はてなキーワード: かけうどんとは
地主さんの記事を見てから無性に行きたくなって初めて行ったレポ
最初に謝っとく
前置き
ちょい郊外じゃないと店がないしそもそも店舗数もそこまで多くないってのもあるし
本題
土曜11時半
まだすいてるかなという感じ
入り口で新人名札をつけた大学生っぽい男性が声を張り上げていらっしゃいませと言う
検温もあった
一人だったのでカウンター席へ
一蘭みたいな感じだけど店内広いし自分のスペースも広いから圧迫感はない
注文は眼の前の仕切りに貼り付けられたタブレットのタッチパネルで注文する方式
とりあえず地主さんリスペクトで肉ごぼう天うどん750円と、かしわおにぎり1つ100円、ぼたもち1つ130円をチョイス
うん、まあふつうの見た目通りのかしわおにぎりとぼたもちだなという感じ
ぼたもちが地主さんの記事よりさらに値上げして130円になってた
うどんきた
実は今26日くらいまでは大盛り無料(新生活応援とかなんとか)だから大盛りにしたのだ
長さ10cmくらいのごぼうの天ぷらが5本と、甘辛くにた肉、ねぎが少々、資と文字の入ったかまぼこ2枚
つゆはあっさり目だが、肉の味とごぼう天の天ぷらが時間経過で剥がれてとけてきてどんどんあぶらっぽくくどくなってくる
ごぼう天をあとにとっといてちまちまとろろ昆布とうどん食ってたんだけど、
ふと気づいてごぼう天もちあげたらつゆに浸かってた部分がフニャフニャどころから衣がはがれてた
あわてて全部たべたけど正直失敗
この失敗を日曜にも繰り返してしまった
最初からうどんにごぼう天がのってるのは初心者が上手に食べるハードルが高い
仮に注文したものが届いてそっこー食べようとしても、
運ぶ人とか順番の関係でつゆに浸かってる時間があってすでにふにゃってる可能性も高い
うどんの麺はつるしこ
牧のうどんほどフニャフニャではないが、丸亀製麺ほどしこしこ固く感じることもない
割と好みだった
トッピングかけ放題なのはとろろ昆布、七味、つけもの(黄土色のたくわん)、天かすだけだったし
うどん食いおわったときはそうでもなかったけど、デザートとしてぼたもちを食ったら一気に腹が膨れた
よるまでおなかすかなかった
日曜16時
まずはおでんを物色
あと3,4種類も品切れであまりやる気を感じられない
あと値段みてびっくり
やすいので100円、そうじゃないのは150円とか
地主さんの記事だと昔70円で記事のとき10円うpで80円になってたっつってたから、
80円、せいぜい90円だと思ってたのに
100円ならわざわざ資さんうどんでくうほどのことはないけど・・・
せっかくだからお試しで、と頼んだ
牛串とかも食いたかったけど150円は高い
んで席に戻って食う
見た目通りの味で、これで100円は高い、と感じた
(かけうどんが370円。ごぼう天単品が110円だから、ごぼう天うどんとして頼んでも別にお得ではない。
つまり初日の肉部分のトッピングだけで270円。それに気づいたから今日は肉なしのごぼう天うどんにした)
んできのうと同じ失敗をした
時間おくとふにゃるどころか衣がはずれてごぼう天うどんじゃなくてごぼうと天かすうどんになっちゃうんだよ
まじで失敗
別に頼んだらごぼう天5本110円でこれはめちゃ安いしコスパいいと思うし
ごぼう天うどんくったあと腹八分目でちょうどいいカンはあったけど、
どうしてもカレーを食べてみたくて頼んでしまったカツカレーを・・・
そんで1/4くらい残してしまった・・・本当にごめんなさい・・・
カツカレー840円
カレーは中辛、となっている
正直、辛くない
ただ、運もあると思うけどカレーの具の牛肉が割と多めな気がした
カツ
ロースハム4枚分くらいの厚さのハムカツ、もしくは駄菓子のビッグカツ2枚分かという感じ
カツ!!!カレー!!!を期待してこれがきたらがっかりするよ・・・
それもあっておいしくてどんどん食べ進める、ってことができなかったのも多分あった
これで840円はかなり割高だなあ・・・
あとメニューみてはじめてしったのがロッテとコラボして雪見だいふくぜんざいってデザートもあった
さすがに入らなかったし、ただ雪見だいふくいれただけならそこまで・・・と思ったし
別件だが雪見だいふくも小さくなりすぎてんだよな・・
総括として、昔の値段でこのクオリティならよかったと思う
ただ値上げした今となっては割高で値段に見合ってないように感じて、いまいち満足できなかった
ごぼう天とかはてめえの食い方が悪かっただけだろと言われるかもしらんが
天ぷらが人気
ワイキキ店の特徴のひとつに、トッピングを注文する人が多いことが挙げられる。釜玉うどんのほかに、かしわ天と野菜かき揚げを注文するといった話ではない。「1人で5個ほど注文するケースも珍しくありません。ワイキキ店では天ぷらを12~13種扱っているのですが、1人で全品食べる人もいました」(石原さん)。うどんを頼まず、注文するのは天ぷらだけ。お皿に山盛りに積み上げて、ケチャップをかけて食べる人もいるとか。
ここで気になったことがひとつある。ハワイにはレストランがたくさんある。ステーキもあれば、シーフードもあるし、パンケーキもあるし、ロコモコもあるし、アサイーボウルもある。ただし、価格が高い。ちょっとしたホテルで朝食を注文すると、3000円を超え、ランチは5000円ほど。マクドナルドのビッグマックセットは日本だと690円だが、ハワイでは1050円ほど。
では、丸亀製麺の価格はどうなっているのだろうか。日本でかけうどんを注文すると、340円(並)だが、ワイキキ店では4ドル75セント(税別)なので、日本円にして550円ほど。
丸亀製麺のワイキキ店が人気を集めている理由のひとつに、「手ごろな価格」があると思っている。現地のレストランで食事をすると、高い。2000円を超えることも珍しくないのに、ワイキキ店でかけうどんと天ぷらを注文しても1000円ほどで楽しむことができるのだ。しかも、チップは不要である。
さて、勘のスルドイ読者であればピンときただろう。店の売り上げは「客数×客単価」で計算することができる。売り上げを伸ばすためには「客数を増やす」か「客単価を上げる」ことが必要なわけだが、ワイキキ店の客単価は日本の平均に比べて、2.5倍ほど。「日本に比べて価格が高い×天ぷらの注文数が多い=客単価を押し上げている」と言えそうだ。
久しぶりだから楽しみだった。
昼時の割に結構空いていた。
うどんの乗ったお盆を持ち空いた席に座ると何やら変な匂いがする。
自分の手が臭いのだ。お盆なのか、なんなのか手で臭いものを触ったらしい。テンションが下がる。
温かい塩豚ねぎうどんというのを頼んでみたが大失敗だった。まずい。
いや、まずいは言い過ぎか。でもかけうどんの方がうまかったのは確実だ。
なぜかけうどんにしなかったのか。ばかやろうだ。
目の前のアクリル板には謎の黒い小虫が止まっている。じっとしているからまぁいいだろう。
食べ終わって店内の手洗い場で臭い手を洗った。
鏡に同じ小虫がひっついていた。テンションが下がる。
そういや店内が全体的に小汚い。
地下で揚げ物を揚げ続けているのだから全体的に油っぽいのも仕方がないことではあるが。
店員さんは総じて感じが良かったが、もう二度と行かないと思う。
そういや前に近くの他のはなまるに行った時には店内をゴキブリが歩いていてもう二度と行かないと思ったのを忘れていた。
俺を騙せると思うなよ。
しがない貧乏サラリーマンが趣味と仕事を勘違いして始めたうどん屋、みたいな記事で釣りやがって。
文は知性を隠しきれねぇ。増田が育ちのいいハイスペ高学歴であることは一瞬で見抜いたわボケ。
まぁそのへんだろう、Googleか?
うどん屋は国内数百店舗、海外にも展開、そういう規模の事業だよな?
実家は想像を絶するお金持ち、働かなくても配当や不動産収入で十分に暮らしていけるが仕事が好きなのだろう。
父親は日清製粉とか伊藤忠とか、そういうところの経営層、いわゆるお育ちが違うという超上級。
政府に替わり商社が貿易をオペレーションしているが、輸入品目としては別格の品。
石油などと並んで国民生活を維持するため戦略物資、国が統括して安定供給を図っている。
そこで増田は全国規模、全世界規模のうどんチェーンを思いついたのだろう。
コロナが晴れれば再開するだろう。
その時、潤沢な資金でかけうどん専門店が一気に日本中に展開される。
成功インタビューで「スタートは苦労しました」なんてコメントするんだろう
俺はその時にこの増田を思い出してニヤリとするぜ
子供の頃、普段は寡黙な父が週末に唯一楽しそうにしているのがうどん作りだった
勤務先の工場から盗んできたらしい小麦粉を必死にこねて、母と俺に振る舞った
もっぱら、後片付けをするのは俺だった。粉を掃除するのが1番大変だった記憶がある。少しでも拭き残しがあると殴られた。そしていつか俺もうどんを作ってやりたいとよく思ったものだった
そんな俺ももう30代後半。人生を無駄にするつもりはない。妻を説得し、うどんを作るために退職した。借金をして店を立ち上げた
メニューは攻めのかけうどん一択。これだけで人を呼べる自信があった
だが運悪く、時はコロナ禍。俺の店はすぐに首が回らなくなり、潰すことになった
鶏卵カレーうどんを推してくるのは分かる,それなりに旨いし見た目インパクトあるし利益率も高いんだろう。
ただ俺が喰いたいのはかけうどんの大なんだよ。
券売機トップの表示で鶏卵カレーうどんばっかやたら推してくるから、どいつもこいつも鶏卵カレーうどんばっか注文するんだよ。店がそれで潤うなら俺は構わんが、おまえはもっと幅広い球種を持ってるだろ?変化球も投げれるだろ?どっちが直球だかはしらんが。
2回横スクロールして下の端に小さいボタンでかけうどんを発見させるんじゃないよ。かけうどんなんか利益出ないし、いちいち作らせんじゃねーよって思ってるんだろ。でも喰いたいんだよ探させんなよかけうどん。お揚げさんもいらないよ。カウンター横のいりこだかいわしだかを2尾かじれりゃそれで充分。
しかも大盛りのボダンがどこにあるか、今の俺には分からないんだよ。
以前大盛りを喰った気がするんだが、最近どこを探しても見つからないんだよ。ボダンを無くしたのか、それとも俺の勘違いだったのか?
春以降インバウンドさんが居ないからマシだが、以前はでかいコロコロを押してくるヒトが後ろに並ぶと、喰いたくないとり天うどんとか押したこともあるよ。遠慮して。とり天も旨いけど口が鶏対応になってないんだよ。「うどんごときで悩むんじゃねーよ画面右に行ったり左に戻したりしてんじゃねーよ」とかマンダリンで思われてもやだし。そして自己嫌悪。
茹でたうどん玉に生卵を割り入れてだし醤油をかけたもの、なんだって。
うどんというとたっぷりとした汁に浸かっているものをイメージしてしまうが、釜玉うどんは汁に浸かっていない。「月見うどん」とは違う。茹でた後に水で締めないため、水で締める「ざるうどん」とも違う。
名前があったんだ。これが「うどん」のデフォルトのイメージだわ。
夏だから、と思って冷やしうどん食べてみたけど、あんまり好きじゃない。
あったかい汁に浸かったうどんの方が好き。冷たい麺なら素麺の方がすっきりしていて良い。
●丸亀製麺は讃岐うどんを名乗ってるが、香川県丸亀市の企業ではなく兵庫県神戸の企業である
●丸亀製麺は「まるがめせいめん」と読む
「まるかめせいめん」だと思っていた。濁るのね。
天ぷらをうどんに乗せた「天ぷらうどん」にせず、わざわざ別の小皿に乗せるらしい。その方が衣が汁を吸わず、サクサクした天ぷらを楽しめるんだって。目からウロコ。
https://anond.hatelabo.jp/20200804004750
からの
https://anond.hatelabo.jp/20200804130231
に影響されて書く。
・
【おいしい手順】
(1) 丸亀製麺に行く
(3) (2)に生卵、天かす少々、おろししょうがたっぷり(お好みですが少なくとも小さじ2〜3はあって良い)。さらにお好みですりごまも。
(4) (3)にかけうどんのだしをたっぷりそそぐ。お椀サイズの関係で理想量よりは足りないのであればあるほど良い。
(5) (4)に七味唐辛子とパックわさび1〜2袋程度をトッピングしていただく
・
慣れたら自宅でも似たことができるよ(楽なのは冷凍天かすとかチューブのしょうがとわさび、白だしとかですよね)。
ぜひどうぞ。