お嬢様キャラとかゾンビとか男子&女子高生の制服だとか、イケメンの髪形や性格や台詞とか、眼鏡キャラとか、とにかく現代の漫画作品では類型化が甚だしい。
何かみえざる暗黙の「ルール」に基づくキャラクター作りや設定作りが蔓延していて、その「ルール」の中での成績の良さを競っているかのようだ。
気を衒っているかに見える漫画でさえ、キャラや展開にいつもの「ルール」が見え隠れする。
敢えて時代を限定すると、2004~2005年ころ、メイドブームの成熟期からこの傾向性が高まってきたような感覚がある。印象論だけどね。
「メイド」の「ルール」が蔓延し、他の記号の「ルール」もこの後あまり時をおかず普及した。あとツンデレとかもこの時期だよね。
時代の変化ってのはグラデーションなんだろうけど、それじゃあ書いてて面白くないから、あえて一つの画期を示したぞ。
本当は昔から「ルール」はある。ジャンプの新連載の1話目なんて、伝統芸能かと思うほどに構造が定形的だ。
もちろん、これは漫画と言うジャンルが成熟した証左だと言えるのかもしれない。類型化したキャラの方が解りやすく、人気や売り上げに繋がるのかもしれない。
私はコミックスで言うと既刊含めて年間3000巻くらい読む。こうした「ルール」に違和感も感じながらも、自分がかなり「ルール」に馴染んでいるともまた感じる。
「ルール」は漫画の基礎的なリテラシーと関連する部分も多いから仕方がないのかもしれない。
けれどそれじゃあ、「ルール」が強すぎる昨今じゃあ、絶対的な革新は起こりにくいのかもって思う。「ルール」内での洗練は起こっても。漫画と言う文化と言うか振る舞いが100年先に延命できるような革新。これは起こりにくい。
サッカーではハンドしちゃいけないのだけど、実は漫画ではそれは可能だ。ただしハンドを押し通すための実力が必要だが。逆に「ルール」に従うのは楽っちゃあ楽なのだ。
一時期、ウェブで無料で見られる漫画こそが「ルール」を逸脱あるいは超越しうる存在ではないのか、と思っていた。
だが最近、ウェブで個人的にやっていた漫画が雑誌の企画になっていったり、あるいは出版社がウェブマンガ部門を建てることが一般化した。
ウェブの在野の漫画と、商業に乗る漫画とがインターネットの歴史の中で距離を縮める結果になった。双方歩み寄った。
ということでウェブで無料で見られる漫画も、そのほとんどが今は「ルール」のなかだ。
それでもちろんいいんだけど、じゃあウェブで、タダで、個人的に表現する意味って何なのだろう? とふと思う。
私は「ルール」があっても愉しい。愉しめる。だから「ルール」だらけでもいい。だけど「ルール」は変転していってほしいと思う。そうでないと漫画は未来に残らない。
連歌なんかがそうだと思うんだけど、「ルール」が多すぎる。だからどこかで途切れて、今は誰もやってない。現代ではカラオケで「○○しばり」とかして意味的に繋がりのある歌を歌うばかりだ。