「オペレーション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オペレーションとは

2021-04-03

コロナワクチンの優先順おかしくね? #ここがヘンだよコロナ対策

ワクチン接種のスケジュール、いままでさんざん若者のせいにしてきたのだから若者を先に接種したほうがよくない?

マクロ的には、

若い世代被害リスクが低く加害リスクが高い。勉強労働で活発な現役世代から

高齢者被害リスクが高く加害リスクが低い。

感染症なんだから拡大防止するには加害リスクが高いほう先に接種したほうがよくない?その辺どうなんでしょうか河野さん。

でもまあ政治的には高齢者を優先したいだろうけど。票田だから。こういうところでも若い世代投票しないことの影響が出るんですよ。わかるかいナウなヤングたちよ・・・

それか急がば回れで、むしろ若いほうを優先するとやかましく言われて足引っ張られてかえって進捗が遅くなってしまうので、仕方なく黙らせるために高齢者を優先せざるを得ないのかも知れない。現時点から現実的に最速を目指すための致し方ないステップなのかも知れない。その辺は政治医療現場の高度な判断なので一般市民にはわからないが。


ワクチンのみ」では感染爆発へ 変異株の抑制対策重要 筑波大試算(1/2ページ) - 産経ニュース

https://www.sankei.com/life/news/210402/lif2104020072-n1.html

この記事によると

59歳以下が60歳以上に感染を広げる確率が5とすると

60歳以上が59歳以下に感染を広げる確率になるらしい。

今まで言われていたことが科学的にも裏付けられた形。

あと家庭内感染が多いので、「一人暮らしじゃなく同居人がいる人」を優先したほうが拡大抑制効果が大きいらしい。水回りを共有しているシェアハウスなんかも同じじゃないのかな。さらに言えば飲食店」「夜の街」が散々人身御供にされ殴られて来たのだから、それら業界に優先してワクチン接種できるようにしなきゃ話の筋が通らない。アベコベだ。あと仕事しかたなく県境国境をまたぐような人とか。

しかオペレーションを考えると、優先すべき人の選別作業時間がとられてしまって全体の接種進捗が遅くなったら本末転倒そう。プライバシーもあるし。職業居住状況など、選別のための属性が増えるほど遅くなるだろう。だから最速を目指すにはシンプル居住地域」「年齢」しか分類できないのか。その自治体側にも接種優先順の裁量もあるらしいけど。地域によって医療設備医療従事者も違うし、そういう問題のが大きいか

それならシンプルに「関東大阪宮城など感染拡大地域の59歳~25歳」の辺りを優先したほうがいいと思うけど。25歳の辺りから重症リスクが上がっていくデータがあったから。

つい2年ほど前からはしか風疹無料ワクチン接種が年齢層を指定して実施した実績があるわけだし。麻しんだったっけ。

追記

あーなるほどブクマ流し読みしてた

https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/qa/detail/qa_01.html

Q.ワクチン感染を防ぐためのもの重症化を防ぐためのもの

コロナワクチンで期待される効果は、

発症  〇

重症化 〇

感染  ?

なのね。知らんかった。

「無症状で感染してる人がたくさんいるっぽい」ことは前からわかってるからぶっちゃけみんな感染してるっしょ的な。その前提で考えると「発症重症化する確率が高い人」を先に打ったほうがいいか

感染拡大に抑止効果があるかどうかは未知数なので、そこに期待をかける優先度は低い。

なので「関東大阪宮城など感染拡大地域の60代以上」が優先順の最適解になるのかな。(医療従事者の次の優先順)

・・・ってことは発症重症リスクが低い人間ってワクチン打たなくてもよくない?という気もするが、まあゼロでもないしなあ。若くても重症化する例もあるし。

でも逆に言うと医療従事者が最優先なのは感染拡大防止のほうを期待してるのか?いや違うか、医療従事者の発症重症化によって医療人材の稼働が減ってしまうことを防ぎ、医療崩壊を遠ざけるためか。

2021-03-27

米国が最終的に儲かれば良い、というのに日本は乗っかるしか無いのは辛い

ネットが出てきてかなりの年月が経ち、米国企業しか勝ててない。

前の戦争技術力と規模で負けてしまったわけだが、コンピュータネットでも起こっている。

Googleソフトウェアが強いというのは事実だが、それを支えているのは膨大なサーバーというハード資源だ。

これはGoogle自身が1人の天才によって会社が脅かされるような状態にならないようにするためでもあるが、

レベルだと米国企業内でお金設備投資が回っており都合がいい。


サムスンが許されているようで、米国内で開発を行い、米国雇用にも役に立っているから許されている。

ビットコインのようなものでも、中央政権から離れたように日本だと言われがちだが、意思決定しているのは米国グループだ。


日本政府も米国クラウドサービスを使うはめになっている。

F-35を開発しているロッキードマーティンAWSを使っていると、同じセキュリティが求められ日本政府もAWSを買う必要が出てくる。

兵器と一緒にクラウドサービスを売り込まれたら買わざるを得なくなっている。

最初技術を持っていないから買ってくるとして、いつか国産できるようになればいいが、Apple製品を買えばいいという延長で買ってくればいいという感じだ。

毎年値上げされて逃げられなくなって終わる。国産できる技術力もオペレーションばかりで付かない。


話を変えて、量子コンピュータの例を見てみると、冷却用のヘリウム米国しかなく、日本国内には全然ない。

にも関わらず日本も同じ土俵研究開発をするべきだという声が高かった。

一方中国は冷却不要の光量子コンピュータで成果を出した。

日本研究しても結局産業利用できず論文の成果だけが米国に使われて終わりとなりそうだが、中国は別の道を進んでいて戦略的だ。


フランスパリにあるLightOnという企業が光コンピュータ世界で初めて商業利用の開始を発表するなど、ようやく出始めてきた感じを受ける。

StationFに入ってるスタートアップパリ周辺の企業も成果を出し始めてきている。


結局の所、米国発のメディア思想に触れすぎており、その中に暗に入っている米国が有利になったり儲かればいいというのに気づけず、

乗り遅れるなという焦りだけで民間が騒ぎ、残業が多すぎて戦略を建てられない省庁がネットニュースや言説を取り込み、国ぐるみで衰退するとなっているのではないか

2021-03-25

 報ステCM燃えてる。色々やばい要素はあるけど、個人的感想としては、基本的には男性よりも女性の方が関心も造詣も深い「産休」「化粧水」について、男性がよく勉強しないまま、「これはこういうもの!」という勢いだけで触ったのがダメだった。その考えなしさに最も蔑視を感じた。

 まず、産休明けの先輩が赤ちゃんを連れてやってきて、それがすっごく可愛くて!というシークエンス産休は今のところ出産する人にしか与えられない休暇なので、この先輩は女性産休は産前産後の八週間なので、先輩は出産後約二ヶ月で職場赤ちゃんを連れて戻ってきた。「産休明け」と表現している以上、おそらく職場復帰だろう(産休後育休に入った場合は「育休中」と表現するはず)。しかも、「赤ちゃん、すっごく可愛くて!」と産休明けの先輩と一緒に働く彼女が言う以上、赤ちゃんは執務室内またはその近所にいる可能性がある。主人公が「リモートに慣れる」くらいにリモートワークの浸透した会社で、産後八週間でわざわざ子連れ出勤して仕事をしている。

 社会人女性にとっては、産休も育休も自分ごとだ。自分が取る取らないのみならず、誰かが産休育休を取った時のオペレーションに悩んだ経験や、先輩たちからのつぶさな情報提供などのため、詳しい人が多いと思う。少なくとも、産休と育休が違うことくらいは、知ってる人が多いと思う。そうした女性たちは、大して恵まれていない先輩の事例を嬉々として話すこのCM主人公には、違和感を覚えるはずだ。「産休明けで女性復職できるくらい進んだ会社ってことじゃないか?」みたいな意見もあったが、それをこの主人公よろしくジェンダー平等社会証拠!」と好評価する女性はいないだろう。

 また、高い化粧水を買っちゃった、将来への投資だもんね♪とはしゃぐシークエンスについても、そもそも化粧水が何なのか分からずに小道具にしていないか?という印象がある。まだ若い主人公が、将来、綺麗な肌を保てるようにと高い化粧水を買ったとはしゃぐ。まあ化粧水ランクを上げると確かに肌に効くが、「化粧水だけ」高いものにするというのは、割とニッチ投資であるアンチエイジング意識した若い女性投資しようとなると、化粧水乳液などを同じブランドで揃える(いわゆるライン使い)をするか、または美容液だけにお金をかける方が一般的ではないだろうか。おそらく、このCM制作者はその辺の感覚が分からないため(もしくは、実際にアンチエイジングのためのスキンケアをする女性ではなく、男性が聞いてぱっと分かる様に)、名前が通った「化粧水」を使ったのではないか

 この二つだけでもすこぶる違和感がある。多分、女性に関連する言葉や現状に興味がない人が作ったのだろう。ならば、なぜ主人公女性にしたのか?そのあたりのデリカシーのなさというか、たいして勉強もしないのにアイコン的に女性を使う根性が一番気に入らない。

anond:20210325191334

言われりゃそうだな。

オペレーション調達に影響を与えない範囲企画を作る必要があった結果生まれたとか。グランドメニュー化しても良さそうだけど、意外にペコリーノチーズ調達価格高くて、グランドメニュー化すると利益率下げるとか。

2021-03-16

コロナワクチン安全神話原発安全神話

https://anond.hatelabo.jp/20210315160051 を受けて。

暴論アナロジー椎名林檎みたい)という自覚はある。

福島以前の原発事故リスクについての議論と同様に、コロナワクチンの長期リスクについて、感情論議論にフタがされすぎではないかという点について。

共通点

1) 社会的要請が強い
2) リスク専門家判断する
3) 一部のリスクは「科学的に」対処されている
4) 一方で、未知のリスク存在する
5) 専門家には、利害関係があったり、圧力がかかる

原発はどうなったか

アメリカ原発安全基準日本へ導入された。

しかし、日本環境地震津波)に合わせた災害対策は十分に行われなかった(「地震津波が同時に来ることは想定していなかった」)。

電力会社等の専門家には、利害関係からリスクを十分に調査する動機づけがなかった(リスクが見つかれば原発が止まり、採算が取れない)。

福島以前に、「原発には本当にリスクがないのか」という問題提起をすれば、下記のような議論が行われていた。

このため、「原発には本当にリスクがないのか」という問題提起論点がズラされ、日本国民は、「原発災害対策が不十分である」という本質にたどり着くことができなかった。

原発安全神話化された結果、地震津波により、原発事故が起きた。

コロナワクチンはどうなりうるか

海外治験実験を終えたワクチンが輸入された。

専門家会議は、ワクチンの長期リスク判断するように求められるが、当然、長期の治験実験をやる時間はない。

日本は、諸外国経済活動再開に遅れを取るわけには行かない。

専門家会議は、おそらくあっても僅かであろう長期リスクには目を瞑り、「コロナワクチン安全である」と発表する(させられる)。

結果、長期リスクや、ワクチン流通オペレーションミスについての議論にはフタがされ、リスク徴候は見過ごされる。

可能であったはずのリスク管理がなされず、大規模な事故が起きる。

コロナワクチンには長期リスクがないのか」という問題提起をすれば、下記のような議論が行われる。

コロナワクチン安全神話化され、必要リスク対処ができず、事故が起きる。

何をするべきか

原発事故の原因は、専門家意思決定過程にあった。

まり専門家からといって、利害関係者が意思決定を行ってしまっために、リスクが見過ごされた。

実際、事故反省として、原子力規制委員会経産省から分離・設立された。

アナロジーで考えるなら、日本国民は、まず、コロナワクチンリスク評価が行われている意思決定過程を改良するべきだ。

現在組織構成では、専門家会議が、その内部で、集団免疫獲得と経済活動再開の両方のバランスをとりながら意思決定を行っている。

妙な話だが、コロナワクチンリスク可能な限り科学的に評価すべき組織が、同時に、日本経済活動再開の責任も担っている。

経済活動再開を停止することは目に見える損失であるため、経済活動再開ありきで、コロナワクチンリスク過小評価した意思決定に陥りやすい。

例えば、コロナワクチン政策に対する批判的な立場責任組織を作り、専門家会議との議論国民に公開することで、真のリスク対処し、事故を防ぐことができるのではないか

2021-03-15

コロナの長期的影響と「ワクチン打たない」について

https://anond.hatelabo.jp/20210315160051 について、ブコメいただきました。

id:dc42jk

ウイルス感染後数年の潜伏期間を経て発症する悲惨病気もある(麻疹のSSPE等)。ワクチンの長期的副作用が分かっていないのと同様に、新型コロナの長期的影響も分かっていない。新型コロナリスク過小評価しすぎ。

もっともだと思います

この点については、論旨に影響ない程度に文章簡単にするため、新型コロナリスク過小評価して文章を書きました。

当然ですが、より網羅的にフェアにいうなら、ワクチンの方にも同様に、既に統計エビデンス)のあるリスク存在します。こちらも文章から省いてあります

省略なしのリスク記述

同様に、

します。つまり

です。

R1R2なら、人はワクチンを打たないということになります。逆も然りです。

元増田で書いた際は、論旨に影響しないため、Y1とX2は無視して、

としていました。上記ブコメは、Y1無視するのはアンフェアだという指摘で、その通りです(実際にはX2も無視しています)。

論旨には影響しない

元増田で書いたのは、情報収集論理によって明確化できるのは、既知のリスクX1(とX2)についてのみであって、未知のリスクY2(とY1)については、個々人の主観的価値判断になるということです。

したがって、Y2を大きく評価し、結果として、R1R2評価する人がいたとしても、他者がそれを「論理的に」「科学的に」否定することは不可能だし、やるべきではありません。

当然、「R1R2ワクチンを打たない)と考えるのは、X1コロナ感染リスク)を過小評価しているからだ」などという指摘は非論理的です。その個人価値判断のもと、Y2(ワクチンを打つ場合の未知リスク)を大きく評価しているだけだからです。

この結論部分は、上記の省略の影響を受けません。

まりX1, X2, Y1がどの値であろうと、

  • Y2 > X1 + Y1 - X2

価値判断する個人にとっては、R1R2という判断合理的であることは変わらず、

結果として「ワクチンを打たない」という意思決定になります

また、それを他者が「論理的に」「科学的に」否定することは不可能です。

-------------

追記します。

yzkuma 「ワクチン接種ジレンマ」で数理的に議論されている問題リスク値のほとんどが不明なので個人的な正解はない。社会的には打つのが正解なので「自分だけ逃げ切る」という選択肢自分の心が許すなら打たなくて良い。

数理的なんて言われると照れちゃいますね。まぁ足し算も数理ですが。

この点は元増田に書いた通りで、

「全員が免疫を獲得する必要がない以上、統計がないリスクワクチン副作用)を低く、統計があるリスク感染重症化・後遺症)のリスクを高く見積もっている人がいるなら、その人が優先的に打ってくれたらみんなハッピーだよね」という考え方はあっていいと思ってます

flont 反ワクチン思想を持ちながら人には理性的に見られたいという両立不可能欲求が興味深い

元増田に書いた通り、「コロナワクチンを打たない」という意思決定は、いわゆる反ワクチン(既知の科学的なリスク評価自体否定する)と異なるよね、というのが議論の出発点です。

kou-qana 未知部分は掛け算で、その値は未知だから全部脳内妄想で、何を重視しても合理的ということ?うーん、未知部分はとりあえず掛け算しない態度と同程度に合理的…か…よくわからない。

掛け算というか足し算ですかね。

「何を重視しても合理的」というのは遠からずです。他人には口出しできないということです。それを合理的と呼ぶべきかどうかは微妙だと思いました。

frantic87frantic87 打ちたくないから打たないということ?内心の自由としてはそれで構わないけど、それで他者を納得させるのは無理では

極論すれば「打ちたくないから打たない」が認められるべきで、少なくともそれが「非論理的」「非科学的」だという非難おかしいという話です。

個人ワクチンを打つかどうかについて、基本的には、他者を納得させる必要はないと考えています。同居家族等を想定しているなら、そもそも議論がもうちょっと違う方向になると思います

mRNAワクチンについては作用機序科学的に考察すれば長期的副反応はそれほど大きいとは考えにくいけれど、嫌なら嫌で良い。アストラゼネカについては経験的に安全性が高いと考えられるけれど、嫌なら嫌で良い。俺は

まさにこういう議論がありがたいです。書いてある内容に異論はないです。

やるべきことは、未知リスクの部分をなるべく正確に推測するために、状況証拠には何があるのか、とか、リスク見積もりに想定外はないか議論する(または、専門家が適切にその議論ができるよう、社会的環境を整える・監視する)ことだと思っています

残念ながら、ブコメでは、「ワクチンの未知リスクは十分に明らかでないと考えるので、ワクチンを打たない」と表明すると、「コロナ後遺症リスクを低く見積もっている」「集団免疫が獲得できないことが理解できていない」等、別の論点にすり替わってしまます。「知っていることだけで議論したい」「知らないことは議論したくない」「自分意見を信じたい/変えたくない」からですかね。論点がすり替わるため、未知リスク見積もり自体ガバガバのまま議論放置されます

未知のリスク自体をなるべく正しく推測するための議論けが生産的だと考えています

anond:20210315160051

人用の初RNAワクチンワクチン自体の影響の不確実性も大きいが

千万人~1億人分を数か月~1年で打つというこれまでにないハイペースなので

仮にワクチン問題ないにしても製造やらオペレーションミスも通常より増えそうで怖い

あと日本では筋肉注射マイナーなので注射ミスで腕などに障害が残る確率も諸外国より高いだろう

2021-03-13

ITドカタが語るワースト現場思ひ出

底辺派遣ITドカタだが、いろんな現場に飛ばされてきた。

その中でもベストofクソ、つまりクソofクソだったのは、とある広告企業だった。

ワイが入った時点でひどい状態だった。

まず、Adobeとかソフトライセンス管理できておらず、一部は不正コピーを使っていた。

機器は、Windows機やLinux機もあったりしてめちゃくちゃ。

営業さんは「かっこいい」というだけでMacを選んだり、開発さんは「使いやすい」というだけでLinuxを選んでいるしまつ。

好き勝手バカスカソフトを入れたりしてるので情シスは把握・対応ができない。

しかソフト類は買ってから事後申請するしくみだったので悲惨だった。

また、情シス長は、いいと思ったシステムを後先考えずどんどん入れていて、

会計システム+(会計+在庫管理システム)+(会計+人事管理システム

というように、会計データが重複していて、それを毎月手作業インポートしていた。

そのためだけに人間を雇っているようなクソofクソなオペレーションだったのである

「ドカタくん、まずこのソフトライセンスの一覧を洗い出してくれ」

と言われたが、200以上もの有償ライセンスがありめまいがした。

当時はワイもスキルがなく、どのように収集して統計するかがわからなかったのだ。

かろうじてSKYSEAというシステムが入っていたのだが、当時はあまり優秀ではなく、

GUIもみずらくてえらく使いにくかった。(今は改善されているらしいが)

なのでロースキルな現場ロースキルな人間(ワイふくむ)という、

まさにクソofクソ、ヘルofヘルという地獄現場だった。

あれからウン年がたち、あの現場感謝している。

その後の現場で、そのクソ現場ワーストプラクティス造語)として活用できたからだ。

端末情報収集したりするのはAzure ADやWinRMというツールを使い、

ソフトライセンスはBIツールを使って自動統計することもできる。

それに気づいてなかったし、調べようともしていなかった。

そう、あのクソ現場において最もクソだったのは、

情シス長でもなくユーザーでもなく、自分自身だったのである

2021-03-01

みずほ銀の今回の障害天皇誕生日関係ってことはなかろうか

何の根拠もない妄想以上のものではないからそのつもりで読んで。

自分みずほ銀とは何ら関係してない人間業界には多少、造詣はあるくらい。

標題の件だけど、みずほはどうかしらんけど金融機関って、営業日ベースオペレーションと暦日ベースオペレーションがあるんだよ。

特に月末締めの作業は、月末から数えて1営業日前にこれ、2営業日前にこれ、っていうスケジュールが組まれていたりする。

これは、日次の更新処理を大概その日の夜間にやってる事情が大きい。

金融ってデータが大量かつ整合性を保つべき箇所が多いから即時更新してたらシステム止まっちゃうんだよ。

(なのにDB設計が悪くて整合性DB担保されないんだよね。同じ内容を表すデータがあちこちテーブルにあったりとか)

なので、月末締めの作業も「ここは次工程の前に日次バッチを一旦通す」っていうポイントが何ヶ所かあって、その度に翌営業日作業になる。

となると逆に月末に間に合わせるためには最初作業を〇営業日前にやる。って感じ。

ところがこれが暦日バッチバッティングしたりするんよね。

今回、2月の最終営業日は土日を飛ばして26日。

1営業日前が25日。

2営業日前が24日。

3営業日前が今回初である(※間違い。去年からだった)天皇誕生日飛ばして、22日。

4営業日前が土日を飛ばして19日。

普通IT屋さんにはピンと来ないかもしれないけど、実は、金融屋さん的にこれって結構異常な事態なのよ。

今までどんな状況でも、月末から数えて4営業日っていうのは20日を遡ることはなかった。

から20日バッチとかがあって、それ前提に月末締めが組まれることもありえなくはないと思うんよね。

まあこれは自分の知ってる範囲世界を参考に考えた戯言であって、あくまでも与太話以上の何かではないんだけどね。

少なくとも、(みずほは知らんけど)知ってる範囲内では上のような話が現実にありうるよ、ってことだけ言っとく。

2021-02-22

anond:20210222141229

その点については増田夫の良心に期待して。

面倒くさいがまさってしまっているという前提だな。それ意外の理由になってくると、対策も当然違うわけだから、なんというか原因の切り分け。まずはオペレーションの面倒くささを解決しよう→これで解決しない場合は別の原因を探る…みたいな

2021-02-14

anond:20210214181423

ところがセンター後期になると、どこから出すか事前に予告してしまう。

かならず統計は第5問に出すとか、すべて予告されてしまったため、攻略簡単になった。

2025年には複素数平面とベクトル二次曲線はすべて理系数学になるのだが、

あれ25年前は文系数学なんだよ。

40年前は、理系は「微分方程式写像行列と一次変換」がセットで入ってたんだからね。

50年前は、群論とポワソン分布オペレーションリサーチと初等幾何学フォイエルバッハ定理)も入っていた。

あれ全部ないんだよ。

ないほうが難しいということはあり得ない。

この部分無視した読解だよねそれ

anond:20210214022813

ミキサー車運転はいいよね。朝は早いし時間には追われるけど、配送時間は一回90分以内だし、終業は夕方五時頃。そして冬休みが長い。

デメリットはといえば、一度工場を出発すると途中休憩は取れないことと、自分ミキサー車の洗浄という水仕事があること。

工場によっては「はつり」作業危険・重労働)を自分でやらなきゃいけない。あと最近24時間営業の所もある。そして二次製品製造もしているとクソ重い製品を人力で運んでいたりする。そういう職場を選ばないように、大きい工場ミキサー車運転業務だけを担当するならば、女性でも気力体力のない男性でもできる。

大きい工場だと、今は生コン配送だけでなくオペレーション仕事もあって、これはずっと室内でパソコン作業だ。

2021-02-13

森元の次

かに膨大な損をさせる絶対火中の栗を拾わないとならないからな。ジョーカーしか残ってないババ抜き最後の引手をやらないとならない。

オリンピック想定時期の8月ワクチン接種の最盛期とかぶる一億人に対する超最規模オペレーション。だからオリンピックには事実上医療従事者の参加は期待できないだろう。

それでいて、ワクチン接種終わってないから下手に人を動かす感染拡大する。

選択肢は次の通り。

1.やめる。

ぶっちゃけコロナを踏まえりゃ最善だわな。だけど、当然「オリンピックを辞める判断をした組織委員長」の汚名かぶることになる。違約金も払わないとならない。

2.来年に伸ばす。

次善だ。来年ならばワクチン接種終わってるから医療従事者の余裕も出てきているだろう。ワクチンによる集団免疫も付いてるから大規模イベントやっても感染が広がらない。関係各所との調整が必要だし、金もかかる。

3.無観客試合にする。

人の動きを作らないから、これまた感染を広げないし、医療従事者も不要。その代わり、チケット収入もないから、金もかかる。

4.インパール作戦

脳筋が無理強いして突き進める。日本お家芸。だけど、現場は過労の死屍累々の山。それでいて、8月はワクチン接種終わっていないから、感染拡大が起きる。医療崩壊が起きる。国会議員など上級国民のお仲間にもちらほら感染者が現れる。

GoToみたく、オリンピックのせいで感染拡大して医療崩壊が起きた!と指弾される。そして、キングオブ無能レッテルを貼られる。そして、森みたいな受肉した無残みたいなやつが相談役で居座ってる。

反論は許されない。「戦後に『私の顔色で察してほしかった』と言い残しています」みたいなことしか許されない。その牟田口廉也役をやることになる。

その誰か。そして、おそらくは牟田口廉也役を誰がやるかって話。まあ、脳筋ネトウヨおっさんしか引き受けてはなかっただろうが、脳筋ネトウヨおっさんでもヤバさに気づいた以上誰がやるのだろうって話。

2021-01-25

anond:20210125121243

余程あほコード書くんでなければif()オペレーション最適化するコンパイラなんてそうそう無いだろ。ましてやgotoループ制御されてるんだからコード圧縮なんてできない前提じゃん。

2021-01-17

日本って計算機使ってオペレーション最適化ってしないんか?

兵站を軽視しているとかいわれるけど、具体的に何するかってなると議論にならない。

オペレーションリサーチといった分野はあるけど、日本だと地味で広まってない。

大規模に人が動かないといけないときリーダーシップばかり気にされている。

名前だけの話なので、別の名前でやってりゃいいと思うが、FAXGoogleスプレッドシートに置き換えろ、みたいな話に終始している。

数式的に機械学習と同じはずだが、日本はやっぱ得意な人は少ないのか。

2021-01-15

anond:20210115190747

オペレーションリサーチ研究者としてはかなり有望だったんだけどねえ

スタンフォードでphDとって帰ってきて専修大学助教授だった、選挙に出るまでは

そのまま実績を重ねていけば東大教授全然夢じゃなかったはず

2021-01-13

もしかして通信事業者からしても「ショップに来る客のコスト>>騙して得られる利益」なのか?

馬鹿の面倒を見る人間を雇って8000円得る権利より、馬鹿相手をせずにネット設備だけで2500円の方が採算が取れる。

そう判断したってことなのか?

主要3社が10年ぐらいじっくり市場調査をして、マーケティングオペレーションマネージメントした結果出した結論が「馬鹿相手他所押し付けるやり方が出来るなら単価が1/3になってもその方が儲かる」という結論を出した、と。

これから大手通事業者本社チームは、自分インターネットを使える客だけを相手にして、市場にあぶれたスマホを持ってるくせにネット契約もできないクズ共は生き残りに血眼になったショップの連中に介護させる戦略に出た。

そういうことなんだろうか。

かに現在市場だと中間層底辺層と一緒にショップ契約することになるからショップは殿様商売を続け、面倒な客が来たら「本部におなしゃーす」とぶん投げてくる。

だが、中間層本部が吸い上げた上で「お前ら、もう要らねえから」と圧をかければ、投資を回収しようと必死ショップオーナーとかは今までなら本部丸投げで諦めていたような客から必死に信頼を勝ち得ようと努力する。

残った数少ない金蔓の取り合いのために必死サポートをするようになるのは明白なわけだ。

それによって本社チームは今まで丸投げされていた馬鹿相手から開放され、対応チームの削減によって余計なコストは減り、売上は減ってもショップに取り分を分ける必要がなくなるから差し引きで少し得になる。

そういうシステムか。

あくどいぜ。

乱立したショップが餌不足で飢餓状態になることが前提となってるようなシステムじゃねえか。

とんでもねえことを考えやがる。

そしてコイツの最も恐ろしいのは乗り遅れたらババだけを押し付けられるって所にある。

KDDI追従するほかなくなるわけだ。

マーケティング戦略って怖いな。

市場ゲーム盤だと割り切ってるようなアコギな手を平気で選びおるわ

2021-01-04

anond:20210104213802

オペレーション現実的不可能に近いんだよ。

入店前に年齢証明出させてチェックして、ダメだったら断って、抵抗されたら警察なり役所人間なり呼んで、ってのを全店舗でやり始めたら収拾つかなくなる。

2020-12-31

anond:20201230145603

これはそうかもな。イノベーションコストとかオペレーションを含めて考えるもの

ただ全固体が安価に実現できる可能性もあると思うが、どうだろうか?

2020-12-24

anond:20201223210257

俺を騙せると思うなよ。

しがない貧乏サラリーマン趣味仕事勘違いして始めたうどん屋、みたいな記事釣りやがって。

文は知性を隠しきれねぇ。増田が育ちのいいハイスペ高学歴であることは一瞬で見抜いたわボケ

出戻った勤務先はマッキンゼーか?ゴールドマンか?はいはい

まぁそのへんだろう、Googleか?

うどん屋国内数百店舗海外にも展開、そういう規模の事業だよな?

最初の店はあくまでも市場調査パイロット店。

実家想像を絶するお金持ち、働かなくても配当不動産収入で十分に暮らしていけるが仕事が好きなのだろう。

人のためになる仕事、人を幸福にするなにかがしたんいんだ。

「勤務先から盗んできた小麦」ですぐにピンときたわ、

父親日清製粉とか伊藤忠とか、そういうところの経営層、いわゆるお育ちが違うという超上級

ちなみに小麦の輸入はは農水省が一括してる。

政府に替わり商社貿易オペレーションしているが、輸入品目としては別格の品。

石油などと並んで国民生活を維持するため戦略物資、国が統括して安定供給を図っている。

ここに関わるというのは政府とも太いパイプを持つ。

そういう環境で育った人間なんだよ、増田は。

家業から良質な小麦の入手ルートも持ってる。

そこで増田は全国規模、全世界規模のうどんチェーンを思いついたのだろう。

コロナ計画を一旦中断したにすぎない。

コロナが晴れれば再開するだろう。

その時、潤沢な資金かけうどん専門店が一気に日本中に展開される。

成功インタビューで「スタートは苦労しました」なんてコメントするんだろう

俺はその時にこの増田を思い出してニヤリとするぜ

2020-12-23

転職情報なんぞを見ていると、スキル云々という話が大抵出てくる。

そんなもんは一部のスーパーハカーのような例外を除いて、経験しかない。

大抵の仕事を凡人でもこなせるように落とし込むのがオペレーションだし

凡人が経験を得て仕事効率よくこなせる環境を作るのがマネジメントだ。

床上手の処女安く買うようなマインド企業が捨てない限り、日本経済は上向くことはない気がする。

2020-12-22

日本車顧客情報ディーラーが握ってる

メーカーが何をしたところで

日本車ディーラーが握ってて

発展しない

「100年に一度の大変革」と言われる自動車業界は、少子高齢化や人々の価値観の変化に加え、ニューノーマル時代を生き抜くための対応が求められています。中でも、自動車販売ビジネスにおいては、非接触販売や整備の省人化・効率化など、デジタルを駆使した新たなオペレーションへのニーズが高まっています

2020-12-21

anond:20201221004406

常温→あたために対して

冷凍冷蔵→あたためは時間及び光熱費がかさむ、オペレーション問題

「います20人分、腹すかせた作業員が待ってる」に対応出来ない

同じオフィス街で気の向いたとき個食で買いに来る客と、周辺で必ず起きる工事や出入り業者によるまとめ買いの需要

時間を惜しんでコンビニ弁当を買う客はどっちを選ぶのか

最初はほんの少しの差でも、年月を重ねればものすごく大きな差になる

2020-12-09

レジ有償化になって、店員接客イニシアチブをとれたと思っている

先日、買い物袋を持参して、ある日用雑貨チェーン店で買い物をした。

すると、その店員は、袋の上に商品ガンガンおいておくのだ。

これには驚いた。

まり、客であるこちらは、商品の山の下から袋を取り出して、つめる作業が待っている。

それをその店員はぼーっと突っ立って見ていて、フリーズしている。

それによって、多少気分がよいのか、あるいは単純に頭が悪いのかは知らない。

純粋に疑問に思ったので以下の質問をさせてもらった。

ワイ「すいません、客の持参の袋には入れてはいけないってルールなんでしたっけ」

店員「いいえ、入れるのをお手伝いしたりしますよ」

ワイ「なるほど、その時の気分で入れたり入れなかったりできるんですね」

店員の眉間にシワがよる。前者だったようである

おそらく言葉で指摘されたことがなかったのかもしれない。

今頃、「たしかにそうだ」と思っていそうである

これは店員がわるいというより、経営オペレーションの話である

「なるほど、ガバガバ経営だな」と理解した。そして、

「5年以内にセルフレジに完全移行し」

10年以内にレジ打ちという概念は消えるな」と確信した。

はやくAmazonGo実用化してくれないかなー。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん