「hello」を含む日記 RSS

はてなキーワード: helloとは

2020-06-10

anond:20200610060955

たすけてね☆ このままだと ころされちゃう あいてにそんなつもりがなくても

あいてがやることは はなしかけるだけ ただし 不用意なタイミングで 何年も

それだけで 殺せるかの 実験でも しているんだろう

そんなものをうけたつもりはないし 顔合わせもしていない

また、そういう事故とまちがえられないよう 最近AKBイベントなども すべて自粛しているこ

相談する でも 相手を殺せるから

困りぬいた人に

溺れるものはわらをもつかむ で 殺されかけたことがある

こっちが 入院になった

そういうことしかない

から、助けももとめにくいけど

国に助けてもらいたい だれもいないから 天涯孤独 それもだめなら どこがいいか

周囲の人から理由特にないけど なぜか いじめられることはおおい

めんどくさい

っておもしろ

いままで、誰かの準備を食ってきたからかんたんだったんじゃない?

よく食われるからそうおもう

くうこと(きがつかずにもらっちゃう)もあるけどね

からない

どうしたらいいか

いまのたんとうが過去の中ではけっこういい

はなしかけられる ということがどれだけ苦痛を伴うかは だいぶまえから知ってる

がいきちの話を聞くのは苦痛だろう

それがわかるから、なるべくしないようにしている

でも限界なんだ

ここにひたすらかいていると すこしだけおちつく。

コロナからこっちは

基本書き込んでいる間はプログラムを組んでいることが大多数

つのアルゴリズムでもいろいろ書き方があるから

きぬき 10分かそこらやすんで

またさぎょう。

ずっといえだから、気がつくと寝ている。

あさおきると作業再開

ひたすら作業

AKB コロナ

みーんななくなっちゃうね

あそぶまえに とられて おわる まぁ コロナしょうがないけど

自粛 しているあいだにおわるかな どうしたらいいんだろう

AKBのお父さんの世代なんだなぁとおもって

としくったなぁとおもった

調子に乗るな!って

ヒット作もない

簡単にクビになる

いらねー人材

そんなもん、じぶんが、いちばんよくしってる

調子に乗れるようなものなどなにもない

いっしょけんめいがんばって

ねたみ そねみ 誹謗中傷はやまもど

ちょうしになどのれない

いじめられこそすれ いいことなどないのは自分が一番良く知っている。

くつなめましょうか?

 

それこそ、けぶべん血尿 大怪我 入院

反吐は吐いてないけど

苦労して、苦労して つくってる

自分の実力が ねーから くずやろう といわれることはあるし

そうだろうなとおもう

調子に乗ることなど無い

 

こんな恨みこそあれ みたいな状況で どうやったら 調子に乗れるのか というのと

あいての言い分を聞いて それこそ おれが 死んでりゃよかったんだろうなと思った

せめても がんばったか

がんばったといっただけだけど

ちょうしにのるな というのなら のらないし 乗る理由など無い

タバコ

あるいみ労災だよな なきゃ 仕事できない自分が悪いけど

まりにもAKB

イラッとしたかAKBCDでも買って送りつけてやりたい もちろん持ってるやつを

https://online.d-school.co/

https://codecamp.jp/

http://paiza.io/

http://techacademy.jp/

https://tech-camp.in/

ハローワーク

あとでいく

Hello world

#include <iostream>
#include <stdio.h>

int main(int argc,char *argv[]){
    for(int i=0;i<3;++i){
        int j = i;
        printf("Hello world%d\r\n",j);
    }
    for(int i=0;i<0;++i){
        printf("Hello again\r\n");
    }
    return 0;
};

むかしっから あたまは わるかった

もうすこし、大学進学率がちがったら 高卒だっただろう

それで十分だった

 

300万ポッチもない 男性 あほでしょ

がんばったんだ。貯金500万

あっというまに、なくなっちゃった。

 

もう戻らない僕の幸せ

小学校ぐらいか

呪われていて

親が転校してくれたけど

だめだった ばかだったんだ

 

がんばっても だめなら

それはそれでいい

かかわっちゃだめなら もっとはやくにちゃんとおしえてね

2020-06-09

英語練習

Hello Nigger.

I'm Yellow monkey.

My Slipper is Pink pig. (it's very stinky)

Tching Tschang Tschong.

2020-06-05

anond:20200605094941

>固有電話番号カメラ指紋による個人認証

スマホ指紋認証はけっこう破られてるからなあ。認証ならやっぱPCWindows Hello)でしょ。

https://japan.zdnet.com/article/35152198/

からPCでの生体認証一般的から、今さら話題になったりしないみたいだけど

実は Windows Hello 生体認証は、クオリティも幅広さも半端ない

2020-05-29

anond:20200529221815

📞🐈もしもしポール?教えてよ

📞🐕Helloベルモンド、元気だったぁ?

2020-05-19

Dockerのインストール

この解説記事の通りにやったらDockerインストール完了した。

sudo apt-get remove docker docker-engine docker.io containerd runc

sudo apt-get update

sudo apt-get install apt-transport-https ca-certificates curl gnupg-agent software-properties-common

curl -fsSL https://download.docker.com/linux/ubuntu/gpg | sudo apt-key add -

# :OUTPUT:

# OK

sudo apt-key fingerprint 0EBFCD88

# :OUTPUT:

# pub rsa4096 2017-02-22 [SCEA]

sudo add-apt-repository "deb [arch=amd64] https://download.docker.com/linux/ubuntu $(lsb_release -cs) stable"

sudo apt-get update

sudo apt-get install docker-ce docker-ce-cli containerd.io

sudo docker run hello-world

# :OUTPUT:

# Hello from Docker!

2020-04-02

helloという曲を作りがち。こんにちはでも作ってみろ。

2020-02-19

文章として読めるように作業してる→した(作業完了

https://anond.hatelabo.jp/20200219071929

コピペありがとう英文として読めるように、文字起こし完成の作業をしている。終わったらここに貼りつけるね。→作業完了たから、この下に貼りつける。

英語版 文字起こし (自動生成)のコピペを、英語として読める文章にした。いくつか聞き取れていないところがあるので、わかる人がいたらトラバで教えてほしい。聞き取れていないところは「(inaudible01)」みたいに番号をふって記載してあるので、その番号を書いてトラバしてもらえると嬉しい。→20日朝、元動画ユーザーにより削除されていることを確認。よって、聞き取れなかった数か所はそのまま放置となりますあいすみません

あと、増田って脚注使えないんだっけ((脚注テスト))? いくつか注入れたいところがあるのだが、無理っぽいのでアナログ手法を取ることにした。若干読みづらいかもしれないが堪忍してほしい。

追記: Twitterで書いたんだけど、わざわざ時間を割いて(2時間くらいかかった)この作業をしたのは、YouTube自動生成字幕の、8割くらいは合ってるんだけどあとはめちゃくちゃという文面が善意拡散されることを防ぎたかったため。元の主張を拡散たかったのではなく、誤った情報(変な英語)が拡散されるのを防ぎたかったのです。その点、ご理解よろしくお願いします。

ソース動画: ※ユーザーにより削除済み(2020年2月20日確認

https://www.youtube.com/watch?v=vtHYZkLuKcI

Diamond Princess is COVID-19 mill. How I got in the ship and was removed from it within one day. - 2020/02/18, kentaro iwata

Hello. My name is Professor Kentaro Iwata. I am a specialist of infectious diseases at Kobe University Hospital, Kobe, Japan.

Today I entered into[sic]*1 the cruise ship the Diamond Princess, which is, erm, bombarded by a lot of COVID-19 infeciton right now.

And I was removed from the ship on the same day and I'm gonna talk to you why this happened.

I was very concerned of the number of the people who got infected with the COVID-19 disease infections. Then I was wondering why this is[sic](was)*2 happening. I wanted to enter into the cruise ship and wanted to be useful in helping to containing infection there.

I spoke with several people and finally one officer at working for Ministry of Health and Labor called me yesterday, saying that well you can come and enter into a cruise ship and do the infection control works.

And I said fine then I prepared my stuff and I did all the paperworks and arrangement and got onto the Shinkansen from Kobe to Yokohama.

On the way to go to Yokohama I got another call from the same officer, saying, "Somebody didn't like me. So you can't get into the cruise ship." He was not able to say who, and he was not able to say why, but certainly some power over him affected his decision and I was blocked from entering into the ship.

Then after several discussions he found another way that if you could come as a DMAT member, you can come into the the cruise ship. DMAT is the disaster management medical team in Japan and usually deals with a disaster not infectious diseases, but because of the lack of the people who could help people inside a cruise ship to get out of the ship, or the managing of people, and so on, DMAT was requested to enter into the cruise ship.

Because my specialty is not disaster management, so I was not very happy about that, but because we had no other way I said, "Fine, I'll do that."

Additionally, I got another call that some people didn't like me getting into the cruise ship present even as a DMAT member. So another discussion happened then the I waited about one hour in Shin Yokohama Station, and finally the officer find a way. [He said] that "If you work for DMAT not as an infection prevention specialist but as an ordinary routine DMAT officer working under (inaudible01) DMAT doctor doing a routine job, then you could come into the cruise ship."

I was not very happy with that decision, but because there's no other way, so I said, "Fine, I'll get into the ship."

I entered the ship. Then I found the chief officer of the DMAT and spoke with him. I said, "Well I was assigned to the DMAT members (inaudible02) out whatever you want to say." Then he said, "Well, you don't have to work DMAT work because that's not your specialty. You are an infection prevention specialist, so why don't you do the infection control." Then I said, "Fine, I spoke with the superior of him who is[sic](was) in charge of the all the DMAT operations, and he also said, "You are an infection control person, so you should do infection control." I said, "Fine." But he said, "Well, you shouldn't be here as a DMAT member. You should come as (inaudible03) infection control specialist." He was not very happy about that while I was inside the DMAT. But because that was not my decision, there was no other way. So I said, "Well I have to do it."

I looked into the several places inside the ship and it turned out that the cruise ship was completely inadequate in terms of infection control.

There was no distinction between the Green Zone, which is free of infection, and the Red Zone, which is potentially contaminated by the virus.

So the people could come and go, (inaudible04) a PPE, off PPE. Crews were just walking around, the officers of the Ministry Health and Labor were walking around, DMAT people were walking around, psychiatrists were walking around.

And people were eating on the one plate. People were wearing PPE and off PPE, and eating lunch with their gloves on, and just dealing with the smartphone with full PPE, so it was completely chaotic.

And some crews had a fever. They went to the medical center while wearing N95 masks. But he didn't have any protection between his room and a medical room.

And the medical officer was not protecting herself. And she was very unhappy, saying that well she was already infected. I'm sure about that. She was completely giving up protecting herself.

Anyways I (have) dealt with a lots of infections (for) more than twenty years. I was in Africa dealing with the Ebola outbreak. I was in another country dealing with the cholera outbreak. I was in China in 2003 to deal with the SARS, and I saw many febrile patients there. I never had fear of getting infection myself for Ebola, SARS, (and) cholera, because I know[sic](knew) how to protect myself and how to protect others, and how the infection control should be. So I could do the adequate infection control; protect myself, and protect others.

But inside (the) Princess Diamond, I was so scared. I was so scared of getting COVID-19 because there was no way to tell where the virus is. No Green Zone, no Red Zone. Everywhere could have the virus and everybody was not careful about it.

There was no single professional infection control person inside the ship. And there was nobody in charge of infection prevention as a professional. The bureaucrats were in charge of everything.

I spoke with the head officer of the Ministry of Health and Labor and he was very unhappy with my suggestion of protecting DMAT people and other staffs so that no other secondary transmission would occur.

Then after several hours of talking to people and finding problems, I found a lot of issues there. For example, informed consent of getting a PCR from the people in the ship whereas(? inaudible05) on a paper, and that paper was going back and forth, back and forth with the room of the infection from the paper, by touching there[sic](it). So I suggested that maybe it's better to abandon the paper-type informed consent but rather getting the informed consent verbally would be more protective, and so on and so on.

I think I was reasonable. I never yell at anybody, I never criticize anybody personally, but I was trying to be constructive that we try to seek the constructive but immediate improvement to protect everybody inside the ship.

※このあたりから独自に聞き取っておいてから字幕と照らし合わせるという方法に切り替えたので、ことばとことばの間のandなどを書かない頻度が増えます

Then about five o'clock, the person from the quarantine office came in and approaced. (He) said, "Well you have to be out because you'll not be allowed inside the ship." Because I was inside the ship as a temporary officer of the quarantine. Apparently my bank(? inaudible06) was removed by somebody, and nobody said who, and then I was out.

The officer who offered me the job of infection control said he was sorry. Then I asked him, "So what do you wanna do? Do you want to infect everybody in the ship? It will be thousands of people who could potentially get COVID-19.

I don't criticize DMAT people. They were infection control specialists. Society of Infection Prevention entered, a lot of specialists came in, but they spent only a few days and they left. And they said they were fearful of getting infections themwelves.

I share the same fear. Because I'm in the same room now, and I separated from my family, I'm very scared of getting infection myself and I'm very scared of infecting my family too.

I'll be out of my medical services at Kobe University Hospital for maybe next two weeks to avoid further infections to occur. That is very likely to occur if you keep zero infection control inside the ship, the Diamond Princess, like this.

You might know that there is no CDC*3 in Japan, but I thought there must be some specialists called on and was[sic](were) in charge of infection control in ship. It's not expecting[sic](expected) (that) nobody was a professional infection control specialist, and (that) only the bureaucrats were doing the jobs, completely layman's work, violatiing all the infection control principles and risking people inside (of*4) further infections, so I'm not very surprised to see many new positive PCR to be broadcasted every day.

Hundreds of people got infected and a lot of people from outside Japan decided to take the people away from the ship and bring them to their home countries by airplane and offered them another 14 days of quarantine. I hope this will be an opportunity to raise a question (about) what is happening inside the ship.

I wish all the international bodies to request Japan to change. I wish everybody to call for the protection of people inside the Diamond Princess. Otherwise there'll be far more infections for passengers, for crews, for DMAT members, for psychiatrists, for officer(s) of the Ministry of Health and Labor. DMAT members consist of nurses and doctors and that they will go back to the hospital they work routinely and they might infect their patients further to spread the disease. I can't bear with it. I can't bear with it.

I think we have to change. We have to do something about these crews and we have to help people inside the ship, their safety and their life.

Again, I am Professor Kentaro Iwata, infectious disease specialist. Thank you for listening.

【注】

*1: enterは他動詞なので本来はintoは不要クソリプのような語注だが、英語教材屋なのでそこはすまん。今回は、原文尊重編集を加えないこと)の観点からそのままintoをつけておくことにした。

*2: 時制の一致でwasにしたほうがよいところ。これ系の文法ミスはほかにもごく少数含まれているが、原文尊重編集を加えないこと)の観点から、そのまま文字起こしして、より望ましいと思われる語形をカッコで書き添えるようにした。本来、何も書かずにサクッと直すようなところだが、今回は編集者の処理が見えるようにすることが重要と考えた。

*3: Centers for Disease Control and Prevention. 米国政府機関

*4: risk ~ of ... という構文はたぶんないと思うが、書かれた言葉としてはここに何かないと文意が成立しないと思うので、便宜上ofを補っておく。



追記2月19日午後9時半過ぎ)

BBC岩田教授インタビューして、日本語記事英語に先行して出しているので見るとよいと思う。このYouTube動画説明されていなかった具体的なことも記者との質疑応答説明されている。映像3分17秒。

感染症専門家客船内の感染対策批判 BBC取材: https://www.bbc.com/japanese/video-51556982

2020-02-16

特殊効果フェチ 3

anond:20200215074119

これの続きです。

本題の前に、お便りをいただいたので紹介します。

id:goldhead "女性が増殖したり変形したりしている"というと、おれは昨日見たばかりだけどこんなのはどうだろうか>https://youtu.be/76sNmqMzUuI

いや、すごいですねこれ。これだけで今までの話全部説明できちゃいそうですね。10秒に1回は止めたくなりますね。お恥ずかしながら探求不足でした。ありがとう!!

これなんて刺さるんじゃないだろうか。

YUKIHello !』MV

https://www.youtube.com/watch?v=2L84zJVJU9c

これ良いですね。歌いながら立ち位置とかタイミング合わせるのすごい大変だったろうなとか、YUKIさん何回やり直ししたんだろうなと考えてしまます(それとも顔だけハメてるのかな?)。ありがとう!!

id:msdbkm 寄生獣深津絵里さんとかかしら。実写のほうのGAROとかもわりとありそうかしらどうかしら

寄生獣漫画は読んだんだけど、実写映画は見てないんだ。見たら気に入る場面もありそうなんだけど、生粋グロ苦手人間なので、特殊効果も血を伴うのはどちらかというとアウトなんです。「頭の中はカラッポだよ〜ん」という場面が実写になったらいいなと思ったんだけどあれ実写化できたんでしょうか。GARO申し訳ない知らない。(参考)https://imgur.com/a/Jqep24v

どうでもいいが、こういろんな性癖ジャンルの話をしてると、複数パラサイト寄生された三木みたいな気分になる。俺はできればミギーでありたい。だってミギーかわいいし。

話が逸れたね。では本題に参ります

メカバレ+α

以前の記事メカバレが好きなのではないかというコメントもあった。やっぱり分かる方には精神が通ずるところがあるんだなと思う。図星です。

知らない方のために説明すると、人間のように見える人物が、メンテナンスや損傷を受けるなどして機械露出メカだとわかるってジャンルだ。ジャンル特性上、特殊効果はほぼ必須になるので俺のツボにハマることが多い。

1で、トータルリコールで顔の割れるおばさんという究極のような例を出してしまったのだが、もう少しマイルドな例を挙げていこう。

https://youtu.be/wNHqkLPWSjQ

きれいな女性の顔の皮が部品同様に扱われ、その後に抜け殻のように女性が残されているところになんともいえない情感がある。

https://youtu.be/4sKYEjclen8

https://imgur.com/a/wVA1CXb

説明不要とは思うが、A.I.監督スピルバーグなだけあってCGの使い方が非常に良い。秘書ロボットの目の輝きのなさがまた良いのだが、特に乳母ロボット最後に酸を浴びせられてとてもかわいそうなことになってしまうのだが、終始まばたきをせずにロボットになりきって頑張っていて素晴らしい演技だった。生身の人間をわざわざ非現実的存在に仕立て上げるところに魅力を感じる。

最近見たのではこれがとても良かった。

https://youtu.be/3kyvYhbM24E

これも普通人間女優さんが演じているのだが、メカらしさを出すためにわざわざカクカクさせるような、人間らしさを消す映像技術を施しているらしい。本物のメカとか、フルCGメカが出てくるとああメカだねと納得してしまうが、生身の人間メカにされているその違和感というのか、これはメカ人間?と思わず迷うようなそのアンバランスさが良い。

メカバレとは違うけどこういうのもある。

https://youtu.be/GesgwXGLXlk

なんかだんだん懐かしCMプレイバックみたいな気分になってくるが、モー娘メンバー着ぐるみとして扱われてしまっているところになんともいえない風情がある。

https://imgur.com/a/HfYZzre

宇宙人変装と言えば、これはマーズアタック!という有名な映画だけど、火星人美女変装してて、皮を脱ぎ捨てるシーン。火星人の巨大な頭を通ることで皮が横に広がってしまい、粗末に脱ぎ捨てられてしまう散々な扱われ方がなんというか刺さる。これの前段階として、美女マスクが一部剥がれてしまうシーンがあるのだが、それも含め異世界人ぶりが溢れてて素晴らしい。

お前は作り物のマスクに興奮してるんだぜってのは言わないで。フィルムに収められた時点でその世界は作り物じゃなく本物になるんだ。

監督ティム・バートン自分奥さんにこんなことやらせるんだから変態だよね(しばらくして別れるけど)(どうでもいい)。

id:ffrog "たぶん次でラストです"収まる気配がない

うん、ごめん。終われなかったよ。銀魂じゃないけど、たぶん次で終わるよ。

↓続きます。終わります

anond:20200216135327

2019-12-20

歌詞の歌い出し

小説の書き出しを愛でる、という趣向がある。例えば、フランソワーズ・サガン悲しみよこんにちは』の書き出し、

 

ものうさと甘さとがつきまとって離れないこの見知らぬ感情に、悲しみという重々しい、りっぱな名をつけようか、私は迷う。 」

 

であれば、楽曲の歌い出しを愛でる風潮があってもいいじゃないか。というわけで、いくつかいろいろな意味で気に入っている歌い出しを挙げていく。

 

スピッツ運命の人

バスの揺れ方で人生意味がわかった日曜日

 でもさ君は運命の人から強く手を握るよ」

 

平易な文だが、わけがからない。「バスの揺れ方で」「人生意味がわかった」「日曜日」。それぞれの繋がりに全く論理性がない。飛躍も飛躍。猛スピードで爆走するバスが聴き手を置いてけぼりにしている。行間を読む力が試される。

さら難解なのは、次段である。「でもさ」と逆説になっている。そこにいるのは「運命の人である運命に対して逆説で語るかね。ちょっとした諦めみたいなものさえ感じられる。果たしてこれはラブソングなのか?

だいたいにして、歌詞の序盤で唐突に出てくる「運命の人」という重要且つ雑なフレーズについて、以降の歌詞で全く説明されない。繊細な歌詞を書くスピッツのことだから、これは意図的にやっているとしか思えないのだけれど、だとすればますます謎は深まるばかりだ。

スピッツ屈指のポップな名曲だが、歌い出しからしてわけがからない。それを含めて名曲たる所以なのかもしれない。

 

aiko「星のない世界

「あたしの髪が伸びて驚くほど久しぶりになってしまわぬ様に

 昨日より少しだけ多めにあたしのことを考えてほしい」

 

aikoは曲も素晴らしいが、歌詞も素晴らしい。一番好きなのがこの曲である

歌い出しの部分、要するに「ずっと好きでいて」ということを言っている。西野カナならそのまま「ずっと好きでいて」と歌うか会いたくて震えるだろう。だが、aikoはたったそれだけのことを、これだけの文量で詩的に語っている。胸に迫る。

 

その続き、

「初めて逢った日にもう一度逢いに行って そしてまた同じ様に

 ぎこちなく合った目の奥にいるあたしを愛して欲しい」

 

これは要するに「ふたりが初めて出逢ったあの日を思い出してね」ということを言っている。実際に西野カナは「トリセツ」で「ふたりが初めて出逢ったあの日を思い出してね」と歌っている。しかaikoはたったそれだけのことについて、何でこんな奥行きのある言葉が思いつくのだろう。

ちなみに、私は西野カナのことが嫌いなわけではない。西野カナメロディーにいい感じの歌詞を乗せる技術に関しては天才的だ。BGMとして心地よく聴ける。

 

LOSTAGESF

「酒、飲ます

 

アルバム『GO』一曲目の歌い出しでいきなりこれである。聴きながら「おや、歌い出しが『酒、飲ます』って聞こえるな」と空耳かと思って歌詞カード確認したところ、紛れもなく「酒、飲ます」であった。助走もなくいきなり飲んでる。

ついでに言えば歌詞の続きは「学校最近どう?」であり、誰に酒を飲ませているんだ。

 

ももすももす「Confession

「海から巨大生物が現れて僕を襲うときには

 あらゆる絶望に食い尽くされているか

 もう食べられるところはないんだ」

 

最近一番インパクトがあったのはこれである爆笑した。巨大生物って何だね。メロウバラードと言ってもいいほどの楽曲で、タイトルに「Confession」とか仰々しく付けられているにも関わらず、歌い出しでこれ。

ももすももすという人は、メランコリック写楽というバンドの元ボーカルももすのソロ名義であるメランコリック写楽時代を含めてほぼ全ての楽曲作詞作曲編曲をこなしている。それにしたってメランコリック写楽とは何だ。ももすももすってなんだ。ロンゴロンゴかよ。

余談だが、相対性理論以降、ポップな楽曲かわいい系のボーカル意味不明な歌詞を乗せることを特徴とするアーティスト散見される。最近だとネクラトーキーとか。もしや遡れば椎名林檎丸の内サディスティック」に行き着くのかもしれない。何だ歌い出しの「報酬入社後」って。

こういうジャンルにそろそろ名前が欲しいと思うものの、名前をつけてしまったら陳腐だなとも思う。

 

THE BEATLESHello, Goodbye」

You say yes, I say no,

 You say stop and I say go go go.」

 

ポール・マッカートニー作品である。甘くポップな曲調に、上記のような特に意味のないような平易な歌詞が乗せられる。

この曲に対してジョン・レノンが「君の曲には主義主張ってものがないからだめなんだ」みたいなことを言ったらしいけれど、個人的に、音楽主義主張を抜きにしてポップであればあるほど好ましいと思っているので、この曲は私の中でポップ賛歌みたいな位置づけとなっている。

歌詞も気が抜けていていいじゃないか。ゴーゴーゴー。何も考えずに聴けて幸せになれる珠玉一曲である

 

 

この歌い出しが好き、意味わかんない、笑える、などあれば教えてほしいです。

2019-10-14

あいみょんにハマった(ほんといまさらすぎる)

当方今年三十路GLAYファンの姉と米米CLUBファンの母の影響で小さい頃から流行りのJ-POPをよく聞いてた。初めて買ってもらったCD小沢健二「痛快ウキウキ通り」。

高校からバンド始めて、大学生時代は完全に拗らせてしまって、ポストロックエレクトロニカからニッチな沼にはまってノイズミニマルテクノ現代音楽も、聞いたことのない音を探すのが大好きだった。

で、ここ近年の日本インディシーンのシティポップリバイバルの波にはガッツリ便乗して楽しませてもらったし、洋楽トレンド追うのも楽しんでたけど、ど真ん中の邦楽シーンは面白くないなぁ(正しくはいくらいい曲でも素直に受け入れたくないっていう拗らせの名残)って思ってた。

あいみょん最初名前だけ見たときは「はぁ?」って感じだったし、『マリーゴールド』が話題になったときに友人と車中で聞いてみたんだけど「イントロギターリフの歪ませ具合がまんまマイラバの『Hello,Again』と一緒じゃんwwえ、そこ参照するのww」とか話し合ってたわけ。紅白すごいねー(同じ関西人として)ぐらいだったわけ。

それがさ。

少し前にメンタルやっちゃって今も療養中なんだけど、鬱やらかすと感情の起伏がやべぇんだよね。調子いい時もふとした拍子にアップダウンスイッチが入っちゃって。

特に(ほんとはダメだけど)アルコール入るとエモさの幅が今まで有り得んかったくらいグワングワンになるわけ。

そんな状態であるたまたまYouTubeで『マリーゴールド』改めて聞いて、もう信じられないくらい泣いちゃったんだよ。もうBメロ終わりからサビ直前の展開でブワーーーって涙出てきて。

ヤベェ。脳の中で「虚構青春回想モード」入った。こんな恋愛してねぇのに。マジ涙止まらんってなって。

多分音楽演奏する側に立った人なら分かると思うんだけど、一旦そっちの視点獲得しちゃうと、音楽基本的にまず演者視点で見ちゃうと思う。

ポップスなら歌詞の展開とコード進行関係とか、各パート毎の音の質感とか。

そうやって分解してみると、『マリーゴールド』ってマジでクリシェの塊なわけ。

先述の通りギターリフはマイラバだし、ギターロック系譜を汲んだ90年代邦楽バンド編成だし、コードも一聴してメジャーコードマイナーコードだけで構成された一切気を衒わないド直球だし、歌詞は瑞々しい恋愛を歌ったこれまたド真ん中ストレート

要素の集合として楽曲を見れば「クサすぎる」わけ。邦楽業界が一番潤ってた頃のど真ん中ポップスミスチルスピッツみたいな。何番煎じなんだよって。

いわば拗らせ音楽オタクとしては「絶対こんなんで心揺り動かされてたまるかよ〜!!!!」って反射的に思っちゃうのね(でも拗らせてるからoasisは何度も聞いてその度拳を突き上げたりするんだけど)

なのにさぁ。

もう、ヤバイわけ。あああああーー音楽ヤベェよなんなんこんなベタな曲なのに新しい曲として生まれ変わった途端こんな心動かされるかよ。最高かよってただひたすら思いながらやっぱサビ来るたび号泣

あえて理由を付けるなら、流行りが一周して90年代邦楽参照元として確立されたんだろうなぁってのは思う。周りに聞いてみても「懐かしい感じがする、これってどの世代が聞いても多分イケる音楽だよね」って反応が大多数。

でもぶっちゃけそんなんどうでもいいなー。ただただ新しい曲聞いて感動するってのがポピュラー音楽の一番素晴らしい部分だわなぁ。

またあいみょんの声が絶妙なんだよな。あれはほんとギフト個人資質だわ。

あと完全に余談だけど、Official髭男dism流行ってるのもめっちゃ嬉しい。

個人的にはシングル曲Bメロがすげー黒いのね。オールスタイルのR&Bや、それに影響された洋楽の美味しい部分を使ってる。で、サビがひたすらキャッチーから繰り返し聞いちゃうのよね。今年どっちも紅白出ないかなぁ…。

※当然この増田もベロベロに酔ってマリーゴールドで一通り泣ききった後に書きました。増田ならチラ裏でもいいよね…

2019-10-06

[]2019年10月5日土曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
006211974193.157.5
0133223467.738
02303764125.534.5
03957563.927
041289674.726
05132157165.936
061087987.942.5
07262692103.550
0850377075.448
0936175748.828.5
1053448184.551
1186624872.730
12707873112.540.5
1353302057.023
14414575111.625
15518284162.450
1675500566.723
17525227100.551.5
1879604076.548
1957376066.035
2065643098.939
218311134134.137
2210716816157.234
231681331979.344.5
1日1321132910100.639

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

ほうき(3), 歯科医師(3), 新潮社(4), 粘液(3), 公人(3), しごき(3), 産科(4), 産婦人科医(4), お産(3), Hello(4), 医学生(3), 不妊(12), 女医(5), 香港(10), 餃子(5), 共産主義(6), 情勢(4), 軽減税率(4), 医学(7), サザエさん(4), 訴訟(7), 民度(5), 医師(10), 革命(5), 名誉(5), ヤンキー(6), 医者(24), 長文(12), 診断(8), 聞け(11), 患者(8), プライド(8), まい(8), 遅れ(7), 発達障害(8), status(6)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■導入が"Hello World!"ってクソつまんないな /20191003131545(14), ■「女オタは一つのジャンルに留まる」って完全に嘘だったよな /20191005135427(11), ■保育園から帰ってきてから家事がつらい /20190617153201(10), ■小さなプライドは本当に捨てた方がいいの? /20191005121200(9), ■世の中残業しないのが基本なのか /20191004191146(9), ■女子医学生だけど女は医者なんか目指すな /20191005215622(7), ■職場にめっっちゃ可愛い子がいる /20191005021327(6), ■結婚もしていないのに家を買う決断を迫られている /20191005110358(5), ■「悪い子じゃないんだけど、」 /20191004204957(5), ■コマネチ精神崩壊させた話 /20191005024348(5), ■32歳で年収800万だけどガチ結婚できる気配すらない /20191005082606(5), ■人を見下すクセをやめるには /20191005224641(5), ■暗黙の了解で、歩道内の優先順位ってあるよな /20191005155103(4), ■おすすめバイト教えて!! /20191005194541(4), ■anond20190617153201 /20191005075440(4), ■anond20191005215622 /20191005221544(4), ■差別区別隔離 /20191005234053(4), ■ /20191005083818(4)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6663764(2306)

2019-09-21

ここ1年でよく聞いたバーチャルシンガーとその仲間大賞

ここ1年でよかったVsinger、あるいは歌系バーチャルYouTuberをあげる。

  1. YuNi(独立系/upd8)
  2. AZKi(イノナカミュージック/ホロライブ
  3. 天神子兎音(独立系
    • おすすめ曲「天ノ弱」(39万回再生)「ヒビカセ」
    • シャウト、がなりがすき
  4. 緑仙(にじさんじ
  5. 周防パトラ(ハニーストラップ/upd8)
  6. キズナアイ(upd8)
  7. 燦鳥ノム(独立系
  8. 蒼月エリ(引退
    • 「蒼い蝶」「なんでもないや」「花瓶の花」
    • すき






---

2019春夏オールジャンル anond:20190908004020

2019-09-20

HELLO WORK ~この物語は、ラスト1秒でひっくり返る~

はい、ふ、不採用ですか。

こ、この度は、ご多忙にもかかわらず、貴重な面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。

選考結果につきましては、残念ではございますが、真摯に受け止めて、引き続き、精一杯、就職活動に励んでいきたいと思います

2019-07-13

やることがなにもないと闇が襲ってくる

いつからこうなったのかハッキリしないけど、まったくなにもすることがない時間があると一気に闇が襲ってくるようになった

学生の頃まではどれだけヒマな時間があってもボーっとできてたし、自分がやりたい事だけが大事だった

からたぶん仕事をはじめてからだろうけど、いわゆるワーカホリックではない

休みは多いほうがいいし実際そこそこ休むほうだ。休みの日はなにかしらやる事があってとくに退屈するということはない

ただたまにほんとにやりたいことがなにもない時ってのがあって、そういう時に一気に人生のもののしかかってくるような感覚に襲われる

なにかの小説で「仕事というのはしている間は色んな事を忘れられるから現実逃避に向いている」みたいなの読んだがそのとおりだと思う

正確には「色んな事」というのは人生のもの自分生き方とか根源的なものに近い


高校生の頃に生きる意味とはなんなのかと急に虚しい気持ちになったが、今は生きる事自体意味はないと思っている

から生きてる間は楽しもうと考えるようになったし、辛いことすらそれなりに楽しむことができるようになった

でも闇が襲ってくると必ず「こんな事してる場合じゃないのでは?」という気持ちになる

「こんな事」とは趣味仕事も含めた自分生活のものだ。さらに言えば「こんな事」以外の大事ことなんて特に思いつかない

子供でもいれば子供が全てにおいて優先される、仕事と一緒で子供をいきがいにすることで闇から逃げられるかもしれない

でも自分には子供はいないし守るべきパートナーもいないし、もし子供がいてもその子供と自分人生は切り離して考えるべきだと思っている

愛すべき人がいたとしても執着は絶対にしてはいけないと思っている


もっと大きな意味での愛が必要なのかもしれない。たまに他人のことを自分のことのように思える人がいる。ああいう人は闇には襲われないんじゃないだろうか

要するに愛は、闇から逃げるために用意された唯一の力なのかもしれない

お金も、趣味も、没頭すればそれもひとつの愛かもしれないが、本格的に闇が襲ってくる時はなかなかに無力だ


今まで何人もの人に愛されてきたじゃないか自分を説得させることもできる

この先もきっとすごい好きな人や、好きになってくれる人は現れるかもしれない。でも闇は襲ってくるだろう。

なぜかわからないけど、これを書いてて宇多田ヒカルのお母さんの事が頭に浮かんだ

無防備にまぶた閉じるのに

夢の中に誰も招待しない君

Hello 僕は思い出じゃない

さよならなんて大嫌い


宇多田ヒカルのGoodNightという曲を聞いたとき、この歌詞が強く印象に残った

実際のところはわからないけど、母親を思って書いたんじゃないか勝手に思っている

歌はサビでずっと「Goodbye」と繰り返し最後フレーズけが「Goodnight」になっている

これを聞きながらなにか大きく変えなくてはと思うのに、今眼の前に迫る闇を振り払うために、とりあえずいつもの生活パターンの中でごまかすように、人と会ったり趣味に没頭したり仕事に逃げたりしてしま

この闇を退治するにはどうすればいいんだろうか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん