はてなキーワード: 長岡市とは
「雪に乗り上げ身動きが取れない」。7日午前9時20分ごろ、福井県坂井市の国道から富山県の男性会社員(19)が110番した。当時、同様の通報が相次いでおり、除雪業者が男性を発見したのは同日午後6時40分ごろ。既にCO中毒で死亡していた。
同様の事故は毎年のように発生している。2017年2月に京都府宮津市で男性が死亡。13年3月には北海道中標津町で母子4人が亡くなった。
20日、柏崎市山澗で27歳の女性が車の中で死亡しているのが見つかりました。その後の調べで女性の死因は一酸化炭素中毒であると判明。停電が続き、自宅前に停めた車内で暖を取っていたところマフラーが雪に埋もれたとみられています。21日午前10時すぎには、長岡市南町の駐車場に停められた軽乗用車の中で死亡している75歳男性が発見されました。
長岡市の中心部にある会社に向かうルートは、大きく分けて3つ。土手道、旧国道、国道8号。
他に田んぼ道・広域農道があるが、正直詳しくないので通りたく無い。
土手道は雪が降ったら皆が口を揃えて「危ないから通るな」という危険な道であるが、その分車が少ない穴場だ。なぜか除雪されてる率も高い。
しかし、出口が問題である。土手道を降りた先は(私の会社に向かう場合)旧国道だ。旧国道は消雪パイプが設置されているので、雪が降っても100%通れる。その為、120%混むのである。Googleマップで混雑具合を確認しても赤、血が乾いたような不吉な色である。案の定、土手道との合流地点付近もやばい。旧国を行く場合は、とんでもない時間がかかることを覚悟しなければならない。今日はもうとっくに普段の出勤時間を過ぎている。「雪のせいで家から出られません」と言って雪かきをしていたせいだが、これから2時間以上車中で過ごすのは勘弁願いたい。(以前の大雪で旧国道を使った際、2時間以上かかった)
そうなると残るは8号だ。8号は腐っても国道で2車線あるせいか、旧国道より早かったりする。しかし道路状況は悪いことが多い。消雪パイプが無い為、圧雪で道がガッタガタの悪路と化すのだ。つまり、どこも通りたく無い。上越の綺麗な除雪が懐かしい。故郷は一晩で1メートル降るのも普通な場所だったが、雪道で困ったことは案外少ない。道が少ない分、丁寧に除雪してくれるのだ。長岡は道が多い。故にスピード重視で雪を押してどかす。そのせいで道はガッタガタになるのだ。勘弁してくれ。
家の除雪が終わった後も1時間くらいダラダラしていたが、ライブカメラやLINEの情報を見て、いけそうなルートを見つけたので動くことにした。
別にリモートをしてもいいのだが、家では仕事をする気になれないし、買い物もしたかった。不要不急だが、この時はそんな注意は何処からも出ていなかった。
どうしても渋滞する道を通るので、準備をしっかりとした。iPod、予備のバッテリー、お菓子、飲み物。飲み物はちょっといいスティックコーヒーをタンブラーに入れて行った。渋滞に捕まったらこれとお菓子でお茶をするのだ。iPodは車中カラオケ用だ。除雪道具は初雪が降った時に乗せたので問題無い。
ライブカメラで車の流れ具合を再確認し、出発した。私のプランはこうだ。会社の近くまで旧国道、途中で8号に出て渋滞の中を進み、会社近くの交差点まで行く。そこから先は普通に通れると会社のグループLINEで確認済みである。
道程は順調だった。車中カラオケを楽しみつつ旧国道へ合流。Googleマップは嘘も多いが、今回は当たりで、渋滞もなくスムーズに流れた。ほとんどの会社の出社時間を過ぎているのだから当然か。8号へ向かう道は真っ赤だったが、こちらは1、2台とすれ違っただけでガラガラだった。コーヒーに口をつける暇がない。だがやはり8号に入ったら渋滞で、ここでようやくコーヒーに口をつけた。遅いが、ちゃんと流れているのでお菓子を食べるのは無理だった。途中除雪車に道を譲りつつ、会社に到着した。
リザルトは40分。まあまあだ。5年位前の豪雪の時は最速ルートを探して試行錯誤できるくらい長く雪が降ったが、今回はすぐ落ち着きそうだ。再挑戦は無理だろう。
せっかく職場に来たのに大した仕事は無く、弁当が届かずお腹を空かせていた同僚にお菓子をあげて帰った。帰りの8号はスッカスカだったので、そのまま家の近くまで行った。反対車線は完全に死んでいた。トラックがたくさん並んで高速道路のようだった。てっきり川崎あたりから渋滞しているのだろうと思っていたが、17号まで続いていると後に知って驚いた。小千谷の入り口の妙見で2つの大きな道に別れるから、いくらでも迂回できそうに思えたのだが。
そうそう、買い物もちゃんとできた。悪天候の日は客が少ないので、見切り品が大量にあるだろうとの読みだったが、当たった。半額のカニ入り寄せ鍋セットを購入し、晩御飯は豪華な鍋だった。近所の人からもらったネギと白菜も入れた。海鮮に肉、きっと雪かきで傷ついた筋肉を補修してくれるに違いない。
いや〜しかし誰も定時にたどり着け無い会社に向かうタイムアタック、久々だったな!こういうイベントがあるから雪国はやめられないぜ!
さかえちょう
栄町 (桐生市) – 群馬県桐生市の旧地名。現在の浜松町 (桐生市)の一部。
栄町 (千葉市) – 千葉県千葉市中央区の地名。またこの地域に存在する風俗街のことを指す。→栄町駅 (千葉県)
栄町 (東京都北区) – 東京都北区の地名。付近には都電荒川線の駅栄町停留場 (東京都)もある。
栄町 (横浜市) – 神奈川県横浜市神奈川区の地名。ポートサイド地区の一部。
さかえまち
栄町 (福島市) – 福島県福島市の地名。市の中心街にあたる。
栄町 (会津若松市) – 福島県会津若松市の地名。会津若松市市街地の一部地域。
作家の室井佑月氏は19日、立憲民主党新潟県連合から公認を受け、新潟5区から無所属で立候補した前新潟県知事で夫の米山隆一氏の街頭演説を米山氏とともに周り「私は野党共闘の米山隆一を応援しています」と支援者に呼びかけた。
室井氏と米山氏は20年5月に結婚。長岡市で行った出陣式では、室井氏が米山氏の襟を直したり、たすきを掛けたりするなど仲むつまじい姿を見せた。
米山氏の地元魚沼市では「こちらに嫁いできました室井佑月です」とあいさつ。支援者から呼びかけられると両手でグーサインを出して笑顔を見せた。演説の司会者からマイクを渡されると「今のでたらめな自民政治をやめさせたいです。どうか米山隆一をよろしくお願い致します」と力強く語った。
米山氏は演説の冒頭、女性問題で18年に県知事を辞任したことについて「ご期待を頂いたにもかかわらず、ご迷惑をお掛けしてしまいましたこと心よりおわび申し上げます」と謝罪。その上で地方の新型コロナ対策や医療制度の改善を目指す政策を訴えた。
東京の話をするなーーーーー」ーーーーっっっっっつ!!!!!!!!!!!!!!!
東京じゃねえぞ
いち地方のちっちゃいちっちゃい町の、さらにカレー屋なんて限定的な話題を、ホットエントリにあげてるんじゃねえですわ
いっつもいっつも、イライラすんだよ
まあ、いいよ
君らがローカルの話をするのは許す
でもよお、それを数の暴力でホッテントリにあげるなや 不快だからよ
ホッテントリに入れて、俺みてえなヤツの目にそれが入ってしまった瞬間に戦争が始まるんだよな
チンポ町とカレーになんの結びつきがあるんだよ ねえだろ
カレーの町だとかなんとか言ってんのかもしれねえが、俺はそんなん知らないですし、絶対に知りたくない イグノアーしてやる
チンポ町について絶対に何も知りたくない
古本の町だ、みてえなクソゴミカス知識を東京糞人間に植え付けられてしまったが、一生かかっても除去してみせる
一エントリなら許せるが、数が多すぎる
オマエらもイヤだろ
新潟県長岡市の話が週1〜週2くらいでホッテントリに入っててみろや
他所でやれみたいなこと言うに決まっている
俺はそういう話をしているんだ
誰もどうでもいいクソ東京のクソ町、それもチンポみたいな名前のゴミに興味ないですよ
やめてくださいホントに
気持ち悪いので……
東北新幹線が最高時速320キロ運転の新型車両が大部分を占めているのに対して、上越新幹線は最高時速240キロのまま放置されている。
しかも上越新幹線に投入されるのは、東北新幹線から転出したお古車両ばかり。
東北新幹線は北海道新幹線と一体化して運行している最重要路線なので、まあ東北よりも軽く扱われるのは受け入れられる。
だが、ようやく上越新幹線にも新型車両が投入されたかと思ったら、後述するように水没した北陸新幹線のために横取りされた。
上越新幹線の沿線には田中角栄という大物政治家がいたことは事実であり、確かに上越新幹線の建設経緯にそのような話があったことは事実であろう。
東北新幹線や北陸新幹線の沿線にも首相経験者(森喜朗や鈴木善幸)がいるのに、上越新幹線だけが悪者扱いされる。
上越新幹線が、東北・北陸と比べて国土軸を考える上で重要度は変わらないはずなのにおかしい。
2015年3月、北陸新幹線の長野~金沢間が開業した。それまで北陸新幹線(長野新幹線)は上越新幹線の支線のような扱いだったものが、立場が逆転して上越新幹線が支線扱いとなってしまった。
北陸新幹線の金沢開業に合わせて、上越新幹線はダイヤをばっさりと削り取られた。
昼間の時間帯の越後湯沢行きのたにがわは大幅に削減されたりした(新潟行きのときは特に変わらなかったけど)。
詳しく見てみると、2015年3月のダイヤ改正で上越新幹線は東京-新潟間の速達タイプのときが27往復から26往復に、東京-越後湯沢間のたにがわは16往復が9往復に減便された。
そして今年10月に日本を襲った台風19号によって、千曲川が決壊して北陸新幹線の長野車両センターが水没した問題である。
批判を恐れずに言わせてもらえば、長岡市民や新潟市民にとっては長野盆地が洪水になろうが何の関係も無い話である(千曲川が中流域で決壊したことによって、下流・信濃川の長岡・燕・新潟が助かったという問題は置いておく)。
しかしJR東日本は上越新幹線用に新造中のE7系5編成と予備車両1編成を北陸新幹線に転用させる考えを示したのだ。
ようやく上越新幹線でも最高時速260キロ運転が始まるかと沿線自治体は期待していた矢先に、北陸新幹線に「横取り」されたのだ。
これは長岡市民や三条市民、新潟市民は怒っていい問題なのではないか。
新潟・長岡よりも、富山や石川の方が重要だと、面と向かって言われたことに等しいではないか。
http://geek-koshiji.com/2018/02/21/post-332/
を読んで思った。
まず市の除雪計画はHPに掲載されているし、市報としても配布される。
https://gt116.secure.ne.jp/~gt116115/facebook/nagaoka_doboku/faq/josetsu-info.html
長岡市の除雪はこの計画に沿ってブロックに分けて行われる。その際、除雪車の車庫を起点として幹線道沿いに除雪が行われるため、場所によっては除雪が最後のほうになる可能性もあるが、俺が住んでた頃は概ねAM6時前には終了する。
ただこちらに書いてあるように、除雪車は市道をメインに行われるので、住宅から市道までは自分たちで除雪をする必要がある。
越路町は一日放っておくと家から出られなくなるくらい雪が降るので、ここは自分たちでやらないといけない。
除雪はスノーダンプを使うことが多いが、町内会で了承が取れれば市から小型除雪機を借りることができる。ギーグハウスが町内会にどれくらいコミットしてたかは知らないが、こういった地域特性があるため町内会には入りませんみたいなスタンスだと困ることになる。
また話は逸れるが除雪バイトは給料がよいので長岡市に住む学生の冬季のバイトとして、除雪車と岩塚製菓は外せない。
除雪車の運転は基本的に市が委託している業者が行うので、同乗してるだけで俺の頃は自給3,000円とかもらえてた。
ただAM3:00~AM5:00とかなので、基本的に総額としては少ない。このギーグハウスでは1万も踏み倒すような輩がいるとのことだが、強制的にこういったバイトに登録させてその費用を徴収するなど考えたほうがよかった。
あと大雪における除雪作業は中小の建設会社の副収入としてはかなり良い部類になるので、土方の副業としても外せない。雪はこういう形でも経済を回しているということを知ってほしい。