「プロマネ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プロマネとは

2018-06-07

anond:20180606221626

プロマネ「4人での開発に3か月かかるなら、6人なら2か月で終わるよね?」

2018-06-04

ここもちろぐ

生産性志向SEが、IT業界での奮闘記や仕事生活で学んだことをはきだします。

 2018-05-15

みずほ銀行炎上プロジェクト支援に行ってきた話|問題

プロジェクト

gizeh-2272008_640

こんにちは。もちです。本日は、みずほ銀行プロジェクトで2か月限定支援に行った時のことを話したいと思います

あの頃は、ちょうどポケモンGOリリースされた時期でした。 プロジェクトのお昼休みに、わくわくしながらアプリを立ち上げて、メンバーの方と遊んだものです。

そんな次期システムが、いよいよ、2018年6月9日から徐々に移行開始されるそうです。

みずほ銀、9日からシステム移行 「世界最大級プロジェクト」 ATMネットバンク臨時休止日 (1/2)

みずほ銀行みずほ信託銀行は、入出金や口座管理などを担う勘定系システム統合した次期システムへの移行作業を9日から始める。4000億円超の資金を投じて進めてきた世界最大級プロジェクトが、最後のヤマ場を迎える。

www.itmedia.co.jp www.itmedia.co.jp

www.itmedia.co.jp

移行が発表されてから、「あの頃が懐かしい」と感じたため、せっかく浮かんだいろいろな想いを残そうと思って記事しました。

記事では問題点のみ扱い、

▼次記事で学んだことを記載します。

ここもちろぐ

ここもちろぐ

id:cocoamocchi

みずほ銀行炎上プロジェクト支援に行ってきた話|まなび編

みずほ銀行プロジェクトで2か月限定支援に行った時の話、まなび編です。 ▼前記事問題編はコチラ www.cocoamocchi.com 古参メンバー仕事を奪う デキる古参メンバーはとにかく忙しいです!! 新規参入者でもやり方さえ一度知れば、できそうな仕事もありそうだということで、積極的仕事を奪いにいきました。 たとえば…

2018-05-17 22:53

www.cocoamocchi.com

職場的に嫌だったこ

毎朝エレベータに長蛇の列

人気アトラクションかな?と思わせるほどの大行列タイミングが悪いと10分以上待たされました。

現場10Fくらいの階層だったので、階段も諦めました。。

スマホは鍵付きロッカーで集中管理

テストフェーズがちょうど一個上の段階に進んだためか、チーム内のスマホは鍵付きロッカーでしっかりと管理されるようになりました。

カバンも窓際に追いやられ、セキュリティ面が厳重でした。

荷物取りに行くだけで時間がかかりました。

インターネットが使えない

security-265130_640 これが一番厄介でした!!!

新入社員であれば、まずはググり力を鍛えろ!と先輩に教わるも方もいるのではないでしょうか。

わたしみたいなIT業界で働く方々は特にインターネットで調べまくる生き物です!

なのに使えないので厄介でした。

・・・はいっても、わたし場合は、こっそり休憩スペースにスマホを持ち出して調べてました。

他には、書籍にもお世話になりました。

ここで 「ネットが当たり前だと思うな、腕を磨こう」という教訓を得ました。

ありがとう執筆者の方々。

改めて書籍を生み出す方々に感謝です。

印刷用紙が真っ赤で読みづらすぎ

持ち出し抑止のために、プリンタ用紙が赤くなっておりました。

(特に持ち物チェックがあるわけではないので、悪意のある人なら持ち出せたかと思います。)

印刷してみるとまあ~わかりづらい。 気持ち的にもなんか落ち着かない。

でも一定の効果はきっとあったのだろう。。

残業前提の雰囲気

ただでさえ生産性の低い環境なのに、働き方もやっぱり残業ばかりされている方だらけでした。

特に既存メンバー古参者は大量に仕事を抱えているので、いつもヘトヘトです。

他の人へのレビューも、当然荒い。

また最終退館者名簿を見ると、お客さまサイドも負けずと毎日23時台まで残っているようでした。

※ちなみに

ごめんなさい、わたしは最長でも21時には帰りました!寝不足すぎると生産性ダダ下がり逆効果なので苦笑。

単体開発 バグ改修

私の場合、残念ながら新規開発部分は残ってなく、仕様取り込みやバグ改修をちょこっとやったくらいです。

開発ではなく、ほとんど仕様整理やJP1いじっている時間が多かったです。

命名規則がつらい

短い単語アルファベット1文字表現する文化があったため、それらをつなげて作成されるDBテーブル名やカラム名新規参入者にとってはしぬほど分かり辛かったです。

銀行システムなのに単体テストが荒い

1箇所の修正で5個もケースはないし、誰も見ないのではないかなというくらい、ゆるふわテスト結果が置いてあったりと、とてもじゃないけどもお金を扱うシステムだとは思いませんでした。

これ、結合テスト以降、バグ爆発するのでは?という印象だった。

今度、どなたか生き残った戦士に聞いてみたい。

構成管理がずたぼろ

the-1865639_640

ファイルサーバジャングル

階層がとにかく深く、無秩序に置かれた何千のフォルダ群はまさにジャングル

既存古参メンバーであったとしても、過去単体テスト仕様書の在り処を探すだけで10分以上かかっていました。

IDEなど開発に使用するツールも、各チーム持っている情報が異なっていて、結局、既存メンバーの持っているものを丸ごとコピーして使ってました。

テスト環境へのプログラム配置申請が3日ほどかかる

個々の期限がタイトにも関わらず、申請日時を厳守しなければならないのはつらかったです。

この申請は、数チームで1つのエクセルファイルにまとめて申請します。

プログラムファイル1つ1つのパス記載していくのですが、 誰かが1ファイル既述を誤るだけで、

申請した全チームのスケジュールが3日遅れます

どこぞやのチームのせいで2連続申請ミスされたこともあり、こちらとしてはたまったものではありませんでした。

しかしたら、誰かが休みたいがために、わざとミスしてるのではと疑いたくなるくらい大変でした。

まあ、とはいっても緊急リリースみたいな1~2日でできる裏技も時に使うことができたため、そこまでではなかったのかもしれません。

プロジェクトマネジメント

child-waving-goodbye-595429_640

メンバーが急に離脱する

うちの会社だけかもしれないけど、メンバー離脱が、作業指示を出しているチームリーダーまでなかなか届かない印象でした。

「来週からこの作業お願いするね」と言っていた矢先に、彼らがいなくなることを知らされる。

リーダーは大変です。多大なる無駄です。

作業工数ほとんど見積もられていない

これは、どこの炎上プロジェクトもですが、各タスクの期限だけ決まっていて、工数考慮されていない事案です。

この事案は仕方ない場面もありますので、メンバー側がリーダープロマネに少々寄り添って、自分仕事を考えていればOKです。

親切なプロジェクトじゃないのは分かっていることなので、他責にせず、ざっくりと工数を伝え、助けていきましょう。

新規参入者の実力が怪しい

少し言語知っている程度(for、if文はできるけど・・)で意思疎通の難しいプログラマー国籍わず、たくさんおりました。

猫の手も借りたいくらい忙しいプロジェクトだったので、自分主体的仕事を考え、動き、古参メンバーを助ける必要があります

しかし、

古参メンバーに何から何まですべて聞く

進捗が良くないことをごまかす

理解できていない部分をごまかす

よく分からないけど、なにかやばい

など、この中のどれか1つ該当ではなく、複数持ちのプロジェクトキラーが何人かいました。

特に進捗ごまかす人はひどかった。

他の人も急に想定外残業フォローをしなければならなくなるし、本人は無駄に悩み続ける時間増えるし、誰も幸せにならない感じでした。

まとめ

炎上プロジェクトには人的問題がつきものです。

特に銀行プロジェクトは、生産性の低い現場やずたぼろな構成管理など、環境問題も多いことがわかりました。

同時に他責にせず、主体的に行動すれば、新規参入者でもそれなりに活躍できることもわかりました。

しかし、わたし場合、2か月限定が配属前から決まっていたこともあり、

心までしんどくならずになんとか戦えたことが大きいかもしれません。

正直、炎上案件には参画したくない笑。

もし炎上案件出会っても、 心や身体をやられるようなことがあれば即刻辞退をおすすめします。

残業による残業という負のスパイラルが、もし嫌なら、早く抜け出すほうがこれから人生豊かです!

断言できます!!

一時的な損はあるかもしれませんが、長い人生においてそんなもの一瞬です。 ではでは、良き人生を!

2018-04-22

ベテランプロマネ異世界無双するラノベが読みたい。

高校生とかが根拠もなく無双するのは読み飽きた。

大人が長年の社畜経験を元に無双するのが読みたい。

何かある?

2018-04-20

anond:20180420150852

東京私立文系出身MBAあり)のおっさんだけど、プロマネとか管理職やってるよ。年齢40歳

Web系の大手年収1100万位。死ぬほど努力したし、ゴリゴリ出世競争だけどなんとか生きてる。

増田はそんなに悲観することないとおもうけどなー。

2018-04-10

マネジメント層の責任エンジニア押し付けるな。

とある都会のIT会社エンジニアです。タイトルの通りマネージメント層(経営プロマネ)の

見積もり人員配置などが原因でプロジェクト赤字になった。

その結果、社員への残業代未払いにしたり、給与削減したり、社内設備を削ったり

エンジニアが売り手市場の今の世の中と逆のことをしている。

表向き毎年昇給としているけど、評価制度でその倍以上下がるんじゃ意味いね

3日かかることを1日でやれとかはもはやパワハラ

あたしも脱出の準備をしなければね。

2018-04-06

ケツ拭き

まれついての器用貧乏社畜力高めなので、みんなが私のことを「鎮火屋」と呼んでるのを知ってる。

技術出身ではないがプロマネとかタスクフォースマネジャーをよくやる。そのほとんどが炎上で、スタックしてるだけならむしろマシ。

今期もそんなPJに投入されて、現場を見渡したら酷さがわかった。

未だに開発案件管理エクセルしか計画性なし。メンバーアサイン気合根性。概算工数すらなし。優先度なし。

絶望した…。まずはredmineとかチケティングシステム使って、チケット開発駆動の基礎からやらねば…。

以前のじじいPMはヤニ部屋にずっと篭ってスマホいじってる。殺意沸くわ。

2018-04-04

父さんの酸素欠乏症

「序章」(ファーストしか見てないオッサン妄想だけどさ、

アムロの父さんって実は酸素欠乏症でも何でもなかったんじゃないかって。

ただプロマネしてるうちにエンジニアとしては時代遅れになってて、

そのことに自分では気づいてなくて、倅の方も偉大な父親をいつの間にか

追い越していたことに戸惑い、認識を歪めた結果が「酸素欠乏症」

だとしたら、何だか却って切ないなって。

うちの倅も来年アムロの歳。職場でもいつしか真ん中より上の世代

知ったようなことを言っていても、若手の使うツールはさっぱりわからん

個別生産性では既に到底かなわない。

せめて「こんな古いもの」を押し付けて困らせないようにしないと。

2018-03-08

サグラダファミリア作ってるのかもしれない

少し前にそう呼ばれた某銀行システム完成したとかしないとか言うニュースを見た


自社でもそんな終わらないシステムを作らさせてる気がする


あれはもう1年以上も前

あのころにはすぐに終わるだろうと思われていた案件

銀行システム何かとは違ってもっとさなもの


一応リリースはされているもののずっと改修が続いてる

休む暇もなく変更の嵐


昔ながらのウォータフォールという工程じゃなくてアジャイル?とかなんとかいう先に全部決めてしまわず適当に作りながら要望を聞き入れて完成度を高めるとかそういう感じのやつ

最初に聞いたとき一見良さそうに思ったがやってみれば全然良くない


再現なく「あれやって」「これやって」が飛んでくる


特につらいのは実装終了間近でやっぱりこうしてと全然違う依頼が来ること

まあこれも日常すぎてもう慣れてきたが


そうして色々作ったと思ったらやっぱいらないからなくそうとか言い始める

最初からほしいとかいうなよ・・・


流石にバージョン管理はしているから単純なものならすぐ戻せる

だが関連する変更をたくさん加えた後なので単純にソースバージョンを戻してもうごかない

さらにせっかく作ったのにエンドユーザには届かずシステム作りたいと言ってきたクライアント部門内でちょっと触れられた程度でリリースすらされてない


普段要望も実際のユーザからの声じゃなくてクライアント部門内でこうしたほうがいいんじゃない?ああしたほうがいいんじゃない?とか言うレベルのが飛んでくる

クライアント内でまとめて必要ものだけに取捨選択しておいてくれればいいものをとりあえず全部依頼してくる

実際のところ必要とは思えないものが多い

仕様過ぎて実装チームですら把握しきれてないものもいっぱいある


既存機能の変更ばかりの上に常に時間がないスケジュール

ソースコード面でもかなりのカオス

複雑なところなんて読みたくない


ときには概要だけで依頼が来てあれこれ考えて実装してみたが納期間近になってパワポが届いて詳細はこの通りの画面にして

そんなこともあった

そしてそこには概要から想像できない変更の山

対して意味のない変更も多い

PCを使い慣れてる人からするとそういうのは普通やらないでしょうというものもある

何を言おうが「こうして」と言われるだけなのであまり気にせずそうするけど

実際に使う人の希望ならともかくシステムを作りたがってるクライアント内部での希望からエンドユーザにも開発者にも誰得状態


見た目をちょっとああしてみたいこうしてみたいとか

気軽に言う割にそう簡単にできない面倒なものが多い

やってみたら見た目がよくないな戻そう が普通にある

見てわかるものならパワポの時点でわかるだろと言いたい


こちらで変に凝った物を作らず適当な画面にしておいて後から言われた部分のみ修正していくのが一番ストレスにならないと気づいた


前にデザインイマイチからデザイナに頼んでなんて言われたからデザイナに依頼したこともあった

しかしその後のフィードバックはここは#abcdefでマージンは10pxで・・・のような細かな指定

そこまで決めるならデザインの依頼必要なくない?デザイン無駄すぎない?

そんな日常


なんかもうデータ提供だけして勝手テンプレート作って見た目いじれるツールでも作って好き勝手やらせればいいんじゃないのとか思い始めた


一応プロマネクライアントもっとこうしてほしいとか言ったり無駄お金かかるなどは言っているらしい

それでも改善しないけど

聞くにそういうクライアントは多いらしい

マシなところはまだちゃんお金をもらえているところ

酷い会社では完成させないとお金払えないと言ったりするところもあったらしい


それにしても一度リリースしてるのにあれこれ変更を繰り返して使いづらいとしか思えない

開発チームですらあの機能ドコ言ったの?気づいたら使いかた変わってるなんて会話がよく出てくるほどなのに


新しい機能を作っていくならともかくこれからも同じ部分をあれこれ変更続けるだけとか全くモチベーションが上がらない

今年度には終わってほしいと思っていたがもう3月に入った

来年度も予定がいろいろあるらしい

いつまで続くんだろうなぁこれ

ユーザがいなくなるかクライアント方針が変わらないとずっとこのままかもしれない


書いてて働き方改革とかそういう話題で見かけた無意味仕事作ってるというのを思い出した

クライアントの社内で何か仕事を作るためにとりあえずあれやこれやと思いつきを出してはこっちに依頼して仕事してる体を演じてるとかあるのかもしれない

2018-02-08

SpaceXのFalcon実況に出てくるエンジニアおっさん

https://youtu.be/wbSwFU6tY1c?t=4m11s

最新の肩書きは"John Insprucker, Falcon Principal Integration Engineer(ジョン・インスプルッカー, Falcon主任統合技師)"らしいけど、母校の武蔵野大学教授に似てて先生なんでロケット飛ばしてんのって時々思っちゃう

前はFalcon 9のプロマネか何かじゃなかったっけ? 降格ではないと思うけど結構SpX内で移動してる?

2018-02-04

35歳定年説は正しい

基礎的な技術が変わらないので、現場でも50代まで残れてしまNW業界基地外中年率と

NW業界一筋の人間なんて、20代後半で白髪染めてるくらいの半端じゃないストレス業界なのを見てると

35過ぎて管理側に回れないような人格破綻者を排斥できるように構造として作ってある分、よほど優しい制度だったんだなぁと最近インフラ系に関わってしまって思う

早くプロマネになってああいうアホどもアゴでコキ使って虐めまくってやりたいわ

2018-02-03

増田に思う、ネットマウンティングの行き着く果ての怖さ

意識高い系増田技術ブログなんかで日々張り合ってるような、大嘘松な話の数々を真に受けて後先考えずに変なキャリア突っ走ったりして何をトチ狂ったか大会社辞めてスタートアップだのベンチャーだのフリーランスだの、西海岸に行くとかなんて奴今までここでもいっぱいいたけどさ

ソニーだの富士通だの、NECだのと大企業に入って上司がわざわざ管理職にして頑張ろう!って言ってくれてるのを、技術者軽視(笑)だとか市場価値を高める(爆笑)とかやりがいだの、スキルだのと、そんなくっだらねーもんに惑わされて、訳の分からん零細web企業とか鉄砲持ってるのが当たり前の国とかに何のコネもなく単身いっちゃってさ、その後は100%後悔してるよ、もしかしたら首吊った奴もいるんじゃねえのかな

現実的な話さ、平均年俸280~300万、来年会社があるかどうかもわからないなんて世界で、どうやって将来食っていくんだよ?そんな程度の給料しか出せない業界会社で培えるスキルなんて何があるんだよ?と

スキルを高めれば余裕とか言うけど、自分からスキル放棄してるようなもんだぞ、それってさ

あとさ、増田ってやたら年収は600~900万、時給なら3000円~4500円くらいだけどとかウンタラカンタラ言ってるけどさ、そんなIT系で働いてたら文面見ただけで嘘ってわかる大嘘ぶっこきあって楽しいか?

IT系でそれくらいの案件ってPMとかだけだろ、組み込み系もちょっと前まではあったくらいだけど、でもお前らプロマネをやたら蛇蝎の如く忌み嫌ってるって時点で語るに落ちるんだよ、ぶっちゃけいってやろうか、お前ら今まで生きて来て絶対そんな給料で働いたことないだろ?w

あとさー実際、自分特別格別で底辺主語がでかいだけとか言う割にはさ、なんでお前らそんな底辺業界実態だとか場末風俗だとかに異常に詳しいんだよ、6次請けの世界とか流石に俺でも知らんし、たぶんそれくらい稼いでる奴なら異性に苦労してないか風俗なんていったことすらないってレベルになるだろ普通

嘘つくのいい加減やめたら?俺がもし年収1000万のウルトラ勝ち組だったとしたら、底辺位置する人間怨嗟に対して、死体蹴りするくらいまで以上に執着して叩きまくるなんて時間無駄なこと、絶対しないと思うぞ

言われてカチンときて異様に粘着するということは、お前らがその底辺に限りなく近い存在で、同族嫌悪してるだけとしか考えられねーもん

フェミだのジェンダーだのに男も女も増田キーキー猿みたいにわめくけどさ、たぶん金も稼げるイケメンだったり美女だったりキャリアウーマンじゃないよね、イケメン美女にとってはそんなの遠い異次元世界の話だもん

何が楽しくてそこまで勝ち組に執着すんのかね?本当に増田のいう理想像的な勝ち組リア充だとしたら、こんなところでキーキー喚いてる時間もそんな暇なことする謂れもねえんじゃねえか?

いい加減、テメーらのクッソしょうもない願望を現実だとネットで喚き続けるのやめましょうや、そんなことしたってうだつはあがらねーんだぞ?

トチ狂ってコインチェックの社長みたいなことになる前にさ

IT業界ってブラックじゃないとかブラックとか気にしてる学生いからわかりやすく言うと

このはてな匿名ダイアリー増田たちみたいな心の闇抱えた超絶めんどくせぇ意識高い系マウンティングモンスターの陰キャやオッサンたちと顔付き合わせて毎日毎日リアルでここでのやり取りみたいなのを仕事としてしなきゃいけないと書けば

ブラックブラックじゃないかくらいはわかるだろう

そういう奴等をいじめまくって潰しまくってオマケにハイエンドアッパーエリートになりたいのなら、社内SEプロマネを目指してそれ以外ではIT業界に関わらん方がいい

2018-01-15

人売りITいたことあるけど何か質問ある?

https://axia.co.jp/2017-09-12

https://anond.hatelabo.jp/20180112170210

ここ見てたらなんとなく昔2ちゃんでやってたみたいに自分語りしたくなったので

■俺スペック

20代半ば

フツメン

文系私大

新卒で人売りITに入ってちょうど1年くらい前に辞めた。今は全く関係ない業界で働いている。リア厨の頃からねらー

東京就職たかったけど、大手から内定もらえずめんどくさくなって人売りIT入社した。その時は人売りなんて言葉しらなかったが、無名零細企業で、面接1回で通過できたりと不自然なところがあったので薄々ヤバいところかなって思ってたが、未経験者歓迎って書いてあったし内定を焦っていたので入ってしまった。

実際入ったら、研修中は給料もらえないとかは当たり前。ネットでよく見るブラック要素のオンパレードだった。「人売りなんだから研修あるだけありがたく思え」ってツッコミはなしの方向で。採用面接がまるで機能してなくて、この研修間中Hello, world」とかプログラミングの初歩的なことすら身につかない人間が何人かいた。そしたら責任者社員2人きりで会議室に入って「君は辞めるべきだ」みたいに退職勧告を1時間くらい続けていた。なかなか戻ってこないので他の社員は呑気に「まだ粘ってるな」みたいなことつぶやくくらいで無関心そうだった。俺もあそこまでできない奴なら仕方ないだろくらいにしか思ってなかったんだが。

研修後すぐに配属された。最初の配属先はうちの先輩社員いるから分からないことがあれば頼ればいいと言われたんで、何も考えずに「客先常駐」した。常駐先に行くと、最初の顔合わせのミーティングで先輩社員がなんの予防線もなく「××社のAです」と違う社名を名乗ったので、俺もとっさに忖度して同じように別の会社を名乗った。求人情報では「一次請けが多い」とのことだったが、いきなり多重派遣案件アサインされた。そういや職務経歴書名前書いたら「名前イニシャルにして」と言われたし、改めて「あー、俺派遣社員なっちゃったんだな」と思いながらも、どうでもいいやと思ってミーティングを続けた。

からわかったんだが、あるベンダー経由で1名とか2名の人手が欲しいと紹介のあった案件プライム(一次請け)と称しているだけで、自社ではまともに要件定義もできてなかった。

残業時間は当たり前のように月40時間オーバーし続けていた。少ないって?具体的に書くと特定されるだろ?ここでも裁量労働制とかなんとか言って残業代は出なかった。勤務時間が決まってるのにおかしいよね。休日出勤ももちろんあった。でも相変わらず俺は無気力だったのでおとなしく従っていた。仕事内容は大半がドキュメント整理だった。いわゆるエクセル方眼紙。図形やフォントちょっとでも違っていたら修正しろって言われるやつ。あとスクショエビデンス客先常駐なので自動化ツール使用許可がおりなかった。数ヶ月で契約終了になって、別案件アサインされたがやはり残業時間は多かった。更に悪いことに、プロマネ技術管理もできないクズで、スケジュールが遅延しそうになると「緊急ミーティング」を開催して何時間派遣社員たちを罵倒する。遅延の原因はだいたい発注元のミスか他社の不手際なんだったんだが。そのくせ自分設計ソースコード問題があっても知らん顔。今思うとなんで辞めなかったのか不思議だが「3年以内に辞めたらどこも雇ってもらえないよ」みたいな脅し文句がきいてたんだと思う。それからもちろん「単独常駐」もやった。他に自社の人間がいないので、仕事内容を指示するのは当然派遣先社員成果物を納品するので請負だと言われたけど、納品する成果物というのが派遣先での勤務時間を記入した書類。どう見ても偽装請負です。本当にありがとうございました

これを読んでる人からは「うちはもっとひどかった。甘えてる」とコメントが来るかもしれないが、実際暴行事件とか過労死とかもっと酷いブラック企業ニュースはいくらでも流れてくるんで知ってるから。あの会社暴行過労死もなかったみたいなのでそういうとこよりはマシなんだと思う。俺はブラック企業の酷さで張り合う気はないんで、とことんブラック企業限界に挑戦して欲しい。

■なぜ辞めたか

こんな感じで酷い労働環境でも反抗することな無気力に過ごしてきたが、同級生は俺よりだいぶ稼いでいるとか、あいつはもう結婚したとかいう話を聞いたりして、1年経ったあたりからだんだん正気に戻ってきた。あと、大企業派遣されると正社員だけの福利厚生制度が目についてかなりみじめな気分になるてのもあった。業務派遣先が変わるたびにリセットされて、単純作業ばっか。昇給も昇格もスキルアップもできない。だが結果として、3年どころか2年で転職できた。実力というより運が良かったのかもしれんが、知り合いはまだ若かったからとか言ってたので、そうなのかもしれない。

■こんなネガティブ情報だらけの人売りITにそれでもなぜ人が入ってくるのはなんでだぜ?

俺は新卒で入ったけど、中途で入ってくる人間もかなり多かった。中途と言っても、ほとんどが20~30代くらいで、しかプログラマ経験だった。この人たちの前職が何かというと、飲食チェーン店店長(いわゆる名ばかり管理職?)とかノルマのきつそうな営業販売員とかフリーターとかで、いかにも将来性のなさそうなとこから逃げてきました、って感じだった。この辺の人達からすれば、言うとおりにしてるだけで給料もらえる今の仕事はるかに良いんだと思う。新卒場合は、たぶん俺と同じようにあんまり将来のこと考えてなかったんじゃないだろうか。辞める人にも2通りあって、1つは研修についていけなかった人とか口では仕事できるアピールするがいざ仕事すると何もできない奴。だいたい1年以内に辞める。2つ目は、真面目で技術力のある職人気質の人(だいたい経験者)や将来の目標がある上昇志向の強そうな奴。このタイプ能力があるんだけど、あの会社じゃろくな仕事ができそうにないからか1~2年くらいで辞める。といっても帰社日以外で顔を合わせることがないので辞めた人間全員を知ってるわけじゃないんだが。なので結果として、ひどいブラックから逃げてきたけど他に行くところのない中途組や、騙されてることには分かってるが辞める勇気のない新卒会社に長く残ることになる。

■人売りITを避けるにはどうすればいいか

人売りITは、求人情報で「自社開発」「自社製品」「直請けが多い」「研修が充実してる」「労務管理ちゃんとしてる」「上流工程へのキャリアアップもありえる」「業績好調(じゃあなんで給料払わないんだ)」みたいな嘘や誇大広告を平気でやるので求人情報はあてにならない。そもそも偽装派遣を「客先常駐」と言い換えてる時点でね。特に新卒場合給料を安くできるし、中途と違って労働法知識もなく、労働環境待遇について質問するのがタブー視されてるので人売りITにとっては格好のエサ。実はコンサルじゃなくて人売りITでしたとか、実は給与ボーナス込みの額でしたとか、残業手当込みの額でしたとか、研修中は給与でませんとか、実は正社員でなく契約社員でしたとかはざらにある。もちろん人売りIT以外のブラック企業でもあるんだが。採用面接に行かなくても簡単にできる判定方法は、最初エントリにもあるように「会社概要から従業員数とオフィスの規模を比較する」のが一番だと思う。社員派遣するんだから自社に社員全員分のデスクを用意しなくてもいい。よって人売りITは高い賃料で都内に広いオフィスを借りたりしない。オフィスが小さな雑居ビルのワンフロアだけなのに、従業員数が数十人とかになってるところは間違いなくクロ。もっと規模の大きい人売りITもありえるけど、そういうとこはネット口コミ情報が流れやすい。最近グーグルマップがあるので現地に行かなくてもオフィスの規模は推測できるが、オフィスの大きさがわからないなら、特徴的な求人情報の有無でわかる。「未経験者歓迎」「勤務地23区内」「就業時間は客先に準ずる」が全部揃ってたらまず間違いない。

2017-12-13

IT企業つらいこと一覧


転職かぁ

2017-12-04

anond:20171203231947

個人的感想だと両者とも玉石混淆

SIer担当者が多いので他人フォローがきくけど

Web系の方が担当者が少ないのであんまり他人に手を出してる余裕がない

プロマネが糞だと死ぬのは同じ、つまりどっちも死ぬ

2017-12-03

ウェブ企業転職して失敗した話

こんな記事があった。

Web企業転職して最高だったという話をしたい - ある研究者の手記」

http://mztn.hatenablog.com/entry/2017/12/03/122429

私はシステムインテグレーターからウェブ系に転職したが大失敗した。

システムインテグレーター時代仕事が分かりやすかった。プロマネがいて、自分がいて、パートナーの方々がいて、役割分担が明確。ところがウェブ系は役割分担が不明確で、誰か指示を出してくれる人もおらず、自分で気づいて仕事をしなければならない。

この自分からタスクを見つけるのが本当に苦労した。別に自分からやるべきことを見つけられなかったわけではない。システムインテグレーターにいた時はウォーターフォールからブレークダウンしてタスクを洗い出すことはよくやってた。むしろ得意だったくらいだ。ところがウェブ系はそもそもウォーターフォールではないことが多いので、その基本的な部分が違うことで、何をしていいのか全くわからない状態が続いた。完全にお荷物さんになり、転職を激しく後悔した。根本的な原因としては特定技術エキスパートではなかったので、入り込める余地がなかったことだと後から分かった。

合う合わないが本当にある業界だと思った。迂闊にウェブ系に行くことは絶対おすすめしないです。よほど自分自身があったり、特定技術にかなりの強みがない人は、システムインテグレーターにいるのがトータルで見て絶対幸せだと思います

2017-11-28

anond:20171128231415

プロマネ的なことを仕事としてやってる人って実際は一握りだからなあ。システムとかIT会社、もしくはゼネコンかにいると周りがみんなそうだから当たり前だろうけど、保育園10人くらいのクラスで何人いるかって話。プロマネしてあげたらプロジェクトスムーズに進むかもしれんが、ママたちの集中砲火を一手に引き受けることになると思うので俺ならやらないw

プロジェクト謝恩会

ムスメが来年保育園卒業するにあたり、親たち、とりわけママ達が謝恩会どーするで盛り上がっている様子。

ママ達はどーやら、タスク管理ツール謝恩会までのタスクtodo管理して、メンバーアサインして…と

動き始めた。パパ達も強制的に呼ばれて、中を見ると…。

マスタスケジュールなし、タスクtodoもごちゃごちゃ。

意思決定はどうする?予算管理は誰がやる?などロールの定義もないまま

乱雑に思いつくままにtodoを投げてる。ゴール感が良くわからない。

「あ、これ炎上案件だ。たぶんデスる。」瞬時に思ったね、これアカンやつだと。

このまま静観するか、口だしてプロマネやらされるか悩ましいところ。

2017-10-18

応用情報技術者試験を受けてきました

anond:20170911232449

上の日記を書いた増田です。

こんにちは

試験、受けました。

ことさら話題にするようなことでもないかもしれませんが、せっかくなので書きます

これから受ける人などの参考になれば幸いです。

プロフィール

30代。

普通科高卒

製造業

プログラミング歴は数ヶ月。

それまではExcelWordがちょっと分かるくらいだった。

言語VBAVBバッチ

一ヶ月に100行書いてるかどうかといった感じ。

製造現場身体を動かしながら、改善の種を探している。

所持資格はTOEIC700、日商簿記2級など。

基本情報は受けたことがない。

受験

動機

内製のソフトC++でできていて、これを色々弄くれるようになればあんなところやこんなところまで自動化できるなあ、でも何も知らないまま弄るのはちょっと怖いなあ…

そうだ、勉強しよう!

合格すればついでに報奨金(10万)も貰えるしね!

勉強期間、学習時間

8月半ば、受験申込期間の締め切りギリギリ試験存在を知り応募。

勉強期間は2ヶ月ほど。

平日は1日1〜2時間。土日は1日3〜5時間。まったく勉強しなかった日が10日ほど。

体感的な総学習時間100時間ほど。

学習方法

最初に、ネット評価の高かった合格教本という本を買って読んでみた。

基本情報知識もない状態だと、書いてあることがもうほんとにまったく分からず、挫折しそうになった。

方針を変えて、応用情報技術者試験ドットコム過去問道場をひたすら回した。

からない言葉ネットで調べて、これはと思う説明出会ったらOneNoteにひたすらコピペした。

最後の2週間はドットコムユーザー登録をし、理解度問題を色分けするようにした。

最後の1週間でピヨ太くんのサイト(正式名称長い)を見つけ、分からない言葉はまずこのサイト検索するようにした。

午後対策過去問を本番と同じ時間で4回分解いたくらい。

合格教本は結局ほとんど読まなかった。

午後の選択問題

受験前は、

…のどれかを選ぼうかなと考えていた。

いわゆるストラテジ、マネジメント系科目だけで固めても良かったのだけど、組込みなんかは普段生活からイメージやすいし、2時間半の長丁場ならテクノロジ系科目を間に挟んだ方がほどよく頭のリフレッシュになるかなーと思っていた。

実際の試験では、

…を選んだ。

試験当日(午前)

試験会場に時計がなかったので、時計が無い状態受験した。

机上に置けるような時計は持っていなかったし、まあ午前だけなら時計が無くても大丈夫だろうとタカをくくっていた。

問題を順当に最後まで解いて、全て順番通りにマークされてることを確認してから、手を挙げて外へ出た。

出てからスマホの電源を入れて時間確認した。

15分ほど余っていた。

試験当日(午後)

さすがに午後は時計が無いとマズイと思い、休憩中に買ってくる。

セキュリティ(必須問題)の設問1で長考してしまい、20分ほど経っても解答用紙の半分が埋まっていない状態

とりあえず他の問に移り、最後に余った時間セキュリティに戻る方針シフト

経営はぱっと見簿記知識が生かせそうだと思い選んだのだけど、「固定長期適合率」がどういう計算式なのか見当がつかない。

早々に切り上げる。

組込みの設問1でまたも長考、ほぼ解答を埋められたものの、結局40分ほど費やす

この時点で残り1時間と少ししかなく、かなり焦る。

サビマネ監査は焦りから問題文の通読ができず、設問を最初に読むようになり、結果読み返しが増えてしまった。

監査を終えたところで5分くらい余ったので、這々の体でセキュリティに戻る。

なんとか穴埋めしフィニッシュ

午前とは逆に、始終時間との戦いだった。

自己採点

午前は78.75点。

午後は厳しめで53点、甘めで66点(TAC基準)。

セキュリティ、サビマネ監査の点数がかなり流動的。

午前は問題用紙に選んだ選択肢に○する余裕があったのだけど、午後はそれがなくなって、問題解くのに必死自分が何を書いたかしっかり思い出せない。

色々と書いたけれど、そういう訳で正直受かってるかまったく分からない。

配点、部分点次第といったところ。

怖い。

感想

午前の対策簡単だ。

ただ過去問を解くだけのロボットと化せばいいだけ。

体感3割〜4割くらいは過去問の流用で問題ができあがる。

いわゆる一般常識で解ける問題も多い。

午後の対策が難しい。

午後対策でよく見られるのは「国語の読解力をつける」というアドバイスだが、読解力というのは漠然としていてレベルの向上も分かりづらい。

今の私なら、以下の順番で勉強を進めるかもしれない。

ま、受かってたらやらないんだけどね!

そもそも、「試験合格するための勉強」に終始して、最初動機なおざりなっちゃった感が否めません。

公開鍵暗号方式といえば、RSAだよね!知ってる知ってる」

…でもそれらがなんなのかはよく知らない、みたいな。

一つ確実に「分かった」と胸を張って言えることは、

からないことは、調べればいい。

分かる人に、聞けばいい。

ってことですかね。

受かってなかったとしても、もう受けないかもしれませんね。

はぁ…10万欲しいなぁ…

以上で終わりです。

最後まで読んでいただきありがとうございます

お疲れ様でした。

2017-09-20

destiny2雑ツッコミ

トラベラーって結局何やねん

謎の人物って何やねん。どうなったねん

勢力なしって…

トラベラーって結局何やねん

サンシンガー返せやあほ

バーバースって何やねん

地球穴はどこじゃ

グリモアはどこじゃ

死んだゴースト集めはどこじゃ

トラベラーって結局何やねん

サブからフュージョンと砂抜くだけでも納得いかんのにショットガン抜くとかぶんぎえ頭悪すぎだろ。誰かプロマネ止めろや

あのゴーストはいっぺんぶっ壊されるべき

レイドのガイドいらんから初見でもわかるように作れやアホ

結局トラベラーって何やねん

結局トラベラーって何やねん

2017-09-09

https://anond.hatelabo.jp/20170908195021

カバーしてやってるとも。

プロマネが鬱って出社拒否したり、若手が転職したり、毎日第二終電で土日や年末年始が無くなったりしてでもカバーしてやってるぞ。

もっと何か欲しいか

欲しいもの言ってみ?

2017-08-05

エンジニアプロマネ気持ち忖度してコミュニケーションするとかありえねーから

ニート馬鹿にしたくて絡んでるのかと思うけど、しらねーなら黙ってろって感じ

2017-07-08

https://anond.hatelabo.jp/20170707010809

この手の混乱した職場では。

プロマネ」っていう概念がない場合があるんだよね。

プロはいるんだけど、「プロマネ」、つまり顧客と折衝して、断る権限を持った人が

現場にいない場合はよくある。

さらにいうと「プロマネ」が存在しえない場合はある。

現場だけでなく、どこにもいない場合がある。顧客要求絶対断れない。

そういう場合もある。

私はそんな職場にいたものだった。その時にプロリだったのだが。。

見事に鬱になり、底辺プログラマとして今に至る。

なので「プロマネ」のせいにするのは賛成できない。

底辺プログラマPMになれる可能性があるなら別だが、100%ない。

可能性さえないのに「プロマネが悪い」とか存在してないものには言えない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん