「法人化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 法人化とは

2020-12-31

anond:20201230234653

このくらいの収入個人事業主だと節税余地そこまで大きくない気もするけどね。

逆に元々このくらいの金で生活してるんだったら法人化して仕事受けられりゃ経費にできるものは経費として法人の口座から払った上で最低限の生活費だけ自分給料にすれば非課税レベル所得に抑えた上で年金免除申請できたりするけど。

2020-12-08

二次創作に関する法律

二次創作著作権違反なのか?

違反ではない。舞台設定やキャラクター日本では著作権保護対象にならないので、他人創作物の続編やサイドストリー著作者許可なく描くのは許されるというのが学会の通説。つまりコミケで売ってるようなものは絵が一致しなければBL改変とかでも多くは著作権法上許されている。ここには著作者意見関係ない。

ちなみに、海外だと様子が違って、例えばアメリカだと、有名小説の「類似または同一の考え方、性質および人格付与し、詳細にわたりオリジナル再現した」続編小説著作権侵害となる可能性がある。

二次創作は完全に合法なのか?

グレー。厳密には違法可能性はあるが、今流通しているものは今のところ問題ない。

社会一般によく知られたキャラを使う場合不正競争防止法2条1項2号にある著名なキャラパブリックイメージ保護する規定にひっかかる可能性がある。たとえば、竹をくわえた少女の絵を表紙に使って宣伝するのは、「鬼滅の刃」の顧客誘引力で自らの物品の注目を高めようとしているとみなせて、原理的にはアウトの可能性がある。わいせつ画像などキャライメージを崩すような創作を広く発表するのもアウトかもしれない。

不競法の対象事業者なので、文化祭文芸サークルが配布したとかならおそらく大丈夫事業者定義ははっきり示されていないが、税法の定義を借用すると、法人化しているかとかではなく、反復継続して行っているかポイントになるかもしれない。年に二回のコミケに出すのはどうか、というと、具体的な事情を鑑みて個別裁判所判断、ということになる。判例ガイドラインもないので詳細は不明

不競法は、あくま民事の話で刑法ではないので、著作者問題にすると決めた時に初めて問題となる。いきなり警察が来たり逮捕されたりする可能性はゼロ民事では裁判の前にまずは当事者間の話し合いなので、権利から何かを言われた時に初めて対応しても遅くないかもしれない。もちろん、作者が二次創作許可している場合問題ない。

ちなみに、「社会一般によく知られた」っていうのは「ポパイ」とか「シャネル」とかが想定されているかなりハードルが高い条件で、企業側でそのキャラパブリックイメージ確立保護のためにそれなりの投資を長年しつづけていることが必要。「マリオカートレベルでも地裁高裁認定が分かれている。グッズ展開があまりなされていないようなマイナージャンルPixivに絵やマンガを公開したりするのは、ほぼ間違いなく合法

無料配布でなく販売した場合は罪が重くなるのか?

そもそも「罪」ではない。前科もつかない。ただ、不競法の損害賠償請求における基準額は、該当商品売上高基準にされることがあるので、販売することで損害賠償額が上がる可能性がある。利益ではなく売り上げ基準なので、印刷費と交通費考慮したら赤字、とかはあまり関係ない。(情状の考慮の際に参考にはされる)

注:法律の最終解釈権は裁判所のみが持つの判断増田判断と相違する可能性があります

2020-11-16

変わったのは私

大学時代にダラダラとやってた活動

協賛する学生お金を出し合い、活動を通して学生還元されるもタイプのやつ。

意識高いわけでもなく、先輩や後輩に囲まれて最高だった。

 

その活動がひょんなことから法人化した。

私は法人メンバー謄本にのるやつ)になった。といっても無給。

法人化して社会的信用を負いうる組織になったためか、

大きな資金を得ることができ、そして、設備投資をすることができた。

新しく導入された設備にわくわくした。

今までも、これから学生のために活動ができる。

  

活動自体法人化してもやることは変わらない。

実際、法人メンバー意識は依然と変わっていない。

しかし、法人化したことから資金周りをきちんと把握する必要ができた。

 

 

ここで問題が起きた。長期的な採算が合わない。

収支は、先行投資した設備分を回収できない。

現金収支はまあまあな黒字だが、減価償却費考慮すると赤字となる。

既存設備寿命が来た時に再投資を行う資金がない。 

(ここでは借入等は考慮外としてます

将来的には苦しい問題となることは明らかだった。

ダラダラと行っていた活動サークル部活の類から経営に変わる局面になっていた。

活動資金問題である

 

 

どうすればこの局面を逃れられるか。

どうすればこの活動を将来も続けることができるだろうか。

いたずらに問題を共有してもパニック状態になるのが目に見えている。

法人メンバー内で問題になる前に、事前に自分の中でいくつか案を考えた。

 

協賛してくれる学生からの会費を増額するプランだ。

今行ってる活動にも改善点があるため、そこを改善するとともに見合う分だけ増額する。

幸い、問題が表面化するのはかなり先の未来だ。時間はある。

少しの改善と少しの値上げ、これを何回か繰り返す。

改善するプランや他の資金集めの方法も考えた。

上手くいくかは分からない。正直、しんどい

でも、この活動継続していくことは大きな意味があると思ってる。

 

将来起こりうる事態をなんとか避けるために、時に支離滅裂になりながらも

手探りで試行錯誤することが必要だ。

現にいくつかの案は動きだしている。これらが、スマートにできればどれだけいいか

 

お世話になった先輩達に相談したが、返ってきた反応は厳しかった。

同じ時間を過ごした先輩達なら一緒に手探りで試行錯誤してくれるだろうと思ったが違った。

変わったのは私、そして、先輩たち。

先輩達は仕事があり家庭がある。

無給の仕事必死になってる私がおかしいのだ。

 

やってられないな。全部やめるか。

2020-10-23

anond:20201009000314

意味不明ではなく、国立大学法人学校法人私立大学)を合わせて大学法人といったような名称法人を設置することはほぼ確実です。

上記のことは、国立大学法人化した段階で、すでに霞が関では常識となっているようです。

その結果、現在国立私立区別はなくなることになります

知り合いの官僚にご確認してみてください。

2020-10-08

超えられない壁

パヨクはすでに勝負に負けていることがどうしても分かれないよね

大学法人化が目立ってるからそこスタートにするけどこれって要は大学政府コントロール下に置くための闘争なわけ

今までというか建前上は政府大学で並立していたけど、それだと政府はやりたいこともろくにできないし困るわけ

政府>(超えられない壁)>大学という図式にしたいのよ

そのために研究予算も削ってきたし、これを積み増ししてほしいなら国の犬になれよ、と言う対立

大抵の人は「何をそんな馬鹿なことを」と思うかも知れないけど、実は日本の政治って10割ウチウチのメンツの保ち合いで成り立ってるし、そういうメンツに泥を塗るパヨク界隈やその総本山である旧帝国大学には先生たちも嫌気が差してる

グレートリセットするなら東大京大見せしめに潰すぐらいのことをホントはやりたいんだけど、流石に海外イメージ悪すぎるからパワーバランスマウントであれこれちょっかい出してるわけ

就職話題だとさ、企業大学実学重視してくれとかいろいろ注文つけて就職予備校とか呼ばれたりするじゃん

それと構図は近いよね

2020-09-27

anond:20200927090953

法人化したフリーランス上場までいく成功者タイプとが両方一緒くたに起業と呼ばれちゃうの闇が深いと思う。

売却か上場目指すんでなきゃ起業なんて大して夢のある話やないで。

2020-09-20

anond:20200920002219

現時点では私もそうだとともうのですが、ポスト賃金契約it化の流れを止めるのはすべてのコンビニマクドナルドをすべてなくすほど難しいし、長期的には混合所得にもなるというのはあるだろうし、社会保険料という事実上の税なども包括的検討し、抜け穴のない、累進的で公平性ある課税必要ではないか?法人化なども考えると、法人税包括的改革必要ではないか。どちらにせよそういった労働市場の現状を踏まえ実質的には累進課税必要だというのが私の見解です。

2020-08-03

anond:20200803112944

漁業だけは昭和時代から本当に何も変わってないからね

農業ですら最近法人化してコスト下げようと努力してるのに

漁業だけは漁協マフィアみたいなもんで新規参入を一切許さない態度を貫いているので何も変わらない

2020-07-20

anond:20200720125527

資産運用法人化するなり増田代表法人を作ってそっちで社宅扱いで建てればええんちゃう

増田夫の会社役員として使えない経費でも増田法人を作って資産運用利益などと相殺する分には出来ることは増える。

一応賃料取らなきゃいけないとか色々面倒だから税制調べた方がいいけど。

2020-05-21

国立大学法人化が失敗というよりも、この国の変更へのアレルギーが失敗の本質だと思う

今回のネタ

国立大学法人化は失敗だった」 有馬朗人東大総長・文相の悔恨

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00158/051900003/


このインタビュー話題なんだけどさ

国立大学法人化は失敗だった」はたしかにそうなんだけど、本当の問題アップデート頻度の少なさだと思っている

試してみてダメなら、変更してまた試してを繰り返せばいいだけの話

2003年法人化をして、17年たった2020年にもなって「いや~失敗しましたわ~」とか他人事のように語る有馬朗人東大総長の後悔のしかたが失敗の本質なんだよな

法人化問題というより、その失敗を変更しない事が失敗の原因ですよねっていってやりたいよ


エリート中のエリートである東大総長間抜け反省と後悔をしている事が絶望だよ

この国はなにかを変える時は大騒ぎするけど変えたとたん忘れたように誰もそのことを話さなくなるんだよね

それで、しばらくして失敗した騙されたと大騒ぎするわけだw

君たち今まで何してたの?って話なんだけど、東大総長でこれなんだからそりゃ終わってるよね


現にコロナはいろいろな日本の変更のアレルギーを見せている

消費税がそうだけど、もう消費税10%にしちゃったからいまから変えれませんとと念仏を唱えている

はてブも騙された~とかいうくらいで盛り上がりに欠ける。あれだけ増税に反対していたはてブの連中はどこ行ったんだ?

増税が決まる前は大騒ぎだったが、きまったら誰も文句を言わなくなった。

ハンコにしても書類にしても変更アレルギーこそがこの国の問題なんだよ

2020-03-28

anond:20200328124435

~「新型コロナ」の影響で商品仕入が困難に~

画像は実際の企業関係はありません

 (株)和倉屋金物店TSR企業コード:580025322、法人番号:4220001015566、七尾市白馬町70-3-18、登記上:七尾市生駒町19、設立1949(昭和24)年6月、資本金3765万円、和倉久勝社長)は、3月27日までに事業を停止し、破産申請を西雅哉弁護士(西徹夫法律事務所金沢市大手町2-25、電話076-222-5050)に一任した。

 負債総額は約2億2000万円。

 1833(天保4)年9月に創業し、1949年6月に法人化

2020-03-12

フリーランス給付金4100円に怒る当事者ってどうなの

私はフリーランス(だった)。

フリーランスから法人成りをしたが、まだ自分一人だけの法人なので別に仕事の規模も拡大しているわけでなく、世間的にはほとんど同じだ。

そんな立場として、SNSや実際に自分の周りで

フリーランス給付金が4100円で少ない!」

と怒っているフリーランスがいるのに驚く。

というか、あきれる。

 

外的要因で収入減もありえることを100も承知フリーになったんじゃないのか?

なんでぼんやり休んで文句ばっかいってるんだ?

仕事が途絶えたら、日雇いでも何でもしてその間をしのぐという覚悟フリーになってないのだろうか。

組織に守られないで、守られないからこその自由を手に入れて、上手くいけば大きく稼げるというリスクをとったんじゃねえのかと。

  

儲かっていない私だってそうだ。

からしょぼい売上をやりくりして、不測の事態に備えた保険にも入ったし、独立から蓄えもして、いつも1年くらい仕事がなくても生きていけるよう必死だ。

 

もちろん、自分法人化してるので今回の給付に当てはまらないが、もし該当すればたぶん申請してお金はいただくとは思う。

制度としてあるのに、わざわざ回避すべきだとまでは全く思わない。

「すいませんね、そういうのに期待しないでやってきたんですけど、くれるんならもらっちゃいますね」

という感覚はじゅうぶんわかる。

そうではなく

「少ない!不公平だ!」

とわめきちらす精神構造理解できないのだ。

自分自由意思で雇われることから逃避してだらしない独立をした責任について、他人(おもに政府)に転嫁していないだろうか。

強引な施策で、政府あなたフリーランスになるように導いたことはないはず。

せいぜい「なりたい人のために支援制度を作っておくよ」という程度だ。

そしてその制度ですでに間接的・直接的に補助金をもらってる人も多いじゃないか

 

そもそもフリーランス給付金がこんなかんたんに決まったこ自体にびっくりする。

そんなことに税金を廻さずに、医療崩壊を招かないことと、株価経済を下支えすることに、政府は金を使って欲しい。

※ちなみに個人的与党安倍政権もまったく支持してはいない。

 

「これまでしっかりと税金を払っている!(だから当然私は補償をもらって当たり前なのだ!)」

と息巻いている人もいるが、それもよけい恥ずかしいからやめてくれないか・・・

おそらくあなた確定申告でなんでもかんでも経費化して納めた程度の税金やら社保であれば、

社会の側からすれば収支はマイナスであり、もともと社会に養ってもらっている程度だとわかっているのだろうか(もちろんそれ自体は悪ではないが)。

 

が、指摘するとぜったいにヒステリーを起こされるので言えない。

からここで吐き出させてください。

 

 

■■2020.3.13 12:18追記■■

みなさん、コメント本当にありがとうございます

増田になるのが初めてなのでなにか変な書き方とかあればすみません

いくつか気になったコメントについて、ご返答しますね。

 

自己責任論で一刀両断してやろうというクズが湧くのは ちょっと我慢できない

 

どこまでも自己責任をとれという話ではないよ。

責任をとる・とらないの限度があるだろってこと。

もらうこと自体はべつにいい。

でも「額が少ない!格差だ!」とまで騒ぐのは恥ずかしくねえの?っていう線引きを言いたかったのです。

収入が途絶えることなんて余裕でありえるんだから、そのくらい織り込んでフリーになってないのかよって。

 

 

>同じ労働者なのに企業に属してるか属してないか支給格差をつけるから怒ってるんだろ

 

いや、「同じ労働者」じゃないよ。

そこまで拡大したら「ぼくたちみんな地球人」みたいな話じゃないでしょうか。

もしそれがわからんのだったら、フリーランスになるのはやめて、雇われて、会社文句ばっか言って仕事しないポジションをゲットして老いていくのがおススメ。

  

 

個人事業主賃金労働者と同じにする必要ないって人いるけど、確かアニメーターとか声優とかの特殊職種はただでさえ不安定やりがい搾取の真っ只中にあるんだが政府が更に格差付けてええんですか?と。

 

やりがい搾取とは全然別の話だよ。

フリーランスなら、稼動してない時間自分賃金が発生するわけないじゃん。

給付が少ない!もっとよこせ!」じゃなくてさ、稼動がなくなればフットワーク軽く日雇いバイトでもなんでもして収入を穴埋めするっていう気持ちすら無いの?って話。

2020-03-11

4100円もらえれば十分だろ甘えんな

8000円でも4100円でももらえれば十分だろ。そもそも雇用保険払ってないんだしいくらかもらえれば御の字でしょう。

こっちはフリーランスだけど法人化したんだよ。そしたら自営業でも個人事業主でもないし一人しかいないのに取締役から休業手当も有給も無いんだよ。

支援策の隙間にすっぽり落ちてしまった。だれか助けておくれ。

2020-02-26

意識は高いけど豆腐メンタルフリーランス生存戦略

https://anond.hatelabo.jp/20200226010709

さんの「意識の低いフリーランス生存戦略」を読んで、なるほどなーと思うと同時に、自分フリーランスを行うなかで思うところがあったので、書いてみる。

私の場合は、自分の将来や稼ぎへの不安人間関係トラブルにめっぽう弱く、ストレスですぐにメンタルがやられてしまう。一方で調子に乗っているときは、仕事結構意識高めにバリバリこなせる。また、よい関係の人と話をしたり、頼られたりすると、やる気倍増!と、タイプが異なるので、そういう前提で。そして割と完璧主義。決して、前増田さんを否定しているわけではありません。

ちな前職でメンタル壊してデパス服用中。それがフリーになった契機。

電話

電話はすぐ取る。たとえ寝ていても、食事中でも、休日でも、重要な打ち合わせ等の最中でなければいつでも出る。着信履歴が残っている状態が、嫌な想像を掻き立てて不安で仕方がないから。直接話をしてみれば、なんてことは無いことが多い。寝てても電話で話すと一瞬で目が覚めて頭が働きだすし、気合いも入るので、仕事を進める上で効果的。

チャット

メールよりチャットの方がいい。「○○株式会社○○様 いつもお世話になっております。」とか打つ時間がすでに無駄無駄から嫌いなんだ・・・無駄無駄要件のみを率直に連絡できるチャットの方がいい。タイムイズマネー。でも一番は、お客さんの使いたいツールに合わせること。FBメッセンジャーでも、LINEでも、メールでも、Slackでも。電話と同じで、どんな状況でも休日でも可能な限りすぐ返信する。時間かかる内容の場合は、「了解しました!確認するのでおまちください」とだけでも。そうすることで顧客満足度高まる人間関係距離感も、チャットの方が近くなる。

案件

10万円の案件よりも100万円の案件の方がはるかに楽。単純に利幅を大きく取れるから。あと前増田さんも書いているが、営業コストを抑えられる。細かい案件を細切れに受注すると、クリエイティブ作業以外にかかる工数割合が多くなる。大きな案件なら、クリエイティブ作業リソースを多く投入できる。そして経験的には、安く案件を進めたいお客さんは、予算以外にも面倒なことを言っていることも多い。一方で、小さい案件も手を抜かずに信頼を獲得して、大きな案件につなぐ、というのは心がけている。

営業

これまで、営業活動っぽいことはほとんどやっていない。クラウドソーシングもやっていない。上記にも書いたが、まずは身近な人の小さなニーズに応え、期待を上回って信頼を稼ぎ、そこから口コミリピートを増やしていったのがメイン。一度筋のいいお客さんに信頼されると、優良顧客が後から付いてくる。地域密着で、顔合わせての丁寧な仕事モットークラウドソーシング営業活動がんばると、単価の安い面倒な客が多くなるイメージなので、避けてきた。順調に売上が伸び、5年目で粗利(≒収入)が1000万円弱。最近仕事が増えすぎて大変だけど、ストレスがまったくないと言っていいのは、本当にありがたい。もちろん、イヤな仕事や客がいたら断ることもある。

収入

さな案件なら納品翌月にはお金がもらえる。これは確かにそう。大きな案件は年度末とかにどかんと来るので、それまで苦しい。でもクレジットカード以外の借金はまだしたことが無い。スタッフ増えたら、つなぎ融資も考えないとだめかも。ちなみに今の体制は、ほぼ一人で、ときどきバイトを雇う程度。

税金健康保険

滞納は絶対にしない。事業を始めた当初は無収入に近かったが、滞納は精神的に辛いので、生活費や貯蓄を削ってでも払った。窓口に行く時間もいもったいないので、口座引き落としで。タイムイズマネー。ただし、年金だけは免除申請を出した。個人事業主でそれなりに稼いでいても、控除を考慮すれば免除申請できる所得となることも多いので、フル活用すべき。

タスク管理

Windows標準の付箋で十分。OneNoteと同期されるので、スマホでも確認できる。特に重要な締め切りだけ、Googleカレンダーに入れて二重管理してる。ほぼペーパーレスで、OneNoteとGoogleDriveで案件管理

パソコン

ノートPCでは画面が小さく全く仕事にならない。ハイスペックデスクトップPCと、WQHD以上のデュアルモニター必須仕事効率が断然違う。タイムイズマネー。ちなみに仕事は、デザインコーディングライティング画像編集動画編集なんでもやる。もちろん持ち歩きようにモバイル13インチノートも保持。Dropbox、GoogleDriveでデータ同期して、いつでもどんなところでも、仕事はできるようにしている。パソコンネットさえあれば、私は生きていける。

ツール

まり特別業務効率ツールは使っていなかったけど、前増田さんの紹介されていた Biscuit https://eatbiscuit.com/jaれいいね。ぜひ使わせてもらいます

■まとめ

フリーランスは気をつけないと簡単に病む。これは本当にその通り。そして何より、病まないためには「無理をしない」ことが大切。これもそう。

ただ、自分場合は、仕事を順調にこなすことが、もっと精神安定にも寄与し、人生を楽しく充実して生きることだと思い知ったので、多少無理してでも仕事最優先のライフスタイルに落ち着いた感じ。仕事をこなして、お客さんに「ありがとう」と言ってもらえたら、それだけで苦労は報われる。充実感いっぱいになる。逆にそこがうまくいかないと、どんなに自分時間があっても胃がキリキリして生きた心地しない。

元来心配性で、石橋を叩いて渡らない性格なので、苦手なことや危険なことは鋭く察知して近づかない、というのはうまくできているはず。

しろ必要なのはちょっと勇気を出したチャレンジ冒険だと思っている。そうすることで仕事軌道に乗り、もっと安心して生活できるようになるんじゃないかな、と。

今年の目標は、法人化正社員を一人雇用すること。体制を整えないと、自分が倒れたら全部パーになってしまうし、お客さんの期待にも答えられないし。そこが今不安で仕方がない。

でも本当はロングスリーパー引きこもりゲーマーなので、早くスタッフだけで仕事を回せるようにして、自分は思う存分安心して昼寝ができる環境を作りたい。それが長期的最大の目標

2020-02-03

anond:20200203092513

よく日本国民全員から1年に1回100円もらえる、つまり年収130億で、そこからちゃん税金を支払うという生活になったとき

どのようなビジネスをして、年収1兆に増やしていけるかを考える妄想をしている

(ただし、毎年130億の振込は個人としての所得で、資産管理団体等の法人化はできないものとする)

2020-01-12

なぜ個人事業主なのか

従業員25人とか書いてあるやん?

社保が任意適用になる業種でもないっしょ?

なんで株式会社にしてないの?

怪しいことやってるから法人化できないんじゃないの?

2019-12-15

Vtuber[アズマリム]の騒動まとめ【アズリムった】

アズマリム本人のツイート、CyberVの発表の2つにあわせ、初期運営会社DELTAGAMES社長U氏のTwitter情報Vtuber「鳴神裁」から情報も鑑みて、個人的にまとめたものです。

あくま個人的主観も入っているなので、間違いとかあるかもしれないです。ちなみにクソ長いです。まとめも下手なので読みにくいと思います。ご了承ください。

追記12/18:Chiseyからの発表あったので追加 https://anond.hatelabo.jp/20191218115935

追記12/16 : 2点編集を加えさせていただきました。

U氏より事実誤認の指摘があったため、該当箇所を訂正させていただきました。修正に関しては、19年4月部分の3社協業の企業名修正と、アズマリ演者への支払いに関しての推測文の削除の2箇所です。

アズリムの件で見掛けたまとめブログ事実誤認の内容を見掛けたので訂正して頂ければ…私が言う三社協業というのはCyberV(CyberZ)とDELTAGAMESとスパーククリエイティブの協業契約でして、旧体制においてはDELTAGAMESとスパーククリエイティブプロジェクトの売上分配率を所有しておりました。

https://twitter.com/uesugi_kentarou/status/1206265472028573696

また、いくつかご指摘頂いている18年11月の部分に書いていた「TとFの共演NG事項」に関しては、NGになった時期がいつなのか詳細は不明なのでまとめてここにいれておりましたが、こちらも合わせて修正しております

アズマリ共演NG企業Vtuberは該当の2名だけではなく他にもいるので、理由として完全に違うというわけではないですが、確かに下記案件などから「TとFに関しては19年4月以降にNGを出されたと考えるのが自然」だと判断し、こちらも修正させていただきます

当初は、時期推測の根拠として、この時期以降CyberZ主催イベントRAGE」でぱったりとVtuberイベントがなくなったこと(最後が18年11月4日のVカラ女子会)を考えていました。

Fと見られているVtuberが19年9月にbilibiliでコラボ動画を出していることから、おそらく「生放送イベント出演時での絡みがNGで、動画に関しては編集できる(チェックを入れた上で公開できる)ので完全に拒否しているわけではない」と推測しています演者同士は仲が悪いわけではなく、運営企業制限しているものと見られます

19年2月北海道旅行に関しても、「北海道応援するプロジェクトの一環」とあるので案件です。

運営がトラブって19年2月4月に延期されたりした「バーチャル音楽フェス」はそもそもその前の18年9月11月に行われた他社主導のクラウドファンディングによるイベントなので考慮外です(CyberVはOPENRECによるイベント中継を担当していたものと思われます、このイベントの延期に関しても、CyberVはどちらかというと被害者と考えています)】

2018年11月の1回目の騒動について】

アズマリムの主張:責任者(CyberV社長藤氏とfaniconで名指し)が目の前にいる状態ツイートした

CyberVの主張:我々の預かり知らぬところで行われた

U氏の主張:そもそもCyberV兵藤氏自分から連絡を入れて初めてツイートに気づいたレベルなので、アズマリムの主張は間違い

 →それぞれの主張から推察:おそらくアズマリムがツイートしたタイミングスタッフはその場にはいたが、ツイート内容の確認等がされるわけではなくアズマリムが勝手ツイートした

ただし、これに関してはその後の謝罪文とかの話もごちゃごちゃしている上に、U氏が「アズマリムが嘘をついている」と断言しているあたり、

アズマリムは黒(嘘をついている)の可能性が高い

そもそも話し合いをして納得していなければ、アズマリム本人のフルトラ/肉声による謝罪動画なんて制作出来ない。

脚本を読まされる立場だとしても拒否すればいいだけの話になるし、本当に納得出来ていないのなら81が演者を守りに入るはずなので。

この時点でアズマリムの発言と行動に矛盾が発生しており、信憑性に欠ける。

そもそも18年11月騒動に関しては、

・好き放題やってスタッフ退職に追い込んだ

そもそも利益ほとんど出てなかった

・他Vから共演NGによってCyberVの親会社にあたるCyberZのイベントであるRAGE」で人気があったVtuberライブができなくなった

などにより、CyberVがアズマリムを終了しようとしたことが発端。

アズマリムのツイートから推測できるのは、おそらく中の人が交代になる形でプロジェクト継続しようとしていたということ。

しかし、それをアズマリムが微妙に捻じ曲げて告発したことで、中の人は首の皮一枚とはいえ繋がることに。

しかし、それが原因で、「中の人を変更してプロジェクト継続しようとしていた」のが「プロジェクトごと終了」に変わることになる。

(ちなみにこの時点で、CyberVは他に流石乃ルキ・ロキと星空学園3人を運営している。この5人はCyberZが運営する「OPENREC」で開催されたオーディションの通過者である)

→「TとFの2名の企業Vtuberによる共演NG」は、条件を鑑みるに19年4月末の契約終了後からとみるのが妥当なので、修正しました。

2019年4月、アズマリプロジェクト終了…にならず】

CyberVの発表の通り、アズマリプロジェクトは終了、参加企業であるCyberV・DELTAGAMES・スパーククリエイティブの3社の協業も終了。

この時点でアズマリムは引退して成仏(キャラ的には多分これでいいはず)するはずだった。

…が、アズマリ演者が「続けたい」と懇願

(U氏の発言より、アズマリムはなかなか高給取りであり、演者声優業ではあまり成功してるとも言えないので、アズマリムの給料がなくなるのは大ダメージになるから続けたがったのではないかと推測される)

CyberVの苦悩が始まる。アズマリムのプロジェクト移管先を探しながら、アズマリムとして配信できる環境演者に貸し与える感じに。

今まではDELTAGAMESが報酬をまとめて81に支払っていたが、DELTAGAMESは完全に降りたのでCyberVが81に支払っていた。

額面的にはおそらくきちんと演者への報酬も含まれているだろうが

YouTube動画配信収益・fanicon収益・グッズ収益イベント関連収益

を支払いしていたと見られる。

CyberVが嘘をついていなければ、これは81がアズマリ演者への支払いを怠っていることになる。

 →そもそも5~9月はアズマリムは実質無所属個人勢と変わらないので、CyberVが依頼して配信動画制作していたわけではない。

  ので、本来報酬自体が発生するようなものではない。

…どころか、普通に考えたらCyberVの配信環境などを利用していたいので逆に利用料払わなきゃいけないくらいなんだけど、まぁこの話はそこまで関係ないというかややこしくなるので置いておこう。

2019年9月運営会社変更】

CyberV発表だと8/31付なんだけど、めんどいので9月から、って書きますほとんど変わらんし。

アズマリ譲渡先が株式会社Chiseyに決まる。

株式会社Chisey」は、社長が「FRENZ」という界隈では人気のある映像クリエイティブイベントを毎年主催している。東方の「フラワリングナイト運営でもある。

おそらく税金対策法人化された会社ではないかなと思うが、社長上記の通り業界ではちょっとした有名人であり実績もある上に、Vtuber好きとしても知られるので、ここでは特に問題とはしない。

(というかそこ問い詰めてたらマジでキリがない)

しかし、ここでアズマリムは反抗する。

運営会社が新しく決まったということは、給料が変わる可能性が出てくる。新運営無名CAグループの一員であったCyberV時代よりは間違いなく落ちる。

その上、CyberV時代には出来てたフルトラ配信もできなくなる可能性が高い。

(おそらくアズマリムが言う「履行されなかった約束」というのがフルトラ配信である

多分アズマリムは自前でフルトラ配信できる環境を用意されると思っていたのだろう。

しかし、CyberVレベルのフルトラ配信はどう見積もっても数百万クラス、下手したら4桁万円レベルのものであり、個人でどうのこうのしたり使うものではない。)

で、ここらへんちょっといろいろこんがらがっていて、アズマリムのイベント9月末にあり、そこまではCyberVも面倒をみていたものだと思われる。

おそらくアズマリムが「報酬がない」とか抜かしてたのも、9月末のイベントが先に決まっていたからで、それに向けて活動を続けていたから、本人では「仕事として継続している」と認識していた可能性が高い。

で、実際10月以降の配信バストアップのみで顔認識トラッキング精度も落ちている。

おそらく9月末で完全にCyberVは手を引いており、裏で事務面などの引き継ぎをしていたものと思われる。ただ、そこそこ大きな企業運営からまぁ実質ほぼ個人に引き継がれるわけで、時間はかかる。

この期間にアズマリ演者自身引っ越し等もあり、多分相当グダったもの想像される。

ちなみに、アズマリムのファンコミュがfaniconから変更されるという話があったのだが、おそらくその先は「memma」というCyberZが運営しているファンコミュを予定していたと思われる。

が、memmaのサービス開始が大きく後ろにずれたことで(開始が19年4月中旬)、アズマリプロジェクト契約終了とそう変わらない時期になってしまい、流れたものと見ている。

2019年12月、そして騒動へ】

CyberV兵藤氏は、運営移管先を探し、運営移管の引き継ぎなどを行いながら、新運営やアズマリ自身フォローアップもしていた。(U氏のTwitter発言より)

そして1212日、引き継ぎなどが終了し、CyberVの手から完全に離れることになりそのプレスリリースを準備していた。(12/12というのはアズマリ自身がfaniconで発言している)が。

12月7日の夜、突然アズマリムがTwitter告発をする。

これに関して、今まで上で追ってきていたものなどと照らし合わせてみよう。

運営スタッフ、及び責任者様と、

・連絡が度々取れなくなっており、現在も連絡が取れていない事

活動に際してお約束いただいた事項を履行していただけていない事

5月以降一切の報酬お支払いが確認できていない事

上記理由により、活動を続ける事が困難となりました。

https://twitter.com/azuma_lim/status/1203240121627111425

・連絡が度々取れなくなっており、現在も連絡が取れていない事

 →そもそもCyberVは5月時点ですでに運営スタッフではない。U氏は「兵藤氏はたびたび相談に来ていた」と言っている。

  推測されるのは、9月末のイベントはCyberVがやっていたので、それまではCyberVが運営だと思いこんでいたことによるすれ違い(本当は4月末まで)

  なお、Chiseyの方とは連絡が取れていたことをfaniconで明言している。そしてChiseyは引き継ぎでCyberVとやり取りしている。

活動に際してお約束いただいた事項を履行していただけていない事

 →「11月にはフルトラ配信ができる」と言っていたそうなので、おそらくフルトラ環境のことだと思われる。「11月には」というのは演者引っ越しが終わって落ち着く時期だったからかと。

  CyberVが面倒見していたのは長く見てもイベントがあった9月末までであり、それ以降はChiseyなので、Chiseyにフルトラ環境がなかったことにより「約束を破られた」ことになっていると推測される。

  上でもちょっと書いたんだけど、移行後もフルトラ配信ができるようになると見ていたのは、もしかしてフルトラ配信個人でもできるようになると勘違いしていたのではないかという説で、

  演者がフルトラ配信環境がどのくらい金がかかるものなのかを知らなかった事による事故的なものじゃないかという見方も…。

  CyberVは契約切れても自社で面倒見てた期間はちゃんとフルトラ配信させてるので約束を履行していた、つまりこれはChisey側の問題。(多分アズマリムはChisey移行後もフルトラできると思っていた)

5月以降一切の報酬お支払いが確認できていない事

 →CyberVの発表により明確に反論されているので、81側の問題

  そもそも本当に報酬は支払われていないことが問題になっているのなら、まず81がCyberVに問い合わせることからはじまるので、そもそも演者出張問題ではない。

  4月末で契約が終わっているなら、そもそもアズマリムは個人勢であり、企業から報酬が支払われる事自体おかしい。

  上に書いたとおり、CyberVは活動収益(に報酬を上乗せして)81に渡していたのだが、報酬が減ったことをアズマリムが納得しておらずキレた可能性が高い。

  怒る相手はCyberVじゃなくて81なんじゃないですかね?

昨年11月ツイートに関しまして、アズリム1人で感情的に行ったものではなく、目の前に責任者様、スタッフの方々がいらっしゃいました。

その後、“アズマリム本人と話し合った“という文面が公表されましたが、話し合いは行われていません。

https://twitter.com/azuma_lim/status/1203243586638073857

→U氏が明確に「嘘」と言っている。(CyberVはU氏が連絡して初めて事態に気づいた)

 目の前に責任者スタッフがいた可能性は否定しない(そもそも外部からはわからない)が、そのスタッフが「確認」した上でアズマリムがツイートしたのかというわけではない。

 つまりこれは言葉のあやであり、アズマリムが勝手に行ったこである

 話し合いが行われていないというのも、上に書いたとおり謝罪動画をフルトラ/本人肉声で出してるあたりで信憑性が低い。

 まぁこれに関しては、本人その場にはいたけど蚊帳の外で話が進んでたという可能性もある。

 …が、そうなると謝罪動画撮影などを拒否すればよかっただけの話なので、条件が悪かったかもしれないがアズマリ演者も一度は話を飲んでるはずである

関係者を名乗り事実とは異なる発言を繰り返される方がいらっしゃいますが、そうした事も本当にやめていただきたかったです。

https://twitter.com/azuma_lim/status/1203254729108672513

→U氏のことだと推測される。

 確かにU氏は「現在は」元関係者であり蚊帳の外ではあるが、そもそも産みの親の1人であり、娘にこういう言い方されるのはかわいそうですらある。事実と異なる、というのはアズマリムとは解釈が異なるから「そんなん事実じゃない」って駄々こねてる状態に近いのでは…。

 ちなみにU氏はルキロキを終了させられたことを納得しておらずCyberVに恨みを持っているレベルなのだが、それでも今回の件でCyberV側についてるあたり、よほどアズマリムが問題児だったのでは…って感じですね。

Twitterなどのアカウントログインできないという話ですが、CyberVの言い分ではChiseyすら触れていないとのことなので、本人が「ママ」と呼んでずっと裏方スタッフをしている人間(デザイン担当イラストレーターさんなどではないと本人が過去に明言してる)が隠してるのではないかという感じがします。

というのも、おそらく今回の騒動にも「ママ」は噛んでいると思われるのですが(おそらく前回も)、アズマリムがポンコツなのでこういう感じにあら捜ししたらボロボロ崩れるような発言をしてしまたことで逆に劣勢に立たされてしまい、アズマリム本人がこれ以上ボロを出すと完全に裏目に出るので取り上げた、と見るのが自然かなと。

新旧運営どちらもアクセスできない、演者アクセスできないとなると、どちらかが嘘をついてない限り第三者がなにかしてるということになり、その第三者にあたる可能性が高いのが「ママ」なんですよね。

ちなみに「ママ」はTwitterやfaniconなどでたまに発言していたことをアズマリム本人がfaniconで認めているので、アクセス権限を持っていたことがわかります

ママ」は、CyberVが運営支援に入る前からアズマリムに関わっていたことが昨年の謝罪動画から読み取れるので、いわゆるお抱えスタッフであり、新運営に移った後も関わっていると推測されます

追記)あと、もう一つこれ根拠がありまして。

12/7の告発時点では見えていた「YouTube登録者数」が、これを書いている12/14深夜時点で非公開になってるんですよね。

まり、誰かがいじってるんですよ、騒動後に。

から関係者誰も触れていない」状況ではないので、「誰かが抱えてる」可能性を指摘しています

12/6にCyberVのサイトが見れなくなっていた件ですが、そもそもその原因がアズマリムのツイート

https://twitter.com/azuma_lim/status/1202927707585044480

によってセンパイ殺到してアクセス集中した結果なので、むしろ前日にアズマリムがCyberVにヘイトがいくように誘導をかけているものです。

そもそもCyberVとDELTAGAMES以外に運営として表に出されていないので必要もなかったと思われますけど。

ちなみにアズマリムの演者Vtuberとか関係なく過去にもいろいろ問題を起こしている問題であることをあちこち暴露されており(演者バレバレとはいえ非公開なので伏せますけど)、

今回81が名指しされたにも関わらず1週間なにも音沙汰ないのはそういうことじゃないですかね、って感じもしますね。

謹慎沙汰起こしてるみたいな話もあったし…。

そもそも一緒に北海道旅行まで行くような仲だった人たちに共演NG突きつけられてるあたりがもう、ね。

【以降の文章追記修正によって文字数限界で表示が切れてしまっているのでこちらに移しました https://anond.hatelabo.jp/20191216101521

2019-11-23

3月までのお金

11月末、12月末、1月末 住民税の滞納を40万円ずつ支払う

2月末は貯めて、3月中旬所得税240万円くらい払う

12月法人化のため最低50万円払う

12月までに所得税の滞納20万円払う

今月国民年金の滞納を18万円払う

 

貧乏つらい

2019-10-26

anond:20191026144405

法人化したんだろ

法人化して、法人になったら必要なことをやってなかった

anond:20191026143957

個人事業主でもあんだけ売れてて法人化しなかったら損だと思うんだが、それすら面倒だったのか?

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191026-00000069-sph-ent

これは悪意があってやってるのか、法人化にすれば節税になると誰かに吹き込まれてひたすらバカをやったのか、どっちだと思う

2019-10-09

国立大学法人化特効薬のように効果を発揮し、それ以前よりも明らかにハイペースで国立大出身者がノーベル賞を受賞するようになった

文科省は胸を張っていいよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん