「住宅地」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 住宅地とは

2021-01-03

住宅地ウォーキングって見るものなくて捗らない

ここのうちは大きいな、ここも広いな、って自宅の狭さを再認識しながら歩くことになってしま

で、ナーバスな気分になる

もう目つぶって歩きたい

必要なのは日光ビタミンD摂取)と運動する広さ・距離だけだし

2020-12-29

マリカーマリオカートおじさんを見習え

奈良マリオカートおじさんと楽しい仲間たち

マリオカートクラブと称し、マリオルイージワリオワルイージピーチ姫キングテレサドンキーコングヨッシーキノピオクッパなど15種類のキャラクターに扮した20代若者から某一部上場企業会長さんまで10人のメンバーからなる。当初は子どもたちに割り勘で買ってきた文房具玩具駄菓子を配っていたが、その後は交通安全を呼びかける活動をメインとし、活動日は主に週末としている。特にマリオは、普段から買い物や喫茶店へもそのままの格好。ちなみに、メンバーにはイタリア特殊部隊出身の人もいるらしい。

マリオカートおじさんの正体

会社役員で、防護服や除染テントの輸入販売をしている今中聡氏。名前ネット検索してみると、エアーグループジャパンリミテッド代表らしい。兵庫医科大学中退後、ヨーロッパ各国のレスキュー隊に所属していたが、2000年沖縄サミットきっかけに日本帰国10種類以上のレスキュー免許もつ救急医療士、イギリススタフォードシャー州救急局S.C.A.T(特殊災害医療チーム)のチームマネージャー奈良県庁防災統括室知事公室の奈良国民保護法等専門アドバイザーなどの肩書きをもち、警察学校消防学校海上保安庁病院などで災害救護や生物化学テロ対策についての講演を行っている。また、交通安全を呼びかける活動が認められ、奈良市と奈良から表彰されている。

マリオカートおじさんの服装

赤い帽子趣味カートに乗っていた2010年10月、ひげを見た近所の女子小学生からマリオに似ているとプレゼントされた。服はユニクロなどで買ったもの

マリオカートおじさんたちが乗る車両

50ccや125ccのカートバイクカート市町村ミニカー登録さえすれば普通免許で乗れ、ヘルメット不要価格は十数万円で、時速は60km/hまで。実は、マリオになる前から今中さんはカートレース趣味

マリオカートおじさんの家

高級住宅地である奈良学園前にある。小学校の近くで、子どもたちからピーチ城と呼ばれている。かなりの豪邸で、S.C.A.T Team JapanのBranchでもある。

マリオカートおじさんが活動を始めたきっか

2004年8月高校入学したばかりだった今中さんの次男・篤史さん(15)が友人の運転するバイクに乗っていて、右折しようとした乗用車に巻き込まれて亡くなった。それを機に、近所の子どもたちに交通安全を呼びかけたが、子どもたちはあまり聞き入れてくれなかった。そんなとき次男マリオゲームが好きだったことを思い出し、オーバーオールを着てカートに乗ってみたところ、それを見た近所の子どもがマリオ帽子プレゼントする。そこで本格的にマリオの格好を始めてみると、最初変なおじさんに見られることもあったが、次第に子どもたちの方から来てくれるようになり、話にも素直に聞くようになったという。

2020-12-27

子連れ献血体験

久しぶりに献血した。

数年前に子供ができてからは、乳幼児連れでの献血ルームでの献血はできないということでしばらく遠ざかっていた。

コロナ禍で都心にある献血ルームにも立ち寄れず、本当に久しぶり。

うちの近くの公民館的なところでたまにやってるのは知ってた。でも子連れだとだめなんだろうなーと思って迷いつつ行ったことはなかった。

その日は何も知らずに通りかかったのだけど、以前はいなかった呼込みの人や宣伝カーに切羽詰まったものを感じて、聞くだけと思って階段を上った。

元々小柄で体重が足りず200ml献血しかできないのに血圧が低いこともあり断られることもしばしば。子連れだと断られるだろうと思ったのだけど、なんと大丈夫だった。

それだけ切羽詰まってる?献血ルームじゃないからかな。

感染対策はよくある入口の消毒液とマスク、間隔を空けた椅子と換気。私が行った会場は空いてたので特に不安を感じることは無かった。

過去の記録の照会と血圧測定、スポーツドリンクをもらって指先から少し血をとった(血の濃さを調べるらしい)あと医師の問診があった。思ったより血圧が高めで基準クリアできたものギリギリではあったみたい。問診されながら聞いた医師の話によると献血基準自体女性には厳しい数値でできてるということ、今回の会場では200ml献血も受け付けているけれど現在病院から要請される血の95%が400mlパックで、あなたは今後断られることもあるかもしれないけどごめんね、ということだった。

空いてたしすぐに採血されるかと思ったのだけど、ベッドは右腕採血用と左腕採血用に1つずつセットされていて私と同じ腕の人が数人待機していたのでしばらく外出させてもらった。子供と近所の公園でしばらく遊んでいよいよ採血子供はベッド横の椅子に座らせてもらってお菓子たくさんもらって職員さんに見守られてかなりご機嫌だった。

採血自体はすぐ終わってジュースを飲み、最後血圧を測っておやつと鉢植えのお花を貰って終了だった。お花?と思ったけど住宅地からかな…?

終了後の血圧はいもの血圧モードだったけど、献血前は興奮して血圧が上がるそうでみんなそうなるらしい。

1ヶ月くらい前の話なので私の血ももう誰かの体を流れているんだろう。こんなに医学が進んで、お菓子やお花を用意できるお金があっても本物の血に替わるものは今も無いのだから人間の血すごい。

献血は案外近隣の施設でやってるので献血ルームに行けないと思ってる人がいたら調べてみてほしい。この年末もまたうちの近くで出張でやってくれるらしい。献血ルームは2日からやってるみたいだよ。

前は献血ルーム以外では予約できなかったと思うんだけど、昨日調べたら私が献血したようなところでも予約できるようになってたよ。(400mlだけだったけど)

子連れ献血体験記でした。

2020-12-19

anond:20201218084546

年収〜万は普通じゃないとか家は一生賃貸で十分とかネットじゃよく見るけど所詮地方民の意見しかないよな。

地価もなんだかんだこの10年上がり続けたしコロナでも住宅地は大して下がってないし東京で一生賃貸だと段々家賃上がって生活苦しくなる以外の未来ないんだわ。

anond:20201218114645

そうなると、そのタワーの周りの住宅地

米英露欧人や中韓アジア人のものになっていて

東京人タワーとか差別語で呼ばれてしまうよ

2020-12-14

餅つきクラスターを出さないために

当方広島市内在住。20代女性医療従事者。

親族後期高齢者達が毎年恒例の餅つきを今年もすると言い出したか現在全力で止めてるところ。

「新型コロナマスクつけとき大丈夫

餅つきったってねぇ……毎年恒例行事だし」

「餅をつかんことにはねえ」

親族兼業農家だ。米も作っている。毎年餅つきもしている。

わかってる。気持ちは分かるんだが今年は餅つき自粛して欲しいというか餅つき禁止令を出したい!

今年は餅つきをやめようと話したところ、上記内容ほぼ原文そのままに言われた。

どんな感じで餅をついているかといえば、田舎といえど住宅地

庭先で餅をつき、土間のあるところで10人以上が集まって餅をこねる。

風通しは良い空間が人数的にはかなりの密。

三密どころじゃない。

年寄り女性達はマスク着用といえどおしゃべりに花を咲かせる。合間にはお茶を飲みながらつまみ食い。どうみてもマスク着用の意味を分かっていないと思われる。

もちろん餅つきの合間には食事がある。

おにぎり味噌汁漬け物。そしてつきたてのもち。日本酒も毎年出てる。無言で食べる……なんてことは100%ありえない。

食べる時も毎年同様だったら間違いなく三密な上に会食付きだ。

なんだこの役満行事

しか餅つきを楽しみにしているのはほぼ後期高齢者軍団だ。毎年参加している親族の65歳以上を数えただけで少なくとも12人以上いる。脳疾患血液疾患で入院したことがある親族複数名いる。頼む!密になって餅をつくのはやめてくれ!

広島市内は現在日本の中でもトップクラスで新型コロナウィルス感染が拡がっている。

こんな中で餅をつく必要性はあるのだろうか?

帰省自粛が叫ばれている中で、首都圏から幼児を連れて帰省してくる親族もいると聞いた。餅を着く家の直系親族には乳児幼児もいる。私より少し年上の30代夫婦だが乳幼児を連れて餅つきに来るそうだ。

あの……今の現状わかってます?と本気で思う。

久しぶりの休みにこんな記事を書くくらい心は荒んでいる。

餅に罪はない。

業者から餅を買えば良いじゃないか

餅を買って食べる。それでいいじゃないか

経済も回って感染リスクも減る。

ウィン・ウィンの関係だ。

後期高齢者親族たちは「何かあったら(=新型コロナインフルエンザの症状が出ても)あんたが医療従事者だから何とかなるだろう」とぬかす。年齢が近い親族も同様だ。

何ともならんわ!

今の勤務先の現状知ってる?

こちとらほぼ休日返上で働いてるぞ?!

現在知ってて言うんか?!

何としてでも後期高齢者たちが集まる親族一同の餅つきを阻止したい。

最悪のケースを想定すると、記者会見では家庭内感染と言われるだろうが親族一同が餅つきクラスターになる可能性が捨てきれないんだ。年末餅つきを恐怖に感じるのは私が疲れているからだろうか?

どうかこの記事を読んでくださった皆様の知恵を貸してほしい。

高齢者を中心とした餅つきクラスターは全国どこで起きてもおかしくないと私は考えている。

どうかどうかよろしくお願いします。

※補足(2020/12/14 13:10)

地域にどれくらい高齢者いるか町内会の8割が65歳以上の地域でその半分が後期高齢者

後期高齢者だらけの田舎で近くでクラスターも発生したことがある地域

どんな環境か→庭(屋外)で火を炊いてもち米を蒸す、蒸したもち米を土間(屋内)へ移動させる。屋外作業が5人前後、屋内作業が6畳位のスペースに65歳以上だけで10人以上は確実に集まる

庭と土間は続いていて、土間から母屋への入口がある田舎

食事会場→例年であれば隣の人との距離は密着状態。飛沫は間違えなく飛びまくる。作業しながら休憩中に鍋(味噌汁だったり豚汁だったり)を囲みながらおにぎり汁物漬け物等を食べる

餅をつくな!ではなく、親族一同10人以上が集まって餅つきをするのをやめようと提案

餅つきをしたかったら各自の家庭に家庭用餅つき機があるからそれを使ってくれと提案するも却下される

高齢者たちは新型コロナになってもなぜか身内に看護師いるか大丈夫と言って話を聞いてくれない現状

2020-12-10

anond:20201210151419

同じ年代地方人口数十万人の市の公立にいたけど、そんな世界テレビドラマ漫画しかたことないわ。随分柄の悪いスラム街にお住まいだったんですね。

公立は学区で学校が分かれるから、荒れてる中学の学区の住民がお察しなだけで、お家賃高めの住宅街やお屋敷の多い住宅地の学区でそんなわかりやすハードヤンキーはいなかったよ。

2020-12-07

コロナを受け入れてる病院とそうじゃない所の患者数の落差が激し過ぎ

最近コロナ無関係診療所患者として行く機会が何度かあったんだけど、都内で駅近で近くにマンション住宅地も多い所だったのに信じられないくらい人が居なかった

患者自分だけと言う事も何回かあった

今年の2月ごろに行った時は、同じ時間帯で3時間も待たされたのに

ビックリした

親がコロナ無関係病院勤務医をしてるんだけど、そこも患者制限してるらしくてあまり人が居ないらしい

テレビだとコロナ専門病院最前線悲惨な状況を繰り返し放送してるけど、コロナを受け入れてる病院とそうじゃない所でこんなにも落差が激しくてビックリしてる

あんなに町医者ガラガラ医者収入心配になった

都会だとテナント料も馬鹿にならないだろうし

あんなに人来ないと人件費も払えなそう

ココ最近1ヶ月や2が月の話だけじゃなくて、春先に病院に行った時点で、30分診療所にいて患者自分だけって事が何度かあったからな

半年もあの状態だと心配になる

もう少し、満遍なく患者を割り振るとか国は出来ないのだろうか?

受け入れたらテレビでやってる悲惨状態で、受け入れなくても人が少ない

自営業町医者と違って、勤務医だとコロナ患者減ってもそう簡単にあの高い給料下げられないだろうし大変だな

今後、どうなっていくんだろう

2020-12-03

anond:20201203090809

車かバイク運転が嫌いじゃないなら、地方でも全然大丈夫だよ

大手メーカー工場研究所があるようなところってある程度栄えるし、住宅地も出来るからそんなに過疎でもない

大手メーカー勤務の人は街コン合コンでも人気だから、探す気があれば相手も見つかるし

2020-12-02

anond:20201202035014

俺も地方住まい田舎者だが、人口60万の県庁所在地で中核都市住宅地なので、この話を読むと明らかに都市部の住民ということになりそうだ。

やっぱり農村部は随分違ってそうだなぁ。住んだことないけど。

東京もっと地元より便利なのかなあと思って東京に言ったら、そこまで便利さが急上昇はしなくて逆にびっくりしたな

しろ郊外住宅地から都心までの距離遠過ぎでびっくりしたし、

東京なのに郊外も外れになると普通にバスの本数とか田舎者イメージする「東京」ほど多くなかったし

都心近くに住めるのでもなければそんなにメリット無いなあと思ってしまった

2020-11-28

anond:20201128005240

東京一言で言っても、下層民がウロつくようなクサいところもあれば、環境の良い住宅地もあるのさ。

東京と言えばクサいところしか知らないヤツって、お里が知れるねww

2020-11-25

渋谷区バス停←どんなイメージ

渋谷駅近くのバス停(宮益坂下の)のイメージかばん? 高層ビルと街の灯りに囲まれて遊んでる若い人がウロウロしてるみたいな

でも本八幡幡ヶ谷とか笹塚とかまで行くともうフツーの住宅地よね

甲州街道とか山手通りみたいなデカくて夜も車通り多い道あるから郊外ベッドタウンとはまた雰囲気違うけども

ここらへんのイメージ取り違えてそうな発言の人いっぱいみるな〜って思った

地名間違えてた笑

2020-11-21

anond:20201119234440

昭和55年ころの東京郊外

商店街個人経営果物屋肉屋魚屋八百屋惣菜店電器店書店花屋があった。いまはすべてなくなった。

住宅地商店街の境目に酒屋と豆腐屋米屋牛乳屋があって、米屋プラッシーを売ってたなあ。あと正月には餅を米屋経由で買っていた。酒屋以外はつぶれちゃった

風呂屋複数あった。やはりすべてなくなった。年に1回くらい連れてってもらってマミーという瓶の飲料を飲んでいた

冷房電車がまだ珍しかった記憶がある。電車扇風機があたりまえで、冬になるとカバーが掛かってて、それがなぜか「ワリトー」とか「みじかな東銀、ひろがる世界」だったはず。

・うちが貧乏だったのかもしれないが、夏は扇風機で、冬は石油ストーブでなんとかしていた。

不発弾がみつかると自衛隊が処理してくれるんだけど、処理が終わるまでは体育館のような場所に行く必要があって家に近づけなかった

・春先になるとあたりまえのようにストがあった。バスに〇〇日スト決行!とか貼ってあった。

・近所の大きめな企業下請けの小さな工場複数あった。いまから思えばプレス機だったと思うのだけど、プレス機の音が記憶に残ってる。その下請け工場大企業工場もやはりひとつも残ってない。

2020-11-19

anond:20201119131720

中区西区: オフィス街、古くから住宅地山手元町山下町)もあり住環境いいところは住宅価格高い。除く寿町

青葉区都筑区: 横浜世田谷的な新興住民が増えてきて高い。特に田園都市線沿い

金沢区: 鎌倉に住めないけど葉山鎌倉っぽいとこに住みたい住人が住むあたりは高い

磯子区: 中区に住めないけど海を見て暮らしたい人向け、下町

南区: 下町

鶴見区: 東横線沿いは○、下町下町

栄区緑区、その他: 海に接してないかそもそも横浜じゃない

2020-11-16

anond:20201115214317

だね。

人気のない田んぼ道を散歩し、立ち話する人の居ない住宅地を歩くの快適過ぎた。

2020-11-08

anond:20201108004235

首都圏郊外の延々と続く住宅地に似たような怖さを感じていた

2020-11-05

夢の話

見た夢は、ほとんどすぐ忘れるのだが、覚えているところもある。

例えば舞台

夢の舞台は、不思議と、小中学生のころ過ごした土地なのだ

そのあと、2回引越しさら地元を離れて2回引っ越したが、どうしてだか、夢の舞台小中学生のころいた住宅地だ。

からといって、「私」は小中学生ではなく、今の姿だ。

出てくる人物も、小中学校同級生というわけではない。会社の同僚や、大学の先輩、芸能人であることもある。

どうしてなのだろう。不思議に思う。

そして、夢にはよく、数年前亡くなった母が元気な姿で出てくる。

夢があまりに鮮明だと、起きたときに、元気だろうか今何をしているだろうかと、寝ぼけた頭で思いを馳せる。

そして、もうこの世にいないのだと思い出す。

その時すごく落ち込むので、悪夢ではないのに、夢を見ることがしんどい時がある

2020-10-29

増田は夜の町の灯り

前置き

我が子が発達障害なのである

書くと長いので省略するが、色々しんどいこともある。

だがしかし今日はその話ではなく、私の話をする。

憩いのひろば

日頃の鬱々とした気分を晴らすために、週に1〜2度、主に週末の夜、子供を寝かしつけた後に家を抜け出していた。向かうのは近所の高台にある公園だ。

昼間は散歩するご老人や犬の散歩する人々もいるが、夜は誰もいない。田舎の山沿いの住宅地なので、住民以外に通り掛かる人もいない。

その誰もいない高台公園水筒お茶を飲みながら(贅沢したい日は缶コーヒーを買って飲みながら)夜景を眺めるのだ。

田舎住宅地夜景なので、住宅の明かりと、その向こうの田んぼの暗闇と、更にその向こうの国道沿いの靴屋の明かりくらいしか見えないがそれでも十分だった。ただ一人でぼーっと見ていられたらそれで良かった。

楽園追放

2ヶ月ほど前、その日も私は高台公園に向かっていた。いつものように公園に向かう階段を登り始めた途端、階段脇の植え込みで突然ガサガサッ!と大きな音がした。続いて、「ブフォーッ」何か大きな獣の鼻息が。

多分イノシシだ。メイビー イノシシプロブリー、の方がいいか。とにかくイノシシだろう。私はじりじりと後退りし、そのまま家に逃げ帰った。

そういえば役場からイノシシ出没のお知らせはあった。でも出没地点は町の反対側で離れていたので油断していた。甘かった。

その後

憩いの場をイノシシに奪われ、週末に出かけることもなくなった。その結果、まず

・4キロ痩せた

驚きのダイエット効果イノシシダイエットと名付ける。ご存知でしたか

食事作るのが遅くなる

前なら弁当作るのに一時間あれば出来ていたのが1時間半〜2時間かかるようになってしまった。一度に複数作業やるのがしんどいかぼちゃが煮込まれるのをぼーっと待っていたりする。夕食も同じく。こうして文章に書いてみると何が悪いのかわかりやすいので、事細かに作業内容を書き出して作業スケジュールを組んでみることにする。

その後のその後

夜、外に出られないのでベランダから星を見てみた。大きな赤い星が見えた。火星かな?でもあの方向には見えないのでは…と思ってよく見たら飛行機だった。

最後

こうやって文章に書くとと少し気が楽になった気がする。増田は夜の町の灯りのようだ。

イノシシを倒したらまた書き込もうと思う。

それまで灯りが絶えませんように。

2020-10-25

anond:20201025140457

住宅地じゃなくて街中に住んでるから酔っ払い多いんや

ちなみに倒れてたのは急性アル中やったよ

2020-10-23

anond:20201023031221

そんなこと言ってると篠路の奥にでも移転させられるぞ

今の場所は大規模再開発にはちょうどいい広さの土地

すでに第二農場(という名の原っぱ)は住宅地なっちゃっただろ

地方都市のそこそこ高級住宅地に住んでるんだけど

近所にはものすごいおうちがいっぱいある。普通の家とすごい家が通りによっていろいろ建ってて、自分の家は新興住宅地にありそうな普通一戸建て

立派な庭園の家は多くて、バスケットゴールとか置いてあるのは全然普通で、中には長く続く高い門がすごすぎて家が全く見えない家とか、何部屋あるのか外からじゃ皆目見当もつかない家とかある。

遠くから家眺めるだけで散歩楽しい

ただ、近所付き合いのあっさりした地域なので町内会でも細かく分かれた同じ班の限られた人にしか会ったことない。

でも今回バチェロレッテ見てて

この家々の持ち主は必ずしもここにだけに住んでるんじゃなくて「神戸のおうち」「仙台のおうち」という感じで複数の家を持っているのかもしれないのか!と初めて合致して、目から鱗。いやー庶民には思い至らなかった。別荘地ではないから、そういう考えなかったわー。

都内に何個かおうちある家庭とか避暑地に別荘を1つ持つ家庭とかなら確かに出会たことあるし、多拠点生活もわかるんだけど、近所の豪邸と繋げて考えたことなかった。生活拠点が大きな規模でいくつも存在するとか世の中には考えもつかない生活の仕方があるんだなぁ。

いや本当にそうかはわかんないんだけどね。

2020-10-22

anond:20201017180336

なんか「車はいるのかいらないのか」みたいな議論なってるけど

これの一番言いたかたことって

追記部分の

B/SP/Lの成績良くすることの大切さは否定しないけど

結局一番大切なのは死ぬまでのQOLからな?


ここだよね

車にせよ新築一戸建にせよ、はてなに多い都内車なし賃貸アパート暮らしだと車や新築一戸建コストばかりに注目してそこから得られる定性的価値過小評価してしまってるんだよな(あるいはコストリスクを過剰評価しているかその両方)

例えば車の価値を「速く走れる機械」くらいの認識コストと天秤にかけちゃってる

実は速く走れるだけじゃなく

雨風無効、空調完備、(手で持てる量に比べれば)荷物運搬量無制限のうえスマートフォンの充電もできる動くプライベートスペースなわけで

新築一戸建も「広い住居」くらいの認識コスト比較してるけど

今の新築一戸建に住むって、はてな民大好きなビルトイン食洗機が当たり前にあって、ドラム洗濯乾燥機が余裕で置けるスペースがある家に住むってことなわけよ

あとこないだ「来訪者の動画自動的に記録されてるカメラ付きインターホン」に驚くブコメが星集めてたの見たけど

割と築浅物件なら当たり前の機能だしね

そんな細かい便利機能はたくさんあるし、新築一戸建なら自分でそれが取捨選択できる

そもそも固定資産税修繕費について言う割には住宅ローン控除や団体信用生命保険やすまい給付金次世代住宅ポイント住宅地特例なんかはまるっと無視しててコストリスク的なことも正確に語られてないこと多いしな


ともかく東京地方生活コストを考えるときはそこまで認識したうえで、さら満員電車長時間労働待機児童などのデメリットを許容してでも、東京メリット享受したいものかと考えないとQOLを損なってしまうということだ

2020-10-18

anond:20201017205312

23区のどこかは知らんが、東部とかなら羨ましい

西部のたとえば杉並世田谷あたりの、一方通行じゃないのに物理的に行き違い不能道路しか無い、狭隘住宅地の狭小な駐車スペースを使うような生活だったら、真似したくねーなと

2020-10-15

区民センター住民票を取りに行ったついでに、区の歴史を展示するコーナーに寄って、壁に展示してある古い写真パネルを見た。こういう自治体の地味な歴史展示コーナーがけっこう好きだ。見たことのない写真とかが飾ってあるから

家の近所の風景だという戦前写真を見たら、辺り一面の田園地帯で、牧場があって牛の放牧をやっていたらしい。今は家がぎっしり並ぶ住宅地になっているので、想像もつかない。なんかこう、広々とした田園風景高度成長期ぐらいからどんどん消えていく予感を感じる度に、現代自分でもちょっと胸が苦しくなる。

その隣の写真道路拡張工事をやっている写真で、昭和時代漫画に出てくるような土方の格好の人たちがたくさん働いていた。この通りは昔はもっと細くて柳並木があるだけで、ほとんど何もなかったらしい。今は車が一日中飛び交う幹線道路になっていて、通り沿いにはオフィスビルサラリーマン向けの飲食店が並んでいる。

そうなんだよな、となんだか一人で納得した。東京高度成長期には、車のための道路を作る事が都市計画の要で正義だったんだろう。人は道の端っこを歩くように追いやられて。でも当時は車そのものがかっこよくて、国を発展させる未来のものに映っていたから、誰も人間ことなど気にしなかったのだろう。

今はどうかというと、なんとなく親しみが感じられないな、よそよそしくて、元気がなくて、歩きにくいなと感じる街は、太い車道が中心に走っている街だ。戦後都市計画どおりに作られた、車中心の街。逆に、なんだか感じがよくて、人がゆっくり歩いていて、オメガラーメンみたいに個性的な小さな店が出店する余地があるような街は、高度成長期の開発に取り残されて、古い街並みがそのまま残ったまま、店の新陳代謝が進んだところだったりする。

この流れが変わることはあるのかな、車中心の街作りになってしまった街が、人が歩きやすいように作り変えられることは。当面はないだろうな、と思いながら小さなため息をついて区民センターを出た。外を出たら曇り空で肌寒くて、なんだか元気が欲しくなったから、あの小さな商店街に行ってラーメンでも食べようと思った。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん