「ドミナント」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ドミナントとは

2024-02-17

商業施設栄枯盛衰

イトーヨーカドーイオンも閑散度は似たようなもんだ、というブッコメに★が多く集まっていて(https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/735015)、それを書いた人がどの立場でそう感じているのかは分からないのだが、それはとても正しい。ロードサイドだって平日はガラガラだというブッコメもあり、それもとても正しい。ただまぁ一方で平日は都心ファッションビルデパートだって閑散としてるし休日駐車場の入庫行列するようなショッピングセンターだって閑古鳥なので、そこの時間帯を比較することには、本件を読み解くためにはあんまり意味はない(このご時世に小売って厳しいよなーという文脈なら検討に値する視座ではある)。

まぁ、今のところはイトーヨーカドーが劣勢でイオン好調であるGMS世界というか小売業は本当に栄枯盛衰の移り変わりが速い業界で、イオンがいつまで好調を維持しているかも分からない。分からないが、これまでのところはイトーヨーカドーが降り、イオンが勝ち残っている。ヨーカドーが降りざるを得なくなった理由はいくつかあるが、それは客足以外のところにある。

「賃借」か「自己開発」か

イトーヨーカドー駅前店舗は、多くが賃借ビルの一棟貸テナントである。これはイトーヨーカドーが飛ぶ鳥を落とす勢いだった頃には効率経営が高い(BS圧縮したまま事業拡大できる)として称賛されていた。少し話はずれるが、イトーヨーカドー地元商店街対立図式は、単なる客のパイ争い以上に「駅前再開発」に絡むものから、要するに再開発の線引きエリア外の商店主が怒っていたという側面もないこともない。

話を戻して。ただし賃借方式だと賃料を支払い続ける必要があるため、薄利な小売店にとっては経営のかじ取りが難しい。イトーヨーカドードミナント出店(回りをイトーヨーカドーだらけにして、低価格の目玉商品を大量投入して周囲の競合を脱落させる手法)が上手だったと言われているが、それは当該の前項記事にもある通りhttps://toyokeizai.net/articles/-/734323?page=2昭和時代ダイエーとの比較においてであり、駅前地域旗艦店GMSを置き周囲にSMを置くという手法は、次項に説明するが、消費者の買い物行動の変化に伴う商圏の変化に付いていけなくなっていたのだろう。ドミナントの難しいところは、囲い込んで他に選択肢を無くさせる過程の「手段」において安売りキャンペーンを続ける必要があるところで、そこも賃借だと館全体の利益を圧迫することになるというリスクもある。

また、イトーヨーカドーGMSであることをアイデンティティにしてきたためか自社のPB衣料品ライン損切りがかなり遅れたのだが、アイデンティティへの固執に加えて、もともと店舗が賃借であるためテナントを入れると自前で仕入れ商品販売や自社PB商品を売るよりも利ザヤが小さくなってしまうのがその理由だと推測できる。PB衣料品昭和の頃は「衣料品は腐らないから賢い」と称賛する人もいたんだけどね…。

一方でイオンは(買収や方針転換もあるので全てではないが)多くの施設が賃借ではなく自社開発だ。拡大戦略の初手から自分土地調達自分建物も建てる戦略発祥地方都市からということもあり「田舎の安い土地二束三文で借り(または買い)自前で建物を建て、広大な駐車場を持つ巨大スーパーGMSというよりも巨大スーパー)をあちこちに作っていった。

自前開発なので建物を建てたコストが償還できればその館の運営はかなり安定的に行えるようになる。またちょっと話はずれるが、イオンGMS店舗イオンモールも建物の作りはかなり安普請というかお金をかけない割り切った作り方をしていて、SCの競合であるららぽーとはもちろんゆめタウンよりも安普請。清掃などの館のマネジメントお金をかけていない(全てのイオンモールがこの限りではなく都市部店舗などはもう少しハイグレードになっているが)。この割り切りが、ある意味イオン現在までの堅調さを支えていると思う。

このイトーヨーカドーは賃借店舗が多かった、というのが、まぁ10年以上苦境が続いている最大かつほぼ唯一の理由じゃないかと思う。そして一つ歯車が狂うと、どんどんうまく行かなくなっていく、経営って本当に難しいな。

商圏の変化への対応

住宅郊外化が進んだことで商圏(客がどのぐらいの範囲から来るかの推測で店の形態ごとに違う)が変化した。スーパーマーケットの商圏が拡大する。毎日の買い物に車を使う人が増えて、駅前出店を中心にドミナント出店をキメてきたイトーヨーカドー駐車場の確保に苦慮することになる。イオンはハナから広大な駐車場が付いている。スーパーマーケットの商圏が拡大すると、駅を中心にした半径に「ドミナント城」を構えていようがあまり意味がなくなってくる。

そのタイミングイオングループは巨大スーパーの次の拡大策としてショッピングセンター開発を本格化する。イオン建物を自前で建てているのでテナントを入れたらまるっと賃料が入ってくる。ヨーカドーが賃借部分をまた貸しするのと比べると旨味が大きい賃料収入になる。要するにイオンモールは実は半分不動産事業デベロッパーである一般的デベロッパーが作るSCにはコアテナント・キラーコンテンツとしてスーパーマーケットを誘致するのが常なのだが、イオン自分がコアテナントであるのが最大の強み。

このビジネスモデルイオンは全国の「ここに商業施設は建つのか」という郊外ロードサイドバンバン巨大なイオンモールを作っていく。同時期にSC競合である三井ゆめタウンバンバンSCの出店拡大を行っていった。これで「家族日常の買い物」という消費行動における商圏が変化する。まずは商圏がいったん拡大(毎日の買い物でも車で30分のSCに)、そしてSCの出店が増えることで「道路網に沿うように」商圏が縮小(もう少し近いSCができたね)という順番で商圏が車前提に変化していった。ここでチェックメイト感は正直あったと思う。他デベロッパーのコアテナントでイトーヨーカドーが入ることはもちろんあっただろうがやはり賃借モデルなので利益は(イオンと比べて相対的に)小さくなってしまう。

イオンさらドミナント戦略も巧みで、多様な店舗ラインナップを作ることで出店用地を比較的選ばずに囲い込みができるようになっていたのもデカい。巨大SC、巨大SM、安売スーパー、小型店、コンビニなど、他の小売店の買収も効率的に使った出店戦略が巧みだった。イトーヨーカドーが、買収したSMチェーンを集約化する(「鳩のマーク」に変えさせるのが象徴的)のと逆に、ラインナップ自体を増やす方向に舵を切ったのが成功の要因だろう。敵がどこに出店しても、何らかのカードを切ることができる体制を作った強さ。イオンは買収したチェーンのブランドをしばらくそのまま使っていたりが全然平気なのだが、買収された店舗じわじわと数年かけてイオンに変貌する。怖いね笑。

商売うまいといえばイオン食品PBトップバリュ複数ラインアップを出しているがこれも恐らく同様の「多様志向」を捉えた戦略で、セブンアイおよびセブンアイプレミアムでやってきたイトーヨーカドーとの経営方針の違いが出ていると思う。ネット民に不評な「黄色トップバリュ」だが(美味しくないよね笑)価格訴求に全振りする商売上手ぶりは、要するに下請企業との関係を保ちながら「安いものが買いたい」客を掴めるし、グリーンアイという単なるグレード分けではないような見せ方がうまい消費者をよく見てるよなぁと感心する。会社として戦略的柔軟さがある(というかイトーヨーカドーが柔軟さがなさすぎるというか)


消費嗜好の変化、その他いろいろ

これは私見だが、「車で肉や野菜を買いに行く」ライフスタイルが定着した理由には、日本人共働き化も大きいと思っている。あなたも私もそうだが、働いている人たちは平日に買い物ができないからだ。休日デカスーパーに色々なものをまとめ買いする、という行動様式自体米国SCを生み出した国でもある)などを中心にすでに存在していたライフスタイルだが、これが日本に定着したことで、自転車で買い物に行ってる場合じゃねえ!という感じになる。一週間分の買い物は重い。保育園学童から子供を連れて帰る足で出来る買物はたかが知れている。

当該のブコメにもあったが、イトーヨーカドーがかつて誇っていた衣料品ニーズは、ユニクロなどのカテゴリーキラーが現れたことで魅力がなくなってしまってたがそれに気づけないままたぶん10年以上ぼんやりしてたと思う。IYGはぼんやりついでにそごう西武を買収して案の定うまく行ってなかった。よりによってそれを買うのか笑、という感じは正直あったけど、駅前旗艦店が華やかだったころの夢を組織が忘れられなかったのか。一方でカテゴリーキラー業界は活況を呈して、駅前にはヨドバシカメラが続々と出店していっている。栄枯盛衰…。

実はネットスーパーイトーヨーカドーの方が先んじて頑張っていた。頑張っていたが、どうも、生鮮品の配送は本当に儲けが出なかったらしい。また足元ではそもそも店員がいない」問題が起きていて配送している余裕がなくなっているという話もちらほら。

生鮮品の配送については巨大な「生協」という存在がいる。実は生協も、いくつかの狂信的ナチュラル生協以外は生鮮品の扱い量はそれほどは多くはないらしいのだが、卵や牛乳などを定期配送してくれて安全基準も高い生協の生鮮宅配が一強で、他の小売はどこも大苦戦しているよう。イオングリーンビーンズという宅配サービスを始めたが、さてどうなるかとワクワクドキドである

2023-07-12

品のない音がそんなに好きか?

ヴァイオリンの弦の話。

前提として、弦を変えたくらいで演奏の質が向上するほど、ヴァイオリン簡単楽器ではない。

なのでヴァイオリンの弦は好みとコスパで選ぶことになる。

結果、プロアマわずほぼ数種類の定番製品に偏って選ばれてきた歴史がある。

それが今世紀になって勢力図が書き換わってきたというか、ある老舗が出した新製品大人気になっている状況。

これがどうにも理解できないという話を書いてみる。

最初に、ヴァイオリンの弦の最高級品として長らく、そして今なお君臨するオリーブという弦を紹介する。

こちらの試奏の通り、まるでオペラ歌手のような「美しい」以外に形容のしようがない、艶やかに朗々と鳴る、素晴らしい音だ。

正直、これを超えるクオリティの弦はないと断言できるレベル

次に紹介するのが、弦の定番としてプロアマわず最も広く普及しているドミナントという弦。

今風に言うなら上述のオリーブの、ジェネリック的な立ち位置を目指して元々は開発されたそうで、コスパの良さとプレーン音色大成功

とりあえずこれさえ張っておけば、あとはなんの心配も要らないと断言できるくらい、デファクトスタンダードな弦だったり。

通常は4本ある弦のうち最高音だけゴールドブラカットの0.26mmという弦にした組み合わせで使うのが定番

というか、楽器屋の展示品に張ってある弦は高確率でこの組み合わせ。

試奏の通り、温かみのある印象的な音がナイス

というわけで、少なくとも20世紀が終わるまでヴァイオリンの弦はドミナント一強で金持ちオリーブ、こだわりが強いごく一部がその他諸々…というチョイスだった。

それが今世紀に入り、エヴァ・ピラッツィという弦が登場して変わり始めた。

今ではこの弦、プロでも愛用者が大勢いるだけでなく、音大生やアマチュアにも大人気の弦になっているという有様。

しかしこの弦、自分には全く良いと思えないのだ。

この試奏を聴いて読者諸兄はどう思うだろう?

かに分かりやすく華やかでインパクトある音だが、それ以上に品がない

華やか≒音の通りがよく刺激的である反面、ヴァイオリンの持ち味である音の上質さが消えてしまい、嫌らしすぎるサウンドに感じてしまう。

例えるならオリーブドミナントが全年齢向けイラストなのに対し、エヴァはR18っぽさが半端ないのだ。

あるいは濃い味で一口から胃袋を掴みに来るB級グルメとか、生地よりもクリームフルーツばっかりが主張するケーキみたいな。

そりゃ手軽に派手な音を量産できるだろうけど、ヴァイオリンをそんな安っぽいツールにしないでくれよ…という感じ。

で、これはおまけなのだが、自分みたいな人間向けのつもりなのか

「そんなあなたのために、あのエヴァ上位互換製品があるんですよ!」

と言わんばかりの、エヴァ・ピラッツィゴールドという弦があったり。

しかし…肝心の無印エヴァと変わりすぎだろ!

しかも悪い意味アルトっぽいというか、籠もったサウンドしか聞こえないのが残念。

なので全然上位互換じゃねーし。

ということで、弦は引き続きドミナントオリーブリピートしようと思う。

2022-12-28

anond:20221227200039

ポップスなら概ね、

・Ⅰ、Ⅱm、Ⅲm、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵm、Ⅶm(、Ⅶ(b5))といったダイトニックコード

・Ⅰ7、Ⅱ7、Ⅲ7、Ⅵ7といったセカンダリードミナントコード、それらをツーファイブで導くためのⅤm7などのコード

・それらの展開形とそれらの代理コード

・たまに出てくる、ⅥbやⅦb、Ⅲbなどのブルージーコード

相対的ものとして信頼できるコード譜と照らし合わせてながら聴いていれば、だいたいの理論というかお約束ごとは理解できるようになるんじゃないかな。

まり内声まで聞き取ろうとせず、ベースメロディー関係で、「ああ星野源はⅠ7を必ずと言っていいほど使うよな」くらいに雰囲気的に掴めればいい。

大事なのは味わうことなのよ。

「んー二度目のサビ頭はⅣM7でなくⅣ#m7(b5)で来ますか〜」みたいなね。

しかに耳がいいに越したことはないけど、結局のところ曲を作ったり演奏したり聴いたりする上で大事なのは、「記号化や言語化できない何か」だったりするので、ほどほどにやっておけばいいんだと思う。

2022-11-12

政党-利益団体の御恩-奉公関係だけを見ると日本政党政治を見誤る

anond:20221112012036

政党政治政党利益団体による利害関係綱引きとして見るのは古典的には正しいが

この見方をすると日本の政治分析においてはしばし大外しをするので気をつけたほうが良い。

とくに例示されている旧民主党崩壊や、統一教会問題政党-利益団体の御恩-奉公関係だけでは分析できない典型である


日本の政治システム分析する上で抑えて置かなければいけない点は

日本法律だと、利益団体へと利権誘導することは可能でも、政党団体自身構成員に直接利益を与えることは非常に難しいということだ。

そんなの当たり前だと思うだろうか?しかしこれは日本特有の異常な構造なのだ

集票装置としての価値の低い統一教会自民に入り込めたのは、秘書から末端政治スタッフ無償供給できるという特殊性ゆえだった。

この「下剋上」的な構造は例えば米国ではまずありえない。

米国では常勤スタッフだけでなく選挙スタッフにも末端までしっかり給料が出る。

政策秘書コンサルは高給であり、実務力のある有能な高学歴連中を飼っておくに十分な餌を供給可能だ。

まり動員であると同時に利権でもあり、集票装置の側にもメリットが有るのだ。

当然、集票力が強い団体がその力に比例して末端まで運営裁量に参加するため、政党の舵取りは利益団体の利害と乖離しづらい構造自然にできる。


しかし繰り返すが日本はそうではない。

秘書は高給どころかまともなサラリーマンにすら劣る待遇選挙スタッフに至っては無給である

から利益団体だってそんなところにまともな人材は常駐させられない。

組合専従など、利益団体側が人員を抱えるシステムはある。しかしそれらの利権の出どころは利益団体なのだから所属意識利益団体に向けられる。

政党コネ社団法人やらを用意して税金注入し飼っておくことはできるしスキームはあるが、日本では税金を受け取ると直接の選挙活動に強力な制限がかかってしまう。

たとえば子飼い設立させた社団法人から一般人利益を与え、恩を売った先から人材を動員という運用回避可能で、わりとどこも似たようなことはやっているが

そういった複雑な回避スキームを組む時点で貴重な人的資源を浪費し、一人あたりに分配できるカネや実質的に動員できる人数は減ってしまう。

末端人材の質は低いし、有能な子飼いスキームの維持に忙殺され、直接選挙活動制限されて非常に使いづらい。

結局、政党運営に関わるスタッフにおいては、持ち出しボランティア政治に関わりたい特殊な連中の影響力が増していき

その行動方針民衆の大意とも通常の利益団体の利害とも少しずつ乖離していく。

から政党トップ利益団体取引しようとしても、下の連中がそっぽを向いたらそれまでなのだ

動かす餌が容易できなければ、個人的カリスマで説得するというギャンブルを行わなければならない。失敗すれば運動自体崩壊していく。

御家人である利益団体との取引より、自分の手足との取引のほうがよほど難しいという非常に特殊構造だ。


ようするに、日本政党-利益団体の利害調整ゲームを円滑に行う「政党」が一枚岩のメインプレイヤーとして振る舞っているという描像は疑わしい。

民間利権忠誠心を持った部隊を用意できる血縁集団、いわゆる世襲政治家

・その取り巻きに入りたい実務力のある官僚あがり等

個人的カリスマ無党派層を動員可能政治オタク

政党闘争で「政党」の舵取りが決まり、その行動は非常に予見し難い。

利害調整ゲームにまともに参加できるのは最初の連中だけで、残りは利益団体を横目に見つつ、そいつ相手宮廷政治で複雑なメタゲームを行うことになるからだ。

自民党のように世襲政治家ドミナントである限りにおいては、利益団体との関係は利害で決まり、ある程度までは安定可能である

他の連中が伸長して運動体内の理屈利権分配を行うと、利益団体との関係が決定的にこじれ、崩壊してしまう。

旧民主党崩壊パターンなどはまさにこれだ。



この状況をなんとかしようとするのはかなり難しい。抜本的な法改正を行う必要があるが、それを行うインセンティブがある組織自体

国内存在し得ないのだから

日本労働党存在できないのも、上述のように現行選挙制度は利害だけでは労働者は団結できないインセンティブ構造となっているという点は大きい。

共産党などはむしろ宗教団体に似ており、短期的利害を超越した信念を共有した人材ピラミッド供給する労働力依存している。

ゆえに組織は強固ではあるものの、最大サイズ限界があり、現実労働者全体の利害と一致して行動することはまずありえない。


ともかく、日本の政治政治プレイヤーの行動が「不合理」に見えるときは、システム自体がどのような合理性要請しているのかをまず念頭に置く必要があるだろう。

2022-11-01

[]こどおじはスケールコードの違いを完全に理解した

Check out A Nursery Ojisan Around Fourty on #SoundCloud

https://on.soundcloud.com/QAzCP

タイトルについて

今までふんわり理解してたつもりになってたスケールコードの違いを完全に理解した

Webエンジニア界隈ではおなじみの例の現象である

今まで音楽真剣に向き合ってこなかったことをこどおじはわからせられた

ギターコード譜見て押さえ方見てじゃらーんできれば(できない)それで良かったし、ピアノピアノ譜見てぽぽぽぽーんと弾く(弾けない)のでスケールとかコードなんて意識すらしなかった

空気公団の「歩く」が四苦八苦耳コピの末についさっきDのミクソリディアビバップビバップドミナントスケールだと分かり、それについて調べだしたらもうまじで出てくる情報の全部が面白くて、今ドーパミンがドバドバ出てるのを実感してる

本業に支障が出そうで怖い、あとこのテンション反動も怖い

これから音楽の楽しみ方が変わりそう、たぶん良い方向に

元増田に食いついたのは完全に直感だったけど、何でもやってみるもんだ

さて懸念コード進行とメロディ

今日明日スケールコードについて勉強して、歌詞雰囲気と合うスケールコードを探す

メロディは早くても木曜からになりそう、忌野清志郎戦法を採用したい(適当

あとGarageBandも習熟したい

AirPodsとかでビート聴きながら歌を録音できるんだよな、たぶん

ラップと一緒に歌を録音すると後でいじくるのが面倒だと分かったので、トラック概念ちゃんと覚えて少しでも品質の良いものを作りたい

世の中よく出来てんなあと思ったのはプログラミング始めたとき以来かもしれない

2022-10-26

楽器基礎練とか意味ある?

スポーツならまだ分かるんだわ。

素人がいきなり試合やったら、怪我故障の原因になりかねない。

から延々と素振り的な基本的な動きの練習になるのはそう。

でも、基本筋肉プレイではない楽器で、延々とそういうつまんねー練習とかナンセンスじゃね?って思うわけ。

特に気に食わないのがスケールエチュード

こいつらで「よくある反復練習」をするのはモチベーションを損なう拷問しかない。

ちなみに「よくある反復練習」というのは「表情を付けずに正確さのみを追求する」ってやつ。

そもそも最初は表情付けずに」というのは「最初音楽やらなくていいよ」と言っているに等しいわけで。

要するに「演奏していて胸が熱くならないもの音楽なわけねーだろ」って話。

それなのに、大抵は基礎練のみならず曲の練習でもそういう音楽的じゃない練習をして、先生が満足したら「これから表情を付けて」となるわけだ。

でもさ、それって二度手間じゃね?

曲は表情の有無で演奏の仕方が大いに変わるんだから、せっかく一応は完成したものを作り直すとか意味わからん

だったら最初から表情を付けまくった演奏で完成を目指せばいいだろうに。

というか、今生き残っている楽器は奏者の感情が音に出るくらい繊細で表現力にあふれているからこそ生き残っているという事実を、もっと重く受け止めてほしい。

おっと、基礎練の話から脱線してしまった。

上に書いた表情の問題は、たとえ基礎練だろうと、クラシック/ポピュラー関係なく西洋音楽では解釈の根幹とも言える、ドミナントからトニック(トニカ)への解決を音にすることまでセットにするのが必須でしょ。

というか、ドミナントからトニックへの解決を音に込めたら、本当はスケールアルペジオも、これほど面白いモノはないと思うんだけどね。

なんで世の先生方はそれをやらんの?って不思議で仕方がない。

しかしそれをしてなお、基礎練をやることには疑問が残る。

だって、そこで学ぶ技巧的な要素も、結局のところ曲の中でできなきゃ意味ないわけで。

だったら直接、曲を練習すればいいんじゃね?って思うんだが。

というわけで、楽器から基礎練追放して楽しく学ぼう!って話。

2022-09-23

マイナンバーカード高齢者の方が交付率が高い

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20220922/k10013830501000.html

マイナンバーカード交付金を結びつけることの是非は置いといて、ブコメ散見される「高齢者交付率が低い」というのは間違っている。何となくイメージコメントをつけるのではなくて、ちゃんデータを当たるべきだし、こういうコメントスターを集めているのはよろしくない。

  

年代別の交付率は公表されていて、極端な差ではないものの、高齢者の方が交付率は高い傾向にある。90歳以上のみ交付率がかなり低いが、この年代人口は少ないため、全体の交付率に与える影響は小さい。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000833940.pdf

  

なお、都道府県別では、都会は地方よりも交付率が高いという傾向がやんわりと見られる。年代別の交付率が上記の通りなので、この差は年齢構成の違いによるものではなく、申請交付場所へのアクセシビリティなど、別の要因がドミナントであると考えられる。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000833939.pdf

  

ただし、一番交付率が高いのは「地方」にあたる宮崎県県内で2番目に人口の多い都城市交付率が80%超と極めて高いのが大きく寄与していると見られる。なお、都城市では、自宅訪問での申請補助や、最高7000円の地域通貨プレゼントといった取り組みを行っている。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000833932.pdf

2022-05-17

七音=ドレミ

ドレミハ長調=Cメジャースケールやろ

1オクターブ12から、どの7音をチョイスするか、

普通ピアノの白鍵盤だが、自由といえば自由やろ

あと、四七抜き音階がある、ペントニックがある

七音だけだと=ドレミにはならんので、

素直に「ななおちゃんかくんでええやろ

そもそもドレミ…で構成されるダイトニックコードはとても硬直的でつまらない音であり、

ドレミ…に含まれない音も使ったノンダイアトニックコードを混ぜるのが普通であって、

それによってドミナントモーションのような音同士の引力がぐだぐだ…

2022-05-08

anond:20220508112113

最新?の2021年10月~のを聴いてみたけど、ドミナント7とか9が内声にある程度かな?

さすがにM7やm7が鳴っているようには聞こえなかったが…

とはいえ元祖記憶もあまりない)

2022-02-16

anond:20220216111016

まあそれはそうなんだけど。

それ言ったらapple製品だって米国人以外による購買がドミナントだと思うけど。

2022-02-15

anond:20220215183951

本来は困難を生き抜いた個体のみが生き延びるものなのに

まり子育て支援しすぎて

その法則をガン無視するのもどうかとは思う

現代社会システムは単純な適者生存適用したら継続できないんだよね。

信用創造に基づいて未来から前借りし続けることが前提なので。

養分としての大量の奴隷継続的に供給される必要があるんだよ。

その帰結がどうなるのかはわからん。それこそ本来ならとっくに途絶えるはずだった弱い形質がドミナントになってパンデミックで一発即死する未来もあるかもしれない。

2021-11-09

ぼくのかんがえた無難温暖化対策

火力発電効率化…今でも熱効率を上げる施設はあるようだけど、それをさら推し進める。完全に石炭に頼らない発電は日本には難しいので、技術でなんとかカバーしなさい。追い付けない半導体お金かけてる場合じゃないよ。

国内線の一部廃止地方赤字空港は閉めよう。北海道九州沖縄以外への国内線廃止新幹線使いなさい。昔から主要都市以外への国内便のムダさはひどかった。これを期にやめよう。閉めよう。観光業界はなんとか知恵を絞ってがんばりなさい。ふるさと納税にばっかり力入れてる場合じゃないよ。

コンビニの集約とドミナント化…コンビニへの物資配送無駄すぎる。大手3社に集約して、かつ3社手を組んでドミナント化されたし。100m以内に3社ともある場所はあちこちにある。話し合ってどこかの1店舗に絞りなさい。そんで配送はそれぞれでやらないで同じ配送センター拠点を設けてそこからできるだけまとめて配送しなさい。どこが1位かどうかなんて言ってる場合じゃないよ。

・二重窓の補助金アゲイン…何年か前まであった二重窓へのリフォーム補助金をもう一度。とくに賃貸住宅への補助。大家さんの思い腰を上げるような補助してやって。エアコン使用の削減が本当にはかどります

野菜ハウス栽培制限…年中トマト店頭に並べる必要果たしてあるのか。街頭デモをしていた子達が言ってる「これ以上の豊かさはいらない」ってこういうことを指してると思うんだよね。ブクマカおじさんおばさん達は上から目線でせせら笑ってたけど。ハウス栽培は燃料をものすごく使う。栽培する野菜をある程度制限してもいいのではないかい?技能実習生にこだわってる場合じゃないよ。

こんなもんかな、なんとなく思い付きで書いたからそれぞれの是非はしらん。

2021-07-18

anond:20210718160346

うーん、元ネタ動画がないと示せないのが惜しい

12分割をさらに分割するとか、12分割以外というのは民族音楽にもあるわけだけど、

そのYouTube動画結構聴ける音楽になってて、

音楽理論を破壊再構築する現代音楽的な発想を面白解説してたと思う

小山田氏の件で悪く言われてるけど、YMO音楽理論の破壊と再構築をやってたみたいだし

例えば敢えてタブーの音を出すって面白いと思うんだよね

ディープパープルのジョン・ロードだって半音ずらしの不協和音好きだし

音楽理論って、例えばダイトニックコードがあるわけだけど、

ノンダイアトニックコードがないとドミナントモーションというか、

音の表現面白味が欠けるわけで、それを更に勧めると、

既存音楽理論が、聴ける曲はこう作れ、という既成概念を作っているわけで、

それを敢えて壊してみるというのがまずあると思う

で、壊すととても聴ける曲ではなくなってしまう、壊すことが目的化しているからだけど、

そこから新しく聴ける曲、普通に消費できる曲ができるなら、

それはまた新しい音楽理論だと思うんだよね

楽器ピアノギターはその音楽理論を前提にしているわけで、

ギターならフレットレスにするとか、テルミン使ってみるとか、

道具が思考規制するから、道具を変える必要もある

新しい音楽理論を作るということは、新しい楽器創造することにもなる

2021-06-22

anond:20210622204348

それは自己家畜化でいつか問題が噴出するのかもしれないけど、少なくとも今現在ここ100年とか200年とかの単位ではドミナントな形質だろう。

2021-04-16

ゴミ情報でなんもかんも埋め尽くしてドミナント(笑)とかするのやめさせないと金バカが喰われるの止まるわけないじゃん

2021-01-03

……カレー成功です

……4月以来8ヶ月ぶり

……元嫁にも連絡しま

……インターナショナルドミナント(国際的優勢)略してインド

……なんちゃって

……カレーは僕を泣かせる

2020-12-05

anond:20201205204046

うーん、元記事ダイトニックコード云々とか間違ってはいないと思うよ

ぶっちゃけ簡単なことしか言ってない

子供ヤマハ音楽教室で習うレベル、単純な童謡作曲するために知ってるべきレベル

文章だけで書くから分からんのよ、音楽理論って

楽器弾きながら、音を確認しながらやれば、音感があれば何も難しいこと言ってない

でも、音感というか、この音の次はこの音よりこの音の方が気持ちよくない?みたいなところで感覚が一致しないと難しいかもしれない

元の文章で言うところのドミナントモーションとか、鍵盤で同じようなメロディーを何パターンか弾いて聴いてもらって違いが分からないとか、

そういう場合差別的言葉になるけど、音痴ということになる

音痴の原因はいくつかあって、まず耳の問題というのがある、これは医療の話につながる場合もある

それから耳は正常でも脳の問題がある

と言っても正常に生活できていれば問題とは言い難いのだけど、独特の感性で生まれたということもありうる

この場合矯正するべきとは自分は思わないが、元の記事のような幼児音楽スクールレベルで逸脱してしま可能性がある

仮に自分指導するとしたら、地面のレベルで異なる状況に普通に家を建てるようなものでそれは難しい

音楽理論をやたらと批判する人がいるが、音楽理論とは基本的にはすべて後付けの理論である

まり何だかよく分からんがこんな音を出したら気持ちがいい、こんな音を出したら不安になる、という経験則が先であって、

そこから、なんか法則性あるんじゃないの?勝ちパターンみたいな?と思うようになって、

記事ダイトニックスケールだのダイトニックコードだのは最も基本的な勝ちパターンしかない

ダイトニックスケールという名称があるから難しいのであって、

ルート音がCのダイトニックスケールピアノの白鍵盤だけを弾いた、単なるドレミファソラシドしかないし、

ダイトニックコードも、その白鍵盤で構成されるコードしかない

ピアノギターで弾かないで、音楽理論文章だけ読んだらまったく分からないと思う

逆に、ピアノギターちょっと弾ければ、あ、そういうことね、完全に理解した、になると思う

何でもそうだけど、本だけ読んで何も手を動かさないで理解できるわけがない

でも、元の文章の内容が理解できないと、カエルの歌もキラキラ星もちゃん作曲できているとは言えないと思う

ノンダイアトニック(黒鍵盤を含むようにする)とかちょっとレベル上げるなら、

トトロの曲「さんぽ」は作曲の例として良いと思っている

子供の頃から色々な曲を聴いて、好きな曲ができて何回も聴いたりしてれば、音感は養われてるはずなので、

音感ありさえすれば、あとは楽器ちょっとできるようになれば、元の文章の内容は理解できるようになるし、

「さんぽ」レベル作曲はすぐできるようになる

もちろん、センス問題は当然あるけど

anond:20201204131940

どういう曲を作るかによるが、いわゆるポップスを作りたいならまずダイトニックスケールダイトニックコードを覚えることだな

KeyをCとするとメジャースケールでC,D,E,F,G,A,B、

このスケールの音を積み重ねてC(CM7),Dm(Dm7),E(Em7),F(FM7),G(G7),Am(Am7),B(Bm7b5)という7つのコードができる

これをダイトニックコードという、これがコード作曲の基本パーツ

さらにこの7つのコードの中でも、1番目C(CM7)、4番目F(FM7)、5番目G(G7)が重要、いわゆるスリコード

Cがトニック、曲の中心になる和音トニックで初めてトニックで終われば自然に聞こえる

Gがドミナント、一番緊張度が高いと言われる、コードの組み合わせの基本はトニックからドミナントに向かいまたトニック解決すること

Fはサブドミナント、CとGの中間性格

なのでC→F→Gと進行してみたり、C→F→C→Cと進行してみたり、C→G→Cと進行してみたり、いろいろ組み合わせを考えてみるのが簡単作曲

禁止事項としてG→Fはダメ、つまりドミナントからサブドミナントダメと言われているが、実際そういう風に進行する音楽も実は多い(ブルースとか)

C,F,Gの3つだけでヒット曲が作れる。例えばハイロウズ日曜日よりの使者はこのルールだけで曲を作っている

しかし、さすがに3つだけだとインスピレーション湧かない場合が多いので、残りのダイトニックコード

それぞれC、F、Gの変わりに使える、C→F→G→Cとするところを、C→Dm→G→Amかに変えてもOK

更にダイトニックコード以外からも変わりの和音を使えたりするが詳しくは理論書でも買って読むといい。

(最初に読み物としては憂鬱官能を教えた学校お勧め、ただしこれ読んで概略を掴んだら普通理論書読んだり講師についた方がいい)

メロディも、ダイトニックコードの組み合わせの上でダイトニックスケールの音、KeyCならCDEFGABを良い感じに組み合わせれば初歩的な曲ができる

2020-10-26

anond:20201026003439

そんな感じで東京に出てきたクチなんだけど、子どもができたら取り返すような教育の仕方になってしまっているので

子ども個人の適性を冷静に認識するのには苦労してる。

3代以上続く東京組は逆に奔放にさせすぎて地の利をあっさり捨てるような行動を取るケースも散見するので、

まれ持った頭の良さに加えて環境の両方がないとドミナントであり続けるのは難しいのだと思ったり。

2020-06-14

anond:20200614170133

えっせくぴすが元祖なので今更あれよめ!っていわれましても。

オメガバースがあって派生としてせくぴすができたんじゃない。

せくぴすが名作すぎてあれ自分たちもやりたいけど二次創作じゃなくて失礼にもならない創作はどうやればいいだろうって考えた挙げ句オメガバース派生したんやぞ。

そこからケーキバースとかドミナントのやつとかいっぱいでてきてるやん。

それに事前承知バースは冒頭の説明だけ飛ばして読めるんだけど

独自バース個別の転生ラノベとおなじで

展開が遅いというか説明がさしはさまれすぎてかったるいので読む気しない。

からラノベでも「転生したら悪役令嬢で」とか「ダンジョン前村人レベル100が」とか「転生勇者のはずが」とかタイトルにいれることで

ゲーム枠の共通知識をかりて一言ですませようとみんな創意工夫してるわけで。

2019-09-06

セブンイレブン断ちしてみた

7payと度重なる減量&値上げに愛想が尽きたので、セブンイレブン断ちしてみた

ルール

だけ

いや、ほんと何も困らないね。改めて分かったわ、セブンイレブン独自性の無さ

住んでいるのは都心でもなく郊外だが、セブンイレブン以外の選択肢が確実にあるから困らない。ドミナント方式セブンイレブンしか無い地域もあるみたいだけど、我が家大丈夫だった

弁当とかの味も大して変わらないし、そもそもスーパーとかの方が惣菜とかも美味しい。CM家族馬鹿なんじゃないかって思う

コーヒーも変わらないし、むしろローソンの方が種類豊富ホットスナックもほぼ同じ、おでんなんて買わない

色んな還元ファミマはファミペイ、ローソンPontaセブンイレブンのどれより還元率が良い。nanacoとか使う理由が見つからない

コンビニ断ちは難しいだろうけど、セブンイレブン断ちは余裕だった。もしセブンイレブンしか出来ない気づいていない何かがあったら教えて欲しい。今ん所、明日セブンイレブンが消えても困らない

2019-06-17

[]猿には分からない裏コード入門

ハ長調、Cメジャーにおいてドミナントセブンスはソシレファ、実音で下からGBDFだが、このBとFはトリトン、つまり全音である

この三全音は展開してもコードインターバルが変わらないため、BとFの三全音且つ三度体積を担うD♭とA♭からなるセブンスコードを、ドミナントセブンスの裏コード定義したのだ。

ちょうどこの2つのコードは五度圏上で対極に位置しているのはたまたまではないが割愛する。

2019-05-11

民主主義バグに気づいた

民主主義バグがあるような気がするけど、どこにバグがあるのかわかんなかったんだけど、やっと思い至った。人に投票する制度バグがあるんだ。

政党政治は人に投票するよりモダンだけど、政策カバレッジが低い。(投票を得るために中庸によるから)

とはいえ政治と金は切り離せないから、どんな政策をとるにも金はいる=政策ごとの投票はそれはそれでバグの温床。

そうすると戦略オプション機械的に走査して、これを取って、これを捨てる。みたいなそのオプションへの投票がいいんだろうなー。

機械的にやらないと、すぐ中庸総論OK的な先送りすが人気になりそうだし、できればオプション検討には人が介さない位がいいな。

・・・スペルオルドミナントが最高じゃね?

2019-02-23

コンビニドミナントを利用して

朝昼夕営業と深夜営業の二種類に分けたらいいんじゃない

どうせドミナント名目嫌がらせチックに出店してるんだから、出来るだろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん