はてなキーワード: セネカとは
時間とは出来事 出来事にはコントロールできる出来事と出来ない出来事があります
ttps://bit.ly/2KMylyt
ttps://bit.ly/2rA5uoT
最近他人を説得したり意見することにエネルギーを使うことをやめました。それよりも自分を変えることが大切
ttps://bit.ly/2rxGcbU
ttps://bit.ly/2PCg5w7
ためしてガッテンでも紹介された10秒で心のスイッチを入れる技術
10分刻みの目標を書く
ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=http%3A%2F%2Freadingmonkey.blog45.fc2.com%2Fblog-entry-534.html
まずは、あなたの超忙しい1日を、ノートに書きだして俯瞰してみてみることをおすすめします。
その一つ一つの仕事が、非生産的な仕事なのか?生産的な仕事なのか?超生産的な仕事なのか?振り分けてみましょう。
ttps://ecnomikata.com/column/24115/
「仕組み」を作った社長が生き残る!: トップは付加価値の創出に時間を使え!
人材は会社の資産として残らないが仕組みは会社の資産として永遠に残る
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B010JM64M6/
自分がやれば早いことでも(それこそ1分で終わるとしても)、それを伝えて担当者にしてもらったほうがいい理由は、次から担当者にやってほしいから。自分がやる限り、永遠に自分がやらなきゃいけなくなる。その場では一見非効率なようだけど、理由を伝えて担当者にやってもらうプロセスが大事。
ttps://twitter.com/iritec_jp/status/1333942914225905665
ダブルチェック
印鑑箱は二重にして、外箱は手提げ金庫、内箱は小型の印鑑箱とする。そして内箱の鍵の管理者である捺印者とそと箱の鍵の管理者とを必ず別のものにして、相互チェックができるようにした。
ビルゲイツは私よりももっと先鋭化させた考えを持っています。最初に私が驚いたのは、彼が何らかの説明を社員から聞く時に、直接その社員からは話を聞かないことです。彼は情報をかみくだき、彼にわかりやすく説明してくれる専門の社員を雇っていたのです。
ttps://zuuonline.com/archives/208033
1日1回、手帳を活用して「振り返り・反省」することの効果とメリット
ttps://takadahikaru.com/furikaeri/
ttps://www.kouenirai.com/kakeru/column/business/namai_shouri/730
ttps://bit.ly/3aG4IM3
ttps://bit.ly/2Kg0EF8
イエズス会やカルヴァン派では、重要な決定をする際に、その期待する結果を書きとめておかねばならないことになっていた。一定期間の後、たとえば九か月後、実際の結果とその期待を見比べなければならなかった。
「私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。
何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。
次に、時間を管理すべく、自分の時間を奪おうとする非生産的な要求を退ける。
すなわち、時間を記録し、管理し、まとめるという三つの段階が、成果をあげるための時間管理の基本となる」
中略
「われわれは、どのように時間をすごしたかを、記憶に頼って知ることはできない。」
中略
リモートワーク時代を生き抜くためのセルフマネジメントのスキルと思考法(その1)「時間からスタート」「タスクばらし」「そもそも思考」
1日の予定と実績を見比べて自分の時間の使い方を改善していきます。
中略
1時間につき18ドル73セントまで行かない仕事はアウトソースできる 日々の仕事や雑事は「個人アウトソーシング」してより価値のある活動に時間を使う
その資本主義社会においては、大きく分けると2種類の人間しかいないことを知っておかねばならない。
自分の24時間を使って稼ぐ人と、他人の24時間を使って稼ぐ人。
ttps://www.akiba-dokushokai.tokyo/kurushikatta-toki-no-hanashi-wo-shiyouka-morioka-tsuyoshi/
資本主義ハック 新しい経済の力を生き方に取り入れる30の視点 冨田和成
自分が行えば216時間分の作業を、他者や時短家電などの仕組みにアウトソーシングすれば、
ttps://amzn.to/2QlwPJ2
あなたにできないことを代わりにやってくれて、あなたのコアバリューを引き出してくれる人、しかも同時に、相手もメリットを感じてくれるような人―それこそが「いい人」、あなたの人生に必要な人だ。
ttps://toyokeizai.net/articles/-/348398?page=2
バビロンの大富豪の中で、
言葉はあれですが、
「金を自分のために働かせる。金を自分の奴隷にするのだ」
というフレーズが気に入っています。一国の王になったような気分に浸れます
株式投資の場合は、厳密には「投資先の従業員が自分のために働いてくれる」ことになりますが、本質は同じです— たか@投資×倹約 一馬力でFIRE目標 (@taka_191230) February 23, 2020
たとえば或る人が港を出るやいやな激しい嵐に襲われて、あちらこちらへと押し流され、四方八方から荒れ狂う風向きの変化によって、同じ海域をぐるぐる引き回されていたのであれば、それをもって長い航海をしたとは考えられないであろう。
自分の銭を分けてやりたがる者は見当たらないが、
生活となると誰も彼もが、なんと多くの人々に分け与えていることか。
財産を守ることは吝嗇(けち)であっても、
時間を投げ捨てる段になると、貪欲であることが唯一の美徳である場合なのに、
たちまちにして、最大の浪費家と変わる。
ttps://bit.ly/2KXAM1M
毎日同じ服を着る
ttps://bit.ly/2ryA03r
"認知資源の管理だけど、今何に認知資源を無駄にしているのかこれを常時リアルタイム監視してどんどんメモしていく事やね。"
ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fyosuke_kinosita%2Fstatus%2F1253823361152475137
いろいろな集中法でダメだった人でも楽しく仕事をこなせるかもしれない「ランダムネスマシン」
ttps://gigazine.net/news/20200512-randomness-machine-vs-procrastination/
ttp://anond.hatelabo.jp/20080611104739
A 緊急かつ重要
B 緊急でないが重要
C 緊急だが重要ではない
D 緊急でも重要でもない
人は「物事には限りがある」と分かったとき、初めて戦略的になれる
ttps://amzn.to/2G2W5vp
他者の評価を気にかけず、他者から嫌われることを怖れず、承認されないかもしれないというコストを支払わないかぎり、自分の生き方を貫くことはできない。つまり、自由になれないのです(『嫌われる勇気』)。
ttps://bit.ly/2nCe2tN
「読書とは他人にものを考えてもらうことである。1日を多読に費やす勤勉な人間はしだいに自分でものを考える力を失ってゆく。」
とある。
おや、今まで幾度となく本を買いだめ、積読、積読、で知識の肥溜めを豊かにしてきたつもりが、
セネカ『人生の短さについて』に並ぶ、警句が光る本を見つけられた。
一方、読書の巨人、知の巨人の松岡正剛さんは読書をとかく推奨している。
ただ、ショウペンハウエルの主張と相容れないものではなく、いかに鋭く独自の読みをしていくのかが重要と説いている。
ただただ同化し、筆者の主張が脳内にこだまする構造は悪である。
コミュニケーションにおける最大の問題は、それが達成されたという幻想である。
The greatest problem in communication is the illusion that it has been accomplished.
George Bernard Shaw
公益目的でなければ、他人に関する思いで君の余生を消耗してしまうな
【認知的節約】 人は、必要以上に認知資源を用いない傾向があることを示す。 【認知資源】 注意を向けて考える、記憶する、といった認知活動に要する能力。認知心理学では、「認知資源には一定の限界があり、そのために認知的節約が起こる」とする。
ttps://twitter.com/shakaiaku/status/563371671277817856
Even after a bad harvest there must be sowing.
Seneca
凶作の後でさえも、
やはり種まきはせねばならない。
Seed ball - Wikipedia, the free encyclopedia
自然農法 わら一本の革命 | 福岡 正信 | 本 | Amazon.co.jp
Amazon.co.jp: 奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家 木村秋則の記録
asahi.com(朝日新聞社):樹脂チューブで砂漠を緑地に 東レが新技術 - 環境
【開発ヒストリー】アフリカの砂漠を農地に変える「奇跡の繊維」…世界に誇る日本「繊維テクノロジー」が南アで挑む(1/4ページ) - 産経ニュース
砂丘固定と緑化をねらったサンドソーセージ工法 Sandsausage work aiming at sand dune fixation and revegetation
砂漠移動防止システム :: 環境対応システム :: ミツカワ株式会社 | ニットで世界をリードするグローバルカンパニー
アフガニスタンの砂漠が日本の支援で緑化に成功!この奇跡に世界中から賞賛の声 【海外の反応】 : 海外の万国反応記
薄いフィルムの上で植物を栽培する技術「アイメック」 #DigInfo
歩き続ければ、大丈夫。---アフリカで25万人の生活を変えた日本人起業家からの手紙 | 佐藤 芳之 | 本 | Amazon.co.jp
【字幕:対訳】 木を植えた男 【1/3】 - YouTube
アフリカの古代農法を復活させ、森と土地を蘇らせた実在の「木を植えた男」
Yacouba Sawadogo - Wikipedia, the free encyclopedia
未来の子どもたちの為に。10年以上に渡り1万本の木を植え続けてきた盲目の男性と腕のない男性(中国) : カラパイア
Elderly Blind Man and His Armless Friend Plant Over 10,000 Trees in China, by Jenny Zhang
マツタケが安くなる? 困難とされた“マツタケ栽培”を成功させた人物 テレビ朝日|モーニングショー コーナー「ショーアップ」取り上げられた情報をチェック!
遠くへ行きたい|2015/10/25(日)放送 | TVでた蔵
「マツタケ」採取する時代から作る時代へ! マツタケ増殖に成功!!
Amazon.co.jp: 藤原儀兵衛 マツタケ山づくりのすべて 生産技術全公開: 藤原 儀兵衛: Book
Amazon.co.jp: 鉄で海がよみがえる (文春文庫): 畠山 重篤: 本
Amazon.co.jp: 森は海の恋人: 本: 畠山 重篤
◆ 使い捨てカイロのリサイクルで海が再生する!「鉄炭だんご」の不思議 - ☆・☆・☆富貴屋倶楽部☆
Iron Is the Key -- Iron Ion Replenishment for Sustainable Oceans | Japan for Sustainability
無知の知? って奴かな。
これについては読んだような気がするけれど俺にとっては高尚過ぎたので気付いたら部屋を彩るオシャレ雑貨と化していた。
自分で言うのもなんだけど、20年間生きて来て、俺と同じくらい本を読む同年代の人間には出会った事がない。
本を読み始めた切っ掛けは13歳の頃に定期テストの結果を無かった事にしたことが親父にバレて部屋の漫画を全て処分されたからだ。 あんなにあったナルトやブリーチが綺麗すっかり消えていたことには本当に驚いた。 驚いたというか、悲しかった。
漫画という最大の暇潰しを失い、暇で暇で仕方なかったけれど、また漫画を本棚に入れると叱られそうなのでとても漫画なんて買う事が出来ない。
暇で暇で仕方なかったのでとりあえず小説を買うことにした。 確か伊坂幸太郎だった気がする。 面白かった、抜群に。感動するくらいに。 この感動は面白い漫画と出会った時と同じものだった。 それからは小説を買い漁るようになり、高校に入ってたから小説以外も買うようになった。 セネカとかショウペンハウエルとかまぁそのへん。 そんな感じで今まで生きて来て、俺より読書する奴には会ったことがないけど、俺なんかと比べることがおこがましいくらいに賢い奴らとは遭遇した。 そいつらは読書を全くしないらしい。いつかはしなきゃな、とは言ってたが。 すこし驚きだったけど、まぁ賢くなりたくて本を読み始めた訳ではなかったので、多少納得した。 本当に頭のいい奴らは読書の有無如きに左右されないのではないかと。
>もうすぐ父の日だな。セネカの「人生の短さについて」を贈ろうかとても迷う。
いい挑発だなあ。
…挑発なんだよね?本気で読んで、わかってくれるなんて期待してないよね?
まぁ、よく届くのだけれど大抵大した用件ではないので放置する。
週休 3日。補助を申請しているが月給が 10万減り、ボーナスもない。
リストラされないだけましだけれど毎日疲れて帰ってくる」
という内容なのだけれど、10万減ったと言っても 30万はあるはず。
家持ち(ローンの返済済みかは知らない)で、
3人合わせれば 40万はあるはず。それで十分なのかは
1人暮らしの私には分からないが、フリーターで週休 1日。
月給 20万(家賃や保険等の支払いを除くと 13万ぐらい)の
私から見れば生活していくだけなら十分だと思う。
父親は暇さえあれば、というより暇ですることがないと
目に入る新しいものを手に入れて満足しているような人。
それなのにいつも退屈な時間をどう潰すかで
苦しんでいるように私の目には見えてしまう。
それで何をするかと思えば、家具の配置を替えてみたり、
家中掃除したり、なんとなく庭をいじったりしている。
家とか車とか地位とか外面や体裁を気にするのかもしれない。
でもそうやって色々浪費して目先の快楽に耽って来ても
不安に襲われたり、退屈さや虚無感を感じているのだろうか?
3日も休みがあり、働かなくても(今は働けないのだけれど)
生活していけることの何が苦痛なのか分からない。
前に「世の中に興味がなくなってきた」という日記に、
というような内容のことを書いた。
私が今の父親の立場なら喜んでその生活を始めるだろうな。
今(25代半ば)の私は思ってしまう。ただ同じことを
父親の年齢になって考えられるかどうかは分からない。
定年前で職をなくすかもしれない。老後の不安もあるだろうし…
そういう不安があるから将来の備えをするのだろうけれど
それをしてきても父親のようになってしまえば水の泡。
何が起きるか分からないことを知っているのに
本当に生きているか分からない将来ばかり気にしている。
自分はいつまでも生きていられるつもりでいる。
なんか他人事みたいな文章になってしまったな。
なんとか手助けしてあげるつもりでいるけれど正直厳しい…
父親は今まで働いてきたのだから、
今更そんな不安なんか抱えなくていいと思う。
贈ろうかとても迷う。私もざっと読んだだけだから
今の父親の年齢で読んでどうこうできることか分からない。
まぁ、暇でも読まないだろうことは目に見えているし、
安い本だから贈ってみればいい気もする。
それより煙草か酒でも贈った方が喜ぶのは明白だな。
他人や出来事の犠牲者にならないための「思考のフィルター」 | 考えるための書評集
[権内][権外][分限自覚]他人の評価は他人のもの自分の行動は自分のもの
「自分がコントロールできないことを心配しても仕方ない。自分にコントロールできること、自分にできることをやればいいんだ」宇宙飛行士・医師 古川聡
「自分がコントロールできることとできないことを分けて考えなければいけません」元プロ野球選手 松井秀喜
「7つの習慣」セルフ・スタディ・ブック 第一の習慣:あなたが変えられるものを考えてみる――「関心の輪」と「影響の輪」 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
google:東大家庭教師が教える 頭が良くなる思考法 コントロール内 コントロール外
「コントロール外の事を変えようとしない」東大家庭教師が教える 頭が良くなる思考法
「人の事を変えよう」と思わない。「見抜く」「決める」「やる」の3ステップ
「なんとなく」を可視化し、「変えられるもの」に集中する - 点と点をつなぐためのメモ - connecting the dots
最近、他人を説得したり、意見することにエネルギーを使うことをやめました。それよりも、自分を変えることが大切。
カウンセラーのつぶやき 相手を変えようとする生き方(外的コントロール心理学)
カウンセラーのつぶやき 自分を変える生き方(内的コントロール)
Amazon.co.jp: 幸福論 (第1部): 本: ヒルティ,草間 平作
ラインホールド・ニーバーの祈り The Serenity Prayer
私は私のことをします。ですから、あなたはあなたのことをして下さい。
人間の幸福は外部より受けて生ずるものにあらず ソクラテス - 名言から学ぶ幸せのヒント
エピクテートス | 幸福・不幸 道 意志 物事 | 幸せを呼ぶ名言‐偉人たちの言葉‐
人は生きる上で何よりも、自分の権内にあって自由になるものと、
きびしく区別しなければならぬ。
The Enchiridion by Epictetus (Audio Book) - YouTube
The Internet Classics Archive | The Enchiridion by Epictetus
提要 エピクテートス 人生談義〈下〉 エピクテートス 諸々の存在のうち ある物はわれわれの権内にあるが ある物はわれわれの権内にない 意見や意欲や欲望や忌避 一言でいえばおよそ われわれの活動であるものは われわれの権内にあるが 肉体や財産や評判や官職 一言でいえばおよそ われわれの活動でないものは われわれの権内にない そして われわれの権内にあるものは 本性上自由であり 妨げられず 邪魔されないものであるが われわれの権内にないものは 脆い隷属的な 妨げられる 自分のものでないものである そこで次のことを記憶しておくがいい もし本性上隷属的なものを 自由なものと思い 自分のものでないものを 自分のものと思うならば 君は邪魔され 悲しみ不安にされ また神々や人々を非難するだろう だがもし君のものだけを 君のものであると思い 君のものでないものを 事実そうであるように 自分のものでないものと思うならば 誰も君に決して強制はしないだろう 誰も君を妨げないだろう 君は誰をも非難せず 誰をもとがめ立てしないだろう 君は何一ついやいやながら することはなく 誰も君に害を加えず 君は敵を持たないだろう けだし君は何も害を受けないだろうから エピクテートス 提要 1 人生談義〈下〉 epictetus
[語録][エピクテトス][エピクテートス][Enchiridion][Epictetus]
こころの時代 中村元 ブッダの人と思想セレクション(4)「一切にわがものなし」 - NHK
google:愚かな人は常に名誉と利益とに苦しむ。上席を得たい、権利を得たい、利益を得たいと、常にこの欲のために苦しむ。
google:悪から遠ざかる味わい、寂[しず]けさの味わい、教えの喜びの味わい、この味わいを味わう者には恐れがない。
本当の幸せは内側からもたらされる。 誰もあなたを幸せにすることは
人間は一生、他人の心などわかるはずもない。MASTERキートン
友達が
いて非常に迷惑だった。
☆ゴミの通院日記☆:波浪注意報 - livedoor Blog(ブログ)
私はあんたのことなんて知らない、お前が男とどうなろうがしったこっちゃない。
言いたいのに、いえない。
うざいからやめてくれない?
泣きながら電話するのやめてくれない?
あるとき、ある男が、人に挨拶をしたら、挨拶を返さなかったというので
腹を立てていると、彼は言った、
「笑うべきことだよ、君は身体の悪い人間に出逢っても別に腹を立てないのに、
心が粗野にできている人間に出合ったというので、憤慨するというのは。」
「人が君の身体を行き当りばったりの人に任せるならば、君は立腹するだろう。
あなたを大切にしない人のことを、あなたが大切にする必要はない
自分を大切にすることだ。
自分を大切な人間だと思えば、自分の感情を他人の意のままにされることなど決してありえない。
結局ものすごい憎しみがあると、自分がいちばん辛いんで。そっから脱出するには、相手を許すしかない。敵を許すしかないんだという結論に彼は達して。それで救われるんですね。
Amazon.co.jp:ゆるすということ―もう、過去にはとらわれない
『本当に偉いということの証拠は、殴られても気にしないという態度である。
たとえば、犬どもの吠え立てる方をゆっくりと見返す大きな野獣のごときである。
打ち寄せた波が当たっては空しく砕ける巨大な岩礁のごときである。
怒っている人は動かされているのだ。』
セネカ 怒りについて
堅い岩が風に揺るがないように、
賢い人はそしられてもほめられても心を動かさない。
おのれに勝つのは、戦場で千万の敵に勝つよりもすぐれた勝利である。
BUDDHA
ラインホールド・ニーバーの祈り The Serenity Prayer
私は私のことをします。ですから、あなたはあなたのことをして下さい。
[アドラー][心理学][マズロー][欲求5段階説][反証可能性]
ラインホールド・ニーバーの祈り The Serenity Prayer
宇宙飛行士に学ぶ心の鍛え方 (マイナビ新書) : 古川 聡 : 本 : Amazon
信念を貫く (新潮新書) : 松井 秀喜 : 本 : Amazon
[ロバ売りの親子][粉屋と息子とロバ]粉挽きとその息子と驢馬
http://anond.hatelabo.jp/20131030005950
書評 「選挙のパラドクス」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
[アローの不可能性定理][民主主義][じゃんけん][trade-off]
シンプソンのパラドックス: 集団を2つに分けた場合にある仮説が成り立っても、集団全体では正反対の仮説が成立することがある。
マイク・タイソンの名言「自分の情熱に従え。自分の本能に忠実になれ。人の群れに惑わされず、いつも自分でいろ。」
「ソ連軍に包囲される前にベルリン市民を脱出させるべき」という進言を退けたヒトラーは嘯(うそぶ)く
多数の者に人気のあるほうが善いというふうにはならない。セネカ
[同調圧力][空気の研究][馬鹿]同調圧力・空気の研究・馬鹿・いじめ
[最大多数の最大幸福][ジェレミ・ベンサム][全体主義][ファシズム][ナチズム]
http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=count&url=http://
http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F&sort=count
万人のうちで、英知に専念する者のみが暇のある人であり、
このような者のみが生きていると言うべきである。
それは彼らが単に自己の生涯を立派に守っているからだけではない。
彼らはあらゆる時代を自己の時代に付け加える。
彼ら以前に過ぎ去った年月は、ことごとく彼らに付加されている。
われわれがひどい恩知らずでない限り、かの聖なる見識を
築いてくれた最もすぐれた人たちは、われわれのために生まれたのであり、
われわれのために人生を用意してくれた人々であることを知るであろう。
他人の苦労のおかげでわれわれは、闇の中から光の中へ
掘り出された最も美しいものへと運ばれる。われわれはいかなる時代からも
締めだされることもなく、あらゆる時代に入れてもらえる。
またもし広い心をもって人間的な弱点の隘路を出て行きたいならば、
そこには自由に過ごすことのできる沢山の時間がある。
Amazon.co.jp: 人生の短さについて 他二篇 (岩波文庫): セネカ, Lucius Annaeus Seneca, 茂手木 元蔵: 本
名声とは立派な人たちが立派な人に与える称賛。
[悪口][陰口][告げ口][お世辞][心にもない言葉]ねたみ・批判にあった時
あるとき、ある男が、人に挨拶をしたら、挨拶を返さなかったというので
腹を立てていると、彼は言った、
「笑うべきことだよ、君は身体の悪い人間に出逢っても別に腹を立てないのに、
心が粗野にできている人間に出合ったというので、憤慨するというのは。」
クセノフォーン ソークラテースの思い出
なぜ私が彼らにそこまで侮辱されて怒らないのかだって?
君は犬や羊に足を踏まれたからといって、逆上し気が違ったように激怒するのかね?
堅い岩が風に揺るがないように、
賢い人はそしられてもほめられても心を動かさない。
おのれに勝つのは、戦場で千万の敵に勝つよりもすぐれた勝利である。
BUDDHA
人々が自分に調和してくれるように望むのは非常に愚かだ。ゲーテ
たいていの友情は見せかけであり、たいていの恋は愚かさでしかない。
愚か者でないかぎり誠実であることは危険である。バーナード・ショー
浴場での出来事、つまり湯をはねかける者、押す者、罵る者、盗む者
[ロバ売りの親子][粉屋と息子とロバ]粉挽きとその息子と驢馬
[biz]中ぐらいの勝利で満足する者は、常に勝者でありつづけるだろう。
【人間関係】「僕は全く誰にも期待しない。だから幸せなのさ。」
友を探し求めるものは不幸である。
というのは、
忠実な友はただ彼自身のみなのであるから。
友を探し求めるものは、
己自身に忠実な友たりえない。
Amazon.co.jp: 友情を疑う―親しさという牢獄 (中公新書): 清水 真木: 本
友人たちよ、友人などいないのだ。アリストテレス
友人と親しさの差異は何か
結果的に、
これらの言葉が「使えない」という唯一の可能な使い方であるという結論に辿りつかねばならなかった
p190
だから孤独を愛さない人間は、自由を愛さない人間にほかならぬ。
人と違っているということは孤独になるということ。
君子の交わりは淡きこと水の如し、小人の交わりは甘きこと醴の如し
他人はみな軽薄かつ不公平で、嫉妬、気まぐれ、偏見に満ちている
多数論証
88% の人々が UFO を信じているのだから、UFO は実在する。
はてなブックマーク - 今起きていること。日本人の賃金を下げよ。リストラせよ。雇うな
はてなブックマーク - 労働政策の基本は「人は守るが、雇用は守らない」元スウェーデン財務大臣 ペール・ヌーデル~スウェーデンはいかにして経済成長と強い社会保障を実現したか。日本そして世界への教訓
はてなブックマーク - 正社員の解雇には2千万円かかる!|社長は労働法をこう使え!|ダイヤモンド・オンライン
はてなブックマーク - 年収3000万円のパイロットの賃金も下げられず、 痴漢をした車掌にも退職金を支払う|社長は労働法をこう使え!|ダイヤモンド・オンライン
くじに当たった人を殺し、その人の臓器を移植して他の複数人を助けるのは良い行いか?
トロッコをこのまま走らせると5人が轢き殺される。向きを変えると1人だけ轢き殺される。向きを変えるべきか?
ミニョネット号事件 海水を飲んで衰弱したため、殺害され、その死体を残った3人の食料にした
韓国地下鉄火災事件における「多数派同調バイアス」と「正常性バイアス」
公共施設(特に鉄道)での黒人分離は人種差別に当たらないとし、これを合憲としたアメリカ合衆国の裁判 最高裁判決は1896年5月18日に下された 7対1の賛成多数によって判決は下された。
国民の自業自得(自己責任)。国民が地獄を味わうのは当然の義務。われわれを(選挙で合法的に)選んだのは国民なのだから、最後まで付き合ってもらうさ。ヒトラー
404 Blog Not Found:結局自己責任が一番安上がり
同じ仕事を日本人なら月20万円、中国人なら月1万円が相場とする。
搾取者は日本人をクビにして中国人を採用し、その際に他の会社と競争力を持たせるために、月2万円を中国人に払うとする。
この時点で、搾取者は月18万円の得。中国人は2万円の得、日本人は20万円の損。
泣く者は一人、笑う者は二人。合計金額は変わらないのに、この方が笑う者が増えている。
平壌と38度線の中間にあった沙里院(さりいん)のガードポイントをトラックで突破するときでした。
それまで何度も止められましたが、そのたびに時計や万年筆などの貴重品を渡して、見逃してもらっていました。
それがここでは女を出せと言われた。これは本当に困りましたね。
若い娘はまずい。子持ちはダメ、あまり年上もよくないということで、
結局は元芸者さんなどの水商売をしていた女性や、夫や子供を失った未亡人に、みんなの視線が自然と集中するのです。
そのうちリーダー役の人物が土下座して「みんなのためだ、行ってくれ」と頼んだ。
みんなから射すくめられるように見られるのですから、その女性は出て行かざるをえません。
そうやって女性を送り出していった人間が、生きのびて帰ってきたわけですから。
(中略)
さらにひどいことに、女性が明け方、ボロ雑巾のように帰ってくると、
「ロシア兵から悪い病気をうつされているかもしれないから、あの女の人に近寄っちゃだめよ」と、
本来であれば手をとってお礼を言ってもいいのに、そういうことを言って蔑んだ目で見る。
戻ってきた女性の周囲には誰も近寄らないのです。
[アローの不可能性定理][民主主義][じゃんけん][trade-off]
多数の者に人気のあるほうが善いというふうにはならない。セネカ