「設備投資」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 設備投資とは

2021-06-18

anond:20210618182641 anond:20210618191512

ぶっちゃけ殆ど事務仕事AI抜きに今すぐに無くせるぞ

でも世界はブルシットジョブを大切にしてるから・・・

AI化、機械化できないコストの安い仕事はなくならないよ

知識集約的な高コスト仕事からなくなっていく

 ↓

って思うじゃん?

弁護士無くなってねぇじゃん、パラリーガル

規制日本より緩くて起業家精神溢れる米国でもそんなもんだ

もっと特定案件限定してbot解決するサービスくらいなら出てるみたいだが

 

社会ルール技術ではなく権力者(既得権益側)がつくる

戦争せずに誰かが戦犯にならずに変えるには

国民全体の知識底上げしかない

なにいってんだ?

弁護士以上に最適化できるサービスねぇよ

法律過去判例解釈ボタンひとつで引っ張ってこれるんだから専門家なんて

殆ど要らなくなる

から特定案件に絞っているものbot問題解決するサービス程度なら既にあるわけだ

 

そういう理解説明せんでも出来る程度には

国民全体が知識底上げされてないと社会変革は無理ですね

法や医療金融に携わる方々は権力者(既得権益)側の人間なんで

 

ていうか日々AIやらハードやらで凌ぎを削り、テック巨人が鎮座する米国ですら、Excel仕事術とか言ってるレベルから

『そういうことだぞ』というほかない

 

なお、ジャップランドExcel仕事レベルにも達していないことがリモートワークで露見した模様

 

日本では在宅勤務時の生産性オフィスでの執務時に比べて低いとの回答が40%

なお、今年(2020年) 2月から5月にかけて在宅勤務へのシフトが進んだとした日本回答者10か国中最低の43%

在宅勤務は生産性が悪いの回答者
日本  40%
米国    11%
ブラジル    10%
メキシコ    10%
イギリス    15%
フランス    12%
ドイツ    11%
イタリア    12%
中国    16%
インド    6%


いわく、設備投資が足りない、ON/OFFの区切りをつけるという自己管理が出来ない、システムの使い方がわからない(絶望)

ジャップが考える在宅勤務で生産性が上がらない理由はなんですか?

勤務先企業テクノロジーに十分な投資を行っていない  67%
家庭生活業務の線引きが難しく集中できない    31%
テクノロジー導入時のトレーニング不足    20%

 

うーん・・・ジャジャジャジャジャジャジャヤジャジャジャジャヤジャヤジャ(略)の夏が捗る

 

 

 

[プレスリリース]Withコロナ時代、在宅勤務の拡大にテクノロジーが貢献 日本では生産性の低さを40%が懸念レノボ国際調査 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000013608.html

 

ホモゼウスなり元増田のワイが想定しているAIは下記の先にあるものだな ↓

https://anond.hatelabo.jp/20210313163445

2021-06-16

文化的にうんぬんは関係ないやろ anond:20210615121706

失われた20年だか30年だかっていう、ここ最近経済成長率が欧米アジア諸国より全然低い現象のことを言っているのなら、

財務省と大半の政治家バカで、その脳味噌がザイセイサイケン病に侵されてて、ちょっと景気が良くなりかけるとすぐ増税とか社会保険料率上げとか公共事業削減とかの緊縮政策やらかして、個人消費企業設備投資を痛めつけてきたかだってのが、

まともな(とオレが思っている)経済学者の間では定説だよw

そういう風に仕向けたのは、ニッポンにあまり発展して欲しくない欧米諸国中国?とかの陰謀なんじゃないの?っていう説もあるけどw

2021-06-08

農業分野での儲かっている農家さんの話

農業は儲からないイメージだが、基本その通り。儲かっている人は決して多くはない。

ただ、一部の人達は確実に儲かっている。儲かっている人は自らなぜ儲かっているか話をしないので、せっかくなので、儲かっている農家の一部の事例を取り上げたい。

~~大規模圃場を継いでいる

このケースは勝ち組になりやすい。北海道特に多い事例。日本の中で北海道農業特殊で、地域によっては1人当たりの平均耕作面積が20haにもなる。東京ドームが約4.7haなので、東京ドーム約4個分が一人あたりの担当家族農家で40haや60haを経営しているが、彼らは家族数人で売上が数千万円あり、所得も潤沢にある。高級車に乗ることも問題ない。ただし、農家にとっての高級車は高級トラクター場合も多く、1台1,000万円を超えるトラクター複数台所有しているような農家もいる。車庫に数台の大型トラクターが並んでいる姿は圧巻だが、周りの農家でそういう人がいたら、自分も所有したくなるのだろう。

~~施設園芸での面積当たりの高収益

土地利用型と呼ばれる、畑作や果樹水田と違って、狭い面積で高収益を目指すには施設園芸が向いている。例えば、水稲場合に1反(約300坪)で売上が20万円ほどだが、きゅうり栽培でも1反で900万円を超える売上も十分可能だ。ただし、売上が取れる分、施設園芸は経費がかかる。冬場は加温する必要があるため燃料費がかかり、収穫量が多くなると、それなりに人も雇う必要がある。また、インフラコストとして、ハウス建設費が反当りで800万〜ハイスペックだと数千万レベルコストがかかるた装置産業の一面もある。インフラ費用農業場合補助金がかなり手厚く3割〜7.8割でることもあるので、どの地域で、どの助成プログラムを使って開始するかで利益構造が大きく変わってくる。4反〜6反でも所得ベースで1,000万円稼ぐこともやり方次第で可能だ。また、最近だと農業をやめて施設ごと手放す事例も出てきているので、そうなるとインフラコストをかけずに農業をはじめられる事例も出てきている。脱サラして数年で所得ベースで700万円くらいは稼げているので、わりと良い稼ぎになっている。

~~高単価販売

農業で儲からないと言われる理由の一つに農協存在がよくあげられるが、農協流通マージンで30%ほどを取っている。最近話題産直ECサイトでは、食べチョクが20%、ポケマルが15%の流通マージン農協と比べると手数料は安く感じられると思う。ただし、農協場合生産物をそのまま農協に持ち込めば、あとは農協側で販売配送手続き等を全て行ってくれるが、産直EC系は全て自分配送手続きから梱包までやらなければならないため、労務費が別途かかる。そのうえでもメリットがあるのは、高単価で販売できる点にある。2.5倍〜3倍の単価で販売することが可能なので、利益としては十分取れるようになる。ちなみに、産直ECに出品しながら、農協にも出している生産者も多くいるため、野菜の値段の価値は誰が買うか次第で大きく変わるということが分かりやすい事例になっている。

~~農業法人モデル

農業法人にも儲かっているところと、そうでないところがあるが、儲かっている農業法人の特徴は、自社で販路物流網を作っている点にある。売上数億円レベル農業法人が、産直ECだけで販売するのは難しく、また農協流通だと手数料が高いため、専属営業部隊等を社内で持って、自社流通ができるようになっている。家族経営型ではそのような専属人間をおくのは難しいので、販売流通農協に任せることによって、手数料が高くなる。農業法人はその機能を自社内で人件費として持つことで、流通フィーを下げて利益を取る。規模によって、経営方法が変わっていく。また、農業では生産技術重要になるがノウハウとして、きちんと仕組み化できている農業法人になると、安定した生産ができて売上も順調なケースが多い。仕組みづくり、組織づくりがきちんとできるのかという当たり前の話がやれるか次第。

~~儲かる農家が生まれにくい問題

結論、上手くやれて儲かっている農家はある程度いるのが実態だが、それ以上に儲かっていない農家が多すぎることが問題になっている。土地が狭い、設備投資ができない、手間がかけられない、栽培技術がない農家は稼ぐことが難しい。それでもさまざまな補助金があるので、リビングデッド状態は維持することができている構造的な問題もある。あとは、栽培技術が本当に難しい。習得までに時間がかかる。天災リスクもあるから、一発で市場からアウトになる悲運なケースもある。

ただ、作る作物によっては、1年のうち3ヶ月〜4ヶ月間ほぼほぼ休みで毎年家族海外旅行に行っていたり、好きな時間で働けて農業で良かったという声もあり、お金時間自由にできる農家って意外と良い仕事にも、人によってはできるんだよって知ってもらえたら嬉しい。

2021-06-02

生産性が低いのは経営者が悪いっていうけど

基本的に足りてないのって経営者能力というより設備投資だと思うんだ

設備投資必要性も分からない様な経営者は論外としても、分かっていても金が無くてできないって会社は少なくないと思う

こういうところに設備投資目的限定した上で、公的融資をどーんとやっていく必要があるんじゃなかろうか

つーか設備投資に限らず日本っていう国自体バブル崩壊以降ケチになってるんだよな

自民党がどうこうというだけじゃなくて国民全体がケチになってる

かにつけて「無駄を無くそう」って考え方じゃ生産性なんて上がらんのではないだろうか

2021-06-01

会社経営してるけど、元増田とはだいぶ意見が違う

同じく会社経営だけど、元増田とはだいぶ意見が違うので簡単に書いてみる。

最低賃金をめぐる経済学的な議論には、色々な立場がある。理論経済学的には、最低賃金を設定することで、死荷重最低賃金以下での雇用機会の損失による非効率)が発生し、労働市場効率が悪くなり、社会全体の効用が下がる、という予測が導き出されるけど、統計上はこの死荷重による負のインパクトははっきり観測されていない。最低賃金存在労働市場を歪めているという実証的な研究結果はない。

最低賃金という制度重要ポイントは「地域内では一律に設定される」という平等性にある。つまり、輸出中心の産業海外労働力コストと直接競争する産業)を除いたドメスティックな業種では、自社もその競合業種も、労働力調達コストにおいてみんな同条件の上方シフトを被る。これは、各企業がこれまでと同じ収益性雇用を維持し、同じ水準のサービス提供しようとした場合、そのコスト上昇をすべて販売価格転嫁しても競争力を失う可能性は低い、ということでもある。労働コストの上昇分を販売価格転嫁しない企業があるとすれば、「企業収益性を下げてでもシェアを取る」という選択をしたからで、これは人件費に限らず部材調達やその他諸経費の値上げなど、原材料費や外部経費のすべてに妥当する話だ。最低賃金に固有の問題ではないし、いずれは市場機能によって均衡する。

最低賃金が上がった場合経営側の行動変化

・時給1500円以下の仕事しかできない人は雇わなくなる

→これは短期的には正しい。人員1人あたりに期待される労働生産性が上がり、その水準に満たない人は雇用できなくなる。一方で、長期的には正しくない。最低賃金が上昇すると、社会全体での労働財の単位価値が上がり、それによって「時給1500円の仕事」の水準が相対的に下がるからだ。

・既に働いている生産性の高い人材給与は下がる

・既に働いている生産性の低い人材給与は上がる

労基法を遵守している企業なら、上のやつは不利益変更だからそもそもできない。普通正規雇用社員給与体系では、生産性の高い(職位が上、業績が良い)人材給与が下がって、生産性の低い人材給与が上がるような人件費の調整はできない。

元増田は、最低賃金アップを「生産性の高い/低い労働者間のバランスを変える問題」としてとらえているようだけど、認識がズレていると思う。ぶっちゃけ単位労働価格が上がることによって労働者間のバランスほとんど変わらない。労働コストが上昇したとき企業が取り組むのは「労働集約的なタスクを、技術集約/資本集約的なタスクに振り替える」ことだ労働コストが上がると、いままで人間がやってた仕事の中に、設備投資して機械化したりロボット化したりICT化して人を減らすほうが低コストになる仕事が増える。しかもその仕事は、必ずしもブルーカラー労働というわけではない。リンダ・グラットン『LIFE SHIFT』では、各業界市場成長や機械化の可能性をもとに予測すると、これから時代雇用数が減っていく職種は①機械操作肉体労働、②製造、③事務管理部門、④セールス、⑤管理職の5職種で、伸びるのは①介護、②警備、③専門職、④技術職、⑤食品/清掃の5職種とされている。

■結果として起こる社会情勢の変化

・低スキル人材/新卒/未経験者/中卒/高卒 等が失業する

→上で書いた通り、最低賃金アップは「生産性の高い/低い労働者のあいだの力関係を変える問題」ではない。最低賃金が変えるのは「人的労働機械化のあいだの力関係」で、その影響はスキルの高低や学歴職歴には関係なく、その職種の主なタスク定型性が高い(機械化と相性がよい)かどうかによって決まる。だからセールスだって管理職だって失業する。

企業の未経験者に対する職業訓練機会の減少

労働コストが上がると、労働者にはそれ相応の労働生産性を獲得してもらわないといけなくなるので、人材教育重要性が高まる社会変化によってスキル陳腐化が加速しても、やっぱり人材教育重要性は高まる。だから文科省産業界もやたらとリカレント教育と言い始めている。そもそも経験者を職業訓練しなければ、既存社員はどんどん高齢化して離脱していく。いまは経験年数の長いハイスキル人材流動性もすごく高まっていて(顧問名鑑などの高度人材紹介業がそういった人材活用している)、そういった人材を今の雇用条件で繋ぎ止めることは難しくなっていく。だから企業経営者として、将来的に職業訓練機会を減らしていくイメージが全く湧かない。逆にどれだけきちんと教育できるかを常に意識している。

失業保険/生活保護等の社会保障費の増加

失業保険は一時的問題からここでは措いておこう。生活保護については、最低賃金改定は、生活保護支給条件である「最低生活費以下の収入」に対して正のインパクトも負のインパクトも及ぼす。たとえば最低賃金を500円にした場合、月20日フルタイムで働くパートタイマーの月収は8万円となり、現在首都圏の最低生活費(約12万円)を下回る。最低賃金を下げることで、いまコンビニスーパー工場などで最低賃金で働いている非正規労働者が、みんな生活保護潜在的対象になってしまう。逆に最低賃金がアップすることで、この最低生活費以上の収入を得て生活保護を脱することができる人々も出てくるだろう。

最後陰謀論的な読み解きをしているけど、その前にこういう個別論点をきっちり検証していったほうがいいよ。それが経営者の仕事。間違った前提で間違った舵取りをして、従業員を不幸な目に遭わせてはいけない。

anond:20210601142224

2021-05-30

anond:20210530124210

200マンで何が出来るってのよ

 

それはともかく何か事業をおこそうと思った時・支社を作ろうとした時、

50人くらい入れる箱かつ駅近にオフィス借りるとなったら

設備投資が要らないとされるITでもフツーに千万動く

千万動かしてるから口の聞き方変えたりすんの?

それが自己資本じゃなくて会社の金でも?

 

アホくさ

2021-05-23

anond:20210523194005

資本主義ほとんど唯一の長所は、放っておいても科学設備投資に金が全ツッパされるところだ。

 

全ツッパされ過ぎて、福祉がヤバくなるし格差が拡大して、次のステージまで全体が保たない恐れがあるので、なんとかツッパを防ぐよう、外から力を入れるぐらいがいいんだ。

2021-05-22

anond:20210522183502

別にお前が課金しなくても・サイバーが儲かってなくてもその馬は別の馬主が買って競走馬になってるんだから気に病む必要は全くねえと思うけどな。

極論だけど、何らかの工業製品を買う→メーカー設備投資を行う→CADメーカーである金子オーナー会社に金が入る、みたいな話も言おうと思えば言えるわけで。1回「馬主 有名企業」とかでググってみ。

増田は馬のこと考える優しさがあるんだから今後も粛々と引退協会寄付すればいいんでないかな。別に増田趣味経済活動が馬を殺してるわけじゃないんだから

2021-05-20

anond:20210520001959

ソフトウェア設備投資とそれにかかる人を一緒に設備投資としちゃった。すいません。

人件費作業員人件費

今は設備ソフトウェアとそこに携わる人に金をかけて製造プロセスを作り込むことで、作業を誰でもできるか無人化して結果的に高品質ものを安く作る感じ。

ごめんなさい。

2021-05-16

家庭用蓄電池必要

10年前、家を建てる際に太陽光発電屋根に載せた。

当時はまだ家庭用蓄電池も普及しておらず、売電価格も高かったため太陽光発電だけで十分メリットがあったように思う。

しかし固定価格買取が終了し、蓄電池を設置しなければもったいないような状況になってしまった。

同じような人たちはみな蓄電池を設置していくのだろうか。

また設備投資がかかるし悩み中です。

2021-05-07

anond:20210507151450

転売屋も卸や小売から買ってるんだと思うが…

卸や小売からしても、別に買ってくれるなら本来は誰に売ろうが利益は同じだもんな


転売ヤー危険なのは在庫管理等のリスクを負わず仲介手数料だけかすめ取っていることだ。手数料はいってもそれは市場からすれば本来不要ものだ。転売ヤー存在しなければ、余計な流通や手間は発生しない。例えばSwitch転売ヤー店頭10個買ったとする。それをユーザーメルカリで5割上乗せして売ったとする。この5割は何の意味がある?本来は客が店頭でその場で正規の値段で買えるのだ。それを単に横取りした上に余計な輸送の手間もかかっている。客にとっては時間と金無駄だ。

また小売りにとっても迷惑だ。仮にSwitch転売が半分しかできずに5個が返品となったとしよう。店側にとっては正規の値段なら売れるはずのものが5個も売れ残こり在庫リスクを背負うことになる。よけいな仲介業者のせいで客も小売りも迷惑する。ノー在庫転売ヤーなら注文キャンセルだけでなので、本当に転売ヤーにだけゼロリスク。なのに本来の売り手はキャンセルされて売上げに繋がらない。

これがSwitchならいいが、例えば中小事業者ならどうか。転売ヤー事業者から話題になった商品を大量に仕入れて売りさばこうとする。需要があると見込んだ事業者が沢山作るが、実は供給過多であった。そうするとどうなるのか。設備投資人員を増加したのに無意味になり潰れることだってある。

卸や小売りはそういうリスク最初から回避する方向に向かう。誰だって売れない物を大量に抱えたくない。だから売れ行きをみて発注するしきちんと契約もする。転売ヤーにはそういうものがない。全ての責任を小売りや末端のユーザー生産側に押しつけるのが転売ヤーだ。

anond:20210507102607

昨日話題になった増田がいたけど下請け給料は低いし、在宅勤務で勤務時間グダグダ光熱費通信費会社持ちじゃないところも多い

この先不況設備投資費削られるから成長産業でもないぞ

2021-05-02

電車減便するくらいなら運賃倍にすればええのに

運賃が安すぎるから満員電車が発生したり安全バリアフリー設備投資も疎かになるわけで

2021-04-26

大手企業研究開発

過去経験したとある大手企業研究開発の実態について書いておく

自分で言うのもあれだが、なかなかひどい部署だと改めて思った

1月

研究開発のスタート1月から1月に何をやるかテーマを決める。AIを使った〇〇とかIoTを使った〇〇みたいな感じ。

1月にやるのはテーマ設定だけ。サーベイもしない。する奴もいるけど基本的に採択されるかどうか分からいからやらない。

2月

このへんで予算取りが始まる。この研究テーマはいくらかかるか精査しろって言われ続ける。

で、系列子会社ヒアリングして基本的に何人割り当ててくれるかを聞く。AIが分かる人、IoTが分かる人、みたいな感じで人員確保する。

確保できなかったらテーマはなくなる。自分でやるようなやつはいない。

3月

予算が確定する。ここで採択が決まる。このテーマOK、このテーマは保留。基本的に保留は非採択。ただし、どうせやることになる。このへんは後述。

4-6月

新年度スタートと同時に稟議が始まる。

稟議資料をひたすら作って稟議にかける。内容のことは誰も分からないのでお金についてのことばかり議論する。

稟議を通過すると晴れて研究スタートする。このへんからようやく調査が始まる。調査するのは系列子会社社員

7−11月

だいたい週一回ぐらいで系列子会社社員と打ち合わせする。

ただ、系列子会社社員自分でやってないので空中戦になることが多い。

最終的には孫請けの更に下っぽいとこの社員と話をする。会話が通じなくてキレそうになることが多い。

もう最初の方で上手く行かなさそうということはだいたいわかり始める。

12月

研究テーマの最終報告を行う。99%の研究テーマは失敗。

なので失敗の言い訳をひたする続ける。「AIには限界がある」「IoTだと品質が悪い」とか書いて終わり。

かなり筋のいい研究テーマを作っても、実際にそれを実施するのは孫請けとかのやっすい給料社員なのでできるわけがない。

プログラムもろくに書けない社員がS級社員として請負しててAIとかをコピペで作る。

で、当然動かないけど直し方分からない。「AIには限界がある」と報告書記載して終わり。

余談

こんな予算無駄遣いしてて怒られないのか?はい、怒られます。ただ、そんなに怒られません。

研究開発は必要投資です」「未来への投資です」

で終わり。経理側も設備投資からそんなに気にしない。そもそも大した額じゃない(全体から見たら)

ちなみに研究必要となるPCとかIoTデバイスとかは予算内で購入して、最終報告が終わると破棄される。

破棄される、が、破壊されているのは見たことがない。どこに捨ててるのかは知らない。

2021-04-23

anond:20210423003419

金融緩和だけでは経済は回らんよ。実体経済は消費や住宅投資設備投資いかにそこに結びつけるか。

財政出動や税誘導必要だ。

第二次安倍内閣初期に金融緩和をしてそれ単独では景気が良くなり始めたけど、消費税増税をして墜落なんて嫌な事件があったからな。

消費税ブレーキを掛けつつ金融緩和をし続けるなんて馬鹿なことをし続けてる。あたかも、経済を良くするより先に財務省メンツのための消費税増税のほうが大事かのような。

タンス預金を株を買うように仕向けても、企業が増資をして設備投資研究投資をしないことには、金融世界をぐるぐる回るだけ。

2021-04-12

anond:20210412151010

全国の採算とれん無人駅エレベーター用意することに賛成するわけないだろ

何百億かける設備投資よりも、タクシー料金補助金だした方がいい

馬鹿政治に関わるな

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/honeshabri.hatenablog.com/entry/prevention_of_back_pain

いい加減無限要求止めろ

すべての客へのバリアフリーと、駅員の労働環境にも配慮すべきはJR本体なのだよ。

とか言いしちゃう

無限責任なんて認めたら、国営にでもしなきゃ誰もやらんよ。

法律で定められたラインはきっちりとバリアフリー化が進んでる。

こういう頭お花畑の連中は、都心の情景しか考えられないんだろうな。

この写真だけで言うなら、幅もあるし傾斜もゆるいし階段の一部を車椅子用坂にしてしまえばそもそも運ぶの1人で良さそう。階段エレベーターかの議論ばっかしてるけど、正直JR側の工夫が足りなすぎる

あんな急坂をスロープにしろとか、車いすをなんだと思ってんだこいつ、人を殺したいのか

女性です。エレベーターのない都内主要駅で赤ちゃんベビーカー荷物を1人で担いで階段上り降りしたけど、総重量が体重24%を軽く超えてたわ。/どの駅にもエレベーター付けるのが現実的だよね。

どこに現実性があるんだ

埋蔵金でも発掘したのか?

ぜひ寄付してくれ

障害者側も、そもそも電動だから駅まで行けるという面もあるわけで、手動車椅子は今さら選択肢に入らない。普通に事業者設備投資対応するべき事案/階段は駅だけではないが、駅が使えなかったらどこにも行けない

そうだな、廃線になって、そもそも電車が使えなくなった健常者もたくさんいるな

からバリアフリーを推進してエレベータを設置すべきなんだよ!

何の実効性もなく、出来もしない理想だけ吠える

野党と一緒だな

それなら、自民党投票して権力を持たせ、各地でロビー活動でもした方が良い

バリアフリー法の対象でもない網代駅は、自民党議員活動エレベータ付いたぜ

所で、こういう輩は、利用者数が100人を切るような赤字路線無人駅でも

障碍者様がふらっと思い立って訪れたならば

十全な対応がされて当然とか思うのかね?


障碍者が利用できないもの

エレベータのない雑居ビルへの出店禁止とか言い出しかねないよな

古くてエレベータのない5階だての公営住宅とか住民追い出して取り壊さなくちゃな

だって障碍者が入居できない

2021-04-09

ICカード使えない系のバス減って欲しい

あほ設備投資が大変なのはわかるんだけどさ、交通系ICカードで支払いできないタイプバスってちょっと身構えるんだわ

終点までのるならまだしも、途中で降りたい時に時間かけるのなんか申し訳ないじゃんね

小銭を数えて用意したりしてさ

あ、しまった小銭足りないか両替しよ……!とかってなるのがなかなか億劫でさ

事前にわかってても、小銭の両替ってまあやんねえんだよなバス以外で

小銭のために飲み物買うとかもなんか嫌だし

事前に両替したいんだけど、バス動いてるとき両替って難易度高くない? 信号待ちとかのタイミング見てやりにいける席とそうじゃない席あるし、混んでると無理だし

ICだとそれがないだけ便利なので、なんか補助金とか出してバスキャッシュレスを進めて欲しいなって

まあ、バス会社の経営はかなりやばいところが多いっていうし、無理は承知の上で何卒宜しく頼みます

2021-04-06

駅のエレベーター

設備投資費込みで発注して人件費上げたくないから少しずつやってるんだよね。

twitter見たらあの駅最近バリアフリー対応になったというのがあったから狙ったんだろうね。

一気にそろえるべきとか各駅に人員配置すべきとか言う人がahamoとかpovoとか使っていたらなんだかなと思うな。

2021-04-05

車いすユーザー乗車拒否」の話が炎上してる件で思うこと

最初Twitterトレンドの「乗車拒否」をクリックして、何が起きたのかを知った。最初に「乗車拒否にあった」と訴えているらしい車いすユーザーの方を批判する多くのツイートを目にし、元ツイートの方に辿り着いて本人のブログを読んだ。

なるほど。と思った。

何が批判されているのかは、ブログ文章でだいたい把握できた。

でも、何故ここまで批判されるのかは正直わからなかった。

モンスタークレーマーみたいに見えるのは、ちょっとわかる。でも決してそんな横暴な主張をしてるわけではないし、なにより批判している方の叩き方が異常だと思った。なんでそんなに怒っているんだろう、と違和感を感じた。

その後もTwitter彼女ツイートを取り上げ、支持しますと表明している人のツイートに対して、鼻息荒く噛みついている多数のリプを見た。なにこれ、怖い怖い。

車いすユーザーの人から批判的リプがとても多いのが気になる。「こんなのと一緒にされたら困る」と。彼女の発信が、逆に自分たち立場を危うくすると思っているようだ。

この感じ、何なのか。最近話題になったあのワードが、頭の中でリンクした。

彼女は「わきまえない車いすユーザー」として叩かれているのだ、と思った。

彼女批判的な車いすユーザーは、「健常者中心の社会で回りの皆さんに助けてもらって生きさせてもらっている者として、立場をわきまえろ」と言っているのだ。

勿論、彼女批判している健常者も同じことなのだが、なぜ同じ立場にある車いすユーザー彼女を背後からつのかと言ったら、そういうことだ。

それはつまり、「マイノリティ社会権利を訴えたら、ひどいバッシングにあう」からだ。それが怖いから率先して、自分たち権利を訴える代表者を黙らせにかかる。「わきまえて」謙虚暮らしていれば、社会の中で存在していいと認めてもらえる。今以上の権利を主張すると、潰される。自分が発信しなくても、「現状の社会に盾突く存在」だと思われたら攻撃を受けるかもしれないと恐れている。実際、そんなことがずっとこの社会では起きているのだから、そう怯えるのは無理もない。

だが、忌むべきはそういう社会の方であって、声を上げた彼女ではないのだ。

そして、批判している多くの人が誤解をしているように見えるが、彼女問題にしているのは「JR職員対応」ではない。その先にある、「車いすユーザー生活対応しない社会なのだ

ブログ文章を読んで、「対応してくれた熱海駅の駅員さんに対する感謝がない」と感じた人が多いようだ。私も、最初の印象はそうだった。

だが、彼女問題提起しているのはもっと広い視野の話なので、個別対応してくれた駅員さんに対する感謝というのは主旨から外れる。だいたい、ブログに書いていないからといって、彼女が現地で駅員にお礼を述べなかったと決めつけるのもおかしい。

彼女ブログ個人個人の話をしているのではない、「社会」が車いすユーザー権利制限している、という問題について書いているのだ。

勿論、今回の旅行彼女個人的なものであって「権利向上活動」としての目的ではないだろうが、それは関係ない。車いすユーザーであっても健常者と同様に自由公共機関を利用して旅行に行ける社会を、彼女は求めているのだ。

その視点理解できない人が、狭い視野で「個人権利を主張して、駅員に迷惑をかける人」と断じているのが、この炎上案件だと思う。

結果的に、当初小田原駅でははねつけられた彼女要求が現地で通り、熱海駅から駅長以下4名が同行して無人駅来宮駅階段を運んでくれたとのことだが、これを「結果的要求が通ったのにまだ文句言ってる」と批判するのは、あまりに状況がわかっていない。

私も健常者で、バリアフリーに関しては殆ど知識のない人間だが、ブログを読む限り「バリアフリー法によって設備のない駅ではそれ以外で対応する義務がある」となっていても、実運用現場判断まかせによるもので、対応する人によっては「できない」と言われる可能性がある、というのは大問題ではないのか。

たまたま熱海駅駅長がいて対応してくれたが、もしかしたらその日駅長さんが非番だったらそうならなかったのかもしれない。そんな個人裁量まかせでは、車いすユーザーの方は毎回事前予約でしか駅が利用できないことになってしまう。駅長グッジョブとか感謝とか言っている場合ではない。

批判ツイートやリプでは「最初から想定されている不便なら、それ相応の準備をしておくべきだ」という意見が目立った。それはたしかに一理あるように見えるが、社会が抱えている問題を覆い隠すことにしかならない。

私は本件のコラムニストのことを今回初めて知ったので、彼女がどんな半生を送ってきたかろくに知らないが、先天性の病気の方のようなので、普通に生活するだけで健常者には想像もつかないような多くの不便とぶつかってきたんだろうと思う。「出来ないことは我慢する」「他で代替する」なんてことはとっくの昔から繰り返ししてきたはずだ。それを、たまのイベントのように「これがダメならこうしたらよかったのに」と上から目線で言うような人間は、自分想像力の欠如を恥じてほしいものだ。

車いすユーザーの人は、外に出たかったらもっとどんどん公共機関を利用して外出するべきなのだ。もちろん、不安な人は彼女のような思いをしないために事前に準備し、連絡をしていけばよい。車いすで駅を利用する人が減っていけば、今後も駅のバリアフリー化は進まないだろう。ニーズがなければ設備投資はされず、いざという時に人力だけが頼みとなってしまう。駅員さんも危険だし、誰も幸せにならない。

 

コラムニストの方は新聞に取り上げてもらうように動いているようなので、この件が記事になってメディアに出た時、どんな取り上げられ方をするのか、またそれに対してどんな意見が出るのか、引き続き注視したいと思う。

なお、この文章をつらつら書くのに数時間かけてしまい、再びTwitterブログ主のホームを見たら、彼女賛同するツイートに「#わきまえない」「#障害者差別」とあり、やっぱそれよね~~という気持ちになった。

一番コストがかかる人たちが一番安い運賃で乗ってる鉄道

ご存知の通り、東京の朝のラッシュはひどいものがある。鉄道各社は、ラッシュを緩和するために輸送力を増強するための設備投資をしている。それだけの投資をしているのに、朝ラッシュ時に電車に乗る人たちのほとんどは定期券を利用している。これまた皆さんご存知の通り、定期券の割引はバカにならない。輸送力増強のための経費を負担させている張本人たちが、その経費を賄えるのかどうかわからないような割引運賃で乗ってる。それでも、通勤・通学客に「感謝」なんて求められないし、乗車拒否もされないし、一週間前に事前予約しなさいなんて言われない。車椅子使ってる人には平気でそんなこと言うし、それを費用の面から正当化してるのに。

費用問題じゃないんだよ。車いすユーザーを単純にどうにでもしていい存在認識してるからなんだよ。どうにでもしていい存在かどうかの判断恣意的にされる。多くの人にとって他人事ならどうにでもしていいとされるし、多くの人にとって自分ごとならどうにでもしていいとはされない。数の問題なんだな。

anond:20210405002849

かにNASA宇宙に行けるのもこれまでの設備投資研究開発の成果だもんなあ

2021-04-04

anond:20210402173137

コロナによって株式暴落したときGPIF日銀が大量に買っていた。

コロナ暴落から価値を取り戻して、コロナ以前より株価は高くなっている。この先バブルが見えそうなのなら売ることを求められる。暴落ときに株を買ってバブルの時に売るとなると、差分は完全に儲けなんだよね。

一般投資家なら逆張りをしようとしてもその間に追証を求められたりしてうまく行かないが、政府系機関から金が詰まることはない。

まりは、暴落したときに買って景気が過熱気味になったときに売るというのは、経済が成長しているときは損することはない。儲かる逆張り屋の典型である

景気安定化の役割を担いつつ、経済が成長し続ける限りは損をすることがないわけだ。

まあ、経済成長は別の要素だけど、必要なのは政府が基礎研究投資、萌芽研究投資不景気でも企業に金を貯め込まさず研究投資設備投資をさせることが必要だ。政府の緊縮と、企業が金を貯め込んで放置する新自由主義では衰退する。

2021-04-02

anond:20210402180720

しろインフレ進めれば回収と同じ効果があるんだけどな。

緩やかなインフレの一つの基準であるインフレ率2%を35年間維持すると大体物価は2倍、現金価値は1/2になるわけだが、タンス預金の量が変わらなくてもその金で買える物の量は半分になる。

インフレというのはタンス預金を含む現預金に対する実質的課税であり、インフレ耐性のある資産保有者および給与生活者(もし増えた貨幣海外流出せず国内人材設備投資に回る場合)への再分配効果がある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん