「疑問形」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 疑問形とは

2018-03-16

香害対策スプレー

Twitterで「香害対策スプレー」なるものが紹介されていた。

(紹介している人も半ば疑問形であったが)

香害対策スプレー(50ml)

http://ka-ho.jp/?pid=127804572

なんでも「マスクの上からシュッと一吹きするだけで有害物質や人工香料を分解しシャットアウト。吸い込む空気クリーンします。」ということらしい。

これ、香害に悩んでいる人の中にあわてて衝動買いする人も出てくるかも?

 

化学物質過敏症や香害に悩む人向けにアヤシイ製品販売している所は多い。

なんとか菌とかなんとかの水とかオ○ン発生装置とか…。

まず買う前によく検討してみて欲しい。

この「香害対策スプレー」について見ていくと

 

■それが公的な場で使われているのかどうか

有害物質や人工香料を分解」とうたってるのなら

塗装業の人が防毒マスクとして普通マスクにシュッとして使えるはずだよね?

その分解力で工場の排気もクリーンに出来るはず。

医療現場でも使われていていいはず。

でもそんな話聞いたことないですよ?

 

効果メカニズムは?

メカニズムはおろか、成分表すらありません。

成分表と外部の分析機関による分析データが欲しいところ。

 

化学物質過敏症シックハウス症候群対策についてはどうか

「7種の植物特殊ブレンドしたエッセンス使用し、植物が持つチカラを最大限に引き出し活用

化学物質過敏症の人は植物の成分であるヒノキヒバのオイルで反応します。

ユーカリラベンダーエッセンシャルオイルで反応する人もいます

自然の成分でも化学物質過敏症の人は反応するから

このあたり誤解している人が非常に多くて残念です。

語弊があるかも知れないけど、化学式で書ける物質全部反応する可能性があると考えてもいい。

くれぐれも言うけど、アロマテラピーの使うエッセンシャルオイル危険なので、

ロマテラピストは軽い気持ち施術しないで欲しいです。

 

化学物質過敏症の私から見ると、この「香害対策スプレー」は怖くて使えません。

(「ハーブエッセンス」とやらで寝込みそう…。さらに「スプレーは長時間その効果が持続」というのも恐ろしい。)

 

健康被害が起きた時、この会社はきちんと責任を取れるのでしょうか?

病人に勧めるのなら、そのくらいの覚悟を持って欲しいです。

2018-01-29

anond:20180129233135

疑問に答えてほしいわけでもないのに疑問形で締めるのやめてもらえないかな?

ムズムズする

2017-12-22

語尾を上げると疑問形になるのは各言語共通

日本語英語しか知らなくて他が確かめられないんだけど、この二つについては

 

本当?

Realy ?

単語の語尾をあげることで疑問形認識されるよね。~ですか、とか How are you みたいに文の形で表現するのとは別に

こういうのって他の言語でも共通してるのか気になった。

 

どうして気になったかっていうと、猫の鳴き声が“ン~?”って疑問形に聞こえたから。

2017-11-06

なんか疑問形で絡んでる奴がいるけど会社休んじゃって暇なのかな…

2017-10-26

後輩がアホで不安

今いる会社派遣社員を二人雇うようにしている。

自分はそのうちの一人で、今3年目。

派遣社員を3年以上雇わない会社なので、あと半年退職する予定。

今年、その3年ルール退職した先輩の代わりに、新しい派遣社員が入ってきけど、その子が変なところがアホで微妙不安になってきた。

最初から「私、パソコン苦手なんですよ〜」と言っていたけど、操作も人並みにできるし、説明すればメモも取ってくれるし、特に問題はないから「大丈夫だよ〜」と返していた。

ただ、基礎知識というか常識的なことを変に知らないことがわかって、退職することを考えると日増しに不安になってきた。

例えば、office普通に使えるけど、それに「エクセル」や「ワード」という名前があることを知らなかった。

どうもカタカナが苦手らしく、何度エクセルと呼んでも覚えられないようなので、

みどりのエックス」「あおのダブリュー」「あかのピー」とアイコンの色や形で説明したら、その呼び方で覚えてしまった。

excelファイルの事を「みどりで書いたやつ」と報告された上司が混乱していた。

ブラウザを使う作業とき「eのマークインターネットエクスプローラ」と説明したら、

「イープロラー」と覚えてしまった。

ラミネートの事は「ビニールの熱のやつ」と呼んでいたらしい。

この前は「9月末までのデータを出したいのに、どうしても10月1日が入ってしまうんです!」と言っていたので作業を一緒に見たら

9月31日」と入力していた。

そして今日は「パソコンおかしいです!半角が打てなくなりました(;_;)!」というので慌てて見に行ったら

caps lockがかかっていた\(^o^)/

「これはね、『全角』じゃなくて『大文字』だよ。」と説明しても

「はぇ」みたいな反応だったから、わかってない気がする。

念のため「エーを打つと、まるいaじゃなくて、さんかくっぽいAが出るでしょ?」と説明したら、「そうですそれですー!」とまでは言ってくれた。

不安だ。

29歳シンママで、前職は営業マンだと言っていたが、どうも生保レディの事らしく、

敬語が「〜なんですよぅ、」みたいな

読点がわりに語尾を伸ばしたり、疑問形に「か」を入れない(「いいですー?」など)話し方で、

これはさすがに注意したけど、なかなか直らない。

不安だ。

2017-10-23

anond:20171023212710

お前もう最初から当てる気ないだろって思うくらい手当たり次第に「低能先生w」つけまくってるくせに

なんでこういう時だけ疑問形なの

2017-08-05

https://anond.hatelabo.jp/20170805103458

残念ながらファンでもなんでもないんだ

外野というより場外それも隣町でも隣県でもない他国まで遠くはないが別の地方くらい遠い距離

秋豚の悪の所業は許せないレベルだけどこの際は関係ない

女性がそういう反応になるのは理解範疇だし言いたいこともわかる

ただ作品表現されている「ストレス溜め込んで憂さ晴らしか」と疑問形ではあるがわざわざ書いている時点でそう象徴している

無視された社会の隅に存在する孤独」にしても性的目的でない理由(怒り不満不条理無常苛立ちのようなマイナス感情)によって行われたと推察するには十分であり

その流れからすればどう考えても「えっちな気分でスカート切った」とは考えにくいし行動原理としてもそうじゃないだろうって話(表現額面通りに受け取るとする)

そして被害者から見たら理由不明でありどういう意図かなんてわからいか痴漢被害と同様性的被害には変わらないから一律に不快性的被害だということも当然のこととして理解できる

2017-07-29

かーちゃん「りんご食べる?」

かーちゃん 「りんご食べる?」

わい「いらん」

・・・

かーちゃん「はいりんご

---

かーちゃん「お茶のむ?」

わい「いらん」

・・・

かーちゃん「はいお茶

疑問形をなんだと思っているのか。

2017-07-09

うまいんじゃない?」ってなんだよ

「美味しい? どう?」って訊いたのはこっちだ

それに「まあいいんじゃない」って答えられたので

「ふーん…まあいいんじゃない、か…(どういう意味だよはっきりいえよ)」と言ったら

「なんで?」ってそれはこっちが訊きたいわ、なんでお前は答えがはっきり出せる質問にそんなとらえどころのない答え方しか出来ないんだよ

まずくて言いにくいから気を遣ってるっていうわけじゃない、

自分も食べて美味しく出来たと思ってるし、ばくばく箸は進んでいるのだから美味いのだろうと思うが、

美味しいと思えない、好みの味じゃないとしてもそうならそうと具体的に相手に伝える言葉はあるだろう。

「それじゃわからんからうまいのかまずいのかもっと具体的に言ってよ」と言ったら「うまいんじゃない?」だって

何で質問質問で返すんだ

ていうかお前と私しかいない空間でその疑問形は誰に向かって投げてんだよ

誰に訊いてんだよ 自分に訊いてんのか 自分の味覚もわかんねーのかよ

「美味い」「美味いと思うよ」って言えばいいだろうが

完食したあとに取ってつけたように「美味しかったよ」とか言ってたけど

フォローのつもりでも早口で投げ捨てるように言われたところで

「今更おせーよばーーーーーーーーーーーーーーーか」って感想しか無いわ

最初訊いた時に笑顔で「美味いよ!」って言ってりゃこっちの心証も良かったのにさ

忙しい中、狭くて暑いキッチンでなんとか食事作ってるのは

自分も食べるものからいいけれど(でも自分ひとりならこの忙しさなら何も作らずレンチンで済ます

連れとは言語感覚が合わないと思うことが多々ある

これが積み重なるとどうなるのかなと、今から終わりが見えてきた気もするが

とりあえず仕事する

仕事こそ自分の本当の伴侶だと最近痛感している

2017-05-27

見出しオチをつけると拡散されやすアクセス数が上がる

ニュースまとめとかtwitterまとめをやってるけど見出しオチをつけると結論や誰向けかがわかりやすいためか内容をよく読んでいなくてもタイトルだけで拡散してくれる人がたくさんいて結果的アクセス数が上がる。

単に内容でオチをつけるだけじゃダメ見出しオチをつけるのが必要

見出し疑問形問題提起をするだけではダメで、ちゃんとその答えまで見出しに入れることが重要

でないと拡散してくれない

2017-05-04

http://anond.hatelabo.jp/20170503213751

? = 疑問・質問(Question)、付加疑問文(TagQuestion)、わからない(Unknown ただし単独で使う時に限る)

! = 強調(Emphasis)

 

例えば、文を疑問形にしたい場合

Question(文)と書けるとすると

 

「文!」 は Emphasis(文)

「文?」 は Question(文)またはTagQuestion(文)

 

「文!?」 は

① Question(Emphasis(文)) または

② TagQuestion(Emphasis(文)) 

   

「文?!」は

③ Empasis(Question(文)) または

④ Empasis(TagQuestion(文))

 

それぞれ例文としては

① バナナおやつはいます!?

② これ美味しいでしょう!?

③ バナナおやつはいますか?!

④ これ美味しいでしょう?!

 

①と③を比較すると

①は強調した上での疑問形、転じて「当然入るでしょう」という断定のニュアンスが強い

だが、③は疑問形を強調しているから「入るんだろうか? 是非聞きたい!」というニュアンスになる

 

①で使うと断定的な意味合いになってしまうから

語調を強めているが、別に断定的なわけではないというときは③が用いられる

 

②と④を比較すると

②は付加疑問文の内容を強調しているから、「美味しいでしょう? 私はすごく美味しいと感じる」というニュアンスになる

④は付加疑問そのものの強調だから、「美味しいよね、同意してよ」というニュアンスになる

 

 

なお単独で使う場合

 

「!」 何かに気づいた

!?」 何かに気づいたけど、マジで?と思ってる

「?」 わからん

「?!」 ぜんぜん分からん

「??」 もうわからん

!?!?」 混乱

 

 

同じようでいて、意味合いが少しずつ変わる

2017-02-19

疑問増田

疑問形タイトルで始まり

自分なりの結論に至った流れを記述していく小論文型の増田あるじゃん

あれに対して増田結論と同じことをブコメに書く奴いるじゃん。

タイトルしか読んでないな?みたいな。

ももしかしたら二人はとっても仲良しなのかもしれないと思った。

2016-11-22

普通に日本語で話すだけで疲れる

いわゆる頭の中が多動というやつで思考がいつもしっちゃかめっちゃかなのと、

力を抜くと思考がそのままダダ漏れになりそうになったり、早く喋りたくて口が開きかける衝動必死で抑え込んで、

日本語として成立していない、自分フィーリングと語感だけで構築された脳内中間言語を最低限通じる日本語に直しつつ、

状況を見て出したりひっこめたりしながら喋らなければいけないので、日本語で会話するだけでかなり疲れる。

かなり疲れるのだけれど、医者からするとテンポはやや遅いが普通に会話ができているので、ADHDの診断はつくものの、会社員もできてるしイケるイケるって感じらしい。

診断を受ける15年ぐらい前に、中学社会の授業中に不意に当てられて慌てて立ち上がりながら「アパラチア山脈」と言おうとして、

アパッチのArmadilloはさんざっぱら白濁したAsparagusの茹で汁で脈絡なくRock You」(英語部分はネイティブ風)とスラスラ答えて大恥をかいたことを契機に、

自分の異常性に気付いて自分なりに訓練し続けてきたおかげか、人前ではある程度抑え込めるだけマシな部類ではあるのだろうけれど、

表面上抑え込めたからといって普通の人に混じって生きるのが楽なわけでは決してなくてぐぬぬとなる。

歳を重ね、語彙が増えるほどに増している気がする中間言語の奔放さで脳内翻訳家の疲労は年々高まるばかりで、

心身の調子が良い日の方が、逆に思考の回転や衝動性が絶好調で、普通に会話するためのコントロールに苦心するという有様。

普通に喋るための抑圧感があまりに強かったので、先日居酒屋で友人に頼んで試しに中間言語をそのまま垂れ流した会話を少しさせてもらった際に、

どうせ私のクソ雑魚ナメクジワーキングメモリでは覚えてなどいられないのでスマホで録音してみたが、あとから書きおこしてみたら思っていた以上に意味不明だった。

友人「おうおう、じゃあこっからってことで、はい乾杯おつかれー」

増田ウィーンプラハ甲冑ぐるぐる モンティパラミッチャーげタンリーナン(get out turn dreaming now かも) once on the way」

友人「いやー、トランプさん勝っちゃったねー」

増田「Database バンシャディフォルモントゥ 放射ニカラグア絡まって左から北川 総研証券ドンタコスったらドンタコス

友人「TPPポシャるんやろなあ」

増田タンデムマンダム オーデュロイキャベツPrismProxy ショートショートガッテントゥルットゥ」

友人「そういや今度ポケモン出るやんか?」

増田あんれまあビール さんさんさんさわやかスリリン 僕らの肩にフリーズドライ 座布団どんぶりムートンブーツムーンウォーク Boom Boomナチョス Ah」

友人「お前買う?」

増田金平ごぼうで滅びた信玄 Likeカーティスマヌカハニー無理筋かなメルシー?」

友人「前のもクリアしてないし俺は今のところ見送りかなあ、でもそのうち買ってしまいそうやけど」

増田晩酌よりかはキルフェボン、串刺し墓場酒場タタラ板場ティス?」

友人「そら俺はサン一択よ」

増田バッファロー does not water」



付き合ってくれた友人からは、ところどころなんとなくわからなくもないが友好的な宇宙人って感じで怖い。とのお言葉をいただいた。

自分でも支離滅裂言葉をスラスラと喋ってるのを聞くとコイツァヤベェやって思う。でも喋るのはとても楽だった。今から年をとってボケるのが怖い。

いちいち随分グニャグニャと喋ってるけど、声に出しているのは頭の中を流れて行ってる思考の中から関連の強そうなものを一応言語としてすくい上げたものだったり、

口を動かしてる間に飛んでいかなかった強い言葉の成分なので、実際の頭の中はもうちょっといろんなイメージが駆け回っている感じ。

普段はここから普通日本語に変換して喋っているわけだけれど、多分こういったことを言おうとしていただろうという翻訳後はこんな感じになる。

友人「おうおう、じゃあこっからってことで、はい乾杯おつかれー」

増田ウィーンプラハ甲冑ぐるぐる モンティパラミッチャーげタンリーナン once on the way」(うぇーい、どーもどーも、おつかれーい)

友人「いやー、トランプさん勝っちゃったねー」

増田「Database バンシャディフォルモントゥ 放射ニカラグア絡まって左から北川 総研証券ドンタコスったらドンタコス」(マジでなー、ヒラリーはホンマやらかしたな、えらいこっちゃで)

友人「TPPポシャるんやろなあ」

増田タンデムマンダム オーデュロイキャベツPrismProxy ショートショートガッテントゥルットゥ」(そうなりそうやな、まあ俺にはどっちがいいのかわからないけど)

友人「そういや今度ポケモン出るやんか?」

増田あんれまあビール さんさんさんさわやかスリリン 僕らの肩にフリーズドライ 座布団どんぶりムートンブーツムーンウォーク Boom Boomナチョス Ah」(あーあれ、サンムーン?)

友人「お前買う?」

増田金平ごぼうで滅びた信玄 Likeカーティスマヌカハニー無理筋かなメルシー?」(今んとこビミョー、まあ買うとしたらムーンかな、お前は?)

友人「前のもクリアしてないし俺は今のところ見送りかなあ、でもそのうち買ってしまいそうやけど」

増田晩酌よりかはキルフェボン、串刺し墓場酒場タタラ板場ティス?」(そういや前のもやってたな、ちなみに買うならどっちバージョンよ?)

友人「そら俺はサン一択よ」

増田バッファロー does not water」(やっぱりなー、だと思った)



軽度とされる人の中にはこんな感じの頭の中を抱えながら一般人のふりして暮らしているのもいるよということで。

世の中には同じようなことになっている人がきっといると思うので、そういう人に似た様なのがいるぞと届けばいいなと思う。

---

追記

友人がすごいという件についてちょっとだけ補足。

友人とは取り決めとして、恐らく会話にならないのでしばらく一方的に会話を投げかけてもらうということにしていた。

ただ、ポケモンのくだりあたりはこれまでの付き合いから、こちらの反応や返事の仕方をなんとなく予想ができたみたいで、見返すと割とちゃんとした会話めいたやり取りになってた感じ。

はいえ「はうあーゆー」と言えば「うんたらかんたら えんでゅー?」とくるから、うんたらかんたらが聞き取れてなくても返すとか、そういう感じのやり取りであって明確に理解ができてるわけではない。

そもそも合間合間で友人は「わっかんねー」としこたま笑い転げていたし、合衆国大統領時事ネタとしてとりあえず投げてみたけど思った以上に無理そうだったから諦めたとも言っていた。

なんとなくわかる部分については、話し方のトーンとかアクセントとかに加えて、普段から私の傾向として、何かが思い出せない時にかわりに出てくる言葉がかなり音に引っ張られたりするので、

付き合いが長いとその辺りからぼんやりと「なんかマ行多めに言ってるから多分ムーンなんやろなあ」「バって一杯言ってたし疑問形だし、バージョンかなあ」とかそういう感じに想像していたらしい。

今回の件とは関係ないけれど「ヤバイ」の派生だけで10分会話してみようという遊びをして割と不自由なく意思疎通できてしまったり、

「次にお前は○○と言うゲーム(予想がついたらハモる遊び)」で正解を連発してお互いに気持ち悪がったりしたこともあるので、理解度が割と高いのだと思う。

どちらにせよしょうもない実験にも付き合ってくれるし、双方が相手干渉しすぎないのが分かっていて気楽にいられるので、大変貴重な友人であることには変わりない。

2016-10-21

http://anond.hatelabo.jp/20161021152846

そっちの方が面白いからじゃない?

俺としては別にいいんだけど

 

なんていうか

統計読めない人多いよね」っていう感想に対して「それ統計データあるの?」っていうのは

やっぱりズレてるなぁと思う

そういうソースが出せないからこそ「多すぎない?」ってタイトル疑問形にしてるんだけど

nが多ければ多いほど正しいとか、そういう量的解釈に陥ってるんじゃないか

 

実際のところそこそこ頭のいい人と話しててもそういう人居るから

絵を描けるとかスポーツができるとか、そういう次元の話なのかもなぁ

2016-10-12

そういえばDon't you ~?とか、日本語でも「○○ではないのですか?」みたいな疑問形場合

答えるときに「はいyes)」はどちらの意味になるのかわかりにくくて困る

「これっておもしろくないよね?」と言われたとき

はいおもしろくないです」なのか

はいおもしろいです」なのか

「いいえ、おもしろくないです」なのか

「いいえ、おもしろいです」なのか

とっさに判断できなくてモゴモゴしてしま

http://anond.hatelabo.jp/20161012114219

2016-10-06

炎上総合商社長谷川豊

逆張り

疑問形で詰める

・謎のたとえ話

暇人と煽る

・都合のいいことだけ反論する

ゼロヒャク(ゼロイチ)

どれかひとつでもやるとダサいなって思う

他になんかある?

2016-07-01

http://anond.hatelabo.jp/20160701232939

あ、疑問形にしたのを、わからいから教えてって意味だと思ったの?

ギャグネタ扱いも相手発言無効化しようとする意図があるんだがな

うん、まあそのとおりなんだけど、なんで無効化されるかって言えば、「お前の意見ギャグみたいな馬鹿馬鹿しいものだ」って皮肉があるからなんだよね。

もっと言うと「一行で完結した」は一行の中に矛盾がある、ブーメランがあるって意味だね)

そこはさ先読みしてさ「ギャグ扱いするのは(馬鹿馬鹿しいもの扱いするのは)お前が低能すぎて、俺の意見理解できてないからだ」とか言おうよ

ギャグだ」に対して「ギャグじゃないぞ」だと、馬鹿馬鹿しいどころか、皮肉も伝わらないただの馬鹿じゃん

2016-06-16

俺がけなしてやるよ

何を気取ったこと言ってんだよクズ

からないわからないって、お前はとりあえず否定したいだけだろ。

疑問形で書きながら予防線を張ってるあたり、チキンもいいとこだな。

全く救えない奴だ。

ゴミはさっさと寝ろ。


ほら。褒められた方が良かっただろ?

http://anond.hatelabo.jp/20160616222053

2016-06-10

なぜマンガキャラ覚醒パワーアップすると髪が伸びるのか?

髪が伸びるキャラたち

覚醒したり、パワーアップしたりするときに長髪になるキャラって多いですよね?

ぱっと思い付くだけでも、

ドラゴンボール(1984~)におけるスーパーサイヤ人3

うしおととら(1990~)の潮(獣の槍所持時)

※厳密には髪が伸びているわけではないらしい

幽遊白書(1990~)における幽助

ハンターハンター(1998~)におけるゴン(さん)

BLEACH(2001~)の一護最後の月牙天衝

ぬらりひょんの孫(2008~)のリクオ

などなどたくさんいます

(変身すると髪が長い、というとWILD HALFワイルドハーフ)もそうですね。)

なぜみんな髪が伸びるのでしょう?

演出上の要請

まず、覚醒したり、パワーアップしたりしたことを分かりやすく示すためには、見た目ががらっと変わることが必要です。

そのような演出上の必要性があるから、髪が伸びるのかもしれません。

髪が伸びる以外だと、以下のようなパターンがありますね。

・眼の色が変わる、瞳に模様が浮かぶ

ハンターハンタークラピカNARUTO写輪眼輪廻眼、仙人モードBLEACH虚化Get Backers-奪還屋-の聖痕スティグマ)、新世紀エヴァンゲリオン

ブコメで指摘を受けて、キングブラッドレイは削除しました。

・髪の色が変わる

ドラゴンボールスーパーサイヤ人武装錬金ヴィクター化、東京喰種

・肌の色が変わる、紋様・模様が浮かび上がる

武装錬金ヴィクター化、七つの大罪のメリオダス、アメコミハルクONE PIECEルフィギア4、進撃の巨人金色ガッシュ!!

・光をまとう

ドラゴンボールスーパーサイヤ人テニスの王子様無我の境地

これらのパターンと違って、髪が伸びた場合キャラクターのシルエットそのものが変わるため、使い勝手が良い、ということはありそうです。

ロン毛ブームの影響

江口洋介木村拓哉などに人気が出て、男性の長髪が流行したロン毛ブーム

これが起きたのが1990年代でした。

当時の、男性の長髪がかっこいい、という風潮が影響しているのかもしれません。

野生化の象徴としての長髪

覚醒すると、強力になる代わりに理性を失ったりするのもお約束の一つです。

そういった性質象徴として、髪が伸びて野生化した姿になるのかも。

ライオンのたてがみのイメージ根底にあるのかもしれませんね。

怒りの表現としての長髪

覚醒シーンにおいては、その人物の怒りが伴うことも多いです。

怒髪天を衝く」という言葉もあり、髪の毛が逆立つのは怒りの表現

髪の毛が伸びて逆立つのは、そのキャラの怒りを象徴とも読み取れます

魔法少女モノにおける変身との関係

詳しくは知らないですが、プリキュアシリーズ(2004~)や美少女戦士セーラームーンシリーズ(1992~)など、魔法少女モノでは、変身して髪が伸びるイメージがあります

これらについては、ターゲットとする女児のあこがれ、「大人の女性」の象徴として、髪が伸びている側面もあると思います

ただ、少年漫画等とも、「髪が伸びて、変身・パワーアップ」というところでは共通しているので、こちらの方にルーツがあるのかもしれません。

旧約聖書における力の源としての髪の毛

旧約聖書登場人物サムソンは、怪力の持ち主ですが、その力の源は、髪の毛にあります

髪の毛が力の源という発想は、このあたりから来ているのでしょか。

ブコメでの指摘によると、髪の毛がというより、髪の毛を切らないという誓約問題のようです。

神話宗教呪術・昔話における髪の毛

丑の刻参りの方法として、相手の髪の毛が必要とされる場合があるように、宗教呪術的にも髪の毛が重要場合があります

日本の昔話でも髪が伸びるエピソードがあるようです。

まんが日本昔ばなしデータベース〜 - 山姥の毛

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=507

きちんと確認できていませんが、ギルガメシュ叙事詩におけるギルガメシュギルガメッシュ)は、長髪が抜けると力を失うようです。

ブコメで指摘を受けて、「髪を失う」を「力を失う」に修正

ギリシャ神話では、髪の毛に関するエピソードとして、メドゥーサやかみのけ座の話がありますね。

古来から髪の毛には何らかの力が宿るとされきたんですね。

憶測疑問形だらけで結論は分かりませんが、思っていた以上に「覚醒して髪が伸びる」のルーツは古いところにありそうです。

追記

ブコメであがっているワンパンマンは逆のパターンですね。

あれは、アンパンマンビジュアルありきの設定なのと、髪の毛があったころが描かれていない(たしか)のでちょっと事情が違いそうです。

フリーザは、元々髪がないですが、シルエットがすっきりするという意味では逆のパターンですね。

ブコメでは、時間の経過の表現、異形化系の説話と設定上の都合、動物の威嚇、成熟期の発毛、歌舞伎など色々な指摘があって興味深く読ませていただきました。

ありがとうございます

2016-04-29

歌詞の書き方のこまごましたこと

もともとは字書きなんですが、以前に数年ほどDTMにハマっておりました

15曲ほど作ってみたのち、「ああ、向いてないんだな」と実感しましてやめたのですが、そのとき歌詞を考えた経験ちょっと懐かしいです

最近になって、歌詞に困るDTMerさんの話を耳にしまして、歌詞の書き方くらい検索したら出てくるんじゃないかと思って検索したら本当に山ほど出てきたので、順番に読んでみて納得したりこいつなに言ってんだと思ったり技巧派に感心したりして大変楽しかったのですが、なんか気になるところもありました

なので、プラスアルファ的なことを書き連ねておこうと思います

テーマとか世界観とか押韻とか破擦音とか基本的なところはいろんなサイトさんを見てください

あと、たぶん有料の書籍などでは普通に書かれているんじゃないかと思いますので過剰な期待はしないでください

単なる個人的まとめです

 

 

1.聞き取り問題について

 

・メロとイントネーションをあわせる

ありがちなのが、歌詞では「好きなの?」と疑問形なのに、耳にすると「好きなの」と告白してるようにしか聞こえないといったパターン

メロが音階上がるところはイントネーションも上がる言葉、下がるところは下がる言葉を使ってください

空耳も招きますし、単純に歌いにくいことも多いです

わざと逆にもっていって強調する術もありますが、多用は禁物です

 

同音異義語に注意する

疾走」「失踪」とかです

「夜の闇にシッソウ」など、どちらでも通ります

間違えられることは少ないと思うのですが、とくに体言止め場合には注意が必要です

 

 

2.字数発音問題について

 

・撥音に気をつける

「ん」です

一音として数えないほうがいいことも多いですしテンポもよくなります

もともと発音しにくく、強調する場所で使われると歌いにくくなりますし、補正するのも大変だと思います

ボーカルさんが上手ならそれほど気にすることはありませんし、歌うときにしゃくることが前提で強調させるのは逆にいいと思います

 

・促音は一音として扱うか

「っ」です

一音として扱わないほうがいいことが多いのですが、フレーズごと強調したいときだけは数えるのもありでしょう

長音「ー」として扱うことで強制的にしゃくらせることも可という感じでしょうか

 

ときどきわざと字数をふやす

ずっと真面目に一音一字はだるいので、二番のAやBをわざとすこしあわない字数にして変化をつけるのもありです

四分音符を八分音符ふたつに刻んだりですね

わりとよくあります

メロやオケとの兼ね合いで考えてください

 

 

3.言葉選びの問題について

 

・置き換えた言葉は同じ意味ではない

字数が音数にあわず他の言葉に置き換えた際には注意が必要です

「夢」を「希望」に置き換えたとすると、夢は曖昧に憧れるものに対し、希望は明確に求めるもの意味合いが強くなります

わたしの夢 それは いつか迎えに来る王子様」

わたし希望 それは いつか迎えに来る王子様」

前者は夢見る乙女もしくは玉の輿狙いでしょうが後者王子様その人にすでに心当たりがあるようです

個人的には名詞を置き換えることはおすすめしません

 

・耳慣れない言葉は浮く

かっこいい言葉や気を惹く言葉を探すより、よく使う言葉のかっこいい言い回し、気を惹くフレーズを考えたほうが失敗しません

漆黒の夜に君とふたりで」より「暗い部屋で朝を待つ僕ら」のほうがマシです

さすがに「漆黒」とか使う方はもういなさそうですが

 

 

などとまあ長々と書いてみたのですが、実際に歌詞の書き方なんてものを全部きっちり守っていたらたいがいつまらないものしかできないでしょうね、というのが実感です

にのりながら思いついた言葉をそのまま並べていくのが一番確実ですね

2016-03-22

あなたブログに書いた内容は10年前に既にホッテントリになっている

はてなブログでどっかで見たような内容の記事で「~が気になって調べてみました」ってのがあったわけさ。

同じような記事が数年前にもはてなブックマークで人気エントリに入ってたわけ。その頃はtwitterで爆散なんて時代じゃなかったけどさ。

で、はてなブログライターが「調べてみた」ってどこで何を使って調べるのかといえば、ネットでググッて調べるだけなわけじゃん。

ググった中には、当然に以前人気エントリに入った記事も含まれていることだろうよ。

でも、そのエントリには情報が抜き出されてまとめられているだけで、過去の人記事リンクは貼り付けられてないわけさ。

これっておかしいだろ。

普段、「参照元が~ソースが~オレの記事パクリだ~」とか言ってるはてなブログの連中が、自分ホームであるはずのはてなブックマークデータベースを全く活用せずにコピペと違わない記事を連発してるわけさ。

よくある疑問形タイトル釣り記事なんかも、そのアンサー含めてたいていは過去に人気エントリになっていて、検索すれば出てくるんだぜ。

その手間惜しんで、あるいは見ないふりして、オレの記事はすげーんだぞと恥ずかしげもなくアップしている。

いや、別にいいんだけどせめてはてなブックマークを利用してアクセス集めようとしているはてなブロガーならば、何年前の記事だとしても類似記事を掘り起こして参考文献として取り上げなさいよと。

何のためにはてなブロガーやってんだって話ですよ。

2015-12-28

http://anond.hatelabo.jp/20151228110319

しか疑問形での非難・叱責って多いよなあ

あれなんなんだろうな

こういうのが多いからか、疑問形使うだけで否定ニュアンス入るよね

から質問したい時は「単純に質問したいんだけど」と前置きする、表情も穏やかにして

http://anond.hatelabo.jp/20151224143430

内容はどうでもいいけど、疑問形意見おしつけてくるのホント嫌い

叱ってくる上司とか先輩とかも「それでいいと思ってんの!?」みたいな怒り方してくるのホント嫌い

2015-12-18

緊デジについて圧力を受けたので増田に書きます

とある特定会社については触れるな、責任を問う様な記事を書くなと言われましたが

関係者緘口令が敷かれ証拠の揉み消しが行われているため、増田にてリークします。

既報にて触れられた箇所は冗長になるため削除しています

2013年3月に終了した事業2015年11月時点で配信されない、配信についての期限も切られないのはさすがに民間からすればおかしいのですが、「それではいつ配信されるのか」などの疑問すら封殺して圧力を掛けるのはやり過ぎでは無いでしょうか。

内部資料を入手した上で記事にしているという証拠のため、手元の一部資料を上げておきます

https://drive.google.com/file/d/0B2eVxJtFskpeNUZURkVjSGZCRms/view?usp=sharing

------------------------------------------------------

◇緊デジとは何か

コンテンツ急電子化事業の略

東北振興と電子書籍市場活性化目的とし、書籍電子化を国の補助にて行う総額20億円の事業

JPOが事業受託し、パブリッシングリンク社が製作委託業務請負う。また出版デジタル機構が(補助金とは別に)製作費を立て替える形で、中小出版社でも費用無しで書籍電子化が行えるスキームが組まれた。配信も出版デジタル機構が担っている。

事業期間は2012年4月〜2013年3月

実際は2012年4月の出版デジタル機構設立に伴う"ご祝儀"として組まれ事業

略称

JPO:日本出版インフラセンター

PL社:パブリッシングリンク

機構出版デジタル機構

産革:産業革新機構

経産省傘下の半官半民ファンド

B社:ビットウェイ社

2013年10月機構合併した電子書籍取次最大手凸版印刷より買収した。

Y社:機構取引のある大田区電子書籍制作会社イニシャルのみ記載

…緊デジにおいて検品修正ファイル製作の一部を担当

M社:取次他社。

T社:凸版印刷子会社イニシャルのみ記載

◇なぜ未配信が発生したのか

予算消化ありきの事業

(既報ではあるが)とにかく期限内に規定金額を使い切ること、製作点数を満たすことを優先し、権利処理、製作体制の構築が後回しになったため。

電子化に伴う諸々の権利処理がなされていない状態にも係わらず、見切り発車で電子書籍製作がなされた。仕様も期間中に二転三転し、電子書籍製作を請け負った東北会社は二重三重作業を強いられた。

前述した通り緊デジ事業元請けとなったのはJPOだが、事業スキーム自体出版デジタル機構ありきで組まれもの。また、緊デジは機構営業部門出版社に対して営業を掛けており、説明会機構内にて行われていた。JPOとパブリッシングリンク社の出張所も機構内(神保町にあるビル内)に併設されていた。

電子書籍書店への配信部分を担うため、出版デジタル機構では会計監査院の指摘を受ける前から未配信書籍の存在を把握していたが、メンツ問題を恐れて出資母体の産革及び経産省への説明はされていなかった。会計検査院の内々の指摘に対しては、担当部長社員が職を辞したので分からない、との説明がされていた。

◇カラ納品で締め日に間に合うように見せかけの納品

事業は終了すれども納品はされていなかった

何故このようなことになったのか。書籍タイトル募集が不調に終わった後、なんでも良いから申請してくれとの駆け込み募集がなされ、製作、納品、配信と一連の作業が玉突き式に遅れたことに起因する。

すべての工程問題だったのだが、明確な隠蔽が行われたのは納品工程からである2013年3月の緊デジ事業締め日に間に合わせるべく、制作会社未完成ファイルを納品させる"見せかけ上のファイル納品"が行われた。中にはまったく同じファイルタイトルだけ変えて納品させる例まであった。このカラ納品はネット上の制作会社関係者ブログによっても示唆されている。

これはJPO、PL社、機構の三者による合意の元に行われ、カラ納品をもって産業革新機構および経産省には緊デジ事業完了したとして報告がされていた。

もちろん実際には納品されていないため、緊デジ締め日以降に発生した実作業によって費用が発生し、決算日をまたいだ予算上の付け替えが発生している。

この納品データ収納したハードディスク現品存在しているため、監査を行いファイル日時とファイルの中身を確認するだけで不正行為が判明する。

また、東北電子書籍製作会社取材するとカラ納品の指示メール、録音まで保存している会社複数存在している。

電子書籍ファイルフォーマットの多重製作

無駄になったフォーマット製作金額はなお不明

緊デジ当初はdotbook、XMDFファイルフォーマット製作がされていた。このうちePubで作り直し配信した電子書籍や、複数フォーマット製作を行うが片方のフォーマットしか配信しなかった電子書籍一定存在する。

これらの方針転換は緊デジ期間中にePub事実上の標準としての地位を固めたことも一因として挙げられる。ネット上の関係者記事からも作り直しや方針転換のため、納品・配信がなされず製作費用が丸々無駄となったものが多数存在することが示唆されている。

どれほどの金額無駄になったフォーマットに使われたのか、事業税金を原資としている以上、説明をすべきである

検品体制は万全だったのか

・極めて疑わしい検品体制

緊デジで納品された電子書籍ファイルについて、当初は神保町出版デジタル機構内に併設されているPL社の出張所にて検品がされていた。(異常が見つかったファイル修正も内々に行われていた)

極めてセンシティブな噂があるため、その後に起こった出来事事実だけ記す。ファイル納品数の大幅な増加に伴い、当時M社より機構へと出向していたH氏(元M社執行役員部長)の強い働きかけによって、B社と懇意である電子書籍制作会社Y社に、検品残りePubについて検品ならびに修正委託された。

その際に○千万金額が"検品修正委託"名目で支払われる。(その後H氏はB社と合併した出版デジタル機構運用部門長として採用されるに至る)

問題は3点。検品修正がなされているにも関わらず"正常に表示できない"と返答されているファイルがある点、検品について恣意的特定の1社が選定された疑いがある点、検品費用についての監査が不十分であるである

1点目

検品修正がされたのではなかったのか?

緊デジで製作されたePub電子書籍ファイル(※)は大部分がY社へ検品委託されており、実際に金銭も動いている。であるにも関わらず会計検査院の指摘に対して"正常に表示できない"と返答がされている。はたして、検品修正は適正にされていたのか。どのような作業が行われていたのか。どのようなやり取りがなされたのか。

ePub以外のdotbook、XMDFフォーマットについては制作中止や配信停止がなされた。別項参照

2点目

製作水準に達しない企業検品を請け負う

まず前提となる情報として、緊デジ事業電子書籍製作にあたって制作会社公募がなされた。その上で各制作会社試験を課し、水準に満たない制作会社足切りを行った上で発注が行われた。

そして、Y社はその"制作"会社選定時の試験足切りに合った企業である

足切りにあった企業が緊デジ事業製作されたファイル修正検品委託されているのである製作水準に達しない企業が"検品"と修正を行うに足るのかの説明が求められる。

関係者への取材によると"検品"にあたっては検品水準の維持を目的としてY社ただ1社を選んだとの返答だったが、なぜ製作時と同じように公開試験を行い、複数から選定しなかったのか。透明性のあるプロセスにて選ばれていないため、懇意にしている企業恣意的に選んだ疑惑があると複数制作会社からは指摘されている。

3点目

監査不十分な諸経費分担

出版デジタル機構内に併設された出張所にて検品が行われていた際の費用は、PL社と機構折半されていた。だが、検品をY社に委託した際にはその費用はほぼ機構のみの負担となっている。

機構大口出資母体には産革がおり、産革の資金の9割以上が税金で賄われている。前述したように、緊デジ締め日以降に納品されたファイル存在しており、それらの作業費は緊デジの事業費には乗っていない。

少しややこしくなったので状況を整理すると、緊デジはその事業費外に「締日以降の作業費」「検品修正費」という形で費用負担が発生しているのだ。

緊デジは東北復興予算によって賄われた事業だが、出版デジタル機構負担した作業費用も含めると税金が二重(場合によっては緊デジ事業費、期間外作業費、検品修正費の三重)に乗った事業ということである

これは緊デジ事業だけの配信調査監査では不十分であることを意味する。出版デジタル機構負担分の金銭の流れも含めた監査必要である

◇現執行体制責任はないか?

出版デジタル機構2014年6月に新社長就任、新役員体制に移行している。

そして、緊デジは2013年3月に建前上終了している事業である。緊デジ未配信は過去問題であり現執行部の責任は無い、と現在各所での“言い訳”がなされている。

しかしながら、入手した社内資料では新役員体制への移行時2014年6月時点でもまだ未納品電子書籍が大量に存在していると指摘されている。しかも、あろうことか副社長を排している大手出版社小学館による大量の未納品まで存在していた。

(より正確には直接申請と代行申請という違いがある。しかしながら納品がされていなかった事実は変わらないため詳細はここでは省略する)

内部関係者より証拠資料付きで告発されたこの件を受け、産業革新機構出版デジタル機構への投資を不適格として引き上げるべく、引受株式の一部処分を決定したとの情報もある。

※産革の株式処分2015年9月1日発表

http://www.incj.co.jp/PDF/1441072277.03.pdf

(会計検査院の緊デジ未配信指摘は2015年10月2日)

大手出版社特別扱い、他社マニュアル剽窃著作権法違反をする官製企業存在意義

大手出版社優遇し、中小出版社冷遇

機構には緊デジ以外にも問題が指摘されている。取次としての資質が問われているのだ。

ここでは既存出版取次の詳しい説明は省くが、分かりやすく述べると大手・老舗出版社既得権側として極めて有利な仕組みになっている。料率(出版社取り分)が多くなっており、仮払金と呼ばれる見込み売上金も有利な率で受け取れる。新規出版社は料率で不利、仮払金も率が悪いどころか受け取れないところもある。

では税金が投入されている電子書籍取次はどうなっているのか。こちらも大手・老舗出版社が有利な仕組みとなっており、一部は取次料なしでの扱いもなされている。取次料なしとは、つまり大手出版社によってタダで使われているのだ。

税金によって賄われた以上は最低限の公益性中立性は担保すべきであり、大手・老舗出版社が有利になるのはおかしいと前述の新規中小出版社からは指摘されている。

民間企業取引先の重要性に応じて条件に傾斜を付けるのはやむを得ない。だが公器としての存在を期待され出資を受けた以上、中小出版社と同一の条件にするのが筋だという論である電子書籍取次は出版取次と違い金融機関としての機能存在しないため、この主張には一定説得力がある。

この主張には対して、そんなことをすれば同業の取次他社との競争に勝てないと機構出資者反論もみられた。むろん、公益性担保競争力は一部トレードオフ関係にある。だが、現状は競争力の向上と称し得ない。実態大手出版社に対して国の税金が投入されているのとほぼ同等であり、補助金に近い。

書店に対しても同じことが起こっている。外資を含む一部書店に最恵待遇として有利な料率・条件が結ばれており、事実上の言いなりになっているのだ。

これら重視すべき対象機構内では戦略出版社戦略書店と呼ばれ、それ以外はゴミ出版社ゴミ書店呼称されている。

税金に群がるのは大手出版社だけではない。「凸版印刷赤字子会社(※注 ビットウェイ社)を買収した。ではうちに何をしてくれるのか」との大日本印刷の指摘に対して、共通書誌情報システム大日本印刷関連会社である日本ユニシスへと発注するなどの便宜が図られている。

果たして、このような結果を出版業界は望んでいたのだろうか。出版業界の終わりの始まりに思えてならない。

同業他社マニュアル剽窃などやりたい放題

さらには、同業の取次他社が用いるマニュアル剽窃まで指摘されている。前述した取次大手M社から部長待遇転職したH氏の手により、M社資料である電子書籍入稿マニュアル出版デジタル機構内にて回覧され、出版デジタル機構の同マニュアル作成時に流用されたという指摘だ。

これは社長副社長本部長の認識の元に行われており、社内及び業界内の武勇伝として語られている。もちろんM社の守秘義務違反行為にあたる。競争相手マニュアル剽窃する、それによって競争力を高めようとするのは民間でも眉をひそめられる行為だが、税金で作られた企業がやるとなれば民業圧迫との誹りは免れない。

事故多発、著作権法違反が行われるなどのずさんな企業統治

他にも被災地馬鹿にした発言がなされていた、値段・発売日違い事故の多発、著作権法違反による著者からの抗議、Y社及びT社に対する下請法違反派遣法に抵触する行為などのコンプライアンス違反散見されるという、複数証拠証言もある。

一部は既に然るべき機関通報がなされているため、これらの件については調査がなされることを期待したい。万が一ではあるが調査がされない、圧力を受ける等があれば証拠付きで今回のような形式でリークする。

出版に携わる人間として、どうしても許せなかったのは緊デジに関する一連の騒動が終わったこととして隠蔽されようとしていることだ。緊デジには正の面もあり、書籍電子化が加速したのも東北にある程度の金額が回ったのもまた事実だ。だが、負の面も大き過ぎる。それらは現在進行形証拠が消され、関係者箝口令が敷かれようとしている。大手出版社印刷会社が総出で無かったことにしようとしている。

あえて聞きたいのだが、自浄作用を発揮できない出版業界に、果たしてどれほどの価値があると読者は考えるだろうか。

------------------------------------------------------

取材にあたり】

上記、一部をあえて伏せる、疑問形にした箇所が存在します。

手元に資料及び証言存在していますが、記事内にて提示することでそれに沿った形で資料の書き換え、口裏わせがされるのを防ぐためです。ご容赦ください。

緊デジと出版デジタル機構についての調査、踏み込んだ監査がなされることを期待しつつ、復興予算という名目で行われた事業である以上は、国民や読者が納得する形の結論が出ることを強く望みます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん