「IPアドレス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: IPアドレスとは

2022-06-23

anond:20220623094411

emotet対策として6月頭くらいのアップデートOfficeのある程度のバージョン以降はサーバー上やメールに添付されたAccessマクロの実行を完全に止めるようにセキュリティが厳しくなった。

トラストセンターの信頼できる場所登録しようにもIPアドレスそのままで登録できないのでhostsファイルで引き当てして、その後にトラストセンター登録ショートカットからアクセスしている場合はそれを全部置き換える必要がある。

anond:20220623092646

結局、共有越しのACCESSマクロが使えなくなった原因って何なんだべか。

弊社ではWinアプデ起因のトラブルって、目立ったものはほぼ無いんよね。。。

(数年前、VC++ランタイム不具合が出た事があった、くらい)

Winアプデのせいというよりは、それで再起動した時にIPアドレスが振り直されちゃって

マクロの中のハードコードしてたIPアドレス通用しなくなって。。。というのが一番ありえるトラブルかなあ。

それか、会社独自で設定してた何かがリセットされた、とか何とかかなと思うんだが。

PC再起動後にまず実行しなきゃいけない、会社独自バッチとか無いんだべか?

2022-06-05

Billie Eilishのbad guyってなんで日本語字幕だけついてるの?

英語字幕日本語字幕だけついてるんだが、なぜわざわざ日本語字幕

単なる設定の問題かな。日本語IPアドレスの人には日本語だけ表示してるとか(Youtubeにそんな機能あるのか知らんが)

2022-06-04

https://anond.hatelabo.jp/20220604100830

無限転生してくるアカウントIPアドレスが同じなら

運営通報したら秒でBANされるからあんまり気にしてない。

通報は一度目だけ面倒だけど二度目からコストいか

向こうのほうが手間だし、書いたものが全部消されるから

こっちのほうがコスト優位なので勝てる。

2022-05-27

運用情報(臨時)にすら書き込めない

MANGO板にも書き込めないのでNGワードも調べれない

いずれででも「ERROR: あなたはこのスレッドにはもう書けません。」とでる

こんなこといままでなかった

どうなってんだ

この状態は一度ではなく、規制が解けてまだ言語学板に書き込んだら2度目でこのような状態に陥った

長文だから連投にはひっかかってないはずだし…

根本的にipアドレスで目を付けられているような気がする

2022-05-26

質問すると排斥される… 動機は何なの?

オレには全然理解できない。

なぜか、誰かが何かを質問すると毎回毎回、威迫されたり、拒絶されたり、排斥されたりする。

単にスルーすればいいのに。態度が気に入らないならそれを批判すればいいのに、と思う。

しか排斥している連中はどうやら… 質問の内容ではなくて、

質問行為のものを憎んでるみたいなんだ。

嫌儲(けんもう)になぞらえて、“嫌問” とでも呼ぼうか

増田の長い歴史を振り返ってみても、どの時代でも必ず、疑問を投げかける行為自体を毛嫌いしている人がいたよね。多くはスパム行為としてアカウント BAN されてきたようだが、入れ替わって新世代の嫌問が現れる。

なぜ質問行為のもの蛇蝎のごとく憎むのか。恨みがあるわけでもないでしょうに。

質問者の足を引っ張る動機が、不明で怖い。

いやまったく笑えねーな

とりあえず CM をパクってる奴は両方に通報した。正直言って、IPアドレスなどの個人情報を押さえられてるサービスで、公益性もないのに、なぜ平気で企業イメージダウンを図るような真似ができるのか理解に苦しむよ。

anond:20220526182034

2022-05-25

anond:20220525230834

プロトコルが出るってのはどういう意味なんだろう?

まさかIPアドレスIP混同してるってことはないよな

2022-05-23

anond:20220523055632

日立とかたぶんJTCやろ?ワイは日本企業で1番好きやが。わりかしITやってると思う

 

野武士とか言ってたCなんとかさんというかSなんとかさんで

IPアドレス意味がわからない人がエンジニア採用やってたのは忘れらない衝撃

なによりもそれを社内SNSで皆様にお伝えしたいなぁと思う意図がわからなかった。今もわからない

Notes Domino を滅ぼすぞのプロジェクト役員も見れる社内SNS

『何を考えているんだーワーワー』『出来るわけないワーワー』やってたのも忘れられない思い出

基本的にはベンダー丸投げじゃねぇかな?

2022-05-12

はてなプライバシーポリシー見たら怖かった

https://policies.hatena.ne.jp/privacypolicy-ja

当社はユーザーIPアドレスクッキー情報ユーザーが閲覧したページ、ユーザーの利用環境などの情報ユーザーブラウザから自動的に受け取り、アクセスログとしてサーバーに記録します。

これ、おそらく「はてな」のアプリ内の話だと思うんだけど

PCブラウザはてな拡張機能入れっぱなしにしてると勝手に取得して送信するのかな?

いか拡張機能削除しちゃった

2022-04-27

anond:20220426213943

文字が読めない増田は非常に面白いギャグかますよね🤣 

ワイの一番古い増田DHCP理解してないマン宛のトラバやったで

2018-08-14 anond:20180814213814

IPを、MACアドレスに機種名と紐付けて帳簿で管理するのはまず無理だな。

あとユーザ使用許可を出すIPの個数を可能な限り制限したいから、その意味でも管理不可能だな。

RadiusActive Directory も無い世界線どころか、DHCPサーバ側でMACアドレスIPアドレスの組み合わせを予約しておくことすらできない世界線増田

 

最近でも Azure AD なんか導入している企業ないマン、Microsoft365 や Google Workspace は存在しない+それらと連携させるセキュリティプロダクトは存在しないマン

AWSVMDocker存在しない世界線マンAWS で起動テンプレートを作らないインスタンスを複製しないマンDebian契約するマン

Linus Torvalds を知らないマン資産管理意味理解できないマンフリーデスク基本的運用を知らないマン、基幹システムアクセスしないマン

Teamsなどのコミュニケーションツール存在しない世界線マン、今時は Teams などのコラボレーションプラットフォームに内線を統一する流れなのに

一昔前の BYOD個人携帯アプリで内線を割り当てるどころか固定電話廃止して携帯定額通話ドヤ顔マンユニコーン企業で働いてる設定なのにお局云々マン

AWS年収1000万余裕マンAWSについての歴史改変マン既存不正検知AIプラットフォーム使用せず依頼を受けてサイゲ参考に不正検出システムを作ったマン

Python仕事は無いマン・・・・・ほか、上げたらキリがないんだわ

 

とりあえず、時が止まり過ぎ+IT業界に妙な憧れがあることだけは伝わる

因みになんだがこれやってるのすべて同じ増田なんじゃ無いか?って思ってるよ。文字文字通り読めない増田

このレベル増田がたくさんいるとは思いたく無いわ

 

もちろん、だからといって、増田に書き込んじゃダメってことは一切ない。今まで通り好きなこと書いたらいい

ただ文字を読めない自覚常識がない自覚はあっていいと思う

その自覚さえあれば、在りし日のVIPがみんなニートという体だったのと同じく、

ワイも増田

MMMO (M 無教養で M 無能で M 無収入な O オタク) か

MMMM (M 無教養で M 無能で M 無収入な M マン) で

それ以外はフェイ!!!でええやろ

2022-04-22

MTG Wiki井戸端で興味深い話を読んだ

ログアウトユーザーで書き込むとIPアドレスが記録されるのだが、いつからか2種類のIPアドレス(172.31.57.132と172.31.125.86)しか記録されなくなったらしい

何をどうするとそんなことが起きるんだろう?

2022-04-13

はてなブックマークの人気コメントを圏外送りにされた

自分の作った記事複垢ブクマすることで新着に載せる小技を利用していたせいかわからんが、過去の「人気コメント」でスター数が一番おおかった自分コメント非表示にされていることに気づいた。

一種規制を敷かれた形になる。

暴言に相当するコメントはしていないので「建設コメント順位付けモデルAPI」に引っかかったわけでもないのは確実だ。

特に12月1月の段階で圏外送りにされることなスターを集めて「人気コメント」に入っていたものでさえ非表示にされているのでユーザー単位で弾かれてしまったと思われる。

コメントなしでブックマーク数を稼ぐと疑われるのでちょいちょい適当コメントをつけながらやっていたのだがIPアドレスで紐付けられてしまたかな?(わざわざVPN噛ませてやるのも大げさなのでそこは怠っていた)

studyhackerみたいなコメント禁止にした状態で新着ブクマ稼ぐほうがよほど酷いだろうと思ってたからこれはイケると思ってたらだめだったね

2022-04-03

岸田内閣支持率不支持95.7% 「日経CNBC調べ」の経由地

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/sn-jp.com/archives/76206

まずこのsn-jp.com:Share News Japanというのは典型的なビジウヨサイト

 

ネットアンケート

日経CNBC調べ」の調査方法ネットアンケート

投資家向けケーブルネットTV放送局日経CNBCトップページに「お知らせ」小窓があり定期的に投資家サーベイと銘打ったアンケートを行っている。

これで1月27日1月31日に行われたアンケートの議題が「岸田政権、支持しますか?」。

これの結果が出たのが2月8日で、https://www.nikkei-cnbc.co.jp/information/1914355

ネットアンケート重要投票総数(他のアンケートと比べる為)、投票数推移(拡散動員の有無を推定する為)、リファラデータが無い。

たこアンケートマクロミル社のアンケートフォームサービスを利用したかなりお手軽なものhttps://questant.jp/?Qcid=SL-QT

このアンケートサービスには欠点があり、多重投稿を防ぐ仕組みがクッキーだけであるIPアドレスなどの照合はしていないのでクッキーを削除、またはプライベートモードだと多重投稿可能

名前職種などの入力項目は無いので選択肢式4問だけの回答で投稿可能。一回投稿あたり3~5秒程度。

 

同日に番組で紹介

https://markets.nikkei-cnbc.co.jp/watch/vod/38420

途中で「途中から我々が見た事も無いような凄いツイッターでの拡散が見られた」「集計に時間が掛かった」と言っている。一般的マスコミ調査と違いアクセスできる人が誰でも自由に回答できる」とも。

その後に「株式市況も関係していると思う」も言っているが無理やり感が強い。

 

どこかのTV or ネット番組が結果を転載

円グラフに仕立てた。番組名は把握できず。

 

Twitterバズる 

上記の画面キャプチャツイッターユーザー掲載

twitter.com/DJKazu11/status/1510163300205572099

 

Share News Japan画像掲載

それをShare News Japan掲載した。

Share News Japanは数年前にヘイトまとめサイト広告剥がしターゲットになり、ドメイン変更&タイル表示化して見た目を整えたがそれ以前はこういう感じ。

web.archive.org/web/20161016000235/http://snjpn.net:80/

フェイクニュースの一例: web.archive.org/web/20190123105020/https://snjpn.net/archives/75083

 

これは日経不祥事

ネットアンケートが動員を受けて台無しになるのは15年以上前からの事で、そんなのを社会調査にする、その結果を信用するというのは馬鹿のやる事というのは既に常識

その上でマーケティング上の呼び水としての軽いアンケートツールサービスが出てきているのに、それを社会調査に使うというのは3週以上回った周回遅れの馬鹿である

多重投稿を防ぐ仕組みが無いのはどうでもいいアンケートさせてついでに自由回答フォームから客のアイデア貰いたいからだ。他のマスコミ結構金額払って社会調査会社に依頼するのはそうしないとまともな数字が出ないからだ。

 

更に番組ではこの愚行を認めずに誤魔化し「社会的情勢的にもあながち間違いではない」等と愚劣な理由付けしているのである

そしてその結果を「日経CNBC調べ」というハク付けに使われて転載されてしまった。

 

ネット調査で動員があった場合、このハク付け名義借りまで見通して動機形成している。ハク付けじゃない場合は「TIME誌の表紙に田代まさしが」的に権威との落差が面白がられる。つまり動員受けた媒体は棄損されるのだ。

これらの事はネット社会でのリテラシーの基礎中の基礎だ。

それすらない馬鹿スタッフ雇用して社のブランド掲げさせているのが日経なのだ馬鹿である

 

日経本紙の支持率は61%

今日の朝刊 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA012620R00C22A4000000/

 

マスコミ各社はこの事を報道すべき

日経の一部門がこんなリテラシーゼロ馬鹿調査をやって、当然に動員を受け、その結果を誤魔化しながら発表し、まんまとハク付けに利用され流布された。

ネットリテラシー問題として最適ではないか

こんな馬鹿が人様の金の投資指南出来るはずがないだろ。実に馬鹿だ。

生き馬の目を抜く世界のはずだが、抜かれて見えなくなってしまったのだろうか。

 

マスコミ各社はこのみっともない馬鹿顛末を紹介し、取材を申し込んで貰いたい。

他社も15年前には慣れないネットで色々やらかした筈だが、それを何周遅れかで未だやってるのだ。

馬鹿すぎて笑える記事になるしネットリテラシー指南としても有用だ。

本社にも取材して日経看板にも泥を塗ってやって欲しい。

 

いやぁそれにしてもこんな周回遅れのネットアンケ社会調査問題なんてのをまた見る事になるとはねぇ。

日経オヤジの面々には新しく見えたのかねぇ?「WEB2.0で本当の民意が」とか日経社内では言ってたりすんのかしら。

フェイクニュース仕手」とかやられたらまんまと乗っちゃうって事ですよ?下手したら刑務所よ?

2022-03-30

Google Analytics 4 での計測除外について質問です。

指定IPアドレスアクセスしたユーザーを、その接続元のIPアドレスが変わっても計測除外し続ける方法があればご教示お願いします。

2022-03-29

Wikipediaが落ちてるね。digで引いたIPアドレスでも、CNAMEで設定されている別名 (むしろこっちが実名か) dyna.wikimedia.org でもつながらないから、経路かサーバーが落ちてるんだろうね。

攻撃かなぁ。

2022-03-18

anond:20220318001412

全体管理設定でうっかり共有なんて絶対できないようにできるし、

その自信がないから、明確に運用が違うものを遺して二重運用にしてんでしょ

IPアドレスぺたぺたなら安全だ~みたいなw

anond:20220318000913

二重運用生産性ひくいやつだ

\\IPアドレス貼り付けて~みたいな

2022-03-06

コロナ禍で起きている、投稿サイト管理面の問題点

コロナ禍でオンライン授業サービスが普及し、あちこち公共WiFiリモートワークする人が増えた。

これが投稿サイト管理面に弊害を与えている。

オンライン授業サービス実質的VPN環境として機能してしまうため、このサービスを通じた嫌がらせが激増しているのだ。そのためWikipediaなどの大手投稿サイトではオンライン授業サービス経由の投稿禁止IPアドレスの錬次ブロック)している。しかし全てのオンライン授業サービスカバー出来てるわけではなく、もぐら叩き状態だ。

公共WiFiについても同様。接続者の情報が完全に隠蔽されてしまうため、これを通じた嫌がらせ投稿も激増している。つまり公共WiFiサイト管理から見たらプロキシTorと変わらない。もちろん投稿サイト側は見つけしだい投稿禁止処理をしてるし、公共WiFiから投稿規約として禁止しているサイトも多いが、これももぐら叩きでしかない。

コロナ禍の副作用投稿サイト管理負荷がかなり上がっていることをここで訴えておきたい。

2022-03-05

anond:20220305121724

中途半端知識もっているな・・・

>そのIPアドレスが、プロバイダ契約等をしている本人だけが使用しているとは限らないでしょ

その可能性はないんだ。

途中までは一致するけどあなたインターネットを通じてここに書き込んでいるって時点で

もうユニークアドレスを持っているんだよ。

あとついでにいうと電子証明書コピーしたぐらいでは突破できんよ。

あれ2重、3重のチェックあるんだよ。

anond:20220305121444

そのIPアドレスが、プロバイダ契約等をしている本人だけが使用しているとは限らないでしょ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん