦)

ネタ感想はいろんな人が書いてるので、それ以外の部分で面白かったとこを。去年のはこっち

今年ちょっと長すぎたので2分割した。この記事抽選会〜敗者復活戦。

敗者復活戦 出番順抽選

今年も準決勝順位順でくじ引き
和牛水田ガヤ頑張る
  • 開始当初からマイクもないのにちょいちょい入ってくる水田準決落ちてヤケになってはしゃいでるのか?
マヂラブ野田「え゛え゛え゛え゛え゛え゛〜!!」
カミナリたくみ「俺カミナリYouTubeジャックするぜ、イエー!」→出順1番
  • 去年と比べると時間がないのか、芸人たちのリアクションも少なめ。しかし一発ボケに終わらせず周りと絡んだり、「(1番の札を)振ると11に見えるでしょ?」と低学年児でも楽しめそうなボケを挟んだり、さすがの平場慣れでしっかり盛り上げた。
囲碁将棋 文田「チャチャチャチャ…♪」
天竺鼠川原「ガム臭かったんで肉噛んでます
  • なんか噛んでんなあと思わせといてのこれ。相変わらず適当にやってるように見せてフリオ完璧
トレエン斎藤さん「ケツに缶ジュース入れるなよ、スポンサー関係で全ては見せられないけど」
トレエンたかし「九千頭身だ」
ロングコートダディ堂前「準決勝順位が低いだけでワクワクもできないんですか?」
  • 最後なのですでに出順が決まってることを受けて。順位は低いが確実に笑いを取りにくる堂前。順位は低いが。
全組出順が決まった後に感想をふられるたか

全体的に走ってて笑いどころ少ないな。16組もいるんだし、せめてあと10分長くても良かったような。見てるこっちもなぜか気持ちが焦った。

そんな中でも悲哀とともに抜群のセンスを見せつけたロコディ堂前がMVP座王では毎回安定感ある強さなので、もっといろんな番組で見たいコンビ

敗者復活戦

今年は敗者復活戦にも煽りV
陣内「審査員の方のプレッシャーも分かると思うんでね」
司会周りのセットがやけに豪華
解説役はノンスタ石田とトレエンの2人
テントトーク担当はヒロドアナ津田アナ
ラランドさーや「ララランドのほうがトレンド入りしてます
マヂラブ野田、机に頭突き投票のお願い
  • 軽く流して点数発表に移る陣内&新川さんとの温度差。
囲碁将棋 文田「悔しすぎて相方キムタクの顔になってます
くらげ、1回目のテントパートで完全にスルーされる
カミナリコメントなし
アンタインタビューで柴田「点数だと誰が一番なんだっけ?」
四千頭身の登場時がイチウケ
  • 寒い中に後藤が半袖で出てくるのを客が待ってた感じ。基本的M-1は予選も決勝も客層いいけど、ここは内輪受けの空気を感じてちょっと冷めた。他にも半袖いたのにウケてなかったしな。
錦鯉 長谷川大勢の人の前で歌を歌えて、歌手になれました」
囲碁将棋 文田「相方エスティマの顔になってます
  • いごしょはネタ選びのセンスは死んでるが、平場もできることを今回証明した。座ってれば背の高さも気にならない。今後はこれで行こう。
くらげ渡辺「初のテレビ出演が敗者復活なんで嬉しいです。分かんねえけど」
  • やっと振られたくらげ。杉の「(くらげの通過予想が)2%しかなくて」もきちんと笑い取ってる。ちゃんと用意してきてんだから最初から時間とってやってくれ。仮に事故っても周りにあれだけいればリカバリーできるだろ。
東京ホテイソンたけるもっと返すのだ!」
ダイタクロングコートダディの2組はテントトークなし

視聴者投票になってからの敗者復活が実質的に人気・知名度投票になってるのは仕方ない部分もある。熱狂的なファンだけじゃなく大抵の視聴者は新しいものより見慣れてるものを好み、それを「面白い」と認識する。だからいくらネタ見て面白いと思ったところに入れろ」と呼びかけたって、普段から名無名問わずネタばっか見てるお笑い大好きマン以外は人気や知名度あるところにしか投票しない。

そういう状況なのは仕方ないとして、番組が後押しすんのはどうなの?って話。流れで多少偏ったレベルじゃなく、普段から露出多くて人気ある組ばかり取り上げて無名どころは存在すら無視。売れてない組はああいう扱いされても仕方ない、売れて見返せみたいなのも言い訳だよな。それそのまま視聴者に見せて面白がると思ってんの?ちゃんとイジリとして仕上がってれば文句ないが、ただの手抜きだから批判してる。

本戦〜1回戦の審査員審査では当然ネタのみで審査するのが正しい。でも視聴者投票である今の敗者復活戦なら、普段テレビでは見られない無名コンビを盛り上げてやって平場での印象で票数にブーストかけてやるくらいでもいいんじゃないのか。せめて普段から露出の多い人気組でも出ジロは無名と同量にするのが公平ってもんだろう。

人気者を盛り上げて敗者復活させればみんな喜んで番組大成功なんてのは大間違いだと今回のM-1証明した。M-1をここまでの一大事業に育て上げた一番の功労者は人気も知名度もなかった芸人たちだってことは忘れてほしくない。

敗者復活戦・ネタ以外のMVPラストイヤーの意地を見せた囲碁将棋で。テントパートで2回もウケ取ってたのはさすがの一言。根建の顔芸と文田のコメント両方で成立するコンビ芸なのも良かった。新生いごしょの誕生を見た。

続き→本戦反省会打ち上げこっち

2019-02-08

伝統を知らん奴に限って伝統伝統言いやがる

以前、出張で某所に行ったとき、いわゆるYOSAKOIと呼ばれる類の祭をやっていたのだが、一緒にその出張に行った同僚がデジカメ持ち出してガンガン撮影しながら、

日本の伝統っていいよね……」

とか言いやがった。喉元まで「ハァ?」と出かけたのを何とか飲み込んで、後は生暖かい視線ではしゃぐ同僚を見ていたのだった。

高知県の方が見たら気分を害されるかもしれないが、高知よさこい祭りですら、実は伝統的な祭ではない。もともとは阿波踊りに対抗する目的1950年代に「作られた」祭りである。ましてやYOSAKOIって呼ばれるものなんざ……大阪人の言うところのパチモンに過ぎない。いや、別に烏合の衆がイキってチームで踊ってても俺ぁ知らんけどさ、少なくともそれは日本の伝統じゃねぇんだ。

とにかく、日本人は意外な程に伝統というのをご存知ない。昨日、たまたま家でニュースを観ていて俺は引っくり返りそうになったんだ。「ニシキゴイ「国魚」に=自民有志が議連設立」、ハァ?

最近流行りの「池の水」企画でも盛んに喧伝しているけれど、今の日本の鯉はそのほとんどが中国血統錦鯉も勿論その例外ではない。それどころか錦鯉にはドイツの鯉も交配されている。それって日本の伝統なんですかね?

日本で交配されて今の姿に作り上げられたんだから

はぁ、錦鯉の交配が始まったのは19世紀って言われているんだ。同じ中国由来でも、鎌倉時代辺りに既に日本に入っていて、江戸時代には大規模な交配、販売が定着していた金魚の方が、伝統をふまえた国魚としてふさわしいんじゃないのか?何故、金魚ではなくて錦鯉なのか?

その理由簡単。アホみたいに高く売れているから。アジア圏だけでなく欧米にもね。だからさ、伝統を感じたりそれを保護したりするのは、その伝統の故なんだろう?商業原理上の利の為に伝統捏造すんなよ。利用すんなよ。そして民草は、そんなもの簡単に受け入れるんじゃねぇよ。ったく。何考えてるんだか。

2018-07-17

[]浮き草とスネイルとのバトルは続く

少し前のお話です。梅雨明け宣言とは何だったのかデータとしての気象情報は、しっかりとチェックしていますが、天気予報鵜呑みにしないようにしています。雨の量、日照、気温の上昇と生育やそれを阻害する要素となりうるので、発表ごとにチェックしています天気予報の発表は、朝5時、11時、夕方5時の3回です。雨雲レーダーアメダス統計は1時間ごとです。気象庁発表のデータは、2から3日単位気象の予想と気温の確認に使っています。直近の雨のデータは、XRAINでチェックしています。雲は西から東へ流れるのが、セオリーです。この流れが南から北、東から西のように流れているときは、異常気象が発生する可能性が高いです。話題線状降水帯が現れるときも雲の流れがおかしときほとんどです。

閑話休題。1週間目を離している隙に浮き草が大量発生していました。春に錦鯉屋さんでメダカの生体を買ったときにほんの一つの浮き草が付いてきたのを確認していました。これがこんなに増えるとは。一つでも残っているとネズミ算式に増殖していくので、手とすくい網で丹念に取りました。1→2→4→8→16→32→64→128→256→512→1024と増えていきます。倍になるのに7日かかるとすると最初に買ったときから10週間なので、手に負えない数になっているわけです。増えるときの数が倍ではなく、3倍や4倍だとすると、もっと早く手に負えなくなります

ネイルさんもあれだけ取り除いているにも関わらず、どんどん目の届かないところでどんどん増殖しています。これだけ勝手に増えるので、目についたら除去、透明なタマゴも除去の方針で間違いなかったです。水換えをした水槽にこびりついているので、水換えごとにまとめて除去している感じです。容器を洗って流すか、天日干しして除去です。レッドラムズホーンも増えていますが、スネイルに比べるとゆっくりです。

浮き草とスネイルとのバトルをしていると、シオカラトンボが飛んできました。ヤゴとのバトルも始まりそうです。

2018-05-25

[]本年度の飼育計画

水槽

トロフネ40 メイン 6槽

台の上に置き南面に設置。塩ビ管によるオーバーフロー施工中。

菜園プランター 4槽

ブロックを2段重ねその上に設置。塩ビ管によるオーバーフロー施工中。

NVBOX#13 15個

3段棚を使い東面に設置

バレンシア鉢 15個

ホームセンターでの特価品。陶器製の睡蓮鉢の1/5のコストであった。防水セメントで穴を埋めた。東面に設置

屋内 60cm水槽

玄関に設置

※昨年の東向きから南向きの場所にメイン水槽を移した。

生体

メダカ

メイン。3年目

メダカ

ブルーライトの選別落ちが混ざっている

メダカ1

近所のおしゃれな用水路が干上がったときに救出しためだか。天然ではなく、だれかが放ったものっぽい。

黒龍

現地?から仕入れている錦鯉から購入。現地がどこかは教えてもらえない。

楊貴妃

今年度から導入

ブルーライト

2年目。和歌山方面から仕入れ

幹之(みゆきめだか

群馬方面から仕入れるもカビにやられた

ミナミヌマエビ

東面水槽に入れている

スジエビ

近所の用水路ペットボトルトラップしかけて捕獲ミナミヌマエビよりもアグレッシブ。何もしていないが増えていた。

※今年は楊貴妃と幹之(みゆき)とブルーライトをメインでいきたいところ。すでに幹之(みゆき)がピンチ

水槽構成

赤玉土入りスイレン鉢を各水槽に設置。

赤玉土(中)を100円均一メッシュトレイに入れ、水槽内に設置。

マツモを仕入れたので、アナカリスと合わせて設置を強化していきたいところ。

新規設備

エアレーション

夏の高温対策として、水心2sとテクノ高槻ハイブロー40を導入。ハイブロー40側には、塩ビパイプによる配管を設置。

濾過

エアストーンホームセンターで入手した溶岩石をいれたミニ植木鉢による濾過を導入。

ヤゴ除け網

鳥やトンボの産卵からメダカを守るために木枠とナイロンネットによる網を作成

えさ

おとひめB2

養殖用の業務用えさ。通常の給餌用。一般のご家庭にはあまりないと思う。

キョーリンの産卵繁殖用(金袋)

繁殖用パワーえさ。キョーリンさんのデータによると産卵数が2倍になるらしい。

インフゾリア

キャベツの芯を使って、テスト中。

飼育目標

この冬の寒さで半数が凍死したので、3倍増を目指す。

今後の設備

給水パイプの設置。電池式のタイマー水栓をつなげて自動給水したい。

2017-10-29

What is it like to buy koi in Japan?

https://www.youtube.com/watch?v=dyyU3g8t76A&feature=youtu.be


カリフォルニア錦鯉業者日本に買い付けに来るドキュメンタリー

さっき見たんだけどすごい面白かった。

鯉の銘柄を細かく説明してて、このアメリカ人ってこんなに鯉が好きなんだーという面白さがあるし、

で、やっぱ鯉を選ぶ際の嗜好が少し日本人と違って、やや派手目なのを選ぶのも面白い

須藤さんって日本側のコーディネーターみたいな人が出てくるんだけど、

その人がすごいいいのを見た時に髪をかきあげるのも良い。

全体的に紀行記みたいになってて、見終わった後、じわーっとなる。

日本語字幕は無いんですが、雨降ってるし休日暇つぶしとして、

英語勉強としていかがでしょう?

今、鯉がトップに来てるしね!

2017-06-04

http://anond.hatelabo.jp/20170604003701

だいたい錦鯉を放流してお前に何か直接迷惑がかかる要素があるか?

低能意識高いフリしてんじゃねえ

http://anond.hatelabo.jp/20170604000908

ヨガすごいぞ

限りなく宗教

なんかスピリチュアルと結びついちゃうことが多くて

立ち位置的には池にEM菌投げ込んだり、錦鯉を放流しちゃう団体とかなりかぶっているので

まともな神経だとしんどい

2017-05-04

錦鯉の放流という自然破壊が全国各地で行われている件

錦鯉の放流は何故「絶対に」あってはならないのか』

http://mistclast.hatenablog.com/entry/2017/05/03/132129

錦鯉の放流がなぜ自然破壊かは上記のブログを見て頂くとして、

このブログで取り上げられていた貢川での錦鯉の放流事業は、8年前から毎年行われていたらしい。

8年間毎年行っていて今まで問題にならなかったということは、

同様の行為が他の場所でも行われているのでないかと思い調べて見ると

全国各地いたるところで錦鯉が放流されまくっているみたいだ。

2016年11月20日 神奈川県川崎市 五反田

生田地区五反田川に地元自治会が先月20日、錦鯉など800匹を放流した。自治会メンバーや近隣住民らが魚見橋や川沿いかバケツを下げ、川に放たれた魚を見守った。

放流に協力したのは、飼えなくなった魚やカメを引き取っているNPO法人さかなポスト山崎充哲代表)。

この催しは、川をきれいにして川沿いを散歩する子どもたちの目を楽しませてあげたいと、五反田自治会が3年前から主催しており、これまでに4000匹以上の錦鯉金魚稚魚を放流してきた。

http://www.townnews.co.jp/0203/i/2016/12/16/362233.html


2015年10月02日 福岡県久留米市 池町川

今日は、久留米市の中心を貫いて流れている池町川に錦鯉を1,000尾放流しました。

10年ぶりの錦鯉の放流ということで、市長やいろんな団体の方々も参加されて

盛大なイベントとなり、錦鯉を川に放した市内の小学生も大歓声をあげていました。

http://www.ogatakoi.com/ogatablog/1316/


2012年09月16日 岐阜県山県市 鳥羽

9月16日鳥羽米野付近で、市錦鯉振興会と北町子どもの子どもら約50人が、錦鯉の放流式に参加しました。

体長15㎝くらいから50㎝くらいまでの錦鯉4,000匹を川に放流。

会長の池戸良三さんは「大人になっても故郷の川を愛し、大切に思って欲しい」と伝えました。

市長は「ここ数年、鳥羽川にも鮎が遡そ上じょうしているのは、水質環境の向上のおかげです.

これからも、環境美化にご協力をお願いしたい」と話しました。

http://www.city.yamagata.gifu.jp/shisei/kouhou/book/24/pdf/2411_14-15.pdf


2010年09月25日 新潟県長岡市 西川

中地地震鯉ヘルペス病の発生でしばらく中断していた西川錦鯉放流が、地元西川をきれいにする会」の放流復活への熱い思いと、

農林水産部のご理解長岡市山古志支所管内のご協力のおかげで、去る九月二十五日、七年振りに錦鯉放流が復活しました。

http://www.city.niigata.lg.jp/nishi/torikumi/com/com/sakaiwa_koshin/kohoshi.files/koho5.pdf



しかし、どの事例でも「川をきれいにして」「環境美化」「川をきれいにする」と謳っているのがポイントか。

あくまで、景観の「美化」が目的であって、自然環境の「保護」という意識は無いんだろう。

2016-12-05

年を食ったせいかバイオレンスに拒絶感が出てきた

M-1見てても錦鯉やカミナリの漫才は一歩引いてしま感覚があるし

あれをげらげら笑って見ている人がいたなら多分白けていた

その場にいない誰かを揶揄するようなネタも昔ほど素直に受け止められなくなったか

M-1で言えば和牛スーパーマラドーナニューヨークあたりのスタイル

(と言っても和牛は決勝以降、水田の演じるキャラ浮世離れさせることでえぐみを減らしていたので見れた。

ただ、決勝1本目の巾着捨てたくだりで「あ、アスペルガーっぽい・・・」と思ってしまった。

インターネットの暗部に僕は毒されすぎているのかもしれない。)

僕の中で段々と「誰も傷つかないこと」が表現評価する前提条件になってきている

何かを傷つけるということを表現に取り入れるならば

そこに重さやそこにおいて暴力必要である理由がないと納得できなくなってきた

暴力茶化すなんてことにはもう軽蔑気持ちすら湧いてきているかもしれない

母は映画アクションシーンなどに拒否を示す人間

僕はそれを「なんだかぬるいなあ」と冷ややかに見ていたものだが

今になってそんな母の気持ちも少しわかるようになった気はする

2015-05-06

http://anond.hatelabo.jp/20150506052023

鯉のぼり江戸時代武家からはじまった。最初は真鯉だった。錦鯉が普及してカラフルになった。

鯉は中央アジア原産で有史以前中国から持ってきた。

しかしめちゃんこ古い化石もあってよくわからん

ウィキペディアに載ってたぞ。

別に外来種でも全く恥ずかしいと思わないが、気になったので調べた。

こいのぼりって鯉は何て種類のをモデルにしてるのかしら

こいのぼりを見ると、時々思う。

こいつ、モデルは何だろうって。

日本の古き良き伝統文化こどもの日に挙げるこいのぼり

どうしてか今まで当り前の様に眺めて来たけど、

先日、増田で鯉は外来種って記事書いたの思い出したんだけど

確か錦鯉外来種だったはず。

となると、まさか錦鯉こいのぼりモデルだなんて事はないはずだから

きっと和鯉か何かかなと思う。

だけど、確証がないんだよな。

調べた事ないし、知っている人いないかな。

日本人なら知ってて当然こいのぼりもそのモデル外来種でした、だと凄く恥ずかしい。

この際、誰か専門で知ってる人に伺ってみたいもんです。

2015-03-24

ホームパーティで『お持ち帰り』する時の手順

どうも、総合恋愛相談所所長の錦鯉リノです。

男性諸君、盛ってますか~?

女と見れば、誰でもいいから襲っちゃおうかな?

そんな邪な思いを抱えて、増田のみんなもマスばっかりかいてるんでしょうね!

誰でも彼でも見境なしに相手を求めるのは男性だけかと言えば、そうではありません。

時には女も行きずりの相手とセックスを楽しみたいもの

だけど、マナーを守れない人はノーセンキュー

今回は仲間内ホームパーティで『割り切り』の関係を求める時に、どんな手順を踏めばいいのかご紹介致します。

1.軽く挨拶

女性は『割り切り』の相手としてアリかナシか、一目見た瞬間に判断するものです。

初対面の相手が脈ありな素振りを返してきたら、それはOKのサイン

だけど、いきなり襲いかかるのはNG

始めは下心は隠しましょう。

それが礼儀です。

はじめまして楽しいパーティになるといいですね」

などと、当たり障りない挨拶をするに留めて、さっと同性の友達の元に向かいます

2.男性友達世間話をする

アリナシでアリと判断されていれば、女性は必ずあなたの姿を目で追います

そこですかさず、仲の良い同性の友達と絡みましょう。

挨拶がわりのちょっとしたジョークを言って、場を和ませ、良好な人間関係を築いていることをアピールします。

ジョーク応酬の間にツッコミとして無邪気な笑顔で肩を叩くなどの、ボディタッチをさり気なく入れることができると完璧です。

3.女性友達世間話をする

次は異性の友達と話します。

同性とのからみより距離のある感じで、しかし好印象を持たれるように一言、二言話します。

その姿を見て、ターゲット女性は軽いジェラシーを感じることでしょう。

4.アプローチ

このタイミングでまた最初女性の元に戻ります

先程の女性にするより、少し近い距離感で接しましょう。

ここでは心なし、下心を見せてもいいでしょう。

ジェラシーから優越感を感じさせることにより、情熱的な関係を求める後押しをします。

5.さりげなくディタッチ

タイミングを見計らって

「あ、唇(服)にゴミがついてる」

などと言って、さり気なく顔や体に触ります

この瞬間に、完全にアリモードに移行します。

6.ちょっと雑談

パーティが進行するまで雑談します。

2人で抜けだしても気にされないタイミングまで待ちます

7.自然に外に連れ出す

パーティが盛り上がれば、自然に部屋の中の空気は悪くなってくるもの

ちょっと暑くなってきたね。外の空気でも吸ってこない?」

などと言って、自然に外に連れ出します。

連れ出した後は、人気の無い所で野獣のように彼女を求めましょう。

女性の方も『割り切り』で楽しみたいと考えているので、遠慮はいりません。

2014-09-16

冬目景漫画暇つぶしに読んでいた。建物の一部に手を触れることで蘇る建物記憶に振り回される主人公の姿に、今逗留している祖母の家で何か見えるものはないのだろうかとふと気になった。

今いる祖母の家は古くて新しい。二十年前に今の場所に建てられた時、ふんだんに最新の家庭設備が取り込まれたそれは今も黴びた様子はない。地震で浮いたままの玄関の畳石、打ちっぱなしコンクリートに浮かぶ排水溝の汚れ、Nationalブランド自動給湯機、そういったものに目を瞑れば。

"リモコン"のボタンを押さなくても、立てば勝手に流してくれるトイレには子供ゆえの興奮がすごかったのを覚えている。二階にシャワー室なんてものもある。着替え室を出れば、電磁調理器の炊事場に冷蔵庫新築を案内するときに、友達をたくさん連れてきてもいいのよ、と笑った祖母の言葉は、あれからずっと叶えられてない。多分ほとんど利用されたこともないのだろう。浪人中、吹き抜けで蒸し暑くなった廊下を横切って風呂を利用する煩わしさから度々利用したシャワー室には、まだ当時購入したシャンプーがそのまま残っていた。棚に入っていたボディタオルの柄も同じ。無論、清潔な状態だが。今は週一でいらっしゃるお手伝いさんが、祖母一人ではカバーできない人の記憶を家に残すことで朽ちていくのをかろうじて防いでる。

その昔はその隣の日本家屋に住んでいた。マツダスタジアム建造に伴う都市区画整理更地になった今、その面影記憶している人たちはほんのわずしかいない。

いつまでも好きになれなかった、日本人形が置かれた寝室。餌をやった錦鯉と金魚。土間で繋がっていた隣のガソリンスタンドラジコンを突っ込んで、専務さんと呼んでいた親戚筋の叔父さんに怒られた後、コーラを奢ってもらった。裏庭に作った打ちっぱなしで練習する祖父をこっそり見ていた。お庭の松の木が立派だと、離れに住む芸術家の大祖母と話す母の姿。それぐらいしかない。ほとんどの記憶鬼籍に入った人たちが持って行った。二階立ての母屋と同じくらいの高さを誇った土倉は約七十年前のあの日、被曝した建物だという。祖父の弟が当時別荘だったあの場所に大八車で運び込まれて息を引き取ったそうだ。土倉に入ったことがあると母は言うが、全く覚えていない。外観ばかり記憶に残っていることを思うと中はつまらないものしかなかったのだろう。

更地を見つめていると、関東では見られない白と灰色を掛け合わせたような土の色に、対岸の同じ色をした公園で祖父と遊んだ記憶が蘇った。公園は未だにあるけれども、その問面にはあの頃にはなかったスタバが立っていた。区画整理で道が広がる前は古い木造建築の民家が道なりに犇いていた所だったから、 この家のリビングからよく見慣れたロゴが見慣れないモダン建築に輝いていることに気づいた時、唖然としてしまったのはたった二週間前のこと。よくよく見れば、黒い正方形建物は周りとよく調和している。私は記憶にある対岸の街とスタバを重ねて、そして今ある対岸の街とスタバを重ねたのだろう。かつては浮いていただろう風景も、街全体が若返った今、可笑しさを感じるのは変化を知らない異邦人だけなのだ

ちょうど雨が舞い込んだこともあって駐車場には満車の看板が立っていた。今二階のバルコニーで佇むお客さんらの視線の先に、八十年前に猿猴川を裸で泳ぐ祖父らの姿を被せると可笑しい気がしてきた。川の流れだけはいつまでも変わらない。

2014-04-07

http://anond.hatelabo.jp/20140407174544

日本固有種の鮒も多数いるし、古生代地層から鯉の化石も見つかってるとか…なので、日本古来種だろう。

錦鯉大陸由来の鮒と混同してないかい

(確かに放流された時期もあるが、他の種を駆逐する食性じゃないからな)

悪食で元々いる生物を食い尽くして共食いも平気でするブラックバスブルーギルとは違う。

しか自分の楽しみのためだけに元々いない所に、よそから持ってきて密かに放流するバカ(バサー)がいるから問題。

2013-12-21

ロジック・ロック・フェスティバル』と〈古典部シリーズの類似点

はじめに

中村あきの星海社FICTIONS新人賞を受賞したデビュー作『ロジック・ロック・フェスティバル』が、古野まほろメフィスト賞を受賞したデビュー作『天帝のはしたなき果実』と類似していると指摘され話題になっている。『ロジック・ロック・フェスティバル』は星海社ウェブサイトで無期限全文公開されている(http://sai-zen-sen.jp/works/awards/logic-lock-festival/01/01.html)ので読んでみた。その結果『天帝のはしたなき果実』だけでなく、米澤穂信の諸作品との類似点が見られたので検証したい。ちなみに現時点で私は『天帝のはしたなき果実』を未読であるが、これから読んでみる予定である

以前から米澤穂信作品との類似は指摘されていた

読書メーター12月4日投稿されたjinさんのレビューhttp://book.akahoshitakuya.com/cmt/33836748)。

読んだ印象としては、米澤穂信西尾維新になったつもりで古典部シリーズを書いたらこうなるんだろうなと思った文学部員が書いた同人誌と言った感じ。

読書メーター12月11日投稿された×(旧らっきーからー。)さんのレビューhttp://book.akahoshitakuya.com/cmt/34001390)。

米澤穂信とかを目指した結果、残念ながらそこに至らず。そんな印象。

物語構成

まず『ロジック・ロック・フェスティバル』の物語の流れを説明する。以下が『ロジック・ロック・フェスティバル』の章タイトルだ。

  1. 四人の申し分なき閑人
  2. 実行補佐
  3. 回想と回送
  4. モバイルコード
  5. 葉桜の季節
  6. 大脱出
  7. バス班室写真消失事件 前編
  8. バス班室写真消失事件 後編
  9. そして、時は来たれり
  10. フェスティバルフリーク
  11. 健康と対策
  12. アイの告白
  13. それは清き学び舎を妖しく濡らして
  14. さよならコージー
  15. 現場検証
  16. 見捨ていくプリコンディション
  17. 星のお告げと逆転密室(万亀千鶴告発
  18. 失われた血の絆(成宮鳴海告発
  19. 浪漫秘密の抜け穴(衿井雪の告発
  20. 犯人探偵中村あきの告白
  21. 名探偵』の復権(鋸りり子の告発
  22. 顚末
  23. 探偵の動機

全部で23章で構成されている。『ロジック・ロック・フェスティバル』のメインとなる事件は文化祭開催期間中に起きた密室殺人事件だが、文化祭が始まるのは「9.そして、時は来たれり」からだ。ではそれ以前はというと小さな謎解きが2,3あるという構成になっている。具体的には「4. モバイルコード」で携帯メール暗号の謎解き、「6. 大脱出」で閉じ込められた蔵から脱出、「7. 女バス班室写真消失事件 前編」「8. 女バス班室写真消失事件 前編」で写真盗難事件の謎解きが行われる。

次に米澤穂信デビュー作『氷菓』の物語の流れを説明する。以下が『氷菓』の章タイトルだ。

  1. ベナレスから手紙
  2. 伝統ある古典部再生
  3. 名誉ある古典部の活動
  4. 事情ある古典部末裔
  5. 由緒ある古典部封印
  6. 栄光ある古典部の昔日
  7. 歴史ある古典部真実
  8. 未来ある古典部の日々
  9. サラエヴォへの手紙

この章タイトルだけではどんな物語かわからない。『氷菓』のメインの物語ヒロインである千反田えるの叔父、関谷純が関わったと思われる33年前の事件を解明することであるしかし、その謎がはっきりするのは「4. 事情ある古典部末裔からであり、「2. 伝統ある古典部再生」では千反田える地学講義室に閉じ込められた謎解き、「3. 名誉ある古典部の活動」では、ある本が毎週借りられている「愛なき愛読者」の謎解きが行われる。

はじめに小さな謎解きがいくつかあり、中盤からメインの大きな謎解きになるという物語構成は特定作家専売特許ではない。であるが『ロジック・ロック・フェスティバル』と『氷菓』の物語構成が類似していると指摘するのは間違いではないだろう。

ヒロインのお屋敷にはじめて行くシーン

ロジック・ロック・フェスティバル』の「6. 大脱出」では、主人公中村あき)がヒロイン(鋸りり子)の家をはじめて訪れるシーンが描かれる。これを『氷菓』の「6. 栄光ある古典部の昔日」で、主人公折木奉太郎)がヒロイン千反田える)の家をはじめて訪れるシーンと比較したい。

 目に飛び込んできたのは圧巻の庭園だった。手入れの行き届いた刈り込まれた木々。配置を整えられた岩。雨粒を受けてなお静謐を湛える。その中を悠然と泳ぐ色とりどりの錦鯉。そしてそれらを統べるかのように鎮座する絵に描いたような日本家屋。その向こうには立派な蔵も見えた。

 道なりに設置された飛び石を歩きながら息を呑む。家柄でここまで住む世界が違うものなのか。自身の境遇比較すると、少しばかり悲しい気持ちになってしまう。

(中略)

 唖然としているうちに僕は言われるがまま三和土で靴を脱ぎ板張りの廊下彼女に説明された通りにんでいた。


ロジック・ロック・フェスティバル

 広大な田圃の中に建つ千反田家は、なるほどお屋敷と呼ぶに相応しかった。日本家屋らしい平屋建てが、生垣に囲まれている。水音がするところを見ると庭にはがあるらしいが、外からは綺麗に刈り込まれたしか見えない。大きく開かれた門の前には、水打ちがしてあった。

(中略)

 無視する。門をくぐり飛び石を飛んで、玄関先のベルを鳴らす。

(中略)

 石造りの三和土で靴を脱ぎ、千反田に先導されて板張りの廊下を進む。


氷菓角川文庫版、135~136頁

太字で示したのが二つの作品で完全に一致した箇所である。いくつか単語が一致しているが、文節単位での剽窃は行われていない。単語の一致も同じ「日本家屋を初めて訪れたシーン」を描いたのだからあって当然だ。むしろ庭園に入ってから周りを描写している『ロジック・ロック・フェスティバル』、生け垣の外から庭をうかがっている『氷菓』という点が大きく異なる。

そもそも、高校一年生のヒロイン日本家屋の豪邸に住んでいるという設定がめずらしいが、かといってこの設定が特定作家専売特許というわけでもない。

氷菓』において、千反田える日本家屋の豪邸に住んでいるのは、千反田家が桁上がりの四名家といわれる名家からだ。『ロジック・ロック・フェスティバル』において、鋸りり子が日本家屋の豪邸に住んでいる理由は説明されない。家柄は明らかにされていないし、両親も学者だ。一般的学者であれば豪邸を建てるほど高給とも思えない。シリーズ化されこれからの作品で明らかにされるのかもしれないが、現時点では主人公たちが閉じ込められる蔵を登場させるためぐらいしか物語必然性がない。背景が説明されないので、どうしても取ってつけたような印象を受けてしまう。

主人公ヒロインが閉じ込められるシーン

ロジック・ロック・フェスティバル』の「6. 大脱出」で描かれる主人公ヒロインが閉じ込められるシーンは、〈古典部シリーズの4作目『遠回りする雛』に収録されている短編「あきましておめでとう」と類似点が多い。例えば、どちらも冒頭に閉じ込められている主人公述懐を置き、時間を巻き戻す形でなぜ閉じ込められることになったのかを記述する形式をとっている。

あらすじはひとことでまとめると以下のようになる。

具体的に『ロジック・ロック・フェスティバル』では、

具体的に「あきましておめでとう」では、

となっている。

以下、『ロジック・ロック・フェスティバル』におい主人公中村あき)とヒロイン(鋸りり子)が小屋(蔵)に閉じ込められるシーンと、「あきましておめでとう」におい主人公折木奉太郎)とヒロイン千反田える)が小屋納屋)に閉じ込められるシーンを比較したい。

 目が慣れてくると、そこは本当に本の山だった。本しかないといってもいいくらい。備え付けの本棚に、そこらに積まれたボール箱に、ぎっしりと詰められた本、本、本――今すぐ古本屋が何件だって始められそうだ。

 りり子に案内され、その後ろに付いていく形で奥の方に歩いていく。中はそれほどの広さでもないようだったが、薄暗さと障害物のように設置された本棚のせいで、なんだか迷路に迷い込んだような眩暈感があった。

推理ものは確か……」

 一応分類されているのだろうか。背表紙を見流す限りでは全く統一感がないような気がするぞ。

 と、その時。

 ぎぎぎ、と何か引きずるような音がして、室内の明度が明らかに落ちた

 なんだろう?

 りり子も一度こっちに振り返り、異変があったことを確かめ合う。

 そして二人同時に思い当たった。

 扉が閉まったのだ。そんな当たり前の結論に到達するのにいやに時間がかかった。

 慌てて扉の方に引き返す僕ら。見るとやはり扉はぴっちりと閉められていた。風やなんかであの重い扉が閉まるだろうか。疑問に思いながらも、とりあえず僕は扉に近づいて手を掛けてみる。

「……あれ?」

 開かない。まさか

 がちゃがちゃがちゃがちゃ。

 扉の外側から響く、金属が打ち付けられるような硬質な音。

 いやいや、冗談でしょ?

「鍵が……閉められてる……?」

強く揺さぶってみると扉はほんの薄くだけ開いた。その間から無慈悲にも完全に閉じられた錠が覗けて。


ロジック・ロック・フェスティバル

 闇の中に手を突き出し摺り足で進んでいく。目が慣れればもう少しマシになるのだろうが、いまはこうしないと危ない。そろそろと奥に進み、手に酒粕が当たらないかと気をつけてみるが、どうも手ごたえがない。

「簡単なお使いかと思ったら、なんだか面倒なことになってきたな」

「あの、折木さん」

 いつの間に近づいてていたのか、千反田が俺のすぐ後ろで名前を呼んだ。背後でアルミドアが風に吹かれて閉まってしまい、納屋の中はいっそう光が入らなくなった


『遠回りする雛』角川文庫版、218~219頁

「おう、開いてるぞ」

 そして、なにやら不吉な、がこんという音。

「え? いまのは……」

 とピンと来ていない千反田。俺はすぐさまドアに、暗くてよくわからないので正確にはドアがあったと思しき場所に飛びついた。アルミノブの、冷たい感触はすぐに探り当てられた。

 しかし。

 がたがたと揺れるだけのドア。オレは千反田を振り返る。千反田の輪郭もはっきりしないけれど、なぜか、心配そうに小首をかしげるやつの顔が見えたように思う。

「どうしました?」

 どうせ見えないだろうけれど、肩をすくめてみせる。

「閉じ込められた」


『遠回りする雛』角川文庫版、221頁

 まず、このドアが閉められている構造をもう一度考える。このドア自体には鍵はない。だから強く押せば、ほんの少しだけ開く。それ以上開かないのは閂のためだ。


『遠回りする雛』角川文庫版、228頁

今度は先程と違い完全に一致する箇所ではなく、同じ事象を別の表現にしている箇所を太字にした(そもそも完全に一致する単語ほとんどない)。非常に似通ったシーンを描いているので、一致している箇所がいくつかあるが、文節単位での剽窃はおこなわれていない。

違和感があるとすれば『ロジック・ロック・フェスティバル』において、「扉はほんの薄くだけ開いた」という点だろう。「あきましておめでとう」では脱出が困難なことを示すために閂がどのようにかけられているか仔細に描写されており、「強く押せば、ほんの少しだけ開く」というのも話の流れから違和感がない。一方の『ロジック・ロック・フェスティバル』においては、どのような扉なのか、どのように錠がかけられているかは具体的に示されておらず、一般的な扉と錠であれば扉が薄く開き外の錠が覗けるというのはおかしい。

「あきましておめでとう」では、折木奉太郎脱出するために様々な方法を試す。そこにはどうやって脱出するのかというハウダニットの愉しみがあるが、『ロジック・ロック・フェスティバル』では、早い段階で窓から脱出できることがわかっている。謎解きの興味はほとんどなく、むしろそれまで葉桜仮名先輩一筋だった主人公中村あき)がヒロイン(鋸りり子)を女性として意識するシーンとして描かれている。

私感

ロジック・ロック・フェスティバル』と〈古典部シリーズ両方を読んでいる私としては、影響は受けていると感じた。しかし、文章の剽窃など著作権法違反に問われるような箇所はないと判断していいだろう。他にも中学時代探偵していたが、とあることをきっかけに探偵することをやめたという鋸りり子の設定が、〈小市民シリーズの小鳩常悟朗の設定と類似するなど気になるところがあるが、それはまたの機会に検証したい。

2011-06-13

贅沢じゃないです

http://anond.hatelabo.jp/20110612190356

仮設住宅って調べると、光熱費家賃もかかるし、食費もかかる。

避難所で受けられていた衣食住のうち食についても自家調達できるって配給対象外になってしまうんだってね。

あとは、どうしても避難所ベース情報が伝わるので右往左往してしまうとか。

ただでさえ、家やら家財一式流されて、義捐金配当有耶無耶で生活のための資金が底をついているのにひどすぎる。

せめて復興支援のうち後片付けを有償で行えるようにできれば、

故郷を離れずに生活を立て直す見通しができるのにと思う。

過去阪神淡路震災大都市圏がそばにあるので、

(今と比較するとお粗末な運営体制とはいえ)日帰りボランティアもあったし、

大阪とか京都等勤め先が被災していない場合単身赴任状態もできた。

中越地震場合は、山古志村とか一次産業中心っていっても

付加価値の高い錦鯉や高級・高品質コシヒカリ生産地だったので、家業をやめてしまった率も比較的少なかった。

自治体としては村ではあったけど再生に向けて銀行から融資を受けられたのだから

会社のように定期収入ではないけど年収だとすごいんじゃないだろうか。

(本当は家業をやめないでいられるのが一番いいのだけど)

2011-01-05

釣った魚に餌をやるということ

グッピーかわいいー!」「出目金かわいー!」「 錦鯉ほしー!」「おててパンパンで餌やりとか超楽しい!」

と思っても、実際飼ってみると餌と糞で汚れる水槽掃除だとか、外出時の温度管理だとか面倒なことがたくさんあるように、

彼氏ほしー!」「彼女キャッキャウフフしてー!」「おやすみメールとか超やりたい!」

と思っても、実際一人の人間を相手にすると自分性格とか生活とか調整することが山盛りあって、なかなか大変。

 

それこそよほど好きでなければ、辛い。

まあでも24時間365日じゃぜんぜん足りない相手というのもいるからね。

 

自分自身が人と向き合うに必要な技量を持ってから、そういう人と巡り会えるといいね

http://anond.hatelabo.jp/20110105115124

2007-03-06

http://anond.hatelabo.jp/20070306174206

日本の伝統が海外で高く評価されるという話で、錦鯉を連想。

全日本錦鯉振興会によると、「錦鯉業者が輸出に大きく依存する産業」とのこと。

錦鯉ボード(掲示板)をのぞくと、なるほど英語の書き込みだら、け、てコレSPAM書き込みだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん