「法人化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 法人化とは

2019-10-09

国立大学法人化特効薬のように効果を発揮し、それ以前よりも明らかにハイペースで国立大出身者がノーベル賞を受賞するようになった

文科省は胸を張っていいよ

2019-09-14

anond:20190914191732

いや意味わからん

NHKよりマシな放送局作れって言われてんのと変わらんぞ

法人化してんだから税金入れるのやめろと言ってる

2019-08-12

天気の子と、2000年代エロゲと、ずっと前に進めないオタクの話

ついさっきレイトショーで天気の子を観てきた。

最高に面白かったし、自分の色を出したまんま万人受け狙ってあれだけ面白いって凄い。

minoriブランドエロゲOP描いてた頃から新海誠天才なんですけど、昔のえっちPCゲームって大体こういうストーリーだったよなって。

ググったらおんなじような事考えてる大人が沢山いて、あのこの人達自分同類クソッタレオタクから信用できる。

私はね、色々な事を思い出していて、丁度今死にたい気分なんだ。

雫、痕、うたわれるものPhantom of infernoWHITE ALBUM2ましろ色シンフォニーこなたよりかなたまでるいは智を呼ぶはぴねす!俺たちに翼はない家族計画、カタワ少女水月カタハネソルフェージュ、月に寄り添う乙女作法乙女は僕に恋してる、オトメドメインさよならを教えて夜明け前より瑠璃色な北へ。Diamond Dust〜、Alr……ぜんぶぜんぶ懐かしい、遠い過去記憶

ToHeartシナリオライターやってた高橋龍也アニマスアニメ化したモバマス脚本の中枢を担っているし、月姫で一旗揚げFate法人化した有限会社Noteはなんと今もFateソシャゲでがんがん稼いでる。

FrontWingなんて成功しないと思ってたブランドがグリザイアで一山当ててアニメ化まで漕ぎ着けたし、老舗のエルフ倒産した。

沙耶の唄虚淵玄はこないだまで仮面ライダー脚本描いてたし、今は西川貴教と組んで人形劇脚本やってる。

ライアーソフトの有能ライターだった桜井光フリーになってFateソシャゲ若い世代から叩かれてるし、家族計画CROSS†CHANNEL田中ロミオ一般向けのラノベ描いてアニメ化までした。

パルフェ丸戸史明の描いたラノベなんてこれから劇場公開が控えてる。

星空めておNoteに飼われてからあんまり世に作品を発表しなくなった。

この15年ぐらいで、何もかもが変わってしまった。

あっという間だった。

今も変わらない気でいるのは私だけだ。

今もあの頃の幻影を追っかけているのは。

戻りたい。

何も考えずPCゲームに没頭して、天才シナリオライター達が描いた夢物語に浸っているだけの日々に。

気が向いたら横浜に遊びに行ってネットミームの話で友達と盛り上がるだけで良かったあの頃に。

新海誠がこれだけ面白脚本描いて映画作品として世に発表してる世界で、一体私は何をしてるんだ。

シナリオライターになるのが夢だったじゃないか

自分世界で、自分哲学で人を感動させたかったじゃないか

好きでもない仕事で日銭を稼いで、精神を壊しそうになりながら会社にしがみついて。

通勤中に、休日に、小説家になろうハーメルンArcadia東方創想話を覗いて、自分じゃない素人小説を読んで夢の残滓を追っている。

この人生はまるで、夢を見てた学生時代の残りかすみたいな人生じゃないか

こんな意味価値も感じられない人生が残り30年も40年も続くなんて、想像しただけで恐怖で身がすくむ。

どこで人生を間違えてしまったのだろうと考えた時、逆なんだと思い立った。

人生を間違えなかったから、IT関係会社勤めなんてくだらない結末に至ってしまったんだ。

4月入社してからもう4ヵ月になる会社勤めは、別にやりたい仕事でもないが、安定した収入になる。

子どもの頃に描いていた人生設計としては100点満点の順風満帆20歳の夏。

安定した生活は、想像以上に退屈で身の振り方をずっと考えている。

2019-07-06

anond:20190705150858

セブンバイトは、雇用契約書にサインした覚えがないぞ。

雇用契約書の本人控えなんかもらってないぞ。

有給についての説明もなく、給与明細にもないから、ほとんどの人が知らないぞ。

就業規則も、事務所の中のどこにあるのかわからないぞ、一度オーナーに聞いたら、従業員が読める場所にはおいてないと言われたぞ。(労基法違反

複数店舗オーナーは、法人化しているところが多いけど、アルバイト雇用契約は、法人ではなく店舗ごとに登録して、店舗ごとに名札のバーコードで勤怠処理して、3店舗で1店舗月に、50時間づつ働いて、合計が150時間だと社会保険対象だけど、店舗ごとに50時間から社会保険に入ってないアルバイト多いぞ。

オーナー労働基準法を知らないのか、セブン本部がそのように指導しているのか、いずれにしても、社会保険庁とか労働基準監督署とか、立入検査してほしいぞ。

2019-07-05

anond:20190705124012

法人化したら基本税理士頼まないと自分で申告できないかそもそも不正できないんじゃないかな…

個人でも売上大きくなると絶対来ないとは言い切れないです

anond:20190705122700

横増だけど

1500万超えたらやっぱ来るのかな

2000万超えたら来るっていう噂をよく聞く

あと法人化すると定期で来るって聞く

 

まあ全然脱税節税もしてないんだけど(苦しい)

2019-06-19

令和時代財政の在り方に関する建議の文教科学技術に対するコメント

気になったので読んでコメントしてみた。(個人の感想です)

令和時代財政の在り方に関する建議

令和元年6月19日

財政制度等審議会

https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20190619/index.html

更にはその成果は使った「量」に見合うものであったのかといった議論に焦点があてられることはほとんどなかった。

しかしながら、本来、「量」は教育政策科学技術政策目的を達成するための手段であることから、これでは本質的議論とはならない。

えっ。あるけど都合が悪いか無視しているだけじゃね。

政策に生かされなかったが正しい文面じゃね?

話ずれるけど消費税とか年金とかで

政策目的を達成するための手段であることから、これでは本質的議論とはならない。

とか言うべきだよね。増税する前に。

教育は一人ひとりに対するものであるという観点から、在学者一人当たりで見れば、OECD 諸国と比べて、教育支出は高い水準にあり、公財支出に限っても遜色ない水準にある。


教育は一人ひとりに対するものであるという観点」がズレている気がする。

よくわからないけど、塾とかの費用は含んでいるのか?正しいのか?

教職員数については、少子化の進展に伴う自然減や平成 29 年度の法改

正に基づく基礎定数化を勘案した見通しによれば、定数改善を行わなく

とも、児童生徒当たりでは増加することとなる。また、主要先進国と比

べても教員一人当たりの児童生徒数は遜色がない。〔資料Ⅱ-3-4参

照〕

したがって、更なる定数改善必要か否かは、定量的かつ客観的なエ

ビデンスや PDCA サイクルの確立大前提として考えるべきである

主要先進国と比べても」あるけど仕事の内容が同一じゃないから比較するのは明らかにおかしい。

PDCA サイクルの確立学校とかじゃなくて政策のだよね。

加えて、教育上のデメリットが指摘されている小規模校(1学校当たり 11 学級以下の学校)が半数を占めている実態もある。

あいまいに書くことでなんか言いたいような文章だけど。具体的なデメリットの内容がわからない。よくわからないけど金銭的なデメリットというだけじゃないの。

近所にあるとか。そのようなメリット無視した文章だと思った。

(5)国立大学法人等への公的支出

公的支出の総額について

まず、国立大学への公的支出の総額については、このうち国立大学

営費交付金だけを取り出して、平成 16 年度の国立大学法人化以降、約

1,400 億円減少したとする指摘がある。しかしながら、この指摘は、教職

員の退職に応じてその都度別枠で補助してきた退職金相当額が退職者の

減により減少したことなど教育研究に直接影響しない減少を含んでしま

っている一方で、教育研究向けの補助金の増額を含んでいない表面的・

一面的ものである

これらを勘案した実質的教育研究向けの公的支出の総額を見れば、

法人化以降、約 600 億円増加している。

競争資金割合が増えたせいで安定した運営となる基盤の財源の割合が少なくなっていることとか書かれていない気がした。

払わなければならない学費の増加と関係しているのに。

昨秋の建議において、こうした現状を温存することなく、社会ニーズに応じた教育水準やグローバルレベル通用する研究水準を確保するための全学的なマネジメントが行われるよう、

教育研究にかかる共通定量的な成果指標による相対評価50に基づく配分を徹底し、

評価に基づく配分額をまずは国立大学運営交付金10%程度、1,000 億円程度にまで拡大

する必要があると指摘したところである

1つ目はいいと思うけど。大学場合、小中高の共通ないようによるテストはないので手法として難しい気がする。またこ評価実行の金銭時間コスト政策側が負担すべきものだろう。

2つ目は危ういと思う。新分野の教育について最初評価は低くなりがちで革新を抑えるため、さら教育が硬直する危険性がある。

一人ひとりの学生研究者でみれば教育研究の成果が現れるには一定時間がかかるという主張もあるが、全学としてみれば、教育をした卒業生を毎年度送り出し、また、日々グローバルにしのぎを削っている多くの研究者を抱えている。

こうした過去から努力の積み重ねとして毎年度現れてくる成果を適時適切に評価することなくして、評価やそれに基づく配分といった既得権長期間固定してしまえば、新陳代謝切磋琢磨を阻害し、ひいては国際競争の後れにもつながりかねない。

しろ過去から努力の成果を毎年度適切に評価することによって、教育研究の質の向上を促すべきである

悪意を持って研究評価教育評価と混在させた議論をしているように感じた。

時間スケールの異なることを議論して都合のよい部分だけをつまみ上げた文章である

当たり前だけど教育研究は別々に評価すべき。

日本主要先進国並みの研究開発の生産性を確保できれば、日本トップ 10%論文数のシェア主要先進国を上回ることができる。科学技術関係予算

の「伸び」が課題とされることが多いが、こうしたことを考えると、真の課題研究開発の「生産性の低さ」であると言える。〔資料Ⅱ-3-31~34 参照〕

研究開発の生産性の低さの要因について

大学における研究環境の硬直性・閉鎖性が研究開発の生産性が低い要因であるということは、大学内外から指摘され続けてきた。実際、

・ 分野ごとの論文数のシェア学部学科の定員のシェアが長期にわたり硬直的であることや、

日本研究人材の国際流動性や国際共著論文数が主要先進国の中で劣っていること、

は明らかである

雑務が多いと言われているので「勤務時間」を分母とした場合では生産性は明らかに低いことは同意する。

研究にかける時間に対しての評価」に対しての生産性議論をせず、単に研究生産性(研究者が悪いと決めつけた議論)へすり替わっているのが気になった。

このため、まず、科学技術分野における戦略プロジェクトを設定・

実施する際に、

研究予算多寡などの研究に使う「量」(インプット)を目標とするのではなく、これにより得るべき研究成果を相対的定量的評価可能指標として目標化するとともに、

・ そのうえで、重点化する分野、いわゆる「ハリ」の分野のみを提示するのではなく、過去総合科学技術会議科学技術予算についてSABC の4段階評価55を行っていたように、温存しない分野、いわゆる「メリ」の分野も提示し、厳しい優先順位付けを明確にするべきである

2つ目は悪名高い「選択と集中」。しかも、ここで評価をしたからといって全体の予算が増えるかどうかとの関係性は述べられていない。

全体の予算が増えない状況でこのようなこと時間をかけて行うモチベーションが湧くのか?非現実的方法と思った。

加えて、官民の適切な役割分担・連携重要である日本企業部門研究開発投資主要先進国の中でトップクラスの水準にあり、また企業部門流動資産過去高水準にある。

[要出典]

ほんとなの?特許数とか論文数とかでも???

2019-05-25

いつかネット大炎上して人生終了するんじゃないか心配してる

自分はいつかWebサービスで一発当てて人生逆転したいって考えているんだけど、

それが仮になにかしら成功したとして俺という個人ピックアップされた際、目立つってことは良くも悪くも悪意ある人に狙われることが増えるってことだから

いつか何かしらの理由大炎上して某弁護士ほどじゃなくてもネットおもちゃにされんじゃないかなぁって心配でたまらない。

いや現状は作ったWebサービスほぼ潰してるし大した収益いからめちゃくちゃ取らぬ狸のなんちゃらなんだけどね。


子供の頃から本名ネットに書き込むなって言われてきた世代から

現状本名とかでググっても何も出てこないけど、

まあ例えば増田の全投稿特定されたり、

自分IP特定されたタイミングで5chの書き込みDB情報IPごと流出したり、

中学生とき中高生掲示板書き込んだ痛い書き込みが発掘されたり、

高校生ときブログに上げてた妄想エロ小説流出してもヤバそうだ

単純に自分運営するサービス利用者増えたタイミングトラブル発生して自分無能っぷりがボロクソ言われるかもしれない

自分自分のことを悪人とは思ってないし、今は名無しさんとしてでも書き込みには気をつけてるけど、

5年前のツイートが掘られてアニメ化中止みたいな話題も聞いたことあるから

病んでた時期とか幼い時期に名無しさんとして書き込んだ内容まで何かしらの流出騒動で掘られると流石に危ないかもしれないよなぁ……

しばらくは名無しさんとして生きてくかなぁ。でも法人化必要になる場面になったら嫌だなあ……

本名活動してる人って凄いよね。自分をよっぽど客観視できてる自信があって、めちゃくちゃ清廉潔白に生きてきたのかな。

キモチップの人とか何も悪いことしてないのにキモいってだけで一生キモチップの人ってネットで言われ続けるんだぜ?

目立たないで生きていくことってマジで大事だわー。

2019-05-20

借金返済

日記

 

エクセルで、真面目に借金返済計画作ってみたクレジットカード含む)

から死ぬほど働いてるんだが、このまま死ぬほど働いて、大体完済が来年9月,10月くらい

 

近いような遠いような

一瞬完済した!(給料全ぶっこみ)が許されるなら来年8月くらい?

 

思えばかれこれ10年くらい借金生活を続けている

そろそろ辞めたい

 

うまく税金対策ができればなあ、来年5月には終わるのになあ

やはり法人化

2019-05-09

anond:20190509023454

ありがとう

法人化の最大の節税ポイント給与所得控除なんだね。

今、シミュレーションにつかってる自分のシートで事業所得を給与所得として計算したら税の総額が50万くらい減った。

売上がある程度は見通せるし、法人税も小規模なら18%らしいので、これはいける感じ。

法人成りは複雑でよくわからんのよね。保険類が大きく変わるし、負担も変わるし、将来に受け取る額も変わるので、シンプル計算できない。

っていうかやっぱり税理士なのか。

新たに10万の仕事を取ってくると税金系で4万取られるんだがどうなの?

自営業で売上が900~1000万くらいになってきた。

経費は100万ちょっとが上限なので、事業所得で800~900万の間。

(ここでは、所得税住民税健康保険税などをまるっと入れたのを「税」とまとめて呼ぶことにする。)

新たに10万の仕事を受けると、手元に残るのは6万。4万はこれらの税で消えていく。

累進課税とか担税力とか、そういう話は分かるんだが、4割取られるって結構じゃないの?

しかもこれ、子供らの保育園代を算入していない。というのも、無償化になることを前提に計算していない。無償化にならないとさらに年額60万かかるわけで。あと、固定資産税とか自動車税もとりあえず別枠で考える(所得と連動しないので)。

今やってる節税対策(結果的節税になっているものを含む)

これ以外には、ちょっとした人的控除とか保険類の控除があるだけ。

ホワイト方法で、もうちょっと負担を軽くしたいなー、という気持ちモヤモヤしている。

所得税の還付金を受け取って、それを全額これらの「税」にまわしても、さらに60万くらいは不足する。

税金類は前納スタイルにしているのもあって、前年から毎月5万位は翌年の税のために積み立てておかないといけない(こういう管理は苦じゃない)。

繰り上げ返済をすると、トータルでは、返済した額の50%以上の負担減が見込める。

部分的に繰り上げ返済をしないと、返済するはずだった額の1%がローン控除で手元に戻ることになる。さらに返済するはずだった額をイデコなどにぶち込むと、それによって30%ほどの節税効果が生まれる(イデコ運用益は、手数料差し引いた後でプラマイゼロになると仮定しておく)。

現時点では、繰り上げ返済をやや鈍化させて、それをイデコや小規模共済に入れてくというアイデアしか思いつかない。小規模共済インフレが怖いので、高額は入れたくない。ふるさと納税もそこまで熱を入れる気にならない。というか返礼品を調べるのに時間がかかって嫌。寄付金を少し上げるのはいいかな、とは思う。今は難民なんとかっていうところに毎月出してる。ニュースレター読んでると、難民で困ってる人は節税どころじゃねーな、という感想ではある。

思うままに書き殴った。ますだーの皆さん、なんかいいこと教えてください。

どうしたらいいべ。

2019-04-18

フリーランス5年やって思ったこ

包装関係会社員から独立してデザイン系(絵描きではない)のフリーランスを5年 去年4月法人化して

無事1回目の決算が終わったのでフリーランスで思ったことや実践したことを書く

 

フリーランス起業とは違う

私見だが)起業はまったくのゼロからはじめられる、起業する!と決めてから何で起業するか考えてもいい

だがフリーランスになるにはまず業界フリーランスを受け入れる状態かどうか?が最重要だと思った

まず第三者的な目で自分のいる業界評価してフリーランスが求められてるかどうかを判断するべし

幸い俺が居た業界上記条件に一致していた

フリーランスになる前にフリーランスとして活動した

前職から仕事をもらうつもりはなかったので、フリーになると決断した8ヶ月前からポートフォリオを作り

外注募集してる会社メールや郵送で○○月からフリーになるのでよろしくお願いします!って形で売り込んだ

その時ポートフォリオに盛り込んだ情報

の3つに絞った

特に職務経歴についてはほとんど書かなかった

理由としては会社員時代外注として売り込んでくるフリーランス資料

上司がみるときに、職務経歴についてはほとんど振れてなかったか

結果として返事をくれたのは18社中11社で、フリーになる前に仕事をくれたのは5社だった

エージェントを使おうかとも思ったけど、ただ仕事右から左に受け流すだけで結構マージンを取られて

基本的になにかトラブルがあれば守るのはプレイヤーじゃなくてクライアントだと(俺が勝手に)思ったのでやめた)

効率よくやろうとすればするほど、働いてる時間会社員時代とあまり変わらない

フリーランスになってもクライアント会社担当は当然会社員

まり営業時間中にしか連絡はできないし、「今日中に」というのは日付が変わるまでではなく営業時間内にという意味

納期ギリギリ徹夜作業して朝方メールで納品すると、クライアントは9時に出社してきて10時ごろにメールを見て修正確認などのリターンを送ってくる

6時にダウンして13時ごろに目が冷めたら「午後イチ会議で使いたいので12時までに返事ください」みたいなメールが来て真っ青になる...

なんてことが起きると大変なのであんまり浮世離れしたタイムテーブル現実的じゃない

フリーランスやっててよかったと思うことは、今思えばそんなにない

フリーランスから真っ先に想像するのが「時間自由になる」のと「収入が上がる」の2つだと思う

時間は当然自由になるが前述したとおりクライアント会社(員)なので、クライアントには土日は連絡つかないし

唐突に平日に休み作ってもクライアントから容赦なく連絡が来る(予め言っておくとそんなこともないけど)

連休中になんかトラブルあってもただモンモンとしながら連休明けるのを待ったりしてそんなにいいもんでもなかった

収入手取りでいうと会社員時代の3倍くらいになった

とはいえ会社員なら事務員がやってくれる作業を全部自分でやってるし福利厚生も無いのでそれらを現金化したらこんなもんだろうって感じ

 

結局のところ法人化した

結局のところ年収1000万に手が届いたあたりで消費税課税事業者になって売上が単純に8%下がったのと

所得税が一気にあがるってフリーランスの旨味をまったく感じられなくなったので同じくらいの規模のフリーランス数名と合同会社を作って法人化した。

社会保険が高くなったけど税理士に頼んで事務関係は楽になったし、会社役員という肩書結構便利

経費もかなり自由になるし、福利厚生も設定できるしとっても快適

フリーランス死ぬまで続けるなら

18:15追記

Q.年商1000万でしょ?

しかにこの書き方だと年商1000万と読めますね、実際は2年目で年商1000万を超えて4年目に消費税を収めはじめ、5年目で年収1000万を超えました。

Q.合同会社危険では?

A.事前にきっちりルールを作って書面にしたので内部崩壊的な意味では今のところ問題なし

基本的には全員それぞれフリーランスときと同じことやってるだけ、請求書会社名に担当者名をつける形で分けてる ...とはいえ赤の他人同士で作る合同会社は3~4人が限度だとは思う

家族経理やらせるのは無給でこき使うということでは?

A.逆だと思います。 家族経理をやってもらってる間、自分は金になる作業ができるので収入は上がるし、事業専従者給与は全額控除になるので専従者の控除額目一杯まで払えば家計的にもおいしい

2019-04-15

anond:20190415005225

タイトル見ただけで胡散臭い話だと思ってしまう程度にはヤバイ業界なんでは

国際結婚した自分たちの親戚にいくらかの需要があるなら、身内に限って世話を焼いてあげればいいと思うよ

小遣い程度の手数料はもらっていいと思うし

最初から法人化すること想定するよりは、身内の手助けという感じでまずは紹介を何件かこなしてみては

2019-04-10

今度、法人化するんだけど

「うーん、個人的には〜」って言ってた言葉、今度から

「うーん、法人的には〜」って言わなきゃならないのか、憂鬱だな

2019-03-19

anond:20190319183442

既に個人経営みたいなもんだ

来年法人化はする

 

まあ状況は変わらないんだけど

変えなきゃいけないのは業態だな

2019-03-07

イラスト年収2000万円超えたけど嬉しくない。

さっき確定申告が終わったと税理士から連絡があった。

報告では今年の年収が2000万円をちょっと越えていた。


職業フリーランスイラストレーターで27歳独身都内一人暮らし

去年までの年収が大体1000万円くらいだったから、2000万円という数字は生まれて初めて見た。

けど、正直ショックなくらい嬉しくない。

マジで嬉しくないんだ。

自分が頑張って稼いだ金額なのに、数字を見ても全くと言っていいほどテンションが上がらない。

なんならいっそ税金消費税について考えて、ちょっと気が滅入る。

でも税金うんぬんの心配よりも年収が上がったことが嬉しくない自分のものが一番ショックだ。

まず、年収が1000万円を超えるとフリーランスでも消費税を収めなきゃいけなくなる。

住民税年金バカ高くなる。

それでも年収が1000万円あって独身なら、好きなものを買って、好きなところに行って、まあ大抵の贅沢ならできる。

だがその2倍は微妙だ。

年収1000万円でできる贅沢と年収2000万円でできる贅沢はほとんど変わらない。

好きな車を何台も抱えるとか、自家用ジェットを買うとか、別荘を建てるとか、そういう贅沢には逆立ちしても手が届かない。

別にそういうことがやりたいわけじゃないが、選択肢が増えないのがなんか悲しい。

法人化も考えたけど法人口座の開設なんかの審査が面倒くさいらしいと聞いてやる気が霧散した。

できることは別に増えないのに、税金とか考えなきゃいけないことが増えた。

なんだこれ。

なんか思ってたのと違う。


とりあえず恋人ちょっとしたお祝いでもして、猫の餌を豪華にしてあげようと考えてる。

2019-02-25

全然経費がない

1200万くらい稼いで

経費がたったの200万くらい

うがー

 

やっぱ法人化しよう

給与所得控除が220万だからざっと60万円は浮く

2018-11-21

anond:20181121140449

食傷気味って言われても・・・

ちなみにウチは法人化してるからそうじゃないけど、大半の一次産業就労者は経費管理しかしてなくて会計ほとんどは農協漁協がやってるから自営業経営者感覚持っているのか?と言われるとちょっと微妙だぞ!

2018-11-15

日記 2018年税金

まだ精査していないけど

 

売上1060万円くらい

控除190万円と予想

課税対象870万円

 所得税136万円

 市税が87万円

 国民健康保険料がついに上限、77万円

 合わせて300万円

300/1060 = 0.283 28.3%

月々25万円(´・ω・`)

あ、年金忘れてた

 

1060/12 - 25 = 63万円/月が自由になるお金

 

所感

保険料上限だけど、40歳になったら上限がまだ上がるので死にたい

・これ消費税払ったら死ぬ来年末くらいに法人化しないとまずい

お金なくて死にたい、あと200ほしい

税金等の支払いが8年前の年収を超えてる、虚無感を覚える

2018-10-20

法人化して思ったんだが

マジで法人税安い、給料受け取って所得税社会保険払うより会社に残して法人税払った方が安い

会社に金貯め込んでるわ

2018-10-03

結局ないのはカネなので

国立大学運営費交付金法人化する前のレベルに戻してあげてください。そのためには競争的な教育研究開発プロジェクトが無くなっても構いません。」と国民の皆様が声高に叫ぶことで、その他大勢凡庸大学教職員環境は若干改善するかも知れないが、トップレベル研究者の国外脱出ますます進み、目立つところの国際競争には負け続けるだろう。で、官僚議員も目立つところで勝たないとメンツが立たないと思っているタイプ人種なので、50番手100番手集団がちょいと順位を上げることを評価しない。というか多分それを評価する手段、もしくは、ナントカガク的に裏打ちされた、良い感じに計算すると少々の投資日本順位ジャンプアップする計算方法とか、そういうのを持ってないんだろう。

既にいろいろな先生方がいろいろな評価尺度議論をして分からせたがっているが、しかし分かってほしい相手ってのは結局縦軸か横軸がカネのグラフしか興味を持たんし理解もしないんじゃないの? A4横2~3枚くらいの量でさ。っていう諦観

競争資金の原資に当てることができる、科学振興納税かいシステムは出来ないもんなのかな。めっちゃリターンの良い返礼品つけまくってさ。ていうかそれだと多分大学教職員が率先して納税ちゃうかな。それもいいな。大手私大教員節税対策国立大が潤う。最高じゃないか。まあカネがループするから何かしら条件がつくんだろうけどさ。

支離滅裂文章増田に限る。誰も読まないし丁度良い。増田最高。酒呑んで寝る。

2018-10-01

国立大学法人化後、毎年のようにノーベル賞が出るようになった

もちろん出ない年もたまにはあるが、これだけ続くのは驚異的である

国立大学が得意とする自然科学分野の研究ばかりであり、さらにはことごとく国立大学出身者ばかりが受賞している。

法人化さらにはそれに続く諸々の大学改革連続受賞は明らかに連動して起こっている。

今後ともノーベル賞級の研究活動喚起すべく、関係者の方々には一層の大学改革に取り組んでいただきたい次第である

2018-09-21

30歳以降の成長モデルが少ないと思う

結婚する、子供を作る、管理職になる

 

みたいな感じ

でもそういうのじゃない人がどんどん増えてるわけで

もっと王道からそれた道も増えてほしいけどどうにも増えない

せめて仕事においてはモデルが増えてほしいんだが

 

自分は今フリーランスになる(独立する)っていう脇道ルートに入って2年になる

次の一手が「法人化する」しかないような気がしてならない

2018-08-26

anond:20180826150358

1000万が壁だねー。

それ以上稼ごうと思うと、個人では超絶難易度が高くなる。

法人化して人を使うようにすれば、もっと稼げるとは良く言われるのだけどね。

人を使うようになると言われたく無い言葉を、自分が言う必要が出てくるのが嫌でねぇ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん