「行政書士」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 行政書士とは

2021-05-03

家買った

自分ブログに書こうと思ったんだけど、備忘録+本当に情報シェアしたい人向けにURL教えればいいやと思ってこっちに書く。

一部フェイクあり。

スペック

わし:アラサー正社員

奥さん:アラサー正社員

世帯手取り900万くらい。

子なし。予定は未定。気持ち的にはひとりかも。

実家:どっちも地方。各種交通機関で片道半日かかるレベル。近所に親戚なし。

・家

都内、同じ区内の近所で引っ越し

中古マンション、築10年以下。

本体4500-5000万、60-70m3くらい3LDK、南向き2階以上。

豪華なエントランスとかはない、共用部は質素な感じ。

駅までフラット5分。

・買うにあたって大事だったこ

とにかく焦らない。準備ができるまでに見送った物件はすべてタイミングが合わなかったものとしてさっさと忘れる。

そのかわり「これはいける」と思った物件を秒で抑える。中古に関して言えば「この物件のここがいい」より「なんかこの物件ケチつけるところないな」くらいの方がしっくりくる。

物件サイトを見ていると「ここいつも残ってんな」という物件が必ず出てきて、内見すると大体売れ残っている理由がわかる。ひどい部屋だと北側の部屋の壁がめちゃくちゃかびてた。

逆に売れる物件は一週間残らない。目をつけてた物件がよく売れるようになってきたら選ぶ目がついてきてます

・家の考え方

賃貸 or 所有…基本的所得に無理がない範囲なら所有していいと思う。部屋が広くなると賃貸コスパが悪くなってくる。

転勤問題も、状態のいいマンションが手に入れば賃貸に回せるので場合によっては収入が少し増える。

戸建 or マンション通勤に車使わないレベル大都市圏ならマンションでいいと思う。

ご存知のとおり戸建ては売りにくいがカスタマイズ選択肢が広いので、どんどん手を加えて自分の城を作るのに楽しみを感じられるなら戸建ては夢があると思う。

どっちの実家地方の戸建てなので、通勤や金の問題クリアできるなら戸建てでもいいかなとも思ったりもした。

新築 or中古…戸建てだったら新築だったけど、マンションにしたので中古にした。

賃貸住まいが長かったので中古への抵抗がなかったし、何より都内新築マンション価格が上がりすぎている。

中古ですが、建屋が古すぎるリノベ物件ネット引けないことがあるのでフレッツのサイト確認

https://flets.com/app2/cao/

その他壁紙のはがれとかいろいろ瑕疵が必ずあるので、絶対に見に行くこと。居住中のオーナーに会えるならなおさらいろいろ聞くこと。

オリンピックコロナの要素で価格は下がる!」みたいなことを思う人もいるようですが、下がるのを待ってる間にあなたがローンに使える資金は今の家の家賃に消えていくし、住宅価格が誰から見ても得に見えるくらい暴落していたら、既に家なんて買っている場合の世の中ではありません。

サブプライム経験から言っても家が買える程度の収入がある人向け、でしか住宅業界は回っていないので、必要以上に値下げする要素が今はまだありません。

・人の準備

自分の準備…ローンを通すのに一番必要ステータスは「信用情報がきれい健康正社員」です。

信用情報CIC1000円で見れる。クレカ通信料金の滞納があると記録がついてる。5年くらいは残ってる模様。普通に生きてれば考慮しなくてよい。

健康(団信)…銀行でローン組むにあたって加入必須健康保険生命保険と同様に健康状態の告知が必要。「団信 告知書」で検索

ローンが高額でなければ診断書の提出などは必要ないが、保険対象の額がでかいので基本的に正直に出さないとリスクが高い。

保険会社だって虚偽申告した人に保証お金出したいと思いませんよね。

眠剤を服用しているのですが、メンヘラ扱いになってネット銀行系はどこも通りませんでした。メガバンは通りました。

健康が支払額に直結します。

正社員転職起業予定がある人はローン組んでからのほうがいい。基本的銀行は長期的に安定して返済してくれる人を評価するようです。

家族の準備…配偶者とは二人三脚になります。家買うことに対してのコンセンサスを必ずとりましょう。片方が乗り気でないのにひとりで突っ走るのは何でもそうですがよくないです。

子供がいる人は転園や転校の時期も考慮必要。「みんなで家買うんだ」という雰囲気づくりをしておく。

親・親類…冒頭書いたとおり特に考慮せず。資金援助もなし。

同居予定や援助を考慮するとまた考えることが多そう。

不動産屋さん…信頼できる担当を捕まえること。1-2年はやりとりをすることになるのでかなり重要です。

・ハズレも含めて根気よく物件情報を回してくれる。

・転居予定の土地に明るいこと

お金の話をしても面倒がらず丁寧に相談にのってくれること。

最終的に手数料として数百万は渡すことになりますので、それだけ出しても良かったと思える人がいいです。

なんの前準備もせず飛び込み相手してくれたM井の人が当たりだったので、そのまま担当してもらいました。

・金の準備

現金物件価格の1割くらいは最終的に必要。後で返ってくるとはいえ特に手付金は額が大きいので、フルローンでもかなり出ていきます

その他大きいものとして不動産屋の仲介手数料行政書士料金、買い足す家具家電(エアコン買った)、引っ越しハウスクリーニング(中古なので)など。

家電ヨドバシアウトレットでかなり抑えた。あと窓のサイズが変だとカーテンがオーダーになる。幅200cm以上は注意。

銀行選び…ネット銀行金利安いが審査ゼロイチで厳しい。通ったらラッキーくらいで考える。都内だとSBI店舗があるのでローンの相談がしやすい。

リアル銀行は若干高くなるが、多少審査がゆるかったり商品オプションがある。

審査は「あなたステータスだとざっくりこれくらい貸してもいいよ」と言われるだけなので、物件情報などを加味する本審査通すまで本当にわからない。仮審査で浮かれない。

変動 or 固定…当然変動の方がお得だが、30-35年後までどう変動金利と付き合うかは検討すべき。1.25倍ルール金利の支払い延長をするだけで、金利免除にはなりません。

うちはペアローンにして、割合の少ない奥さんの分を固定にしてリスクヘッジとしました。

金利計算は必ず自分で償還表を作って、月の元金と金利の額を確認すること。金利パーセントではなく金額確認しないと後々で家計を圧迫します。

https://keisan.casio.jp/exec/system/1256183644

・引っ越すまで/引っ越しから

間取りが大幅に変わったので、どこに何置くかでかなり手間かかった。いらなくなった箱物家具で粗大ごみが終わらない。

諦めて1-2ヶ月かけてじっくり手直しした方がいいです。引っ越し1週間でぶっ倒れました。

2021-03-30

anond:20210329151740

ブコメにもあるけど国の支援さがしたら?

そういうの会社おこすとき行政書士つかってたらそこに聞いてみるのもいいんじゃない

助成金とかその辺申請してダメだったらダメかもしれないけど

銀行は貸付シビアから信用金庫にいくとか仕事があればなんとかなりそうなら入札とれないかそれも行政書士に聞くといいか

あとは宗教はいって今月やばいので助けてほしいって売り上げに貢献してもらうとか

2021-03-23

わりとすぐ取れて役に立つ資格って何

就職の話になるとみんな資格取れっていうけど

そこまで難しくなくて(行政書士等の士業とか、あと経験のない分野の理系資格は除外)

役に立つ(秘書検定MOSなどは除外)

資格ってなによ

簿記くらいしか思いつかん

2021-03-20

anond:20210320093954

え、行政書士ができることってよっぽどのことがない限り制度上は弁護士でもできると思ってた。

独占業務なんてあるのか・・・

行政書士って割とやばい業界なのかな

これ見る限りは限られたパイを取り合ってるけっこうヤバ目の業界という感じがするがどうなんだろう

税理士のほうがプライドもってそうなイメージがある

いろいろ未知の世界があるなあ

主だった士業の間で、行政書士以外に「ヒヨコ食い」があるという話を、管理人は聞きません。行政書士にのヒヨコ食いが横行する原因は、ひとつには行政書士試験が実務と全く関係ないこと、もうひとつには経験ある先輩のもとで実務に接する機会があまりにも少ないことによると思います

行政書士試験合格して、期待を胸にハローワークへ向かいます行政書士求人を探しますが、それ自体が大変少ないことに気づくまでそう時間はかかりません。履歴書職務経歴書を、書いては郵送しを繰り返し、疲れ果てて、何とかならないかインターネット検索をかけまくっているうちに、引っかかってしまうのが「実務研修」であったり「アカデミー」であったりするわけです。仮にこれで引っかからなかったとしても、実務経験営業ノウハウもないのにいきなり開業するしかないのか、と決めて開業し、案の定仕事は取れず、営業の仕方もわからず、手持ち金は先細り、焦るところにSEOだの広告コンサルティングだのという話が舞い込むことになります

ヒヨコ食いが横行するもうひとつ理由があるとすれば、行政書士業務がはっきりしていない上にマンガドラマの影響で行政書士試験受験生大量発生してしまった事があると思います。よく調べないまま「法知識を用いてほとんど弁護士のような活躍ができるが、その割にハードルはあまり高くない資格」というイメージが出来上がってしまいました。行政書士試験合格率制ではなく、合格点制です。300点満点中180点取れれば合格なのです。結果、毎年合格者を排出し、市場は完全に飽和状態です。

認可申請代理入国管理書類作成行政書士の独占業務で、行なってもどこからも待ったがかかりません。ですがその市場規模を考えれば、明らかに現状は行政書士が飽和状態だというべきでしょう。そうなると有利なのは以前から顧客を抱えている古参行政書士です。新人行政書士は、なにか自分にできることはないか試行錯誤した挙句、非司行為や非弁行為に手を出すのです。そして非司行為や非弁行為で急成長した「成功した新人」が純然たる新人ターゲットにしたヒヨコ食いをするケースが目立ちます

非司行為や非弁行為でもいいから、業務を行なって成功したいと考える人いるかもしれません。しかし、そう考える方は今が「士業戦国時代であるということを心のどこかに留めておいてください。サムライ業が増えすぎ、これまでは業際問題的に考えると行政書士に行わせておいてはいけない行為であっても「まあ、周辺業務だし」で許されていたところ、本来資格を持つ人から「それは我々の仕事だ」といつ主張されてもおかしくない時代なのです。例を挙げますと、グレーゾーン金利撤廃によって、借金をしていた人は一定の条件のもと払い過ぎ金利を取り返す事ができるようになりました。いわゆる「過払い金返還請求」です。この業務最初に見つけ出したのは司法書士です。従ってはじめは司法書士の間でこの業務は人気業務となりました。しかし、弁護士としてあまり儲けていなかった人が、この業務弁護士仕事だと言って手をつけ始めると、あっと言う間に司法書士弁護士駆逐されることとなりました。

行政書士は、弁護士司法書士税理士公認会計士弁理士社会保険労務士など、主だったほとんどの士業との間に業際問題を抱えています。そして、法律を素直に読む限り、ほとんどのケースで行政書士は不利です。仮に利益が上がるようになってもいつどこから「それは我々の仕事だ。出て行け」を言われても文句は言えないと覚悟をする必要があります

2021-03-01

anond:20210301212331

難易度資格取りなよ。社労士行政書士宅建士あたりの資格を取れば、大学が低偏差値でも舐めた態度をとられずにすむぞ

2021-01-31

anond:20210129191433

役所の近所って行政書士事務所とかあったりするから、そういうの利用するとかもいいかも。

金払いは良くなさそうだし、相手にしてくれないか…そういう所も今大忙しだとも思えないから、暇なら手伝ってくれないかな。

2021-01-30

anond:20210130222542

公務員が代筆したら行政書士仕事がなくなるんだが?

ほんっっっと自分の利害に関係しない職種には冷酷だよなぁ…

anond:20210130211101

マンガイラストプログラムの話だと「適正な技能に対する単価大事。安売りするな」て意見が支持されるのに、

行政書士仕事に対しては「窓口の公務員サービスでやれ」とか「市場に任せるな(高すぎるからもっと安くしろ)」になるのひでえな。

自分の利害と関係しない技能で食ってる人間に対してはここまで冷酷になるのね…

anond:20210130174954

それを市場に任せると

書類かけないやつは金ケチったり依頼できなかったりするからそこまで意味はない

というか行政書士解決するなら問題存在していないはず

anond:20210129191433

本人がやりたくないんだから、単なる余計なお世話では?

そんなもんを理解したり、わざわざ作ったりするくらいなら困ったほうがマシと思ってるんだから、どうしようもない。

あと、役所での仕事というのは「書類の書けない成人たち」を救うことではありません。

法律政令省令等々で定められたことを、定められたとおりに処理することです。

もし人助けの方がしたいのなら、仕事を辞めてNPOでも作ったら?

自分を顧みずにやるってのが、本当の意味での人助けってもんよ。

まぁ、タダでとかムチャクチャ安くってんなら、書類を作ってもらいたい人はいるだろうね。

知ってるだろうけど、他人のために公的機関に出す書類をカネを取って作成代行すんなら、まずは行政書士資格を取らんとな。

いずれにせよ、他人を変えようとするんじゃなくて、まず自分が変わらねぇとな。

ガキでもあるまいし、人を「救う」なんて簡単に口にするもんじゃあないよ、という感じだわ。

同じようなことを感じた人は、これまでも腐るほどいたに決まってるだろ。

そんなたくさんの人たちが変えられなかったことを変えようとするってのは、生半可な話じゃないよ。

人生を賭けて変えるつもりだという所信表明で、実際に具体的にそう動くってんなら、偉いと思うね。

こんなことに気づいたんだと言いたいだけなら、そんなのは割と誰でも知ってるってだけだ。

anond:20210129191649

その代筆する専門職として行政書士がいましてな

仕事あれば有り難いから依頼してくれ

anond:20210130143715

私が何を怒っているのか?

行政書士駅前に、おらが変わりに10万円の申請書類かいてやるから1万円よこせといわなかったこと。わけまえくれてやるのまってたが、ちらしがでなかった。

2020-12-27

anond:20201227161808

私は他人注射とか点滴打つのは無理なんで無理ですが…

あと、仮に医療従事者の給与を上げても、どうせコロナが沈静化したら給与は元に戻るわけで、

そう考えると准看護師なんて目指すぐらいなら看護師になった方がいいのですけどね

社労士行政書士なんかになるより、弁護士になった方がいいのと同じです

たった数年のコロナのために無駄資格を取るのはバカバカしいと思います

コロナ収束した後に活かせる資格を今取っておくべきでしょう

これまでの歴史と同じであれば、コロナ収束した後は急激に反対の時代が来ると思われます

まりコロナ禍では密を回避していたのが、超過密が好まれるようになるとかそういうことです

飲み会文化飲みニケーションみたいなのも復活します、というか好まれる風潮になるでしょう

いずれにせよ、コロナ後の経済は躁鬱の躁状態のように急上昇するはずです

コロナ禍の反動でそうなるのは自明です

そのときに活かせる資格を取得するべきでしょう

個人的にはみんな騒ぎ過ぎなようにも思うのですけどね

どんなにギャーギャー騒いでも、大量に死んでも死ななくても、

これまでの疫病の歴史から考えれば、この状況がそんなに長く続くことはほぼ有り得ないわけで、

ホリエモンちょっとの間だけ餃子我慢すればいいだけの話ですし、

医療従事者も同じだと思うんですけどね

2020-11-08

第52回(令和2年度)社会保険労務士試験合格までの記録と思ったこと2

承前) https://anond.hatelabo.jp/20201108193138

私が使った教材

 私は、先に書いたとおり、市販の教材のみを使っての独学で取り組みました。主に、テキスト一問一答問題集過去問題集模試問題集アプリ等を使いました。

 テキスト問題集は、2回ともTACのものを使いました。

 1年目は、「みんなが欲しかった!社労士教科書」と「みんなが欲しかった!社労士問題集」をメインで使いました。このシリーズは、図表が多く、カラーで読みやすいです。初めての勉強なので、基本的な内容を理解するには良いと思います。初学者向けのテキストと言えると思います。私の場合結果論ですが、2年間の勉強うちの1年目のテキストになったので、そういう意味では良かったと思います。それに加えて、「よくわかる社労士過去10」(過去問題集)と、「みんなが欲しかった!社労士の直前予想模試」を勉強しました。1年目は、わず半年3月4月仕事が忙しくて全然勉強してなかったので、実質は4か月ほどですが)の勉強期間でした。ただ、先に書いたとおり、それでも選択式は合格基準点を十分満たしていたし、択一式も惜しいところまでいったので、決して内容的に足りてなかったとは思いません。

 2年目は、「よくわかる社労士合格テキスト」(教科書)、「よくわかる社労士過去10」(過去問題集)、「みんなが欲しかった!社労士合格のツボ(選択対策択一対策)」(一問一答問題集)を使いました。「よくわかる」シリーズは、経験者向けのテキストで、「みんなが欲しかった!」シリーズに比べて、格段にレベルが高くなります。ただ、TACテキスト説明がていねいなので、しっかり読んで理解すれば、十分使えるテキストだと思います。図表は少なめ、カラーではなく2色刷りです。あと、資格の大原が出している「社労士トレ問」というiPhoneアプリを使いました。科目ごとに課金必要ですが、個人的にはこれが非常に良かったです。間違えた問題だけを抽出できたり、正答率の集計もしてくれたりします。例えば、電車での移動時間病院の待ち時間などの隙間時間も、私はこれで勉強していました。

 あと、模試についてなのですが、各資格学校実施する公開模試がたくさんあって、受けた方が良いとされています。私もそう思うのですが、1年目は時間がなくて受験できず、2年目はコロナ禍で受験できず、ということになってしまい、実は一度も模試を受けませんでした。その代わりに、TACの「みんなが欲しかった!社労士の直前模試」(難易度低め、2回分)と「本試験をあてるTAC直前予想模試」(難易度かなり高め、2回分)、LECの「出る順社労士 当たる!直前予想模試」(難易度試験に近い感じ、2回分)、社労士Vの「完全模擬問題」(難易度普通、1回分)を買って、自宅で正確に時間を図って取り組みました。

 使った教材は、これがほぼ全てです。

 独学の場合の教材選びについて気をつけるべきことは、以下のような点だと思います


私の勉強量など

 一般的に、行政書士試験で800時間社会保険労務士試験で1,000時間勉強時間必要だと言われています。ただし、私はこれは通学や通信教育など、効率的効果的な勉強をしたとしての時間だと考えています。独学だと、その倍とまでは言いませんが、さらに多くの勉強時間の積み重ねが必要だと思います。私は、自分勉強時間を計測していたわけではないので、正確なところは分かりませんが、1年半の合計だと1,000時間は超えていると思います

 勉強は、仕事のある平日は、お昼休みに30分程度、帰宅してからも最低30分、できれば1時間以上は勉強をしようと努めていました。もちろん、実際には0の日もたくさんありました。休日については、だいたい6~8時間程度の勉強時間を作るようにしていました。これも、できないことも多かったのですが、仕事が本当に忙しい時期を除けば、かなり達成できた方だと思います

 勉強の進め方は、これは2年目のやり方ですが、まずテキスト過去問を、単元ごとにやっていきます。私は、それを全科目5周やり、過去問はほぼ100%正答できるようにしました。あと「合格のツボ」は6周やり、これもほぼ100%の正答ができるようになりました。トレ問アプリは4周だったと思いますが、これも同様に100%までやりました。10か月ぐらいは完全にこの繰り返しでした。インプットとしては、これで良かったと思います

 あと、アウトプットとして模試に取り組んだのですが、模試問題集は、全て時間を正確に測りながら3周ずつやりました。各学校が出している模試問題集は、本試験の予想問題として作られているので、実はかなり当たります。私の場合は、4冊で7回分の模試問題をやったのですが、本試験で実際に同じ論点で問われて、そのおかげで解けた問題がいくつもありました。模試問題集は、単なる力試しではなく、その後何周繰り返し勉強するか、インプットツールとして活用できるかどうかが重要だと感じました。

その他

 ここからは、私の勉強方法についてなので、参考にはならないかもしれませんが、私なりに留意していたことなどを書いておきます

 まず、これは子どもの頃からそうなのですが、私は教科書問題集書き込みを一切しません。マーカーも引きません。資格学校先生の中には、どんどん書き込みをして「教科書を育てていく」ような指導をされる方もいらっしゃるようですが、私は書き込みをすべきではないと考えています必要であれば、付箋を貼ります。付箋は剥がして元通りにできますが、これが重要だと思います書き込みやマーカーが本当に必要なら、テキスト編集する段階でそのように作るべきですし、実際にそうなっていると思いますテキストに書いてあることは、全部出題される可能性があるので、全部重要だし、全部覚える必要があります

 また、社会保険労務士試験は満点を取る必要はないのだから、7割を目指せばいい、コスパが良くない科目や出題頻度が低い項目は捨てても良い、ということをおっしゃる方もいらっしゃいますが、私はそんなに甘くはないと思います。私は、満点を取るつもりで挑んで、力を出し切ってもなかなか7割を取れないのがこの社会保険労務士試験だと思います基本的に、落とすための試験ですので、過去に一度も問われたことのない論点が出てきたり、また令和2年度試験でも実際にありましたが、全く見たことのない規則判例を出題してきたりすることも珍しくありません。例えば、労働安全衛生法は出題数も少なく科目として難しいので、試験システム上「捨てる」という人も少なくないそうなのですが、今年の試験では、合否を大きく分けた要因の一つは労働安全衛生法だったと思います。これを完全に捨てていた人は、おそらくほとんど合格できていないと思います。今年の場合、先に書いたとおり労一が難しかったのですが、せっかく労一をクリアできたのに、安衛で足元をすくわれた人もいたと思います

 最後にいくつか。独学で勉強をするのは本当に孤独です。私は勉強スタートしたときからTwitterでそのことを発信していたし、情報収集意見交換もさせていただきました。私はやっていませんが、YouTube受験チャンネルを立ち上げている人もいます。独学の最大の敵はモチベーションの低下だと思いますので、SNSをうまく活用してモチベーションを高めたり情報収集をしたりすることも重要スキルの一つではないかと思います。あと、私は、仕事と両立しながら受験に取り組むこと、合格しても資格を使う予定はないことなどを早くからTwitter公言しておりました。このことについては、特に同じ試験目標にされている方からすれば、中途半端姿勢や態度に映ったかもしれません。そのことは否定肯定しませんが、この結果と、そしてこれをフォロワーさんにきちんとフィードバックする姿勢で、評価していただければ幸いです。

 これから国家資格取得を目指す方、社会保険労務士になりたい方、資格を取れるかどうかももちろん大きなことですが、その過程での学びと経験が非常に重要だと思います。ぜひ頑張ってください。

第52回(令和2年度)社会保険労務士試験合格までの記録と思ったこ

 令和2年8月23日(日)に、第52回社会保険労務士試験実施され、11月6日(金)に合格発表がありました。

 今年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響が大きく、私も受験会場が希望していたところから変更になりました。厚生労働省所管の試験ですので、当日は手指消毒や検温、換気などは徹底されていましたが、酷暑の中、過去に例のない過酷試験だったと思います

 私は、今回この試験に無事合格し、社会保険労務士資格者となることができました。ここでは、国家資格試験に興味・関心がある方や、これから社会保険労務士試験を目指そうと検討されている方たちのために、できるだけ情報や私が思ったことをまとめて記録しておきます。もし参考になることがあれば、お役立てください。内容について、何か自慢をしているように誤解される方もいらっしゃるかもしれませんが、無意味謙遜をして不正確なことを書いても真意が正しく伝わらないし意味もないので、できるだけ思ったことを率直に書いていますはてな匿名ダイアリーを使うぐらいなので、その意図はありませんが、もし不愉快に思われても、その点は予めご容赦ください。

私自身の基本的情報スタンス

 私個人属性Twitterでも一切明らかにしていないのですが、社会人で、仕事をしています現在は、人事系の部署にいます

 大前提として、社会保険労務士資格を取得しても、現在仕事は辞めないし、その限りは社会保険労務士として登録することも予定していません。この試験人生キャリアをかけている人もたくさんいるので、その方たちには申し訳ない気持ちもありますが、私自身は今のところこの資格を使うつもりはありません。

 大学文学部出身ですので、大学法律勉強はしていません。

 ただ、総務系や人事系の部署経験があるので、人事管理労務管理の実務経験はあり、労働関係法令社会保険関係法令に触れる機会も少しありました。一定程度の予備知識はあったと言えると思います

社会保険労務士試験受験しようと思ったきっか

 私はすでに行政書士資格者でもあるのですが、実務経験もなく、これを将来有効に使えるとは考えていませんでした。社会保険労務士は、行政書士と同じ法律系の国家資格で、ダブルライセンスによる相乗効果も大きいと言われています。もちろん、ダブルライセンスによって直ちに資格が生きるとは考えていませんし、先に書いたように、これらの資格を使って独立開業というようなことも考えていません。資格手当の制度もありませんが、今の仕事で人事上有利に働く可能性はあるかもしれません。また、現在部署では、試験勉強を通じて得た法令知識は、大変役に立っています

 あと、現在仕事関係もあり、資格学校に通うことはもちろん無理だし、繁忙期は何か月も勉強できなくなってしまうので、通信教育も難しいと考えました。つまり必然的市販の教材を使って独学で勉強することになるのですが、独学で挑むことができる法律系の最高難易度国家資格の一つが、私は社会保険労務士だと思っています司法試験司法書士税理士公認会計士弁理士などは、おそらく独学では不可能だと思いますし、市販テキストほとんど売ってないと思います。独学の是非については、後で書きます

 さて、2019年2月中旬、確かバレンタインデーだったと思いますが、私がたまたま立ち寄った書店で、社会保険労務士試験テキストを見つけ、さらっと内容を立ち読みしてみて、これなら何とか対応できるのではないかと思い、そのまま買って帰りました。これが勉強を始めた最初きっかけです。

 私は、第51回(令和元年度)試験も受けましたが、実質半年に満たない勉強期間での受験になりました。結果は惜しくも不合格でした。実は、選択式は合格基準点を超えていたのですが、択一式の合計点が2点足りませんでした。その時点で、もう1年今の勉強を積み上げれば、合格できるのではないかと見込みました。そして、今年の第52回試験にて、2回目の挑戦で、約1年半の勉強期間で何とか合格することができました。

社会保険労務士試験についての基本情報

 社会保険労務士試験は、年に1回、毎年8月の第4日曜日実施されます。全国の主要19都市試験会場が設けられます

 比較すると、行政書士試験受験資格がありませんが、社会保険労務士試験には受験資格があります。例えば、大卒又は短大であるか、あるいは高校卒でも行政書士試験合格者であれば受験できます。他にも、実務経験など資格を満たす要件はいろいろあります

 厚生労働省報道発表によれば、第52回(令和2年度)試験は、受験申込者数49,250人、受験者数34,845人、受験率70.8%(受験率が低いのは、新型コロナウイルス感染拡大の影響で受験を控えた方が多かったからではないかと思います)でした。そして、合格者数2,237人、合格率6.4%でした。この合格からも、社会保険労務士がどれぐらい難関な国家資格かということはお分かりいただけると思います合格率は例年並みという印象ですが、私が昨年の第51回と今年の第52回と、2回受験した印象としては、今年の方が試験は難しかったと思います

 難易度については、一般的には、税理士試験よりは易しく、中小企業診断士試験と同じぐらい、行政書士試験よりは難しいと言われています。ただし、これは受験者の実務経験や予備知識によって大きく左右されるので、だいたいこのあたり、という捉え方で良いと思います

 国家資格としては、一度合格すると一生有効なので、実務経験があれば合格はいつでも登録して社会保険労務士を名乗ることができます。実務経験がない方も、事務指定講習を受ければ登録できます

 以下に、今年の試験に関するサイトへのリンクを貼っておきます

社会保険労務士試験オフィシャルサイト - 第52回(令和2年度)社会保険労務士試験についての情報  https://www.sharosi-siken.or.jp/exam/info.html

厚生労働省 - 第52回社会保険労務士試験合格者発表  https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000183106_00007.html

試験科目及び出題形式

 社会保険労務士試験試験科目は、

以上の10科目です。大きく、労働科目と社会保険科目に分ける場合もあります。これらの法律に加えて、一般常識としてその他多くの法令、あと政省令や通知通達判例白書統計なども問われるので、試験範囲はとても広いと言えると思います

 私は、労働基準法は実務経験の中で触れることが一番多い法律なので得意でしたが、同じく実務で使うにも関わらず労働安全衛生法が一番苦手でした。また、多くの人が毎年苦しめられるのが、労働管理その他の労働に関する一般常識通称「労一」)と社会保険に関する一般常識通称「社一」)です。一般常識は、私は得意とか不得意とかでは語れないような掴みどころのない科目だと思っています。そして、特に今年の選択式の労一は、阿鼻叫喚様相でした。午前の試験気持ちを折られると、午後が本当につらい試験です。

 また、出題形式としては、

があります社会保険労務士試験は1日で終わるのですが、午前中80分が選択試験、午後210分が択一試験実施されます試験中は休憩時間もないので、特に午後の3時間半は、知識情報に加えて、気力・体力・集中力が試されます。実際に受験された方は分かると思うのですが、時間は長いのですが、問題を捨てたりせずに全問しっかり解こうとすると、かなり集中してやっても時間が足りなくなります

 選択試験は、いわゆる穴埋め問題で、A~Eの穴に対して①~⑳の選択肢があり、埋めていきます選択式は非常に対策がしにくく、私はあまり対策については意識していませんでした。

 択一試験は、いわゆる五肢択一で、A~Eから正答を選びます。正しいもの又は誤っているものを選ぶ問題比較的解きやすいのですが、正しいもの又は間違っているもの組合せを選ぶ問題や、あと最も苦しめられる正しいもの又は間違っているものの個数を選ぶ問題(いわゆる個数問題)が増える傾向にあるそうで、この形になるとその問題の正答率はぐっと下がると言われています

 私は、社会保険労務士試験勉強は、択一対策が基本であり、これを深めていくと選択式も解けるようになる、と考えていました。

採点基準

 社会保険労務士試験の難しさは、この採点基準にあります税理士試験のような科目合格概念もなく、1回の試験で、全ての科目で合格基準点以上の点を取り、なおかつ合計点で合格基準点を上回っている必要があります

 具体的には、原則として、選択式は各科目5点中3点以上、択一式は各科目10点中4点以上を取らなければなりません(ただし、試験の結果によっては、それ以下でも救済されることがあります)。また、合計点でも、今回は、選択式で25点以上、択一式で44点以上が必要でした(これも、試験の結果によって毎年変動します)。これらの基準点を1つでも満たしていなければ、他がどんなに点数が高くても合格しませんし、次回以降免除になるなどの措置もありません。この試験は、まさに「1点に泣かされる」試験だと言えると思います。この「1点」で落ちると、本当にメンタルに堪えると思います

勉強方法や取り組み方

 社会保険労務士試験勉強方法選択肢は、大きくは次の3つだと思います

 金銭面のことを抜きにして考えれば、資格学校へ通学するのが一番良いと思います教室で授業を受けられ質問相談もできること、一緒に挑戦する仲間ができること、自習室を使えることなど、メリットばかりです。ただ、仕事と通学の両立というのは、よほど恵まれ職場環境でなければ難しいと思いますし、また、今年はコロナ禍で講義が開かれなかったり自習室が使えなかったりしたなどの影響もあったと聞いています。現下の状況が続けば、通学のメリットは少なくなるかもしれません。

 仕事と両立して勉強をするのであれば、通信教育が一番現実的かなと思います費用はかかりますが、お勤めの方で雇用保険適用されている方であれば、通学や通信教育場合、条件を満たせば教育訓練給付制度を使うこともできます。どこの資格学校が良いかは、私は使っていないので分かりませんが、人によって講師テキストとの相性があるようですので、資料請求をしたり無料体験をして比較してみると良いようです。

 さて、私は独学の道を選択したのですが、独学のメリットは圧倒的に費用が安くすむことで、それ以外のメリットは何もありません。社会保険労務士試験は、いくつかの条件を満たせば独学で突破できない試験ではないですが、私は全くおすすめしません。最初に、今年の試験合格率が6.4%だったと書きましたが、資格学校利用者合格率は、その3倍以上あると言われています大手資格学校フォーサイトでは3.59倍だと公表されています)。独学の人の合格率というのは統計としてはないと思うのですが、つまりこれは独学の人が合格率を大きく引き下げているということだと思います。通学や通信教育に比べて、勉強時間も長く確保する必要がありますし、効率も非常に悪いです。独学は茨の道だと思いますし、私は通信教育勉強をしている方を本当にうらやましいと思っていました。

 ただし、絶対に無理だというわけではないので、あくま私見ですが、次のような条件を満たせば、独学での合格もありえると思います

 また、

私は該当しませんが、この条件であれば、独学でも取り組めるのではないかと思います

 特に法律には「読み方」というもの存在します。この試験本質法律ですので、法律を読むスキルがあると、かなり有利だと思います

(続く) https://anond.hatelabo.jp/20201108195126

2020-10-29

ブラック企業で働くことは社会悪だとなぜ分からないの?

ネタではなくマジな話だから聞いてほしい。

俺は13年前まで飲食店フリータをしていたが、あまり労働力賃金釣り合っていなかったからやめた。

その後8年間ニートをしていたのだが、遂に両親から勘当され手切れ金を渡され,追い出される形で家を出た。

俺は住む場所を確保しようと、その手切れ金で、行政書士生活保護申請代行を依頼し

現在まで生活保護を受けながら暮らしている。(現在受給生活5年目)

世間はこんな私を税金を食いつぶす怠け者だと思うだろうが、それは違う。

受給していた当初から仕事は探していた。 問題があるのは私が面接を受けた企業の方だ。

俺はハローワークを利用して 数え切れないほどの面接をしてきた,まともな社会復帰をする為には、まともな企業で働かなければならない

から俺は面接の際に、以下の事を必ず確認するようにしている

<>

サービス残業させてないか

・時給は5分単位計算してるか?

・着替えや朝礼など 下準備にも後片付けにも時給はキチンと発生しているか

制服など仕事必需品は給料天引きさせていないか

<>

今後もこの質問は続けるつもりだ。違法企業に加担するわけにはいかないからな。

しかし驚くべきことに私は現在まで1つも受かっていない。 コンビニスーパー介護、土方、全部落ちた

俺が質問した途端に顔をしかめ、動揺したり、はぐらかしたり、無気力な態度になったり

ひどいときには突然キレられた事もある・・・正直絶望したね、世の中には、これほどブラック蔓延っているのかと

俺は数年前にこの体験SNSつぶやくと 次のような意見が出てきた。

・みんな多少の違法妥協して働いているんだからお前も少しは多目にみろ

労働基準法をそこまで細かく守ってる企業はないのだから少しは妥協しろ

税金を払うためにブラックでもいいから働け

もう呆れたよ、要するに違法行為を見てみぬフリをするのが普通だってことか・・

から言わせりゃこんな連中は社会悪だ! ブラック企業がなくならない最大の原因だ!

違法に対して我慢するのが偉いって・・単に悪に訴える事もできないただのヘタレじゃんww

ここで皆さんに言いたいのは、生活保護受給者が長期に渡って継続しているのは

怠け者だからではない。みんな仕事探している、というか仕事さないと打ち切られる

ただ労働基準法を守ってるまともな企業採用されないのだ

からといって「ブラックでもいいから働け!」というのは当然間違っているよな。

違法な働き方をさせていると知りながらそこに加担するのは極道に入るのと一緒だ!

なぜブラック企業で働く事は社会悪だという事が浸透していかないのだろうか…

2020-10-21

anond:20201021163930

建て替えについては、今付き合いのある不動産管理会社不動産投資会社会社リフォーム会社相談では?

老朽化したアパートを建替えた場合所得税メリット

減価償却費を経費として計上できる

老朽化したアパートは、償却期間が終わっていることがほとんどですが、アパートを建替えることにより、

新たな減価償却費が毎年発生し、所得税負担を減らすことができます

 

② 立退料、取り壊し費用を経費として計上できる

建替えに際し、アパートの入居者様に立ち退いてもらうために支払う立退料の他、

老朽化したアパートの取り壊し費用も経費として計上することができます

 

資産損失(アパートの取り壊しによる損失)した分を経費として計上できる

アパート償却期間が終わっていない場合、その未償却残高は経費として計上することができます

ただし、事業的規模(アパート経営の場合10室以上など)でない場合は、資産損失計上前の不動産所得金額を限度として経費計上されます

 

損益通算、純損失の繰越し控除ができる

アパートを建替えた年は、一時的家賃収入の減少、前述のような諸経費の増加により、不動産所得赤字になることもあります

この場合不動産所得赤字給与所得などの他の所得黒字損益通算することができます

また、損益通算する他の所得がない場合や、損益通算してもなお、不動産所得赤字が残る場合青色申告を行なっている場合に限り、

翌年以降3年間損失を繰越すことができます

 

老朽化したアパートを建替えた場合相続税メリット

老朽化したアパートは、相続税対策効果が低下しているのと同時に、それまでのアパート経営で得た家賃収入現金として蓄積している場合があります

そのため、蓄積した現金を使いアパートを建替えることで、相続税節税メリットを受けることができます

貸家の評価 = 固定資産税評価額 × 1.0 ×(1 – 借家割合 × 賃貸割合

貸家建付地評価 = 自用地の評価額 -(自用地の評価額 × 借地権割合 × 借家割合 × 賃貸割合

アパートで空室がある場合には、賃貸割合問題で、相続税節税効果を十分に受けることができませんが、

建替えを行ない、管理会社サブリース契約を結んだ場合には、例え空室があったとしても、賃貸割合は常に100%となり、

相続税節税効果を十分に受けることができるようになります

また、現預金相続税評価額は、例えば1億円の現預金があった場合、そのまま1億円が相続税評価額になりますが、

建替えを行ない、現預金建物アパート)に変えることによって、評価額を大幅に下げることができます

これは、借入をして建替えた場合でも同様となります

 

東建コーポレーションアパート建替え時の税金ポイント相続税所得税の影響を考える~ | アパート経営 節税コラム 間野税理士

https://www.token.co.jp/estate/column/tax-saving/19/

 

相続については、司法書士弁護士税理士、それぞれに相談出来るよ

 

[遺産相続弁護士相談広場] 相続相談はどこにする?弁護士税理士司法書士行政書士それぞれのメリットは?

https://www.souzokuhiroba.com/souzoku/inheritance-consultation.html

2020-07-30

弟(18)の頭をガチでぶん殴ってギャン泣きさせてしまった

行政書士の願書を郵送で取り寄せるとかで、リビングで弟が切手ペタペタ貼ってたので手伝ってやることにした。

ちょっと前まで高校生だった奴だから手続きミスりそうだなと思ったから。

そしたら案の定やらかしてた。

〖 住所・氏名記載の返信用封筒(角形2号=A4サイズの願書が折らずに入る封筒)に郵便切手140円分を貼付し、

下記の宛先まで郵便請求してください。

郵便切手不足等の不備がない場合原則として到着日から5日以内に発送されます。〗


この願書請求方法文書を読んで、あろうことか弟は"自分の住所氏名を表に書いて、140円分の切手を貼り付けた角2封筒"だけを手に取って「じゃあこれからポストに出してくる」と立ち上がった。

俺は丁寧な説明した。

「その封筒、宛先はうちでしょ?投函したらうちに戻るだけでしょ?お前は誰に願書を請求したいの?お前の名前が書いてある封筒を入れるもの必要でしょ?そこに行政書士センターの宛先書いて郵便局に行くんでしょ?」


そしたら弟がアスペ剥き出しで「おかしい。納得できない」を連呼し始めた。

曰く「願書請求方法文書には『 返信用封筒を入れる封筒』の存在なんてなんら言及されてない。請求方法文書の通りに正確に行動したら、『 表に自分の住所氏名を書いた角2封筒に140円切手貼っつけて出す』、これ以上のことはなんら書かれてない」

こんなふうに杓子定規に喚き出したから、俺は「返信用封筒を『 なんかの封筒』で包んで出すのなんて常識。そんないちいち『 返信用封筒に住所氏名書いて切手貼ったらそれを折らずに入れられるサイズ封筒なりのものに入れてこちらの住所に送ってください。包んだほうの封筒には切手を貼らず、つまりポスト投函するんじゃなくて郵便局に持ち込んでくださいね☆』なんていちいち書かねえんだよ、これを期に覚えろ」とやり返した。

それで終わればよかったんだけど、それでも弟はおかしおかしいを連呼してパニクってる。

「お役所公然とそんな曖昧な指示するわけがない。お役所から彼らが発した文書に書かれてないことをこっちがやったら冷たく切り捨てられるかもしれない。このままお兄ちゃんの言ったやり方で願書請求するのは怖い。文書に書かれていることだけを正確に実行したらそんなふうにはならない。こんな曖昧な指示はおかしい」

ずーっとパニクってて段々声もでかくなってきて鬱陶しかたから思いっきり頭ぶん殴ってギャン泣きさせてしまった。

これ俺の解釈行政書士センターが出した指示も何一つおかしくないよな?

2020-07-29

ダイバーシティ最先端としての一夫多妻

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/2-270.php

行政書士として外国人問題を扱っていると、様々な出会いをする。ある日電話で、奥さん日本に連れてきたいという相談を受けた。ご本人は会社経営しており、利益もそれなりに出ている。通常であればどうってことのない案件である。「それでは、事務所にお越しください」と伝えて電話を切った。

次の日、約束通りの時間にその方はやってきた。日本人の女性と一緒だった。「妻です」と、流暢な日本語で紹介された。私が混乱したのを察したのだろう。すぐに「母国にいる妻を日本に呼びたいのです」と説明があった。お国パキスタンであるパキスタンでは4人まで奥さんが持てる。その奥さん日本へ連れてきたい、というのが今回の相談だった。

この方は30年以上も前に、政治亡命のような形で日本にやってきた。そのときに支えてくれたのが、10歳以上年が離れた今の奥様だったのだ。だが、子どもができなかったため、日本人の奥さんは、「自分はもう60歳を超えているので無理だからパキスタン若い奥さんをもらって、子どもを作りなさい」と、第2夫人を持つことを薦めたという。

しかし、「配偶者のある者は、重ねて婚姻をすることができない」と日本民法は定めている(732条)。外国人であっても、日本国内に一歩足を踏み入れれば日本法律適用される。したがって、その第2夫人配偶者として日本へ連れてくるためには、今の奥様と名実ともに離婚してもらうしかない。それをお伝えすると、日本人の奥さんはすぐに納得したのだが、決断できなかったのはご主人の方で、それから30分ほども涙が止まらなかった。「長い間なんでも相談して2人でやってきたのに......」

ネトウヨ日本ルールを守れの一点張りなのだろうが。

グローバル化に合わせて多様な結婚形態も認める時期に来ている。

日本外国同性婚一夫多妻婚のカップルを受け入れざるをえないだろうし、日本のイトコ婚の家族外国も受け入れざるをえない。

場合によっては、日本民法が想定する年齢未満のカップル外国正式婚姻関係と認められていれば受け入れることになるだろう。

しばらくは婚外子への相続保証や子の認知要件の緩和など、時間一夫多妻を追認する形での対応のみになる。

しかしやがては民法732条改正により、同時一夫多妻または多夫一妻も認められるようになることを望む。

2020-07-10

anond:20200710100812

それ、恐らく払いすぎてるやつ。

弁護士とか、行政書士だっけ? 辺りに相談すると、

払い過ぎていた分を取り返す手続きしてくれるはず。

過払い金」どうのこうのって聞いたことない?

よくCM電車の中の広告に出てるだろ。

早めにやった方がいいぞ。

2020-06-19

anond:20200618204814

”監理団体という名の人買い企業簡単に作れるらしい。

普通のおばさんが日本語学校とこねがあるという理由で、東北北陸日本語学校研修しているカンボジア人を大量に旅館ホテル就職させる人材派遣会社を立ち上げた。”

人材派遣会社と監理団体がごっちゃになってるね。

作ったのは監理団体だろうね。

半端な知識で半端なこと書かないでほしい。

監理団体資格はそんなに簡単に取れないよ。

経験者を集めないといけないし組合出資してくれる法人を集めないといけないし行政書士に頼むと手数料50~100万かかるし法人設立から認可まで1年ぐらいかかるし。

それなりにパワーがいる。

免許を発行されている監理団体の売買は一時期活発だったけどその時の金額は安くて300万円ぐらいだったはず。

それぐらいの価格で売買される程度には手間がかかる。

でもまぁエネルギーと根気ある人ならできるっちゃできる。

そういう意味では元気なふつうのおばさんが会社を立ち上げることもあるかもしれんけど、ふつうのおばさんが会社を立ち上げたらあかんの?

そんで今は監理団体レッドオーシャンから維持していくのも結構大変だよ?


”その管理会社斡旋する際に借金という手枷足枷をはめるわけだ”

フィリピンにせよベトナムにせよミャンマーにせよ海外出稼ぎ外貨獲得という政策を掲げているから、国と銀行場合によっては実習生の親も一丸となって実習生借金を抱えさせてる。

実習生借金問題言及するならもっと調べて相手国に文句を言おう?


理念へったくれもない企業に関わったのが私の運の尽き”

だったらさっさと自分理念のもの会社を作ってかわいそうな従業員たちを好待遇で引き抜いてあげなよ。

どうせ青臭い理想ばっかりで事業計画書も作ってないんでしょ?

理想賃金を支払うためにどうやって単価の高い売上作るつもり?

無理だよ。

日本人OSに「安くていいもの価値がある」って組み込まれてるから


それでもね、理想現実のはざまで清濁併せ吞んで現実を前に進める人がいるから、300万貯めて笑顔帰国してマンション買って悠々自適実習生もたくさんいるわけでね。

業界絶望する前にもうちょっと視野を広げようね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん