「旧帝大」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 旧帝大とは

2023-08-09

anond:20230808222237

>、「鹿児島ラサール男子校女子教育機会が奪われているのを放置し、鹿児島性差別的なところだ」

何故にスコープ鹿児島から九州に広げたのかよくわからんが、教育においては鹿児島性差別があるといわれても仕方ない側面あるでよ。

2つ指摘しておく

1.女子大学進学率が低い

http://tmaita77.blogspot.com/2020/12/2020.html

大学進学率に注目しているのはいいのだが、それは都市部地方の差。都道府県内の男女の進学率の差を見る必要もある。

鹿児島女子の進学率が全国ワースト。男女差もあるほう。

2.知事の強権で男子校を作る

鹿児島県には、県立全寮制の男子校、楠隼中高がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E6%A5%A0%E9%9A%BC%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1

これ、県外からも受検できて旧帝大東大にも受かる指導力のある良い学校なんだけど、

設立2015年なのに男子校なんだよね。

何故かというと、設立を強力にプッシュした当時の知事がこんな人だったから。

鹿児島県の伊藤祐一郎知事が、県教育委員らが参加した会議で「高校教育女子に(三角関数の)サインコサインタンジェントを教えて何になるの か」と発言した

で前知事打倒!で当選した新知事。今度は共学化するってよ。

https://373news.com/_news/storyid/176781/

でも経緯がいただけない。保護者・生徒ガン無視で「共学化するんで」と一方的に突き付けて反対食らっている。

https://s1.373news.com/minamiru/_news/minamiNews/p_storyid/177158

2023-08-07

anond:20230807121210

韓国語日本語文法が全く同じだけど、韓国人英語達者な人が多いイメージだぞ

イメージなので実際のデータとしては知らないが

少なくともエリート層(旧帝大vsソウル大学)の英会話力の比較なら韓国に軍配が上がる

2023-08-01

はぁ~~~~??????????????????

ネット界では大学院生は優秀な研究者でむしろ給料を出すべきというのがコンセンサスであるはずですが~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~???

anond:20230731074302

旧帝大とかを出てると大学の同期とかが大手給料の良いところに就職して稼いでるやつが多いだろうからな。同窓生の中で比べると貧乏な方なんだろうな。あと、たぶん親戚の中でも似たような学歴のやつが多くなる傾向になるようだし。

2023-07-29

anond:20230729230030

わざわざ学校まで通って得られるのが、コスパの悪いブラック職なの辛くない?

高卒派遣社員より遥かにマシだろうが。アホか。

ブラック職が嫌だったら旧帝大あたりの情報工学科に入り直してホワイト企業就職すればよい(情報系の職種に就く必要はない)。

2023-07-14

就活で勝つ体育会系になる方法就職意識した部活の選び方)

中学校に入ってどの部活を選ぶか。10年後の就職の際、大きく影響を与えるので注意すること。

総合商社など超人気JTCに入る学生の多くは体育会系だと言う。

から中学からスポーツをやることは生涯年収を増やす可能性があるが、ここで気をつけなければいけないことがある。

体育会系(=運動部に入っていた大学生)全員が就活で強いわけではない。

体育会系就活評価されるのは、次のみっつの条件が揃った時だけ。

1.一流大学

2.メジャーなチームスポーツ

3.男

まず1について。ここでの一流大学とは、私立なら早慶MARCHレベル国立なら旧帝大TOCKY(千葉横国など)レベル

体育会系就活プラスポイントになるのはこの一流大学学生のみである

企業は「頭の良い体育会系」が欲しいのであって、体育会系なら誰でもいいわけじゃない。

二流三流大学だと、体育会系からといって、特に有利にならない。場合によっては頭が悪いと思われて、かえって不利になる。

現実は一流大学文化系学生のほうが、二流大学体育会系よりも就活で強い。

運動部に夢中になって勉強がおろそかになり、二流大学しか進めなかったら、何の意味も無い。

次に2について。

就活評価されるスポーツはかなり限られる。

野球サッカーラグビーアメフトラクロス

ここら辺は強い。

バスケットボールは強いが、バレーボール評価されない。

剣道評価されるが、柔道ダメ

陸上卓球ももちろんだめ

軟式野球ダメ

ただ、陸上ホッケーやボード部みたいに、主に一流大学しかやっていないようなスポーツは強い。

アメフトラクロス陸上ホッケーみたいに、大学から始める人が多いスポーツ評価が高い。

そういうスポーツ一般入試で一流大学に入った学生でも活躍できることが多いからだ。

あと3について。

体育会系就活で有利になるのは、男だけ。女子学生はあまり関係ない。

まとめ

上記を見るに、すごく理不尽なわけだが、(本当に体育会系能力評価するなら、2流大学学生についても高い評価をすべきだし、やっていた競技会社員としての業績にに何の関係があるのか不明だし、たんに女性差別であるし)、なぜ理不尽かというと、就職活動自体理不尽であるからだ。

まだ仕事上の何の業績もない若者ポテンシャルだけで採用するのが日本新卒一括採用なわけで、でもそのポテンシャルを測る方法はないので、結局は採用担当者が抱いたインプレッションが全てになる。

一流大学メジャースポーツに打ち込んできた男子大学生なら、きつい現場でも活躍してくれそうだと企業は期待する。

でもそれは単に思いこみにすぎず、イメージ問題なので、野球部はOKだけど軟式野球部はNGバスケットボールはいいけど、バレーボールダメ、と理不尽きわまりない話になる。

ともかく頭が良くて体力もあって忍耐力もある学生が欲しいのであって、そういうイメージを抱ける学生体育会系(ただし一部)というわけだ。

まあ中学生は参考にしてください。

2023-07-13

ハイスペ40代増田婚活してみた(1ヶ月目)

いろいろ諦めていたオッサン衝動的に婚活してみたので、その途中経過をまとめてみた。似た境遇の人の参考になれば幸いである。

増田スペック

増田婚活初手で結婚相談所登録する

前の彼女と別れて数年経つ。結婚を諦めて一人暮らしQoLを上げてきたが、ある日さみしい気持ちピークに達した。いい人がいたら一緒に暮らしたい、それ以上は求めない、くらいのライト気持ち婚活を開始。

とはいえマッチングアプリは母数が大きすぎてマメコミュニケーションを取れるタイプでないと埋もれてしまうと想像カタログスペックはそこそこ良いので結婚相談所の方が増田には有利だろうと考えた。

そこでオンライン結婚相談所登録してみた。リアル相談所に比べれば格安なのがメリットであるとはいえ月額1万チョイ取られる)。

女性からお見合い申込が予想外に多かった

お見合いマッチング女性から申し込むパターン男性から申し込むパターンと両方がある。当初予想では女性からの申し込みは皆無だと想像していたが、怖いくらマッチング希望が来た。最初の1週間で11件。2週〜4週目はそれぞれ11件、3件、3件。

本来なら希望を出してくれた全員とお会いしたいところだが、お見合い場所女性の近所になる仕組みなので遠くの人だと面倒さが勝ってしまう。結果として23区在住の5人とお見合いを設定。お相手の方もお見合いが立て込んでいるのか、5人中3人は翌月以降の日程になった。

1人目:Eさん40代前半

写真ではキツめのバリキャリという印象だったが会ってみると柔らかい印象の美人さん。お見合いでは1時間半ほど世間話をした。話題リードされまくってたのでフラれる覚悟をしていたが仮交際が成立して次回ランチデートへ。性格も頭もいい女性という印象で、なんでこの人いままで結婚してないんだろ?というのが率直な感想

2人目:Nさん40代前半

ボブカットの綺麗系美人さん。お見合い中に時々沈黙タイムが発生したが、2時間ほど会話して解散雰囲気よく進められたのもあり無事に仮交際成立。大企業専門性の高いお仕事をしていて、自立している女性の印象。次回ランチデートへ。

3人目:Sさん40代前半

写真の印象:日本人形のような和風美人さん。お見合いは来月。

4人目:Rさん40代前半

写真の印象:地味系で若干老けて見えるけど、前髪作ったらモテそうな美人さん。お見合いは来月。

5人目:Hさん30代後半

写真の印象:黒髪ショート仕事できそうな美人さん。お見合いは2ヶ月後。

増田からお見合い申込は低調

検索機能を使って男性からお見合い申し込みをすることもできる。とはいえ検索したところで写真の印象と身長体重くらいしか判断材料がなく、みんな何で判断してるんだろ?と悩む。

増田は付き合ってしまえばストライクゾーンが広いタイプなので第一印象をそこまで重視しなくてもいいはずだが、ついつい写真の印象でお見合いを申し込んでしまう。逆に言えば増田自身も同じように写真判断されているはずなので、写真プロに撮ってもらうべきだと感じた。

元カノ10歳下だったので同じノリで思いっきり年下にも申し込んでしまったが、即座に却下されて凹む。とはいえ相手立場想像したら当然そうなるわなと反省

増田から8人にお見合いを申し込んで、うち2人とマッチング

1人目:Mさん40代前半

写真の印象:快活そうな印象のロングヘアの美人さん。マッチングしたものの、お見合いは2ヶ月後。

2人目:Wさん30代後半

ショートカットのかわいらしい美人さん。写真では前職の後輩に似ている気がして不安だったが別人だった。お見合いではかなり話が盛り上がった。仮交際成立して次回ランチデートへ。

感想など

婚活絶望して一生おひとりさま覚悟を決めるバッドエンドもあると思っていたが、今のところ順調すぎて逆に怖い。

増田は大変に惚れっぽいタイプで、お見合いした3人とも美人さんだったので3人とも仮交際に進んでしまった。過去を思い出しても、中学同級生女子の8割くらいをかわいいと思っていた気がする。おそらく頭がおかしい。

婚活を始める前は毎月10人以上とお見合いをするイメージがあったが、増田の行動力だと月5人程度が限界だとわかった。一方、初月だけで女性からお見合い希望28件来ているわけで、8割程度の方はお見合い自体お断りすることになるし、今後は仮交際お断りすることになりそうで心苦しい。全然イケていない増田ラノベ主人公のような悩みを抱えることになるとは思わなかった。

次回予告

気が向いたら書きます

anond:20230713174903

せめて岡大くらい入って欲しいよな

妻も俺も旧帝大院卒なので、遺伝子的に不可能じゃないと思うんだけどね

anond:20230713112718

・16歳:初めての彼女→15歳だったかな、高1だったはず。だいたいあってる。1勝

・18歳:日東駒専以上の大学入学旧帝大なのでクリア。2勝

24歳:年収300万円突破大学院生だったのでダメ。2勝1敗

・22歳:国内中小企業就職大学院生だったのでダメ。2勝2敗

・30歳:年収400万円突破パーマネントついた年くらいなので突破たかも。3勝2敗

31歳:めでたく結婚→29だった。4勝2敗

33歳:第一誕生31かな。5勝2敗

・35歳:第二子誕生→これはぴったり。6勝2敗

・37歳:念願のマイホーム購入→あー、マンションだけどこれもそんなもんだったかも。7勝2敗

いまの年齢だとここまでですわ

・46歳:年収500万円突破→これはもう超えている。8勝2敗

・48歳:課長に昇進→アカデミックポストなので該当しない。教授相当なのかな?。8勝3敗

・55歳:年収600万円突破年収って額面?なら超えている。9勝3敗

・60歳:年収ピークを迎え721万円→年収って額面?なら超えている。10勝3敗

・65歳:退職時の金融資産2,400万円→これはわからん

・72歳:住宅ローン完済→ローンない。支払い済み。11勝3敗

・81歳:子と孫に見守られ人生を終える→そんなに生きれるかどうか…

そんなに悪くなかった

2023-07-11

減点主義のやつとは絶対合わない

俺のお母さんは欠点が多い

耳が生まれつき悪い、目も悪い、ヒステリック宗教にはまってた…とかいくらでも挙げられる気がする

でもめちゃくちゃ尊敬できるところがあって、責任感が強くてすごい努力

働きながら子供二人育て上げた

ちゃん無責任に飼って世話放棄した犬を世話し続けてる

大学旧帝大薬学部を出てる

欠点は多いけど、責任感のある努力家という長所だけで全部帳消しにできるくらい尊敬してる

問題欠点の多さは俺にも引き継がれてること

減点主義人間とは絶対に合わない

2023-07-10

就職が出来ないまま、アラサーになった。

どこに吐き出せばいいのかもわからない自分気持ちと、きっと誰の記憶にも残らないであろう自分人生増田に投下したい。

要旨はタイトルの通りでしかないが、就活に失敗し続けて無職のままアラサーを迎えてしまった。今年はもう就活すらしていない。

就活は売り手市場だなんだと聞いていたが、それは結局平均的にコミュ力のある人間にとっての話であって、自分のようなコミュ障で陰気な人間にとっての話ではないのだなと痛感した。

ふと思い返せば友達が居た記憶があるのは小学生の頃までだったし、その頃もたまたま流行っていたポケモンに詳しかたから仲間に入れてもらえていただけだったんだろうなと今になって思う。

中学入学したあたりでクラスバラバラになり、小学生の頃のグループ自然消滅してしまった。

誰にも声をかけられることはなく、かといって声をかける勇気もなく、本当にただ孤独に過ごしていた。

部活にも入らなかった。正確には入れなかった。

聞こえてくる話を聞く限り、中学入学した時点で皆は入りたい部活まで既に決めている人が多かったようだった。

特にスポーツ経験もなく、かといって文化的素養もない俺にそのようなものはなかった。

「この部活に一緒に入ろう」と声をかけてくれるような人も当然いなかった。

経験部活の仮入部に飛び込む勇気もなかった。気がつくと入部届の提出日は過ぎていた。

そこから孤立の日々だった。

友達はもちろん欲しかったが、既に俺以外の人たちで完結しているように見えたコミュニティに入り込めるような人間ではなかった。

最初入学式の時点で、席が近い人たちか、同じ小学校出身の人たちで話して仲良くなっていた。俺だけが孤立しているような錯覚を覚えて、行きたくもないトイレに逃げて泣きそうになったのを今でも覚えている。

中学生にもなると皆携帯を持ち始めるようになっており、誰々とメアドを交換したとか言う話題が聞こえるようになった。

親にねだって携帯を買ってもらった。結局誰1人としてメアドを交換することはなかった。

中2の時だったと思うが、モンスターハンター3rdが学年中で流行っていた時があった。

みんなで放課後に誰かの家や公園で集まって一緒にプレイしているような話が聞こえてきた。

親にねだってPSPモンハンを買ってもらった。話しかけてもらいたくてわざわざ学校PSPカセット持って行き、わざと休み時間に机の上にそれらを出した上で寝たふりをしていた。

国語先生に見つかって取り上げられ、皆の前で叱られ、反省文を書かされた。あの瞬間が中学生活の中で1番みんなからの注目を集めた瞬間だったんだろうな。悲しすぎる。

今にして思えば、ポケモンに詳しかたことで仲間に入れてもらえた小学生の頃の成功体験を引きずり続けて、同じ手法でなんとか挽回しようと考えている自分の浅ましさがもう情けないよな。

勉強だけは頑張った。成績が良かったテニス部クラスメートが色んな人に「勉強を教えて!」と声をかけられているのを見たからだ。それもまた、今思えば笑ってしまうくらいに浅はかだけれど。勉強ができるから声をかけられていたのではなく、テニス部の人気者だから勉強理由に声をかけてもらえてただけなのに。その構造を見抜くだけの頭の良さは残念ながら当時の私は持ち合わせていなかった。

勉強甲斐あって、地元で1番の公立高校合格した。親以外に祝っては貰えなかったが、それでも良かった。

合格と同時にiPhoneを買ってもらった。LINEインストールした。

中学の頃は初手で部活に入ることに失敗したことや、コミュニケーションを取ろうとアクションする前に既に人間関係ができてしまっていたことが敗因であると考えていた。今回は入学式の日からちゃんと人に声をかけると強く決意した。

失敗した。

出身中学が同じもの同士で既に固まっていたし、何より塾が同じもの同士での結びつきもかなり強固であった。

3~4日目にして、ついに席の近いクラスメートが声をかけてくれたことでクラスラインに加入することには成功したが、人数から察するに私が最後メンバーであった。

私が入った頃にはクラスラインでの会話は殆ど無く、既に仲の良いもの同士でより小さなグループを作ってそこでコミュニケーションをしていた。

同じ塾での繋がりから合格発表があったその日には学年のグループができており、入学式の日にはもうクラスラインが出来ていたらしい。

結局、中学生の頃に友人を作れなかった負債高校生になっても苦しめられるのかと思った。

部活動にも入ろうと思った。未経験でも最初の入部の時点であれば飛び込めるのだと学んでいた私は、新歓で惹かれた剣道部に入部した。

2ヶ月で辞めた。

私以外の入部者が全員経験者であり、初心者が私しかいなかったからだ。

先輩はもちろん自分のために練習に付き合ってくれたが、同級生や先輩達のレベル自分立ち位置があまり乖離しており、自分1人だけが別で初歩的な練習をしているのが、晒し者にされているような気がして嫌になり、逃げ出してしまった。

自分けが初心者だという引け目から同級生ともろくに話せずに終わってしまった。

ここで投げ出さなければ…と今なら思えるが、やはり当時の自分には無理だったのだろうなという諦めのような感情もある。

同じような基礎練習に打ち込む初心者がもう1人でも居れば…と仮定しては、さも自らが理不尽な状況下にあるかのような想像をして自分正当化しようとしていたことを何故か今でも覚えている。

幸いだったのは学校自習室があったことで、これにより部活動の時間分を自習室勉強することで、親には部活動を続けているようなフリをし続けていた。今思えばバレていたのだろうか。

中学の頃から帰宅部であり、友人と遊ぶようなそぶりすら見せてこなかった俺を、親はどう思っていたのだろうか。

何も言わないでいてくれた親の気持ち想像すると、胸が苦しくなる。

高校Twitter流行った時期もあった。例に漏れず私もアカウントを作った。当時のTwitterはまだ身内感が強かったこともあり、高校名や氏名で検索しては片っ端から同級生フォローした。

フォローバックも多少はしてもらえたと思う。

しかしながら、結局何もツイートすることはできず、ただ同級生の動向を監視しているだけの気持ち悪いアカウントに成り下がっていた。

一言も喋らない陰気な奴が変なことをツイートしたらどう思われるのだろうかと、怖くて何もツイートできなかった。

一瞬、LINEツムツムが流行たことがあった。

LINEを交換しているもの同士でスコアランキング形式で共有されるのだが、たまたま引いたマレフィセントというツムで圧倒的なスコアを叩き出したことがあった。

その時にクラスメートが「上手いんだね!」と声をかけてくれたことがあったが、気の利いた返しが浮かばず、ぎこちない笑みを返すことで精一杯だった。

3年以上碌に会話をしていないのだから当たり前なのだが、もはや会話をするという行為自然には出来ないようになってしまっていた。うまく言語化できないが、相手の言っている内容を理解した上で、それに対する返答をいくつか頭で構成し、そのうち最適なもの選択して口からアウトプットするという一連の行為自然に出来ないようになってしまっていた。目を合わせるだとか、自然な表情を作るだとか、そんなことは言うまでも無くできなかった。

その会話での失敗は自分の中でも忘れられず、次に同じように話しかけられた際の返答を何度も何度もシミュレーションした。

ツムツムも継続してスキルを磨き、ランキングではトップを取り続けた。

当たり前だが、次の機会は来なかった。

高校3年間は最も密度の高い青春の3年間だったと知り合いの誰かがTweetしていたが、俺の3年間は思いつく限りの思い出で上記限界だと思うと、本当に虚しい気持ちになってしまう。

大学は通える範囲にある旧帝大合格した。

今度こそ失敗しないようにと臨んだが、やはりダメだった。

講義における自由な席のシステムや、そもそもクラスなどが存在していないという状況で、自ら人に話しかけるだけのスキルを持ち合わせていなかった。出身高校予備校基本的には違うはずなのに、即座にそれぞれで仲良くなれていたのが不思議で仕方なかった。

サークル新歓にも行った。バーベキューだった。同じ机に先輩が2人、新入生が3人の5人で座っていたのだが、気がつけば私を除いた4人での会話になっていた。

先輩が時折私に話を振ってくれていたのだが、明らかに気を遣ってくれているのだとわかり、余計に苦しく、惨めだった。

新歓用のライングループがあったようだが、私には加入の声もかからなかった。

勉強に逃げようと思ったが、逃げる先も見つからなかった。

自ら興味のある分野を見つけ、そこに飛び込むだけの主体性すら持ち合わせていなかった。

テストは同じ授業の過去問を持ち合わせているかどうかで対策の可否が大きく変わるものだった。友達のいない私には非常に厳しかった。

授業に一度も来てないようなテニサーの奴よりも、私の成績の方が悪かった。友人は居なかったが、それでも勉強だけは出来た自分にとって、学業の成績は唯一の精神的支柱であったのだろう。かなりメンタルにきたのを今でも忘れられない。

しかし、そうは言っても今更友人を作ろうと発起するのも見苦しいように思えて、結局何の行動も起こせなかった。

ゼミはそれなりに興味のあった行動経済学ゼミを志望したが、人気ゼミ面接に通るはずもなく落ちた。

結局、不人気な統計学ゼミに入った。幾つ上かもわからない留年生と私の2人だけだった。

自分存在は何度も留年を繰り返す謎の男と同じ程度なのだと言われているようで苦しかった。

そして就活の時期を迎えた。

まず情報弱者だった自分は出だしからつまづいた。

講義室で聞こえる会話で周りが既にインターンというものエントリーしていることを知った。その後、焦って就活について調べ始めるものの、そもそも特にやりたいこともなく、また、特段興味がないものに対して熱意があるかのように見せられるだけの技量もなかった私は、悉くインターンにも落ちた。

志望動機経験(あまり好きではない語彙だが「ガクチカ」と呼ばれるもの)に嘘や誇張した内容を書くような人々を見下していたが、結局採用されるのは見下していたはずの人々だった。

奴らは汚いことをしているのだと内心見下すことで、倫理的には彼らより優位にあると思いたかったのだと思う。そんな卑屈さで小さなプライドを守ったところで、何一つ実利はなく、ただ不幸になるだけだということに気づけなかった。

その後、大学名の威光もあってか1dayのインターンには通ったものの、グループワークが中心の1日に馴染めるはずもなく、ひたすら透明人間を演じた上で、最後儀礼的に連絡先だけを交換して終わった。

同じグループの人は関関同立(関西ではそれなりの地位にある大学群)の同学年だったが、グループワークでのリーシップの発揮ぶりは私とは比にならなかった。社員の見る目も違っていた。もちろんその後を知ることはないが、きっと大手企業内定を得て働いるのだろうなと思う。

休みの会話で、高校は私と同じ地域にある偏差値50程度の私学であることを知った。指定校推薦大学に入ったらしい。

学業しか縋れなかった私は、恥ずかしながらも内心では関関同立を見下していたし、偏差値50程度の高校に行った人とは今後交わることすら無いものだとすら思っていた。卑屈な選民思想を持った自分が恥ずかしかったし、完全に下に見ていた人々にも逆転されたという事実を突きつけられたのはかなりショックでもあった。

後日講義室で聞こえてきた「1dayインターン意味がない」という言説を信じ、1度きりで申し込むのを辞めた。今思えば、傷つきたくないがために縋ってただけなんだろうな。人は信じたいものを信じるように出来ているとはこういうことなのだろう。

そうこうしているうちに、気がつくと本選考の時期が到来した。最終的に50社くらいはエントリーしたと思うが、全落ちした。

就活対策の本を立ち読みしたが、内容のバカバカしさに呆れて買うこともしなかった。ここで変な意地を張らずに素直に買って、その内容を再現できていれば結果は変わったのだろうか。正直そうは思えないが。

他にも面接対策をやっているサークルの一室を訪れようとしたが、室内の華々しさに気圧されて扉の前で踵を返してしまった。

あんな楽しそうに就活に臨んでいる人々はどうせ碌な結果を得られないのだと自分に言い聞かせて帰路についた。

ゼミ教授の勧めで留年することにした。

無職で世に放たれるよりは学生身分があった方がいいとの計らいだった。多分留年を繰り返していた彼も、同じような配慮留年を続けていたのだと思う。本当に有り難かった。

しかし翌年の就活も失敗した。諦めて卒業した。

結局、面白くもないyoutubeを観ていただけの1年だったと思う。観ていた動画の内容すら思い出せない。

卒業の翌年、公務員試験を受けることにした。

勉強だけは出来たのだから学業勝負するのが自分にとって最適な戦略だと今更思い至った。

予備校に通い勉強をしていた。数年振りに自分の得意分野で勝負ができて、純粋に楽しかたことを覚えている。

筆記試験には合格したが、その後の面接(厳密にはこれも試験という名前ではある)で落ちた。

国家だけでなく、地方すらも落ちた。

周りを見るに自分と同程度にはコミュニケーション能力が疑わしい者も散見された。少なくとも就活面接では考えられないほどにレベルは低かったと思う。それでもダメだった。

いよいよ俺に出来ることはないんだろうなと深く絶望した。

無職の悪いところだが、時間だけは無限に持て余しているせいで、絶望的な場面が何度もリフレインしてしまう。

あの時こうしていたら…という後悔があまりに多すぎる。

どこが俺の人生の岐路だったのだろうか。

どうしていれば俺はこうならずに済んだのだろうか。

1年引きこもってもその答えは出せずにいる。

何度考えても、命を絶つ他にないんだろうなとは思うのだけれど、それにしたってどの選択を取っても両親に多大なる迷惑をかけるんだと思うと踏み切れない。

ここまで育ててくれて、何も言わず無償の愛を注いでくれた両親に、最期に出来ることは何かないだろうか。

こう振り返ってみても、本当に家庭環境も含め、両親には恵まれ人間だと想う。だからこそ、その結果がこのザマで本当に情けなく、申し訳ない。

せめて迷惑だけはかけずに、ただ俺1人だけが苦しむだけで済むような方法を取りたいとは考えているが、それすら踏み出せないのかもしれない。

ここまで読んでくれて本当にありがとう

想像の通り俺に友達なんてものは1人たりとも居ないし、今まで生きてきた人生も、今まで抱いた感情も誰にも共有できず、誰の記憶にも残らずに終わったんだと思う。

その意味で、誰か1人でもこれを読んで、誰かの記憶に少しでも残ることができたかなと思うだけで、なんとなく心が軽くなった気がする。

増田があって良かったよ。ありがとう

2023-07-08

お母さんがクレヨンしんちゃんみてわらってた

クレヨンしんちゃん放送されてる

還暦近くのお母さんが見てるのも違和感あったけど尻ブリブリ~で笑ってた

旧帝大出て年収1000万あるキャリアウーマンなのに

2023-07-02

[]私生活での行為理由とした不採用について

https://anond.hatelabo.jp/20230313205548

上記は4か月も前に書いた日記だが、今になって急に注目を浴びるとは驚きだ。

せっかくなので、追記という形で意見に対して返答などをしようと思う。


何でA君の大学名を最初は隠したのに後からわざわざ明記したん?

大学名、必要な話?

これだけ余計な情報にまみれた文章も珍しい。しか関関同立って書いたのに立命館ってバラすし、ほんとすごい

日記において、大学名を明示するか抽象的にするかを最後まで悩んだことは覚えている。立命館と明示しなければよかったと後悔しているが、今さら修正してももう遅いので元の日記はそのままにしておく。とはいえ採用担当として人を判断する上で、出身大学重要な要素(ファクター)ということをあまり理解していない人が多いのは意外だった。

営業成績や昇進に大学名が重要視されるわけではないが、やはり大学偏差値とある程度の相関関係があることは否めない。Fラン私大卒でもバリバリ仕事をして出世をしている人はいるけれども、あくまでも特殊なケースだ。

弊社では低偏差値大学生は一次面接落ちが基本となる。特殊学部大学生で学生偏差値よりも学びたいことを重視しているとか、特待生としてあえて低偏差値大学に通ってるとか、実家田舎にあって通える大学偏差値がどうしても低くなるとか、理由があるなら二次面接に進めることができる。


これ東大の人が同じことしても要注意大学になるのかな?

普段東大レベルの人が応募に来ない会社だと落とすことあるよ。実際、人事部の人が今年は東大来たけど偉そうだったので落としたとか聞いたことあった。そんなことばらすような人事部判断が正しいのかは分からない

本音を言うと、東大京大は何もしなくても書類審査の時点で要注意大学だ。東大生・京大生がわざわざ弊社ごときを応募するには、大抵理由があるからだ。自己評価が低かったり、あるいはその逆に自己評価が高すぎるかだ。自己評価の低い人は会話能力に難があり、挙動不審な振る舞いから一次面接落ちになることがほとんどだ。逆に自己評価の高い人は勘違いしていることが多く、鶏口牛後の鶏口となることを望んでいるのだ。大企業なら出世をするのは時間がかかるけど、弊社程度のそこそこの規模の企業ならスピード出世して経営にもすぐに参画できるだろうと考えているのだ。もちろん弊社はJTCなので、そのようなことはできない。

偉そうな東大生を試しに採用したこともあったが、新人研修中は同期間でマウントを取ったり、配属後も軋轢があったり、取引から苦情が来たりと、トラブルメーカーだった。幸いにも3年ほどで退社してくれて助かった。そいつは某大手広告代理店転職できたと退職時に自ら風潮していて、最後まで憎たらしい奴だったと聞いている。

ちなみに、応募者の学歴としては、東大京大以外の旧帝大、その他国立大学(公立大学レベルは非推奨)、早慶上智理想であるしかしながらそうした人だけでは不足なので、現状としてはMARCH関関同立にまで手を広げているという次第だ。


およそ会社の中で人事というのは最低最悪の部署であり、人の人生を左右できるという万能感でおかしくなった連中ばかり、と書いた通り https://b.hatena.ne.jp/entry/4690618210984357026/comment/WinterMute

他の企業のことはわからないが、弊社の人事部人事権ほとんどない。新人研修を終えて配属が決まったら、あとは配属先で教育や人事評価がされるので、人事部が口出しできることはない。それどころか、使えない奴をよこすなとかクレームが来ることも多く、万能感を感じることからほど遠いところにある。

人事部がやることといったら、人が余ってるところと人が足りないところとで、人員配置を変える程度のことだ。それでも転勤元と転勤先の双方から板挟みにあって、気苦労が絶えないものだ。


ワイも人事だが、増田擁護するつもりはないけど日本大企業には社員解雇することを基本的に許していない以上、優秀さよりコミュ力メンタル耐性を優先してしまうことは詮無いと思うよ

これには同意だ。

あくまで先輩社員からの伝聞だが、かつての弊社の採用面接は今でいう圧迫面接が横行していたらしい。それによって、臨機応変対処能力だったりストレス耐性を見ていたとのことだ。許されるのなら圧迫面接をやりたいが、トンボ鉛筆みたいに悪評を受けることを考えると無難面接をすることしかできず、結果として大学名で判断することになっている。


人格的にアウトな奴排除できたら増田も俺らも普通に排除される側やろ。

もっとも。採用面接に限らず、企業はいかにして排除されずに働けるか、という場所だと考えている。出る杭は打たれる、ということわざの通りだ。実際には、被雇用者の法的権利必要以上に強くて簡単排除できずに困ることが多いけれども。


演技がうまかったら使えるんちゃうん?

人事を騙せる演技力があるなら本人の本当の人格がどうだろうがむしろ商社営業マンに向いてるんじゃね?

かに私も初めはそう考えていたのだが、居酒屋という公の場所でも演技を貫き通せなかったので駄目だと上長判断したので、私はなるほどと感心した。コロナ禍になってからめっきりなくなってしまったが、弊社では居酒屋取引先との交渉の場になったりもするので、飲みニケーションを重視する弊社では居酒屋は公の場所とのことだ。

可能なら居酒屋採用面接をして応募者のアルコール耐性やテーブルマナーを見てみたいというのが、上長の持論だ。

2023-06-24

anond:20230621210336

リーマンショック世代の末路を語るよ。

氷河期世代を語る流れがあるからそれに乗ってみる。リーマンショック世代を忘れないでくれ。

筆者は女で、2007年大学入学2011年卒業国立旧帝大文系卒業してる。彼氏大学は違うが旧帝大文系だった。

まず、筆者が1年だった時の4年生、つまり3学年上の2008年卒の先輩方や、2学年上の先輩方はすんなり就職決まってた印象である高学歴だし、普通にやってれば決まるって感じ。

ところがリーマンショックが起きて、1学年上の2010年卒の人たちから雲行きが怪しくなってきた。学者肌ってタイプでもないのに院進して就活を遅らせる人や、最初から公務員目指してたのではなく民間が受からいから諦めて卒業してから公務員試験目指す人、全く専攻を活かせないパチンコ屋に就職する人が増えてきた。

筆者の年もひどかった。人手不足教員不足が叫ばれる現在では考えられないだろうが、余裕で受かると思ってた公立教員採用試験落ちたり、優秀な人が決まらなかったり。あえて就職留年する友人も多かった。女性活躍(笑)空気もまだまだなくて、女は採ってないんだな…と面接に行ってから思わされることも多かった。

真面目な人は病んでいた。そりゃ、真面目に一生懸命勉強してきたのに時代のせいでパイが少なければ病みもするだろう。筆者は真面目なタイプではなかったので、病まずに済んだ。やりたい仕事も将来の夢もなかったので、大した就職活動もせず、内定は無かった。SPI等は高得点だったが、やる気がないのを面接官に見破られていたんだと思う。

彼氏高学歴好青年なのに就活で苦労し、中小企業とも言えないような小企業入社を決めた。

筆者は、30ぐらいまでなら働きたくなったら公務員でもなれるだろうし、出生率からすると将来の人手不足は間違いないと踏んで(後出しではなく、本当に既にこの時そう考えていたのだ)、高学歴新卒カードをドブに捨て、長く付き合ってた彼氏との結婚に踏み切った。とりあえず住む場所が決まってからその後のことは考えればいいと思っていた。多くの家族人知人に反対された。一世一代の大博打であった。

卒業と同時に結婚、22歳貯金なし夫婦爆誕である

夫が就職した企業昭和ワンマン企業であった。真正ブラックとまでは言えないが、ほんのりブラックだった。残業代社長の気分でついたりつかなかったりした。

就職はいつでもできるが、子供若いうちしか産めないと思ったので、先行きも不透明なままに子供を二人産んでみた。もちろん男性育休なんて取れず、孤独子育てをした。

2014年アベノミクスが始まった頃、夫が会社を辞めて大企業転職した。3年しか経ってないのに、2011年卒業時とは社会空気が変わっており、ポンポン面接に進んですぐに内定が取れた。狐につままれたような気分だった。

2017年子育ての辛さに耐えきれず、子育てから逃げるために筆者は就職活動を始めた。両立ができなければ、いざとなれば、無理でした〜とケツまくって逃げれば良い。やってみなければ分からない。一人で家で子育てするより、保育園に預けて働く方が楽かもしれない。その可能性に賭けた。当時は待機児童が多く保育園も圧倒的に足りてなくて、認可外に入れつつ派遣社員として働き始めた。デスクワークだったので、仕事の方が楽だった。読みが当たった。

2018年、認可外で派遣社員なら月によっては保育園代>筆者のお賃金 になるのが馬鹿らしくなって未経験職の正社員転職した。

今、筆者は仕事幸せな家庭も子供も手に入れてるが、それはたまたまの結果でしか無い。一歩違えばどんな未来があっただろうか。

卒業と同時に結婚せず、真面目に就活して、キャリアを追求してたらどんな未来があっただろうか、とは思う。

あの頃はそうするしかなかった、と自分を言い聞かせる。正しい道なんてない。選んだ道を正解にしていくしかないのだ。

2023-06-23

勉強しかできない

俺は勉強しかできない

小学校の頃、裁縫の授業で糸に針を通すのが専用の器具の使い方を覚えるまでできなかった

俺は自転車に乗れない

小学校5年生の頃からずっとパソコンを使っているのにタイピング速度は秒速3keyで精度も95%程度だ

小学校の頃の合奏会で同じリズムを繰り返すだけの打楽器ができなくてチームから外されたことがある

中学校で3年間バレーボールをやっていたのに 高校球技大会で笑われるほど下手くそ

中学校から高校まで5年間 絵を書いていたのに妄想龍とか有名なヤバい絵師よりマシな程度のレベルで絵が下手だ

大学部活下手すぎてややハブられてる

PCゲーム歴8年なのにApexゴールド4から上がれない

結局才能が全てなんじゃないか?俺はそう思うのだがこういうことを言うと だいたいやり方が悪いとか努力が足りないなど怒る人が出てくる

他にも俺も最初は下手だったとか

俺は嘘だと思う

タイトルでも言ったように俺は勉強ができる

田舎まれで塾にも行かなかったが YouTube適当に見たおすすめ参考書を見るだけで旧帝大合格した

じゃあこの場合、俺はたくさんの努力をしていたのか?

実のところほとんどしていない

親に絵の道をあきらめるように言われた高校3年生の夏まで 俺はほとんど勉強をしていない

それまではよく授業中寝ていたし 数学古典でよく赤点 を取っていた

では高校3年の夏から頑張ったのだろうか?

そういうわけでもない

私の出身校では受験期にそれぞれが行った勉強時間を1日毎に記入していく表のようなものが張り出されていた

その表によると私の勉強時間はせいぜい平均程度であった

であるのにたった数ヶ月でメキメキと実力を伸ばし(実際、模試などの校内順位ドンドン上がっていった)大学合格したのである

結局誰でも始めた時は下手の当然で

みんな努力はするのだけど成功するかどうかはほとんど完全に才能の問題なのではないだろうか

できることとできないことの差が激しい自分からそそう思う

2023-06-22

anond:20230622212004

クソが

はいはいどうせFラン文系ですよ

旧帝大の成績トップ講義の成績で決まらないとか知るわけねえわ

せっかく海外大学院とか調べて偽装したのに

やってられんわ

anond:20230622194828

表彰制度はともかく、この自称首席増田関係ないのにいきなり旧帝大の成績アピールし始めているんだから、間違いなく頭が悪い

首席どころかそもそも旧帝大に入れなかった学歴コンプ

anond:20230622084547

経済的理由での減免年齢制限で認められないという話なのに、急に旧帝大成績トップとか自分語りし始めるの草

この時点で頭悪すぎて嘘増確定

いい男ねえ

いい男って大抵は子供の頃から既にいい男だと思うんだけど

ネットの女叩き界隈では何故か、結婚して女が育ててくれればいい男になれるみたいな言説が罷り通ってるよね

小学校の時に男子から苛められてたキモブスいじめられっ子の私にも珍しく優しくしてくれたかっこいい男子がいたけれど

の子は県下一番の進学校から旧帝大大企業ルート成功者になったし

クラスで一番可愛い子と結婚してた

ネットで女叩きしてるような層は多分いじめを見て見ぬふりする側でしょ

全然優しくないしいい男になる見込みもないのに、結婚したら何故か女が育ててくれて完成品になれると思っているらしい

anond:20230622131736

ちもというか、レベル高い大学はすべてそうやな

旧帝大なんて嘘をつくとすぐにこうやってボロが出る

学部研究業績を馬鹿にしているようだが、そんなこと言ったら学部講義の方がレベル低いことにも気づかない

まりにも悲しい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん