「IH」を含む日記 RSS

はてなキーワード: IHとは

2022-12-14

炊飯器圧力は低い 繰り返す 炊飯器圧力は低い

結構勘違いしている人が多いので明確にしておく。

炊飯器圧力は低い! そこにほぼ意味なし!!

から炊飯器圧力釜の代わりにはなんねーし、たいして高温にもならないし、圧力IHとか意味の分からない売り方してないガス炊飯器であってもそんなに内部圧力は変わらないから、あの宣伝文句にはほとんど意味がありません。電気炊飯器の優れているところはそこじゃねーです。

以下に説明する。

圧力IH炊飯器圧力は「絶対圧力」です

圧力式をアピールしている炊飯器、多くは1.25気圧まで圧力を上げているとアピールしているが、この圧力は「絶対圧力であることに注意。

例えばタイガーのページには以下のようにある。

https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/feature/rice-cooker/takitate50/18/

ごはんの炊きあげ時には1.25気圧の圧力をかけて、ねばりともっちりした弾力を引き出します。また炊きあげ後は1.25気圧から1.05気圧に圧力を下げながら高温で蒸らし

この1.25気圧というのは、暗黙的に絶対気圧(大気圧+圧力上昇分≒絶対気圧)を表している。

このとき日本機械学会の伝熱工学資料によれば、沸点は105℃程度だ。

はっきり断言するが、この程度の差に意味はない。

しろタイガーなどのこの技術ポイント圧力調整と言うより精密に温度管理し、電気弁で積極的に湯気の量をコントロールするところにあると思うんだが、それだとわかりにくいからこう言う宣伝文句になっていると思われる。

圧力鍋の圧力は「ゲージ圧力」(相対圧力)だから別物です

さて、圧力をかける調理器具と言えば圧力鍋だ。

この圧力鍋の圧力表示は、ゲージ圧力という奴である大気圧との相対圧力を表す。これはJIS規定があるためこうなっている。

家庭用圧力鍋は、概ね1気圧から1.8気圧(100kPa~180Kpa)の圧力をかけることができるが、これはゲージ圧力なので、炊飯器採用している絶対圧力にそろえると、2気圧から2.8気圧となる。

これだと、沸点120℃まであがるし、高圧になることによる他の効果も期待できるようになる。

から圧力IHなんてキャッチフレーズであっても圧力鍋のような劇的な効果は期待できないと言える。

ガス炊飯器圧力が低く沸点が低く電気圧力IHのが優れている←間違い

論文を漁ってもらえばいろいろ出てくるが、そもそも3つの事実があって

  • どのような炊飯器でも(ガスであろうと)現代型の密閉がされていると、内部温度は105℃程度まで上昇している
  • お米を炊くために最高温度で加熱し続ける時間は大して長くない。
  • 手本として美味しいと言われる「かまど炊きのお米」は沸点が上昇するほど内部圧力は高くない

順番に説明する。

どのような炊飯器でも現代型の密閉がされていると、内部温度は105℃程度まで上昇している

実験簡単に分かるが(とはいっても危ないから家庭での実験絶対にすんなよ!

工作精度が比較的良い鍋と蓋をつかって、沸騰した鍋の蓋を押さえつけてやるだけでこれぐらいにはなる。

炊飯器はあふれ出したりしないように、この状態が常に保たれていると思ってよくて、これはガス炊飯器でも代わらない。また無水鍋のような蓋が重たくて、きちんと合わせ面を高精度に機械加工してある鍋は、ある程度は似たような効果が期待できる。

あ、土鍋はたぶん期待できないです。

おいしくお米を炊くために最高温度で加熱し続ける時間は大して長くない。

ご飯に粘りを出すか、さらさらにするか、もっちりにするかと言った事は、高温にしている時間がどれぐらいかによって変化することが知られてる。

ここは好みではあるのだけれど、実はその時間もっちりを目指す場合でもそんなに長時間じゃ無いので、最高温度はそれほど影響は無い。

実験してみたい人は、きちんとした圧力鍋でご飯炊いてみてほしい。すごく、普通な仕上がりになります

一方で、お米の旨みだったりを引き出すには、どれだけ均等に、かつ素早くそこまで温度を上げるかにかかっていて、こちらの方は直接的に影響がある。

ここらへんがガス炊飯の方が原理的に電気に勝っていると言われる所以ではある。

手本として美味しいと言われる「かまど炊きのお米」は沸点が上昇するほど内部圧力は高くない

まぁこれはおまけ。マーケティング戦略の結果か、思い出補正か、あるいは一時のショボい電気炊飯器に対しての比較で言われたことかは分からないけど、最も美味しいご飯はかまどで炊いたお米だと言われることがある。(俺はそうは思わないけど)

このかまどで炊いたお米、簡単吹きこぼれることからかるとおり、まぁ内部圧力なんて全然上がりません。

結論にかえて なんでこんなこと書いたの?

なんか比較時短効率料理方法で影響力がある方面から

  • ガスは圧力をかけてないから100℃以上にならない
  • 100℃以上にならにならないから「野菜みたいな仕上がりに」
  • 土鍋もそうだから同じ様な感じになる

と言うことが発信されていたからだ。もちろん根拠が無い思い込み

これ、元をたどってみると、その界隈でまだまだ非科学的な話が出まわっているようだからだ。

繰り返し比定されているが、これらは今、分かっている事実と異なるので注意してくれ。

最も分かりやす実験をしたければ、きちんとした高圧をかけれる圧力鍋と、その対極に位置する保温調理鍋ご飯を炊いてみてほしい。

もし出まわっている説が正しければ、低温の方がパラパラになって、高温の方が柔らかくなるはずだが、実際には逆になる。

そして、それぞれのやり方を標準のスタイルから変化させるだけで、驚くほど炊き上がりに差が出てくる。

一見科学的に見える理屈があっても、そこで考慮されていない要素があったり、定量的評価されていない部分があったりすると事実と異なる結果になるので注意していきたい。

2022-11-22

anond:20221120145527

付随して料理道具にもこだわってしまうよねー

包丁砥石フライパン、鍋、せいろ、燻製器バーベキューグリル、低温調理器などなど。

包丁は高いやつだと硬い材質で長切れするってだけでその硬さから欠けることが多く使い勝手が悪いので、家庭なら和鋼なら白紙ステンレスならV10くらいが使いやすい。その代わり研ぐこと。

実用三徳牛刀、ペティ、柳刃、出刃。もちろん魚を捌かないなら出刃はいらない。サクから刺身を引くときに柳刃だと切り目のカドが立って見栄えいいし滑らかな食感になるので刺身用だけに柳刃持っててもいいと思う。

趣味は切り付け、薄刃、ダマスカス。切り付けはサムライソードっぽいって理由海外で爆売れしてるけど刃側のRが足りずに使いづらい。てかサムライソードそもそも切っ先逆じゃん。

砥石はシャプトン。頻度にもよるけど面直しが必要状態になるまで何年もかかる。天然砥石趣味

フライパンは結局テフロンっていうのに同意。鉄は慣れても材料張り付く。王将餃子のことコーテルって呼ぶじゃん?漢字で書くと鍋貼じゃん?ほんと鉄のフライパンだとビタってくっつく。鍋ステッカー恐るべし。

フロン使うなら無印シリコンスプーンナイロンターナーが傷つかなくて良い。

中華鍋系は30cm以上が鍋を振るのが楽で使いやすい。リバーライトの炒め鍋とかは鉄なのに錆びず薄手で火の通りがいいし、吹きこぼれしにくい形状なので麺類の茹でものにも向いてる。

ホーロー鋳物系はストウブの黒。色ついてるやつはどうしても薄汚れてくる。ル・クルーゼは内側が汚くなる。南部鉄器は底がザラザラでIH調理器をガリガリにしてしまうのでガスもしくはオーブン調理用。

いろは最初中華せいろが手を出しやすい。1個目はサイズ感を確かめるための観測気球おすすめは24cmで材質は杉とかの安いの。大きいように思えるけど実際使ってみると一人の一食用としてちょうどいい。

燻製器おすすめしたくない。ほんとおすすめしたくない。段ボールので十分。タールを掃除するのが大好きな人だけの趣味燻製だけ作りたいという人以外、ウェーバーなんかのチャコールケトルグリルバーベキューグリルとしても使えるのでおすすめ。洗うときには重曹忘れずに。

低温調理器もおすすめしたくない。何より水槽や寸胴が場所を取る。テスコムの低温コンベクションオーブンが便利で低温調理のほかにトースターオーブンとしても使える。こいつはジップロック材料入れてっていう普通のもできるし塊肉をそのままっていうのもいける。オーブン用のプローブのついた温度計BlueTooth通信できるやつがあるのでそれと組み合わせると塊肉調理が断然楽になる。

2022-11-18

anond:20221118164806

米炊く用の鍋おすすめ

セラミック土鍋、鉄、ステンレス、いろいろある

たぶん増田と同じくらいの頻度でしか米食べてないから参考になると思うけど、一人暮らし始めて10数年これだけで満足してるしこれから先も炊飯器買わないと思う

自分の使ってる鍋だと、IH最弱の出力で20分、沸騰1〜2分、再度最弱で15分、あとは好みでmax15分蒸らしなので40分もあれば炊けるしコンロにタイマーついてれば基本放置でいい

味もうまいし何よりあの巨大な米炊くだけのモニュメント台所占拠されなくて済む

一回2合くらい炊いてその時食べなかった分冷凍しといてまたたまに食べる

またたまに食べたくなったら炊く

あと別に普通の深めの鍋としても使えるので米炊かなくてもスープ作ったりしてもいいしただの鍋としても使える

2022-11-13

anond:20221113170138

卓上IHクッキングヒーターがあれば少しは料理できる。鍋とか。カレーもできそう

2022-10-29

電気代が高すぎる

9月分(8/10-9/11)で640kWh、20,000円也。

エアコンは在宅中付けっぱなしだけど26度程度のエコ設定、常時付けっぱなしはNAS2台とPCサーバ1台と空気清浄機冷蔵庫と浴室の24時間換気。メインの自作PCもほぼ付けっぱなしかもしれない(出かけるときだけスリープ)。

あとコンロがIHだけどお湯を沸かすぐらいにしか使ってない。

前々から高かったのかも知れないけど全然気付いてなかった。精々6,000円程度だと思ってたのにいつの間にこんなことに。

どうやって原因を追及したら良いんだ。

ヤマダで今話題スマートテーブル見てきたけど

ピコピコできれば昭和喫茶店にありそうだな

IHとかもほしい

2022-10-28

ユニットキッチンバスに住んでる

俺の住んでるアパートは、風呂トイレ台所がセットになっている。

なんか水回り系が一つの部屋にあると工事が楽で家賃が安くなるらしい。

台所風呂が一緒なので、水がかかったらダメなコンロは設置されてない。

その代わり、取り外しできるIHコンロを置く場所がある。

困るのが匂い

例えば肉を焼いて、食事風呂に入ろうとしたら、肉の匂いリラックスできない。

そしてやはり気になるのがトイレ匂い

大がしたくなっても、匂いが混ざるのが嫌なので料理中は我慢してる。

でもそれくらいで、そんなに問題はない。

しろ最近リビング食事せずに、ユニットキッチンバスで食べている。

簡易的な椅子を置いて、便座の蓋をテーブルにして食べる。

風呂もすぐ横だから、すぐ入れる。

合理的だ。

昨日からはベッドで寝ずに、ユニットキッチンバスで寝ている。

もはやユニットキッチンバスに住んでると言っていい。

これで都内駅近で家賃4万1000円。

文句なしだ。

2022-10-26

anond:20221026021342

IH卓上コンロのメリット増田が上げてくれたやつじゃん、ホットプレートと迷う理由ホットプレートのメリットだと思う点は何があるのかな?費用

普通ホットプレートとIH卓上コンロ+フライパンってどっちがいいか

洗いやすさとかスペースの少なさとか鍋とかにも使える汎用性とか考えたらIH卓上コンロの方がいい気がしてるんだけどどうだろ

2022-10-06

時短家具は高いんだよね

働く女性6人の暮らしを変えた、 新・調理家電 パナソニックの『IHデイリーホットプレート』

https://domani.shogakukan.co.jp/special/86698

 

二口IHコンロ探してて偶然見つけたんだけど

これなんか今amazonで100,950円なんだよね。

 

金融関係勤務じゃないと買えないとか草やで。

こうやって金持ち時短をしてより豊かになっていくんやろうな。

型落ちしたら5万ぐらいに落ちるかな。

2022-10-04

anond:20221004205534

その気持ちはわかるけど

ホーローぜんぜん割れないよ

IHでも使えるし、鍋肌に張り付きにくいから炒め物もできるし

洗いやすいし匂い付きにくいしで便利

2022-10-01

ガスコンロも使えない貧困層

ガスコンロより卓上IHコンロの方がいいよな。

2022-09-18

anond:20220918025428

アメリカキッチンIHなら相当マシで実際はカスみたいな電熱線のやつが大半っていう…

電子レンジのことをマイクロ波と呼ぶアメリカ人

ガスコンロのことを火と呼んでだりIHのことを磁力線と呼んだりしろ

2022-09-13

anond:20220909085217

作者は実家暮らし家事は全部親任せなんだろうなってのが露骨に透けて見えるよなこの漫画

別に実家暮らし人間一人暮らし主人公を描くのは全く問題ないけど取材が足りないのよ

料理にこだわりのある人間なのに神奈川でそこそこでかい車の停められる駐車場が付いてる程度の郊外家賃6〜7万でIH1口ワンルームって設定おかしいだろ

同じ条件でなんならもっと安く2口以上グリル付き1LDKくらいごろごろ出てくると思うんだが

しかIHの火力で作るのはキツい料理を1口コンロで作れる量じゃないだけ作ってたり

ワンルームで揚げ物してたりおかしい点が多すぎる

スーモ見るくらいなら大した手間でもないんだからすればいいのに

2022-06-19

一つだけ加熱調理機器(not火)を買うとすれば?

一人暮らしです。

訳あって火を用いる調理器具(コンロなど)が使えない状況です。

今は外食惣菜などで済ませていますが、多少自炊がしたいので加熱調理機器を買おうと思っています

なお冷蔵庫炊飯器電子レンジホーローの片手鍋とやかんフッ素コートフライパンは持っています湯沸かし器はありません。

ホットプレート、オーブントースタースチームオーブン一口IHコンロなどいろいろあって目移りしてしまます

レパートリー豊かで毎日三食まかなえるようなものならありがたいですが、外食惣菜に付け足すくらいの特化型でも十分だと考えています

予算は10000円程度です。一つだと書きましたが、安いなら複数買えます

2022-06-09

今の家のいいところ、不満なところ

 いいところ

会社の最寄り駅なので通勤が社バス10

・超駅チカ。駅徒歩2分

・なのに線路から一本入っているからすごく静か。閑静な住宅街腕時計の秒針の音が聞こえるほど。

ウォークインクローゼットつきなので収納がそこそこある(床に散らかってて生かせていないけど)

IH楽。危なくない。

家賃が安い。4万円台。駅チカだから近隣相場より高めだけれど、そもそもこの辺りは都心から遠いので安い。

実家までドアtoドアで2~2.5時間、1300円で帰れる。








よくないところ

木造アパートなので壁が薄い。隣の人の生活音が聞こえる。テレビがなっていることとか(さすがに何言っているかまでは分からない)、掃除機の音とか、引き戸を引く音とか、静かだといびきも聞こえる。特に上の人がうるさい。どったんばったんといった物音がする。なんだ、プロレスでもやってんのか。あと何か球のような物を落として転がしているような音がする。なんだ、パターゴルフでもやっているのか。

風呂のお湯が不機嫌。一度45度くらいまで熱くなって30秒程度して適温に戻る。熱くてやになる。

プロパンガスなので料金が高い。

ごみ捨てが面倒くさい。毎朝決まった曜日に捨てなければいけない生活に慣れない。いつでも捨てられるところがいいけど近隣になさそうだなぁ。あと分別結構かい

スーパーが9時半に閉まる。欲を言えば12時まで開けてくれればいいのにと思うが贅沢は言わない。


実家の分譲アパートってファミリー向けだけあって騒音対策ちゃんとしていたんだな。

次選べるなら鉄骨マンションがいいな。でもこの辺りには鉄骨は1件もないからもしそうするなら電車20分は都会に出ないと・・・。そしたら家賃が上がっちゃう・・・。やっぱ今の家が住めば都だな。

2022-05-23

anond:20220523140328

エアプやめとけや……

家具家電そろってるとこなんて、そっち系賃貸でいいところなんて何もない

運よく家主と借主の意思が融合して設備残すって方向で残ってるところはあるが稀。精々エアコンと取り外す意味のないガスコンロ代わりのIHワンチャン照明。

って、常識的に突っ込もうとしたけど、ネタやったんか……

エール送っとく

2022-05-12

anond:20220512135355

まあ本当に「買えない」かどうかはともかく、

たとえば冷蔵庫電子レンジもありません、

鍋も包丁食器調味料もありません、

コンロは備え付けのクソ安IH調理器です、

キッチンはかろうじてまな板が置けるくらいの広さです、

みたいな状況でさ、

貯金をはたいてそれらの器具を揃えるのと、

コンビニ弁当を買う」っていうのと、

どっち選ぶよ?って話なんよな。

anond:20220512131634

あー、IH

あれはたしか食事の楽しみ奪いそうだな(鍋あっためるやつしか使ったことないけど)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん