「定形」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 定形とは

2017-05-27

http://anond.hatelabo.jp/20170527175617

いや、俺は定形じゃねーよ。生きるのが難しいほど重くはないが。

不適合と嘆いて諦める前に、適合できる場所をちゃんと探せ、あるから

職業上のミスマッチングなんか、そもそも障害なくても不幸だわ。誰も幸せにならない道にしがみつくのをやめろ。

http://anond.hatelabo.jp/20170527173806

というか、適材適所になってないことが問題

ADHDの生きやすいように定形マンしろっていうのは、ADHDが生きやすさを目指す上で間違ってる。

そもそも定形にとっても生き辛いと思うよ、世の中。

適材適所が上手くできれば、みんな幸せになれるし、みんなガマンしなくていい。

「みんなが同じように」しなきゃいけないジャップ風土がそれを妨げてる。

2017-05-19

http://anond.hatelabo.jp/20170519011042

お前は空気嫁ないんだから空気なんて読むな。ADHDじゃない奴らだってよーーーく観察してみると、全然空気読んでないわ。

就活なんて確率論だよ。10会社があれば欲しい人材10通り。

話が頭に残らないのは要改善として、ADHDからなんだっての。

ADHDじゃない奴らを定形発達者って呼ぶけど、アイツら「アイデア出せ」って言われると何も出てこないし、過集中(過集中の意味はググれ)にも入れない欠陥品だぞ。

何ができないのかを考えてウジウジしてる暇があったら、お前に何ができるのか必死に考えろ。

2017-04-22

東芝が自社株購入呼び掛け」の記事がひどい

https://this.kiji.is/228040374018065911

短文のいわゆるベタ記事っぽいものだと思いますが、故意かどうかはともかくかなりミスリードを誘っているように見えます

かなりのはてブもついていましたし、このあたりの実務に詳しい人はあまりいないと思うので、実務担当者立場からちょっと解説します。

最初に私の立ち位置結論を書きます



従業員持株会の概要

社員が毎月一定額を持株会に出資し、その出資金を元に持株会が毎月市場から自社の株式を買い付けます。直接的な保有者は持株会となり、社員が売却などをしたい場合は一旦持株会から引き出す必要があります

会社にとっては「安定株主を作る」「社員帰属意識や業績貢献意欲を引き出す(業績が上がって株価が上がれば自分資産が増える)」あたりが主な狙いです。

社員にとっては長期的な資産形成という意味があります出資金額の10~30%程度を補助してくれる会社も多いです。

個人的には、会社が傾いたときには自分給与雇用への影響と資産下落がダブルでくる、それなりのリスクがある仕組みだと思います

また、通常社員が自社の株式を売買するときにはインサイダー取引に関する縛りがありますが、持株会を経由して毎月定額出資することで、インサイダーリスクがなくなるという点も大きなポイントです。

持株会の入退会・出資の仕組み

持株会はインサイダー取引を防ぐため、意図的に機動的な売買や出資金額の変更ができないようになっています

そのため、出資金額(口数)が変更できるのは通常3~6ヶ月に1回程度です。

持株会の入会・退会は通常自由ですが、もしかたらここにも縛りをかけている会社があったりするかもしれません。東芝がどうなのかは知りません。

今回は「定例募集のお知らせ」とのことなので、たぶん口数変更ではなく募集ですね。4月なので新入社員に向けたアピールがメインなのかもしれません。

東芝の方からTBいただいたので下に追記しました

今回のお知らせの妥当

前置きが長くてすみません。「もし私が東芝でこの件の担当者になったら」という前提で考えます

担当者が何も考えずルーチンで出した」という可能性もそれなりにありますが、一旦無視します。

まず、悩みます

自社の業績はかつてないほど悪化しており、上場廃止リスクもあります。ここで募集をかけるのは社員資産をそれなりに高いリスク晒す可能性があります

よって、「今回は募集をしない」あるいは「募集のお知らせを出さない」という選択肢もありえます

一方で、このお知らせは「定例」で出しているものなので、「定例のものをなくす」こと自体ひとつメッセージになります。なぜなら、持株会や管理部門からの通知はそれ自体会社から従業員への公式意思表明だからです。

特に大企業になればなるほど「定例」は多くなり、この手のことに敏感な人も増えます。めんどくさいですね)

今回このお知らせをやめることは「今株を買うと損をする≒上場廃止になる」というメッセージを伝えることになりかねません。

しかし、将来はともかく現在会社が全力で上場維持に取り組んでおり、実際に上場廃止はまだ決まっていません。

そこで募集を止めることは誤ったメッセージであり、また、極端に言えば今の東芝を信じて株を買っている投資家既存株主への背信とさえ言えます

さらに言えば、もし東芝がここから上場を維持して復活した場合には、従業員資産形成のチャンスを潰すことにもなります

以上のようなことを考え併せると「お知らせを止める」ことにもそれなりのリスクがあり、落とし所は「通知は出す。文面は完全な定形か少しニュートラルな形に変えるか検討」あたりになると思います(さすがに「買いましょう!」的なことは言えない)。

これが、私が「問題ない」と考えている理由です。

買い支え

今回の件を「東芝社員から金を吸い上げている」「株価買い支えをしようとしている」と見ている方もいるようです。

まず前提として、持株会に出資されたお金市場で自社の株式を購入するために使われます

このお金会社には入らないので、株価は直接業績には関係しません。

株主からプレッシャー資金調達には株価が絡んできますが、

http://www.ullet.com/%E6%9D%B1%E8%8A%9D/%E5%A4%A7%E6%A0%AA%E4%B8%BB

ここを見てざっくり計算すると、たぶん持株会の買付総額は1桁億円/月くらいだと思います

3月東芝出来高は総額1兆円くらいあるので、まあ誤差です。

というわけで、「買い支え」みたいな意図もないと判断できます

株価の下落局面では買付株数が増えて安定株主が増加するので、そこは会社としては非常にありがたいですね。

最後

東芝はクソでもいいけど現場担当者をクソ扱いするのやめてください><

以上です。

追記

id:gui1

決算前後は自社株買いできないんだけど決算が延期になった場合はどうなるんだろう(´・ω・`)

おそらくですが、買付は「恣意性排除するため、毎月決まった日に行う」のが原則のため、決算発表日程を考慮することはないと思います

この原則によって持株会はインサイダー規制を外れています

追記2

http://anond.hatelabo.jp/20170421182310

この件だけど、毎年4月10月募集があって、それとかぶっただけだよ。例えば2015年4月募集は4/1〜4/21だったよ。

入会も期間を区切ってるタイプの持株会のようですね。

その場合なら「募集を行わない(=入会したい社員権利を奪う)」という選択肢はありえないかなと思います

id:cider_kondo

仮にこれが長い記事で、「自発的という建前だが実際には事実上ノルマがあった」とか「達成率が昇進の査定に影響するので管理職はぴりぴりしていた」とかなんとか、そういう内部告発とセットだったらどうなんだろ?

仮にそうならひどいと思いますが、前述の通り東芝側のメリットがあまりなさそうですし、あまり意味のない仮定じゃないでしょうか。

id:whkr

既存株主の方を向いて募集してしまう時点で、会社員として仕事はしてるけど、人としてだいぶ良心捨ててんじゃん。

別に既存株主利益を優先するとかそういう話ではなく、いろんな影響や可能性を考えて判断するという話ですね。

社員株主も両方大事ステークホルダーですし、「社員かつ株主」という人もたくさんいますので、そこは対立構造ではないですよ。

あとみんな「東芝株式上場廃止で紙屑になる」って前提で話しすぎかと(可能性はそれなりに高いと思いますが)。

追記3

http://anond.hatelabo.jp/20170423124043

意味のない仮定って、現にそういう記事が別の場所には出てるのになんじゃそりゃ。

メリットがあまりなさそう」どころか現に社員(と世論)の反感買ってまでやった理由解説の方を聞きたい物だが。

すみません、この記事存在を知らずに勘違いしていました。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/170422/bsb1704220618004-n1.htm

こちらの記事と併せて見ると、今まで「半ば強制的」に持株会に加入させられていたのは事実のようですね。

※(しつこく追記)東芝社員の方から一般社員には強制ないよ」とTBあったのでそちらもご覧ください。以下はTBいただく前に書いた内容ですが、そのまま残しておきます

記事中の事例は過去の話で、今回同じように強制的な働きかけがあったのかはわからないので、「過去募集強制」と「今回の募集」と「今回強制があったか」は切り分けたほうがいいと思います

私は募集自体には問題がないと考えていますが、もし今の状況で同じように強制していたらさすがに良心を疑うレベルだと思います

過去の加入強制は他にもやっている会社はありそうですが、自分ならやりたくないですね。真っ当な加入促進方法は「社員への認知度UPと理解促進」「拠出額に対する会社補助率のUP」とかだと思います

で、(少なくとも過去に)強制していた理由ですね。

メリットがなさそう」と書いたのは「今この瞬間に強制するメリット(本文で書いた『買い支え』など)がない」という話ですので、長期的なメリットはもちろんあります

本文にも書きましたが、東芝のような大企業場合、一番は「安定株主の確保」です。

3月末に東芝が行った東芝メモリ分社化はじめ、会社重要事項は株主総会の決議が必要になり、株主総会では2/3もしくは過半数の賛成を確保する必要があります

銀行取引先との持ち合いも減り、ファンドが反対票を入れることも珍しくなくなってきた現在、確実に賛成票が見込める持株会の保有比率を高めることは総会対策としてとても重要です。

これは推測ですが、もし「持株会の保有比率が減っている(=社員株式を引き出して売っている)」などの変化があれば、それを再度増やすような手を打つ可能性はあると思います

ちなみに東芝3月決算なので、次回(2017年6月予定)の株主総会議決権3月末時点の株主にあります。よって、今回新たに加入した分は次回の総会には関係がなく、来年株主総会議決権関係してくることになります

2017-03-29

記憶ゆるふわ

籠池さんが堂々としてるから真実を語ってるに違いないって思う人がある程度いるっぽいことに驚いた。

籠池さんって、なんか自分で考えたり思い出したり言ったりしてるうちに、なかったことも本気であったと思って言えるタイプの人に見えるんだよなあ。

というのも自分がそういうタイプから

記憶が割と常に曖昧で、自分が感じた感情記憶とかすら容易に書き換えられる。

すぐ記憶が混濁したり、なかったことをあったと思ったり、逆だったりして迷惑けがち。

ゴミ出しをちゃんと済ませたつもりになって気分よく暮らしてて、でもなんか溜まるのはやいなあって思ってたら、

ゴミの中の日付を辿ってみると2週間近くゴミを出してなかったことが発覚したりとかはかわいい方。

10歳ごろに、なぜか自分誕生日全然違う日として人に話していたとかって話もある。

当時の連絡帳にまで書いてあったか誕生日詐称事件があったのは恐らく事実

周囲には「役場から訂正のお知らせがきてさー」と言っていたらしい。意味が分からない。

多分そういう夢をある日見て、それっきりそれが事実だと思い込んでいたようだ。

そして事実だと思い込んでいるからわざわざ確認することもないので、機会があって人に話すまで表沙汰にならない。

親がいくら母子手帳とかで訂正しようとしても「紙が来たはず」「紙をどこへやった」「なぜ隠すのか」「何か都合の悪いことがあるのか」と話にならなかったらしい。

あとめっちゃ感謝して恩人だと思ってた人にかけてもらった言葉を、後年にあの時あの場所でこう言われて嬉しかったと伝えたら、

別にそんなこと言った覚えないけど……っていうかその当時親しかったっけ?って言われたりとか。

周囲の証言によると、別の人と勘違いしたとかではなく、自分がその言葉をかけられるきっかけになった出来事自体

くそんな事実がなかったというのが少なくともこの世界線では事実らしい。

その言葉に助けられた気持ちも、その後何度もその言葉を思い出して頑張ったのもそれはそれで多分事実なので、いまだに釈然としない。

まさに「その彼女というのは……」案件っぽくもある。

シンプルに夢で見たことを現実混同するパターンもよく起こる。

寝起きの感覚で気付くだろうと言われるのだけれど、夢を見て起きたというよりは「ねつ造された過去記憶を埋め込まれ状態で目覚めた」という感じなので、

特に違和感のようなものを感じないから疑わないし、周辺の記憶曖昧な点があっても記憶もやもやしているのはいものことだから自分ではその記憶が夢なのかどうか区別が一切つかない。

そのときの様子もあの時こういう会話があった!こういう様子だった!と妙に詳細に語ったりする。まあ、大抵全部夢なんだけど。

記憶が鮮明すぎて「あれ?この俺がこんなに昨日の事を細かく覚えてるのは逆におかしくないか?」という疑念から夢だと気付けることもたまにあるけど、それはそれでちょっとかなしい。

こんな調子なので、事故を見ても5分後にはどういう状況だったか説明が二転三転してそうだし、はっきりいって証言能力的なものは限りなくゼロに近いと思う。

そんな機会はないんだけど、ウソ言ったら偽証罪に問われますと言われて喚問されたりしたら、正直に思い出せませんを連発するか、

事前準備で振り返っているうちに自分の中のエピソードが固まって、第三者からは頓珍漢なことを真実と信じて堂々と喋るかのどちらかになってしまいそうだ。

さすがに今は基本的自分記憶は信用ならないと気付いているので、トラブル回避のために

ソース自分記憶だけのことは全てあったかもしれないし、なかったかもしれないこととして処理する」クセがついているけど、おかげで自分人生なのにどこか他人事のような感覚が抜けない。

また気を付けていても、そんな出来事があったら忘れるわけがなさそうな重要なことや、逆にどっちでもいいような些末なことでは事実確認を怠ってしまって勘違いを起こしやすい。

つい先日も「そういえば世界ふしぎ発見で野々村さんが眼帯してたね」と言ったら「何言ってんの?」と返された。

野々村さんには悪いが、ものすごくどうでもいいし、そこで嘘をつくメリット自分には一切ないことなのに、嘘をついてしまっているのがとても怖い。

しかもたちの悪いことに、言ってるうちは本気で信じてるし、一人だけ別な世界線に紛れ込んだような気分になる。

言った言わないで水掛け論になるのが本当に最悪なので、電話が本当に苦手。連絡はメールLINEの記録が残る形でお願いしている。

基本的には物証がない場合自分に不利な方向に進むことを前提に、他人良心に期待せずに生きるクセもついてしまった。

何かの契約の場面とかではボイスレコーダーマジで必須

定形の強い言葉を使う時や、正確性が求められる場面では、本当にその記憶事実かどうか、

その発言担保する物証が確保できているかどうかをなるべく自己点検してから口を開くようにしているのだが、

その結果自分の中で発言にゴーサインが出る機会がものすごく減って、元来かなりおしゃべりなのに、今は周囲のほとんどの人に物凄く寡黙な人だと思われていてギャップちょっとつらい。

勘違いとは関係ないけど、色々曖昧なのでデジャヴもよく起こる。

「あれ、前もこれとそっくりなことなかった?」「ないと思うけど?」「あ、じゃあこの記憶は夢(?)なのか。」みたいな。

ただ、デジャヴを感じたシーンのちょっと先まで記憶の通りに進んだりすることがちょいちょいあるので、

麻雀リーヅモ一発七対子成功率が妙に高くて気持ち悪がられたり、下校中の前方にすごくデジャヴを感じるおじさんを見かけて、

「多分今あの交差点にいるおじさんだと思うけど、あの辺に黒っぽい財布落ちてる気がするから後で拾って交番行かなきゃ」

みたいなことを友人に言ってたら、おじさんのいたあたりに着いたらホントに財布が落ちてる。みたいなことは何度もあった。

なんとなく「ここに行けばある」と妙な確信を持ってその場所に向かって、財布とか定期とかカードとかを拾って交番に届けることが毎年5回くらいある。

まあ、変にカンがいいことがある程度のことだから、だから何ってこともないのだけれど。

2017-03-06

http://anond.hatelabo.jp/20170306182251

考えるよ

というか、定形の人たちのほうが常識固執しすぎて病的に見えるよ

2017-02-24

発達障害者から見たら定形が異常に見える

なんでそんなに「普通」なの

羨ましい

2016-12-16

3巻まで買って読んだけど正直ファイアパンチ微妙だった

途中までは面白かったよ

2巻までは

3巻から分かったけど致命的にバトルパートが下手過ぎる

描写演出はいいけど内容がつまらない

せっかくの能力者同士の闘いなのに緊張感がまるでない

これじゃ売れないよ

ワンパンマンみたいに前提としてワンパンで終わるみたいなお約束があればそれがオチになるからいいけど

ファイアパンチにおけるワンパンって炎がひっついて終わりだから非常に動かしづらい

ならサブキャラ同士で戦わせるのがワンパンマンでやってることだけど全然サブキャラ戦闘面白くない

話や扱う素材はいいんだよ

荒廃した世界に抗おうとする主人公っていう鉄板ネタ特殊能力

でも盛り上げるところを盛り上げられてない

山場以外は毎回シュールギャグやるくらいのサービスしていかないと読者が続き読むのやめるぞ

コミック化が早かったのは話題性だけ先行させて売り逃げ目的だったのは図星だったな

作者はもうちょっと勉強しながら1話1話書いてほしい

注目される前なら好き勝手するだけでよかったけどこれから獲得していかないといけない読者層はこれじゃ見るのやめる

とりあえずファイアパンチの強みとしては

お話しのありがちな定形を外してくる

舞台設定(能力者、不死者、世界秘密

シュールギャグ

の3点くらいだと思う

ぶっちゃけ武器が足りなさすぎてこれじゃ拡大できない

ワンパンマンはここに話をしたくなる妄想面白さやファンサービスが加わってくるのと、

進撃の巨人でいえばバトルパート伏線回収の上手さやもっと上手いシュールギャグだろう

ワンピとか王道メジャー漫画と比べたら酷いことになるのでやらない

2016-11-12

http://anond.hatelabo.jp/20161112130847

はてな側では書き込み内容での規制はかけない方針なのかなと思ったのよ

自分URLのみのレスもし得る。参照ページとか

英字だけのレスもありうる

と、考えて正規表現での書き込み規制という方法以外で

スパマー認定する仕組みってどうなるんだ?と考えた次第

同じ内容を短時間に大量に書き込んでいたらスパマーとして除外する、というのはどうだろう

いや、書き込み内容を前後比較する仕組みってたぶんけっこうな負荷だよな

だいたい数パターン書き込み用意して繰り返されたら終わり

パターンも用意しなくても定形適当文字で完全一致ではなくなる

スパマーなんて新規アカウントだろうから新規アカウントのうちは書き込み制限入れるとか?

いや、大量にアカ作成すれば済んでしまう、なんの解決にもならない

とかあれこれ考えてた

けどまあ、フィルタリングコンパクト増田で十分だ

ただそうすると荒らし最中は空ページが続くような状況で見づらい

あとは増田の1ページ表示を100件とか可変で設定できれば自分としては困らない気もする

2016-08-15

増田小惑星男児は入ってこないでほしいということ。

夏休み増田に行ってきた。

クソみたいな短レストラバ合戦はとても美味しくて、ヤフー糞袋でやるような質問記事についたブクマ想像以上に参考になって満足なひとときだったのだけど、ひとつ不満が残っている。

増田の最新エントリ一覧(深夜)に男児が入ってきたことだ。

男児といっても小さな子供ではなく、声変わりも済んで、触腕、鉤爪、手が自在に伸縮する無定形の肉の塊と咆哮する顔のない円錐形の頭部を持つ少年だった。

万物の王である盲目にして白痴の神らしき女性と2人で入ってきたのだが、旧支配者なんてひとりで風呂に入れるだろうに、何故他の増田もいる増田に連れてくるんだ。

私はログインしてからまだ5分ほどだったが、名状しがたきおぞましさを感じたのですぐにあがってしまった。

本当はアザトースの方に非常識ではないかメッセージをとばしたかったのだが、家族水入らずのインターネットに水を差すような真似はできなかった。

さなミ=ゴなら微笑ましく見ていられるが、這い寄る混沌を受け入れることはできない。これは、私がもはや正気を失ったためなのか?

障害をもっていてひとりで無限宇宙中心部で不浄な言葉を吐き出せなかったのだろうか。それなら、ランドルフカーターは何をしているんだ?

どうしても母親なしで増田に入れないのなら有料の輝くトラペゾヘドロンがあるだろう。そちらを使えばいいのに。

はてなはてなで、千の異なる顕現のうちいくつまでがはてなのサービスを利用していいのかを明記していない。そもそも増田の入口に90度以下の鋭角がないのでわんわんパークもできない。

私は混沌宇宙に入りたくてわざわざグン増田まで来たのではない。気分が悪かった。さっきも吐いた。濃緑色嘔吐物に、無数の蛆がのたうっている。その一匹一匹が妙なる甘きコーラスを織りなし、まるで天上の音楽を聴いているようだ……ああ、ブラウザに、ブラウザに!


http://anond.hatelabo.jp/20160815142746

2016-07-18

http://anond.hatelabo.jp/20160718130438

言語学先生に聞いた話だけど、「誤用と言う奴が大体誤用」だとさ。

語学定形なんて無い、文意が通じる作法が有るだけだそうだ。

お前は作法を弁えずに誤用を御用してるただのバカだな。

もうちょっと文章洒落っ気というか、華の有る事を書けないものかね。バカから無理か。

2016-05-26

逆に考えるんだ…って元ネタあんの?

基本、定形使う人ってだせーとしか思わないんだけど、あれって一応元ネタとかあんの?

さっきも1人相変わらずの臭いブコメが居たんだけど。

2016-04-19

漫画類型化について

お嬢様キャラとかゾンビとか男子女子高生制服だとか、イケメンの髪形や性格台詞とか、眼鏡キャラとか、とにかく現代漫画作品では類型化が甚だしい。

何かみえざる暗黙の「ルール」に基づくキャラクター作りや設定作りが蔓延していて、その「ルール」の中での成績の良さを競っているかのようだ。

気を衒っているかに見える漫画でさえ、キャラや展開にいつものルール」が見え隠れする。

敢えて時代限定すると、2004~2005年ころ、メイドブーム成熟からこの傾向性が高まってきたような感覚がある。印象論だけどね。

メイド」の「ルール」が蔓延し、他の記号の「ルール」もこの後あまり時をおかず普及した。あとツンデレとかもこの時期だよね。

時代の変化ってのはグラデーションなんだろうけど、それじゃあ書いてて面白くないから、あえて一つの画期を示したぞ。

本当は昔からルール」はある。ジャンプの新連載の1話目なんて、伝統芸能かと思うほどに構造定形的だ。

もちろん、これは漫画と言うジャンル成熟した証左だと言えるのかもしれない。類型化したキャラの方が解りやすく、人気や売り上げに繋がるのかもしれない。

私はコミックスで言うと既刊含めて年間3000巻くらい読む。こうした「ルール」に違和感も感じながらも、自分がかなり「ルール」に馴染んでいるともまた感じる。

ルール」は漫画の基礎的なリテラシーと関連する部分も多いから仕方がないのかもしれない。

けれどそれじゃあ、「ルール」が強すぎる昨今じゃあ、絶対的革新は起こりにくいのかもって思う。「ルール」内での洗練は起こっても。漫画と言う文化と言うか振る舞いが100年先に延命できるような革新。これは起こりにくい。

サッカーではハンドしちゃいけないのだけど、実は漫画ではそれは可能だ。ただしハンドを押し通すための実力が必要だが。逆に「ルール」に従うのは楽っちゃあ楽なのだ

一時期、ウェブ無料で見られる漫画こそが「ルール」を逸脱あるいは超越しうる存在ではないのか、と思っていた。

だが最近ウェブ個人的にやっていた漫画雑誌企画になっていったり、あるいは出版社ウェブマンガ部門を建てることが一般化した。

ウェブの在野の漫画と、商業に乗る漫画とがインターネット歴史の中で距離を縮める結果になった。双方歩み寄った。

ということでウェブ無料で見られる漫画も、そのほとんどが今は「ルール」のなかだ。

それでもちろんいいんだけど、じゃあウェブで、タダで、個人的表現する意味って何なのだろう? とふと思う。

私は「ルール」があっても愉しい。愉しめる。だからルール」だらけでもいい。だけど「ルール」は変転していってほしいと思う。そうでないと漫画未来に残らない。

連歌なんかがそうだと思うんだけど、「ルール」が多すぎる。だからどこかで途切れて、今は誰もやってない。現代ではカラオケで「○○しばり」とかして意味的に繋がりのある歌を歌うばかりだ。

伝統芸能も「ルール」が多く、一定リテラシー必要だ。だから歌舞伎や能や狂言は皆が愉しんでいるわけではない。

漫画もそうなってくかも。ま、今連歌を誰も行なわないことで困ってないから別にいいんだろうけど。

2016-04-14

互助会 vs 原住民 〜人喰い人種増田族の謎を追え〜

 我々取材班は、未だはてな原住民の勢力下にあるという増田村に潜入取材を試みた。


 現地のガイド犬(スコティッシュテリア)に案内され、増田村との接触に成功した取材班

 いきなり村の入口の異様な光景に驚かされる。


取材班「こ、これはいったいなんだ???


 村の入口に並んでいたのは無数の頭蓋骨であった。


ガイド犬「ああ、これは別の増田村の村民たちの骨ですね。彼らは年中同族同士で殺し合ってるんです」

取材班「明らかに増田ではない骨格の頭蓋骨もいくつかありますが……」

ガイド犬「(直接質問には答えず)安心してください。我々は敵ではない、と先方に伝えてありますから


 ガイド犬の口調は力強かったが、未開人の野蛮な風習を見せつけられたショックは大きい。


取材班「こんな文明から隔絶した、恐ろしい土地現代インターネットにも存在したなんて……」


 インターネットの闇は深い。

 増田村の村長宅では、村民総出の出迎えを受けた。


増田A「ブリブリ! ウホウホ! ブリブリ! ウホウホ!」

増田B「ニホン! シーネ! フジツー! シーネ!」


 随分、興奮しているようだ。

 よそものを心の底から歓迎しているふうではないようだが……?


ガイド犬「大丈夫です。あれは、彼らの言葉で『あなたに会えたことを神に感謝します』と言っていて、まあ定形挨拶みたいなものです。我々は歓迎されてますよ。ほら、見てください」


 犬が鼻で示した先には、煮えたぎる巨大な鍋が。

 中身は排泄物のような色合いの液体で満たされており、ちらほらと魚の頭?のようなもの突き出している。

 増田たちはそのシチューのような何かを木製の器によそうと、満面の笑みで我々に差し出してきた。


増田C「ウンコウンコ! サバカレーウンコ!」


取材班「我々に食べろ、と?」

ガイド犬「これはサバカレーといって、増田族に伝わる神撰のひとつです。外部の人間とこれをわかちあうことで、永遠友情を築けると彼らは信じていますヤクザの盃とおなじですね。友好の証ですよ。ぜひ、いただきなさい。おいしいですよ」


 サバカレーはぬちゃぬちゃして、とても苦く、お世辞にもおいしいとはいえなかった。

 が、せっかくのおもてなしを無下にはできない。彼らの機嫌をそこねたら、魚の次にシチュー材料にされるのは我々だ。

 我々は無心でサバカレーを口の中へかきこんだ。


取材班「ごちそうさまです……」


 二時間後、悪戦苦闘の末、我々はサバカレーを完食した。地獄のような二時間であった。しばらく茶色食べ物は焼きたてのパンでも食べたくない気分だ。

 我々は増田村の村民たちに感謝の意をささげた。


増田B「ノープロブレム! ブクマ! ブクマリーズ!」


 増田たちは、戦後直後の占領米軍兵にチョコを乞う浮浪児たちのごとく、一斉に両手を我々に向けてつきだしてきた。

 ご馳走の見返りをよこせということだろうか?


 

ガイド犬 「ああ、ブックマークを欲しがってるんですよ。彼らは。くれておやりなさい。減るもんでもないでしょう」


取材班「あの……ブックマーク……とは?」


ガイド犬「は?」


 ガイド犬の目つきが明らかに豹変した。


ガイド犬「そんなことも知らないで……増田村までやってきたんですか!?


 増田たちの「ブクマブクマ!」の大合唱がどんどん強まっていく。

 ガイド犬は増田村の村長に向かって、あわてて何事を申し立てた。

 増田村長ガイド犬と二言三言、短い会話を交わしたのち、ベニヤ板の床をドン、とひとつきし、増田たちを黙らせた。


増田村長ブクマ! ウンコ! ゴジョカイ! スイヨービ!」


 増田村長の大喝に、一旦はクールダウンたかに見えた増田たちもふたたび狂騒を取り戻す。


増田たち「ゴジョカイ! スイヨービ! ノーブクマ! スイヨービ!」


ガイド犬「まずいな……」

取材班 「まずい、って何がです!?


 ガイド犬はそれには答えず、こちらへ憐れむような一瞥を投げかけたと思うと軽やかに身を翻し、青二才のごとく狂騒の村長から逃走した。


 われわれを置き去りにして。


増田たち「ゴジョカイ! スイヨービ! ノーブクマ! スイヨービ!」

増田たち「ゴジョカイ! ダップン! ノーブクマ! ゲリピー!」


 我々を輪のように取り囲み、じりじりとにじり寄ってくる増田たち。

 その目はどれも尋常ではない光を帯びている。

 命乞いは、無駄であろう。


取材班「なんてことだ――増田村に、はてな原住民にさえ近づかなければこんなことには――」


 後悔してももう遅い。

 おそらく明日には我々の真新しい頭蓋骨が、増田村の入り口に並ぶことだろう。

  

 

2016-02-03

お仕事のためにメモメモの正体見たり

あいSEO業者だ。

サクラブクマを誤魔化すためにはてなに上がってきた記事定形コメで片っ端からブクマしてんだ。

お仕事のためにとはうまく言ったものだ。

サイテーだな。お気に入り解除してくるわ。

2016-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20160116015754

あれはブログによっては定形で入れてる奴もあるから、ただのはやりなんだろうな。ただの質の低い翻訳ネタに、いかがでしたかもクソもないが。

2016-01-04

http://anond.hatelabo.jp/20160103132029

「いや、」とは書かれているがハースストーンデジタルカードゲームの中で別格なので、カードゲーム全般で無くハースストーンについて。

カード収集RPGで言うところのレベル上げや装備獲得と思って欲しい。カードを集めれば集めるほどに選択肢が増え、戦略の幅が広がっていく。レベル上げなんてつまらからRPGレベル上げもスキルツリーもはいらないだろ?なんて事にはならないように、カードゲームではカードを集め・増やしていく事が自分LV上げとしての楽しさの一つとなる。(もちろんカード集めが全く楽しくないというプレーヤーもいるだろうけど、カードパックからレジェンドが出る瞬間のワクワク感が無いという奴はいないはず)

(あと正直にいうと本気で遊ぶなら例えばLV99のロト装備を手に入れてからスタート地点になるが、それはランク上位プレイヤーの話。)

で、以降は自分が思うハースストーンの良い所。

(尚、何も不満が無いという事は無いが、ささいな事なのでここではあーだこーだ書きません。)

2015-11-13

軽度アスペ生存戦略

発達障害者処世術 http://anond.hatelabo.jp/20151101094059

このコピペ結構反応があるようなので、自分なりに構築したもう少し詳しい処世術について書いてみたい。

人並みの幸せは諦める

ここは同じ。厳密に言うと、定型発達者生き方を見習ってはいけないということ。

幸せそうに見える彼らと同質の生き方ができる解の存在を信じないこと。存在しないかもしれないから

尖ったところ凹んだところに合わせて、オーダーメイドでより生きやすい形を模索しないといけない。

以下も自分の歪み方や歪みの大きさに合わせた戦略なので、他の人にどれだけ参考になるかはわからない。

安全に転べる機会があれば転んでおく

対人関係は勘に任せて動くと必ず失敗する。

元増田のように全て避け続けるのは一つの手段

ただ、社会生活をしてるとどこかで避けられない交流強制されるので、その時点で無策なのが一番まずい。

匿名で適度に炎上しておいたり、状況として許されそうな時はややリスキー選択肢を取っておいた方が学習捗る

マニュアルを作る

一部のこだわりの対象以外はどんどん忘れていくので全部メモしておく。

特に転んだ結果と把握したタブー、その対処法は確実に保存しておくこと。

自分の歪みに合わせたマニュアル自分しか作れないので外の言説を鵜呑みにしないこと。

技術力や知識量で戦える職を選ぶ

こだわりの対象に関連のある技術や知識が要求される職に就いて、能力如何で生存が決まるような業界に居着くこと。

間違っても人柄がどうのコミュニケーション能力がどうので命運が左右されるような業界を選んではいけない。

特にアスペ場合は瞬間的な話し言葉の送受信に欠陥がある場合が多く、これは定形発達者と同じ土俵で戦う際に著しい困難を伴う。

本音他者に漏らさな

われわれに限った話ではないけど、発達障害者特に家族友人その他どんな相手にも本音を漏らすべきではない。

医療関係者は除く。元増田みたいにネット掲示板匿名に限る)で放言するならよい。

本音は常に自覚しておく

ただ、隠し続けた結果自分本音が分からなくなるとアイデンティティが危うくなって混乱してくる。

適度に日記とか増田とかに吐き出しておくべき。

障害自称しない

抱えている障害の程度によるが、障害者レッテルを受け入れるかどうかは真剣に考えた方がいい。

障害自称した時点で、対人関係の大部分はマウンティングされることが前提になるので周囲の善意に期待するしかなくなる。

流されていった先に安穏と暮らせる場があるならいいが、無かったら詰みである

定型発達者基準にしない

得意なこと以外は実年マイナス5歳ぐらいの相手と張り合うのが精一杯で、これは恐らくどうにもならない。

比較して自分の状況を確かめるのはいいにしても、追いつこうとして実現不可能努力をし始めるとまずい。

歪んだところを丸めときりがないので尖った部分を研ぐこと。

指示助言を真に受けない

指示助言を受けたら一度飲み込んで咀嚼して処理可能な形に変換してから実行すること。

彼らの実行可能領域自分の実行可能領域は異なることを自覚すること。

何もかもまず批判的に受け取る。結果的にそれがお互いのためになる。当然この本音は外に出さない。

ロールモデルを外部に置かない

ろくなことにならない。例え同一ラベル障害を持つ人を模範にしても上手く行かない。

定型スタイルベースで、発達障害者はそこからずれた生き物。

それぞれの発達障害者は三々五々に異なるベクトルでずれていて、同じずれ方をする確率は低い。

われわれの孤独はこのようにして生じているので、同質の何かとは滅多に巡り会えないのだと知るべき。

自分で受け止めて、自分判断し、自力で解決していく必要がある。

2015-11-02

http://anond.hatelabo.jp/20151102022821

人間関係が厳しいのにどうやって生きていくん?

今その「定形」の中に居るよりきびしくなるだろ?

ってか、お前のようなやつはなんだかんだで自分と同じ奴を毛嫌いするし絶対人間関係上手く行かないじゃん。

しろ、「定形」の方が良いんだろ?

別に定形」の方は恩恵だとかどうだとか区別すらしてないわ。

無理やり区別付けて言い訳作ってるだけなのに、それでさら他人を見下して文句言う、っていう姿勢がアホらしくて、ほんと。

http://anond.hatelabo.jp/20151102015352

定形発達障害区別しているのは個人ではなく社会なので

個人の視点でわかりやすいわけがない

からそれな?つまりお前は今の世界が「定形」によって占められてるせいで自分たち迫害されてる、とか言いたいわけだろ?

こういう社会自我を同一化させて自我肥大したアホになっても生きていられるというのが

で、これな?「同一化」だのくくってるのはおまえだけなんだわー。

からさ、逆に、お前と同じ人間が周りに沢山いたら楽しいか?それなら上手く生きていけるのか?

お前に対して一切気を使わずに思いっきりぶつかってくる人間とお前は上手くやっていけるのか?

それが世界マジョリティーならどうなると思う?成り立つか?

http://anond.hatelabo.jp/20151101233410

ほんとこの「定形」って言葉が最悪にキモチワルイ。

定形」なんだったら一番分かりやすいはずだろ?

しろ定まってないからよく分からん、って話なんだろ?

そして「定形」をマジョリティーと罵り、自分たちは「マイノリティー」だから省かれてるだけ、とほざく。

じゃあお前はお前と同じような人間ばかりの所なら気持よく過ごせるのか?

それはない。こういう人間が一番毛嫌いする相手は同族だ。ホント最低な人間

2015-10-15

足を失った私が、はしごを登る話や

元気に走り回る話を聞くのが正直辛いですね。。。とブログに書いたところ、

あるブロガーさんが、私をデフォルメしてピエロみたいなキャラにして、「おまえの走り回る話を聞くのが辛い人、どうでもいい人もおるんやで!」との主張を含む小説にしていました。。。

わざわざ小説にする必要のないものネタにされた時点でイラときましたし、ピエロにされた時点で、潜在的かどうかはともかく、この方は私または私の属性嘲笑する意図があるとみなしました。少なくとも、面白さを優先したのは間違いありません。

更に、この人が元ネタですと私を名指ししたので、抗議したところ、名指ししたのはすいません申し訳ありませーんすいませーん申し訳ありませーんとふざけたような繰り返しと、謝罪定形文を詰め込むだけ詰め込んだような記事がアップされました。

なんにも反省してないんですね、と詰め寄りました。理解できないようで、ふてくされていました。

後日、彼と共通の知り合いから繊細チンピラはこれだから困るわーと触れ回っている、と聞きました。想像力がない人は小説ブログを書かないでほしいと切に感じました。数年前の話ですか、ふと思い出したので書いてみました。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん